JP2015508466A - 窓用シェードおよびその制御モジュール - Google Patents

窓用シェードおよびその制御モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2015508466A
JP2015508466A JP2014554707A JP2014554707A JP2015508466A JP 2015508466 A JP2015508466 A JP 2015508466A JP 2014554707 A JP2014554707 A JP 2014554707A JP 2014554707 A JP2014554707 A JP 2014554707A JP 2015508466 A JP2015508466 A JP 2015508466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
control module
arrester
drive shaft
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014554707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5918393B2 (ja
Inventor
ユ、フ−ライ
ファン、チン−ティエン
Original Assignee
テー ヨー シーオー エルティーディー
テー ヨー シーオー エルティーディー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テー ヨー シーオー エルティーディー, テー ヨー シーオー エルティーディー filed Critical テー ヨー シーオー エルティーディー
Publication of JP2015508466A publication Critical patent/JP2015508466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5918393B2 publication Critical patent/JP5918393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/30Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable
    • E06B9/303Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable with ladder-tape
    • E06B9/307Details of tilting bars and their operation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/30Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable
    • E06B9/32Operating, guiding, or securing devices therefor
    • E06B9/322Details of operating devices, e.g. pulleys, brakes, spring drums, drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/262Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with flexibly-interconnected horizontal or vertical strips; Concertina blinds, i.e. upwardly folding flexible screens
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/30Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable
    • E06B9/303Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable with ladder-tape
    • E06B9/308Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable with ladder-tape with coaxial tilting bar and raising shaft
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/30Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable
    • E06B9/32Operating, guiding, or securing devices therefor
    • E06B9/323Structure or support of upper box
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/78Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor for direct manual operation, e.g. by tassels, by handles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/80Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling
    • E06B9/82Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic
    • E06B9/90Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic for immobilising the closure member in various chosen positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/262Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with flexibly-interconnected horizontal or vertical strips; Concertina blinds, i.e. upwardly folding flexible screens
    • E06B2009/2627Cellular screens, e.g. box or honeycomb-like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/30Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable
    • E06B9/32Operating, guiding, or securing devices therefor
    • E06B9/322Details of operating devices, e.g. pulleys, brakes, spring drums, drives
    • E06B2009/3222Cordless, i.e. user interface without cords
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/30Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/30Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable
    • E06B9/32Operating, guiding, or securing devices therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Blinds (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

窓用シェードは、ヘッドレールと、遮光構造と、ボトム部と、コード巻取ユニットに接続された吊下コードと、制御モジュールと、を備える。制御モジュールは、コード巻取ユニットに組み付けられた駆動軸と、駆動軸に固定されたスリーブと、駆動軸の周りに組み付けられたアレスタと、解除ユニットと、を備える。アレスタは、スリーブおよび駆動軸の回転変位をアレスタにより阻止することでボトム部を所望の位置に保持するロック状態と、ボトム部が重力作用で下降するようにスリーブおよび駆動軸の回転を許可するアンロック状態と、を有する。解除ユニットは、アレスタに作動的に接続された細長い形状のアクチュエータを有する。アレスタをロック状態からアンロック状態にするために、アクチュエータをその長手軸の周りで回転させることが可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、窓用シェード、および窓用シェードを駆動するために用いられる制御モジュールに関するものである。
本出願は、2012年2月23日に出願された台湾特許出願第101106084号、および2012年5月31日に出願された米国特許出願第13/484,530号の優先権を主張するものである。
現在、ベネシャンブラインド、ロールシェード、ハニカムシェードなど、多くのタイプの窓用シェードが市販されている。シェードは、下ろされると、窓枠内の領域を覆うことができ、これによって、窓から部屋に差し込む光量を減少させるとともに、プライバシーを高めることができる。通常、窓用シェードは、窓用シェードを上げ下げするように駆動することができる操作コードを備える。具体的には、操作コードを下に引くことで窓用シェードを上げることができ、解放することで窓用シェードを下ろすことができる。
窓用シェードの従来の構成では、操作コードを駆動軸に接続することができる。操作コードが下に引かれると、窓用シェードを上げるために、駆動軸は吊下コードを巻き取るように回転することができる。操作コードが解放されると、窓用シェードを下ろすために、駆動軸は逆方向に回転駆動されることができる。
しかしながら、この従来の構成では、垂直長さがより大きい窓用シェードには、より長い操作コードを用いることが必要となり得る。より長い操作コードは、窓用シェードの外観に影響を及ぼし得る。また、より長い操作コードで、子供の首が絞まる危険がある。偶発的な事故による傷害の危険を減らすために、幼児の手が操作コードに容易に届かないように、より高い位置に操作コードを維持することができる。しかし、残念ながら、窓用シェードを上げるために操作コードが下に引かれると、操作コードがより低い位置に移動して、子供の手に届くようになることがある。
一般のユーザにとっても、より長い操作コードの扱いは、より不便であり得る。例えば、より長い操作コードは絡まることがあり、これによって、その操作が困難となり得る。
従って、操作が簡便で、より安全に使用することができ、少なくとも上記の問題に対処した窓用シェードが、必要とされている。
本発明は、窓用シェード、および窓用シェードで用いるのに適した制御モジュールについて記載する。制御モジュールの構成によれば、窓用シェードの遮光構造を上昇させるために、長さがより短い操作コードを使用することが可能である。また、制御モジュールは、制御モジュールをロック状態から、窓用シェードのボトム部を下降させるためのアンロック状態に切り替えるために、容易に操作することが可能なアクチュエータを有する。
一態様において、窓用シェードの制御モジュールは、駆動軸と、駆動軸に固定されたスリーブと、駆動軸の周りに組み付けられたアレスタと、解除ユニットと、を備える。アレスタは、スリーブおよび駆動軸の回転変位をアレスタにより阻止することで窓用シェードの遮光構造を所望の位置に保持するロック状態と、遮光構造が重力作用で下降するようにスリーブおよび駆動軸の回転を許可するアンロック状態と、を有する。解除ユニットは、アレスタに作動的に接続されたアクチュエータであって、略垂直方向に延びて長手軸を規定する細長い形状のアクチュエータを有し、アレスタをロック状態からアンロック状態にするために、アクチュエータを長手軸の周りで回転させるように操作することが可能である。
別の態様において、窓用シェードについて記載する。窓用シェードは、ヘッドレールと、遮光構造と、遮光構造の最下端に配置されたボトム部と、ヘッドレールおよびボトム部に接続された複数の吊下コードと、ヘッドレールに組み付けられるとともに吊下コードに接続された複数のコード巻取ユニットと、ヘッドレールに組み付けられた制御モジュールと、を備える。
制御モジュールは、コード巻取ユニットに組み付けられた駆動軸と、駆動軸に固定されたスリーブと、駆動軸の周りに組み付けられたアレスタと、解除ユニットと、を備える。アレスタは、スリーブおよび駆動軸の回転変位をアレスタにより阻止することでボトム部を所望の位置に保持するロック状態と、ボトム部が重力作用で下降するようにスリーブおよび駆動軸の回転を許可するアンロック状態と、を有する。解除ユニットは、アレスタに作動的に接続されたアクチュエータであって、略垂直方向に延びて長手軸を規定する細長い形状のアクチュエータを有し、アレスタをロック状態からアンロック状態にするために、アクチュエータを長手軸の周りで回転させるように操作することが可能である。
本明細書に記載の窓用シェードの少なくとも1つの利点は、操作コードとアクチュエータをそれぞれ操作することにより、シェードを簡便に調整できることである。窓用シェードを上昇させるために用いられる操作コードは、より短い長さを有し、これにより、子供の首が絞まる危険を減らすことができる。また、窓用シェードは、アクチュエータを回転させることにより、容易に下降させることも可能である。
制御モジュールを備える窓用シェードの一実施形態を示す斜視図である。 制御モジュールを示す分解図である。 制御モジュールを示す断面図である。 制御モジュールに含まれるクラッチの第1のカップリングを示す斜視図である。 制御モジュールに含まれるクラッチの第2のカップリングを示す斜視図である。 制御モジュールの駆動軸に固定されるスリーブを示す斜視図である。 図6に示すスリーブの正面図である。 制御モジュールの一部の組立て後を示す側面図である。 制御モジュールにおけるコードドラムを示す側面図である。 制御モジュールにおけるアレスタおよび解除ユニットの組付けを示す斜視図である。 制御モジュールにおけるアレスタおよび解除ユニットの組付けを示す側面図である。 解除ユニットの操作を示す概略図である。 窓用シェードを下ろすための操作を示す概略図である。 窓用シェードを下ろすときの、クラッチに設けられた案内トラックの構成を示す概略図である。 窓用シェードを上げるための操作を示す概略図である。 窓用シェードを上げるときの、制御モジュールにおけるコードドラムおよび第1のカップリングの構成を示す部分断面図である。 窓用シェードを上げるときの、制御モジュールにおける第1と第2のカップリングの構成を示す部分断面図である。 窓用シェードを上げるときの、制御モジュールの一部を示す概略図である。 窓用シェードを上げるときの、クラッチに設けられた案内トラックの構成を示す概略図である。 操作コードを巻き取るときの、制御モジュールにおける第1のカップリングおよびコードドラムを示す部分断面図である。 コードドラムが操作コードを巻き取るときの、制御モジュールにおける第1と第2のカップリングを示す部分断面図である。 コードドラムが操作コードを巻き取るときの、制御モジュールの一部を示す概略図である。 コードドラムが操作コードを巻き取るときの、クラッチに設けられた案内トラックの構成を示す概略図である。 安全機構を備えた制御モジュールのアクチュエータを示す断面図である。 窓用シェードの他の実施形態を示す概略図である。 図25に示す窓用シェードで用いられる制御モジュールを示す分解図である。 図25に示す窓用シェードを下ろすための操作を示す概略図である。 図25に示す窓用シェードを上げるための操作を示す概略図である。 窓用シェードで用いられる制御モジュールの他の実施形態を示す部分断面図である。 図29に示す制御モジュールに設けられたクラッチの一部を示す概略図である。 窓用シェードを上げるときの、図29に示す制御モジュールを示す部分断面図である。 図31に示す制御モジュールにおけるクラッチの一部を示す概略図である。 窓用シェードで操作コードを巻き取るときの、図29に示す制御モジュールを示す部分断面図である。 図33に示す制御モジュールにおけるクラッチの一部を示す概略図である。
図1は、窓用シェード110の一実施形態を示す斜視図である。窓用シェード110は、ヘッドレール112と、遮光構造114と、遮光構造114の底部に配置されたボトム部116と、を備えることができる。遮光構造114およびボトム部116を操作により駆動するため、窓用シェード110は、制御モジュール124と、複数の吊下コード126(仮想線で示す)と、複数のコード巻取ユニット128と、を備えることができる。
制御モジュール124は、駆動軸118と、操作コード120(仮想線で示す)と、アクチュエータ122と、を備えることができる。それぞれの吊下コード126は、ヘッドレール112とボトム部116との間に接続することができ、吊下コード126の第1の端部は、関連付けられた1つの巻取ユニット128の回転ドラムに接続され、吊下コード126の第2の端部は、ボトム部116に接続される。
遮光構造114は、ボトム部116をヘッドレール112に向かって引き上げることにより、上方に寄せ集めることができる。ボトム部116を引き上げるために、操作コード120を引いて動かすことが可能であり、この動きを、制御モジュール124を介して伝達して、駆動軸118およびそれぞれのコード巻取ユニット128の回転ドラム(図示せず)の回転に変換することができ、そしてこれにより、ヘッドレール112とボトム部116との間の対応する吊下コード126の長さを巻き取る。
また、制御モジュール124は、アクチュエータ122が操作されることにより、駆動軸118の回転を許可することができるアンロック状態すなわち解除状態にすることができる。制御モジュール124がこの解除状態にあるときは、重力作用でボトム部116は独りでに下降することができ、これにより、吊下コード126をそれぞれのコード巻取ユニット128から巻き出して、遮光構造114を展げる。こうして、窓用シェード110を、閉めた状態すなわち遮光状態にすることができる。制御モジュール124の例示的な構成および操作について、追加の図面を参照して以下で説明する。
遮光構造114を形成するために、様々な構成が適用され得る。例えば、遮光構造114は、布材で構成されたハニカム構造、ベネシャンブラインド構造、または互いに平行に垂直方向に延びる複数のレールまたはスラットを有することができる。
ヘッドレール112は、任意のタイプおよび形状のものとすることができる。ヘッドレール112は、窓用シェード110の最上部に配置されて、駆動軸118および制御モジュール124が装着されるように構成することができる。ボトム部116は、窓用シェード110の底部に配置される。一実施形態では、ボトム部116は、細長いレールとして形成することができる。しかしながら、任意のタイプの重り構造が好適となり得る。一部の実施形態では、ボトム部116は、遮光構造114の最下部によって形成することもできる。
駆動軸118は、駆動軸線を規定することができ、また、コード巻取ユニット128および制御モジュール124とそれぞれ接続されることができる。ボトム部116の変位は、駆動軸118の駆動と作動的につながっており、すなわち駆動軸118の回転は、ボトム部116の上下の動きと作動的につながっている。
一実施形態では、それぞれのコード巻取ユニット128の回転ドラムを駆動軸118に固定することができ、これにより、コード巻取ユニット128は、吊下コード126を巻き取りおよび巻き出しするように、駆動軸118と同期して回転することができる。コード巻取ユニット128を、任意の適切な構成または従来の構成で形成することができることは、注目に値する。
また、駆動軸118は、さらに制御モジュール124に作動的に接続されて、これにより、駆動軸118は、遮光構造114を上昇させるための操作コード120の操作によって、回転駆動されることができる。
窓用シェード110の構成は、ユーザが操作コード120を引くことで遮光構造114を上昇させることを可能にすることができる。一実施形態では、操作コード120は、ボトム部116の許可された全行程よりも短い長さとすることができる。ユーザは、操作コード120を引いてから解放する一連の動作を繰り返し適用することで、遮光構造114を段階的に上昇させることができる。
例えば、操作コード120の全長は、完全に展げた遮光構造114の高さの半分よりも小さくすることができる。別の例では、操作コード120の長さは、完全に展げた遮光構造114の高さの3分の1とすることができ、そして操作コード120を約3回、繰り返し引くことで、遮光構造114を完全に上げ切ることができる。このプロセスは、ラチェット技術と類似しており、ユーザが操作コード120を引くことで、遮光構造114を一定量、上昇させることを可能とし、操作コード120は後戻りすることが可能であって、その後、操作コード120を再度引くことで、引き続き遮光構造114を上昇させることが可能である。このプロセスを、遮光構造114が所望の高さに達するまで繰り返すことができる。
また、アクチュエータ122を操作により回転させることによって、制御モジュール124を、ロック状態から、駆動軸118の回転が許可されることでボトム部116が自重の作用で下降することが可能な解除状態に移行させることが可能である。アクチュエータ122が解放されると、制御モジュール124は、解除状態から、駆動軸118の回転を阻止するロック状態に移行することが可能である。
図2および3は、それぞれ、制御モジュール124の一実施形態を示す分解図と断面図である。制御モジュール124は、アレスタ132と、解除ユニット134と、コードドラム136と、クラッチ138と、を備えることができる。制御モジュール124は、さらに、操作コード120を巻き取る方向にコードドラム136を回転駆動するように作用するバネ140を備えることができる。バネ140は、(図示のように)制御モジュール124の内部に、または外部に配置することができる。
さらに、制御モジュール124は、ハウジング142とカバー144を備えることができる。ハウジング142とカバー144は、合わせて組み付けることでエンクロージャを形成することができ、その中に、制御モジュール124の構成部品を組み付けることができる。カバー144は、その内側に案内輪145が設けられており、操作コード120は案内輪の周りに接触して、その動きを誘導されることができる。
クラッチ138は、コードドラム136と駆動軸118の動きを接続および切断するように作動することが可能である。クラッチ138が切断状態にあるときには、駆動軸118とコードドラム136は、互いに対して回転することができる。例えば、コードドラム136は静止したままとすることができ、そして、ボトム部116およびその上に積み重なった遮光構造114の重量によって、駆動軸118をコードドラム136に対して回転させるように駆動することができ、これにより、遮光構造114とボトム部116の下降が生じる。あるいは、駆動軸118は静止したままとすることができ、そして、コードドラム136は、操作コード120を巻き取るように回転することができる。
操作コード120を引くことによって、クラッチ138を接続状態にすることができる。クラッチ138が接続状態にあるときには、コードドラム136と駆動軸118は、クラッチ138を介した伝動により同期して回転することができ、これによって、遮光構造114およびボトム部116を引き上げる。
クラッチ138は、アレスタ132とコードドラム136との間で、固定軸146の周りに組み付けることができる。一実施形態では、クラッチ138は、第1のカップリング150と、第2のカップリング152と、バネ154と、接続部材156と、転動部160と、を有することができる。転動部160は、例えば、ボールとすることができる。クラッチ138は、さらに、スリーブ161を有することができる。
図3〜5を参照する。接続部材156は、固定軸146に固定することができる。固定軸146は、駆動軸118から離間させることができる。より具体的には、固定軸146は、駆動軸118に同軸状に、カバー144から延出することができる。第1のカップリング150は、固定軸146の一部に枢結することができ、第2のカップリング152は、接続部材156に枢結することができる。第1と第2のカップリング150、152は、固定軸146に対して、駆動軸118と固定軸146の共通軸の周りで回転することができ、これにより、クラッチ138を接続状態または切断状態に移行させる。
図4を参照する。第1のカップリング150は、略円筒状の形状を有し、第2のカップリング152と噛み合い係合することができる。より具体的には、第1のカップリング150は、両端部間に画成される円筒状の外面162を有することができる。外面162は、第1のカップリング150の周囲に沿って広がる凹領域を有することができ、これは、クラッチ138の案内トラック164、および案内トラック164と連通する1つまたは複数のノッチ165を、少なくとも部分的に画成している。
一実施形態では、2つのノッチ165を、直径方向に相対する位置に設けることができる。第1のカップリング150は、コードドラム136に近い第1の端部に、2つの相対する径方向フランジ150Aを備えることができる。コードドラム136は、径方向フランジ150Aと接触することができ、これにより、コードドラム136の回転によって、第1のカップリング150を回転駆動することができる。
第1のカップリング150は、第2のカップリング152に近い第2の端部に、ノッチ165に隣接して配置された少なくとも1つの径方向当接部168を備えることができる。一実施形態では、2つの径方向当接部168を、第1のカップリング150の外面上でノッチ165にそれぞれ隣接した2つの相対する位置に設けることができる。
第1のカップリング150は、さらに、径方向当接部168から離間した少なくとも1つのスロット169を有することができる。一実施形態では、2つのスロット169を、第1のカップリング150の直径方向に相対する位置に、径方向当接部168にそれぞれ隣接して設けることができる。
図5を参照する。第2のカップリング152は、略円筒状の形状を有することができ、第1のカップリング150と噛み合い係合することができる。第2のカップリング152は、2つの径方向リブ172を直径方向に相対する位置に有することができる。径方向リブ172のそれぞれは、外面174と拡張部176を有することができる。拡張部176は、径方向リブ172から第2のカップリング152の中心に向かって径方向に拡がることができる。
図14に示すように、第1と第2のカップリング150、152を合わせて組み付けると、第1のカップリング150の外面162と第2のカップリング152の外面174との間に、閉じた案内トラック164を形成することができる。案内トラック164は、第1と第2のカップリング150、152の周囲に延びることができる。径方向リブ172のそれぞれは、第1のカップリング150の対応する1つのノッチ165に隣接して、移動可能に配置することができる。
拡張部176は、対応する1つのスロット169に離脱可能に挿入することができ、これにより、第1と第2のカップリング150、152の間の相対移動を誘導する。従って、径方向リブ172は、ノッチ165内でそれぞれ動くことができ、これにより、案内トラック164の経路において、(図18および19により良く示されているように)複数の止め領域177を形成または除去する。
図2および3に関連して、図6および7は、スリーブ161を示す概略図である。スリーブ161は、略円筒状の形状を有し得るものであって、駆動軸118に固定することができ、これにより、スリーブ161は、駆動軸118と共に回転することができる。スリーブ161は、中央キャビティ178および径方向スロット179を有することができる。
径方向スロット179は、中央キャビティ178の内側壁に形成することができ、駆動軸118の軸線に平行に直線状に延在し得る。クラッチ138を組み立てる際には、中央キャビティ178内に、第1と第2のカップリング150、152を配置することができ、これによって、案内トラック164は、径方向スロット179の長さと少なくとも部分的にオーパラップすることができ、また、転動部160は、案内トラック164と径方向スロット179の中に配置されることができる。
クラッチ138が切断状態にあるときは、コードドラム136から独立な駆動軸118およびスリーブ161の回転によって、径方向スロット179および案内トラック164に沿った転動部160の移動が、カップリング150、152およびスリーブ161に対して生じ得るような、第1と第2のカップリング150、152の相対位置とすることができる。
クラッチ138が接続状態にあるときは、第2のカップリング152は、第1のカップリング150に対して第2の位置へ回転変位することができ、これにより、案内トラック164内に凹形状の止め領域177を形成する。止め領域177は、それぞれ、(図18に示すように)案内トラック164の少なくとも1つの側壁で画定された、ノッチ165の領域における凹部として形成され得る。
従って、転動部160は、案内トラック164および径方向スロット179に沿って移動し、そして1つの止め領域177に入って停止することができる。その結果、コードドラム136の回転を、規制された転動部160によって、第1と第2のカップリング150、152を介して、スリーブ161および駆動軸118に伝達することができる。一部の別の実施形態では、クラッチ138は、コードドラム136からの回転を、駆動軸118に直接伝達することもできる。
図2に関連して、図8および9は、制御モジュール124の一部(コードドラム136およびスリーブ161を含む)の組立て後を示す概略図である。コードドラム136は、略円筒状の形状を有することができる。コードドラム136は、固定軸146に枢結することができ、第2のカップリング152と反対の第1のカップリング150の側に隣接して配置することができる。コードドラム136は、コードドラム136の回転によって、これに操作コード120を巻き取ることができるように、操作コード120に接続することができる。第1のカップリング150に近接したコードドラム136の端部は、少なくとも1つの径方向フランジ136Aを有することができる。径方向フランジ136Aは、第1のカップリング150のフランジ150Aと接触することができ、これにより、クラッチ138を回転駆動する。
図2および3を参照する。コードドラム136は、バネ140と結合させることができる。バネ140は、コードドラム136の周りに操作コード120を巻き取るための回転方向に、コードドラム136を付勢することができる。バネ140は、例えば、コードドラム136の内部キャビティに組み付けられた捩りバネとすることができる。捩りバネは、固定軸146に固定された第1の端部と、コードドラム136に固定された第2の端部と、を有することができる。
コードドラム136は、操作コード120を巻き取るために、固定軸146に対して回転するように、捩りバネの付勢作用により駆動されることができる。他の実施形態では、バネ140を制御モジュール124の外部に組み付けることができ、そしてコードドラム136の逆回転の駆動のために用いることが可能であり、この場合、バネ140は、制御モジュール124から離間していながら、操作コード120を巻き取る回転駆動のために、コードドラム136と接続が維持されるか、または接続されることが可能である。
図2に関連して、図10および11は、アレスタ132および解除ユニット134の組付けを示す概略図である。アレスタ132は、駆動軸118の周りに組み付けることができ、駆動軸118の回転軸Xに対して回転することができる。アレスタ132は、ロック状態と、アンロック状態すなわち解除状態と、を有することができる。ロック状態では、アレスタ132は、スリーブ161および駆動軸118の位置をロックするように、スリーブ161を締め付けることができる。これにより、スリーブ161および駆動軸118の回転を阻止することができ、遮光構造114およびボトム部116を所望の位置に保持することができる。アンロック状態すなわち解除状態では、アレスタ132は緩んで、スリーブ161および駆動軸118の回転を許可することができ、これにより、遮光構造114およびボトム部116は重力作用で下降することが可能である。
一実施形態では、アレスタ132は、例えばラップスプリングであるバネ180を有することができる。バネ180は、円筒形状を有することができ、スリーブ161の周面に巻き付けることができる。バネ180は、径方向外向きに延出する第1と第2の突起180A、180Bを有することができる。第1の突起180Aは、ハウジング142に固定することができ、第2の突起180Bは、カラー182に固定することができる。バネ180は、ロック状態ではスリーブ161を締め付け、アンロック状態では弛緩することができる。
解除ユニット134は、アレスタ132に接続することができ、アレスタ132をロック状態からアンロック状態に切り替えるように駆動することができる。一実施形態では、解除ユニット134は、カラー182と、伝達部材184および186と、アクチュエータ122と、を有することができる。カラー182は、円形状とすることができる。ただし、例えば、半円形状、湾曲形状など、他の形状が好適である場合がある。
カラー182は、スリーブ161とコードドラム136との間に、より具体的にはスリーブ161と第1のカップリング150との間に、枢結することができる。カラー182は、駆動軸118の回転軸Xの周りに回転することができる。カラー182は、さらに、孔182Aおよび歯部182Bを備えて形成することができる。バネ180の第2の突起180Bを、カラー182に固定するために、孔182Aに挿通させることができる。
伝達部材184と186は、非平行な異なる枢軸を有し得る回転可能な伝達部品であり、カラー182とアクチュエータ122との間の伝動連鎖に組み付けることができる。一実施形態では、伝達部材184と186は、互いに対して略垂直かつ離間した枢軸を有することができる。伝達部材184の枢軸は、駆動軸118の軸線に略平行とすることができ、伝達部材186の枢軸は、垂直軸に対して傾斜させることができる。伝達部材184は、歯部182Bと歯合可能な歯部188を備えた第1の部分を有することができる。伝達部材184の第2の部分は、歯車伝動装置190を介して伝達部材186と歯合可能である。歯車伝動装置190の例として、ヘリコイドギア、ウォームギアなどを含むことができる。
一実施形態では、伝達部材186は、中空の本体を有することができる。操作コード120は、コードドラム136から延出して、伝達部材186の中を通過し、アクチュエータ122の内部を通ることができる。操作コード120はアクチュエータ122に対して動くことができ、例えば、操作コード120は、下向きに引かれると、アクチュエータ122に対して、その中空の内部に沿ってスライドすることができる。
図1、2、および10を参照する。アクチュエータ122は、ヘッドレール112から下方に垂直に延びる細長い形状を有することができる。例えば、アクチュエータ122は、ワンドまたはスティックで形成することができる。アクチュエータ122は、ヘッドレール112の片側に組み付けることができ、カラー182および伝達部材184、186を介して、アレスタ132と作動的に接続することができる。操作コード120は、アクチュエータ122の内部に沿って延在することができ、下端にプラグ192を設けることができる。プラグ192は、アクチュエータ122の下端に当接することができ、これにより、操作コード120が上方に動いたときにアクチュエータ122から完全に分離することを防いでいる。
アクチュエータ122の上端は、伝達部材186に(例えば、横枢軸シャフトによって)枢結することができ、これにより、アクチュエータ122を伝達部材186に対して回転させて、アクチュエータ122の傾きを調整することが可能である。また、アクチュエータ122は、その長手軸Yの周りに回転させることで、伝達部材184、186を回転駆動することができ、これにより、アレスタ132をロック状態からアンロック状態に切り替えるように駆動することができる。
操作コード120がユーザにより操作されていないときには、バネ180によってスリーブ161を締め付けることで、駆動軸118の回転を阻止することができる。こうして、アレスタ132の係止作用で、遮光構造114を固定位置に保持することができる。スリーブ161は、駆動軸118に設けられてクラッチに作動的に接続可能な任意の部材として形成することができ、それは任意の形状とすることが可能であり、また、駆動軸に装着された要素に限定されないことは、注目に値する。
他の実施形態では、スリーブ161を駆動軸118と一体に形成することもでき、バネ180により駆動軸118を締め付けて、その回転を阻止することができる。
図11および12は、解除ユニット134の操作を示す概略図である。ユーザがボトム部116を下降させたいときには、アクチュエータ122をわずかに回転させることで、伝達部材184、186を介して、カラー182を駆動軸118の回転軸Xの周りで回転変位させるように駆動することができ、これにより、第2の突起180Bを変位させてバネ180を弛緩させる。こうして、アレスタ132をロック状態からアンロック状態にすることができる。
図1〜12に関連して、図13は、窓用シェード110を下ろすための操作を示す概略図であり、図14は、窓用シェード110を下ろす際のクラッチ138における案内トラック164の構成を示す概略図である。アレスタ132が、そのアンロック状態に切り換えられると、ボトム部116およびその上に積み重なった遮光構造114の総重量によって、吊下コード126が引かれて、それぞれのコード巻取ユニット128から巻き出されることができ、これにより、駆動軸118をコードドラム136に対して回転させることが可能である。
ボトム部116を下降させるために、駆動軸118およびスリーブ161が回転する間、コードドラム136を動かないように維持することができ、転動部160は、第1と第2のカップリング150、152およびスリーブ161に対して、図14に矢印で示すように、径方向スロット179および案内トラック164に沿って転動および移動することができる。特に、ボトム部116を下降させるときに、バネ154により摩擦抵抗を発生させて、第1と第2のカップリング150、152を動かないように保持することができ、これにより、クラッチ138を切断状態に維持することが可能である。すなわち、案内トラック164内に止め領域177は形成されない。また、クラッチ138が切断状態にあるときには、第2のカップリング152の径方向リブ172は、第1のカップリング150のノッチ165の1つに位置する径方向当接部168から離間している。
ボトム部116が所望の高さに達するまで下降したら、アクチュエータ122を解放することができる。その結果、バネ180は、スリーブ161の周りで、その締付状態に弾性復帰することができ、これにより、アレスタ132はロック状態となって、駆動軸118およびスリーブ161の回転を阻止することができる。従って、ボトム部116を、所望の高さでロックすることができる。バネ180が、その締付状態に復帰する間に、カラー182も反対方向に回転することができ、これにより、伝達部材184、186を介して、アクチュエータ122を初期位置に逆回転させるように駆動することができる。
図15〜19は、窓用シェード110を上げるための操作を示す概略図である。図15を参照する。ユーザがボトム部116を上昇させたいときには、操作コード120を下に引くことができ、これにより、操作コード120は、動かないように略維持されるアクチュエータ122の内部を通って、コードドラム136から巻き出される。
図16に示すように、操作コード120を巻き出すようにコードドラム136が回転すると、コードドラム136の径方向フランジ136Aで、第1のカップリング150の径方向フランジ150Aの1つを押すことができる。その結果、(図17により良く示されているように)第1のカップリング150の径方向当接部168が、第2のカップリング152の径方向リブ172に接触可能になるまで、第1のカップリング150は、第2のカップリング152に対して回転することができる。この構成では、第2のカップリング152は、第1のカップリング150に対して第2の位置にあることができ、この場合、(図18および19により良く示されているように)案内トラック164内に止め領域177が形成されている。
操作コード120が連続的に下に引かれると、コードドラム136とクラッチ138は、転動部160が1つの止め領域177に達するまで、同期して回転することができる。図示の実施形態において、転動部160が次の止め領域177に達するまでの行程を短縮するように、案内トラック164内に2つの止め領域177が形成され得ることは、注目に値する。しかし、別の実施形態では、案内トラック164に止め領域177を1つのみ形成することもできる。
転動部160が1つの止め領域177に達すると、クラッチ138は接続状態になり得る。転動部160は、止め領域177と、スリーブ161の径方向スロット179とに、同時に係合しているので、操作コード120をさらに下に引くことで、コードドラム136を回転駆動することができる。径方向フランジ136Aと150Aとの間の接触によって、コードドラム136の回転をクラッチ138に伝達することができ、これにより、次にこの回転を、スリーブ161の径方向スロット179およびクラッチ138の止め領域177と転動部160との係合を介して、スリーブ161および駆動軸118に伝達することができる。
スリーブ161が回転すると、バネ180の第1の突起180Aが、ハウジング142の内面に当接することができ、これにより、バネ180が、スリーブ161を締め付ける状態から弛緩した状態に切り替わって、アレスタ132を解除状態にすることができる。このように、操作コード120を下に引くことにより、クラッチ138を接続状態に切り替えることが可能であり、この接続状態では、クラッチ138を介して回転変位を伝達することで、ボトム部116を上昇させるために、コードドラム136、スリーブ161、および駆動軸118を同期回転させるように駆動することができる。
ボトム部116が上昇している間に、ユーザは、任意の時点で、例えばボトム部116が所望の高さに達したときに、または操作コード120がコードドラム136から完全に巻き出された後に、操作コード120を解放することができる。操作コード120が解放されると、バネ180は、スリーブ161の周りで、その締付状態に復帰することができる。
バネ180の締め付け作用によって、スリーブ161および駆動軸118の動きをロックおよび阻止することができ、これにより、遮光構造114を所望の高さに保持することができる。同時に、バネ140は、操作コード120を巻き取るように回転することができる。
図20を参照する。コードドラム136が逆回転すると、コードドラム136の径方向フランジ136Aは、第1のカップリング150の相対する径方向フランジ150Aに接触して、これを押すことができ、これにより、第1のカップリング150は同期駆動されて、第2のカップリング152に対して回転することができる。
図21〜23を参照する。第1のカップリング150およびコードドラム136が回転すると、その結果、(図22および23に示すように)案内トラック164内に止め領域177が形成されない別の当接位置に第1のカップリング150が達するまで、第1のカップリング150の径方向当接部168がそれぞれ、隣接する径方向リブ172から離れるように動くことができる。拡張部176がスロット169の側縁169A(図4参照)に当接すると、案内トラック164は、止め領域177がない構成に復帰することができ、そしてクラッチ138を切断状態にすることができる。従って、操作コード120を巻き取るため、バネ140により、引き続きコードドラム136を逆回転させるように駆動することができ、さらに、第1と第2のカップリング150、152が同期回転することができる。
案内トラック164内に止め領域177が形成されていないので、第1と第2のカップリング150、152の連動回転により、案内トラック164およびスリーブ161の径方向スロット179に沿って、転動部160をスライドさせることができる。第1と第2のカップリング150、152およびコードドラム136が、操作コード120を巻き取るように回転するときに、バネ180による係止作用により、スリーブ161および駆動軸118を静止状態に維持することができる。従って、コードドラム136により操作コード120を巻き取る間、ボトム部116および遮光構造114を、それぞれ、それらの現在の位置に維持することができる。
コードドラム136により操作コード120が部分的にまたは完全に巻き取られた後に(コードドラム136により操作コード120を完全に巻き取ると、プラグ192がアクチュエータ122の下端に当接することができる)、ユーザは、再び操作コード120を下に引いて、遮光構造114を上昇させることができる。上記の操作ステップを、遮光構造114が所望の高さに上昇するまで、複数回、繰り返すことができる。
再び図1および2を参照する。アクチュエータ122の下部122Aは、アクチュエータ122の把持および操作を容易にするため、より厚い形状とすることができる。内部構成部品を破損する恐れがある誤った操作を防ぐため、下部122Aを選択的に切り離すことができる安全機構200を、下部122Aに備えることができる。
ユーザが、下部122Aを把持して、誤った方向に回転させることにより、アクチュエータ122を操作しようとすると、安全機構200は、下部122Aの操作によってロック解除するように解除ユニット134を駆動することができないように、下部122Aの回転を切り離すことができる。図24は、下部122Aの中に組み付けられる安全機構200の一実施形態を示す概略図である。
図24に示すように、アクチュエータ122は、例示的にスティック122Bを有することができる。安全機構200は、外側ドラム202と、外側ドラム202の内部に組み付けられた内側カラー204と、を有することができる。操作コード120は、外側ドラム202および内側カラー204の内部をそれぞれ通ることができる。外側ドラム202をアクチュエータ122のスティック122Bに枢結することができ、これにより、外側ドラム202はスティック122Bに対して回転することができる。
内側カラー204は、スライド可能にスティック122Bに組み付けることができる。従って、内側カラー204とアクチュエータ122のスティック122Bとが同期回転することができる一方で、内側カラー204は、スティック122Bに対して、アクチュエータ122の枢軸Yに沿って長手方向に移動することもできる。
外側ドラム202と内側カラー204は、相互に接触することが可能な接触面202A、204Aをそれぞれ有することができる。接触面202A、204Aは、アクチュエータ122の枢軸Yに対して略垂直とすることができ、また、鋸歯状の係合面をそれぞれ有することが可能であり、これによって、遮光構造を下降させるための正しい回転方向に相当する所定の単方向にのみ、内側カラー204と外側ドラム202が回転するように、相互に係合することができる。
外側ドラム202がA1方向に回転すると、接触面202A、204Aは(特に、その鋸歯状の係合面で)相互に係合することができ、これにより、外側ドラム202の回転によって、内側カラー204とアクチュエータ122とを駆動して、遮光構造を解放するための正しい回転方向に相当する同期回転をさせることができる。
ユーザが外側ドラム202をA1方向とは逆のA2方向に回転させると、接触面202A、204Aは係合できないように相互に押し合うことができる。その結果、外側ドラム202が、内側カラー204から切り離されて、遮光構造を解放するための誤った回転方向に相当する回転をする一方で、内側カラー204は、垂直方向に上下の往復移動をすることができる。このようにして、アクチュエータ122が操作で誤った方向に回転することを防ぐことができ、これにより、解除機構134が誤った操作で破損することを防ぐことができる。
図25は、窓用シェード110’の他の実施形態を示す概略図であり、図26は、窓用シェード110’で用いられる制御モジュール124’を示す分解図であり、図27は、窓用シェード110’を下ろすための操作を示す概略図であり、図28は、窓用シェード110’を上げるための操作を示す概略図である。
図25〜28に示すように、窓用シェード110と比較した窓用シェード110’の1つの違いは、制御モジュール124’における操作コード120とアクチュエータ122との接続にある。一実施形態では、伝達部材186は、中空の本体を有することができる。操作コード120は、伝達部材186の中を通過した後に、アクチュエータ122に固定されている。従って、アクチュエータ122を下に引くことで、操作コード120を同期駆動して動かすことが可能である。
また、アクチュエータ122の上端に、プラグ194を設けることができる。一実施形態では、プラグ194は、スティック122Bの上端に枢結することができる。プラグ194は、歯部194Aを有することができる。
伝達部材186は、(図28に示す)キャビティ196を有することができ、このキャビティに、歯部194Aを切り離し可能に係合させることができる。一方、伝達部材184の一端は、前述の実施形態と類似した構成として、歯車伝動装置190を介して伝達部材186と係合させることができ、歯車伝動装置には、ヘリコイドギア、ウォームギアなどを含むことができる。
アクチュエータ122を、プラグ194を介して伝達部材186に係合させると、アクチュエータ122は、プラグ194の歯部194Aと伝達部材186との係合を介して、伝達部材186を回転駆動するように機能することができる。アクチュエータ122を下方に変位させると、プラグ194(特に、歯部194A)を伝達部材186から切り離すことができる。
制御モジュール124’および窓用シェード110’の他の部材は、前述の実施形態と同様とすることができる。
アクチュエータ122がユーザにより操作されていないときには、アレスタ132のバネ180によって、スリーブ161の周りを締め付けて、駆動軸118の回転を阻止することができる。こうして、遮光構造114を固定位置に保持することができる。バネ140の作用によって、コードドラム136で操作コード120を引くことができ、これにより、プラグ194を伝達部材186の中に挿入および係合させることができる。
図25および26に関連して、図27は、窓用シェード110’を下ろすための操作を示す概略図である。図27に示すように、ボトム部116を下降させたいときには、アクチュエータ122をわずかに回転させることができる。歯部194Aおよび伝達部材184、186を介した伝動によって、カラー182を、ある角度回転させるように駆動して、バネ180の第2の突起180Bを変位させることで、バネ180を緩めることができる。これにより、アレスタ132を解除状態にすることができる。その後、ボトム部116は、前述のように重力作用で、所望の高さに達するまで下降することができる。
ボトム部116が所望の高さに達したら、アクチュエータ122を解放することができ、また、バネ180は、その締付状態に復帰することができ、これにより、ボトム部116を所望の位置に保持する。
図28に示すように、ボトム部116を上昇させたいときには、アクチュエータ122を下に引くことができ、これにより、プラグ194を伝達部材186のキャビティ196から切り離すことが可能であり、また、操作コード120をコードドラム136から巻き出すことができる。前述のように、コードドラム136は、操作コード120を巻き出す方向に回転することが可能であり、コードドラム136のこの回転変位は、クラッチ138を介して、スリーブ161および駆動軸118に伝達される。
これにより、スリーブ161の回転によって、バネ180の第1の突起180Aを、ハウジング142の内面に当接させるように付勢することができ、その結果、バネ180は、スリーブ161において締付状態から弛緩状態となる。これにより、アレスタ132は解除状態となり得る。従って、アクチュエータ122を下に引くことにより、ボトム部116を上昇させるために、コードドラム136および駆動軸118を同期回転させるように駆動することが可能である。
ボトム部116が上昇している間に、任意の時点で、アクチュエータ122を解放することができる。アクチュエータ122が解放されると、バネ180が、スリーブ161において、その締付状態に復帰することで、スリーブ161および駆動軸118の回転をロックおよび阻止することができる。これにより、遮光構造114を所望の高さに保持することができる。
アクチュエータ122が解放されると、さらにバネ140によって、操作コード120を巻き取るために、コードドラム136を逆回転させるように駆動することができる。コードドラム136により操作コード120を巻き取る間に、同時に、アクチュエータ122は、そのプラグ194がキャビティ196に挿入されて伝達部材186と係合するまで、上方に移動することができる。
図29〜33は、制御モジュール324の他の実施形態を示す概略図である。図29に示すように、上述の実施形態との制御モジュール324の1つの違いは、クラッチ338の構成にある。本実施形態では、クラッチ338は、固定軸146に装着された可動カップリング350を有することができる。カップリング350は、固定軸146に対して回転することができ、かつ、固定軸146の軸線に沿って長手方向に移動することができる。
図30は、カップリング350の外側部分の概略投影図である。カップリング350の外面には、1つまたは複数の案内トラック364を形成することができる(図30では、例示的に3つの案内トラック364を示している)。さらに、スリーブ161に面するカップリング350の側には、歯付き面355を形成することができる。
図29および30を参照する。操作コード120と接続されたコードドラム136は、円形の内部キャビティ337を有することができ、その内側壁に1つまたは複数の突起339を形成することができる。それぞれの突起339が、関連付けられる1つの案内トラック364に受容されて移動可能に誘導され得るようにして、カップリング350を内部キャビティ337に組み付けることができる。
突起339と案内トラック364との相互作用によって、コードドラム336の回転変位を、カップリング350の同期回転と、コードドラム336に対するカップリング350の長手方向の変位とに、動作変換することができ、これにより、カップリング350を駆動して、スリーブ361に接近または離間する方向に移動させることができる。また、駆動軸118に固定されたスリーブ361は、カップリング350に面する側に歯付き面362を備えることができる。操作中には、スリーブ361の歯付き面362が、カップリング350の歯付き面355と歯合することができる。
アレスタ、解除ユニット、および他の部材に関しては、上述のものと同様の構成を適用することができる。
図31および32は、遮光構造を上げるときの、制御モジュール324の動作を示す概略図である。操作コード120が下に引かれると、コードドラム336は回転することができ、これにより、突起339と案内トラック364との相互作用によって、カップリング350を駆動して、同期回転させるとともに、歯付き面362と355が互いに噛み合うまでスリーブ361に向かって移動させることができる。カップリング350がスリーブ361と歯合すると、コードドラム336の連続回転によって、(図1に示す)ボトム部116を上昇させるために、スリーブ361および駆動軸118を回転駆動することができる。
図33および34は、操作コード120を巻き取るときの、制御モジュール324の動作を示す概略図である。バネ140は、操作コード120を巻き取るように作用するときに、コードドラム336を逆回転させるように駆動することができ、これにより、突起339と案内トラック364との相互作用によって、カップリング350をスリーブ361から離間させるように駆動することができる。
その結果、スリーブ361の歯付き面362を、カップリング350の歯付き面355から引き離すことができる。従って、コードドラム336の回転を切り離すことができ、これにより、コードドラム336で操作コード120を巻き取る一方で、スリーブ361および駆動軸118をアレスタのバネ180でロックして、動かないように保持することができる。
図24を参照して上述した安全機構200は、任意の制御モジュールと組み合わせて用いるのに好適となり得ることは、注目に値する。従って、図25〜33に示す実施形態では、解除ユニットを駆動するためにアクチュエータ122が誤った方向に回転されることを防ぐ目的で、この同じ安全機構200をアクチュエータ122の下部122Aに組み付けることができる。
本明細書に記載の構成および操作方法によれば、アクチュエータを回転させることにより、制御モジュールのアレスタをロック状態から解除状態にすることができ、これにより、遮光構造は重力作用で下降することができる。このように、本明細書に記載の窓用シェードは、操作を簡便とすることができる。
以上、構成および方法の例について、具体的な実施形態の文脈においてのみ説明した。これらの実施形態は、例示的なものであって、制限するものではない。数多くの変形、変更、追加、および改良が可能である。従って、本明細書で単一のインスタンスとして記載された構成要素について、複数のインスタンスを提供することができる。
例示的な構成において、個別の構成要素として提示した構成ならびに機能は、併合した構成または構成要素として実現することもできる。これらおよび他の変形、変更、追加、および改良は、以下の請求項の範囲に含むことができる。

Claims (23)

  1. 窓用シェードの制御モジュールであって、
    駆動軸と、
    前記駆動軸に固定されたスリーブと、
    前記駆動軸の周りに組み付けられたアレスタであって、前記スリーブおよび前記駆動軸の回転変位を該アレスタにより阻止することで前記窓用シェードの遮光構造を所望の位置に保持するロック状態と、前記遮光構造が重力作用で下降するように前記スリーブおよび前記駆動軸の回転を許可するアンロック状態と、を有するアレスタと、
    アクチュエータを有する解除ユニットであって、該アクチュエータは、前記アレスタに作動的に接続され、略垂直方向に延びて長手軸を規定する細長い形状を有し、前記アレスタを前記ロック状態から前記アンロック状態にするために、該アクチュエータを前記長手軸の周りで回転させるように操作することが可能である、解除ユニットと、を備える、制御モジュール。
  2. 前記アレスタは、前記スリーブの周りに装着されたバネを有し、前記アレスタが前記ロック状態にあるときに、前記バネは前記スリーブを締め付け、前記アレスタが前記アンロック状態にあるときに、前記バネは弛緩する、請求項1に記載の制御モジュール。
  3. 前記解除ユニットは、さらに、
    前記駆動軸の回転軸の周りで回転するように機能するカラーと、
    前記カラーと前記アクチュエータとの間に接続された複数の伝達部材と、を有し、
    前記アクチュエータの前記長手軸の周りの回転は、前記伝達部材を介して伝達されて、前記バネを弛緩させるために、前記駆動軸の前記回転軸の周りで前記カラーの回転変位を駆動する、請求項2に記載の制御モジュール。
  4. 前記アレスタは、第1と第2の突起を有するラップスプリングであって、前記第1の突起は、当該制御モジュールのハウジングに接続され、前記第2の突起は、前記カラーに接続される、請求項3に記載の制御モジュール。
  5. 前記伝達部材は、第1と第2の伝達部材を含み、前記カラーは、前記第1の伝達部材と係合する歯部を有し、前記第2の伝達部材は、前記アクチュエータと接続されるとともに、歯車伝動装置を介して前記第1の伝達部材と係合しており、前記歯車伝動装置はヘリコイドギアおよびウォームギアを含む、請求項3に記載の制御モジュール。
  6. コードドラムと、
    前記コードドラムに接続された操作コードと、
    前記アレスタおよび前記コードドラムに接続されたクラッチと、をさらに備え、
    前記操作コードを引く操作によって、前記コードドラムを回転駆動するとともに、前記クラッチを接続状態にし、該接続状態では、前記コードドラムの回転が前記クラッチを介して伝達されることで、前記遮光構造を上昇させるために、前記スリーブおよび前記駆動軸を回転駆動する、請求項1に記載の制御モジュール。
  7. 前記アレスタは、前記スリーブの周りに装着されたバネを有し、前記アレスタが前記ロック状態にあるときに、前記バネは前記スリーブを締め付け、前記アレスタが前記アンロック状態にあるときに、前記バネは弛緩し、また、前記操作コードを引く操作によって、前記遮光構造を上昇させるために、前記バネは前記アンロック状態になる、請求項6に記載の制御モジュール。
  8. 前記解除ユニットは、さらに、
    前記駆動軸の回転軸の周りで回転するように機能するカラーと、
    前記カラーと前記アクチュエータとの間に接続された複数の伝達部材と、を有し、
    前記アクチュエータの前記長手軸の周りの回転は、前記伝達部材を介して伝達されて、前記バネを弛緩させるために、前記駆動軸の前記回転軸の周りで前記カラーの回転変位を駆動する、請求項7に記載の制御モジュール。
  9. 前記アレスタは、第1と第2の突起を有するラップスプリングであって、前記第1の突起は、当該制御モジュールのハウジングに接続され、前記第2の突起は、前記カラーに接続される、請求項8に記載の制御モジュール。
  10. 前記伝達部材は、第1と第2の伝達部材を含み、前記カラーは、前記第1の伝達部材と係合する歯部を有し、前記第2の伝達部材は、前記アクチュエータと接続されるとともに、歯車伝動装置を介して前記第1の伝達部材と係合しており、前記歯車伝動装置はヘリコイドギアおよびウォームギアを含む、請求項8に記載の制御モジュール。
  11. 前記第2の伝達部材は、中空の本体を有し、前記操作コードは、前記コードドラムから延出した後に前記第2の伝達部材の中を通過している、請求項10に記載の制御モジュール。
  12. 前記操作コードは、前記第2の伝達部材の中を通過した後に前記アクチュエータの内部に延在しており、前記操作コードを引く操作によって、前記操作コードは前記アクチュエータに対して移動する、請求項11に記載の制御モジュール。
  13. 前記操作コードは、前記第2の伝達部材の中を通過した後に前記アクチュエータと固定されており、このため、前記アクチュエータの下方への変位によって前記操作コードは下に引かれる、請求項11に記載の制御モジュール。
  14. 前記アクチュエータは、スティックとプラグとを有し、前記プラグは、前記スティックの上端に接続されるとともに、前記第2の伝達部材と切り離し可能に係合するように構成されている、請求項13に記載の制御モジュール。
  15. 前記プラグは歯部を有し、前記プラグが前記第2の伝達部材と係合しているときには、前記アクチュエータは、前記歯部と前記第2の伝達部材との係合を介して、前記第2の伝達部材を回転駆動するように機能し、前記アクチュエータが下に引かれると、前記歯部は前記第2の伝達部材から切り離される、請求項14に記載の制御モジュール。
  16. 安全機構をさらに備え、該安全機構は、
    前記アクチュエータのスティックに組み付けられた内側カラーであって、前記アクチュエータの枢軸に沿って前記スティックに対して移動可能であり、前記スティックに回転連結されている、内側カラーと、
    前記スティックに枢結された外側ドラムであって、前記スティックに対して回転するように機能する、外側ドラムと、を有し、
    前記内側カラーおよび前記外側ドラムは、前記アクチュエータの前記枢軸に略垂直な接触面をそれぞれ有し、それらの接触面は、前記内側カラーおよび前記外側ドラムが所定の単方向にのみ回転するように、相互に係合するよう構成された鋸歯状部を有する、請求項1に記載の制御モジュール。
  17. 前記外側ドラムの第1の方向の回転は、前記接触面の相互の係合を介して伝達されることで、前記内側カラーおよび前記アクチュエータを同期回転させるように駆動し、前記外側ドラムの第2の反対方向の回転では、前記接触面が相互に押し合うことで、前記内側カラーが相対的に垂直変位し、これにより、前記外側ドラムの回転は前記内側カラーから切り離される、請求項16に記載の制御モジュール。
  18. 窓用シェードであって、
    ヘッドレールと、
    遮光構造と、
    前記遮光構造の最下端に配置されたボトム部と、
    前記ヘッドレールおよび前記ボトム部に接続された複数の吊下コードと、
    前記ヘッドレールに組み付けられるとともに前記吊下コードに接続された複数のコード巻取ユニットと、
    前記ヘッドレールに組み付けられた制御モジュールと、を備え、該制御モジュールは、
    前記コード巻取ユニットに組み付けられた駆動軸と、
    前記駆動軸に固定されたスリーブと、
    前記駆動軸の周りに組み付けられたアレスタであって、前記スリーブおよび前記駆動軸の回転変位を該アレスタにより阻止することで前記ボトム部を所望の位置に保持するロック状態と、前記ボトム部が重力作用で下降するように前記スリーブおよび前記駆動軸の回転を許可するアンロック状態と、を有するアレスタと、
    アクチュエータを有する解除ユニットであって、該アクチュエータは、前記アレスタに作動的に接続され、略垂直方向に延びて長手軸を規定する細長い形状を有し、前記アレスタを前記ロック状態から前記アンロック状態にするために、該アクチュエータを前記長手軸の周りで回転させるように操作することが可能である、解除ユニットと、を有する、窓用シェード。
  19. 前記制御モジュールは、さらに、
    コードドラムと、
    前記コードドラムに接続された操作コードと、
    前記アレスタおよび前記コードドラムに接続されたクラッチと、を有し、
    前記操作コードを引く操作によって、前記コードドラムを回転駆動するとともに、前記クラッチを接続状態にし、該接続状態では、前記コードドラムの回転が前記クラッチを介して伝達されることで、前記遮光構造を上昇させるために、前記スリーブおよび前記駆動軸を回転駆動する、請求項18に記載の窓用シェード。
  20. 前記アレスタは、前記スリーブの周りに装着されたバネを有し、前記アレスタが前記ロック状態にあるときに、前記バネは前記スリーブを締め付け、前記アレスタが前記アンロック状態にあるときに、前記バネは弛緩する、請求項18に記載の窓用シェード。
  21. 前記解除ユニットは、さらに、
    前記駆動軸の回転軸の周りで回転するように機能するカラーと、
    前記カラーと前記アクチュエータとの間に接続された複数の伝達部材と、を有し、
    前記アクチュエータの前記長手軸の周りの回転は、前記伝達部材を介して伝達されて、前記バネを弛緩させるために、前記駆動軸の前記回転軸の周りで前記カラーの回転変位を駆動する、請求項20に記載の窓用シェード。
  22. 前記アレスタは、第1と第2の突起を有するラップスプリングであって、前記第1の突起は、該制御モジュールのハウジングに接続され、前記第2の突起は、前記カラーに接続される、請求項20に記載の窓用シェード。
  23. 前記伝達部材は、第1と第2の伝達部材を含み、前記カラーは、前記第1の伝達部材と係合する歯部を有し、前記第2の伝達部材は、前記アクチュエータと接続されるとともに、歯車伝動装置を介して前記第1の伝達部材と係合しており、前記歯車伝動装置はヘリコイドギアおよびウォームギアを含む、請求項21に記載の窓用シェード。
JP2014554707A 2012-02-23 2012-05-31 窓用シェードおよびその制御モジュール Active JP5918393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW101106084A TWI604124B (zh) 2012-02-23 2012-02-23 窗簾及其控制模組
TW101106084 2012-02-23
US13/484,530 US9187951B2 (en) 2012-02-23 2012-05-31 Window shade and its control module
US13/484,530 2012-05-31
PCT/US2012/040105 WO2013126091A1 (en) 2012-02-23 2012-05-31 Window shade and its control module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015508466A true JP2015508466A (ja) 2015-03-19
JP5918393B2 JP5918393B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=49001583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554707A Active JP5918393B2 (ja) 2012-02-23 2012-05-31 窓用シェードおよびその制御モジュール

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9187951B2 (ja)
EP (1) EP2817468B1 (ja)
JP (1) JP5918393B2 (ja)
KR (1) KR101636636B1 (ja)
AU (1) AU2012370499B2 (ja)
BR (1) BR112014019858B1 (ja)
CA (1) CA2863934C (ja)
ES (1) ES2637468T3 (ja)
IN (1) IN2014DN07140A (ja)
MX (1) MX352052B (ja)
MY (1) MY173456A (ja)
PH (1) PH12014501877B1 (ja)
RU (1) RU2585718C2 (ja)
TW (1) TWI604124B (ja)
WO (1) WO2013126091A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017186886A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 億豐綜合工業股▲分▼有限公司 カーテン制御装置及びこのカーテン制御装置を含むカーテンシステム

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI604124B (zh) * 2012-02-23 2017-11-01 德侑股份有限公司 窗簾及其控制模組
US9765864B2 (en) * 2012-02-23 2017-09-19 Teh Yor Co., Ltd. Window shade and its control module
US9376859B1 (en) * 2012-08-16 2016-06-28 Newell Window Furnishings, Inc. Tilter assembly for a window covering
US8851148B2 (en) * 2013-02-22 2014-10-07 Shih-Ming Lin Window blind
MX2015011788A (es) * 2013-03-11 2016-01-14 Hunter Douglas Sistema operativo para una cubierta para una abertura arquitectonica.
US8936062B2 (en) * 2013-03-18 2015-01-20 Hua-Chi Huang Curtain structure without drawstring
TW201500634A (zh) * 2013-06-25 2015-01-01 Shi-Yuan Chen 捲簾
KR101910719B1 (ko) * 2013-07-05 2018-12-28 데 요 컴퍼니 리미티드 창문 가리개 및 작동시스템 및 이의 작동방법
KR101359513B1 (ko) * 2013-08-27 2014-02-07 곽재석 이중원단 블라인드의 원단 각도 조절장치
CN105286467B (zh) * 2014-06-09 2018-06-05 德侑股份有限公司 窗帘、其致动系统及操作方法
TWI562748B (en) * 2014-06-09 2016-12-21 Teh Yor Co Ltd Window shade and actuating system thereof
CN105147039B (zh) * 2014-06-09 2017-12-12 德侑股份有限公司 窗帘及其致动系统
TWI564468B (zh) * 2014-11-17 2017-01-01 德侑股份有限公司 窗簾及其致動系統
KR101892932B1 (ko) 2015-12-30 2018-08-29 김성철 블라인드형 커튼용 연결구와 이를 포함하는 블라인드형 커튼
KR101680958B1 (ko) 2015-01-15 2016-12-12 김성철 블라인드형 커튼
US9341020B1 (en) * 2015-03-24 2016-05-17 Uni-Soleil Ent. Co., Ltd. Single pull-cord controller of roman shade
KR20160131289A (ko) 2015-05-06 2016-11-16 썬파크 주식회사 슬랫 및 이를 포함하는 차양 시스템
KR102318082B1 (ko) 2015-12-30 2021-10-26 김성철 블라인드형 커튼용 연결구와 이를 포함하는 블라인드형 커튼
CN205605050U (zh) 2016-01-22 2016-09-28 亿丰综合工业股份有限公司 窗帘的阻尼装置
US10612299B2 (en) 2016-01-22 2020-04-07 Nien Made Enterprise Co., Ltd. Control device of window covering system
CN205532187U (zh) 2016-01-29 2016-08-31 亿丰综合工业股份有限公司 窗帘升降控制结构
CN105525857B (zh) * 2016-02-04 2017-05-10 王海锋 窗帘控制器
US10538963B2 (en) * 2016-02-19 2020-01-21 Hunter Douglas Inc Wand for architectural covering
NL2016447B1 (nl) * 2016-03-17 2017-10-05 Coulisse Bv Inrichting voor het handmatig bedienen van een gemotoriseerde aandrijving van een scherm, zoals een raambekleding en werkwijze voor het opslaan van instelwaarden behorende bij verschillende posities van het scherm
CA3023459A1 (en) 2016-05-12 2017-11-16 Rollease Acmeda, Inc. Window covering system
US10047557B2 (en) * 2017-01-18 2018-08-14 Macauto Industrial Co., Ltd. Side plate pressing device for a vehicle curtain
KR101845196B1 (ko) * 2017-05-05 2018-04-03 권형철 안전 기능을 구비한 블라인드의 구동장치
CN107061651B (zh) * 2017-05-10 2023-10-03 宁波先锋新材料股份有限公司 一种拉珠式窗帘驱动器
US10393206B2 (en) * 2017-05-16 2019-08-27 Chih-Yung Wang Buffer device for small-sized roller shade
US10975618B2 (en) * 2017-07-26 2021-04-13 Whole Space Industries Ltd Slat tilt mechanism for window coverings
US10550635B2 (en) 2017-08-09 2020-02-04 Whole Space Industries Ltd Window covering control apparatus
US10676988B2 (en) 2017-09-20 2020-06-09 Whole Space Industries Ltd. Window covering control apparatus
CA3017663A1 (en) 2017-09-29 2019-03-29 Hunter Douglas Inc. Operating system for an architectural-structure covering
US11713620B2 (en) 2017-10-24 2023-08-01 Maxxmar Inc. Blind control having a narrow profile drive
US11428045B2 (en) 2018-02-23 2022-08-30 Maxxmar Inc. Blind control having a narrow profile drive with gears between the blind roll and window
KR102347196B1 (ko) 2018-04-18 2022-01-04 김성철 블라인드형 커튼용 연결구와 이를 포함하는 블라인드형 커튼
CN108577475B (zh) * 2018-05-09 2023-09-26 泉州市巨将防盗设备有限公司 一种自动窗帘控制装置
CN109199055A (zh) * 2018-10-30 2019-01-15 瞿德阳 一种电动螺旋传动窗帘架
USD935221S1 (en) 2019-06-26 2021-11-09 Whole Space Industries Ltd Bottom rail for a window covering
US11767712B2 (en) * 2020-01-16 2023-09-26 Teh Yor Co., Ltd. Window shade and actuating system thereof
KR102191058B1 (ko) * 2020-02-26 2020-12-16 (주)아이세이프 췰드런 코리아 스틱 슬라이드 구조의 롤 블라인드 장치
US11598145B2 (en) * 2020-03-09 2023-03-07 Teh Yor Co., Ltd. Window shade and actuating system thereof
DE102020131347A1 (de) * 2020-11-26 2022-06-02 Stobag Ag Beschattungsvorrichtung
TWI811996B (zh) * 2021-02-11 2023-08-11 德侑股份有限公司 窗簾和其致動系統
WO2023049567A1 (en) * 2021-09-22 2023-03-30 Teh Yor Co., Ltd. Window shade and actuating system thereof
KR102538282B1 (ko) 2021-09-28 2023-06-01 주식회사 좋은아침창 커튼용 연결구와 이를 포함하는 블라인드형 커튼

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002106268A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Nichibei Co Ltd ブラインドの減速装置及び減速装置を備えたブラインド
JP2008163578A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 日射遮蔽装置の遮蔽材昇降装置

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4009745A (en) * 1975-05-02 1977-03-01 Breneman, Inc. Window shade support roller and method of assembling
JPS58143086A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 ト−ソ−株式会社 ロ−ルブラインドのクラツチ装置
US4676292A (en) * 1985-04-11 1987-06-30 Beatrice Companies, Inc. Tilter apparatus for a slatted window covering
US5099906A (en) * 1989-09-19 1992-03-31 Metaco Co., Ltd. Roller screen unit
US5293921A (en) * 1990-02-07 1994-03-15 Norbert Marocco Coupling and transmission mechanism for window covering assembly
US5119868A (en) * 1991-10-07 1992-06-09 Werner John L Venetian blind with a three-position tilt adjustment
NL9200983A (nl) * 1992-06-04 1994-01-03 Allpac Int Bv Mechanisme voor het overbrengen van een draaiende beweging tussen een aandrijvende as en een aangedreven as, in het bijzonder uitgevoerd als aandrijfmechaniek voor jaloezieen.
US5553649A (en) * 1993-07-05 1996-09-10 Kabushiki Kaisha Nichibei Blind apparatus
RU2054115C1 (ru) * 1993-07-15 1996-02-10 Акционерное общество закрытого типа "Милана" Светозащитное устройство
DE4344627C1 (de) * 1993-12-24 1995-05-04 Benthin Ag Rollvorhang
US6196293B1 (en) * 1995-06-02 2001-03-06 Paul Lee Louvered blind controller system
DE69731668T2 (de) * 1996-12-18 2005-12-15 Hunter Douglas International N.V. Bedienungsstab für bedeckungen von gebäudeöffnungen
US5904198A (en) * 1997-04-18 1999-05-18 Huang; Tai-Long Operating device for a venetian blind to control raising and lowering of the slats and to adjust tilting angle of the slats
US5850863A (en) * 1997-04-18 1998-12-22 Huang; Tai-Long Operating device for a venetian blind to control raising and lowering of the slats and to adjust tilting angle of the slats
US6142211A (en) * 1999-08-10 2000-11-07 Judkins; Ren Shade operator with release brake
US6176290B1 (en) * 1999-10-27 2001-01-23 Ching Feng Blinds Ind Co., Ltd. Device for adjusting slats of venetian blind
TW482237U (en) * 2000-10-05 2002-04-01 Ind Tech Res Inst Adjusting device for Venetian blind
JP3077194U (ja) * 2000-10-24 2001-05-11 株式会社シネマ工房 映写スクリーン等のシート巻取装置
US6325133B1 (en) * 2000-11-06 2001-12-04 Industrial Technology Research Institute Modulating mechanism of venetian blind
US6845802B1 (en) * 2001-08-15 2005-01-25 Hunter Douglas Inc. Selective tilting arrangement for a blind system for coverings for architectural openings
DE10201786B4 (de) * 2002-01-17 2004-09-09 Bos Gmbh & Co. Kg Vormontierte Rolloeinheit
US20040163774A1 (en) * 2002-03-07 2004-08-26 Ming Nien Venetian blind having dual-drive mechanism
AU2003220458A1 (en) 2002-03-20 2003-10-08 Rollease Inc. Semi-cordless unbalanced spring driven blind system and methods for adjusting and making same
TW510424U (en) * 2002-04-24 2002-11-11 Nien Made Entpr Co Ltd Venetian blind with hidden cord
TW549349U (en) * 2002-12-30 2003-08-21 Ind Tech Res Inst Positioning and locking device for roll-up window curtains
TW575071U (en) * 2003-01-14 2004-02-01 Beautiful Window Entpr Co Ltd Venetian blind with cord winding device
US7380582B1 (en) * 2003-04-09 2008-06-03 Hunter Douglas Inc. Mounting arrangement for coverings for architectural openings
TW592254U (en) * 2003-06-27 2004-06-11 Nien Made Entpr Co Ltd Control structure of curtain blinds
TWM250625U (en) * 2003-07-03 2004-11-21 Nien Made Entpr Co Ltd One-way transmission device for sliding-type curtain and curtain using the same
TWM245912U (en) * 2003-07-16 2004-10-11 Nien Made Entpr Co Ltd Structure of curtain with multiple driving modes
US6910516B2 (en) * 2003-09-15 2005-06-28 Shien-Te Huang Curtain blind take-up drive mechanism with non-slip effect
US7287570B2 (en) * 2003-10-10 2007-10-30 Springs Window Fashions Lp Window covering lifting system and method
JP4440802B2 (ja) * 2005-02-28 2010-03-24 株式会社ニチベイ ブラインド
US7497242B2 (en) * 2005-11-16 2009-03-03 Chih-Yung Wang Window curtain pulling device
US7624785B2 (en) * 2007-07-19 2009-12-01 Teh Yor Co., Ltd. Self-raising window covering
US20090120592A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-14 Hunter Douglas Inc. Control unit for lift system for coverings for architectural openings
US20100263808A1 (en) 2009-07-08 2010-10-21 Kenney Manufacturing Co. Cordless roll-up shade
US8746320B2 (en) * 2010-02-26 2014-06-10 Teh Yor Co., Ltd. Window covering with improved controls
US8281843B2 (en) * 2010-04-16 2012-10-09 Teh Yor Co., Ltd. Actuator mechanism for venetian blinds
US20110259533A1 (en) * 2010-04-26 2011-10-27 Shih-Ming Lin Winding device for a window blind
US8356653B2 (en) * 2010-08-25 2013-01-22 Teh Yor Co., Ltd. Control module having a clutch for raising and lowering a window shade
TWM421978U (en) * 2011-07-04 2012-02-01 Jeou Tang Ind Corp Slat control device of Venetian blind
TWI604124B (zh) * 2012-02-23 2017-11-01 德侑股份有限公司 窗簾及其控制模組
TWI468580B (zh) * 2012-03-07 2015-01-11 Bao Song Prec Industry Co Ltd 無拉繩式窗簾隨意止動控制裝置
TWI531717B (zh) * 2012-06-25 2016-05-01 德侑股份有限公司 窗簾、其控制模組及操作方法
US8844605B2 (en) * 2012-09-12 2014-09-30 Philip Ng Single cord operated clutch for roller blind
US8851148B2 (en) * 2013-02-22 2014-10-07 Shih-Ming Lin Window blind
US20140290876A1 (en) * 2013-04-02 2014-10-02 Hsueh Tsung Apparatus for a blind
FR3008130B1 (fr) * 2013-07-04 2015-07-31 Somfy Sas Dispositif de manœuvre d'un equipement de fermeture ou de protection solaire
KR101910719B1 (ko) * 2013-07-05 2018-12-28 데 요 컴퍼니 리미티드 창문 가리개 및 작동시스템 및 이의 작동방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002106268A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Nichibei Co Ltd ブラインドの減速装置及び減速装置を備えたブラインド
JP2008163578A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 日射遮蔽装置の遮蔽材昇降装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017186886A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 億豐綜合工業股▲分▼有限公司 カーテン制御装置及びこのカーテン制御装置を含むカーテンシステム
JP2017186876A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 億豐綜合工業股▲分▼有限公司 カーテン制御機構及びこのカーテン制御機構を有するカーテンシステム
CN107269200A (zh) * 2016-04-06 2017-10-20 亿丰综合工业股份有限公司 窗帘系统
US10501985B2 (en) 2016-04-06 2019-12-10 Nien Made Enterprise Co., Ltd. System and device for window covering

Also Published As

Publication number Publication date
IN2014DN07140A (ja) 2015-04-24
EP2817468B1 (en) 2017-05-17
BR112014019858A8 (pt) 2017-07-11
ES2637468T3 (es) 2017-10-13
MY173456A (en) 2020-01-26
CA2863934A1 (en) 2013-08-29
JP5918393B2 (ja) 2016-05-18
EP2817468A1 (en) 2014-12-31
MX352052B (es) 2017-11-07
WO2013126091A1 (en) 2013-08-29
TWI604124B (zh) 2017-11-01
US9187951B2 (en) 2015-11-17
PH12014501877A1 (en) 2014-11-24
MX2014009836A (es) 2014-10-13
PH12014501877B1 (en) 2014-11-24
AU2012370499A1 (en) 2014-09-18
RU2585718C2 (ru) 2016-06-10
US20130220561A1 (en) 2013-08-29
KR101636636B1 (ko) 2016-07-05
TW201335475A (zh) 2013-09-01
KR20140133575A (ko) 2014-11-19
BR112014019858A2 (ja) 2017-06-20
BR112014019858B1 (pt) 2020-11-24
RU2014138250A (ru) 2016-04-10
CA2863934C (en) 2017-01-17
AU2012370499B2 (en) 2015-10-29
EP2817468A4 (en) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918393B2 (ja) 窓用シェードおよびその制御モジュール
JP6002317B2 (ja) 窓用シェード、その制御モジュール、および窓用シェードを操作する方法
US9765864B2 (en) Window shade and its control module
EP3164565B1 (en) Window shade and actuating system thereof
US9657517B2 (en) Window shade and actuating system thereof
TWI583860B (zh) 窗簾、其致動系統及操作方法
JP2009121232A (ja) 建築物の開口部の覆いの昇降機構を制御するための制御ユニット
JP2013536340A (ja) ウィンドウシェードを上げ下げするためのクラッチを有する制御モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5918393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250