JP2015511060A - 二次電池、それに適用される二次電池用部品及び二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池、それに適用される二次電池用部品及び二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015511060A
JP2015511060A JP2015501558A JP2015501558A JP2015511060A JP 2015511060 A JP2015511060 A JP 2015511060A JP 2015501558 A JP2015501558 A JP 2015501558A JP 2015501558 A JP2015501558 A JP 2015501558A JP 2015511060 A JP2015511060 A JP 2015511060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
notch
lead
electrode
ventilation pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015501558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5906354B2 (ja
Inventor
ヤン,ジュン−フン
チョ,ヤン−スク
チョイ,セウン−ドン
カン,オク−ギュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2015511060A publication Critical patent/JP2015511060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906354B2 publication Critical patent/JP5906354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

本発明による二次電池は、電極タブを備える電極組立体、前記電極タブに取り付けられ、少なくとも一つのリード孔を備える電極リード、前記電極リードが外部に引出されるように前記電極組立体を収容するパウチケース、及び前記リード孔と対応する領域に形成される通気パターン部を備え、前記電極リードと前記パウチケースの内側面との間に介在する封止テープを含む。本発明によれば、保護回路が正常作動せず二次電池に過電流が流れるなどの異常の発生により、パウチケースの内部でガスが発生する場合、パウチケースの密封状態が迅速に解除されることによって、二次電池の使用上の安全性を確保することができる。【選択図】 図4

Description

本発明は、二次電池、それに適用される二次電池用部品、及び二次電池の製造方法に関し、より詳しくは、パウチケースの内部に生成されるガスを容易に放出できる構造を有する二次電池、それに適用される二次電池用部品、及び二次電池の製造方法に関する。
本出願は、2012年04月17日出願の韓国特許出願第10−2012−0039999号、及び2012年12月21日出願の韓国特許出願第10−2012−0150593に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
ビデオカメラ、携帯電話、ノートパソコンなどの携帯用電気製品の使用が活発化するにつれて、その駆動電源として主に使用される二次電池に対する需要が増加している。
通常充電が不可能な一次電池とは違って、充放電可能な二次電池はデジタルカメラ、携帯電話、ノートパソコン、パワーツール、電気自転車、電気自動車、ハイブリッド自動車、及び大容量電力貯蔵装置などの先端分野の開発とともに活発に研究が行われている。
特に、リチウム二次電池は、従来の鉛蓄電池、ニッケル‐カドミウム電池、ニッケル‐水素電池、ニッケル‐亜鉛電池などの他の二次電池に比べて、単位重量当たりのエネルギー密度が高く、急速充電が可能であるため、使用が急増している。
リチウム二次電池は、作動電圧が3.6V以上であり、携帯電子機器の電源として使用されるか、もしくは、複数の電池を直列または並列に連結して高出力を要する電気自動車、ハイブリッド自動車、パワーツール、電気自転車、電力貯蔵装置、UPSなどに使用される。
リチウム二次電池は、ニッケル‐カドミウム電池またはニッケル‐水素電池に比べて作動電圧が3倍も高く、単位重量当たりエネルギー密度の特性も良好であるため、その使用が急増している。
リチウム二次電池は、電解質の種類によって、液体電解質を用いるリチウムイオン電池と、高分子固体電解質を用いるリチウムイオンポリマー電池とに区分することができる。そして、リチウムイオンポリマー電池は、高分子固体電解質の種類によって、電解液を全く含有しない完全固体型リチウムイオンポリマー電池と、電解液を含有しているゲル型高分子電解質を用いるリチウムイオンポリマー電池とに区分することができる。
液体電解質を用いるリチウムイオン電池の場合、殆ど、円筒型または角形の金属缶を容器にして、溶接密封した形態で使用される。このような金属缶を容器として使用する缶型二次電池は、形態が固定されるため、それを電源として使用する電気製品のデザインを制約するという短所があり、体積を減らすことが困難である。そこで、電極組立体と電解質とをフィルムからなるパウチ包装材に入れ、密封して使用するパウチ型二次電池が使用されている。
ところで、リチウム二次電池は、過熱される場合に爆発の恐れがあるため、安全性を確保することが重要な課題の一つである。リチウム二次電池の過熱は、様々な原因から発生するが、一例として、リチウム二次電池を通じて限界以上の過電流が流れる場合が挙げられる。過電流が流れれば、リチウム二次電池がジュール熱によって発熱するため、電池の内部温度が急上昇する。また、温度の急上昇は、電解液の分解反応を引き起こして熱暴走現象(thermal runaway)を起こすため、結局は電池の爆発にまでつながる 。過電流は、尖った金属物体がリチウム二次電池を貫通するか、正極と負極との間に介在した分離膜の収縮によって正極と負極との間の絶縁が破壊されるか、または、外部に連結された充電回路や負荷の異常により突入電流(rush current)が電池に印加されるなどの場合に発生する。
従って、リチウム二次電池は、過電流のような異常状況から電池を保護するために、保護回路と結合されて使用される。一般に、前記保護回路には、過電流が発生したときに充電または放電電流が流れる線路を非可逆的に断線するヒューズ素子が含まれる。
図1は、リチウム二次電池を含むバッテリーパックと結合される保護回路の構成のうち、ヒューズ素子の配置構造と動作メカニズムを説明するための回路図である。
図に示されたように、保護回路は、過電流の発生時にバッテリーパックを保護するためのヒューズ素子1、過電流センシングのためのセンシング抵抗2、過電流の発生をモニタリングして過電流の発生時にヒューズ素子1を動作させるマイクロコントローラ3、及び前記ヒューズ素子1への動作電流の流入をスイッチングするスイッチ4を含む。
ヒューズ素子1は、バッテリーパックの最外側端子に連結された主線路に設けられる。主線路とは、充電電流または放電電流が流れる配線を意味する。図面では、ヒューズ素子1が高電位線路(Pack+)に設けられている。
ヒューズ素子1は、3端子素子部品であって、2個の端子は充電または放電電流が流れる主線路と、1個の端子はスイッチ4と接続される。そして、内部には、主線路と直列連結されて特定温度で溶断するヒューズ1aと、前記ヒューズ1aに熱を伝達する抵抗1bが含まれている。
前記マイクロコントローラ3は、センシング抵抗2の両端の電圧を周期的に検出して過電流の発生如何をモニタリングし、過電流が発生したと判断すれば、スイッチ4をターンオンさせる。そうすれば、主線路に流れる電流がヒューズ素子1側にバイパスされ、抵抗1bに印加される。これによって、抵抗1bで発生したジュール熱が、ヒューズ1aに伝導されてヒューズ1aの温度を上昇させ、ヒューズ1aの温度が溶断温度まで上昇すれば、ヒューズ1aが溶断されることによって、主線路が非可逆的に断線される。主線路が断線されれば、過電流がそれ以上流れなくなるため、過電流から始まる問題を解消することができる。
しかし、上記のような従来技術は、様々な問題点を抱えている。すなわち、マイクロコントローラ3に故障が生じれば、過電流が発生した状況でもスイッチ4がターンオンされない。このような場合、ヒューズ素子1の抵抗1bに電流が流れないため、ヒューズ素子1が動作しないという問題がある。また、保護回路内にヒューズ素子1の配置のための空間が別途に必要となり、ヒューズ素子1の動作制御のためのプログラムアルゴリズムが、マイクロコントローラ3に必ずしも搭載されねばならない。従って、保護回路の空間的効率性が低下し、マイクロコントローラ3の負担が増加するという問題点がある。従って、このような問題点を解決できる改善された技術の必要性が台頭しているというのが実情である。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、二次電池の使用中に異常発生により温度が上昇し、パウチケースの内部にガスが生成される場合、生成されたガスを外部に容易に排出させることで、使用上の安全性を確保できる二次電池を提供することをその目的とする。
上記の課題を達成するため、本発明による二次電池は、電極タブを備える電極組立体;前記電極タブに取り付けられ、少なくとも一つのリード孔を備える電極リード;前記電極リードが外部に引出されるように前記電極組立体を収容するパウチケース;及び前記リード孔と対応する領域に形成される通気パターン部(venting pattern portion)を備え、前記電極リードと前記パウチケースの内側面との間に介在する封止テープを含む。
望ましくは、前記リード孔は、前記電極リードの幅方向に互いに離隔して形成され、前記通気パターン部は、前記封止テープの長手方向に互いに離隔して形成される。
望ましくは、互いに隣接する前記通気パターン部同士の間隔は、前記通気パターン部の幅以下であり得る。
本発明の実施例によれば、前記通気パターン部は、切欠であり得る。
望ましくは、前記切欠は、前記電極組立体と対面するように形成される。
選択的に、前記切欠は、くさび形、丸形、及び四角形のうち少なくともいずれか一つの形状を有し得る。
望ましくは、前記切欠は、くさび形であり得る。
望ましくは、前記切欠の幅対比深さの比は、0.5以上であり得る。
本発明の他の実施例によれば、前記通気パターン部は、貫通孔であり得る。
本発明の更に他の実施例によれば、前記通気パターン部のうち一部は貫通孔、残部は切欠であり得る。
望ましくは、前記貫通孔と前記切欠とは、前記封止テープの幅方向に互いに離隔して位置する。
選択的に、前記電極リードは、正極リード及び負極リードの少なくともいずれか一つであり得る。
本発明において、前記パウチケースは、縁部に形成される封止領域を備え、前記通気パターン部は、前記封止領域内に位置する。
また、上記の技術的課題を達成するための本発明による二次電池用部品は、少なくとも一つのリード孔を備える電極リード;及び前記リード孔と対応する領域に形成される通気パターン部を備え、前記電極リードの一部を囲む封止テープを含む。
望ましくは、前記リード孔は、前記電極リードの幅方向に互いに離隔して形成され、前記通気パターン部は、前記封止テープの長手方向に互いに離隔して形成される。
望ましくは、互いに隣接する前記通気パターン部同士の間隔は、前記通気パターン部の幅以下であり得る。
本発明の一実施例によれば、前記通気パターン部は、切欠であり得る。
望ましくは、前記切欠の内側面は、前記電極組立体と対面するように形成され得る。
望ましくは、前記切欠は、くさび形であり得る。
望ましくは、前記切欠の幅対比深さの比は、0.5以上であり得る。
本発明の他の実施例によれば、前記通気パターン部は、貫通孔であり得る。
本発明の更に他の実施例によれば、前記通気パターン部のうち一部は貫通孔、残部は切欠であり得る。
望ましくは、前記貫通孔と切欠は、前記封止テープの幅方向に互いに離隔して位置し得る。
上記の技術的課題を達成するための本発明による二次電池の製造方法は、(a)封止テープが貼り付けられた電極リードを打ち抜くことで、前記封止テープの両表面の間を貫通する段階;(b)前記電極リードを電極組立体に取り付ける段階;(c)前記電極リードが外部に引出されるように前記電極組立体をパウチケースに収容する段階;及び(d)前記パウチケースの縁部を封止する段階を含む。
本発明において、前記(d)段階は、前記封止された領域が、前記封止テープの貫通領域を含むように封止する段階であり得る。
本発明によれば、保護回路が正常作動せず、二次電池に過電流が流れるなどの異常現象の発生により、パウチケースの内部でガスが発生する場合、パウチケースの密封状態を迅速に解除することで、二次電池の使用上の安全性を確保することができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
バッテリーモジュールと結合される保護回路の構成のうち、ヒューズ素子の配置構造と動作メカニズムを説明するための回路図である。 本発明の一実施例による二次電池の平面図である。 本発明の一実施例による二次電池の平面図である。 図2aに示された二次電池のM部分を拡大した平面図である。 図2aに示された二次電池のM部分を拡大した平面図である。 図2aに示された二次電池のM部分を拡大した平面図である。 図3aに示された二次電池のX‐X線部分断面図である。 本発明の他の実施例による二次電池の部分平面図である。 図5に示された二次電池のY‐Y線部分断面図である。 本発明の更に他の実施例による二次電池の部分平面図である。 図7に示された二次電池のZ‐Z線部分断面図である。 本発明による二次電池の製造方法を示した手順図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
まず、図2〜図4を参照して本発明の一実施例による二次電池10を説明する。
図2a及び図2bは本発明の一実施例による二次電池の平面図、図3a〜図3cは図2aに示された二次電池のM部分を拡大した平面図、図4は図3aに示された二次電池のX‐X線部分断面図である。
図2〜図4を参照すれば、本発明の一実施例による二次電池10は、電極組立体11、電極リード12、封止テープ13、及びパウチケース14を含む。
前記電極組立体11は、正極板11a、負極板11b、セパレータ11c、及び電極タブTを含む。前記電極組立体11は、積層された正極板11a及び負極板11bの間に、セパレータ11cを介在して形成された積層型電極組立体であり得る。本発明では、前記電極組立体10が積層型である場合のみが図示されているが、ジェリーロール(jelly‐roll)型で形成されることも可能であることは勿論である。
前記正極板11aは、アルミニウム(Al)材質の集電板に正極活物質が塗布されて形成され、負極板11bは、銅(Cu)材質の集電板に負極活物質が塗布されて形成される。
前記電極タブTは、電極板11a、11bと一体に形成されるものであって、電極板11a、11bのうち電極活物質が塗布されていない無地部領域に該当する。すなわち、前記電極タブTは、正極板11aのうち、正極活物質が塗布されていない領域に該当する正極タブ、及び負極板11bのうち、負極活物質が塗布されていない領域に該当する負極タブを含む。
前記電極リード12は、薄板状の金属であって、電極タブTに取り付けられて電極組立体11の外側に延長される。前記電極リード12は、正極タブに取り付けられる正極リードと負極タブに取り付けられる負極リードとを含む。前記正極リード及び負極リードは、正極タブ及び負極タブの形成位置によって、互いに同一方向に延長されることも、互いに逆方向に延長されることもできる(図2a及び図2b参照)。前記正極リード及び前記負極リードは、その材質が相異なり得る。すなわち、前記正極リードは、正極板11aと同じアルミニウム(Al)材質であり、負極リードは、負極板11bと同じ銅(Cu)材質またはニッケル(Ni)がコーティングされた銅材質であり得る。
前記正極リード及び/または前記負極リードは、少なくとも一つのリード孔12aを備える。前記電極リード12が複数個のリード孔12aを備える場合、それぞれのリード孔12aは、電極リード12の幅方向に互いに離隔して形成される。前記リード孔12aは、後述する封止テープ13に形成される通気パターン部13aと共に、パウチケース14の密封を解除し易くする役割をする。
前記封止テープ13は、電極リード12の幅方向の周りに貼り付けられて電極リード12とパウチケース14の内側面との間に介在されるものであって、絶縁性及び熱融着性を有するフィルムからなる。前記封止テープ13は、例えば、ポリイミド(PI:polyimide)、ポリプロピレン(PP:polyprophylene)、ポリエチレン(PE:polyethylene)、及びポリエチレンテレフタレート(PET:polyethylene terephthalate)などから選択されたいずれか一つ以上の物質層(単一膜または多重膜)からなり得る。前記封止テープ13は、電極リード12とパウチケース14の金属層との間で短絡が発生することを防止するだけでなく、パウチケース14の密封力を向上させる役割をする。
前記封止テープ13は、電極リード12に形成されたリード孔13aと対応する位置に、対応する大きさに形成される少なくとも一つの通気パターン部13aを備える。前記通気パターン部13aは、封止テープ13の厚さを成す面のうち電極組立体10と対面する面に、一定深さに形成される切欠に該当する。前記切欠13aが複数形成される場合、それぞれの切欠13aは、封止テープ13の長手方向に互いに離隔して形成される。互いに隣接する前記切欠13a同士の間隔が、切欠13aの幅wより小さく形成される場合、より優れた通気効果(venting effect)が得られる。
前記切欠13aは、電極リード12に形成されるリード孔12aと連通され、パウチケース14の内部でガスが発生する場合、切欠13aの内側面に圧力を集中させることで、封止テープ13とパウチケース14との間の接合が容易に解除されるようにする。図3a〜図3cに示されたように、前記切欠13aは、くさび形、丸形、または四角形などの多様な形状で形成され得る。
特に、前記切欠13aがくさび形である場合、パウチケース14の内部でガスが発生したとき、切欠13aの端部角に集中する圧力によって、ラインLに沿って封止テープ13とパウチケース14との間の接合をより容易に解除することができる。くさび形の前記切欠13aの幅w対比深さdの比d/wが大きいほど、パウチケース14の通気効果は良好になる。実質的な通気効果を得るために、前記比d/wは、約0.5以上であることが望ましい。
前記パウチケース14は、内側面に熱接着層が形成されたアルミニウムパウチフィルムからなる。前記パウチケース14は、電極リードが外部に引出されるように電極組立体11を収容したまま縁部が熱融着されることによって密封され、密封されたパウチケース14内には、二次電池10の種類によって液体、固体、またはゲル型などの電解質(図示せず)が充填される。このとき、前記熱融着が行われた封止領域Sは、切欠13aが形成された領域Aを含む(図3a及び図4参照)。従って、前記パウチケース14内でガスが発生する場合、切欠13aに集中した圧力がパウチケース14の内側面に作用することで、封止テープ13とパウチケース14との間の接合をより容易に解除することができる。
このように、本発明の一実施例による二次電池20は、封止テープ13に形成される切欠、すなわち通気パターン部13aを備えるだけでなく、通気パターン部13aと対応する位置に形成されるリード孔12aを備えることで、後述するように優れた安全性及び製造工程上の容易性を共に確保することができる。
すなわち、前記通気パターン部13aのみを備える二次電池の場合、封止テープに通気パターン部13aを形成した後、封止テープを電極リードに貼り付ける工程を経るか、または、封止テープを電極リードに貼り付けた後、封止テープに通気パターン部13aを形成する工程を経ることによって製造できるが、いずれの場合も工程が容易ではない。
具体的には、封止テープに通気パターン部13aを形成した後、封止テープを電極リードに貼り付けようとする場合、通気パターン部13aを正確な位置に合わせて電極リードに貼り付けることは容易ではない。逆に、封止テープを電極リードに貼り付けた後、通気パターン部13aを形成しようとする場合、封止テープと電極リードとの間の強い接着力のため、通気パターン部13aを形成することが容易ではない。従って、前記二次電池20のように通気パターン部13a及びリード孔12aを共に備える場合、打ち抜きなどの工程を経て、二次電池用部品を容易に製造できるという長所がある。ここで、二次電池用部品とは、封止テープが貼り付けられた電極リードを意味する。
また、前記二次電池用部品が通気パターン部13aのみを備える場合、パウチケース14の熱接着層と封止テープ13との間を熱融着する工程を行う過程で、通気パターン部13aが有する隙間が詰まる恐れがある。
すなわち、前記熱融着工程を行う過程で、パウチケース14の熱接着層が溶けて通気パターン部13aが有する隙間を埋める現象が発生し得る。この場合、優れた通気効果を期待できなくなるが、リード孔12aはこのような現象を防止する役割を果たすことができる。
次は、図5及び図6を参照して本発明の他の実施例による二次電池20を説明する。
図5は本発明の他の実施例による二次電池の部分平面図であり、図6は図5に示された二次電池のY‐Y線部分断面図である。
図5及び図6を参照すれば、本発明の他の実施例による二次電池20は、電極組立体21、電極リード22、封止テープ23、及びパウチケース24を含む。本発明の他の実施例による二次電池20は、上述した実施例による二次電池10に比べると、電極リード22及び封止テープ23の構造の一部のみが異なり、残部の構成要素は同一である。従って、前記二次電池20の説明では、上述した実施例と重複する説明は省略し、相違点を中心に説明する。
前記電極リード22は、少なくとも一つのリード孔22aを備え、前記封止テープ23は、リード孔22aと対応する位置に、対応する大きさで形成される通気パターン部23aを備える。前記通気パターン部23aは、切欠ではなく貫通孔であって、上述した実施例の切欠13aのように、くさび形、丸形、または四角形などの多様な形状に形成することができる。前記貫通孔23aが形成された領域Bは、パウチケース24の封止領域S内に含まれる。従って、前記パウチケース24内でガスが発生する場合、前記貫通孔23aによって接合力が弱くなった領域に圧力が集中することで、封止テープ23とパウチケース24との間の接合を容易に解除することができる。
次は、図7及び図8を参照して本発明の更に他の実施例による二次電池30を説明する。
図7は本発明の更に他の実施例による二次電池の部分平面図であり、図8は図7に示された二次電池のZ‐Z線部分断面図である。
図7及び図8を参照すれば、本発明の更に他の実施例による二次電池30は、電極組立体31、電極リード32、封止テープ33、及びパウチケース34を含む。本発明の更に他の実施例による二次電池30は、上述した実施例による二次電池10、20に比べると、電極リード32及び封止テープ33の構造の一部のみが異なり、残部の構成要素は同一である。従って、前記二次電池30の説明では、上述した実施例と重複する説明は省略し、相違点を中心に説明する。
前記電極リード32は、少なくとも一つの第1リード孔32a及び第2リード孔32bを備え、前記封止テープ33は、第1リード孔32aと対応する位置に対応する大きさで形成される第1通気パターン部33a、及び第2リード孔32bと対応する位置に対応する大きさで形成される第2通気パターン部33bを備える。前記第1通気パターン部33a及び第2通気パターン部33bは、それぞれ切欠及び貫通孔であって、くさび形、丸形、及び四角形などの多様な形状に形成することができる。前記第1リード孔32a及び切欠33aによる効果は、上述した実施例による二次電池10が有する効果と同一であり、前記第2リード孔32b及び貫通孔33bによる効果は、上述した実施例による二次電池20が有する効果と同一であるため、繰り返される説明は省略する。
なお、前記第1リード孔32a及び第2リード孔32bは、電極リード32の長手方向に並んで形成され、これによって切欠33a及び貫通孔33bも封止テープ33の幅方向に沿って並んで形成される。この場合、切欠33aによる圧力の集中効果に、貫通孔33bによる圧力の集中効果が加わることで、封止テープ33とパウチケース34との間の結合をより容易に解除することができる。
次は、図9を参照して本発明による二次電池の製造方法を説明する。
図9は、本発明による二次電池の製造方法を示したフロー図である。
図9を参照すれば、本発明による二次電池10、20、30の製造方法は、封止テープ13が貼り付けられた電極リード12を打ち抜く段階S1、電極リード12を電極組立体11に取り付ける段階S2、電極組立体11をパウチケース14に収容する段階S3、及びパウチケース14の縁部を封止する段階S4を含む。
前記S1段階は、封止テープ13が貼り付けられた電極リード12を打ち抜くことで、封止テープ13に対向する表面の間を貫通させる段階である。すなわち、前記S1段階は、電極リード12に少なくとも一つのリード孔12aを形成させ、封止テープ13にはリード孔12aに対応する大きさを有する切欠13a及び/または貫通孔23aを対応する位置に形成する段階である。
前記S2段階は、S1段階を経て完成した二次電池用部品を電極組立体11の電極タブ11aに取り付ける段階である。
前記S3段階は、電極リード12がパウチケース14の外部に引出されるように電極組立体11をパウチケース14内に収容する段階である。
前記S4段階は、パウチケース14の縁部を封止するが、封止領域Sが封止テープの貫通領域A、Bを含むように封止する段階である。
上記の製造方法によって製造された二次電池10、20、30は、上述したように二次電池に異常が発生してパウチケース内でガスが発生する場合、発生したガスを外部に容易に排出できる構造を有することで、二次電池の使用上の安全性を確保することができる。
以上、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、これらによって限定されず、本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは勿論である。

Claims (25)

  1. 二次電池であって、
    電極タブを備える電極組立体と、
    前記電極タブに取り付けられ、少なくとも一つのリード孔を備える電極リードと、
    前記電極リードが外部に引出されるように前記電極組立体を収容するパウチケースと、及び
    前記リード孔と対応する領域に形成される通気パターン部とを備えてなり、
    前記電極リードと前記パウチケースの内側面との間に介在する封止テープとをさらに備えてなる、二次電池。
  2. 前記リード孔が、前記電極リードの幅方向に互いに離隔して形成され、
    前記通気パターン部が、前記封止テープの長手方向に互いに離隔して形成されることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  3. 互いに隣接する前記通気パターン部同士の間隔が、前記通気パターン部の幅以下であることを特徴とする、請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記通気パターン部が、切欠であることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記切欠が、前記電極組立体と対面することを特徴とする、請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記切欠が、くさび形、丸形、及び四角形のうち少なくとも何れか一つの形状を有することを特徴とする、請求項4に記載の二次電池。
  7. 前記切欠が、くさび形であることを特徴とする請求項5に記載の二次電池。
  8. 前記切欠の幅に対する前記切欠の深さの比が、0.5以上であることを特徴とする、請求項7に記載の二次電池。
  9. 前記通気パターン部が、貫通孔であることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  10. 前記通気パターン部のうち一部が貫通孔であり、その残部が切欠であることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  11. 前記貫通孔と前記切欠が、前記封止テープの幅方向に互いに離隔して位置してなることを特徴とする、請求項10に記載の二次電池。
  12. 前記電極リードが、正極リード及び負極リードの少なくとも何れか一つであることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  13. 前記パウチケースが、縁部に形成される封止領域を備えてなり、
    前記通気パターン部が、前記封止領域内に位置することを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  14. 二次電池用部品であって、
    少なくとも一つのリード孔を備える電極リードと、及び
    前記リード孔と対応する領域に形成される通気パターン部とを備えてなり、
    前記電極リードの一部を囲む封止テープをさらに備えてなる、二次電池用部品。
  15. 前記リード孔が、前記電極リードの幅方向に互いに離隔して形成されてなり、
    前記通気パターン部が、前記封止テープの長手方向に互いに離隔して形成されていることを特徴とする、請求項14に記載の二次電池用部品。
  16. 互いに隣接する前記通気パターン部同士の間隔が、前記通気パターン部の幅以下であることを特徴とする、請求項15に記載の二次電池用部品。
  17. 前記通気パターン部が、切欠であることを特徴とする、請求項14に記載の二次電池用部品。
  18. 前記切欠の内側面が、前記電極組立体と対面することを特徴とする、請求項17に記載の二次電池用部品。
  19. 前記切欠が、くさび形であることを特徴とする、請求項17に記載の二次電池用部品。
  20. 前記切欠の幅に対する前記切欠の深さの比が、0.5以上であることを特徴とする、請求項17に記載の二次電池用部品。
  21. 前記通気パターン部が、貫通孔であることを特徴とする、請求項14に記載の二次電池用部品。
  22. 前記通気パターン部のうち一部が貫通孔、その残部が切欠であることを特徴とする、請求項14に記載の二次電池用部品。
  23. 前記貫通孔と前記切欠が、前記封止テープの幅方向に互いに離隔して位置することを特徴とする、請求項22に記載の二次電池用部品。
  24. 二次電池の製造方法であって、
    (a)封止テープが貼り付けられた電極リードを打ち抜くことで、前記封止テープの両表面の間を貫通する段階と、
    (b)前記電極リードを電極組立体に取り付ける段階と、
    (c)前記電極リードが外部に引出されるように前記電極組立体をパウチケースに収容する段階と、及び
    (d)前記パウチケースの縁部を封止する段階とを備えてなる、二次電池の製造方法。
  25. 前記(d)段階が、前記封止された領域が前記封止テープの貫通領域を含むように封止する段階であることを特徴とする、請求項24に記載の二次電池の製造方法。
JP2015501558A 2012-04-17 2012-12-24 二次電池、それに適用される二次電池用部品及び二次電池の製造方法 Active JP5906354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120039999 2012-04-17
KR10-2012-0039999 2012-04-17
KR10-2012-0150593 2012-12-21
KR1020120150593A KR101370265B1 (ko) 2012-04-17 2012-12-21 이차전지, 이에 적용되는 이차전지용 부품 및 이차전지의 제조 방법
PCT/KR2012/011373 WO2013157722A1 (ko) 2012-04-17 2012-12-24 이차전지, 이에 적용되는 이차전지용 부품 및 이차전지의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015511060A true JP2015511060A (ja) 2015-04-13
JP5906354B2 JP5906354B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=49636369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501558A Active JP5906354B2 (ja) 2012-04-17 2012-12-24 二次電池、それに適用される二次電池用部品及び二次電池の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9508969B2 (ja)
EP (1) EP2793287B1 (ja)
JP (1) JP5906354B2 (ja)
KR (1) KR101370265B1 (ja)
CN (1) CN104137293B (ja)
WO (1) WO2013157722A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160126157A (ko) * 2015-04-22 2016-11-02 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지 및 이를 포함하는 배터리 모듈
JP2018506159A (ja) * 2015-05-07 2018-03-01 エルジー・ケム・リミテッド 電流制限機能付き電極リードを含むパウチ型二次電池
JP2020509549A (ja) * 2017-09-08 2020-03-26 エルジー・ケム・リミテッド ベンティングガスを用いてコネクターを破断する構造を有するバッテリーモジュール
JP2021500725A (ja) * 2017-10-26 2021-01-07 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド リードタブ及びこれを備えるパウチ型バッテリー
JP2022100451A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 フィルム型電池
US11916240B2 (en) 2020-12-08 2024-02-27 Lg Energy Solution, Ltd. Secondary battery and battery module including the same
JP7498302B2 (ja) 2021-01-11 2024-06-11 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池セル及びそれを含む電池モジュール

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101488066B1 (ko) * 2012-05-31 2015-01-29 주식회사 엘지화학 이차전지
JP2015103291A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 株式会社デンソー ラミネート型電池
CN107251264B (zh) 2014-11-26 2020-10-13 创科实业有限公司 电池组
KR101722820B1 (ko) * 2014-12-11 2017-04-03 에스케이이노베이션 주식회사 전극 탭을 포함한 이차 전지
US9859531B2 (en) * 2015-02-06 2018-01-02 Ovonic Battery Company, Inc. Alkaline and non-aqueous proton-conducting pouch-cell batteries
CN107431149B (zh) * 2015-04-22 2020-09-04 株式会社Lg化学 具有提高的安全性的二次电池
KR101858317B1 (ko) 2015-05-07 2018-05-15 주식회사 엘지화학 전류 제한 기능의 전극리드를 포함하는 파우치형 이차전지
CN107851769B (zh) * 2015-08-31 2021-06-18 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
KR101904587B1 (ko) * 2015-09-01 2018-10-04 주식회사 엘지화학 전지셀 및 그의 제조방법
KR101766047B1 (ko) 2015-10-22 2017-08-07 현대자동차주식회사 배터리 셀
KR102112670B1 (ko) 2015-10-28 2020-05-19 주식회사 엘지화학 테이핑을 이용하는 벤팅 구조의 전지셀
WO2017117748A1 (zh) 2016-01-06 2017-07-13 宁德新能源科技有限公司 二次电池
KR102207904B1 (ko) * 2016-07-27 2021-01-25 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
WO2018144707A1 (en) 2017-02-01 2018-08-09 24M Technologies, Inc. Systems and methods for improving safety features in electrochemical cells
KR102234223B1 (ko) 2017-02-16 2021-03-31 주식회사 엘지화학 열팽창성 테이프를 포함하는 안전성이 개선된 배터리 셀 및 이의 제조방법
KR102335202B1 (ko) 2017-02-20 2021-12-03 주식회사 엘지에너지솔루션 열팽창성 층을 도입한 파우치형 이차전지 및 이의 제조방법
KR102341135B1 (ko) 2017-03-14 2021-12-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 이를 포함하는 표시 장치
EP3379621A1 (en) * 2017-03-24 2018-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode group, secondary battery, battery pack and vehicle
KR102292159B1 (ko) 2017-04-24 2021-08-24 주식회사 엘지에너지솔루션 전도성 폴리머를 이용한 전극리드를 포함하는 파우치형 이차전지
WO2018199511A1 (ko) * 2017-04-24 2018-11-01 주식회사 엘지화학 전도성 폴리머를 이용한 전극리드를 포함하는 파우치형 이차전지
KR102173754B1 (ko) 2017-05-25 2020-11-04 주식회사 엘지화학 이차전지 및 그러한 이차전지의 제조방법
KR102261683B1 (ko) 2017-07-06 2021-06-08 주식회사 엘지에너지솔루션 비대칭 노치가 형성된 전극리드를 포함하는 파우치형 이차전지
WO2019027901A1 (en) 2017-07-31 2019-02-07 24M Technologies, Inc. CURRENT INTERRUPTING DEVICES USING SHAPE MEMORY MATERIALS
US10854869B2 (en) 2017-08-17 2020-12-01 24M Technologies, Inc. Short-circuit protection of battery cells using fuses
KR102288121B1 (ko) * 2017-09-07 2021-08-11 주식회사 엘지에너지솔루션 파우치 형 이차 전지
CN107665963A (zh) * 2017-10-23 2018-02-06 陈志勇 贴片电池
KR102567963B1 (ko) * 2018-07-18 2023-08-16 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬메탈전지의 음극 탭 접합 방법, 이를 적용하여 제조된 리튬메탈전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬메탈전지
US11121435B2 (en) * 2019-06-27 2021-09-14 GM Global Technology Operations LLC Pouch-type battery cells with wide cell tabs
KR20220039430A (ko) * 2020-09-22 2022-03-29 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR20220059186A (ko) * 2020-11-02 2022-05-10 주식회사 엘지에너지솔루션 내압을 일정하게 유지할 수 있는 전극리드를 포함하는 파우치형 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩
CN115461928A (zh) * 2020-12-28 2022-12-09 株式会社Lg新能源 其中形成有气体释放部分的二次电池的电极引线和包括该电极引线的二次电池
CN115485919A (zh) * 2021-03-08 2022-12-16 株式会社Lg新能源 电池电芯和包括该电池电芯的电池模块
US20230207956A1 (en) * 2021-12-24 2023-06-29 Lg Energy Solution, Ltd. Battery Cell, And Battery Module, Battery Pack And Vehicle Including The Same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294097A (ja) * 1997-02-24 1998-11-04 Mitsubishi Electric Corp 薄型電池
JP2000067846A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Dainippon Printing Co Ltd 安全弁付き電池ケース
JP2004055290A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Nec Corp フィルム外装電池及びその製造方法
JP2006294367A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 薄型電池
JP2010525524A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 エルジー・ケム・リミテッド 安全性を改良したバッテリーセル

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4485614B2 (ja) 1999-03-31 2010-06-23 パナソニック株式会社 非水電解質電池及びその製造方法
JP2003187776A (ja) 2001-12-17 2003-07-04 Sanyo Electric Co Ltd 電 池
JP3695435B2 (ja) 2002-09-03 2005-09-14 日産自動車株式会社 ラミネート外装扁平型電池
KR100684724B1 (ko) 2005-04-26 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 안전장치
JP5021961B2 (ja) * 2006-06-16 2012-09-12 Necエナジーデバイス株式会社 ラミネート電池およびその製造方法
JP2009272281A (ja) 2008-05-02 2009-11-19 Ubiquitous Technologies Inc 貫通穴を設けたリード線

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294097A (ja) * 1997-02-24 1998-11-04 Mitsubishi Electric Corp 薄型電池
JP2000067846A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Dainippon Printing Co Ltd 安全弁付き電池ケース
JP2004055290A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Nec Corp フィルム外装電池及びその製造方法
JP2006294367A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 薄型電池
JP2010525524A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 エルジー・ケム・リミテッド 安全性を改良したバッテリーセル

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160126157A (ko) * 2015-04-22 2016-11-02 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR102318043B1 (ko) * 2015-04-22 2021-10-28 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지 및 이를 포함하는 배터리 모듈
JP2018506159A (ja) * 2015-05-07 2018-03-01 エルジー・ケム・リミテッド 電流制限機能付き電極リードを含むパウチ型二次電池
JP2020509549A (ja) * 2017-09-08 2020-03-26 エルジー・ケム・リミテッド ベンティングガスを用いてコネクターを破断する構造を有するバッテリーモジュール
JP7041810B2 (ja) 2017-09-08 2022-03-25 エルジー エナジー ソリューション リミテッド ベンティングガスを用いてコネクターを破断する構造を有するバッテリーモジュール
JP2021500725A (ja) * 2017-10-26 2021-01-07 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド リードタブ及びこれを備えるパウチ型バッテリー
JP7221953B2 (ja) 2017-10-26 2023-02-14 エルジー・ケム・リミテッド リードタブ及びこれを備えるパウチ型バッテリー
US11916240B2 (en) 2020-12-08 2024-02-27 Lg Energy Solution, Ltd. Secondary battery and battery module including the same
JP2022100451A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 フィルム型電池
JP7275096B2 (ja) 2020-12-24 2023-05-17 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 フィルム型電池
JP7498302B2 (ja) 2021-01-11 2024-06-11 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池セル及びそれを含む電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130117637A (ko) 2013-10-28
EP2793287A1 (en) 2014-10-22
KR101370265B1 (ko) 2014-03-04
US20140011060A1 (en) 2014-01-09
EP2793287B1 (en) 2016-06-15
CN104137293B (zh) 2017-09-15
WO2013157722A1 (ko) 2013-10-24
CN104137293A (zh) 2014-11-05
EP2793287A4 (en) 2015-08-19
US9508969B2 (en) 2016-11-29
JP5906354B2 (ja) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906354B2 (ja) 二次電池、それに適用される二次電池用部品及び二次電池の製造方法
JP7041810B2 (ja) ベンティングガスを用いてコネクターを破断する構造を有するバッテリーモジュール
JP6195184B2 (ja) 二次電池及びそれに適用される電極リード組立体
KR101755861B1 (ko) 배터리 셀
JP6812144B2 (ja) バッテリーセル
JP6780109B2 (ja) 安全性が向上したバッテリーモジュール及びバッテリーパック
KR101734703B1 (ko) 배터리 셀
KR101766047B1 (ko) 배터리 셀
JP6472539B2 (ja) 電極リード及びこれを含む二次電池
JP6830536B2 (ja) 安全性が向上したバッテリーセル
KR102065372B1 (ko) 과충전시 안전성 확보를 위한 단락 구조물 및 이를 포함하는 파우치형 이차전지
KR20150062688A (ko) 배터리 셀, 그리고 이를 포함하는 배터리 모듈 및 배터리 팩
KR101734690B1 (ko) 배터리 셀
KR20140129600A (ko) 이차전지 및 이에 적용되는 이차전지용 부품
KR101724929B1 (ko) 배터리 셀

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5906354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250