JP2015506401A - ポリエーテルエステルポリオールの製造方法、ポリエーテルエステルポリオール及びその使用方法 - Google Patents

ポリエーテルエステルポリオールの製造方法、ポリエーテルエステルポリオール及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015506401A
JP2015506401A JP2014553667A JP2014553667A JP2015506401A JP 2015506401 A JP2015506401 A JP 2015506401A JP 2014553667 A JP2014553667 A JP 2014553667A JP 2014553667 A JP2014553667 A JP 2014553667A JP 2015506401 A JP2015506401 A JP 2015506401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
group
polyetherester polyol
polyol
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014553667A
Other languages
English (en)
Inventor
クンスト,アンドレアス
エリング,ベレント
ケーニヒ,クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47557160&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015506401(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2015506401A publication Critical patent/JP2015506401A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4891Polyethers modified with higher fatty oils or their acids or by resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/36Hydroxylated esters of higher fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4202Two or more polyesters of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4244Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G18/4261Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups prepared by oxyalkylation of polyesterpolyols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4288Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain modified by higher fatty oils or their acids or by resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • C08G65/2615Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen the other compounds containing carboxylic acid, ester or anhydride groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0033Foam properties having integral skins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

本発明は、ポリエーテルエステルポリオールの製造方法に関し、少なくとも1種のゼレビチニノフー活性化合物(i)、ジカルボン酸の環式無水物を含む群より選択される少なくとも1種の成分(ii)、少なくとも1種の脂肪酸エステル(iiib)、及び環状モノ−及びジエステルを含む群より選択される任意に少なくとも1種の化合物(iv)を含む混合物(A)を、求核性及び/又は塩基性触媒により、少なくとも1種のアルキレンオキシド(v)と反応させ、ポリエーテルエステルポリオールを製造し、当該製造方法において、前記ゼレビチニノフー活性化合物(i)を、官能価が1と8の間にあるヒドロキシル−及び/又はアミノー官能性化合物から選択し、脂肪酸エステル(iiib)を、ヒドロキシル基を含有しない脂肪酸エステル又はその混合物から選択する。

Description

本発明は新規のポリエーテルエステルポリオールとその製造方法に関する。
ポリエーテルエステルポリオールは、一分子鎖中に、ポリエーテル単位とポリエステル単位の両方を含むポリオールである。それらは、特に、ポリウレタン材料製造用の原料として使用される。ポリエステルポリオールを得るための多様な方法が、基本、公知になっている。いくつかの関連文献を下記に示す。
米国特許第6753402号明細書は、DMC触媒を用いた、ポリエステルに対するアルキレンオキシドの触媒付加を開示している。
米国特許第5319006号、第5436313号及び第5696225号明細書は、重縮合触媒を用いた、ポリエーテルと、ジカルボン酸又は無水物との重縮合を開示している。
米国特許第6569352号明細書は、二工程の方法を開示しており、最初の工程で、ポリオールと環式無水物とを反応させ、更なる工程で、最初の工程で得た中間体にアルキレンオキシドを付加する。
米国特許公開第2007/0265367号明細書、米国特許第5032671号明細書、及びジャーナル オブ アプライド ポリマー サイエンス、2007、103版、417〜424頁は、開始剤としてのアルコールとアルキレンオキシドを用いた、環式無水物の、並びに環式エステルの直接共重合をそれぞれ開示している。
米国特許公開第2006/0211830号明細書は、2工程の方法を開示しており、そこでは、最初の工程が、ヒドロキシル−含有カルボン酸エステルを、アルキレンオキシドと反応させる。その反応生成物は、続いて、エステル交換触媒の存在下で縮合される。
欧州特許第1923417号明細書は、塩基性触媒の補助による、脂肪酸エステルの存在下での、H−官能性化合物とアルキレンオキシドとの反応を開示している。この方法は、同時のアルコキシル化とエステル交換とを含み、均質なポリエーテルエステルが得られと言われている。
ポリエーテルエステルポリオールの製造用原料としての脂肪酸エステル又はカルボン酸又はカルボン酸エステル若しくはカルボン酸無水物の使用は、上記引用文献に開示されてはいる。しかし、いずれの文献も、脂肪酸エステルに加え、更なるエステル−又は無水−機能性分子を、アルキレンオキシドの塩基−接触開環重合が巻き込むことは開示していない。これは、今までのところは、機能性分子の選択を介し、例えば、ポリウレタンの特定の用途のための更なる変性や最適化が可能な新規のポリエーテルエステル構造を得る方法を提供するものである。
例えば、疎水性が要求される、ポリエステルポリオール等のポリオールから得られるポリウレタンに関し、多様な用途が存在する。それらは、通常、水の浸潤を減少させ、加水分解耐性の改善、例えばポリウレタン部分での老化特性の改善をもたらす。加えて、疎水性変性されたポリウレタンは表面テクスチャが変化し、その変化は、例えば、改善されたスリップ耐性に、又は、より心地よい手触り(改善された触覚)に反映される。減少した水湿潤性は、被覆(コーティング)、接着、シール材、エラストマー(CASE)への用途で、明らかな有効性を提供する。比較的低水湿潤性を有するポリウレタンは、通常、これらの用途での改善された特性を持つことが知られているので、これらの用途は、しばしば一定の試験条件下でのポリウレタンについての最大水湿潤性を定める。比較的高割合の脂肪族又は脂環式発泡剤(n−ペンタン又はシクロペンタン)は、均質なポリオール成分もたらす場合でも、疎水性ポリオールが、ポリオール成分、発泡剤(blowing agent)及びイソシアネート成分の間の相溶性を改良するので、炭化水素ブロー(hydrocarbon blown)硬質ポリウレタンフォーム組成物では疎水性ポリオールが望ましい。
しかし、例えば上記文献のような、ポリエーテルエステルポリオール製造の分野での現存文献は、広範囲の用途について疎水性特性を持つポリエーテルエステルポリオールをどのように製造するかについての問題に対し、十分な解決を提供していない。その上、ポリエーテルエステルポリオールの製造に関する現存の方法は、例えば反応の工程で生成する水を除去する必要があるので、通常高いエネルギー要求があり、しばしば非常にコストが高く、不便であった。
米国特許第6753402号明細書 米国特許第5319006号明細書 米国特許第5436313号明細書 米国特許第5696225号明細書 米国特許第6569352号明細書 米国特許公開第20070/265367号明細書 米国特許第5032671号明細書 米国特許公開第2006/0211830号明細書 欧州特許第1923417号明細書
ジャーナル オブ アプライド ポリマー サイエンス、2007、103版、417〜424頁
本発明の目的は、広範囲の用途(application)で疎水性特性を持つポリエーテルエステルポリオールの製造に関し、簡易で非常にエネルギー効果的な方法することである。この方法は、ポリウレタン(PU)用途で有用な、均一で均質なポリエーテルエステルポリオールを理想的には提供すべきものである。それは、高価ではない原料の使用を可能にすべきものである。
この目的は、下記のポリエーテルエステルポリオールの製造方法により達成されることを発見した。その製造方法では、ポリエーテルエステルポリオールは、少なくとも1種のゼレビチニノフ(Zerevitinov)−活性化合物(i)、ジカルボン酸の環式無水物を含む群から選択される少なくとも1種の化合物(ii)、少なくとも1種の脂肪酸(iiia)及び/又はそのエステル(iiib)、そしてまた任意に、環状モノ−及びジエステルから選択される少なくとも1種の化合物(iv)を含む混合物(A)を、求核性及び/又は塩基性触媒により、アルキレンオキシド(v)と反応させて得られる。少なくとも1種のゼレビチニノフ−活性化合物(i)は、1〜8の間の範囲の官能価(functionality、官能基)を持つヒドロキシル−及び/又はアミノ−官能性化合物(functional compounds)から選択し、脂肪酸エステル(iiib)は、ヒドロキシル基を含まない脂肪酸エステル又はその混合物を含む群から選択する。
本発明は更にまた、本発明の方法により得られるポリエーテルエステルポリオールに関し、そしてまた、本発明の方法により得られるポリエーテルエステルポリオールを用いて、ジ−又はポリイソシアネートと反応させ、発泡及び/又はコンパクトポリウレタンを製造する方法に関し、更にまた、本発明の方法により得られるポリエーテルエステルポリオールを用いてポリイソシアヌレートフォームを製造する方法に関し、また、本発明の方法により得られるポリエーテルエステルポリオールを用いて、被覆又は接着剤の分野からコンパクトポリウレタンフォームを製造する方法に関する。
本発明の好ましい一実施形態では、少なくとも1種のアルキレンオキシド(iv)を添加する前に、前記混合物(A)を、求核性及び/又は塩基性触媒と共に、まず反応容器(reaction vessel)に供給する。
本発明の好ましい一実施形態では、ゼレビチニノフ−活性化合物(i)は、官能価が1〜8の範囲にあるヒドロキシル−及び/又はアミノ−官能性化合物からなる群より選択される。
ゼレビチニノフ−活性化合物(i)は、更なる好ましい実施形態では、通常使用される、官能価が2〜8の範囲にあるモノ−及びポリアミン又はポリアルコール、若しくは、それらとアルキレンオキシド(プロピレンオキシド又はエチレンオキシド、並びにそれらの混合物等)との反応物の群から選択される。例としては、ここでは、水、プロピレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,12−ドデカンジオール、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリエタノールアミン、ペンタンエリトリトール、ソルビトール、ショ糖、ハイドロキノン、ピロカテコール、レソルシノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン、ホルムアルデヒドとフェノール又はメラニン若しくは尿素(メチロール基を生成するもの)との縮合物、尿素、ビウレット、マンニッヒ塩基、デンプン又はデンプン誘導体、アンモニア、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、イソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、アニリン、ジアミノベンゼンの全ての異性体、ジアミノトルエン、そしてまたジアミノジフェニルメタンについても言及される。
ゼレビチニノフ−活性化合物(i)は、好ましくは、グリセロール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ショ糖、ソルビトール、ペンタエリトリトール及びビスフェノールA、並びにこれらの混合物を含む群より選択される。
本発明による方法の一実施形態では、ジカルボン酸の環式無水物(ii)は、(a)アルケニルコハク酸無水物、(b)無水フタル酸、(c)無水マレイン酸、(d)無水コハク酸及び(e)テトラヒドロフタル酸無水物、並びにこれらの混合物を含む群より選択される。
アルケニルコハク酸無水物(a)は、好ましくは、分子量が500〜2000g/molの間であるポリ(イソブチレン)無水コハク酸と、C12−C20−アルキル−鎖‐置換無水コハク酸の群より選択される。少なくとも1種のアルケニルコハク酸無水物(a)は、本発明に係る方法の一実施形態では、好ましくは、C18−及び/又はC16−アルケニルコハク酸無水物、ポリ(イソブチレン)コハク酸無水物、及びこれらの混合物を含む群より選択される。
ジカルボン酸の環式無水物(ii)は、一実施形態ではイタコン酸とすることができる。
本発明に係る方法の一実施形態では、少なくとも1種のアルキレンオキシド(v)は、プロピレンオキシド、エチレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、1,2−ペンテンオキシド、1−オクテンオキシド、1−デセンオキシド、1−ドデセンオキシド、1−テトラデセンオキシド、1−ヘキサデセンオキシド、1−オクタデセンオキシド、スチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、エポキシプロピルネオドデカノエート、グリシドール、エピクロロヒドリン及びこれらの混合物を含む群より選択される。
アルキレンオキシド(v)は、好ましくは、1,2−ブチレンオキシド、プロピレンオキシド、エチレンオキシドの群より選択される。
本発明に係る方法の一実施形態では、脂肪酸(iiia)は、ヒドロキシル−含有脂肪酸、ヒドロキシル−変性脂肪酸及びヒドロキシル基を含有しない脂肪酸、並びにこれらの混合物を含む群より選択される。
本発明に係る方法の更なる実施形態では、脂肪酸(iiia)は、飽和及び不飽和脂肪酸及びそれらの混合物を含む群より選択される。
脂肪酸(iiia)は、更なる実施形態では、飽和、モノ不飽和、ジ不飽和及びトリ不飽和脂肪酸、ヒドロキシル基を含まない脂肪酸、ヒドロキシル基含有脂肪酸、そしてまたヒドロキシル−変性脂肪酸を含む群より選択される。脂肪酸(iiia)は、好ましくは、酪酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リシノール酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、ヒドロキシル−変性オレイン酸、ヒドロキシル−変性リノール酸、ヒドロキシル−変性リノレン酸、並びにヒドロキシル−変性リシノール酸を含む群より選択される。
本発明の成分(iiib)の意味における用語「脂肪酸エステル」は、脂肪酸のモノ−、ジ−、トリエステル又はポリエステルに関連し;上記脂肪酸のトリエステルは、トリグリセリドとしても参照される。トリグリセリドは、植物及び又は動物の両方に由来の、天然の脂肪又は油の主成分である。本発明の目的のための脂肪酸のポリエステルは、脂肪酸とポリエステル化したポリアルコールである。
そのため、脂肪酸エステル(iiib)は、ヒドロキシル官能性を伴う/伴わない、脂肪酸アルキルエステル、脂肪酸トリグリセリドを含む群より選択される。
一実施形態では、脂肪酸エステル(iiib)は、ヒドロキシル−含有脂肪酸エステル、ヒドロキシル−変性脂肪酸エステル、及びヒドロキシル基を含まない脂肪酸エステル、並びにそれらの混合物を含む群より選択される。
有用なヒドロキシル−含有脂肪酸エステルは、例えば、リシノールエステル、若しくは、(例えばオリゴ−又は多糖類の)多官能性アルコールの脂肪酸モノ−又はポリエステルを含む。
本発明の一実施形態では、脂肪酸エステル(iiib)は、カカオ脂、ヤシ油、綿実油、ピーナッツ油、ヘーゼルナッツ油、くるみ油、亜麻仁油、ベニバナ油、海獣油(鯨油)、豚脂、牛脂、ガチョウ脂、バター脂、ひまし油、大豆油、菜種油、オリーブ油、ひまわり油、パーム油、グレープシード油、ブラッククミン油、かぼちゃ種油、トウモロコシ胚芽油、小麦胚芽油、アーモンド油、ピスタチオ油、杏仁油、マカデミアナッツ油、アボカド油、シーバックソーン油、ごま油、大麻油、プリムラ油、野ばら油、ヒドロキシル−変性大豆油、ヒドロキシル−変性菜種油、ヒドロキシル−変性オリーブ油、ヒドロキシル−変性ひまわり油及びひまし油の誘導体を含む群より選択される。
好ましい実施形態では、脂肪酸エステル(iiib)は、鯨油、獣脂、ひまし油、大豆油、菜種油、オリーブ油、ひまわり油、ヒドロキシル−変性大豆油、ヒドロキシル−変性菜種油、ヒドロキシル−変性オリーブ油、ヒドロキシル−変性ひまわり油、並びに、ひまし油誘導体、パーム油、ヒドロキシル−変性パーム油、及びそれらの混合物を含む群より選択される。
脂肪酸エステル(iiib)は、一実施形態では、好ましくは、ひまし油、大豆油、パーム油、菜種油、ひまわり油、ヒドロキシル−変性油、不飽和及び/又は飽和C4−C22脂肪酸アルキルエステル(例えば、アルキルステアレート、アルキルオレアート、アルキルリノレート、アルキルリノレナート、アルキルリシノレート等)又はそれらの混合物の群より選択される。特に好ましくは、脂肪酸エステル(iiib)が、ひまし油、大豆油、菜種油、ひまわり油、パーム油、ヒドロキシル−変性大豆油、ヒドロキシル−変性ひまわり油、ヒドロキシル−変性パーム油、ヒドロキシル−変性菜種油、並びに、好ましい脂肪酸エステルのメチル及び/又はエチルエステルの群より選択されることである。
ヒドロキシル基の、ヒドロキシル−変性油への、又は、ヒドロキシル−変性脂肪酸への導入は、一般的に公知の方法(例えば、ヒドロホルミル化/水素添加、又は、エポキシ化/開環、若しくは、オゾン分解、直接酸化、亜酸化窒素酸化/還元)を介して行うことができる。
本発明に係る方法の一実施形態では、化合物(iv)は存在しない(使用しない)。
本発明に係る方法の更なる実施形態では、少なくとも1種の化合物(iv)が存在する(使用する)。
化合物(iv)は、好ましくは、γ‐ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、(R,R)−ラクチド、(S,S)−ラクチド、メソ−ラクチド及びそれらの混合物を含む群より選択され、特に好ましくは、化合物(iv)がε−カプロラクトンである。
塩基性及び/又は求核性触媒は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のアルコキシド、第三級アミン、N−複素環式カルベンの群から選択される。
塩基性及び/又は求核性触媒は、好ましくは、第三級アミンを含む群より選択される。
特に好ましくは、塩基性及び/又は求核性触媒が、イミダゾール及びイミダゾール誘導体を含む群より選択されることであり、特にイミダゾールが非常に好ましい。
他の好ましい実施形態では、塩基性及び/又は求核性触媒は、N−複素環式カルベンを含む群より、より好ましくはN−アルキル−及びN−アリール−置換イミダゾリリデンを原料とする(based on)N−複素環式カルベンを含む群より選択される。
好ましい実施形態では、塩基性及び/又は求核性触媒は、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N,N’‐ジメチルエタノールアミン、N,N’‐ジメチルシクロヘキシルアミン、ジメチルエチルアミン、ジメチルブチルアミン、N,N’‐ジメチルアニリン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N’‐ジメチルベンジルアミン、ピリジン、イミダゾール、N−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、5−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、1−ヒドロキシプロピルイミダゾール、2,4,5‐トリメチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、N−フェニルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、4−フェニルイミダゾール、グアニジン、アルキレート化グアニジン、1,1,3,3−テトラメチルグアニジン、7−メチル−1,5,7‐トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン、1,5−ジアゾビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,5−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンを含む群より選択され、好ましくはイミダゾールとジメチルエタノールアミン(DMEOA)である。
上記触媒は、単独で、又は、互いについて好ましい混合物として使用することができる。
ポリエーテルエステルポリオールの製造方法は、好ましくは、先ず、ゼレビチニノフ−活性化合物を、ジカルボン酸無水物(ii)そしてまた脂肪酸(iiia)及び/又は脂肪酸エステル(iiib)と塩基性触媒と一緒に反応器に投入し、アルキレンオキシドを連続計量により反応器に添加する。本発明の更なる実施形態では、ゼレビチニノフ−活性化合物(i)及び/又はジカルボン酸無水物(ii)及び/又は脂肪酸エステル(iiib)及び/又は脂肪酸(iiia)を、アルキレンオキシドと一緒に、同様に連続計量して反応器に投入する。更なる実施形態では、合成の間、全ての成分を同時に又は連続して、計量により添加し、反応生成物を連続して除去して、全ての工程が完全に連続した方法で実行されるようにする。
アルキレンオキシドとの反応は、通常、80℃以上200℃以下、好ましくは100℃以上160℃以下、より好ましくは110℃以上140℃以下の範囲の温度で行う。
第三級アミン及び/又はN−複素環式カルベンが、アルキレンオキシドとの反応の触媒として使用される場合、触媒濃度は、最終生成物の質量に対し、50〜5000ppm、好ましくは100〜1000ppmであり、そして、反応後に反応生成物から触媒を取り除く必要がない。
好ましい実施形態では、ゼレビチニノフ−活性化合物(i)は、トリメチロールプロパン、グリセロール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールAの群より選択され、カルボン酸の環式無水物(ii)はC18−及び/又はC16−アルケニルコハク酸無水物の群より選択され、そして、脂肪酸エステル(iiib)は、ひまし油、大豆油、パーム油の群より選択され、更に、アルキレンオキシド(v)はプロピレンオキシドであり、塩基性及び/又は求核性触媒はジメチルエタノールアミン(DMEOA)とイミダゾールの群より選択される。
更なる好ましい実施形態では、ゼレビチニノフ−活性化合物(i)は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセロール及びトリメチロールプロパンの群より選択され、カルボン酸の環式無水物(ii)は無水フタル酸であり、脂肪酸(iiia)はオレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレン酸又はそれらの混合物の群より選択され、脂肪酸エステル(iiib)は、ひまし油、大豆油、パーム油及び獣脂の群より選択され、アルキレンオキシド(v)は、プロピレンオキシド又はエチレンオキシド若しくはそれらの混合物であり、塩基性及び/又は求核性触媒は、ジメチルエタノールアミン(DMEOA)とイミダゾールの群より選択される。
本発明のポリエーテルエステルポリオールは、アルキレンオキシドの開環重合により生成される。それらはテレケル(telechel、テレケリック、両末端官能)であり、明確に定義された分子量と官能価とを有する。官能価は、通常、1〜8の範囲、好ましくは2〜6、より好ましくは2〜4の範囲であり、それに伴い、OH価(OH numbers)が20〜1000mgKOH/gの間、好ましくは20〜800mgKOH/gの間、より好ましくは100〜600mgKOH/gの間である。
本発明のポリエーテルエステルポリオールは、好ましくは、意図した使用により、脂肪酸(iiia)及び/又は脂肪酸エステル(iiib)に由来する単位を5質量%以上90質量%以下、好ましくは5質量%以上80質量%以下含有する。
本発明のポリエーテルエステルポリオールは、好ましくは、意図する目的により、化合物(ii)に由来の単位を5質量%以上80質量%以下含有する。
使用する塩基性及び/又は求核性触媒は、開環重合だけでなく、加えて、無水物−官能分子のエステル交換についての触媒作用をもたらし、均一な反応生成物を生成する。生成物の特性は、もはやプロセスパラメーターにより大きく影響を受けることがなく、生成物が良好な再現性を持つ。
本発明に係る方法の長所の一つは、明らかに極性に非常に大きい差異があるため、純粋態(pure form)では相互に非相溶の化合物から、均質な反応生成物が得られることである。アルキレンオキシドとの反応は、相互に非相溶の分子を相溶にし、ポリエーテル単位だけでなく、ポリエステル単位をも含む均質な反応生成物を製造することである。塩基―触媒アルコキシル化の場合、このための理由の一つが、上述したように、エステル交換反応が開環重合と同時の工程で起こり、エーテルを有する(ether-bearing)分子鎖と一緒に、エステルを有する(ester-bearing)分子鎖の均質な分布を確実にすると思われる。
本発明に係る方法は、類似する従来の方法よりも低温で実行可能であり(エネルギーの節約につながる)、そしてより時間がかからないだけではなく、高収率をもたらすという利点も提供する。
ポリウレタン(PU)部分についての、本発明に係るポリエーテルエステルポリオールの効用は、非常に多用である。例えば、それらは、発泡又はコンパクトPU材料に使用可能であり、例えば、包装フォーム(発泡体)、軟質フォーム、硬質フォーム、半−硬質フォーム、カーペットフォーム、複合フォーム、靴底、自動車バンパー及び他の自動車外装部品、人工皮革、被覆、接着剤、シール材又はエラストマーである。
本発明のポリオールは、それらポリオールが、ポリウレタン系(システム)での主ポリオールとして使用される場合、比較的硬質ポリウレタン(硬質フォーム、被覆、接着剤及びシール材等)により適するような、ヒドロキシル価で得られる。
硬質フォームは、上述したように、ポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォームとすることができる。本発明のポリオールは、アルカン(ペンタン等)が発泡剤として使用される場合に、トリグリセリドと無水物(疎水側鎖を含む)の使用による、疎水性油由来の側鎖の取り込みが、その系のペンタン相溶性を増加させるという付加的な利益を備える。同様に、例えば無水フタル酸の使用により、芳香族構造を取り込み、フォームの耐火性を増加させることが可能である。
合成中のトリグリセリドと無水物の使用によるポリオールへのエステル基の導入は、耐火性の更なる増加ももたらす。これは、本発明のポリオールの硬質−フォーム部分への用途を特に有用にする。
被覆、接着剤及びシール材においては、疎水性油由来側鎖と、疎水性側鎖を含む無水物の取り込みが、疎水性を高める。高められた疎水性は、ポリウレタンの製造とその特性に利益がある。長い(オープン)ポットライフは、上記用途のポリウレタン製造に好ましい。ポリウレタン混合物の部分では、高められた疎水性は、反応の間、湿気の侵入を減少させ、その系のポットライフを長くし、泡の形成を減容させる。高められた疎水性は、完全に反応したポリウレタンの最終特性において、撥水性を高める。水の吸収は、ポリウレタンの硬度と、基材へのポリウレタンの接着性とを減少させる。水の吸収は、比誘電率を増加させ、体積抵抗を減少させるので、比較的水吸収性が低いポリウレタンは、電子部品の被覆材料でも望まれる。また、疎水性ポリウレタンは、より加水分解しにくく、結果として、ポリウレタンの特性がより長い間損なわれずに残る。
本発明のポリオールは、ジイソシアネートとの反応による、プレポリマーの製造にも使用することができる。従って、本発明のポリオールは、直接、配合のポリオール成分中にだけではなく、プレポリマーの形であっても、ポリウレタン材料の製造に使用することができる。この場合、プレポリマー−ポリオール混合物中のプレポリマー部分は、10%〜90%の間とすることができる。これらのプレポリマー−ポリオール混合物は、例えば、本発明のポリオールが、被覆、接着剤、シール材等の単一成分湿気硬化系で使用される場合に、使用することができる。
どの供給原料が使用されるかにより、多用な用途のための製品が製造される。ポリウレタン被覆又は硬質ポリウレタンフォーム用のポリオールは、例えば、好ましくは、成分(ii)としてアルケニルコハク酸無水物を、成分(iiib)としてひまし油のような脂肪酸トリグリセリドを利用する。
硬質ポリイソシアヌレート−ポリウレタンフォームの場合は、成分(ii)は、好ましくは無水フタル酸であり、成分(iiib)は好ましくは大豆油又はオレイン酸メチルである。
本発明に係る方法で得られるポリエーテルエステルポリオールは、脂肪酸エステル(iiib)を介して、又は、無水物成分(ii)を介して、生成物中に取り込まれることが可能な疎水性成分を含み、そのため、ポリウレタン中での疎水性ポリオールの上記利点をもたらす。既に述べたとおり、例としては、成分(i)、(ii)、(iii)、(iv)及び(v)の量と種類の選択により、多様な用途に対し特性を調整可能である。
下記の例は、本発明の数種の態様を説明するものであり、それらは本発明の範囲を限定するようなものではない。
・ポリエーテルエステルポリオール実施例A
トリメチロールプロパン:405.5g、ひまし油:3379.4g、無水フタル酸:495.4g及びイミダゾール:1.5gを、先ず、圧力オートクレーブに投入し、撹拌しながら窒素ガスで3回(three times)不活性化した。反応混合物を、次いで120℃迄加熱し、120分間かけてプロピレンオキシド:722.5gを添加し、混合した。モノマー添加の完了並びに一定反応圧力の到達後すぐに、揮発性物質(volatiles)を、次いで、窒素ストリッピング下で約30分間真空蒸発させ、そして生成物を排出し、粘性の単相性ポリエーテルエステロール4855gを得た。生成物は、下記分析パラメータを備えていた。
ヒドロキシル価:210 mgKOH/g (DIN 53240)
(25℃の)粘度:2070mPas (DIN 51550)
水含量:0.007% (DIN 51777)
酸価:<0.01 mgKOH/g (DIN 53402)
・ポリエーテルエステルポリオール 実施例B
トリメチロールプロパン:449.9g、ひまし油:3752.5g、Pentasize68:509.9g(Trigon社製のC16/C18−アルケニルコハク酸無水物)、イミダゾール:1.5gを、先ず、圧力オートクレーブに注入し、攪拌しながら窒素ガスを用いて3回不活性化した。反応混合物を次いで、120℃迄加熱し、プロピレンオキシド:290gを60分間添加して混合した。モノマー添加の完了並びに一定反応圧力に到達後に、揮発性物質を次いで窒素ストリッピング下で約30分間真空蒸発させ、そして生成物を排出し、粘性の単相性ポリエーテルエステロール4951gを得た。生成物は、下記分析パラメータを備えていた。
ヒドロキシル価:234 mgKOH/g (DIN 53240)
(25℃の)粘度:1348 mPas (DIN 51550)
水含有量:0.014% (DIN 51777)
酸価:<0.054 mgKOH/g (DIN 53402)
・ポリエーテルエステルポリオール 実施例C
トリメチロールプロパン:449.6g、ひまし油:3746.3g、Glissopal SA:250.0g(BASF SE製の、ポリ(イソブチレン)コハク酸無水物、1000g/molの分子量)、イミダゾール:1.5gを、先ず、圧力オートクレーブに注入し、攪拌しながら窒素ガスを用いて3回不活性化した。反応混合物を次いで、120℃迄加熱し、プロピレンオキシド799.2gを120分間添加して混合した。モノマー添加の完了並びに一定反応圧力に到達後に、揮発性物質を次いで窒素ストリッピング下で約30分間真空蒸発させ、そして生成物を排出し、粘性で、均一で、やや濁ったポリエーテルエステロール4928.4gを得た。生成物は、下記分析パラメータを備えていた。
ヒドロキシル価:225mgKOH/g (DIN 53240)
(25℃の)粘度:1071 mPas (DIN 51550)
水含量:0.014% (DIN 51777)
酸価:0.01mgKOH/g(DIN 53402)
・ポリエーテルエステルポリオール 実施例D
トリメチロールプロパン:449.6g、ひまし油:3746.3g、Pentasize8:250.1g(Trigon社製のC16/C18−アルケニルコハク酸無水物)、イミダゾール:1.53g、Ti(IV)第3級ーブドキシド:0.053gを、先ず、圧力オートクレーブに注入し、攪拌しながら窒素ガスを用いて3回不活性化した。反応混合物を次いで、120℃迄加熱し、プロピレンオキシド801.1gを120分間添加して混合した。モノマー添加の完了並びに一定反応圧力に到達後に、揮発性物質を次いで窒素ストリッピング下で約30分間真空蒸発させ、そして生成物を排出し、粘性で、単相のポリエーテルエステロール5140gを得た。生成物は、下記分析パラメータを備えていた。
ヒドロキシル価:225 mgKOH/g (DIN 53240)
(25℃の)粘度:1031mPas (DIN 51550)
水含量:0.01% (DIN 51777)
酸価:<0.01 mgKOH/g (DIN 53402)
・ポリエーテルエステルポリオール 実施例E
ジプロピレングリコール:1390.2g、無水フタル酸:1751.8g、大豆油:1004.2g、イミダゾール:1.53gを、先ず、圧力オートクレーブに注入し、攪拌しながら窒素ガスを用いて3回不活性化した。反応混合物を次いで、120℃迄加熱し、エチレンオキシド855.8gを120分間添加して混合した。モノマー添加の完了並びに一定反応圧力に到達後に、揮発性物質を次いで窒素ストリッピング下で約30分間真空蒸発させ、そして生成物を排出し、粘性で、単相のポリエーテルエステロール4914gを得た。生成物は、下記分析パラメータを備えていた。
ヒドロキシル価:241.3 mgKOH/g (DIN 53240)
(25℃の)粘度:1724mPas (DIN 51550)
水含量:0.036% (DIN 51777)
酸価:0.01 mgKOH/g (DIN 53402)
・ポリエーテルエステルポリオール 実施例F
ジエチレングリコール:1101.0g、無水フタル酸:1749.5g、大豆油:1000.2g、イミダゾール:1.5gを、先ず、圧力オートクレーブに注入し、攪拌しながら窒素ガスを用いて3回不活性化した。反応混合物を次いで、120℃迄加熱し、プロピレンオキシド1150.6gを180分間添加して混合した。モノマー添加の完了並びに一定反応圧力に到達後に、揮発性物質を次いで窒素ストリッピング下で約30分間真空蒸発させ、そして生成物を排出し、粘性で、単相のポリエーテルエステロール4940gを得た。生成物は、下記分析パラメータを備えていた。
ヒドロキシル価:238mgKOH/g (DIN 53240)
(25℃の)粘度:1784mPas (DIN 51550)
水含量:0.016% (DIN 51777)
酸価:0.01 mgKOH/g (DIN 53402)
・ポリエーテルエステルポリオール 実施例G
ショ糖:1108.9g、グリセロール:336.3g、ひまし油:233.9g、水19.06g、Pentasize68:100g(Trigon社製のC16/C18−アルケニルコハク酸無水物)、イミダゾール:5.0gを、先ず、圧力オートクレーブに注入し、攪拌しながら窒素ガスを用いて3回不活性化した。反応混合物を次いで、130℃迄加熱し、プロピレンオキシド3306.3gを7時間添加して混合した。モノマー添加の完了並びに一定反応圧力に到達後に、揮発性物質を次いで窒素ストリッピング下で約30分間真空蒸発させ、そして生成物を排出し、粘性で、単相のポリエーテルエステロール5014gを得た。生成物は、下記分析パラメータを備えていた。
ヒドロキシル価:414mgKOH/g (DIN 53240)
(25℃の)粘度:14206mPas (DIN 51550)
水含量:0.022% (DIN 51777)
酸価:0.04mgKOH/g (DIN 53402)
これらの実施例から、本発明のポリエーテルエステルポリオールが単純な方法で得られ、その方法が広い範疇の用途のために、均一で均質な反応生成物をもたらすことが明らかである。
・使用の実施例1−2:被覆用途
消泡剤MSA:ダウコーニング社の消泡剤(defoamer)
Jeffcat TD−33A:ジプロピレングリコール中トリエチレンジアミン、OH価560mgKOH/g、Huntsman社、
Zeolitpaste:ひまし油中分子ふるい、Uop社
イソシアネート:ポリマーMDI(Lupranat、登録商標)M20S、BASF SE社
・機械試験用のプレート作製
反応成分及び添加剤を、室温で保存して処理した。ポリオール成分(成分A、表を参照)を作製し、Speedmixer(登録商標)で2分間混合した。次いで、それを少なくとも30分間放置した。添加したイソシアネートの量は、イソシアネートインデックス(指数)が115.9になるように計算する。成分Aは、イソシアネートとSpeedmixer(登録商標)で60秒間混合する。混合物を、計測30×20×0.2cmの開放した型(open mold)に注ぎ、ならした。結果物のプレートは、取り除く前に1時間、型内で放置した。プレートは、続いで、80℃で2時間慣らした(調整した)。翌日、好適なサンプルを機械試験の測定のために取り出した。
・膨潤試験
計測4×4cmの片を、2mmのプレートから切り出し、その質量(m1)測定の目的で計量した。次いで、5時間、100℃、加熱した熱キャビネット中の水―充填6Lバケツへサンプルを配置した。サンプルが上方へ流れるのを防止するため、それらを金属フレーム内に固定した。サンプルを除去後、セルロースで軽く乾燥させ、室温迄冷却し、質量を測定し(m2)、[((m2−m1)/m1)x100%]により湿潤の程度(%)を算出した。試験エラーは0.1%未満である。測定間差0.2%は顕著である。
・使用実施例1及び2
イソシアネート LupranatM20S
指数(インデックス) 115.9
Figure 2015506401
使用実施例1及び2から、本発明のポリオールが、被覆用途で通常の特性を持つポリウレタンを提供することがわかる。
・使用実施例3〜4:硬質−フォーム用途
TCPP:難燃剤(トリ−2−クロロイソプロピルホスフェート)
PEG600:Mw=600g/molのポリエチレングリコール
TegostabB8443:安定剤(GEBayer Silicones社)
TexacatZF22:ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、ジプロピレングリコール中、OH価250 mgKOH/g、Huntsman社、
Dabco K2097:酢酸カリウムを原料にする触媒、OH価740mgKOH/g、Air Products社、
n−pentane:物理的発泡剤、Haltermann社、
水道水
イソシアネート:ポリマーMDI(Lupranat、登録商標)M20R、BASF SE社
・機械試験用のフォーム作製
一部水、一部ペンタン−ブローポリイソシアヌレート系を、基本フォーム系として採用する。酢酸カリウムを原料とする触媒を、イソシアヌレート群を生成するために使用した。ペンタン及び水の量は、フォームが、31kg/mのフリーライズ密度(free-rise density)を持つように決定し、触媒の量は、フォームが約50秒のゲル時間を持つように決定した。反応成分及び添加剤を、室温で貯蔵し、処理した。ポリオール成分は、実験室の攪拌機を使用して手により調整、撹拌した。そのA成分を、半時間放置し、混合物中の空気泡の殆どを離脱可能にする。添加したイソシアネートの量は、イソシアネート指標が225になるように計算した。実験室の攪拌機を用い、手で約60秒間、A成分をイソシアネートと混合する。混合物を、11Lの金属製立方体型に、フリーライズ密度に対し10%のオーバーパックで注入し、型を密閉した。半時間後、立方体フォームを脱型する。フォームサンプルを室温で3日間貯蔵し、機械試験用の試験標本を切り出した。
Figure 2015506401
使用実施例3及び4から、本発明のポリオールにより、通常の硬質フォーム見掛け密度と物理的特性を備えた硬質フォームが作製されることがわかる。

Claims (22)

  1. 少なくとも1種のゼレビチニノフ−活性化合物(i)、
    ジカルボン酸の環式無水物を含む群より選択される少なくとも1種の化合物(ii)、
    少なくとも1種の脂肪酸エステル(iiib)、及び
    環状モノ−及びジエステルを含む群より選択される任意に少なくとも1種の化合物(iv)を含む混合物(A)を、
    求核性及び/又は塩基性触媒により、少なくとも1種のアルキレンオキシド(v)と反応させ、ポリエーテルエステルポリオールを製造する方法であって、
    前記少なくとも1種のゼレビチニノフ−活性化合物(i)は、官能価が1と8の間にあるヒドロキシル−及び/又はアミノ−官能性化合物の群より選択され、
    前記脂肪酸エステル(iiib)は、ヒドロキシル基を含有しない脂肪酸エステル又はその混合物を含む群より選択されるポリエーテルエステルポリオールの製造方法。
  2. 前記混合物(A)は、少なくとも1種のアルキレンオキシド(v)を添加する前に、先ず、求核性及び/又は塩基性触媒と共に、反応容器に注入される請求項1に記載のポリエーテルエステルポリオールの製造方法。
  3. ジカルボン酸の前記環式無水物(ii)は、(a)アルケニルコハク酸無水物、(b)無水フタル酸、(c)無水マレイン酸、(d)無水コハク酸及び(e)テトラヒドロフタル酸無水物、並びにそれらの混合物を含む群より選択される請求項1又は2に記載のポリエーテルエステルポリオールの製造方法。
  4. 少なくとも1種の(a)アルケニルコハク酸無水物が、C18−及び/又はC16−アルケニルコハク酸無水物、ポリ(イソブチレン)コハク酸無水物、及びそれらの混合物を含む群より選択される請求項3に記載のポリエーテルエステルポリオールの製造方法。
  5. 少なくとも1種の前記アルキレンオキシド(v)は、プロピレンオキシド、エチレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、1,2−ペンテンオキシド、1−オクテンオキシド、1−デセンオキシド、1−ドデセンオキシド、1−テトラデセンオキシド、1−ヘキサデセンオキシド、1−オクタデセンオキシド、スチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、グリシドール、エピクロロヒドリン及びそれらの混合物を含む群より選択され、好ましくはプロピレンオキシド、エチレンオキシド、及びブチレンオキシド、並びにそれらの混合物を含む群より選択される請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリエーテルエステルポリオールの製造方法。
  6. 前記脂肪酸エステル(iiib)は、鯨油、獣脂、大豆油、菜種油、オリーブ油、ひまわり油及びそれらの混合物を含む群より選択される請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリエーテルエステルポリオールの製造方法。
  7. 前記化合物(iv)を使用しない請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリエーテルエステルポリオールの製造方法。
  8. 少なくとも1種の前記化合物(iv)を使用する請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリエーテルエステルポリオールの製造方法。
  9. 少なくとも1種の前記化合物(iv)は、γ‐ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、(R,R)−ラクチド、(S,S)−ラクチド、メソ−ラクチド及びそれらの混合物を含む群より選択される請求項8に記載のポリエーテルエステルポリオールの製造方法。
  10. 前記化合物(iv)はε−カプロラクトンである請求項8に記載のポリエーテルエステルポリオールの製造方法。
  11. 前記求核性及び/又は塩基性触媒は、第3級アミンを含む群より選択される請求項1〜10のいずれか1項に記載のポリエーテルエステルポリオールの製造方法。
  12. 前記求核性及び/又は塩基性触媒は、N−複素環式カルベンを含む群より選択される請求項1〜10のいずれか1項に記載のポリエーテルエステルポリオールの製造方法。
  13. 前記塩基性触媒は、イミダゾールとイミダゾール誘導体とを含む群より選択され、好ましくはイミダゾールである請求項1〜11のいずれか1項に記載のポリエーテルエステルポリオールの製造方法。
  14. 前記ポリエーテルエステルポリオールは、ヒドロキシル価が20mgKOH/gと1000mgKOH/gの間にあり、好ましくは100mgKOH/gと600mgKOH/gの間にある請求項1〜13のいずれか1項に記載のポリエーテルエステルポリオールの製造方法。
  15. 前記ポリエーテルエステルポリオールは、脂肪酸エステル(iiib)由来の単位を、5質量%と90質量%の間で含有する請求項1〜14のいずれか1項に記載のポリエーテルエステルポリオールの製造方法。
  16. 前記ポリエーテルエステルポリオールは、化合物(ii)由来の単位を5質量%と80質量%の間で含有する請求項1〜14のいずれか1項に記載のポリエーテルエステルポリオールの製造方法。
  17. 前記アルキレンオキシド(v)との反応を、80℃と200℃の間の温度で行う請求項1〜16のいずれか1項に記載のポリエーテルエステルポリオールの製造方法。
  18. 半−バッチ式又は連続工程で行う請求項1〜17のいずれか1項に記載のポリエーテルエステルポリオールの製造方法。
  19. 請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法で得られるポリエーテルエステルポリオール。
  20. 請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法で得られるポリエーテルエステルポリオールを、ジ−又はポリイソシアネートとの反応による、発泡及び/又はコンパクトポリウレタンの製造に使用する方法。
  21. 請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法で得られるポリエーテルエステルポリオールを、ポリイソシアヌレートフォームの製造に使用する方法。
  22. 請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法で得られるポリエーテルエステルポリオールを、接着剤又は被覆分野のコンパクトポリウレタンフォームの製造に使用する方法。
JP2014553667A 2012-01-23 2013-01-14 ポリエーテルエステルポリオールの製造方法、ポリエーテルエステルポリオール及びその使用方法 Withdrawn JP2015506401A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12152140.5 2012-01-23
EP12152140.5A EP2617748A1 (de) 2012-01-23 2012-01-23 Polyetherester-Polyole und Verfahren zu deren Herstellung
PCT/EP2013/050532 WO2013110512A1 (de) 2012-01-23 2013-01-14 Polyetherester-polyole und verfahren zu deren herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015506401A true JP2015506401A (ja) 2015-03-02

Family

ID=47557160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553667A Withdrawn JP2015506401A (ja) 2012-01-23 2013-01-14 ポリエーテルエステルポリオールの製造方法、ポリエーテルエステルポリオール及びその使用方法

Country Status (11)

Country Link
EP (2) EP2617748A1 (ja)
JP (1) JP2015506401A (ja)
KR (1) KR102085347B1 (ja)
CN (1) CN104066759B (ja)
BR (1) BR112014017241A8 (ja)
ES (1) ES2612313T3 (ja)
HU (1) HUE031526T2 (ja)
MX (1) MX2014007723A (ja)
RU (1) RU2014134384A (ja)
SG (1) SG11201404343VA (ja)
WO (1) WO2013110512A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019519659A (ja) * 2016-06-28 2019-07-11 ピーティーティー グローバル ケミカル パブリック カンパニー リミテッド 天然油ポリオールに基づくハイブリッドポリオール
WO2022158396A1 (ja) * 2021-01-19 2022-07-28 東ソー株式会社 ハロゲン含有ポリエーテルエステルポリオール

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8987518B2 (en) 2013-02-28 2015-03-24 Basf Se Polyamines and process for preparation thereof
AU2014356702B2 (en) 2013-11-29 2018-03-15 Basf Se Polyurethane system with long pot life and rapid hardening
CN104324752B (zh) * 2014-08-18 2016-08-24 杭州师范大学 一种n-杂环卡宾铂配合物羧酸金属盐一体化催化剂及其制备方法
WO2016188774A1 (en) 2015-05-27 2016-12-01 Basf Se Use of a composition for stabilizing a geological formation in oil fields, gas fields, water pumping fields, mining or tunnel constructions
CN107922569B (zh) 2015-08-10 2021-02-12 建筑研究和技术有限公司 用于制备开环聚合产物的方法
WO2017089417A1 (de) * 2015-11-26 2017-06-01 Covestro Deutschland Ag Pur-/pir-hartschäume aus polyadditions-oligoestern
CN107602802A (zh) * 2017-09-20 2018-01-19 合肥安利聚氨酯新材料有限公司 一种沙发革中间发泡层用无溶剂聚氨酯树脂及其制备方法
CN108017770A (zh) * 2017-12-29 2018-05-11 浙江华峰合成树脂有限公司 无溶剂不黄变高透亮聚氨酯革用树脂及制法和应用
CN108467480A (zh) * 2018-03-22 2018-08-31 上海联景高分子材料有限公司 聚醚改性聚酯多元醇及其聚合而成的热塑性聚氨酯弹性体
CN109456458A (zh) * 2018-09-28 2019-03-12 山东诺威聚氨酯股份有限公司 用于鞋材的聚醚酯型tpu及其制备方法
FR3090672B1 (fr) 2018-12-20 2021-10-15 Bostik Sa Composition à base de résine époxy et de polyuréthane
WO2020165135A1 (en) 2019-02-11 2020-08-20 Basf Se Acrylic copolymer capsule designed to open up at < 90°c for controlled release of in-situ forming pu/pir catalyst
EP3838963A1 (de) * 2019-12-17 2021-06-23 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyoxyalkylenpolyesterpolyolen
WO2023057328A1 (de) 2021-10-07 2023-04-13 Covestro Deutschland Ag Verfahren zur herstellung von polyoxyalkylenpolyesterpolyolen

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4522347B1 (ja) * 1967-04-12 1970-07-28
CA1318740C (en) 1987-04-17 1993-06-01 Simon Hsiao-Pao Yu Copolymers of ethylene oxide as antistatic additives
DE3916340A1 (de) 1989-05-19 1990-11-22 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung waessriger, strahlenhaertbarer urethanacrylatdispersionen
US5032671A (en) 1990-09-04 1991-07-16 Arco Chemical Technology, Inc. Preparation of lactone polymers using double metal cyanide catalysts
US5319006A (en) 1992-11-23 1994-06-07 Arco Chemical Technology, L.P. Preparation of polyesters from polyethers by an ester-insertion process
US5436313A (en) 1994-03-30 1995-07-25 Arco Chemical Technology, L.P. Process for making a polyetherester
US5696225A (en) 1996-02-28 1997-12-09 Arco Chemical Technology, L.P. Process for making high-performance polyetherester resins and thermosets
AR017610A1 (es) * 1997-11-13 2001-09-12 Dow Chemical Co Procedimiento para preparar polieterespolioles utilizando imidazoles como catalizadores
DE19812174A1 (de) * 1998-03-19 1999-09-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyesterpolyolen
DE19949091A1 (de) 1999-10-12 2001-04-26 Basf Ag Polyester-Polyetherblockcopolymere
US6569352B1 (en) 1999-10-25 2003-05-27 Stepan Company Phthalic anhydride based polyester-ether polyols and urethane prepolymers produced therefrom
CA2512896C (en) 2003-01-09 2012-10-16 Polyganics B.V. Biodegradable absorbent foam for packing antrums or other cavities of the human or animal body comprising a phase-separated polymer
US9133297B2 (en) 2003-11-17 2015-09-15 Allnex Ip S.À.R.L. Ultraviolet-curable polyols and polyurethane compositions made therefrom
DE102005012794A1 (de) 2005-03-19 2006-09-21 Bayer Materialscience Ag Poly(etherester)polyole und Verfahren zu ihrer Herstellung
ZA200709673B (en) * 2006-11-13 2009-09-30 Bayer Materialscience Ag Process for the preparation of polyether-ester polyols
US9284401B2 (en) * 2006-11-13 2016-03-15 Bayer Materialscience Llc Process for the preparation of polyether-ester polyols
WO2008149682A1 (ja) * 2007-06-07 2008-12-11 Asahi Glass Company, Limited 熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物およびホットメルト接着剤
US7973187B2 (en) * 2008-03-14 2011-07-05 Biobased Technologies, Llc Natural oil based halogenated compounds
DE102009031584A1 (de) 2009-07-03 2011-01-05 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Polyetherpolyolen mit primären Hydroxyl-Endgruppen
BR112013011286A2 (pt) * 2010-11-09 2016-11-01 Basf Se polieteréster poliol, processos para preparar um polieteréster poliol e para produzir materiais, e, uso de um polieteréster poliol
EP2675835B1 (de) 2011-02-17 2014-10-29 Basf Se Verfahren zur herstellung von polyesteretherolen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019519659A (ja) * 2016-06-28 2019-07-11 ピーティーティー グローバル ケミカル パブリック カンパニー リミテッド 天然油ポリオールに基づくハイブリッドポリオール
JP7011609B2 (ja) 2016-06-28 2022-01-26 ピーティーティー グローバル ケミカル パブリック カンパニー リミテッド 天然油ポリオールに基づくハイブリッドポリオール
WO2022158396A1 (ja) * 2021-01-19 2022-07-28 東ソー株式会社 ハロゲン含有ポリエーテルエステルポリオール

Also Published As

Publication number Publication date
ES2612313T3 (es) 2017-05-16
CN104066759B (zh) 2016-09-21
EP2617748A1 (de) 2013-07-24
KR102085347B1 (ko) 2020-03-05
CN104066759A (zh) 2014-09-24
WO2013110512A1 (de) 2013-08-01
BR112014017241A2 (pt) 2017-06-13
EP2807199A1 (de) 2014-12-03
EP2807199B1 (de) 2016-10-26
SG11201404343VA (en) 2014-10-30
RU2014134384A (ru) 2016-03-20
MX2014007723A (es) 2014-08-01
KR20140127248A (ko) 2014-11-03
BR112014017241A8 (pt) 2017-07-04
HUE031526T2 (en) 2017-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015506401A (ja) ポリエーテルエステルポリオールの製造方法、ポリエーテルエステルポリオール及びその使用方法
Coman et al. Synthesis and characterization of renewable polyurethane foams using different biobased polyols from olive oil
EP2563834B1 (en) Hybrid polyester-polyether polyols
US8664352B2 (en) Natural oil-derived polyester polyols and polyurethanes made therefrom
KR102497830B1 (ko) 천연 오일 폴리올을 기반으로 한 혼성 폴리올
JP2013525573A5 (ja)
EP2970553B1 (en) Novel polymer polyols based on natural oils polyols
AU2014237364A1 (en) Polyester polyols imparting improved flammability properties
KR20090031302A (ko) n-펜탄 함유 저장 안정성 폴리올 블렌드
EP2819988B1 (en) Composition of matter polyols for polyurethane applications
RU2662523C2 (ru) Сложный полиэфирполиол и полиольные смеси и их применение для получения жесткого полиуретанового пенопласта
JP6817269B2 (ja) 天然油を主原料とするポリエーテルエステルポリオールの製造方法及び硬質ポリウレタンフォームにおけるその使用方法
US20130190418A1 (en) Polyetherester polyols and preparation thereof
CN101437864A (zh) 增强低聚多元醇以及由其制成的聚合物
Lubguban Synthesis and testing of soy-based polyols: phosphate and glycerolysis oligomers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160113

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160215