JP2015511906A - 車両用サイドエアバッグモジュール - Google Patents

車両用サイドエアバッグモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2015511906A
JP2015511906A JP2015500352A JP2015500352A JP2015511906A JP 2015511906 A JP2015511906 A JP 2015511906A JP 2015500352 A JP2015500352 A JP 2015500352A JP 2015500352 A JP2015500352 A JP 2015500352A JP 2015511906 A JP2015511906 A JP 2015511906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
occupant
airbag cushion
shoulder
airbag module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015500352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015511906A5 (ja
JP6097381B2 (ja
Inventor
イク グォン、タエ
イク グォン、タエ
ボク リー、スーン
ボク リー、スーン
フゥン キム、ドー
フゥン キム、ドー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Publication of JP2015511906A publication Critical patent/JP2015511906A/ja
Publication of JP2015511906A5 publication Critical patent/JP2015511906A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6097381B2 publication Critical patent/JP6097381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2342Tear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0044Chest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0058Shoulders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23308Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other the individual compartments defining the external shape of the bag

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

車両用エアバッグモジュールを開示する。このエアバッグモジュールは、エアバッグクッションと、エアバッグクッションにガスを供給してエアバッグクッションを展開させるインフレータとを含む。エアバッグクッションは、乗員の肩および胸をそれぞれ保護する第1および第2の領域を含み、インフレータが駆動してエアバッグクッションが展開されると直ちに第1の領域が乗員の肩を車両の内部へ押すため、第2の領域から乗員の胸へかかる荷重の一部を乗員の肩へ移動させることができる。車両の衝撃によってエアバッグクッションが展開されると直ちに乗員の肩は車両の内側へ押され、乗員の胸にかかる荷重は乗員の肩へ移動するため、乗員の傷害の程度が最小限になる。

Description

本発明は、車両用サイドエアバッグモジュールに関する。具体的には、車両の衝突によりエアバッグクッションが展開されたとき、乗員の胸にかかる荷重の一部を乗員の肩へ動かすことにより乗員の傷害の程度を最小限にする車両用サイドエアバッグモジュールに関する。
従来より、エアバッグシステムは、車両の衝突により生じる衝撃をエアバッグクッションの弾性を利用して緩和することによって、車両内の乗員を保護する装置である。エアバッグシステムは、運転席用エアバッグシステム、助手席用エアバッグシステム、およびサイドエアバッグシステムに分類することができよう。
サイドエアバッグシステムは、一般的に車両の座席またはピラーに設置されて、乗員がドアの方へ倒れたとき、または車両側部への衝撃の際にドアが内側にへこんだとき、乗員の頭および肩がドアにぶつからないようにしたり、乗員が壊れたドアウィンドウの破片で怪我をしないようにしたり、または乗員が車体から放り出されないようにしたりするものである。
以下、図1を参照しながら従来技術によるサイドエアバッグクッションについて述べる。
従来技術によるエアバッグシステムで用いられているサイドエアバッグクッション10は、乗員の臀部を保護する下部チェンバ40と、乗員の胸および肩を保護する上部チェンバ50とに区別することができる。下部チェンバ40は内部バッフル30によって上部チェンバ50と区別され、この内部バッフル30の内部には、下部チェンバ40から上部チェンバ50へガスを供給するのに用いられる貫通孔(図1では半円状である)がある。また上部チェンバ50には、上部チェンバ50および下部チェンバ40で一定のガス圧が達成された後にガスを排気するためのベントホール20が設けられている。
上記の構造では、下部チェンバ40を膨張させるインフレータ(図示せず)の爆発により、ガスは最初に下部チェンバ40へ供給され、貫通孔を通って上部チェンバ50へ供給されて上部チェンバ50を膨張させる。
しかしながら、従来技術では、上部チェンバ50の内部空間がバッフル30内に形成されている貫通孔によって下部チェンバ40の内部空間と繋がっている場合、上部チェンバ50と下部チェンバ40とをある一定程度以上膨張させると、ガスがベントホール20を通って外部へ排出されていた。したがって、上部チェンバ50および下部チェンバ40の展開体積が徐々に減っていた。
ところで、人間の人体構造からみると、乗員の肩は乗員の胸よりも傷害を受けにくい。したがって、より脆弱な乗員の胸にかかる荷重(衝撃)の一部を乗員の肩へ移動させることにより乗員の傷害の程度を最小限に近付けることが可能なエアバッグクッションの構造の研究および開発が要求されている。
しかしながら従来技術のエアバッグクッション10では、乗員の肩と接触する可能性のある上部チェンバ50が、とりわけ乗員の肩を車両内部へ押すという構造をしていないため、上述した荷重の分散が生じ得なかった。この場合、車両の衝突時に乗員の胸にかかる荷重が適切に分散されないため、乗員は肋骨に傷害を負うことがあった。
技術的な問題
したがって、本発明は従来技術で生じている上述の問題に鑑み、乗員の胸にかかる荷重の一部を乗員の肩へ動かすことにより乗員の傷害の程度を最小限にできる車両用サイドエアバッグモジュールを提供することを目的とする。
また本発明は、容易に製造でき、製造コストがそれほど高くならず、荷重が乗員の胸に集中してかかることを防いで乗員の傷害の程度を最小限にできる車両用サイドエアバッグモジュールを提供することを目的とする。
本発明は上述の目的に限定されるものではなく、当業者であれば以下の説明における実施形態を参照して本発明の他の目的を容易に理解できよう。
問題の解決法
上述の目的を達成するため、本発明は、エアバッグクッションと、ガスをエアバッグクッションへ供給してエアバッグクッションを展開するインフレータとを含む車両用サイドエアバッグモジュールを提供する。エアバッグクッションは、乗員の肩を保護する第1の領域と、乗員の胸を保護する第2の領域とを含み、インフレータの駆動によりエアバッグクッションが展開されると直ちに、第1の領域が乗員の肩を車両の内部へ押して第2の領域から乗員の胸へかかる荷重の一部を乗員の肩へ動かす。
本例では、第1の領域を、エアバッグクッションに設けられた上部バッフルによって第2の領域と区画してよい。
第1の領域は第2の領域とは分離したチェンバの形状を有していてよく、また第1の領域の縁の部分を第2の領域の上端部に取り付けることで、第1の領域の一部を第2の領域の上部と重ね合わせてエアバッグクッションが展開された際に乗員の肩と接触し得る領域の展開時の厚みを増大させてよい。
第1の領域は、第1の領域と第2の領域との間にある接続領域の部分で、または接続領域における所定の部分で、縫製によって第2の領域と接続されていてよい。
第1の領域は第2の領域とは分離したチェンバの形状を有していてよく、また展開したエアバッグクッションを後方から見た際における第1の領域の展開時の厚みは、第2の領域の展開時の厚みよりも薄くてよい。
エアバッグクッションは乗員の臀部を保護する第3の領域をさらに備えていてよく、この第3の領域はエアバッグクッションに設けられた下部バッフルによって第2の領域と区画されてよい。
発明の効果
本発明の実施形態による車両用サイドエアバッグモジュールは、以下の効果を奏する。
第1に、車両の衝突によりエアバッグクッションが展開されると直ちに乗員の肩が車両内側へ押されるため、乗員の胸にかかる荷重の一部は乗員の肩に移動し、これによって乗員の傷害の程度を最小限にする。
第2に、エアバッグクッションが展開されると直ちに乗員の肩を車両の内側へ押し、第2の領域が乗員の胸と接触するまでの時間を所定の時間延長することによって、乗員の胸に荷重が集中してかかることを防ぐ。
第3に、サイドエアバッグモジュールは簡易な構造であり、製造が容易である。また乗員の胸に集中してかかる荷重を乗員の肩へ移動させることができ、これによって、乗員の傷害の程度を最小限にしている。
本発明の効果は上述したものに限定するものではなく、当業者であれば以下の説明における実施形態を参照して本発明の他の目的を容易に理解できよう。
従来技術によるサイドエアバッグクッションを示した側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る車両用サイドエアバッグモジュールを展開した状態を示した側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る車両用サイドエアバッグモジュールを展開した状態を示した背面図である。 本発明の第2の実施形態に係る車両用サイドエアバッグモジュールを展開した状態を示した側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る車両用サイドエアバッグモジュールを展開した状態を示した背面図である。 本発明の第2の実施形態に係る車両用サイドエアバッグモジュールの製造手順を示した側面図である。 本発明の第3の実施形態に係る車両用サイドエアバッグモジュールを展開した状態を示した側面図である。 本発明の第3の実施形態に係る車両用サイドエアバッグモジュールを展開した状態を示した背面図である。
以下、本発明の模範的な実施形態を添付の図面を参照しながら詳細に説明する。しかしながら、本発明は下記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変更を施してよい。本実施形態は本発明の開示を十分に行うためになされるものであり、また当業者に本発明の範囲を十分に理解させるためのものである。同様の構成要素には同じ参照符号を用いる。
本発明の模範的な実施形態に係る車両用サイドエアバッグモジュール(以下、エアバッグモジュール)では、エアバッグクッションが展開されると、乗員の肩を一定の圧力で押すため、乗員の体(胸)に集中的にかかる荷重の一部を乗員の肩へ移動させることができる。また本実施形態によれば、エアバッグクッションが展開するとき、エアバッグクッションの部分が乗員の胸(肋骨)と接触するまでの時間を延長するため、乗員の胸が車両のドアトリムと接触するまでにかかる時間を実質的に伸ばすことができる。本実施形態によれば、上述のように乗員の胸に集中してかかる荷重の一部を移動させるだけでなく、エアバッグクッションが乗員の胸と接触するまでの時間を延長するため、乗員の傷害の程度が最小限となる。
以下に本実施形態に係るエアバッグモジュールを様々な例を用いて説明する。
図2は本発明の第1の実施形態に係る車両用サイドエアバッグモジュールを展開した状態を示した側面図であり、図3は本発明の第1の実施形態に係る車両用サイドエアバッグモジュールを展開した状態を示した背面図である。
図2および図3に示すように、本発明の第1の実施形態に係るエアバッグモジュールは、エアバッグクッション100と、エアバッグクッション100にガスを供給してエアバッグクッション100を展開させるインフレータ110とを含んでいる。本例において、インフレータ110が爆発することによってエアバッグクッション100が展開する手順は、本技術分野において公知であるため詳細な説明は省略する。
第1の実施形態によれば、エアバッグクッション100は第1の領域101と、第2の領域102とを含んでいる。本例において、第1の領域101は乗員の肩を保護する上部分として機能するものであり、第2の領域102は乗員の胸を保護する中部分として機能するものである。第2の領域102は乗員の臀部を保護してもよい。以下、「第1の領域101」および「第2の領域102」という用語を用いてエアバッグクッション100を説明する。
本実施形態では、まずエアバッグクッション100がインフレータ110の爆発により展開されると、第1の領域101内のガス圧が一定時間十分に保たれるため、乗員の肩を車両の内部へ向けて押すことができる。換言すれば、第1の領域101は乗員の肩を一定圧力で押すため、第2の領域102から乗員の体へかかる荷重を減らすことができる。つまり、第2の領域102から乗員の体へかかる荷重の集中を最小化することができる。このように、本実施形態では乗員の体が第2の領域102と接触するまでの時間、および乗員の体が車両のドアトリムと接触するまでの時間を延長することが可能であるため、乗員の傷害の程度を小さくすることができる。参照符号120は車両のドアを示すが、これについては説明しない。
図2および図3に示すように、本実施形態では第2の領域102は一体型チェンバの形状を有しているが、本発明はこれに限定されるものではない。換言すれば、第2の領域102の内部空間はエアバッグクッション100に設けられたバッフル(図示せず)で区画されていてもよい。この場合、第2の領域102の下側の部分で乗員の臀部を保護してもよい。また、バッフル(図示せず)は、エアバッグクッション100を形成する第1および第2のパネルが対向する内側表面に縫製によりまたは接着剤によって取り付けられていてよい。
本実施形態では、第1の領域101は、エアバッグクッション100に設けられた上部バッフル105によって、第2の領域102と分けられている。上部バッフル105は第1および第2のパネルの内側表面に取り付けてよい。
上記の構造において、インフレータ110が起動すると、ガスが第1の領域101および第2の領域102へ送られてエアバッグクッション100を展開する。
本実施形態では、第1の領域101は、エアバッグクッション100において乗員の肩と対応する上部に設けられていて、上部バッフル105によって第2の領域102と区画されているため、インフレータ110が起動すると、第1の領域101は一定の内部ガス圧に維持される。エアバッグクッション100の第1の領域101は、乗員の肩を車両のドアとは反対側である車両の内側へ押して乗員がドアとぶつかるまでの時間を長くするため、乗員の傷害の程度を最小限にできる。
また本実施形態では、第2の領域102に、第2の領域102からガスを排出するためのベントホール106を設け、第1の領域101にベントホールを設けていない。したがって、エアバッグクッション100が展開された際、第2の領域が膨張している状態よりも第1の領域が膨張している状態のほうを長く維持できる。またエアバッグクッション100が展開された当初、第1の領域101が迅速に乗員の肩を車両の内側へ押して、乗員がドアトリムと接触するまでにかかる時間をよりかせぐため、乗員の傷害の程度を少なくすることができる。
以上のように、第1の領域101によって乗員の肩を押すことは、下記の意図であると理解されよう。すなわち、車両の衝突時の初期段階において乗員が過度にドアトリムに向かって倒れることを防ぐため、第1の領域101は、ガスで満たされて乗員の肩と接触することで、直ちに乗員の肩の現在の移動方向(ドアトリム方向)を阻害し、その後直ちに乗員の肩をドアトリム方向とは逆の方向に押す。
上述のように、本発明の第1の実施形態は構成が簡素であるため、製造作業を簡単に行うことができる。また乗員の胸に荷重が集中してかかることを防ぐことが可能であり、よって乗員の傷害の程度を最小限にすることができる。
以下、本発明の第2の実施形態に係るエアバッグモジュールを説明する。
図4は本発明の第2の実施形態に係る車両用サイドエアバッグモジュールを展開した状態を示した側面図である。図5は本発明の第2の実施形態に係る車両用サイドエアバッグモジュールを展開した状態を示した背面図である。図6(a)、図6(b)は本発明の第2の実施形態に係る車両用サイドエアバッグモジュールの製造手順を示すための側面図である。
以下に本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態と同様の構造や構成要素については説明を省略する。また、第1の実施形態と同様の構成要素については200番台の参照符号を付す。
図4〜図6(b)に示すように、本発明の第2の実施形態に係るエアバッグモジュールは、第1の実施形態の構造と同様、エアバッグクッション200と、エアバッグクッション200にガスを供給してエアバッグクッション200を展開させるインフレータ210とを含んでいる。
またエアバッグクッション200は、乗員の肩を保護する第1の領域201と、乗員の胸を保護する第2の領域202とを含んでいる。本発明の第2の実施形態では、第1の実施形態と同様、第2の領域202の内部空間はバッフルで区切られていない。
しかしながら第1の実施形態との違いは、第1の領域201が第2の領域202とは分離したチェンバの形状を有していることである。具体的には、まず図6(a)に示すように、作業員がエアバッグクッション200を形成する第1パネルと第2パネルとを切り分け、第1パネルと第2パネルとをこれらの縁に沿って縫製する。本例では、第1の領域201は第2の領域202とは分離したチェンバの形状を有している。
その後、図6(b)に示されるように、作業員は第1の領域201の端部を第2の領域202の上端に取り付ける。本例では、縫製または接着剤によって第1の領域201を第2の領域202に取付けてよい。具体的には、第1の領域201は、第1の領域201の部分(下部)が第2の領域202の上部と重なり合うように第2の領域202に取り付けられる。本実施形態における一例では、第1の領域201は、第1の領域201と第2の領域202とが相互に接触する1点で、縫製または接着剤により第2の領域202に取付けられていてよい。別の例では第1の領域201は、第1の領域201と第2の領域202とが相互に接触する所定の部分で、縫製または接着剤により第2の領域202に取付けられていてよい。この場合、所定の部分とは、所定の長さの実質的に直線の部分としてもよいし、実質的に曲がった部分としてもよい。図6(b)には前者の取付例を用いて第1の領域201が第2の領域202に取り付けられているところを示しているが、これに限るわけではない。換言すれば、第1の領域201は後者の取付例を用いて第2の領域202に取り付けてもよい。
上述の構造により、エアバッグクッション200が展開したとき、エアバッグクッション200の展開時の乗員の肩と接触する部分の厚みをより増大させることができる。具体的には、図5に示すように、乗員の正面から乗員を見ると、第1の領域201の下部分が第2の領域202の上部分と相互に重なり合い(折り重なり)、重なり合った領域が乗員の肩を押している。したがって第2の実施形態によるエアバッグクッション200は、第1の実施形態によるエアバッグクッション100よりも乗員の肩を強く押すことができる。具体的には、第1の領域201内のガス圧と、第1の領域201に重なる第2の領域202内のガス圧との合計が乗員の肩にかかり(押され)、第1の実施形態での押す力よりも押す力がより増える。
したがって本実施形態では、第1の実施形態と同様、第2の領域から乗員の体に集中してかかる荷重を最小限にできる。よって本実施形態では、乗員の体が第2の領域202と接触するまでの時間と、乗員の体が車両のドアトリム(図示せず)と接触するまでの時間とを延長するため、乗員の傷害の程度を小さくすることができる。
次に、本発明の第3の実施形態に係るエアバッグモジュールについて説明する。
図7は本発明の第3の実施形態に係る車両用サイドエアバッグモジュールを展開した状態を示した側面図であり、図8は本発明の第3の実施形態に係る車両用サイドエアバッグモジュールを展開した状態を示した背面図である。
以下に、本発明の第3の実施形態について説明する。第1の実施形態と同様の構造や構成要素については説明を省略する。また、第1の実施形態と同様の構成要素については300番台の参照符号を付す。
図7および図8に示すように、本発明の第3の実施形態に係るエアバッグモジュールは、第1の実施形態の構造と同様、エアバッグクッション300と、エアバッグクッション300にガスを供給してエアバッグクッション300を展開させるインフレータ310とを含んでいる。
またエアバッグクッション300は、乗員の肩を保護する第1の領域301と、乗員の胸を保護する第2の領域302とを含んでいる。本実施形態では、第1および第2の実施形態と同様、第2の領域302は1つの内部空間を有している。しかしながら本発明はこれに限定するわけではない。換言すれば、第2の領域302はバッフル(図示せず)によって複数の空間に区分されていてもよい。
しかしながら第1の実施形態との違いは、第1の領域301が第2の領域302とは分離したチェンバの形状をしているところである。具体的には、作業員はまずエアバッグクッション200を形成している第1パネルと第2パネルとを予め決まっている形に切り分け、第1パネルと第2パネルとをこれらの縁に沿って縫製する。本例では、第1の領域301は第2の領域302とは分離したチェンバの形状をしている。
図7に示すように、本発明の第3の実施形態では、エアバッグクッション300が展開された際、第1の領域301の展開幅W1は、第2の領域302の展開幅W2よりも狭い。用語「展開幅」とは、エアバッグクッション300を乗員の横方向から見た際の第1の領域301または第2の領域302の水平方向の幅のことである。
具体的には、第1の領域301は、丸みをおびた上端部を有し、上述のようにその展開幅は第2の領域302の展開幅よりも狭く、乗員の肩をより強く押している。またインフレータ310が起動した際は、第1の領域301の体積が減るため、第1の領域301の内部圧は増える。したがって第1の領域301はその内部圧の増加により乗員の肩をより強く押すことができる。
したがって本実施形態によれば、第1および第2の実施形態と同様、乗員の胸に集中的にかかる第2の領域302からの荷重を最小化できる。よって本実施形態では、乗員の体が第2の領域302と接触するまでにかかる時間と、乗員の体が車両のドアトリム(図示せず)と接触するまでにかかる時間とを延長するため、乗員の傷害の程度を小さくすることができる。
ところで、これまで説明してきた第1から第3までの実施形態では、エアバッグクッション100、200または300が第1の領域301と第2の領域302とに分けられていたが、本発明はこれに限定されるものではない。
具体的には、エアバッグクッション100、200、300は、乗員の臀部を保護する第3の領域(図示せず)を含む。第3の領域(図示せず)は乗員の臀部を保護する下部として機能し、エアバッグクッション100、200、300に設けられた下バッフル(図示せず)によって第2の領域102、202、302とは区画されていてよい。上述のように第3の領域(図示せず)は付加的にエアバッグクッション100、200、300に設けられるため、第3の領域(図示せず)は車両の衝突時はしっかりとまた迅速に乗員の臀部を支え、よって乗員がドアの方へ倒れることを迅速に防ぐ。また第1の領域101、201、301の乗員の肩を車両の内側へ押すという機能は、乗員の臀部を迅速に支える第3の領域(図示せず)の機能と相乗効果を生むため、乗員の傷害の程度をより最小限にできる。
本発明の模範的な実施形態を説明してきたが、本発明はこれらの模範的な実施形態に限定されるものではなく、また当業者は以下の特許請求の範囲に定義された本発明の本質および範囲内で変形および変更可能である。

Claims (6)

  1. エアバッグクッションと、該エアバッグクッションにガスを供給して前記エアバッグクッションを展開させるインフレータとを含む車両用サイドエアバッグモジュールにおいて、
    前記エアバッグクッションは、
    乗員の肩を保護する第1の領域と、
    該乗員の胸を保護する第2の領域とを含み、
    前記インフレータが起動して前記エアバッグクッションが展開された当初に、前記第1の領域は前記乗員の肩を車両の内側に押し、前記第2の領域から前記乗員の胸へかかる荷重の一部を前記乗員の肩へ移動させることを特徴とするサイドエアバッグモジュール。
  2. 請求項1に記載のサイドエアバッグモジュールにおいて、前記第1の領域は、前記エアバッグクッションに設けられた上部バッフルによって前記第2の領域と区画されていることを特徴とするサイドエアバッグモジュール。
  3. 請求項1に記載のサイドエアバッグモジュールにおいて、
    前記第1の領域は前記第2の領域とは分離したチェンバの形状を有し、
    前記第1の領域の縁は前記第2の領域の上端に取り付けられていて、
    前記第1の領域の一部は、前記第2の領域の上端部と重なり合って前記エアバッグクッションが展開された際に前記乗員の肩と接触し得る領域の展開時の厚みを増大させることを特徴とするサイドエアバッグモジュール。
  4. 請求項3に記載のサイドエアバッグモジュールにおいて、前記第1の領域は、該第1の領域と前記第2の領域との間の接触領域の1点で、または該接触領域における一定の部分で、縫製によって該第2の領域に接続されていることを特徴とするサイドエアバッグモジュール。
  5. 請求項1に記載のサイドエアバッグモジュールにおいて、前記第1の領域は前記第2の領域とは分離したチェンバの形状を有し、展開された前記エアバッグクッションを横方向から見たときの該第1の領域の展開時の幅は、前記第2の領域の展開時の幅よりも狭いことを特徴とするサイドエアバッグモジュール。
  6. 請求項1に記載のサイドエアバッグモジュールにおいて、前記エアバッグクッションはさらに、前記乗員の臀部を保護する第3の領域を含み、該第3の領域は該エアバッグクッションに設けられた下部バッフルによって前記第2の領域と区画されていることを特徴とするサイドエアバッグモジュール。
JP2015500352A 2012-03-14 2013-02-20 車両用サイドエアバッグモジュール Active JP6097381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120026303A KR101585096B1 (ko) 2012-03-14 2012-03-14 자동차용 사이드 에어백 모듈
KR10-2012-0026303 2012-03-14
PCT/KR2013/001300 WO2013137565A1 (en) 2012-03-14 2013-02-20 Side airbag module for vehicle

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015511906A true JP2015511906A (ja) 2015-04-23
JP2015511906A5 JP2015511906A5 (ja) 2016-01-14
JP6097381B2 JP6097381B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=49161419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500352A Active JP6097381B2 (ja) 2012-03-14 2013-02-20 車両用サイドエアバッグモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9623829B2 (ja)
EP (1) EP2825421B1 (ja)
JP (1) JP6097381B2 (ja)
KR (1) KR101585096B1 (ja)
WO (1) WO2013137565A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015104987A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 三菱自動車工業株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2018149992A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 三菱自動車工業株式会社 センターエアバッグ装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011087449B4 (de) 2011-11-30 2019-04-25 Autoliv Development Ab Vorhangairbag für ein Fahrzeug
JP6064876B2 (ja) * 2013-01-25 2017-01-25 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP6225877B2 (ja) * 2014-10-22 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
JP6438116B2 (ja) * 2015-03-30 2018-12-12 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用サイドエアバッグ装置
US9827940B2 (en) 2016-03-16 2017-11-28 Autoliv Asp, Inc. Side airbag with internal diffuser
JP6561942B2 (ja) * 2016-08-22 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート
US10407017B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle side airbag system, and methods of use and manufacture thereof
DE102018103071B4 (de) * 2017-11-15 2024-03-07 Joyson Safety Systems Germany Gmbh Gassack für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem eines Kraftfahrzeugs
CN113165593B (zh) * 2018-10-19 2023-10-13 奥托立夫开发公司 车辆安全气囊装置
KR102167432B1 (ko) 2019-01-16 2020-10-19 아우토리브 디벨롭먼트 아베 자동차의 승객 구속장치
US10926735B2 (en) * 2019-04-02 2021-02-23 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seat side airbag

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09136595A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Tokai Rika Co Ltd 側突用エアバッグ装置
JP2005082068A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JPWO2004065179A1 (ja) * 2003-01-20 2006-05-18 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP2009018715A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2010036870A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Toyoda Gosei Co Ltd 側突用エアバッグ装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3456754B2 (ja) * 1994-06-14 2003-10-14 本田技研工業株式会社 車両用エアバッグの展開方法
US5730464A (en) * 1995-08-11 1998-03-24 General Motors Corporation Air bag module with tether
JP3374648B2 (ja) * 1996-04-08 2003-02-10 三菱自動車工業株式会社 側面衝突用エアバッグ
JP2962224B2 (ja) * 1996-04-08 1999-10-12 三菱自動車工業株式会社 側面衝突用エアバッグ
JP2962225B2 (ja) * 1996-04-08 1999-10-12 三菱自動車工業株式会社 側面衝突用エアバッグ
US5791685A (en) * 1997-02-20 1998-08-11 Alliedsignal Inc. Three-chambered side impact air bag
JP4036038B2 (ja) * 2002-03-11 2008-01-23 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2004009790A (ja) 2002-06-04 2004-01-15 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
US7192050B2 (en) * 2003-07-09 2007-03-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Side airbag
JP5120599B2 (ja) * 2006-06-20 2013-01-16 マツダ株式会社 サイドエアバッグ装置
JP4245031B2 (ja) * 2006-09-28 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
JP2008201172A (ja) 2007-02-16 2008-09-04 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ装置。
JP4952321B2 (ja) * 2007-03-20 2012-06-13 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
US7954846B2 (en) * 2009-02-06 2011-06-07 Mazda Motor Corporation Interior structure of vehicle
JP4892572B2 (ja) * 2009-02-12 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの製造方法
JP5534708B2 (ja) 2009-04-22 2014-07-02 マツダ株式会社 サイドエアバッグ装置およびそのバッグ部の折畳み方法
DE102009021635B4 (de) * 2009-05-16 2014-06-26 Autoliv Development Ab Seitengassack-Einheit, Fahrzeugsitz und Kraftfahrzeug
JP2011020502A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
CN102470818B (zh) * 2009-08-03 2014-03-12 丰田自动车株式会社 车辆用侧面安全气囊装置
CN102695634B (zh) * 2009-12-21 2014-11-19 丰田自动车株式会社 侧面安全气囊装置及侧面安全气囊的缝制方法
EP2562054B1 (en) * 2010-04-23 2014-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle side airbag device
US8322747B2 (en) * 2010-07-14 2012-12-04 Autoliv Asp, Inc. Inflatable airbag assemblies with arm-manipulating side airbags
JP5382199B2 (ja) * 2010-11-17 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
JP6075935B2 (ja) * 2011-02-28 2017-02-08 富士重工業株式会社 乗員保護装置及び乗員保護方法
JP2012179956A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Fuji Heavy Ind Ltd 乗員保護装置及び乗員保護方法
US8777257B2 (en) * 2011-03-03 2014-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Side airbag device for an automobile
JP5514758B2 (ja) * 2011-03-17 2014-06-04 富士重工業株式会社 サイドエアバッグ装置、乗員保護装置及び乗員保護方法
JP5822541B2 (ja) * 2011-06-01 2015-11-24 タカタ株式会社 エアバッグの製造方法及びエアバッグ装置の製造方法
JP5664607B2 (ja) * 2012-08-02 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09136595A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Tokai Rika Co Ltd 側突用エアバッグ装置
JPWO2004065179A1 (ja) * 2003-01-20 2006-05-18 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP2005082068A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2009018715A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2010036870A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Toyoda Gosei Co Ltd 側突用エアバッグ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015104987A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 三菱自動車工業株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2018149992A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 三菱自動車工業株式会社 センターエアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130104644A (ko) 2013-09-25
KR101585096B1 (ko) 2016-01-22
EP2825421A1 (en) 2015-01-21
EP2825421A4 (en) 2015-11-18
EP2825421B1 (en) 2017-09-06
WO2013137565A1 (en) 2013-09-19
JP6097381B2 (ja) 2017-03-15
US9623829B2 (en) 2017-04-18
US20150048602A1 (en) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6097381B2 (ja) 車両用サイドエアバッグモジュール
JP6183342B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP6172165B2 (ja) エアバッグ装置
KR101283698B1 (ko) 차량의 사이드 에어백
KR102239009B1 (ko) 차량의 커튼 에어백
JP5639263B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置
EP3357765B1 (en) Side airbag device
US8491002B2 (en) Airbag covers, airbag modules including such covers, and methods of making airbag covers for use with airbag modules
JP6748294B2 (ja) 乗員保護装置
JP5572348B2 (ja) 車両用ルーフエアバッグ装置
CN109466494B (zh) 后座侧气囊装置
CN103906640A (zh) 车辆用侧门结构以及乘员保护系统
CN102803026A (zh) 侧面安全气囊、帘式安全气囊以及后窗安全气囊
US8651524B2 (en) Airbag trajectory control envelope
KR102263721B1 (ko) 동승석 에어백 장치
US20150054262A1 (en) Airbag device for vehicle
KR20120093036A (ko) 통합형 에어백 모듈
JP2018094927A (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置
KR20120092240A (ko) 커튼 에어백 모듈
CN113811465A (zh) 驾驶座用安全气囊装置
KR20160039391A (ko) 차량용 사이드 커튼 에어백
JP2016037127A (ja) エアバッグを有する車両
JP2018114947A (ja) エアバッグ
JP7034315B2 (ja) エアバッグ装置
JP2008149930A (ja) 車両用脚部保護エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6097381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250