JPH10294097A - 薄型電池 - Google Patents

薄型電池

Info

Publication number
JPH10294097A
JPH10294097A JP9310606A JP31060697A JPH10294097A JP H10294097 A JPH10294097 A JP H10294097A JP 9310606 A JP9310606 A JP 9310606A JP 31060697 A JP31060697 A JP 31060697A JP H10294097 A JPH10294097 A JP H10294097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
current collecting
negative electrode
positive electrode
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9310606A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Shioda
久 塩田
Tetsuei Yokoyama
哲英 横山
Shigeru Aihara
茂 相原
Akira Shiragami
昭 白神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9310606A priority Critical patent/JPH10294097A/ja
Priority to EP98102892A priority patent/EP0862230A2/en
Priority to US09/027,221 priority patent/US6187472B1/en
Priority to KR1019980005578A priority patent/KR100271238B1/ko
Publication of JPH10294097A publication Critical patent/JPH10294097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/131Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by physical properties, e.g. gas-permeability or size
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/101Bimetal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過充電や短絡時の電流遮断や、電池内圧上昇
時の内圧緩和と液漏れ防止などの安全機構を、できるだ
け軽量・小型に、かつ、簡単な方法で実現する。 【解決手段】 集電タブを電極2に接続される第1の集
電タブ31と、外部回路12に接続される第2の集電タブ32
とで構成し、かつ第1、第2の集電タブの電気的接続を
保持する手段34a,b、43と、封入袋の内圧上昇による膨張
変形を利用して前記保持手段を開放する手段32a、33a,b、
34a,bとを備えた。また、シール部にピール強度の弱い
部分を設けたり、シール部における封入袋の膨張変形に
よって大きな引き剥し応力が働く部分に穴を設けたりし
て破裂予定部とした。また、封入袋の膨張変形時に封入
袋の破裂予定部を突き刺す鋭利な突起物45を設けた。さ
らに、集電タブに接続されて通常充放電する外部回路を
遮断する電流遮断装置と、封入袋の膨張変形を利用して
前記遮断装置に電気的に接続される手段を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】携帯用電子機器などに搭載す
る軽量小型の薄型電池に関し、例えば、水分を含まない
ように密封することが必要なリチウム二次電池におい
て、電池体部分を袋状に簡易封口した場合に有効な安全
機構を有する薄型電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図30は例えば刊行物(「高性能電池の
最新マニュアル」総合技術センター、平成1年発行、1
85ページ)に示された従来の薄型二次電池の概略構成
図である。図において、1は正極、2は負極、3はセパ
レータ、4は正極集電タブ、5は負極集電タブ、6は封
入袋、7は袋シール部、8は金属接着用コーティング
部、9はシリコーンオイル、10は補強樹脂板である。
この例では、小型シール鉛畜電池のケースを小型・軽量
化するために、正極1、負極2、セパレータ3、および
電解質から構成される電池体19を、絶縁性材料からな
る封入袋6の中に密封するために、その周囲の大部分を
袋シール部7で接着する。集電タブ4と5は、内部電極
と外部回路の間を電気入出力を行う通電体で、封入袋6
内部では電極1と2に接合し、金属接着用コーティング
8とすることによって封入袋6と接着している。最後に
図30上部のシールしていない開口部から封入袋6内部
に電解液を注入して、その開口部をシリコーンオイル9
と補強樹脂板10で封口する。ただし、この電池には、
過充電や短絡等のトラブル発生時の電流遮断や、封入袋
6の内圧を緩和するなどの安全機構は備えられていな
い。
【0003】図31は例えば特開平6−140012号
公報に開示された従来の密閉型缶電池を示す断面図であ
る。図において、11は正極端子板、12は負極端子
板、13は封口板、14は安全弁、15はバネ、16は
ガスケット、17は電解液、18は外装缶である。この
例では、正極1、負極2、セパレータ3、電解液17を
電池体とした円筒型リチウムイオン電池において、正極
端子板11と封口板13との間にバネ15で支持された
ゴム製の弾性弁体の安全弁14を設けて弁孔を閉塞し、
弁の開き始める圧力を所定の圧力に設定しておく。これ
により、電池の内圧上昇による破裂等の事故を防止する
とともに、電池の開放状態による電池体の劣化を防げ
る。
【0004】図32は例えば特開平6−96803号公
報に開示された従来の密閉型缶電池を示す断面図であ
る。図において、21は正極リード体であり正極1と封
口板13を電気的接続する。22は防爆スイッチであ
り、通常はその一部22bで封口板13と電気的に接触
している。23は絶縁性仕切シート、24は絶縁性材料
である。通常運転時には、正極1から正極端子板11ま
での電気的な接続は、正極リード体21、封口板13、
防爆スイッチ22により確保され、電池として機能する
が、過充電や短絡などが原因で、電池体内部からガスが
発生すると、内圧が上昇して防爆スイッチ22の中央部
22aが変形し、所定の圧力に達すると封口板13との
電気的な接触点22bは解除される。これにより、過充
電や短絡時の電流遮断を行い、電池の発火や破裂を防
ぐ。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般的に、電池体を密
閉した密閉型電池において、過充電や短絡などが原因
で、電解質や活物質からガスが発生すると、密閉部内圧
が上昇して、発火や破裂などのトラブルが起こりうるの
で、図31のような内圧を緩和する安全弁や、図32の
ような電流遮断装置が必要である。図31や図32の従
来例のように、外装容器が金属やABSなどの変形しに
くい材料で作製された密閉型缶電池については、多様な
安全装置が提案されてきた。
【0006】近年、携帯用電子機器の普及に伴って、さ
らなる軽量化・小型化・薄型化が要求され、外装缶や電
極端子を簡略化するため、図30に示すような絶縁性被
覆材料6で、電池体19を袋状に簡易封口した密閉型電
池が開発された。しかし、この簡易封口の特徴を活かし
た、かつ、小型・軽量な安全機構については、ほとんど
検討された例がない。
【0007】現在、盛んに開発されているリチウム二次
電池は、正極の活物質材料として、リチウム金属、また
は、リチウムイオンを用いたもので、従来より軽量で高
電圧が得られる特徴がある。しかし、空気中の水分の侵
入に弱いので、電池体部を完全に密閉することが必要で
ある。また、リチウム電池のエネルギー密度は高いの
で、短絡等の事故には一層の注意が必要である。
【0008】この発明は前記のような問題点を解消する
ためになされたものであり、熱融着ラミネートフィルム
等の柔軟な絶縁性の被覆材料を用いて袋状に密封した薄
型電池において、このような簡易封入袋の特徴を利用す
ることによって、過充電や短絡時の電流遮断や、電池内
圧上昇時の内圧緩和と液漏れ防止などの安全機構を、で
きるだけ軽量・小型に、かつ、簡単な方法で実現するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る薄型電
池は、正極及び負極をイオン伝導層を介して積層した平
板状の電池体、前記電池体をシール部で密封する封入
袋、並びに前記正極及び負極のそれぞれに接合し前記封
入袋の一部を貫通して外部回路と電気入出力する正極用
及び負極用集電タブを備えた薄型電池において、前記正
極用または負極用集電タブを電極に接続される第1の集
電タブと、外部回路に接続される第2の集電タブとで構
成し、かつ前記第1、第2の集電タブの電気的接続を保
持する手段と、前記封入袋の内圧上昇による膨張変形を
利用して前記保持手段を開放する手段とを有してなる安
全装置を備えたものである。
【0010】第2の発明に係る薄型電池は、開放手段
は、封入袋の内部と外部の圧力差が第1の規定値を越え
た時に保持手段を開放するものである。
【0011】第3の発明に係る薄型電池は、第1または
第2の集電タブが封入袋の膨張変形に連動して保持手段
を開放するように構成したものである。
【0012】第4の発明に係る薄型電池は、保持手段は
バネ力、磁力、摩擦力、粘着力または静電気力を利用し
たものである。
【0013】第5の発明に係る薄型電池は、正極及び負
極をイオン伝導層を介して積層した平板状の電池体、前
記電池体をシール部で密封する封入袋、並びに前記正極
及び負極のそれぞれに接合し前記封入袋の一部を貫通し
て外部回路と電気入出力する正極用及び負極用集電タブ
を備えた薄型電池において、前記正極用または負極用集
電タブを電極に接続される第1の集電タブと、外部回路
に接続される第2の集電タブとで構成すると共に、前記
第1または第2の集電タブを温度上昇により変形する材
料で構成し、かつ前記第1、第2の集電タブの電気的接
続を保持する手段を有し、過大電流通電時の温度上昇に
より前記保持手段を開放するように構成してなる安全装
置を備えたものである。
【0014】第6の発明に係る薄型電池は、開放手段に
よって保持手段が開放された後に再び第1と第2の集電
タブが電気的に接続されるのを防止する再接続防止手段
を備えたものである。
【0015】第7の発明に係る薄型電池は、再接続防止
手段が保持手段の一部を兼ねたものである。
【0016】第8の発明に係る薄型電池は、正極及び負
極をイオン伝導層を介して積層した平板状の電池体、前
記電池体をシール部で密封する熱融着性封入袋、並びに
前記正極及び負極のそれぞれに接合し前記封入袋の一部
を貫通して外部回路と電気入出力する正極用及び負極用
集電タブを備えた薄型電池において、前記シール部にピ
ール強度の弱い部分を設けて破裂予定部としたものであ
る。
【0017】第9の発明に係る薄型電池は、前記ピール
強度の弱い部分を封入袋の膨張変形によって大きな引き
剥し応力が働く部分に設けて破裂予定部としたものであ
る。
【0018】第10の発明に係る薄型電池は、前記ピー
ル強度の弱い部分の近傍のシール部に穴を設けて破裂予
定部としたものである。
【0019】第11の発明に係る薄型電池は、正極及び
負極をイオン伝導層を介して積層した平板状の電池体、
前記電池体をシール部で密封する封入袋、並びに前記正
極及び負極のそれぞれに接合し前記封入袋の一部を貫通
して外部回路と電気入出力する正極用及び負極用集電タ
ブを備えた薄型電池において、前記シール部における前
記封入袋の膨張変形によって大きな引き剥し応力が働く
部分に穴を設けて破裂予定部としたものである。
【0020】第12の発明に係る薄型電池は、正極及び
負極をイオン伝導層を介して積層した平板状の電池体、
前記電池体をシール部で密封する封入袋、並びに前記正
極及び負極のそれぞれに接合し前記封入袋の一部を貫通
して外部回路と電気入出力する正極用及び負極用集電タ
ブを備えた薄型電池において、前記封入袋の膨張変形時
に封入袋の破裂予定部を突き刺す鋭利な突起物を設けた
ものである。
【0021】第13の発明に係る薄型電池は、破裂予定
部を吸液性物質で覆ったものである。
【0022】第14の発明に係る薄型電池は、破裂予定
部を排気流路と排気出口を有する排気機構で覆ったもの
である。
【0023】第15の発明に係る薄型電池は、正極及び
負極をイオン伝導層を介して積層した平板状の電池体、
前記電池体をシール部で密封する封入袋、並びに前記正
極及び負極のそれぞれに接合し前記封入袋の一部を貫通
して外部回路と電気入出力する正極用及び負極用集電タ
ブを備えた薄型電池において、前記集電タブに接続され
て通常充放電する外部回路、該外部回路を遮断する電流
遮断装置、及び前記封入袋の内圧上昇による膨張変形を
利用して前記遮断装置に電気的に接続される手段を備え
たものである。
【0024】第16の発明に係る薄型電池は、前記第1
ないし7の発明の何れかに記載の安全装置または第15
の発明に記載の遮断装置に電気的に接続される手段を平
板状電池体の天面またはシール部近傍で電池体の側縁部
に配置したものである。
【0025】第17の発明に係る薄型電池は、平板状の
電池体は、正極及び負極をイオン伝導層を介して積層し
た電極積層体の複数層を備えるものであることを特徴と
するものである。
【0026】第18の発明に係る薄型電池は、電極積層
体の複数層が、正極と負極を切り離された複数のイオン
伝導層間に交互に配置することにより形成されたもので
ある。
【0027】第19の発明に係る薄型電池は、電極積層
体の複数層が、正極と負極を巻き上げられたイオン伝導
層間に交互に配置することにより形成されたものであ
る。
【0028】第20の発明に係る薄型電池は、電極積層
体の複数層が、正極と負極を折り畳んだイオン伝導層間
に交互に配置することにより形成されたものである。
【0029】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.本発明の実施の形態1による薄型電池を
図について説明する。図1は本発明の実施の形態1によ
る安全装置を備えた薄型二次電池を上から見た全体構成
図である。図2は図1のA−A線断面図であり、(a)
は通常充放電時の様態、(b)は封入袋の内圧が上昇し
て集電タブの電流遮断機能が働いている様態をそれぞれ
示す。図において、1は正極、2は負極である。3はセ
パレータ、41は電解質層であり、セパレータ3と電解
質層41とでイオン伝導層を構成している。4は正極集
電タブ、5は負極集電タブ、6は封入袋、7は袋シール
部、8は金属接着用コーティング部である。正極1、負
極2、セパレータ3、および電解質層41から構成され
る電池体19を、絶縁性材料からなる封入袋6の中に密
封するために、その周囲の大部分を袋シール部7で接着
する。集電タブ4と5は、内部電極と外部回路の間を電
気入出力を行う通電体で、封入袋6内部では電極1と2
に接合し、金属接着用コーティング8することによって
封入袋6と接着している。6aは封入袋上面側、6bは
封入袋下面側、6cは電池体19と袋シール部7の間の
部分、12は負極端子板である。31は内部電極接続部
品、32は外部回路接続部品、33はヒンジ部、33a
はヒンジ雌部、33bはヒンジ雄部、34は継ぎ手部、
34aは継ぎ手雌部、34bは継ぎ手雄部、7aはピー
ル強度(剥離接着強さ;JISのK6854で定義)の
弱いシール部、35は溝、36は金属丸棒、37は破裂
予定穴、38は吸液性物質、39は排気機構、40aは
排気誘導流路、40b排気出口、41は電解質層、42
は電気絶縁コーティング部、43ははずれ防止弁、44
は電気的接触面、45は針である。
【0030】安全機構を除く薄型二次電池の基本構成
は、図30の従来例とほぼ同様であるから省略して、図
1と図2で示される電流遮断機能付き集電タブについて
説明する。なお、ピール強度の弱いシール部7aに設け
られた破裂予定穴37、吸液性物質38、排気機構39
については後の実施の形態で詳細に説明する。電池体1
9の下面側の負極2に接合された電流遮断機能付き集電
タブ5は、負極に接続される第1の集電タブすなわち外
部回路接続部品32と外部回路に接続される第2の集電
タブすなわち内部電極接続部品31から構成され、この
二つの接続部品31、32はヒンジ33と継ぎ手34で
繋ぎ止められて電気的接触面44を保持している。内部
電極接続部品31は金属丸棒36からなる継ぎ手雄部3
4bとヒンジ雄部33bを備えている。また、外部回路
接続部品32は主に長方形形状の金属平板から構成さ
れ、一方の辺側には円筒形状のヒンジ雌部33aを備
え、内部電極接続部品31と絶縁状態を保ちながらヒン
ジ接続している。外部回路接続部品32の中央付近には
溝形状35の継ぎ手雌部34aを備え、通常充放電時に
は丸棒36が挿入されて内部電極接続部品31と電気的
接触面44を保っており、さらに、はずれ防止弁43に
よって丸棒36が溝35から抜けることを防いでいる。
外部回路接続部品32の他方の辺側は、膨張変形によっ
て封入袋の6e位置から力を受ける部分32aに相当
し、電池体19の封入袋上面側6aの外表面上で、か
つ、電池体19と袋シール部7の間の封入袋部分6cに
固定されている。この封入袋部分6cは、薄型二次電池
がほぼ同じ厚みの直方体容器に収納された場合にも、膨
張変形が可能な部分である。
【0031】封入袋6の内圧が上昇すると6c部分が膨
張変形し、6e位置には外部回路接続部品の先端部32
aを上方へ押し上げる力が働く。封入袋6の内圧が上昇
して封入袋6の内部と外部の圧力差が第1の規定値を越
えるとき、溝35を押し上げる力が、丸棒36が溝35
からはずれることを防ぐ弁43の限界を越え、図2
(b)のように丸棒36が溝35からはずれて、電気的
接触面44が分離された状態となる。この状態では二つ
の接続部品31、32間の電気的絶縁状態を保つため、
外部回路接続部品32には溝35の内側と負極端子板1
2以外の表面に、電気絶縁コーティング42の働きをす
る例えばガラス繊維入りフッ素樹脂粘着テープ(具体的
には例えば登録商標「チューコーフロー粘着テープAG
F100」中興化成工業(株))を貼ってある。また、
溝35の角にもこれを貼って、開放面の幅を丸棒36よ
り狭めているので、はずれ防止弁43の働きをする。一
旦丸棒32が溝35からはずれたならば、故意に再接続
しない限り非通電状態を保つことが可能である。さら
に、電流遮断機能が働いた後も内圧が上昇し封入袋6が
膨張し続けて、内圧と外圧の差が第2の規定値を越える
と袋シール部7の内側端部が剥がれて膨張変形し、内部
電極接続部品31の先端に取り付けた針45が、封入袋
6の特定位置すなわち破裂予定位置に突き刺さり、封入
袋6を破いて排気し減圧させる。なお、針45の代わり
に刃物等の鋭利な突起物を用いてもよい。なお、第2の
規定値は、袋のシール部が剥がれ出すピール強度と、内
圧と外圧の差によって封入袋にかかる引き剥し応力の関
係から適宜調整できる。また、丸棒36が溝35からは
ずれて電気的接触面44が分離される第1の規定値は、
溝35の材質や溝35と丸棒36との寸法関係等によっ
て適宜調整できる。
【0032】次に、図3を用いて継ぎ手34の雌部34
aを形成する溝35の形状について説明する。図におい
て、35aは溝の底部、35bは側壁、35cは解放面
である。図3(a)は図2(a)(b)で示したのと同
じものであり、これ以外にも、図3の(b)〜(e)の
形状もありうる。底部35aが平たいもの(aとd)、
丸いもの(bとe)、三角のもの(cとf)が考えら
れ、側壁35bは、平行間隔のもの(a、b、c)、底
部35aから開放面35cに向かって広がっているもの
(d、e、f)が考えらる。いずれの場合も、図3aの
場合と同様の結果が得られる。側壁35bが平行な場合
(a、b、c)には、例えば(b)に示すように側壁3
5b間隔は例えば上記丸棒36の外径の約90%にして、
丸棒36を電気的な接触を保つように挟み込むとよい。
また、開放面35cの角には例えば厚み100μm程度の
ガラス繊維入りフッ素樹脂テープ43を貼り付けて、開
放面35cの幅を丸棒36外径の50〜90%の範囲に狭め
ることによって、丸棒36が溝35からはずれにくくす
る。このとき側壁35bの高さとしては、丸棒36外径
程度が適当である。また、側壁35b間隔は丸棒36外
径より狭い間隔から広い間隔に広がる場合(d、e、
f)にも、側壁35bが平行な場合とほぼ同様な設計方
法でよいが、開放面35c幅を広げ過ぎたり、側壁35
bが高過ぎると、電気的な接触状態を保持できないので
注意が必要である。
【0033】表1は刊行物(「機械設計便覧」丸善、昭
和54年発行)や刊行物(「ばね」丸善、昭和57年発
行)などを参考にして、代表的な金属材料の引張り強
さ、ヤング率、降伏点及び電気抵抗についてまとめたも
のである。ヤング率の高い材料は剛性が高くて変形しに
くく、また、弾性限界(この表では代わりに降伏点)の
高い材料は塑性変形しにくいことを表す。この表1に基
づいて、継ぎ手34材料と電流遮断機能付き集電タブ5
の材料として望ましい金属材料について説明する。継ぎ
手雄部34bを形成する丸棒35の材料としては、ヤン
グ率が高く、剛性が高くて変形しにくい、ステンレスや
ニッケル合金などが望ましい。また、継ぎ手雌部34a
を形成する溝36は、丸棒35を挟むように変形する部
分であるから、その材料としては降伏点が高くて塑性変
形しにくく、ヤング率が低くて弾性変形しやすい、りん
青銅、洋白、ベリリウム銅などのバネ用銅合金の薄板が
望ましい。また、電流遮断機能付き集電タブ5の外部回
路接続部品32を作製する主要材料としては、電気抵抗
が小さくて、かつ、塑性変形しにくい材料が望ましい。
りん青銅、洋白、ベリリウム銅などのバネ用銅合金、ま
たは、ニッケル及びニッケル合金が望ましい。とくに、
実施の形態1のように継ぎ手の溝部35を備えた外側回
路接続部品32を作製するためには、バネ用銅合金から
なる金属平板に溝35をプレス加工することによって、
外側負荷接続部と溝35を一体成型する方法が比較的容
易である。一方、内部電極接続部品31の主要材料につ
いては、電解液(エチレンカーボネート、ジエチルカー
ボネート、六フッ化リン酸リチウム、過塩素酸リチウム
の混合液など)と接触する可能性があるので、融けない
ことが必要最低条件となる。刊行物(「電気化学便覧」
丸善、昭和60年発行)などから確認できるように、銅
やニッケルはリチウム金属より電解液中の電極電位が高
いため、負極2と接合する場合には、外部回路接続部品
32と同様に、りん青銅、洋白、ベリリウム銅などのバ
ネ用銅合金、または、ニッケル及びニッケル合金などを
使用することが可能であるが、正極1と接合する場合に
は、リチウム電池で発生する約3Vの電極電位ではこれ
らの金属材料は電解液に融けるために使用できない。現
在までにこのような正極1と接合可能な金属材料として
は、酸化物皮膜を作るアルミやチタンなどが実験的に確
認されている。
【0034】
【表1】
【0035】実施の形態2.図4は本発明の実施の形態
2に係わり、電流遮断機能付き集電タブの別の様態を示
す斜視図である。図2では継ぎ手部34を形成する溝3
5と丸棒36が、ヒンジ部33と平行な位置関係である
のに対して、図4では、溝35と丸棒36は、ヒンジ部
33と直交する位置関係にある。その他の基本構成は図
2と同様であるので省略する。
【0036】実施の形態3.図5は本発明の実施の形態
3に係わり、電流遮断機能付き集電タブの別の様態を示
す。(a)は本発明の実施の形態3に係わる電流遮断機
能付き集電タブを上から見た構成図、(b)は(a)の
A−A線断面図であり通常充放電時の様態を示す。
(c)は(a)のA−A線断面図であり封入袋の内圧が
第1の規定値以上に上昇して集電タブの電流遮断機能が
働いている様態を示す。図において、51ははずれ止め
ピン、51aはピン棒、51bはピン球、52ははずれ
止め用丸穴である。実施の形態1では、繋ぎ止める手段
として、溝35と丸棒36からなる継ぎ手34とヒンジ
33を用いたのに対して、本実施の形態3ではピン球5
1bと丸穴52からなる継ぎ手と板バネクリップを用い
た点と、電気的接触面44を継ぎ手とは別の位置に設け
た点が異なる。図5の外部回路接続部品32は、バネ性
のある金属平板をコの字形状に折り曲げて作製した板バ
ネクリップに、止め用丸穴52を空け、負極端子板12
を取りつけてある。さらに図5(b)に示すように、外
部回路接続部品32のコの字の口の奥では内部電極接続
部品31の先端部分を電気絶縁材料42を介して挟みつ
けている。外部回路接続部品32のコの字の口の中腹部
には、内部電極接続部品31との電気的接触面44を保
持する部分と、はずれ止めピン51で口が広がるのを防
ぐ部分がある。外部回路接続部品32のコの字の口の先
端部32aでは、電池体19と袋シール部7の間の封入
袋部分6eの外表面上を挟んで固定している。
【0037】封入袋6の内圧が上昇して6e部分が膨張
変形すると、外部回路接続部品32のコの字の口の先端
部32aが上下方向に押し広げられ、封入袋6の内部と
外部の圧力差が第1の規定値を越えるとき、止めピン5
1がはずれるのを防ぐはずれ防止弁43の限界を越え
て、止めピン51がはずれて電気的接触面44は分離さ
れる。外部回路接続部品32に空けられた丸穴52の内
径そのものはピン球51bの外径より大きいが、丸穴5
2の内側にはゴムからなる絶縁性の柔軟な突起物が取り
つけてあり、ピン球51bの外径より狭めており、はず
れ防止弁43の働きをする。一旦ピン球51が丸穴52
を通り抜けたならば、故意に再接続しない限り非通電状
態を保つ。なお、止めピン51がはずれ防止弁43から
はずれて電気的接触面44が分離される第1の規定値
は、板バネクリップの強さやはずれ止めピン51の形状
やはずれ防止弁43の形状や材質等によって適宜調整で
きる。
【0038】実施の形態4.図6は本発明の実施の形態
4に係わり、電流遮断機能付き集電タブの別の様態を示
す断面図である。(a)は通常充放電時の様態、(b)
は封入袋の内圧が上昇して集電タブの電流遮断機能が働
いている様態をそれぞれ示す。実施の形態1や実施の形
態3では、継ぎ手34と電気的接触面44を封入袋6の
外側に設けたのに対して、本実施の形態4では継ぎ手3
4と電気的接触面44を封入袋6の内側に設けた点が異
なる。外部回路接続部品32は袋シール部7では封入袋
6内表面の上面と下面から接着されているが、袋シール
部7より電池体19に近い部分では封入袋内表面の上面
側のみに接着されており、下面側にはピン球51bが接
着されている。封入袋6の内圧が上昇すると封入袋の6
e部分が上方に膨張し、外部回路接続部品の先端部32
aは上方に押し上げられ、電池体19の下面側に接合さ
れた内部電極接続部品31と引き離す方向に力が働く。
封入袋6の内部と外部との圧力差が第1の規定値を越え
るとき、継ぎ手34がはずれて電気的接触面44が分離
される。内部電極接続部品31に設けられた丸穴52は
ピン球51bの外径より大きいが、丸穴52の内側には
ゴムからなる柔軟な絶縁性の突起物が取りつけてあり、
ピン球51bの外径より狭くして、はずれ防止弁43の
働きをする。一旦ピン球51bが丸穴52を通り抜けた
ならば、故意に再接続しない限り非通電状態を保つ。
【0039】実施の形態5.図7は本発明の実施の形態
5に係わり、電流遮断機能付き集電タブの別の様態を示
す断面図である。(a)は通常充放電時の様態、(b)
は封入袋の内圧が上昇して集電タブの電流遮断機能が働
いている様態をそれぞれ示す。本実施の形態は、継ぎ手
34と電気的接触面44が封入袋6の内部に設けられて
おり、封入袋6の内圧上昇による膨張変形に連動して内
部電極接続部品31と外部回路接続部品32の電気的接
続を遮断するように構成されている点は実施の形態4と
同様であるが、さらに、上記集電タブにバイメタル機能
を付加した点が異なる。図7において、56は内部電極
接続部品31の上面側に溶接した内部電極接続部品31
よりも熱膨張率の高い金属板である。57は外部回路接
続部品32の下面側に溶接した外部回路接続部品32よ
りも熱膨張率の高い金属板である。これらの金属板56
と57の先端には、それぞれ、絶縁性の爪部58と59
が付いており、はずれ止めの働きをする。内部電極接続
部品31と外部回路接続部品32の先端部31aと32
aはそれぞれこれらの爪部58と59に引っかかり繋ぎ
止められ、これらの爪部58と59間で電気的接触面4
4を保持する。
【0040】封入袋6の内圧が上昇して膨張変化すると
6e部分から32a部分には上方向に力が働き、6d部
分から31a部分には下方向に力が働き、封入袋6の内
部と外部との圧力差が第1の規定値を越えるとき爪部5
8と59部の引っかかりがはずれて、電気的接触面44
は解除される。また、過電流が流れた場合には、過電流
による発熱のために内部電極接続部品31と外部回路接
続部品32に溶接した金属板56と57が高膨張を示
し、バイメタル機能が働いて、外部回路接続部品32の
先端部32aが上方向へ、内部電極接続部品31の先端
部31aが下方向に歪曲して爪部58と59部の引っか
かりがはずれるのを補助する。
【0041】なお、上記実施の形態では内部電極接続部
品31と外部回路接続部品32にそれぞれこれらより熱
膨張率の高い金属を接合してバイメタル機能により、過
電流通電時に内部電極接続部品31と外部回路接続部品
32の電気的接続を遮断するように構成した場合につい
て説明したが、内部電極接続部品31と外部回路接続部
品32を温度上昇によって湾曲する形状記憶合金で形成
してもよい。また、上記のような内部電極接続部品31
と外部回路接続部品32を温度上昇により変形する材料
で構成し、過電流通電時に内部電極接続部品31と外部
回路接続部品32の電気的接続を遮断するような構成
は、封入袋6の内圧上昇による膨張変形を利用して上記
電気的接続を遮断する構成とは必ずしも併用されなくて
もよく、単独で用いられてもよい。
【0042】実施の形態6.図8は本発明の実施の形態
6に係わり、電流遮断機能付き集電タブの別の様態を示
す断面図である。(a)は通常充放電時の様態、(b)
は封入袋の内圧が上昇して集電タブの電流遮断機能が働
いている様態をそれぞれ示す。図において、54はマグ
ネット入りシートである。実施の形態1では、内部電極
接続部品31と外部回路接続部品32を繋ぎ止める手段
の一つとして溝35と丸棒36からなる継ぎ手34を用
いたが、本実施の形態では、鉄製の針45をマグネット
入りシート54に奥深くまで突き刺すことによって、こ
れに働く磁力と摩擦力によって針45を固定し、内部電
極接続部品31と外部回路接続部品32を繋ぎ止める手
段とした。このように繋ぎ止めるとき、内部電極接続部
品31と外部回路接続部品32の電気的接触面44を保
持する。封入袋6の内圧が上昇し膨張変形すると、外部
回路接続部品32の先端部32aには上方へ移動させる
力が働き、封入袋6の内部と外部の圧力差が第1の規定
値を越えるとき、この力が針45とマグネット入りシー
ト54を固定する磁力と摩擦力を上回り、電気的接触面
44は分離される。本実施の形態では、針刺し可能なマ
グネット入りシート54を用いた場合について説明した
が、粘着性のあるシート材料や静電気力で針45とくっ
つくシート材料でも同様な効果が得られる。
【0043】実施の形態7.図9は図1のB−B線断面
図であって、本発明の実施の形態7に係わる封入袋内圧
上昇時の排気減圧機構を示す。図において、7aはピー
ル強度が他の袋シール部より弱い部分であり、かつ、封
入袋6母材の引っ張り強度より弱い部分である。この領
域内の封入袋6上面側に破裂予定穴37を開けておく。
次に破裂予定穴37を覆うようにシート形状の吸液性物
質38をシール部7上面に張り付ける。さらに、吸液性
物質38を覆うように排気機構39を取り付ける。排気
機構39は長方形形状の金属平板をコの字型に折りに曲
げられ吸液性物質38とシール部7を包み込み、さらに
金属平板周辺部を内側へ折り曲げられ、シール部7部を
包み込むように固定される。また、排気機構39には排
気流路40aと排気出口40bが備えられている。
【0044】封入袋6の内圧が上昇し封入袋6の内部と
外部の差圧が第2の規定値以上になると、ピール強度の
弱い袋シール部7aが袋6内部側から外部側に向かって
剥がれ始める。破裂予定穴37まで達すると、電池体1
9の反応で発生したガスと電解液が穴37から漏れ出
す。液体は吸液性物質38で吸着される。ガスは排気機
構39の排気誘導流路40aと排気出口40bによっ
て、この薄型二次電池を内蔵した電子機器内部を汚染し
ないように、適切な排気場所に誘導されてから排気され
る。ここで、第2の規定値は、この袋シール部7aのピ
ール強度とこの部分7aにかかる引っ張り応力の関係か
ら適宜調整できる。なお、吸液性物質38としては、電
解液に溶解して電解液の流動性を低下させるポリマー、
例えばポリアクリルニトリルの単独重合体や共重合体等
が用いられる。
【0045】上記説明では、封入袋6の最初に破れる位
置すなわち破裂予定部を定める方法として、ピール強度
の弱い袋シール部分7aを作製し、この領域内の封入袋
上面側に穴37を開けておく方法を示したが、これらの
穴37がピール強度の弱い袋シール部分7aの領域内に
なくても同様な効果を示す例を図10(a)と(b)に
示す。図10(a)の強度的に弱いシール部分7aの領
域は、台形状、半円状もしくは三角形形状で、封入袋6
内側から外側方向に向かって強度的に弱いシール部分7
a領域の幅が狭くなるように作製され、その延長上に破
裂予定穴37を設けておく。図10(b)では、(a)
の方法をより確実にするために、強度的に弱いシール部
分7aを集電タブ4周辺部に設けて、ピール強度の弱い
シール部分7aの延長上に破裂予定穴37を設ける。
【0046】さらに、図10(c)では、破裂予定穴3
7がなくても同様な効果が得られる例を示す。図におい
て、65は封入袋周辺端部で最初に破れる位置である。
ピール強度の弱いシール部分7aを三角形状にとるなら
ば、封入袋6の内圧が上昇して内部と外部の圧力差が第
2の規定値以上になると、封入袋6の内部側から三角形
頂点方向に向かって袋シール部7が剥がれ出して、その
延長方向に位置する封入袋周辺端部65から破れる。さ
らに、この位置65を覆うように吸液性物質38と排気
機構39を取り付けてもよい。
【0047】以上のような実施の形態7において、封入
袋材料として熱融着性ラミネートフィルムを用いた場合
に、ピール強度が弱いシール部分7aを作るための具体
的な方法としては、例えば、厚みが10μm〜200μmの
フッ素樹脂粘着テープを7aの形状に切り抜いて、封入
袋6の外表面もしくは内表面に貼り付けた状態で、熱融
着シールすることによって、熱融着シール時の熱融着部
の温度を他の部分より低くくでき、ピール強度が他より
弱いシール部分が作製できる。
【0048】ここで、強度的に弱い(すなわち剥がれ易
い)熱融着シール部分について以下に具体的な項目を列
挙する。まず、「熱融着シールした部分のうちで、熱融
着部を引き剥がす許容応力であるピール強度が弱い部
分」としては、 イ)熱融着シール時の加熱温度が、他の熱融着シールを
した部分よりも低くく、かつ、熱融着物質の融点温度よ
り低い部分、 ロ)熱融着シール時の加湿水分量が、他の熱融着シール
をした部分よりも少ない部分、 ハ)封入袋が膨張変形するとき、引張り応力を受ける熱
融着シール部分のうちで、ラミネートフィルムの積層材
料の主強度材料の延伸方向と直交する方向に引張り応力
を受ける部分、 二)金属の集電タブ表面に熱融着処理を施して、上記集
電タブをラミネートフィルムで挟むように熱融着シール
をした部分のうちで、とくに、上記集電タブの周辺部
分、 ホ)細長い形状に熱融着シールを施した部分のうちで、
熱融着シール幅が他よりも狭い部分、もしくは、熱融着
部が斑状に分布してその密度が低い部分、などが挙げら
れる。
【0049】次に、「封入袋の膨張変形によって熱融着
部に大きな引き剥がす応力が働く部分」としては、 二)金属の集電タブ表面に熱融着処理を施して、上記集
電タブをラミネートフィルムで挟むように熱融着シール
をした部分のうちで、とくに、上記集電タブの周辺部
分、 ヘ)多角形薄型の封入袋周辺シール部分のうちで重心位
置から最短距離の位置及びその辺側、例えば長方形薄型
の封入袋ならば長辺の中点位置及びその長辺側、 ト)細長い形状に熱融着シールをした部分の大部分を折
り曲げて使用するとき、折り曲げて使用しない熱融着シ
ール部分、 チ)封入袋が膨張変形すると、電池体の角部または、電
池体に取りつけた硬い突起部に接触する封入袋部分、な
どが挙げられる。
【0050】以下、その具体的内容とその根拠について
説明する。まず、熱融着性ラミネートフィルムと熱融着
シール部の強度特性について示す。表2は母材1と母材
2の試験片の引張り試験結果である。母材1は、ナイロ
ン15μm、ポリエチレン30μm、アルミ薄層12μ
m、熱融着ポリエチレン50μmを積層したものであ
り、母材2はアルミ薄層を15μmに変更したものであ
る。一般的に延伸した材料(金属や高分子)は、延伸方
向の方が、その直交方向より引張り強度は高い。延伸材
料を積層したラミネートフィルムもこの影響を受けるた
めに、母材1と母材2ではアルミ薄層延伸方向(縦方
向)がその直交方向(横方向)より約5%強い結果が得
られた。
【0051】
【表2】
【0052】二枚の熱融着性ラミネートフィルムは、熱
融着ポリエチレン層を向かい合わせにした状態で、ヒー
トシーラで融点(約200℃)近くまで加熱することによっ
て、熱融着ポリエチレン層が融け合って接着される。図
11と図12は、2枚の熱融着性ラミネートフィルムを
張り合わせた試験片を引き剥がすときの引っ張り強さ
(ピール強度)について測定した結果であり、図11は
大気中で熱融着シール(露点10℃で熱融着)した母材
1を縦方向に引張ったときのヒートシーラの加熱部温度
に対するピール強度依存性である。図11より、ヒート
シーラ加熱温度が200〜140℃の間では、加熱温度低下に
つれて、熱融着性ポリエチレンの融着が徐々に不完全と
なり、ピール強度が下がる傾向を示す。特に140℃以下
ではピール強度は急激に低下する。また、加熱温度200
℃で熱融着シールした場合でも、シール部のピール強度
は、母材1の引張り強さより弱くて、50〜70%程度であ
る。
【0053】図12はヒートシーラ加熱温度200℃で熱
融着した母材2をヒートシール縦方向または横方向に引
張った場合について、熱融着時の雰囲気ガスの露点温度
に対するピール強度依存性である。図12より露点温度
が高いほど、ピール強度は強い。すなわち、乾燥状態で
熱融着シールすると、シール部に必要な加湿水分量が不
足して、ピール強度が下がることがわかる。また、熱融
着した試験片についても、母材の引張り試験結果と同様
にアルミ薄層延伸方向(縦方向)がその直交方向(横方
向)より強いことを確認した。
【0054】図13(a)と(b)は集電タブを熱融着
シールした周辺部の平面図と断面図である。図におい
て、61は熱融着ポリエチレン層、47は熱融着界面、
62はアルミ薄層、63はポリエチレン層、64はナイ
ロン層、49は集電タブ4側壁境界の封入袋に働くせん
断力の方向を示す矢印である。金属性の集電タブ4を挟
んで熱融着シールするためには、例えば、ボンダイン
(商品名;住化アトケム(株))やクランベター(商品
名;倉敷紡績(株))など熱融着性高分子材料によって
金属表面コーティングを施すことが必要である。また、
集電タブ4厚みは熱融着ポリエチレン層61の厚みの2
倍より薄くすることが望ましい。通常ヒートシーラによ
ってプレスしながら熱融着シールするとき、熱融着ポリ
エチレン層61と金属接着コーティング部8は熱融着界
面47で融け合って接着するが、集電タブ4接着部の上
面と下面では熱融着ポリエチレン層61のの厚みは通常
より薄くなる。このために熱融着ポリエチレン層61に
は、集電タブ4側壁境界では断層が発生する。さらに、
封入袋が膨張変形すると、集電タブ4に接着した部分と
接着してない部分の間には、膨張変形の度合いにずれが
発生してせん断応力49が働く。このために、袋シール
部分7のうちで集電タブ周辺部分が強度的に弱く、破れ
やすいと予測される。このことは耐圧破裂試験結果から
確認した。
【0055】ここで、内圧を受ける封入袋6に働く応力
について説明する。まず、一般的な薄肉構造物に内圧が
働く場合について、刊行物(「材料力学(上巻)」海文
堂、昭和59年発行)を参考にして説明する。肉厚tの
微少要素dxdyが内圧pを受けて、y軸方向に曲率ρ
1、周方向に曲率ρ2に変形するとき、y方向にσx、周
方向に曲率σyの引張り応力を受けるとすると、 σx/ρ2+σy/ρ1=p/t …(1) の関係式が成り立つ。この式より、 ρ1》ρ2ならば …(2) σx≒ρ2・p/t (等号はρ1=∞のとき成り立つ) σy≦ρ2・p/(2t) 等号はρ1=∞で、かつ、y軸断面が円形のとき成り立
ち、このときのσxの値は薄肉円筒の周方向応力に一致
する。また、 ρ1=ρ2ならば …(3) σx=σy=ρ1・p/(2t) このときのσxの値は薄肉球の周方向応力に一致する。
【0056】図14は、長方形形状に周囲を封口シール
した封入袋に内圧を加えて、膨張変形した状態を実験結
果に基づいて描写した説明図である。O点は変形前の長
方形の重心、O点を通り長手方向にy軸、幅方向にx
軸、変位方向にz軸をとる。71aはO点を通るxy断
面(a断面)、71bはOb点を通るxy断面(b断
面)、71cはO点を通るyz断面(c断面)である。
72は各膨張断面が袋シール部7と接する点であり、7
2aはa断面の接点、72bはb断面の接点、72cは
c断面の接点である。70は膨張断面の曲率(ρ)であ
り、70aはa断面の72aでの曲率(ρa)、70b
はb断面の72b点での曲率(ρb)、70cはc断面の
72c点での曲率(ρc)である。a断面はほぼ円形に膨
張変形するが、b断面やc断面では扁平な楕円形状に膨
張変形するために、各断面の72点での曲率のうちでa
断面の曲率ρaが最大となる。また、72点ではxy平
面内では変形しにくいことより、(2)式の関係が成り立
つ。よって、袋シール部7を引き剥がす最大応力は72
a点で働くと考えられる。ここで、袋シール部を引き剥
がす応力を2次元的に評価して、71a膨張断面内の応
力((2)式のσxの値)のみを考慮すると、シール部が剥
がれ始める内圧pmaxは、袋シール部のピール強度(t
・σp eal)と、a断面の72a点での曲率(ρa)が既
知であれば pmax=t・σpeal/ρa …(4) より求まり、a断面の72a点での曲率(ρa)は、袋
材料の応力伸び特性が既知であれば ρ2a=(2×短辺長さ+伸び)/(2π) …(5) より求まる。
【0057】図15(a)〜(c)は、多角形形状に周
辺部をシールした封入袋の重心位置と膨張変形時に袋シ
ール部を引き剥がす応力が最大であると予測される位置
を示す。(a)は長方形状、(b)は三角形状、(c)
は五角形状の場合である。図において、73は多角形の
重心位置、74は重心73から最短距離の封入袋シール
位置である。われわれは多くの封入袋の耐圧破裂試験か
ら、その重心73付近で最大膨張変形し、重心73から
最短距離の封入袋シール位置74付近のシール部7から
破れ始める事例を多く確認した。このことは次のように
解釈できる。平たい電池体を封入した袋を、周辺部を固
定した剛体平板とみなして、その重心位置で最大たわみ
変形すると仮定するならば、袋シール接点72と重心を
結ぶ線分のうちで、74点と重心を結ぶ線分のひずみが
最大となるので、袋シール部に働く引張り応力のうちで
74点が最大となる。この解釈は、平たい多角形の電池
体を封入した袋について通常成り立つと予測される。
【0058】図16は破裂圧力測定試験を行った封入袋
の平面形状を示す。図16(a)は長方形形状(縦方向
に長い、長辺と短辺の長さ比が2)、図16(b)は長
方形形状(横方向に長い、長辺と短辺の長さ比が2)、
図16(c)は正方形形状を示す。図において、65は
最初に破れるシール周辺部位置、75はラミネートフィ
ルム主強度材料延伸方向である。図17は、大きさの異
なる正方形形状、長方形形状(縦方向に長い、長辺と短
辺の長さ比が2)、長方形形状(横方向に長い、長辺と
短辺の長さ比が2)の封入袋を、母材2のラミネートフ
ィルムを大気中でヒートシールして作製し、これらに内
圧をかけて破裂圧力を測定した結果である。また、(4)
式に従って、長方形形状(縦方向に長い)、長方形形状
(横方向に長い)の破裂圧力を予測した結果も示す。長
方形形状(縦方向に長い)の場合、破裂位置65は必ず
シール部の長辺側のほぼ中点付近であった。この場合は
長辺側と弱い方向のシール側(横方向に引張られるシー
ル部分)が一致する。また、破裂圧力も予測結果とほぼ
一致した。長方形形状(横方向に長い)の場合、破裂位
置は短辺側と長辺側いずれかの中点付近65であった。
この場合には長辺側と弱い方向のシール側(横方向に引
張られるシール部分)が一致していないので、破れる位
置も一定しない。正方形形状の場合は、弱い方向のシー
ル側に相当する辺の中点付近65から破裂したが、その
破裂圧力は長方形(縦方向に長い)の約2倍となった。
この結果から、正方形形状では、各辺の中点付近の曲率
は(3)式の関係(ρ1=ρ2)が成り立つように、円筒形状
よりも、球形状に近い形で膨張変形していると考えられ
る。
【0059】次に、封入袋の膨張変形に制約がある場合
を考えよう。図18は薄型二次電池が高さhの容器に納
められた状態で、長方形形状の封入袋が膨張変形した状
態を示す。図18において95は収納容器である。この
場合には、封入袋は周辺部で曲率はh/2の半円筒状態
に膨張しており、シール部との接点72で働く引張り応
力は、(2)式のσx≒の式でρ2=h/2とおいて、 σx≒h・p/(2t) …(6) から算出される。このときの熱融着部に働く引き剥がす
応力は、図14で説明した制約条件がない場合に比べて
格段に小さくなり、逆に破裂する圧力は非常に大きくな
るので、減圧排気する安全機構が一層必要となる。以上
のように、(2)〜(6)式を適用可能な封入袋形状の破裂圧
力(第2の規定値)は設計段階で定めることが可能であ
る。
【0060】図19は内圧上昇によって封入袋周辺部が
直方体の電池体19の側面と接触する場合の状態を模式
的に示す。このような状態は、封入袋材料が延びにくい
場合や内圧が小さい場合に起こりうる。図19(a)は
封入膨張断面と袋シール部の接点72が電池体19の側
面側に位置し、封入袋母材が電池体19の角と接触する
場合である。図19(b)は封入膨張断面と袋シール部
の接点72が電池体19の角と接触する場合である。図
19(c)は封入膨張断面と袋シール部の接点72が電
池体19の上面側に位置し、封入袋母材が電池体19の
角と接触する場合である。図19(d)は封入膨張断面
と袋シール部の接点72が電池体19の突起物と接触す
る場合である。図19において、19dは電池体19の
上面と側面の角、66は封入袋が角19dでなす角度
(θ)である。67aは19d点で封入袋側面側に働く
引張り応力、67bは19d点で封入袋側面側に働くせ
ん断応力、67cは19d点で封入袋上面側に働く引張
り応力(σ67c)、68aは72点で封入袋シール部に
働く引張り応力、68bは72点で封入袋シール部に働
くせん断応力、69は電池体周辺部の硬い突起物であ
る。(2)式より、σ67c=ρ・p/t である。72点の
シール部に働く引張り応力(σ68a)は図19(a)と
図19(b)ではσ67csinθとなり、σ67cより緩和さ
れる。また、図19(c)では72点のシール部にせん
断応力(σ68a=σ67ccosθ)が働く。このせん断応力
のために、図19(c)の場合は通常より破れやすくな
ると予測される。さらに、図19(d)では、封入袋シ
ール部膨張接触部分72が電池体19の硬い突起物69
に接触する場合を示す。このような硬い突起物69とし
ては、電極の集電板や集電タブなどがこれに相当する。
【0061】また、図20は袋シール部を折り曲げた場
合を示し、(a)は図18の袋シール部を折り曲げた場
合で封入袋が膨張変形した状態を示す断面図、(b)は
図10(a)で示したものの封入袋のシール部分を折り
曲げた状態を示す斜視図である。図において、7bは袋
シール部を折り曲げた部分である。封入袋の内圧が上昇
して膨張変形しようとすると、折り曲げた袋シール部7
bにはこれを剥がす引張り応力以外に、シール部の移動
を妨げる摩擦力が働くので、シール部が剥がれにくくな
る。そこで、図20(b)のように、破裂予定穴37の
ない辺側のシール部分を折り曲げることによって、図1
0(a)の場合よりも最初に破れる位置を一層確実に特
定できる。
【0062】実施の形態8.以上、強度的に弱い熱融着
シール部分について説明した。次に、薄型リチウム二次
電池を熱融着性ラミネートフィルムで封口する場合にお
いて、内圧上昇時に最初に破れる位置を特定化するため
に適切な封口手順について説明する。このようにリチウ
ム二次電池を封口する場合には、封入袋内部に数10p
pmオーダの水分が存在しないよう注意しなければなら
ない。図21(a)〜(g)は、薄型リチウム二次電池
を長方形形状に封口する適切な各種工程の順番を樹形図
的に示すものである。図において、75は主強度材料延
伸方向、76は長方形形状の封入袋の長辺のうちで熱融
着シールしない辺側、77は長方形形状の封入袋の長辺
のうちで熱融着シールする辺側、78はフッ素樹脂シー
ト、79は電解液注入用開口部、80は電解液注入器で
ある。本実施の形態8では図21(a)→(b)→
(c)→(d)→(e1)→(f1)→(g1)の順番で
工程を進める。図21(a)は長方形形状の熱融着性ラ
ミネートフィルム母材を辺76と主強度材料延伸方向7
5とが平行になるように折り曲げた状態であり、熱融着
シールする長辺側77の中点付近には破裂予定穴37が
空けてある。図21(b)は長辺側77を除く二辺を熱
通着シールして三方袋を作った状態である。図21
(c)は三方袋状態の封入袋の中に集電タブ付きの電池
体19を挿入した状態である。図21(d)はピール強
度の弱い部分7aを含んで封入袋外周部を貫通する領域
の封入袋内表面にフッ素樹脂シート78を貼って、これ
を除く長辺側77を熱融着シールした状態である。図2
1(e1)はフッ素樹脂シート78を抜いた開口部79
から電解液注入器80を用いて電解液を注入する状態で
ある。図21(f1)はピール強度の弱い部分7aに相
当する形状のフッ素樹脂シート78を封入袋外表面に貼
った状態である。図21(g1)は長辺側77を再び熱
融着シールすることによって、ピール強度の弱い部分7
aの領域内でかつ、大きな引き剥し応力が働く部分に破
裂予定穴37があるように封口した状態である。本実施
の形態8では、図21(b)の工程までを低乾燥状態
(例えば大気雰囲気中)で実施し、これ以降の工程であ
る図21(c)〜(g1)の工程を全て高乾燥状態(例
えば露点-90℃レベル)で実施することによって、電池
体19を低乾燥状態にさらすことを防ぐ。
【0063】実施の形態9.本実施の形態9では図21
(a)→(b)→(c)→(d)→(e1)→(g2)の
順番で工程を進める。図21(g2)は(g1)と同様に
長辺側77を再び熱融着シールすることによって、ピー
ル強度の弱い部分7aの領域内でかつ、大きな引き剥し
応力が働く部分に破裂予定穴37があるように封口した
状態であるが、7aの領域形状が封入袋外周部まで貫通
する領域である点が異なる。本実施の形態9では、図2
1(a)〜(d)までの工程を低乾燥状態(例えば大気
雰囲気中)で実施し、図21(e1)と(g2)は高乾燥
状態(例えば露点-90℃レベル)で実施することによっ
て、図21(f1)の工程が不要となるが、図21
(e1)の工程では、電解液注入前に封入袋を長時間高
乾燥状態に放置して、電池体19を十分乾燥させること
が必要である。
【0064】実施の形態10.本実施の形態10では図
21(a)→(b)→(c)→(e2)→(f2)→(g
1)の順番で工程を進める。図21(e2)は三方袋の未
封口部である長辺側77から電解液を注入する状態であ
る。図21(f2)は(f1)と同様にピール強度の弱い
部分7aに相当する形状のフッ素樹脂シート78を封入
袋外表面に貼った状態であるが、長辺側77が全く未封
口状態である点が異なる。本実施の形態10では、図2
1(b)の工程までを低乾燥状態(例えば大気雰囲気
中)で実施し、これ以降の工程である図21(c)〜
(g1)の工程を全て高乾燥状態(例えば露点-90℃レベ
ル)で実施することによって、電池体19を低乾燥状態
にさらすことを防ぐ。
【0065】実施の形態11.図22(a)〜(g)
は、薄型リチウム二次電池を長方形形状に封口する適切
な各種工程の順番を樹形図的にまとめたものである。図
21では電池体19に取りつけた集電タブ4と5の位置
が、長方形形状の長辺側77であるのに対して、図22
では長方形形状の短辺側である点が異なる。図22
(b)は折り曲げたラミネートフィルムの間に、集電タ
ブ付きの電池体19を挟むように置いた状態である。図
22(c)は電池体19に取りつけた集電タブを短辺側
で挟むように熱融着シールして三方袋を作った状態であ
る。これらの相違点を除いて、図22(a)〜(g)は
それぞれのアルファベット記号に対応する図21(a)
〜(g)と全く同じ工程内容を意味するので、図の説明
は省略する。本実施の形態11の利点は、破裂予定穴3
7を集電タブ4、5周辺部に選ぶ場合を除いて、集電タ
ブ4と5の取り付け場所は破裂予定穴37とできるだけ
離れた場所の方が望ましいので、短辺側に取り付けた点
である。実施の形態8に対応した、図22(a)→
(b)→(c)→(d)→(e1)→(f1)→(g1
の順番で工程を進める場合、および実施の形態10に対
応した、図22(a)→(b)→(c)→(e2)→
(f2)→(g1)の順番で工程を進める場合は、図22
(a)の工程を低乾燥状態(例えば大気雰囲気中)で実
施し、これ以降の工程である図22(b)〜(g1)の
工程を全て高乾燥状態(例えば露点-90℃レベル)で実
施することによって、電池体19を低乾燥状態にさらす
ことを防ぐ。また、実施の形態9に対応した、図22
(a)→(b)→(c)→(d)→(e1)→(g2)の
順番で工程を進める場合は、図22(a)〜(d)まで
の工程を低乾燥状態(例えば大気雰囲気中)で実施し、
図22(e1)と(g2)は高乾燥状態(例えば露点-90
℃レベル)で実施することによって、図22(f1)の
工程が不要となるが、図22(e1)の工程では、電解
液注入前に封入袋を長時間高乾燥状態に放置して、電池
体19を十分乾燥させることが必要となる。
【0066】実施の形態12.図23は本発明の実施の
形態12による薄型二次電池を示す構成図である。封入
袋の内圧上昇時に電流を外部回路で遮断する電気回路の
構成を示す。図24は電流開閉スイッチの構成を示す断
面図である。図23において、81は外部負荷装置、8
1aは外部負荷装置81の正極端子、81bは外部負荷
装置81の負極端子、82は外部回路を遮断する電流遮
断装置、82aは外部負荷回路遮断スイッチ、82bは
電流遮断回路遮断スイッチ、82cは磁気コイル、83
は電池87と外部負荷装置81を接続し通常充放電する
外部負荷回路、84は電池87から電流遮断装置82に
検知用の電流を流す電流遮断回路である。85は電流開
閉スイッチである。図24において、85aは接点、8
5bは電気絶縁ボックス、6fは封入袋の膨張変形の力
を集電タブ5の先端部5aに伝える部分である。
【0067】次に動作について説明する。電流開閉スイ
ッチ85は、負極集電タブ5、接点85a、電気絶縁ボ
ックス85bから構成される。通常運転時には、接点8
5aは集電タブ5とは電気的に接続せず、電流開閉スイ
ッチ85は開いており、電流遮断回路84には電流は流
れず、外部負荷回路83にのみ電流が流れている。封入
袋の内圧が上昇すると、集電タブ5の5a部分が押し上
げられ、封入袋の内部と外部の圧力差が第1の規定値を
越えるとき接点85aは集電タブ5の5a部と電気的に
接続して電流開閉スイッチ85が閉じて、電流遮断回路
84側に電流が流れる。このとき、電流遮断装置82の
磁気コイル82cが作る電磁力に反応して、スイッチ8
2aと82bが共に開いて、外部負荷回路83と電流遮
断回路84の電流が共に遮断される。なお、本実施の形
態では外部回路電流遮断装置82として電磁力によるも
ので説明したが、サイリスタ等の半導体デバイスを用い
ても同様な効果が得られる。
【0068】実施の形態13.図25は本発明の実施の
形態13による電流遮断機機能付き集電タブを備えた薄
型二次電池を直方体の収納容器に納めた状態を上から見
た図を示す。図26は図25のD−D線断面を示す。図
において、91は収納容器95の天井部に開けた開放
窓、92は負極導線である。実施の形態1〜5では、電
流遮断機機能を兼ね備えた負極集電タブ5を平たい封入
袋のシール部近傍で電池体の側縁部に取り付けた場合に
ついて、その構成を示した。本実施の形態では、電流遮
断機機能を兼ね備えた負極集電タブ5を平板状電池体の
天面すなわち封入袋上面側の中心付近に取り付けた場合
である。内部電極接続部品31は溝35を備えた円形金
属平板からなり、負極2の中央付近に接合されている。
外部回路接続部品32は丸棒36を備えた円形金属平板
からなり、金属接着コーティング8を施して、封入袋上
面側6aの中央付近の内表面に接着されている。この接
着部分6eが膨張変形時に外部回路接続部品32に力を
伝える。継ぎ手34の機能は実施の形態1と全く同じで
あるから説明は省略する。このような薄型二次電池を、
電池体と同程度の厚みの収納容器67に納めたならば、
封入袋の6e部分が十分膨らまず、電流遮断機能が作動
しないことが考えられる。ここで、封入袋の6e部分に
必要な膨張変形量とはたかだか丸棒36の外径以上であ
る。そこで、収納容器95の天井部真ん中に開放窓91
を設けることによって、電流遮断機能が作動するために
必要な封入袋の膨張変形が可能となる。
【0069】実施の形態14.上記各実施の形態では正
極および負極をイオン伝導層を介して積層した電極積層
体を1層備えた平板状の電池体について示したが、平板
状の電池体は、電極積層体の複数層を備えるものであっ
てもよく、このような積層型の電池体とすることによ
り、コンパクトな形状で電極積層体の複数層の数に比例
した電池容量が得られる。以下に図を基に説明する。図
27において、正極1および負極2をイオン伝導層を介
して積層した電極積層体190の複数層を備えている。
99は接着剤である。なお、本実施の形態ではセパレー
タ3として例えば多孔性のポリプロピレンシート(ヘキ
スト製商品名セルガード#2400)のような、電解質
層を兼ねるものを用いてイオン伝導層としている。電解
質については特に限定はしないが、リチウム二次電池の
場合、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの
混合液に六フッ化リン酸リチウムを溶かしたものなどが
用いられる。これは以降の実施の形態15〜17におい
ても同様である。本実施の形態によれば、電極積層体の
複数層が、正極と負極を切り離された複数のイオン伝導
層間に交互に配置することにより形成されている。
【0070】このような平板状積層構造電池体は例えば
以下のようにして作製されたものである。まず、2枚の
帯状のセパレータ3のそれぞれの片面に接着剤99を塗
布した。接着剤99が乾燥する前に帯状の正極1(また
は負極)をセパレータ3の塗布面の間に挟み、密着させ
て貼り合わせた後、乾燥させた。次に、正極1(または
負極)を間に接合したセパレータ3を所定の大きさに打
ち抜き、この打ち抜いたセパレータの一方の面に接着剤
99を塗布し、所定の大きさに打ち抜いた負極2(また
は正極)を張り合わせ、さらに、所定の大きさに打ち抜
いた別のセパレータの一方の面に接着剤99を塗布し、
この別のセパレータの塗布面を先に張り合わせた負極2
(または正極)の面に張り合わせた。この工程を繰り返
し、複数層の電極積層体190を有する電池体19を形
成し、この電池体19を加圧しながら乾燥し、図27に
示したような平板状積層構造電池体19を作製した。
【0071】実施の形態15.図28は本発明の実施の
形態15に係る電池体の構成を示す断面図である。本実
施の形態によれば、電極積層体の複数層が、正極と負極
を巻き上げられたイオン伝導層間に交互に配置すること
により形成されている。
【0072】このような平板状巻型積層構造電池体は例
えば以下のようにして作製されたものである。まず、2
枚の帯状のセパレータ3のそれぞれの片面に接着剤99
を塗布した。接着剤99が乾燥する前に帯状の負極2
(または正極)をセパレータ3の塗布面の間に挟み、密
着させて貼り合わせた後、乾燥させた。次に、負極2
(または正極)を間に接合した帯状のセパレータ3の一
方の面に接着剤99を塗布し、このセパレータの一端を
一定量折り曲げ、折り目に正極1(または負極)を挟
み、重ね合わせてラミネータに通した。引き続いて、帯
状のセパレータの他方の面に接着剤99を塗布し、先に
折り目に挟んだ正極1(または負極)と対向する位置に
別の正極1(または負極)を張り合わせ、セパレータを
長円状に巻き上げ、さらに別の正極1(または負極)を
張り合わせつつセパレータを巻き上げる工程を繰り返
し、複数層の電極積層体を有する電池体を形成し、この
電池体を加圧しながら乾燥し、図28に示したような平
板状巻型積層構造電池体を作製した。
【0073】実施の形態16.図29は本発明の実施の
形態16に係る電池体の構成を示す断面図である。本実
施の形態によれば、電極積層体の複数層が、正極と負極
を巻き上げられたイオン伝導層間に交互に配置すること
により形成されている。実施の形態15とは、正極、負
極およびセパレータを同時に巻き上げるようにした点が
異なる。
【0074】このような平板状巻型積層構造電池体は例
えば以下のようにして作製されたものである。帯状の2
枚のセパレータ3を引き出し、帯状の負極2(または正
極)を、この2枚のセパレータ3間に配置し、帯状の正
極1(または負極)を一方のセパレータ3の外側に一定
量突出させて配置した。次に、各セパレータ3の内側の
面および正極1(または負極)を配置したセパレータの
外側の面に、接着剤99を塗布し、正極1(または負
極)と2枚のセパレータ3と負極2(または正極)とを
重ね合わせてラミネータに通し、引き続き他方のセパレ
ータ3の外側の面に接着剤99を塗布し、突出した正極
1(または負極)をこの塗布面に折り曲げて張り合わ
せ、この折り曲げた正極1(または負極)を内側に包み
込むようにラミネートしたセパレータを長円状に巻き上
げ、電極積層体の複数層を有する電池体を形成し、この
電池体を加圧しながら加熱して平板状巻型積層構造電池
体を作製した。なお、上記実施の形態では、正極1と負
極2はどちらもセパレータ3に接着されているが、どち
らか一方のみを接着した構成であってもよく、この場
合、2枚の帯状のセパレータ3の間に帯状の負極2(ま
たは正極)を挟んで接着剤99で貼り合わせた負極2
(または正極)付きセパレータと帯状の正極1(または
負極)を巻き上げるだけでよいので製造工程が簡単にな
る。
【0075】実施の形態17.上記実施の形態15およ
び16では電池体が帯状のセパレータを巻き上げた構成
である場合を示したが、帯状のセパレータ間に帯状の正
極(または負極)を接合したものを折り畳みつつ、負極
(または正極)を貼り合わせた構成であってもよい。
【0076】
【発明の効果】以上のように、第1の発明によれば、正
極及び負極をイオン伝導層を介して積層した平板状の電
池体、前記電池体をシール部で密封する封入袋、並びに
前記正極及び負極のそれぞれに接合し前記封入袋の一部
を貫通して外部回路と電気入出力する正極用及び負極用
集電タブを備えた薄型電池において、前記正極用または
負極用集電タブを電極に接続される第1の集電タブと、
外部回路に接続される第2の集電タブとで構成し、かつ
前記第1、第2の集電タブの電気的接続を保持する手段
と、前記封入袋の内圧上昇による膨張変形を利用して前
記保持手段を開放する手段とを有してなる安全装置を備
えたので、比較的簡単かつ小型な装置で過充電や短絡等
による電池の内圧上昇時に電池から外部回路に流れる電
流を遮断できる。
【0077】また、第2の発明によれば、開放手段は、
封入袋の内部と外部の圧力差が第1の規定値を越えた時
に保持手段を開放するので、圧力差に応じて電流遮断で
きる。
【0078】また、第3の発明によれば、第1または第
2の集電タブが封入袋の膨張変形に連動して保持手段を
開放するように構成したので、簡単な構成で開放手段を
実現できる。
【0079】また、第4の発明によれば、保持手段とし
ては、バネ力、磁力、摩擦力、粘着力または静電気力を
利用すると、比較的弱い力で繋ぎ止めることができ、封
入袋の膨張変形を利用して保持手段の開放が容易であ
り、再利用も可能である。
【0080】また、第5の発明によれば、正極及び負極
をイオン伝導層を介して積層した平板状の電池体、前記
電池体をシール部で密封する封入袋、並びに前記正極及
び負極のそれぞれに接合し前記封入袋の一部を貫通して
外部回路と電気入出力する正極用及び負極用集電タブを
備えた薄型電池において、前記正極用または負極用集電
タブを電極に接続される第1の集電タブと、外部回路に
接続される第2の集電タブとで構成すると共に、前記第
1または第2の集電タブを温度上昇により変形する材料
で構成し、かつ前記第1、第2の集電タブの電気的接続
を保持する手段を有し、過大電流通電時の温度上昇によ
り前記保持手段を開放するように構成してなる安全装置
を備えたので、簡単な構成で過大電流通電時に電流を遮
断できる。
【0081】また、第6の発明によれば、開放手段によ
って保持手段が開放された後に再び第1と第2の集電タ
ブが電気的に接続されるのを防止する再接続防止手段を
備えたので、一旦電流が遮断されると故意に接続しない
限り非通電状態が保たれる。
【0082】また、第7の発明によれば、再接続防止手
段が保持手段の一部を兼ねたので、部品点数が少なくて
すみ、装置がコンパクトとなる。
【0083】また、第8の発明によれば、正極及び負極
をイオン伝導層を介して積層した平板状の電池体、前記
電池体をシール部で密封する熱融着性封入袋、並びに前
記正極及び負極のそれぞれに接合し前記封入袋の一部を
貫通して外部回路と電気入出力する正極用及び負極用集
電タブを備えた薄型電池において、前記シール部にピー
ル強度の弱い部分を設けて破裂予定部としたので、封入
袋の内圧上昇時の破裂位置を特定でき、安全に圧力緩和
できる。
【0084】また、第9の発明によれば、前記ピール強
度の弱い部分を封入袋の膨張変形によって大きな引き剥
し応力が働く部分に設けて破裂予定部としたので、破裂
位置をより確実に特定できる。
【0085】また、第10の発明によれば、前記ピール
強度の弱い部分の近傍のシール部に穴を設けて破裂予定
部としたので、破裂位置をより確実に特定できる。
【0086】また、第11の発明によれば、正極及び負
極をイオン伝導層を介して積層した平板状の電池体、前
記電池体をシール部で密封する封入袋、並びに前記正極
及び負極のそれぞれに接合し前記封入袋の一部を貫通し
て外部回路と電気入出力する正極用及び負極用集電タブ
を備えた薄型電池において、前記シール部における前記
封入袋の膨張変形によって大きな引き剥し応力が働く部
分に穴を設けて破裂予定部としたので、内圧上昇時の破
裂位置を特定でき、安全に圧力緩和できる。
【0087】また、第12の発明によれば、正極及び負
極をイオン伝導層を介して積層した平板状の電池体、前
記電池体をシール部で密封する封入袋、並びに前記正極
及び負極のそれぞれに接合し前記封入袋の一部を貫通し
て外部回路と電気入出力する正極用及び負極用集電タブ
を備えた薄型電池において、前記封入袋の膨張変形時に
封入袋の破裂予定部を突き刺す鋭利な突起物を設けたの
で、内圧上昇時の破裂位置を特定でき、安全に圧力緩和
できる。
【0088】また、第13の発明によれば、破裂予定部
を吸液性物質で覆ったので、液漏れを防止できる。
【0089】また、第14の発明によれば、破裂予定部
を排気流路と排気出口を有する排気機構で覆ったので、
排気を所望の場所へ導くことができる。
【0090】また、第15の発明によれば、正極及び負
極をイオン伝導層を介して積層した平板状の電池体、前
記電池体をシール部で密封する封入袋、並びに前記正極
及び負極のそれぞれに接合し前記封入袋の一部を貫通し
て外部回路と電気入出力する正極用及び負極用集電タブ
を備えた薄型電池において、前記集電タブに接続されて
通常充放電する外部回路、該外部回路を遮断する電流遮
断装置、及び前記封入袋の内圧上昇による膨張変形を利
用して前記遮断装置に電気的に接続される手段を備えた
ので、比較的簡単な装置で過充電や短絡等による電池の
内圧上昇時に電池から外部回路に流れる電流を遮断でき
る。
【0091】また、第16の発明によれば、前記第1な
いし7の発明の何れかに記載の安全装置または第15の
発明に記載の遮断装置に電気的に接続される手段を平板
状電池体の天面またはシール部近傍で電池体の側縁部に
配置したので、薄型電池を薄型容器内部に収納して運転
する場合にも、前記安全装置または前記接続手段からな
る安全機能が正常に作動する。
【0092】また、第17〜20の発明によれば、平板
状の電池体は、正極及び負極をイオン伝導層を介して積
層した電極積層体の複数層を備えるものであり、上記電
極積層体の複数層が、正極と負極を、切り離された複数
のイオン伝導層間または巻き上げられたセパレータ間ま
たは折り畳んだセパレータ間に交互に配置することによ
り形成されたものであるので、コンパクトな形状で電池
積層体の複数層の数に比例した電池容量が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1による安全装置を備え
た薄型二次電池の全体構成を示す平面図である。。
【図2】 図1のA−A線断面図であり、(a)は通常
充放電時の様態、(b)は封入袋の内圧が上昇して集電
タブの電流遮断機能が働いている様態をそれぞれ示す。
【図3】 本発明の実施の形態1に係わり継ぎ手雌部の
溝形状の様態を示す断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態2に係わる電流遮断機能
付き集電タブの様態を示す斜視図である。
【図5】 本発明の実施の形態3による電流遮断機能付
き集電タブを備えた薄型二次電池の構成を示し、(a)
は平面図、(b)は通常充放電時の様態を示す(a)の
A−A線断面図、(c)は封入袋の内圧が上昇して集電
タブの電流遮断機能が働いている様態を示す(a)のA
−A線断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態4による電流遮断機能付
き集電タブを備えた薄型二次電池の構成を示す断面図で
あり、(a)は通常充放電時の様態、(b)は封入袋の
内圧が上昇して集電タブの電流遮断機能が働いている様
態をそれぞれ示す。
【図7】 本発明の実施の形態5による電流遮断機能付
き集電タブを備えた薄型二次電池の構成を示す断面図で
あり、(a)は通常充放電時の様態、(b)は封入袋の
内圧が上昇して集電タブの電流遮断機能が働いている様
態をそれぞれ示す。
【図8】 本発明の実施の形態6による電流遮断機能付
き集電タブを備えた薄型二次電池の構成を示す断面図で
あり、(a)は通常充放電時の様態、(b)は封入袋の
内圧が上昇して集電タブの電流遮断機能が働いている様
態をそれぞれ示す。
【図9】 本発明の実施の形態7による減圧排気機構を
備えた薄型二次電池の構成を示し、図1のB−B線断面
図である。
【図10】 本発明の実施の形態7に係わりピール強度
の弱い領域の別様態を示す斜視図である。
【図11】 本発明の実施の形態7に係わりヒートシー
ラ温度に対する熱融着シール部のピール強度依存性に関
する試験結果を表すグラフである。
【図12】 本発明の実施の形態7に係わり雰囲気ガス
露点温度に対する熱融着シール部のピール強度依存性に
関する試験結果を表すグラフである。
【図13】 本発明の実施の形態7に係わり集電タブを
熱融着シールした周辺部の様子を示し、(a)は平面
図、(b)は断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態7に係わり長方形形状
に周辺部をシールした封入袋が内圧上昇によって膨張変
形した状態を説明する説明図である。
【図15】 本発明の実施の形態7に係わり多角形形状
に周辺部をシールした封入袋の重心位置と重心から最短
距離のシール部接点位置を示す平面図である。
【図16】 本発明の実施の形態7に係わり破裂圧力測
定試験に用いた封入袋形状とその破裂位置を示す平面図
である。
【図17】 本発明の実施の形態7に係わり破裂圧力測
定試験結果を表すグラフである。
【図18】 本発明の実施の形態7に係わり収納容器に
挿入された薄型二次電池において、内圧上昇時の封入袋
周辺部の膨張変形状態を示す断面図である。
【図19】 本発明の実施の形態7に係わり内圧上昇時
の封入袋周辺部が電池体の側面と接触する場合の膨張変
形状態を説明する構成図である。
【図20】 本発明の実施の形態7に係わり、(a)は
図18の袋シール部を折り曲げた場合の断面図、(b)
は図10(a)の袋シール部を折り曲げた場合の斜視図
である。
【図21】 本発明の実施の形態8〜10に係わり薄型
リチウム電池を長方形形状に封口する工程の手順を示す
樹形図である。
【図22】 本発明の実施の形態11に係わり薄型リチ
ウム電池を長方形形状に封口する工程の別の手順を示す
樹形図である。
【図23】 本発明の実施の形態12による薄型二次電
池を示す構成図である。
【図24】 本発明の実施の形態12に係わる電流開閉
スイッチの構成を示す断面図である。
【図25】 本発明の実施の形態13による電流遮断機
能付き集電タブを備えた薄型二次電池を直方体の収納容
器に納めた状態を示す平面図である。
【図26】 図25のD−D線断面図である。
【図27】 本発明の実施の形態14に係わる電池体の
構成を示す断面図である。
【図28】 本発明の実施の形態15に係わる電池体の
構成を示す断面図である。
【図29】 本発明の実施の形態16に係わる電池体の
構成を示す断面図である。
【図30】 従来の薄型二次電池の構成を一部破断して
示す斜視図である。
【図31】 従来の減圧排気機構を備えた密閉型缶電池
を示す断面図である。
【図32】 従来の電流遮断機能を備えた密閉型缶電池
を示す断面図である。
【符号の説明】
1 正極、 2 負極、 3 セパレータ、 4 正極
集電タブ、 5 負極集電タブ、 6 封入袋、 7
袋シール部、 8 金属接着用コーティング部、 9
シリコーンオイル、 11 正極端子板、 12 負極
端子板、 13封口板、 14 安全弁、 15 バ
ネ、 16 ガスケット、 17 電解液、 18 外
装缶、 19 電池体、 21 正極リード体、 22
防爆スイッチ、 23 絶縁性仕切シート、 24
絶縁性材料、 31 内部電極接続部品、 32 外部
回路接続部品、 33 ヒンジ部、 33a ヒンジ雌
部、 33b ヒンジ雄部、 34 継ぎ手部、 34
a 継ぎ手雌部、 34b継ぎ手雄部、 35 溝、
35a 底部、 35b 側壁、 35c 開放面、
36 丸棒、 37 穴、 38 吸液性物質、 39
排気機構、 40a 排気誘導流路、 40b 排気
出口、 41 電解質層、 42 電気絶縁コーティン
グ部、 43 はずれ防止弁、 44 電気的接触面、
45 針、 51 はずれ止めピン、 51a ピン
棒、 51b ピン球、 52 はずれ止め用丸穴、
54 マグネット入りシート、 56、57 熱膨張率
の高い金属、 58、59 絶縁性の爪部、 65 封
入袋周辺端部で最初に破れる位置、 69 電池体周辺
部の硬い突起物、 70 膨張断面の曲率(ρ)、71
封入袋膨張断面、 72 各膨張断面がシール部と接
する部分、 73封入袋の膨張前の重心位置、 74
封入袋周辺シール部で重心から最短距離の位置、 75
ラミネートフィルム主強度材料延伸方向、 79 電
解液注入用開口部、 80 電解液注入器、 81 外
部負荷装置、 81a 正極端子、81b 負極端子、
82 電流遮断装置、 82a 外部負荷回路遮断ス
イッチ、 82b 電流遮断回路遮断スイッチ、 82
c 磁気コイル、 83外部負荷回路、 84 電流遮
断回路、 85 電流開閉スイッチ、 85a接点、
85b 電気絶縁ボックス、 87 薄型二次電池、
91 開放窓、92 負極導線、 95 収納容器、
99 接着剤、 190 電極積層体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白神 昭 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極及び負極をイオン伝導層を介して積
    層した平板状の電池体、前記電池体をシール部で密封す
    る封入袋、並びに前記正極及び負極のそれぞれに接合し
    前記封入袋の一部を貫通して外部回路と電気入出力する
    正極用及び負極用集電タブを備えた薄型電池において、
    前記正極用または負極用集電タブを電極に接続される第
    1の集電タブと、外部回路に接続される第2の集電タブ
    とで構成し、かつ前記第1、第2の集電タブの電気的接
    続を保持する手段と、前記封入袋の内圧上昇による膨張
    変形を利用して前記保持手段を開放する手段とを有して
    なる安全装置を備えたことを特徴とする薄型電池。
  2. 【請求項2】 開放手段は、封入袋の内部と外部の圧力
    差が第1の規定値を越えた時に保持手段を開放するもの
    である請求項1記載の薄型電池。
  3. 【請求項3】 第1または第2の集電タブが封入袋の膨
    張変形に連動して保持手段を開放するように構成した請
    求項1または2記載の薄型電池。
  4. 【請求項4】 保持手段はバネ力、磁力、摩擦力、粘着
    力または静電気力を利用したものである請求項1または
    2記載の薄型電池。
  5. 【請求項5】 正極及び負極をイオン伝導層を介して積
    層した平板状の電池体、前記電池体をシール部で密封す
    る封入袋、並びに前記正極及び負極のそれぞれに接合し
    前記封入袋の一部を貫通して外部回路と電気入出力する
    正極用及び負極用集電タブを備えた薄型電池において、
    前記正極用または負極用集電タブを電極に接続される第
    1の集電タブと、外部回路に接続される第2の集電タブ
    とで構成すると共に、前記第1または第2の集電タブを
    温度上昇により変形する材料で構成し、かつ前記第1、
    第2の集電タブの電気的接続を保持する手段を有し、過
    大電流通電時の温度上昇により前記保持手段を開放する
    ように構成してなる安全装置を備えたことを特徴とする
    薄型電池。
  6. 【請求項6】 開放手段によって保持手段が開放された
    後に再び第1と第2の集電タブが電気的に接続されるの
    を防止する再接続防止手段を備えた請求項1または5記
    載の薄型電池。
  7. 【請求項7】 再接続防止手段が保持手段の一部を兼ね
    た請求項6記載の薄型電池。
  8. 【請求項8】 正極及び負極をイオン伝導層を介して積
    層した平板状の電池体、前記電池体をシール部で密封す
    る熱融着性封入袋、並びに前記正極及び負極のそれぞれ
    に接合し前記封入袋の一部を貫通して外部回路と電気入
    出力する正極用及び負極用集電タブを備えた薄型電池に
    おいて、前記シール部にピール強度の弱い部分を設けて
    破裂予定部としたことを特徴とする薄型電池。
  9. 【請求項9】 前記ピール強度の弱い部分を封入袋の膨
    張変形によって大きな引き剥し応力が働く部分に設けて
    破裂予定部とした請求項8記載の薄型電池。
  10. 【請求項10】 前記ピール強度の弱い部分の近傍のシ
    ール部に穴を設けて破裂予定部とした請求項8または9
    記載の薄型電池。
  11. 【請求項11】 正極及び負極をイオン伝導層を介して
    積層した平板状の電池体、前記電池体をシール部で密封
    する封入袋、並びに前記正極及び負極のそれぞれに接合
    し前記封入袋の一部を貫通して外部回路と電気入出力す
    る正極用及び負極用集電タブを備えた薄型電池におい
    て、前記シール部における前記封入袋の膨張変形によっ
    て大きな引き剥し応力が働く部分に穴を設けて破裂予定
    部としたことを特徴とする薄型電池。
  12. 【請求項12】 正極及び負極をイオン伝導層を介して
    積層した平板状の電池体、前記電池体をシール部で密封
    する封入袋、並びに前記正極及び負極のそれぞれに接合
    し前記封入袋の一部を貫通して外部回路と電気入出力す
    る正極用及び負極用集電タブを備えた薄型電池におい
    て、前記封入袋の膨張変形時に封入袋の破裂予定部を突
    き刺す鋭利な突起物を設けたことを特徴とする薄型電
    池。
  13. 【請求項13】 破裂予定部を吸液性物質で覆ったこと
    を特徴とする請求項8ないし12の何れかに記載の薄型
    電池。
  14. 【請求項14】 破裂予定部を排気流路と排気出口を有
    する排気機構で覆ったことを特徴とする請求項8ないし
    13の何れかに記載の薄型電池。
  15. 【請求項15】 正極及び負極をイオン伝導層を介して
    積層した平板状の電池体、前記電池体をシール部で密封
    する封入袋、並びに前記正極及び負極のそれぞれに接合
    し前記封入袋の一部を貫通して外部回路と電気入出力す
    る正極用及び負極用集電タブを備えた薄型電池におい
    て、前記集電タブに接続されて通常充放電する外部回
    路、該外部回路を遮断する電流遮断装置、及び前記封入
    袋の内圧上昇による膨張変形を利用して前記遮断装置に
    電気的に接続される手段を備えたことを特徴とする薄型
    電池。
  16. 【請求項16】 前記請求項1ないし7の何れかに記載
    の安全装置または請求項15記載の遮断装置に電気的に
    接続される手段を平板状電池体の天面またはシール部近
    傍で電池体の側縁部に配置した請求項1ないし7の何れ
    かまたは15に記載の薄型電池。
  17. 【請求項17】 平板状の電池体は、正極及び負極をイ
    オン伝導層を介して積層した電極積層体の複数層を備え
    るものであることを特徴とする請求項1ないし16の何
    れかに記載の薄型電池。
  18. 【請求項18】 電極積層体の複数層が、正極と負極を
    切り離された複数のイオン伝導層間に交互に配置するこ
    とにより形成されたことを特徴とする請求項17記載の
    薄型電池。
  19. 【請求項19】 電極積層体の複数層が、正極と負極を
    巻き上げられたイオン伝導層間に交互に配置することに
    より形成されたことを特徴とする請求項17記載の薄型
    電池。
  20. 【請求項20】 電極積層体の複数層が、正極と負極を
    折り畳んだイオン伝導層間に交互に配置することにより
    形成されたことを特徴とする請求項17記載の薄型電
    池。
JP9310606A 1997-02-14 1997-11-12 薄型電池 Pending JPH10294097A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9310606A JPH10294097A (ja) 1997-02-24 1997-11-12 薄型電池
EP98102892A EP0862230A2 (en) 1997-02-24 1998-02-19 Thin battery
US09/027,221 US6187472B1 (en) 1997-02-24 1998-02-20 Thin battery
KR1019980005578A KR100271238B1 (ko) 1997-02-14 1998-02-23 박형전지

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-39319 1997-02-24
JP3931997 1997-02-24
JP9310606A JPH10294097A (ja) 1997-02-24 1997-11-12 薄型電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10294097A true JPH10294097A (ja) 1998-11-04

Family

ID=26378668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9310606A Pending JPH10294097A (ja) 1997-02-14 1997-11-12 薄型電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6187472B1 (ja)
EP (1) EP0862230A2 (ja)
JP (1) JPH10294097A (ja)
KR (1) KR100271238B1 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001052680A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Sony Corp 非水系2次電池と非水系2次電池の製造方法。
JP2001176469A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2002298795A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2006128091A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2006228610A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Densei Lambda Kk 二次電池パック
JP2006260777A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Densei Lambda Kk 二次電池の実装構造
JP2008204963A (ja) * 1998-07-29 2008-09-04 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池のケース素材
JP2008251437A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tdk Corp 電源装置及び電気化学素子の膨張検知方法
JP2011035049A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Nisshinbo Holdings Inc 電気二重層キャパシタ
KR101182275B1 (ko) * 2010-11-02 2012-09-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2012195084A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Denso Corp 電池の内圧状態検出装置
JP2012209204A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nec Energy Devices Ltd 二次電池
KR101327123B1 (ko) * 2011-12-07 2013-11-07 세방전지(주) 탭홀더를 가지는 자동 전류차단 리튬 이차 전지
WO2014073880A1 (ko) * 2012-11-07 2014-05-15 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지
JP2015511060A (ja) * 2012-04-17 2015-04-13 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池、それに適用される二次電池用部品及び二次電池の製造方法
WO2016027673A1 (ja) * 2014-08-19 2016-02-25 日本電気株式会社 電流遮断機能を有する電池およびその製造方法
CN105679999A (zh) * 2016-03-16 2016-06-15 东莞市伟升机械设备科技有限公司 一种方型锂离子动力电池电芯的极片制袋设备
US9397372B2 (en) 2012-01-27 2016-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sealed battery including current interrupting mechanism
US9431647B2 (en) 2013-12-30 2016-08-30 Hyundai Motor Company Secondary battery having a safety device
US9472801B2 (en) 2013-12-30 2016-10-18 Hyundai Motor Company Battery overcharge protection device
WO2017135796A1 (ko) * 2016-02-05 2017-08-10 주식회사 엘지화학 과충전 방지 구조가 개선된 배터리 모듈
JP2018511155A (ja) * 2015-05-07 2018-04-19 エルジー・ケム・リミテッド 電流制限機能付き電極リードを含むパウチ型二次電池
JP2018513524A (ja) * 2015-04-22 2018-05-24 エルジー・ケム・リミテッド 安全性が向上した二次電池
KR20180084541A (ko) * 2017-01-17 2018-07-25 주식회사 엘지화학 배터리 셀
JP2019530186A (ja) * 2017-07-06 2019-10-17 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及び自動車
JP2020043076A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 蓄電池とバスバーとの間の受動的な磁気のための装置を備える蓄電池電池パック、および、適切な場合、1つまたは複数の蓄電池の失陥の場合におけるそれら蓄電池の受動的な分路
JP2020511747A (ja) * 2017-08-29 2020-04-16 エルジー・ケム・リミテッド パウチ型二次電池
JP2021510444A (ja) * 2018-12-07 2021-04-22 エルジー・ケム・リミテッド ベンティング部材を含むパウチ型電池セル及びこれを含む電池パック

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9625464D0 (en) * 1996-12-07 1997-01-22 Central Research Lab Ltd Gas sensor
TW396651B (en) * 1997-03-19 2000-07-01 Asahi Chemical Ind Non-aqueous thin battery
FI980962A (fi) * 1998-04-30 1999-10-31 Nokia Mobile Phones Ltd Järjestely suojauksen toteuttamiseksi akussa ja akku
JP3829502B2 (ja) * 1998-10-30 2006-10-04 ソニー株式会社 非水電解質電池
CN1288594A (zh) * 1998-11-06 2001-03-21 日本电池株式会社 非水二次电解质电池
JP4433506B2 (ja) * 1998-11-06 2010-03-17 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電池
JP3899499B2 (ja) * 1998-11-18 2007-03-28 ソニー株式会社 非水電解質電池
TW466790B (en) * 1999-03-25 2001-12-01 Sanyo Electric Co Rectangular battery
US6589690B1 (en) * 1999-03-30 2003-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery
JP2001216954A (ja) 2000-01-31 2001-08-10 Alps Electric Co Ltd 感圧電流遮断機構を有する電池
TW512553B (en) * 2000-04-03 2002-12-01 Alps Electric Co Ltd Current cut-off element for battery
EP1146579B1 (en) * 2000-04-12 2011-06-08 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte rechargeable battery
JP2001338634A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Alps Electric Co Ltd 感圧電流遮断機構を有する電池及びこの製造方法
US6676714B2 (en) 2001-02-08 2004-01-13 Eveready Battery Company, Inc. Apparatus and method for assembling a flexible battery that is electrolyte-tight
KR100420149B1 (ko) * 2001-10-19 2004-03-02 삼성에스디아이 주식회사 안전 장치를 채용한 이차 전지
KR100858796B1 (ko) * 2002-01-05 2008-09-17 삼성에스디아이 주식회사 안전장치와 이 안전장치를 가진 이차전지
US7204862B1 (en) * 2002-01-10 2007-04-17 Excellatron Solid State, Llc Packaged thin film batteries and methods of packaging thin film batteries
US7960054B2 (en) * 2002-01-10 2011-06-14 Excellatron Solid State Llc Packaged thin film batteries
US6857117B2 (en) * 2002-01-31 2005-02-15 Cadence Design Systems, Inc. Method and apparatus for producing a circuit description of a design
US20030152829A1 (en) * 2002-02-12 2003-08-14 Ji-Guang Zhang Thin lithium film battery
JP3877619B2 (ja) * 2002-03-15 2007-02-07 三洋電機株式会社 密閉型電池
EP1349238A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-01 STMicroelectronics N.V. Encapsulating device and battery pack including such a device
JP4079017B2 (ja) * 2003-03-18 2008-04-23 松下電器産業株式会社 リモコン送信機
US7696089B1 (en) 2004-05-11 2010-04-13 Johnson Research & Development Co., Inc. Passivated thin film and method of producing same
KR100684724B1 (ko) * 2005-04-26 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 안전장치
JP2007141616A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Toshiba Corp 燃料電池ユニット
KR101048225B1 (ko) * 2006-02-23 2011-07-08 에스케이이노베이션 주식회사 고출력 전지용 단락 안전 장치
US8071231B2 (en) * 2006-08-28 2011-12-06 Lg Chem, Ltd. Secondary battery including one-way exhaust valve
US8956743B2 (en) 2006-08-28 2015-02-17 Lg Chem, Ltd. Secondary battery including one-way exhaust member
KR100864694B1 (ko) * 2007-04-25 2008-10-21 (주)비피에스 파우치 전지용 형상기억 튜브로 구성된 고온 안전변
DE102008053011A1 (de) * 2008-10-23 2010-04-29 Li-Tec Battery Gmbh Galvanische Zelle für einen Akkumulator
DE102008052985A1 (de) 2008-10-23 2010-04-29 Li-Tec Battery Gmbh Verpackungsvorrichtung und Verpackungssystem für im Wesentlichen flache Gegenstände, beispielsweise Lithium-Ionen-Zellen
DE102008053089A1 (de) 2008-10-24 2010-04-29 Li-Tec Battery Gmbh Akkumulator mit mehreren galvanischen Zellen
DE102009015687A1 (de) * 2009-03-31 2010-10-07 Li-Tec Battery Gmbh Galvanische Zelle mit Rahmen
US20110104520A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Changbum Ahn Secondary battery and battery pack using the same
DE102010022217A1 (de) * 2010-05-20 2011-11-24 Li-Tec Battery Gmbh Galvanische Zelle
KR101252981B1 (ko) * 2010-08-05 2013-04-15 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 이차전지용 파우치 및 이를 이용한 파우치형 이차전지, 중대형 전지팩
KR101488055B1 (ko) 2011-07-29 2015-01-29 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 이차전지 및 이를 이용한 중대형 전지팩
WO2013102269A1 (en) 2012-01-05 2013-07-11 Electrovaya Inc. Thin film electrochemical cell with a polymer double seal
KR101567651B1 (ko) 2013-12-19 2015-11-10 현대자동차주식회사 차량의 고전압배터리
US9640788B2 (en) * 2014-08-22 2017-05-02 Ford Global Technologies, Llc Battery cell separator having contoured profile
JP6452059B2 (ja) * 2015-05-07 2019-01-16 エルジー・ケム・リミテッド 電流制限機能付き電極リードを含むパウチ型二次電池
CN108281577A (zh) * 2018-02-28 2018-07-13 河南国能电池有限公司 软包电池顶封封头
CN110601311B (zh) * 2019-09-30 2021-04-16 Oppo(重庆)智能科技有限公司 一种充电保护方法及相关装置
JP2023530203A (ja) * 2021-05-07 2023-07-13 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電極アセンブリ、電池、装置及び電極アセンブリの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3907599A (en) * 1974-06-10 1975-09-23 Polaroid Corp Flat battery
US5326652A (en) * 1993-01-25 1994-07-05 Micron Semiconductor, Inc. Battery package and method using flexible polymer films having a deposited layer of an inorganic material
US5456813A (en) * 1993-01-26 1995-10-10 Societe Anonyme: Saft Method of joining a metal connection tab to an electro-chemical cell electrode having a foam-type support, and an electrode obtained by the method
US5460904A (en) 1993-08-23 1995-10-24 Bell Communications Research, Inc. Electrolyte activatable lithium-ion rechargeable battery cell
US5585206A (en) * 1994-03-08 1996-12-17 Morris; J. Lee Battery electrode interconnections
JPH07282841A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Mitsubishi Chem Corp リチウムイオン二次電池
US5437692A (en) 1994-11-02 1995-08-01 Dasgupta; Sankar Method for forming an electrode-electrolyte assembly
US5498489A (en) 1995-04-14 1996-03-12 Dasgupta; Sankar Rechargeable non-aqueous lithium battery having stacked electrochemical cells
EP0739047A3 (en) * 1995-04-21 1999-04-07 Wako Electronics Co., Ltd. Safety device for use in secondary battery
KR0158845B1 (ko) * 1995-07-28 1999-02-18 배순훈 리튬건전지의 과부하 방지구조
US5652043A (en) * 1995-12-20 1997-07-29 Baruch Levanon Flexible thin layer open electrochemical cell
US5750277A (en) * 1996-04-10 1998-05-12 Texas Instruments Incorporated Current interrupter for electrochemical cells

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204963A (ja) * 1998-07-29 2008-09-04 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池のケース素材
JP2001052680A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Sony Corp 非水系2次電池と非水系2次電池の製造方法。
JP4654472B2 (ja) * 1999-08-04 2011-03-23 ソニー株式会社 非水系2次電池の製造方法。
JP2001176469A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2002298795A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2006128091A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP4501157B2 (ja) * 2005-02-18 2010-07-14 Tdkラムダ株式会社 二次電池パック
JP2006228610A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Densei Lambda Kk 二次電池パック
JP2006260777A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Densei Lambda Kk 二次電池の実装構造
JP4496997B2 (ja) * 2005-03-15 2010-07-07 Tdkラムダ株式会社 二次電池の実装構造
JP2008251437A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tdk Corp 電源装置及び電気化学素子の膨張検知方法
JP2011035049A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Nisshinbo Holdings Inc 電気二重層キャパシタ
KR101182275B1 (ko) * 2010-11-02 2012-09-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US9059439B2 (en) 2010-11-02 2015-06-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery having safety device within
JP2012195084A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Denso Corp 電池の内圧状態検出装置
JP2012209204A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nec Energy Devices Ltd 二次電池
KR101327123B1 (ko) * 2011-12-07 2013-11-07 세방전지(주) 탭홀더를 가지는 자동 전류차단 리튬 이차 전지
US9397372B2 (en) 2012-01-27 2016-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sealed battery including current interrupting mechanism
JP2015511060A (ja) * 2012-04-17 2015-04-13 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池、それに適用される二次電池用部品及び二次電池の製造方法
WO2014073880A1 (ko) * 2012-11-07 2014-05-15 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지
US9431647B2 (en) 2013-12-30 2016-08-30 Hyundai Motor Company Secondary battery having a safety device
US9472801B2 (en) 2013-12-30 2016-10-18 Hyundai Motor Company Battery overcharge protection device
WO2016027673A1 (ja) * 2014-08-19 2016-02-25 日本電気株式会社 電流遮断機能を有する電池およびその製造方法
JPWO2016027673A1 (ja) * 2014-08-19 2017-06-08 日本電気株式会社 電流遮断機能を有する電池およびその製造方法
US10749162B2 (en) 2014-08-19 2020-08-18 Nec Corporation Battery having current interrupting function and method for manufacturing same
JP2018513524A (ja) * 2015-04-22 2018-05-24 エルジー・ケム・リミテッド 安全性が向上した二次電池
JP2018511155A (ja) * 2015-05-07 2018-04-19 エルジー・ケム・リミテッド 電流制限機能付き電極リードを含むパウチ型二次電池
US10665836B2 (en) 2015-05-07 2020-05-26 Lg Chem, Ltd. Pouch-type secondary battery including electrode lead having current limiting function
US10553850B2 (en) 2016-02-05 2020-02-04 Lg Chem, Ltd. Battery module having improved over-charge prevention structure
WO2017135796A1 (ko) * 2016-02-05 2017-08-10 주식회사 엘지화학 과충전 방지 구조가 개선된 배터리 모듈
KR20170093577A (ko) * 2016-02-05 2017-08-16 주식회사 엘지화학 과충전 방지 구조가 개선된 배터리 모듈
CN105679999A (zh) * 2016-03-16 2016-06-15 东莞市伟升机械设备科技有限公司 一种方型锂离子动力电池电芯的极片制袋设备
JP2019514184A (ja) * 2017-01-17 2019-05-30 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーセル
KR20180084541A (ko) * 2017-01-17 2018-07-25 주식회사 엘지화학 배터리 셀
US10923778B2 (en) 2017-01-17 2021-02-16 Lg Chem, Ltd. Battery cell
JP2019530186A (ja) * 2017-07-06 2019-10-17 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及び自動車
US11046206B2 (en) 2017-07-06 2021-06-29 Lg Chem, Ltd. Battery module with short-circuit unit, and battery pack and vehicle including the same
JP2020511747A (ja) * 2017-08-29 2020-04-16 エルジー・ケム・リミテッド パウチ型二次電池
US11005147B2 (en) 2017-08-29 2021-05-11 Lg Chem, Ltd. Pouch type secondary battery
JP2020043076A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 蓄電池とバスバーとの間の受動的な磁気のための装置を備える蓄電池電池パック、および、適切な場合、1つまたは複数の蓄電池の失陥の場合におけるそれら蓄電池の受動的な分路
JP2021510444A (ja) * 2018-12-07 2021-04-22 エルジー・ケム・リミテッド ベンティング部材を含むパウチ型電池セル及びこれを含む電池パック
US11522249B2 (en) 2018-12-07 2022-12-06 Lg Energy Solution, Ltd. Pouch-type battery cell including venting member and battery pack including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6187472B1 (en) 2001-02-13
KR100271238B1 (ko) 2000-11-01
KR19980071610A (ko) 1998-10-26
EP0862230A2 (en) 1998-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10294097A (ja) 薄型電池
US8283061B2 (en) Film-encased electric device and production method therefor
JP5674936B2 (ja) 安全性が向上した二次電池用ポーチ及びこれを利用したポーチ型二次電池、中大型電池パック
US7267904B2 (en) Nonaqueous secondary electrolytic battery
JP4686399B2 (ja) 二次電池
KR100968050B1 (ko) 안전성이 향상된 전지셀
KR100705101B1 (ko) 압력 개방구를 갖는 필름 피복 전기 장치
JP4900339B2 (ja) フィルム外装電気デバイスおよびその製造方法
JP2011077023A (ja) 電流遮断素子及びこれを備えた二次電池
JP2005044523A (ja) 二次電池の電流遮断構造およびその構造を備えた二次電池
US20180219209A1 (en) Lithium storage battery with integrated circuit-breaker for improved operating safety
KR20140087773A (ko) 안정성이 향상된 파우치형 이차전지
JP4830267B2 (ja) ラミネート電池
JPH06290767A (ja) 安全機構付き化学電池
KR101846050B1 (ko) 전류 제한 기능의 전극리드를 포함하는 파우치형 이차전지
JP3419272B2 (ja) 電 池
JP4009806B2 (ja) 密閉型電池
JP5114018B2 (ja) フィルム外装電気デバイス及びその製造方法
JP5455768B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2004103369A (ja) 扁平角形電池及びその製造方法
KR101104150B1 (ko) 향상된 안전성의 이차전지
JP7265518B2 (ja) 電池およびその製造方法
US20230118792A1 (en) Secondary battery
JP7410295B2 (ja) 接着部及びスポット溶接によって結合された電極リード結合部を含む電極組立体及びこれを含むパウチ型電池セル
JP2001185226A (ja) 非水電解液電池