JP2015505891A - ヒドロキシエステル樹脂 - Google Patents

ヒドロキシエステル樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP2015505891A
JP2015505891A JP2014547262A JP2014547262A JP2015505891A JP 2015505891 A JP2015505891 A JP 2015505891A JP 2014547262 A JP2014547262 A JP 2014547262A JP 2014547262 A JP2014547262 A JP 2014547262A JP 2015505891 A JP2015505891 A JP 2015505891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
resin
ester resin
hydroxy ester
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014547262A
Other languages
English (en)
Inventor
キャンベル イー.ジョセフ
キャンベル イー.ジョセフ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2015505891A publication Critical patent/JP2015505891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • C08G65/2615Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen the other compounds containing carboxylic acid, ester or anhydride groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/10Esters
    • C08F22/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F22/20Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/24Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or derivatives thereof with a carbon-to-oxygen ether bond, e.g. acetal, tetrahydrofuran
    • C07C67/26Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or derivatives thereof with a carbon-to-oxygen ether bond, e.g. acetal, tetrahydrofuran with an oxirane ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(a)ジビニルアレーンジオキシド樹脂と、(b)例えば(メタ)アクリル酸など、少なくとも一つのモノカルボン酸などの少なくとも一つの開環反応物との、(c)ルイス酸触媒などの少なくとも一つの非ゲル化触媒の存在下における反応生成物を含む、ビニルエステル樹脂などのヒドロキシエステル樹脂組成物;ヒドロキシエステル樹脂組成物を製造する方法;ヒドロキシエステル樹脂組成物から製造される硬化性樹脂組成物などの、硬化性ヒドロキシエステル樹脂組成物;硬化性ヒドロキシエステル樹脂組成物を硬化させる方法;及び、硬化性ヒドロキシエステル樹脂組成物から製造される硬化製品;上記ヒドロキシエステル樹脂組成物から製造される硬化製品は、熱的に安定であり、公知のエポキシ樹脂から調製される公知の硬化製品と比較して、より低い粘度及び高い耐熱性などの改良された特性を提供する。

Description

本発明は、ヒドロキシエステル樹脂、かかるヒドロキシエステル樹脂から調製される硬化性組成物、及びかかる硬化性組成物から調製される物品に関する。
ビニルエステル樹脂などのヒドロキシエステル樹脂は、当該技術分野で公知であり、ガラス、カーボン及びポリマー繊維複合材用のバインダー樹脂としてなどの種々の最終用途で有用である。典型的に、複合材用に有用であり、芳香族グリシジルエーテルなど従来のエポキシ樹脂に由来するビニルエステル樹脂に基づくバインダー樹脂は、複合材を製造するプロセスで溶液を使用することができるようにするための適切な粘度(例えば、25℃で500mPa−s〜6,500mPa−s)を有する溶液を得るべく、例えばスチレンなどの不飽和モノマーを90質量%という多量にて含有する。例えば、米国特許第3,066,112号明細書は、従来のエポキシ樹脂及び(メタ)アクリル酸からの種々のビニルエステル樹脂の調製を記載する。しかしながら、当該技術分野で公知のビニルエステル樹脂を調製するのに使用される従来のエポキシ樹脂は、高粘度(例えば25℃で5,000mPa−s超)を有し、ひいては、同じ高粘度を有するビニルエステル樹脂生成物をもたらす。したがって、結果として得られるビニルエステル樹脂生成物は、生成物がバインダー樹脂として使用され得る前に、生成物の粘度をより低くするための希釈を必要とする。
更に、従来のエポキシ樹脂から製造される先行技術のビニルエステル樹脂を用いて硬化性組成物を形成するとき、そしてかかる硬化性組成物を硬化させて熱硬化性樹脂を形成するとき、問題に直面する。例えば、従来のエポキシ樹脂から製造される10質量%超の先行技術のビニルエステル樹脂をバインダー樹脂として用いて硬化性組成物を形成するとき、そしてかかる硬化性組成物を硬化させて熱硬化性樹脂を形成するとき、得られた熱硬化性樹脂は、複合材の製造などのいくつかの最終用途に必要とされるような、十分に高い耐熱性をたしかに示す。ガラス転移温度(Tg)に関して高い耐熱性を有する、従来知られている硬化複合材は、例えば約140℃超のTgを示す硬化複合材である。
また、従来の脂肪族エポキシ樹脂に基づくいくつかの公知のビニルエステル樹脂は、25℃で5,000mPa−s未満の粘度を有することができる一方で、これら公知のビニルエステル樹脂を硬化させて製造された、得られた硬化複合材は、硬化後、高い耐熱性(例えば約140℃超のTgなど)を維持しない。
アクリル酸及びメタアクリル酸などのカルボン酸のヒドロキシエステルは、アクリル酸又はメタクリル酸を1,2−アルキレンオキシドと、反応中、触媒として作用する窒素含有塩基の存在下で反応させることにより調製することができることも公知である。例えば、米国特許第3,987,090号明細書(「’090特許」)は、アクリル及びメタクリル酸と、1,2−アルキレンオキシドとのヒドロキシエステルの調製を開示し、阻害剤R−NO2(亜硝酸塩、R−O−N=O)はアクリル及びメタクリル酸を安定化させるのに用いられる。適度な反応率(8時間後にエポキシドの転化が90%超)を得るために、’090特許は、高い反応温度(例えば80℃〜120℃)で行う反応も記載する。しかしながら、この公知の反応を上記高温で行うとき、いわゆる、アクリル又はメタクリル酸の「ポップコーン」重合が生じ(例えば、不溶性(メタ)アクリル酸ポリマーの不所望な生成物が形成される)、これにより(i)出発材料の大幅な損失(例えば、アクリル又はメタクリル酸の30%〜100%の損失)、及び(ii)反応を行うのに利用する反応器を詰まらせる場合がある、不溶性ポリマーの不所望な生成がもたらされる。
また、「ポップコーン」重合問題は、より低い反応温度(例えば45℃〜80℃)を利用することにより大幅に回避できることが’090特許で報告されている。しかしながら’090特許で報告されるように、上記の反応をより低い反応温度で行うとき、反応率が非常に遅くなり(24時間〜36時間後にエポキシドの転化が90%未満)、プロセスは経済的に適さない。
国際公開第9856500号パンフレットは、例えば、アジリジン、オキシラン、オキセタン及びチイランと、カルボン酸、無水物、ラクトン及びカルボン酸エステルなどの環系の反応用の触媒として、C3−C60、置換又は非置換、直鎖又は分枝鎖、アルキル、アリール、又はアラルキルカルボン酸Cr(III)塩、好ましくはCr(III)オクトエートの使用を開示する。国際公開第9856500号パンフレットに記載の反応は、70℃〜100℃、4質量%〜10質量%の範囲の触媒濃度で行われる。アクリル及びメタクリル酸誘導体について、国際公開第9856500号パンフレットに記載されるようにCr(III)触媒を使用するとき、触媒は、不利にオレフィン系出発材料と反応して反応物を重合させる。
本発明の一実施形態は、(a)例えば、ジビニルベンゼンジオキシド(DVBDO)などの、少なくとも一つのジビニルアレーンジオキシド、又は(i)ジビニルアレーンジオキシド樹脂及び(ii)ジビニルアレーンジオキシド以外の別のエポキシ樹脂のブレンド物と、(b)例えば、少なくとも一つのモノカルボン酸などの少なくとも一つの有機酸の、少なくとも一つの開環反応物との、(c)例えば、立体障害アミン若しくは担持アミン触媒などの非ゲル化触媒又は金属トリフラート触媒などのルイス酸触媒の存在下における、反応生成物を包含するビニルエステル樹脂などのヒドロキシエステル樹脂を対象とする。
本発明の他の実施形態は、低粘度(例えば、25℃で約5,000mPa−s未満)を有するビニルエステル樹脂などのヒドロキシエステル樹脂と、かかる低粘度ヒドロキシエステル樹脂から製造され、次に、硬化して熱硬化性樹脂を形成することができる、硬化性配合物とを対象とする。
本発明のヒドロキシエステル樹脂生成物から調製される熱硬化性樹脂が従来のエポキシ樹脂から調製される熱硬化性樹脂と類似のTgを有するように、本発明のヒドロキシエステル樹脂生成物は、有益に、従来のエポキシ樹脂から調製されるヒドロキシエステル樹脂と比較して、低減された粘度を有してよい。代わりに、本発明のヒドロキシエステル樹脂生成物から調製される熱硬化性樹脂が従来のエポキシ樹脂から調製される熱硬化性樹脂と比較してより高いTgを有するように、本発明のヒドロキシエステル樹脂生成物は、有益に、従来のエポキシ樹脂から調製されるヒドロキシエステル樹脂と比較して、類似の粘度を有してもよい。
本発明は、低い反応温度(例えば25℃〜75℃)で速い反応率(例えば20分〜360分後、90%超のエポキシドの転化)を有する、例えばDVBDO−DM又はDVBDO−DAなどのジビニルアレーンジオキシドのアクリル酸メチル及びアクリル酸誘導体の好都合且つ商業的に拡張性のある合成と、アクリル及びメタクリル酸の不要な重合を実質的に無くす合成とを提供する。例えば、本発明のプロセスの一実施形態において、プロセスを室温(約25℃)で行い、本発明の非ゲル化触媒を約50ppm〜約2000ppmの範囲の濃度でプロセスにおいて使用し、本発明の非ゲル化触媒は、オレフィン系出発材料と不利に反応しない。
本発明の他の実施形態は、本発明のヒドロキシエステル樹脂に由来する硬化性樹脂系と、硬化性樹脂系を調製するためのプロセスとを対象とする。例えば、一実施形態において、硬化性樹脂系は、(i)上記ヒドロキシエステル樹脂組成物と、(ii)少なくとも一つの開始剤とを含んでよい。硬化性エポキシ樹脂系は、例えば、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、脂環式エポキシ、又はそれらの混合物などの前記少なくとも一つのジビニルアレーンジオキシドと異なる、且つ以外の別のエポキシ樹脂を任意選択的に含んでもよい。本発明のエポキシ樹脂を、反応性の希釈剤、非反応性の希釈剤又はこれらの混合物とともに用いてよい。
本発明の他の実施形態は、上記硬化性樹脂系を製造するためのプロセスと、硬化性樹脂系を硬化させるプロセスとを含む。
本明細書で用いられる「立体障害アミン」はNR3を意味し、RはtBu,iPrの不均一担体、当業者によく知られた他の十分に嵩高い基、又はこれらの混合物である。
組成物に関して本明細書で用いられる「硬化性」は、UV光又は熱の下で、硬化又は他のオレフィン基と重合する生成物を意味する。
触媒に関して本明細書で用いられる「金属トリフラート」は、金属トリフルオロメタンスルホン酸(trifluromethanesulfonate)化合物を意味する。
本明細書で用いられる「高い耐熱性」は、約140℃超のTgを意味する。
その最も広い範囲において、本発明は、(a)少なくとも一つのジビニルアレーンジオキシドと、(b)少なくとも一つのモノカルボン酸と、(c)少なくとも一つの非ゲル化触媒の存在下、(d)任意選択的な不飽和モノマーとの、反応生成物を含むヒドロキシエステル樹脂を含んでなる。例えば、ヒドロキシエステル樹脂反応生成物はビニルエステル樹脂を含んでよく、ビニルエステル樹脂を使用して硬化性樹脂組成物又は配合物を形成してよく、得られた硬化性樹脂組成物又は配合物は、当該技術分野で公知の一又は複数の任意選択的な添加剤を含んでよい。
本発明の硬化性ヒドロキシエステル樹脂組成物は、有利に、低粘度(例えば、25℃で約500mPa−s未満)を有し、複合材などの熱硬化性樹脂を調製するための好適である。例えば、複合材などの本発明の熱硬化性樹脂を、ガラス、カーボン、又はポリマー繊維などの強化材料を含む上記の硬化性ヒドロキシエステル樹脂組成物を硬化させることにより形成してよい。本発明の硬化複合材は、有利に、高い耐熱性を維持する。
本発明のヒドロキシエステル樹脂組成物を調製するための反応スキームは、アクリル酸又はメタクリル酸などの有機酸化合物での、ジビニルアレーンジオキシドなどのアリールエポキシドの触媒的な開環を伴う。反応スキームは、例えば下記の反応スキーム1によって示すことができる。
Figure 2015505891
一般的に、本発明のビニルエステル樹脂などのヒドロキシエステル樹脂は、芳香族グリシジルエーテルなどの従来のエポキシ樹脂に基づくそれらより低い粘度を有し、本発明のヒドロキシエステル樹脂は、樹脂が硬化した後、高い耐熱性を維持する。例えば、本発明のヒドロキシエステル樹脂は、ヒドロキシエステル樹脂組成物を室温(25℃)で流動性にする効果的な粘度を有する。本発明のヒドロキシエステル樹脂は、従来のエポキシ樹脂より低い粘度(例えば、25℃で約20mPa−s)を有するため、本発明のヒドロキシエステル樹脂組成物は、スチレンなどの不飽和モノマーで希釈する必要がほとんどない(約5〜10質量%未満)一方で、硬化後、必要とされる耐熱性を維持する。
本発明のヒドロキシエステル樹脂反応生成物の調製において、アリールエポキシド又はアルキレンオキシドを、本発明のヒドロキシエステル樹脂を製造するための反応プロセスで用いてよい。アリールエポキシド又はアルキレンオキシドとしては、例えば少なくとも一つの1,2−アルキレンオキシドを挙げることができる。一実施形態において、アルキレンオキシドとしては、例えば1,2−アルケン/アリールモノエポキシド及びジエポキシドを挙げることができる。好ましい一実施形態において、その少なくとも一つの1,2−アルキレンオキシドは、例えば、(i)少なくとも一つのジビニルアレーンジオキシド、又は(ii)ジビニルアレーンジオキシド以外の別のエポキシ樹脂とブレンドされたジビニルアレーンジオキシドであることができる。本発明で有用なジビニルアレーンジオキシドは、例えばジビニルベンゼンジオキシド(DVBDO)であってよい。
特に、例えばDVBDOなどのジビニルベンゼンに由来するものである、本発明で有用なジビニルアレーンジオキシドは、ジエポキシドの分類であり、ジエポキシドは、比較的低い液粘度を有するが、従来のエポキシ樹脂が付与するよりも高い耐熱性をこれに由来する熱硬化性樹脂に付与する。ジビニルアレーンジオキシド、例えばDVBDOを、反応性希釈剤又は主エポキシ樹脂マトリックスのいずれとしても用いることができる。DVBDOそれ自体は、DVBDOを低粘度エポキシ樹脂配合物の調製で特に有用にする、非常に低い液粘度を有する。
本発明で有用なジビニルアレーンジオキシドは、例えば、任意の環の位置に二つのビニル基を有する置換又は非置換アレーン環を含んでよい。ジビニルアレーンジオキシドのアレーン部分は、ベンゼン、置換ベンゼン、(置換)渡環ベンゼン若しくは同族結合(homologously bonded)(置換)ベンゼン、又はそれらの混合物からなることができる。ジビニルアレーンジオキシドのジビニルベンゼン部分は、オルト、メタ、若しくはパラ異性体又はそれらの混合でよい。追加の置換基は、飽和アルキル、アリール、ハロゲン、ニトロ、イソシアネート又はRO−(Rは飽和アルキル又はアリールであってよい)を包含するH22耐性基からなることができる。渡環ベンゼンは、ナフタレン、テトラヒドロナフタレンなどからなることができる。同族結合(置換)ベンゼンは、ビフェニル、ジフェニルエーテルなどからなることができる。
本発明で有用なジビニルアレーンジオキシドを、下記のように一般的な化学構造I〜IVで示すことができる。
Figure 2015505891
Figure 2015505891
Figure 2015505891
Figure 2015505891
本発明の上記構造I〜IVのジビニルアレーンジオキシドコモノマーにおいて、各R1、R2、R3及びR4は個々に水素、アルキル、シクロアルキル、アリール若しくはアラルキル基、又は例えばハロゲン、ニトロ、イソシアネート、若しくはRO基を包含するH22耐性基でよく、Rは、アルキル、アリール又はアラルキルでよく、xは0〜4の整数でよく、yは2又はこれより多い整数でよく、x+yは6又はこれ未満の整数でよく、zは0〜6の整数でよく、z+yは8又はこれ未満の整数でよく、Arは、例えば1,3−フェニレン基をなどのアレーンフラグメントである。
別の実施形態において、本発明で有用なジビニルアレーンジオキシドは、例えばジビニルベンゼンジオキシド、ジビニルナフタレンジオキシド、ジビニルビフェニルジオキシド、ジビニルジフェニルエーテルジオキシド及びそれらの混合物を含んでよい。
別の実施形態において、本発明で有用なジビニルアレーンジオキシドは、例えばDVBDOでよい。更に別の実施形態において、本発明で有用なジビニルアレーンジオキシド成分としては、例えば、下記の構造Vの化学式で示されるようなジビニルベンゼンジオキシドが挙げられる。
Figure 2015505891
上記DVBDO化合物の化学式は、下記のようであってよく、C10102であり、DVBDOの分子量が約162.2であり、DVBDOの元素分析はおよそ、Cが74.06、Hが6.21、Oが19.73であり、約81g/molがエポキシド質量当量である。
特に、例えばDVBDOなどのジビニルベンゼンに由来するものである、ジビニルアレーンジオキシドは、ジエポキシドの分類であり、ジエポキシドは有利に比較的低い液粘度を有するが、従来のエポキシ樹脂よりも高い剛性及び架橋密度を有する。
下記の構造VIは、本発明で有用なDVBDOの化学構造の好ましい一実施形態を示す。
Figure 2015505891
下記の構造VIIは、本発明で有用なDVBDOの化学構造の好ましい別の実施形態を示す。
Figure 2015505891
DVBDOを当該技術分野で公知のプロセスによって調製する際、3つの可能性のある異性体、オルト、メタ、及びパラのうち一つを得ることができる。したがって本発明は、上記構造のうち一つによって示されるDVBDOを個々に又はそれらの混合物として含む。上記構造VI及びVIIはそれぞれ、DVBDOのメタ(1,3−DVBDO)異性体及びパラ(1,4−DVBDO)異性体を示す。オルト異性体は希であり、通常DVBDOはほとんどが、一実施形態においてメタ(構造VI)対パラ(構造VII)異性体の比が約9:1〜約1:9の一般的な範囲で生成する。本発明は、別の実施形態として、構造VI対構造VIIの比が約6:1〜約1:6の範囲、更に別の実施形態において構造VI対構造VIIの比が約4:1〜約1:4、及び更に別の実施形態において約2:1〜約1:2が挙げられる。
一実施形態において、例えばDVBDOなどの本発明で有用なジビニルアレーンジオキシドは、低粘度液状ジビニルアレーンジオキシド組成物を含む。本発明のビニルエステル樹脂を製造するプロセスで用いるジビニルアレーンジオキシドの粘度は、一般的に、25℃で一実施形態において約10センチポアズ(cP)〜約100cP、別の実施形態において約10cP〜約50cP、及び更に別の実施形態において約10cP〜約25cPの範囲である。
本発明のエポキシビニルエステル樹脂を調製するのに用いるジビニルアレーンジオキシドの濃度は、一般的に、ジビニルアレーンジオキシド対モノカルボン酸のモル比で、一実施形態において約99:1〜約1:99、別の実施形態において約90:1〜約1:90、更に別の実施形態において約50:1〜約1:50、及び更に別の実施形態において約10:1〜約1:10の範囲でよい。本発明の一つの例示において、エポキシ官能性のジビニルアレーンジオキシドの全てをビニルエステル官能性に転化するために、好ましい実施形態は、約1:2.1のジビニルアレーンジオキシド対モノカルボン酸のモル比で用いることである。
本発明のヒドロキシエステル樹脂反応生成物を製造するためのプロセスで用いる開環反応物としては、例えば、有機酸、アミン、アルコール、フェノール類、オキサゾリドン類、ホスフィン、及びそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも一つの化合物が挙げられる。
好ましい一実施形態において、有機酸としては、例えばモノカルボン酸などの少なくとも一つのカルボン酸を挙げることができる。例えば、ジビニルアレーンジオキシド化合物との反応に好適なモノカルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、シアノアクリル酸、クロトン酸、α−フェニルアクリル酸、メトキシアクリル酸、α−4−フェニルフェニルアクリル酸、マレイン酸モノメチルエステル、フマル酸モノメチルエステル、
Figure 2015505891
及びそれらの混合物が挙げられる。本発明で有用な好適なモノカルボン酸化合物は、例えば、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,164,464号明細書にも記載されている。
本発明の好ましい一実施形態において、ビニルエステル樹脂組成物は、例えばメタクリル酸、アクリル酸、酢酸、又はそれらの混合物等のモノカルボン酸化合物を用いることにより、例えば調製することができる。
一般的に、本発明の一実施形態において、ジビニルアレーンジオキシド化合物中のエポキシド基当たりカルボン酸基を2:1のモル比で、別の実施形態において1.1:1の比で用いる。
好ましい一実施形態において、約2当量〜約3当量のメタクリル酸を、1.1当量のアミン及び1当量DVBDOとともに、任意選択的に0〜約75質量%のトルエンなどの溶媒中で用いる。
本発明のヒドロキシルエステル樹脂反応生成物を生成するための反応は、(c)非ゲル化触媒の存在下で反応を行うことを含む。例えば、非ゲル化触媒としてはルイス酸触媒、ヒンダードアミン(hindered amine)、又はそれらの混合物を挙げることができる。
一実施形態において、ルイス酸触媒としては、例えば、アルミニウム、ランタン、リチウム、カルシウム、マグネシウム、バリウム、銅、若しくは銀又はそれらの混合物の、例えば、硫酸塩、スルホン酸塩、ハロゲン化物(例えばフッ化物、塩化物及び臭化物)、又はアルコキシド又はそれらの混合物などの、少なくとも一つの均一又は不均一ルイス酸触媒を挙げることができる。好ましい一実施形態において、少なくとも一つの金属トリフラート化合物を非ゲル化触媒として用いる。
別の実施形態において、ジビニルアレーンジオキシド化合物のエポキシド基と、開環反応物化合物のカルボン酸基との間の反応を補助するのに用いられるヒンダードアミン触媒としては、例えば一又は複数の脂肪族アミン、芳香族アミン及びそれらの混合物を挙げることができる。例えば、一実施形態において、脂肪族アミンとしては、例えばジイソプロピルアミン、ジtertブチルアミン、又はそれらの混合物を挙げることができるが、これに限定されない。別の実施形態において、芳香族アミンとしては、例えば2,6−ジイソプロピルピリジン、2,6−ジ ジtertブチルピリジン、又はそれらの混合物を挙げることができるが、これに限定されない。更に別の実施形態において、触媒としては、例えばポリビニルピリジン、塩基性イオン交換樹脂、又はそれらの組み合わせなどの不均一(担持)アミン触媒を挙げることができるが、これに限定されない。
ルイス酸を非ゲル化触媒として用いる際、ルイス酸触媒の濃度は、一般的に、一実施形態において約10ppm〜約20,000ppm、別の実施形態において約50ppm〜約10,000ppm、更に別の実施形態において約50ppm〜約5,000ppm、及び更に別の実施形態において約100ppm〜約1,000の濃度の範囲でよい。
ヒンダードアミン触媒を非ゲル化触媒として用いる際、ヒンダードアミン触媒の濃度は、一般的に、約10ppm〜約20,000ppm、別の実施形態において約50ppm〜約10,000ppm、及び更に別の実施形態において約100ppm〜約1,000ppmの濃度の範囲でよい。
本発明のヒドロキシエステル樹脂反応生成物を調製する際、少なくとも一つの阻害剤を、ジビニルアレーンジオキシド化合物のエポキシド基と、開環反応物化合物のカルボン酸基との間の反応で任意選択的に用いてよい。阻害剤化合物を用いて、反応組成物のゲル化(例えばヒドロキシエステルの単独重合及び/又はモノカルボン酸などの未反応開環反応物化合物とビニルエステルなどのヒドロキシエステルの共重合)を阻止し、反応組成物中に存在する場合のある、ビニルモノカルボン酸の分解を阻止する。
例えば、本発明で用いる阻害剤としては、ハイドロキノン、亜硝酸イソペンチルなどの当該技術分野で公知の従来の阻害剤、BASFから入手可能なProstabTM5415などの市販の阻害剤、及びそれらの混合物を挙げることができる。
一般的に、本発明で用いる阻害剤は、用いる全反応物の質量に基づいて、例えば、一実施形態において0ppm〜約1000ppm未満、別の実施形態において約50ppm〜約1000ppm、更に別の実施形態において約100ppm〜約500ppm、及び更に別の実施形態において約100ppm〜約200ppmの濃度で用いてよい。
本発明のヒドロキシエステル樹脂反応生成物を製造する反応を、他の反応物に不活性な一又は複数の有機溶媒中で任意選択的に行ってよい。ジビニルアレーンジオキシド化合物と、例えば(メタ)アクリル酸化合物などの少なくとも一つの開環反応物との反応を促進するのに用いる任意選択的な溶媒として、例えば、当該技術分野で周知の一又は複数の従来の有機溶媒を挙げることができる。例えば、トルエン又はキシレンなどの芳香族炭化水素、メチルエーテルケトンなどのケトン、ジグリムなどのエーテル、ペルクロロエチレンなどの塩素化脂肪族化合物、及びそれらの混合物を本発明で用いてよい。有機溶媒に適用される際の用語「不活性」は、ジビニルアレーンジオキシド化合物、モノカルボン酸又はそのビニルエステルの間の反応が、使用する反応条件下で、もしあったとしてもほとんど生じないことを意味する。
別の実施形態において、任意選択的な溶媒としては、組成物中に配合されたときに非反応性であり、次いで組成物が硬化するときに続いて反応することができる反応性希釈剤を挙げることができる。例えば、反応性希釈剤としては、スチレン、ジビニルベンゼンモノオキシド(DVBMO)、ブチルアクリレートなどの不飽和モノマー、及びそれらの混合物を挙げることができる。
本発明で用いる任意選択的な溶媒の濃度は、一般的に、用いる全反応物の質量に基づいて、一実施形態において0質量%〜約90質量%、別の実施形態において約0.01質量%〜約80質量%、更に別の実施形態において約1質量%〜約70質量%、及び更に別の実施形態において約10質量%〜約60質量%の範囲でよい。
本発明のヒドロキシエステル樹脂反応生成物を調製する際、少なくとも一つの不飽和モノマー(本明細書でコモノマーとしても称される)を任意選択的に用いて(メタ)アクリル酸などの開環反応物をそこに溶解させ、ジビニルアレーンジオキシドと少なくとも一つの(メタ)アクリル酸との間の反応を促進してよい。例えば、不飽和モノマーとしてはエチレン系不飽和モノマーを挙げることができる。
本発明で使用することができるコモノマーとして好適なエチレン系不飽和モノマーは、重合可能ビニルモノマー(ビニルコモノマー)のうちの多くの知られる分類から選択することができる。かかる好適な重合可能ビニルモノマーとしては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ハロゲン化スチレン、t−ブチルスチレン、ジビニルベンゼン又はそれらの混合物のようなかかるモノマーなどのビニル芳香族化合物が挙げられる。
本発明で有用な他の好適な不飽和モノマーとして、例えば、アクリル又はメタクリル酸メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、オクチルなどのエステル;エチレングリコール、グリセロール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、ブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、及び1,6−ヘキサンジオールなどと、アクリル又はメタクリル酸との多官能エステル;アクリル酸、メタクリル酸及びクロトン酸などの酸性モノマー;アクリルアミド及びN−アルキルアクリルアミドなどのアミドモノマー;ジアリルフタレート、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルマレエート、及びジメタアリルフマレートなどのアリルモノマー;それらの混合物などが挙げられる。
好ましい一実施形態において、エチレン系不飽和を含有する重合可能モノマーとして、例えば、スチレン、p−ビニルトルエン、o−,m−及びp−ハロスチレン、ビニルナフタレン、酢酸ビニル、種々のα置換スチレン、種々のジ−、トリ−及びテトラ−ハロスチレン、飽和アルコールエステルとヒドロキシアルキルエステルの両方を包含するアクリル、メタクリル及びクロトン酸エステル、並びにそれらの混合物が挙げられる。
別の好ましい実施形態において、本発明で有用な不飽和モノマーとして、例えば、スチレン、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、及びそれらの混合物を挙げることができる。
本発明のビニルエステル樹脂を調製するのに用いるとき、不飽和モノマー(即ち、ビニルコモノマー)の濃度は、一般的に、一実施形態において0質量%〜約99質量%、別の実施形態において約1質量%〜約99質量%、更に別の実施形態において約1質量%〜約95質量%、更に別の実施形態において約5質量%〜約90質量%、及び更に別の実施形態において約10質量%〜約85質量%の範囲でよい。
本発明で用いるジビニルアレーンジオキシドを、本発明の反応生成物を調製するための反応組成物中で、唯一のエポキシ樹脂成分として用いてよく、又はジビニルアレーンジオキシドは、Lee, H.及びNeville, K.著の、Handbook of Epoxy Resins, McGraw-Hill Book Company, New York, 1967, Chapter 2, pages 2-1〜2-27に記載の、エポキシ樹脂などの、当該技術分野で公知の他のエポキシ樹脂と組み合わせて用いてよい。
本発明で有用なジビニルアレーンジオキシド以外の好適なエポキシ樹脂として、例えば、多官能性アルコール、フェノール、脂環式カルボン酸、芳香族アミン、又はアミノフェノールと、エピクロロヒドリンとの反応生成物に基づくエポキシ樹脂を挙げることができる。少数の非限定的な実施形態として、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、及びパラアミノフェノールのトリグリシジルエーテルが挙げられる。当該技術分野で公知の他の好適なエポキシ樹脂として、例えば、エピクロロヒドリンと、o−クレゾール及びフェノールノボラックの各々との反応生成物が挙げられる。二又はこれより多い他のエポキシ樹脂とジビニルアレーンジオキシドとの混合物を用いることもできる。他のエポキシ樹脂は、例えば、Dow Chemical Companyから入手できるD.E.R.331(登録商標)、D.E.R.332、D.E.R.334、D.E.R.580、D.E.N.431、D.E.N.438、D.E.R.736、又はD.E.R.732エポキシ樹脂などの市販の製品から選択してもよい。
好ましい実施形態において、本発明の反応組成物は、ジビニルアレーンジオキシド以外の任意選択的な第二のエポキシ樹脂として、例えば、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル又は脂環式エポキシ若しくは樹脂などと、反応性及び非反応性希釈剤とを含んでよい。
一般的に、反応生成物を調製する反応混合物は、一実施形態において約0質量%〜約99質量%の任意選択的な第二のエポキシ樹脂、別の実施形態において約5質量%〜約70質量%の第二のエポキシ樹脂、及び更に別の実施形態において約10質量%〜約50質量%の第二のエポキシ樹脂を含んでよい。
ビニルエステル樹脂などの本発明のヒドロキシエステル樹脂反応生成物の調製は、(メタ)アクリル酸などの少なくとも一つの開環反応物、触媒、及び溶媒などの任意選択的な化合物を反応器に添加することにより達成してよく、次いで成分を所望の温度に加熱する。次いでジビニルアレーンジオキシドを反応器中の反応混合物に滴下する一方で、溶液を激しく撹拌し、所望の反応度合を達成してエポキシ樹脂組成物生成物を生成するまで反応条件下で成分を反応させる。得られた反応生成物を、単離前又は単離中に冷却し、濾過する。その後、反応生成物を熱硬化性樹脂組成物又は配合物中ですぐに使用できる。
ヒドロキシエステル樹脂反応生成物を形成する反応条件として、一般的に、一実施形態において約23℃〜約110℃、別の実施形態において約35℃〜約85℃、及び更に別の実施形態において約45℃〜約70℃の範囲の温度で反応を行うことが挙げられる。
反応の圧力は、一般的に、一実施形態において約0.1bar〜約10bar、別の実施形態において約0.5bar〜約5bar、及び更に別の実施形態において約0.9bar〜約1.1barであってよい。
ヒドロキシエステル樹脂を生成する反応は、一般的に、一実施形態において約0.1分〜約12時間、別の実施形態において約1分〜約10時間、更に別の実施形態において約5分〜約8時間、更に別の実施形態において約20分〜約6時間、及び更に別の実施形態において約30分〜約60分の反応時間で行う。
反応時間及び反応温度は、本発明の反応生成物を生成する際に変化できるが、ヒドロキシエステル樹脂は、例えば、約1.5質量%〜約0.25質量%のカルボン酸の転化などの特定の転化まで反応物を反応させることにより生成してよい。
本発明のヒドロキシエステル樹脂を調製する反応プロセスはバッチ式又は連続式でよい。プロセスで用いる反応器は、当業者に周知のあらゆる反応器及び補助的な装置でよい。
ジビニルアレーンジオキシドと(メタ)アクリル酸などの開環反応物との、触媒の存在下での反応は、本発明の、結果として得られるヒドロキシエステル樹脂反応生成物を生成する。反応生成物はより低い粘度を有し、かかる生成物に由来する熱硬化性樹脂は、従来技術のエポキシ樹脂から調製した類似の熱硬化性樹脂と比較してより高い耐熱性を有する。例えば、本発明のプロセスより調製したヒドロキシエステル樹脂組成物生成物の粘度は、一般的に、150℃で、一実施形態において約100cP〜約200,000cP、別の実施形態において約150cP〜約100,000cP、及び更に別の実施形態において約200cP〜約50,000cPの範囲である。
本発明のプロセスにより調製したヒドロキシエステル樹脂生成物の数平均分子量(Mn)は、一般的に、一実施形態において約200〜約100,000、別の実施形態において約300〜約10,000、及び更に別の実施形態において約500〜約5,000の範囲である。
一実施形態において、ビニルエステル樹脂などの本発明のヒドロキシエステル樹脂生成物は、本明細書で記載のUV−熱硬化性又はUV−硬化性樹脂配合物又は組成物中の一つの成分として有用である場合がある。
本発明の別の広範な形態において、硬化性樹脂組成物は、上記のようなビニルエステル樹脂反応生成物などのヒドロキシエステル樹脂反応生成物を含んでよい。一実施形態において、例えば、本発明のヒドロキシエステル樹脂を「現状のままで」、即ち、硬化性組成物中で他の任意選択的な化合物の添加無しに単独で用いてよい。例えば、硬化性ヒドロキシエステル樹脂を単独で用いたとき、それは加熱で、即ち熱的に、硬化してよい。
更に別の実施形態において、本発明のヒドロキシエステル樹脂を、例えば硬化剤、UV−硬化性樹脂組成物のための光開始剤などの開始剤、又は硬化反応を促進する硬化触媒などの、例えばヒドロキシエステル樹脂を硬化するのに適合した化合物などの、硬化性樹脂組成物を調製する任意選択的な成分と組み合わせてよい。
好ましい一実施形態において、硬化性ヒドロキシエステル樹脂組成物は上記のヒドロキシエステル樹脂反応生成物と、例えば、ビニルエステル樹脂と異なる不飽和コモノマーなどの任意選択的な化合物との混合物を含んでよい。
本発明の好ましい一実施形態の例示として、例えば、硬化性ビニルエステル樹脂組成物は、(i)上記のようなジビニルアレーンジオキシド及び(メタ)アクリル酸のビニルエステル樹脂反応生成物と、(ii)少なくとも一つの硬化剤と、(iii)任意選択的に、少なくとも一つの硬化触媒と(iv)任意選択的に、成分(i)と異なる少なくとも一つの他のエポキシ樹脂との反応混合物を含んでよい。
硬化性ヒドロキシエステル樹脂組成物は、例えば上記のようなヒドロキシエステル樹脂、例えばビニルエステル樹脂を含んでよい。
本発明の硬化性ヒドロキシエステル樹脂混合物で用いるヒドロキシエステル樹脂の濃度は、一般的に、一実施形態において約1質量%〜約100質量%、別の実施形態において約5質量%〜約99質量%、及び更に別の実施形態において約10質量%〜約90質量%の範囲でよい。一般的に、用いるヒドロキシエステル樹脂の量は、これに由来する硬化複合材において所望される特性に基づいて決定される。
上記のように、本発明のヒドロキシエステル樹脂を「現状のままで」使用し、又は任意選択的な成分と組み合わせて硬化性樹脂組成物を調製してよい。例えば、硬化性樹脂組成物に用いてよい任意選択的な化合物は、硬化剤、硬化触媒、開始剤、阻害剤、コモノマー、接着促進剤、界面活性剤、強化剤、フィラー、溶媒、当技術分野で公知の他の添加剤及びそれらの混合物を含んでよい。
本発明の硬化性ヒドロキシエステル樹脂組成物の混合物を調製する際、上記のヒドロキシエステル樹脂に加え、混合物は、ヒドロキシエステル樹脂反応生成物の調製に関して上記したような少なくとも一つの他のエポキシ樹脂を含んでよい。例えば、参照により本明細書に組み込まれる、Lee, H.及びNeville, K.著の、「Handbook of Epoxy Resins」, McGraw-Hill Book Company, New York, 1967, Chapter 2, pages 257-307に記載のエポキシ樹脂を用いてよい。
本発明で用いるとき、任意選択的なエポキシの濃度は、一般的に、一実施形態において1質量%〜約100質量%、別の実施形態において約5質量%〜約75質量%、更に別の実施形態において約10質量%〜約60質量%、及び更に別の実施形態において約15質量%〜約45質量%の範囲でよい。
本発明の更に別の実施形態において、当該技術分野で周知の一又は複数の任意選択的な有機溶媒を硬化性樹脂組成物で用いてよい。例えば、キシレンなどの芳香族化合物、メチルエーテルケトンなどのケトン、及び1−メトキシ−2−プロパノールなどのアルコール、並びにそれらの混合物を本発明で用いてよい。ヒドロキシエステル樹脂反応生成物の調製に関して上記したような任意の溶媒もまた用いてよい。
本発明で用いる任意選択的な溶媒の濃度は、一般的に、一実施形態において0質量%〜約90質量%、別の実施形態において約1質量%〜約80質量%、更に別の実施形態において約10質量%〜約65質量%、及び更に別の実施形態において約20質量%〜約50質量%の範囲でよい。
本発明の硬化性又は熱硬化性樹脂組成物は、硬化性ビニルエステル樹脂の調製、貯蔵、及び硬化のための有用な一又は複数の他の添加剤の組み合わせを任意選択的に含んでよい。例えば、本発明の組成物で有用な任意選択的な添加剤として、触媒、硬化触媒、溶媒、他の樹脂、安定剤、フィラー、不活性充填剤、可塑剤、触媒不活性化剤、阻害剤、硬化抑制剤、開始剤、硬化開始剤、界面活性剤、流動性改良剤、耐衝撃性改良剤、顔料、着色剤、染料、艶消し剤、脱気剤、強化剤、湿潤剤、難燃剤(例えば、無機難燃剤、ハロゲン化難燃剤、及びリン含有材料などの非ハロゲン化難燃剤)、熱可塑性プラスチック、熱可塑性粒子、加工助剤、UV遮断化合物、蛍光化合物、UV安定剤、繊維強化材、酸化防止剤、及びそれらの混合物を挙げることができるが、これに限定されない。上記リストは例示であり、限定するものではないことを意図している。本発明の配合物のための好ましい添加剤を当業者によって最適化してよい。
追加的な添加剤の濃度は、一般的に、全組成物の質量に基づき、一実施形態において約0質量%〜約90質量%、別の実施形態において約0.01質量%〜約80質量%、更に別の実施形態において約1質量%〜約65質量%、及び更に別の実施形態において約10質量%〜約50質量%であってよい。
本発明の硬化性樹脂組成物の一実施形態の例示として、光開始剤などの開始剤を上記ヒドロキシエステル樹脂反応生成物と混合し、UV−硬化性樹脂組成物を形成してよい。本実施形態によれば、UV−硬化性樹脂組成物は、(i)上記のようなヒドロキシエステル樹脂、特にビニルエステル樹脂生成物、及び(ii)少なくとも一つの光開始剤を含む。
本発明の硬化性樹脂組成物の調製を、以下の成分、ビニルエステル樹脂などのヒドロキシエステル樹脂と、開始剤、触媒、別のビニルエステル樹脂、別のエポキシ樹脂、又は不活性有機溶媒などの任意選択的な化合物とを容器中で混合し、次いで、成分をヒドロキシエステル樹脂組成物に配合することによって、達成する。混合の順序に重要性は無く、即ち、本発明の配合物又は組成物の成分を任意の順序で混合し、本発明の熱硬化性組成物を提供してよい。例えばフィラーなど、上記任意選択的に組み合わされた配合物添加剤のいずれかを、混合中又は混合する前に組成物に添加し、組成物を形成してもよい。
硬化性樹脂組成物の全成分を、所望される用途向けの低い粘度を有する効果的な樹脂組成物の調製を可能にする温度で典型的に混合し、分散させる。
本発明の硬化性樹脂配合物又は組成物を従来の処理条件で硬化させ、熱硬化性樹脂を形成することができる。得られた熱硬化性樹脂は、例えば、良好な靱性及び機械的強さなどの優れた熱機械特性を示す一方で、高い熱安定性を維持する。
本発明の熱硬化性樹脂製品を生成するプロセスは、重力キャスティング、真空キャスティング、自動圧力ゲル化(APG)、真空圧力ゲル化(VPG)、インフュージョン(infusion)、フィラメント巻き(filament winding)、レイアップインジェクション(lay up injection)、トランスファー成形、プリプレグ成形、ディッピング、コーティング、吹付け、刷毛塗りなどにより実施してよい。
本発明の硬化プロセスはバッチ式又は連続式プロセスでよい。プロセスで用いる反応器は、当業者に周知のあらゆる反応器及び補助的な装置でよい。
本発明の硬化性樹脂組成物を硬化させることにより調製する、硬化した又は熱硬化した樹脂製品は、有利に、熱機械特性(例えば、転移温度、弾性率、及び靱性など)の改良されたバランスを示す。
本発明のヒドロキシエステル樹脂系熱硬化性樹脂の耐熱性は、示差走査熱量計(DSC)を用いたガラス転移温度(Tg)の測定によると、一般的に、一実施形態において約50℃〜約300℃、別の実施形態において約75℃〜約275℃、及び更に別の実施形態において約100℃〜約250℃の範囲である。
一般的に、本発明のヒドロキシエステル樹脂系組成物は、例えば、キャスティング、コーティング、カプセル化、ポッティング、モールディング、ツーリング、フィルム、接着剤、ラミネート、複合材、複合材、エレクトロニクスなどを包含する、多種多様な最終用途の適用で有用であってよい。
以下の例は、更に本発明を詳細に例示するが、その範囲を限定するものとして見なしてはならない。以下の例において、種々の用語及び記号表記を例えば下記のように用いる:
「RT」は室温を表し、本明細書では約25℃である。
「THF」はテトラヒドロフランを表す。
「DVBDO−DM」はジビニルベンゼンジオキシドジメタクリレートを表す。
「DGEBA」はビスフェノールAのジグリシジルエーテルを表す。
「BDDGE」はブタンジオールジグリシジルエーテルを表す。
「DSC」は示差走査熱量計を表す。
以下の例において、標準的な分析装置及び方法を例えば下記のように用いる:
1H−NMR測定
1H−NMR測定は、Bruker AVANCE NMR機器(1Hに対し250 MHz)で記録する。1H NMRのデータを次のように報告する:化学シフト、(多重度、積分及びピークID)。1H−NMRスペクトルを、内部標準としての溶媒共鳴するテトラメチルシラン(TMS、δスケール)から低磁場側でppm単位にて報告する。
マススペクトル測定
ESIマススペクトルを、Waters LCT Premier XEエレクトロスプレーイオン化飛行時間型質量分析計(ESI−TOF MS)(Waters、ミルフォード、マサチューセッツ州)を用いて得る。マススペクトルを、陽イオンモードで得て、キャピラリー(1500V)、コーン(必要なら、20V〜140Vで変動させる)、ソース温度(110℃)、脱溶媒室(250℃)及びTOF質量分析器ポテンシャルを最良のシグナル対ノイズ比を達成するように最適化する。
例において、以下の材料を用いる。
Prostab5198阻害剤はBASFから市販されている。CDCl3及びd−THFはCambridge Isotope Laboratoriesから購入し、そのまま使用する溶媒である。DVBDOを先の文献に従って合成する。全ての他の化学薬品を、特に断りの無い限り、Aldrich Chemical又はStrem Chemical Companyから購入し、そのまま使用する。
例1
ジビニルベンゼンジオキシド(5.0グラム、0.031mol)、メタクリル酸(5.6グラム、2.05当量)、トルエン(25mL)及び1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン、N’,N’,N’,N’−テトラメチル−1,8−ナフタレンジアミン(0.05当量)を75℃で6時間(hr)、撹拌した。得られたスラリーを室温に冷却し、次いで濾過した。濾液を1M NaOH(2x,20mL)及びH2O(30mL)で洗浄し、次いで、MgSO4で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、DVBDO−DMを収率=94%で得た。
1H-NMR(250MHz,CDCl3):δ7.46(m,4H,ArH),5.84(m,2H,H2C=C(CH3)-),5.36(m,2H,H2C=C(CH3)-),4.82(m,2H,Ar-CH(OH)-CH2-),4.59(m,2H,Ar-CH(OH)-CH2-),4.31(m,2H,Ar-CH(OH)-CH2-),1.91(s,6H,H2C=C(CH3)-)。ESI−MSはC18226、334.141で算出した。334.141(Na+)を見出した。
例2
ジビニルベンゼンジオキシド(5.0グラム、0.031mol)、メタクリル酸(5.6グラム、2.05当量)、トルエン(25mL)及びポリビニルピリジン(0.05当量)を、75℃で6時間撹拌した。得られたスラリーを室温に冷却し、次いで濾過した。濾液を1M NaOH(2x,20mL)及びH2O(30mL)で洗浄し、次いで、MgSO4で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、DVBDO−DMを収率=91%で得た。ESI−MSはC18226、334.141で算出した。334.141(Na+)を見出した。
例3
ジビニルベンゼンジオキシド(5.0グラム、0.031mol)、メタクリル酸(5.6グラム、2.05当量)、トルエン(25mL)及び2,6−ジ−tertブチルピリジン(0.05当量)は、75℃で6時間撹拌され、加熱を中断した際、部分的に固化した。得られたスラリーを室温に冷却し、次いで濾過した。濾液を1M NaOH(2x,20mL)及びH2O(30mL)で洗浄し、次いで、MgSO4で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、DVBDO−DMを収率=61%で得た。ESI−MSはC18226、334.141で算出した。334.141(Na+)を見出した。
例4
ジビニルベンゼンジオキシド(5.0グラム、0.031mol)、メタクリル酸(5.6グラム、2.05当量)、スチレン(2.3グラム、19質量%)及びポリビニルピリジン(0.05当量)を、75℃で6時間、撹拌した。得られたスラリーを室温に冷却し、次いで濾過した。濾液を1M NaOH(2x,20mL)及びH2O(30mL)で洗浄し、次いで、MgSO4で乾燥させた。形成され、結果として得られた反応生成物はヒドロキシエステル樹脂であった。
例5
ジビニルベンゼンジオキシド(5.0グラム、0.031mol)、メタクリル酸(5.6グラム、2.05当量)、アクリル酸ブチル(8.3グラム、40質量%)及びポリビニルピリジン(0.05当量)を、75℃で6時間撹拌した。得られたスラリーを室温に冷却し、次いで濾過した。濾液を1M NaOH(2x,20mL)及びH2O(30mL)で洗浄し、次いで、MgSO4で乾燥させた。形成され、結果として得られた反応生成物はヒドロキシエステル樹脂であった。
例6
アルミニウムトリフラート(2ミリグラム(mg))及びメタクリル酸(1.2グラム(g)、0.014mol)の混合物を10mLビーカー中、室温で20分間(min)撹拌した。トルエン(4g)中のDVBDO(1.10g、0.007mol)の溶液を、10分かけてビーカーに滴下した。添加完了後、得られた混合物を室温で更に20分間撹拌し、次いで濾過してアルミニウムトリフラート触媒を除去した。トルエン溶媒を減圧下で除去し、DVBDO−DM(収率=98%)を得た。
1H-NMR(250MHz,CDCl3):δ7.46(m,4H,ArH),5.84(m,2H,H2C=C(CH3)-),5.36(m,2H,H2C=C(CH3)-),4.82(m,2H,Ar-CH(OH)-CH2-),4.59(m,2H,Ar-CH(OH)-CH2-),4.31(m,2H,Ar-CH(OH)-CH2-),1.91(s,6H,H2C=C(CH3)-)。ESI−MSはC18226、334.141で算出した。334.141(Na+)を見出した。
例7
アルミニウムトリフラート(0.05g)、メタクリル酸(4.1g、0.047mol)、THF(33g)及びDGEBA(8.0g、0.023moles)を100mL丸底フラスコに添加し、還流温度で4時間、撹拌した。反応を室温に冷却し、5ミクロンフィルターを通して濾過した。THFを真空中で除去し、DGEBA−DM(収率=99%)を得た。
1H-NMR(250MHz,d-THF):δ7.05(d,4H,ArH),6.77(d,4H,ArH),6.12(b,2H,H2C=C(CH3)-),5.56(b,2H,H2C=C(CH3)-),3.95-3.37(m,10H,Ar-CH2-CH(OH)-CH2-),1.89(s,6H,H2C=C(CH3)-),1.57(s,6H,Ar-C(CH3)2-Ar)。ESI−MSはC29368、512.24で算出した。512.24(Na+)を見出した。
例8
アルミニウムトリフラート(0.05g)、メタクリル酸(4.1g、0.047moles)、トルエン(40g)及びBDGGE(4.8g、0.023moles)を100mL丸底フラスコに添加し、還流温度で4時間、撹拌した。反応を室温に冷却し、5ミクロンフィルターを通して濾過した。トルエンを減圧下で除去し、BDDGE−DM(収率=99%)を得た。C16268、346.37で算出した。346.37(Na+)を見出した。
例9−15
メタクリル酸(11.7質量%)、THF(78.1質量%)中のジビニルベンゼンジオキシド(10.2質量%)を、テーブルIに示すルイス酸(250ppm)触媒に接触させ、大気圧下、室温で5時間、撹拌した。反応の一定量分をアセトニトリルで希釈し、Na2PO4(aq、25質量%)を用いて中和し、0.22ミクロンフィルターを通して濾過し、ガスクロマトグラフィー(GC)及び高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)で分析し、転化及び収率を決定した。
Figure 2015505891
比較例A−I
例4−10について記載された手順を、テーブルIIに示す触媒を用いて繰り返した。テーブルIIに記載された触媒を、本発明による「非ゲル化触媒」とみなさない。
Figure 2015505891
金属トリフラートは、カルボン酸によるDVBDOの開環のための優れた触媒であり、定量的転化をテーブルIに示すような種々の金属トリフラートで達成した。テーブルIIに示す比較例に基づいて、例えば、金属アルコキシド及びリン酸塩などのより低いルイス酸性度を有する金属触媒は、室温で乏しい活性を有する。
例16
アルミニウムトリフラート(2mg)、メタクリル酸(2.2g、0.028mol)及びスチレン(4.4g、50質量%)を50mLビーカー中、室温で20分間、撹拌した。DVBDO(2.20g,0.014mol)を、10分かけて、ビーカーの撹拌内容物に滴下した。添加完了後、得られた混合物を室温で更に20分間撹拌し、次いで、濾過してアルミニウムトリフラート触媒を除去した。形成され、結果として得られた反応生成物は、ヒドロキシエステル樹脂であった。
比較例7
アルミニウムトリフラート(0.05g)、メタクリル酸(4.1g、0.047mol)、THF(33g)及びDGEBA(8.0g、0.023moles)を100mL丸底フラスコに添加し、還流温度で4時間、撹拌した。反応を室温に冷却し、5ミクロンフィルターを通して濾過した。THFを真空中で除去し、DGEBA−DM(収率=99%)を得た。 1H-NMR(250MHz,d-THF):δ7.05(d,4H,ArH),6.77(d,4H,ArH),6.12(b,2H,H2C=C(CH3)-),5.56(b,2H,H2C=C(CH3)-),3.95-3.37(m,10H,Ar-CH2-CH(OH)-CH2-),1.89(s,6H,H2C=C(CH3)-),1.57(s,6H,Ar-C(CH3)2-Ar)。ESI−MSはC29368、512.24で算出した。512.24(Na+)を見出した。
比較例8
アルミニウムトリフラート(0.05g)、メタクリル酸(4.1g、0.047moles)、トルエン(40g)及びBDGGE(4.8g、0.023moles)を100mL丸底フラスコに添加し、還流温度で4時間、撹拌した。反応を室温に冷却し、5ミクロンフィルターを通して濾過した。トルエンを減圧下で除去し、BDDGE−DM(収率=99%)を得た。C16268、346.37で算出した。346.37(Na+)を見出した。
例16
アルミニウムトリフラート(2mg)、メタクリル酸(2.2g、0.028mol)及びスチレン(4.4g、50質量%)を50mlビーカー中、室温で20分間、撹拌した。DVBDO(2.20g,0.014mol)を、10分かけて、ビーカーの撹拌内容物に滴下した。添加完了後、得られた混合物を室温で更に20分間撹拌し、次いで、濾過してアルミニウムトリフラート触媒を除去した。形成され、結果として得られた反応生成物は、ヒドロキシエステル樹脂であった。本発明の実施態様の一部を以下の項目[1]−[19]に記載する。
[項目1]
(a)少なくとも一つのジビニルアレーンジオキシドと、(b)少なくとも一つのモノカルボン酸との、(c)非ゲル化触媒の存在下における反応生成物を含むヒドロキシエステル樹脂。
[項目2]
前記ジビニルアレーンジオキシドが、ジビニルベンゼンジオキシド、ジビニルナフタレンジオキシド、ジビニルビフェニルジオキシド、ジビニルジフェニルエーテルジオキシド及びそれらの混合物を含む群から選択される、項目1に記載の樹脂。
[項目3]
前記ジビニルアレーンジオキシドがジビニルベンゼンジオキシドを含み、前記ジビニルベンゼンジオキシドの濃度が約0.5質量%〜約99.5質量%の範囲である、項目1に記載の樹脂。
[項目4]
前記モノカルボン酸が、アクリル酸、メタクリル酸、シアノアクリル酸、クロトン酸、α−フェニルアクリル酸、メトキシアクリル酸、α−4−フェニルフェニルアクリル酸、マレイン酸のモノメチルエステル、フマル酸のモノメチルエステル、
Figure 2015505891
又はそれらの混合物を含む、項目1に記載の樹脂。
[項目5]
エポキシド1当量あたりの前記カルボン酸の当量が、約2〜約0.1の範囲である、項目1に記載の樹脂。
[項目6]
前記非ゲル化触媒が、ルイス酸触媒、ヒンダードアミン、担持アミン、又はそれらの混合物を含む、項目1に記載の樹脂。
[項目7]
前記ルイス酸触媒がトリフラートを含む、項目6に記載の樹脂。
[項目8]
前記ヒンダードアミン又は担持アミン触媒が、1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン、N’,N’,N’,N’−テトラメチル−1,8−ナフタレンジアミン(N’,N’,N’,N’-tetramethyl-1,8-naphthalenediamiine)、ポリビニルピリジン、2,6−ジ−tertブチルピリジン、又はそれらの混合物を含む、項目6に記載の樹脂。
[項目9]
前記少なくとも一つのジビニルアレーンジオキシド成分(a)以外のエポキシ樹脂であって、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、脂環式エポキシ樹脂、又はそれらの混合物を含むエポキシ樹脂を更に含む、項目1に記載の樹脂。
[項目10]
(a)項目1に記載のヒドロキシエステル樹脂組成物と、(b)開始剤とを含む、硬化性樹脂組成物。
[項目11]
(i)少なくとも一つの項目10に記載のヒドロキシエステル樹脂と、(ii)少なくとも一つのビニルコモノマーとを含む、硬化性ビニルエステル樹脂組成物。
[項目12]
前記ヒドロキシエステル樹脂の濃度が約0.1質量%〜約99.9質量%の範囲である、項目10に記載の硬化性組成物。
[項目13]
阻害剤を更に含み、前記阻害剤の濃度が約0.01質量%〜約20質量%の範囲である、項目10に記載の硬化性組成物。
[項目14]
前記ビニルコモノマーが、スチレン;α−メチルスチレン;ビニルトルエン;ハロゲン化スチレン;t−ブチルスチレン;ジビニルベンゼン;アクリル又はメタクリル酸のメチル、エチル、イソプロピル、ブチル、若しくはオクチルエステル;エチレングリコール、グリセロール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、ブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、又は1,6−ヘキサンジオールと、アクリル又はメタクリル酸との多官能エステル;アクリル酸;メタクリル酸;クロトン酸;アクリルアミド;N−アルキルアクリルアミド;ジアリルフタレート;トリアリルイソシアヌレート;ジアリルマレエート;ジメタアリルフマレート;又はそれらの混合物を含む、項目11に記載の硬化性組成物。
[項目15]
(a)少なくとも一つのジビニルアレーンジオキシドと、(b)少なくとも一つのモノカルボン酸とを、(c)非ゲル化触媒の存在下で反応させることを含む、ヒドロキシエステル樹脂を調製する方法。
[項目16]
(a)項目1に記載のヒドロキシエステル樹脂組成物と、(b)開始剤とを混合することを含む、硬化性樹脂組成物を調製する方法。
[項目17]
(a)ジビニルアレーンジオキシドと、(b)モノカルボン酸とを、(c)非ゲル化触媒の存在下で反応させてビニルエステル樹脂組成物を提供することを含む、ビニルエステル樹脂を調製する方法であって、前記モノカルボン酸が、アクリル酸、(メタ)アクリル酸、又はそれらの混合物を含む、方法。
[項目18]
(i)項目1に記載のヒドロキシエステル樹脂組成物、及び(ii)少なくとも一つのビニルコモノマー、並びに(iii)任意選択的に、重合阻害剤、又は(iv)任意選択的に、重合開始剤を混合することを含む、硬化性ビニルエステル樹脂組成物を調製する方法。
[項目19]
項目10に記載の硬化性樹脂から製造される物品。

Claims (19)

  1. (a)少なくとも一つのジビニルアレーンジオキシドと、(b)少なくとも一つのモノカルボン酸との、(c)非ゲル化触媒の存在下における反応生成物を含む、ヒドロキシエステル樹脂。
  2. 前記ジビニルアレーンジオキシドが、ジビニルベンゼンジオキシド、ジビニルナフタレンジオキシド、ジビニルビフェニルジオキシド、ジビニルジフェニルエーテルジオキシド、及びそれらの混合物を含む群から選択される、請求項1に記載の樹脂。
  3. 前記ジビニルアレーンジオキシドがジビニルベンゼンジオキシドを含み、前記ジビニルベンゼンジオキシドの濃度が約0.5質量%〜約99.5質量%の範囲である、請求項1に記載の樹脂。
  4. 前記モノカルボン酸が、アクリル酸、メタクリル酸、シアノアクリル酸、クロトン酸、α−フェニルアクリル酸、メトキシアクリル酸、α−4−フェニルフェニルアクリル酸、マレイン酸のモノメチルエステル、フマル酸のモノメチルエステル、
    Figure 2015505891
    、又はそれらの混合物を含む、請求項1に記載の樹脂。
  5. エポキシド1当量あたりの前記カルボン酸の当量が、約2〜約0.1の範囲である、請求項1に記載の樹脂。
  6. 前記非ゲル化触媒が、ルイス酸触媒、ヒンダードアミン、担持アミン、又はそれらの混合物を含む、請求項1に記載の樹脂。
  7. 前記ルイス酸触媒がトリフラートを含む、請求項6に記載の樹脂。
  8. 前記ヒンダードアミン又は担持アミン触媒が、1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン、N’,N’,N’,N’−テトラメチル−1,8−ナフタレンジアミン、ポリビニルピリジン、2,6−ジ−tertブチルピリジン、又はそれらの混合物を含む、請求項6に記載の樹脂。
  9. 前記少なくとも一つのジビニルアレーンジオキシド成分(a)以外のエポキシ樹脂であって、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、脂環式エポキシ樹脂、又はそれらの混合物を含むエポキシ樹脂を更に含む、請求項1に記載の樹脂。
  10. (a)請求項1に記載のヒドロキシエステル樹脂組成物と、(b)開始剤とを含む、硬化性樹脂組成物。
  11. (i)少なくとも一つの請求項10に記載のヒドロキシエステル樹脂と、(ii)少なくとも一つのビニルコモノマーとを含む、硬化性ビニルエステル樹脂組成物。
  12. 前記ヒドロキシエステル樹脂の濃度が約0.1質量%〜約99.9質量%の範囲である、請求項10に記載の硬化性組成物。
  13. 阻害剤を更に含み、前記阻害剤の濃度が約0.01質量%〜約20質量%の範囲である、請求項10に記載の硬化性組成物。
  14. 前記ビニルコモノマーが、スチレン;α−メチルスチレン;ビニルトルエン;ハロゲン化スチレン;t−ブチルスチレン;ジビニルベンゼン;アクリル又はメタクリル酸のメチル、エチル、イソプロピル、ブチル、若しくはオクチルエステル;エチレングリコール、グリセロール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、ブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、又は1,6−ヘキサンジオールと、アクリル又はメタクリル酸との多官能エステル;アクリル酸;メタクリル酸;クロトン酸;アクリルアミド;N−アルキルアクリルアミド;ジアリルフタレート;トリアリルイソシアヌレート;ジアリルマレエート;ジメタアリルフマレート;又はそれらの混合物を含む、請求項11に記載の硬化性組成物。
  15. (a)少なくとも一つのジビニルアレーンジオキシドと、(b)少なくとも一つのモノカルボン酸とを、(c)非ゲル化触媒の存在下で反応させることを含む、ヒドロキシエステル樹脂を調製する方法。
  16. (a)請求項1に記載のヒドロキシエステル樹脂組成物と、(b)開始剤とを混合することを含む、硬化性樹脂組成物を調製する方法。
  17. (a)ジビニルアレーンジオキシドと、(b)モノカルボン酸とを、(c)非ゲル化触媒の存在下で反応させてビニルエステル樹脂組成物を提供することを含む、ビニルエステル樹脂を調製する方法であって、前記モノカルボン酸が、アクリル酸、(メタ)アクリル酸、又はそれらの混合物を含む、方法。
  18. (i)請求項1に記載のヒドロキシエステル樹脂組成物、及び(ii)少なくとも一つのビニルコモノマー、並びに(iii)任意選択的に、重合阻害剤、又は(iv)任意選択的に、重合開始剤を混合することを含む、硬化性ビニルエステル樹脂組成物を調製する方法。
  19. 請求項10に記載の硬化性樹脂から製造される物品。
JP2014547262A 2011-12-15 2012-11-29 ヒドロキシエステル樹脂 Pending JP2015505891A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161576032P 2011-12-15 2011-12-15
US61/576,032 2011-12-15
PCT/US2012/066929 WO2013090010A1 (en) 2011-12-15 2012-11-29 Hydroxy-ester resins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015505891A true JP2015505891A (ja) 2015-02-26

Family

ID=47356290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547262A Pending JP2015505891A (ja) 2011-12-15 2012-11-29 ヒドロキシエステル樹脂

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9040636B2 (ja)
EP (1) EP2791186A1 (ja)
JP (1) JP2015505891A (ja)
CN (1) CN103998475A (ja)
BR (1) BR112014014211A2 (ja)
RU (1) RU2014128800A (ja)
TW (1) TW201341412A (ja)
WO (1) WO2013090010A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140119003A (ko) * 2011-12-29 2014-10-08 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 경화성 수용성 에폭시 아크릴레이트 수지 조성물
CN110435185A (zh) * 2019-08-20 2019-11-12 大同新成新材料股份有限公司 一种碳纤维增强热塑性树脂基复合材料制备方法及制备装置
CN115895578A (zh) * 2022-12-14 2023-04-04 烟台德邦科技股份有限公司 一种uv-湿气双重固化聚氨酯密封胶及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5079598A (ja) * 1973-11-19 1975-06-28
WO2011071650A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-16 Dow Global Technologies Llc Hydroxyl-functional polyester resins
WO2011115161A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 新日鐵化学株式会社 エポキシアクリレート、アクリル系組成物、硬化物及びその製造法
JP2011225499A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Mitsui Chemicals Inc 含フッ素芳香族(メタ)アクリル酸エステル化合物の製造方法、及び含フッ素芳香族(メタ)アクリル酸エステル化合物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1227659B (de) * 1958-10-13 1966-10-27 Union Carbide Corp Verfahren zur Herstellung von Formteilen
US3066112A (en) 1959-01-30 1962-11-27 Rafael L Bowen Dental filling material comprising vinyl silane treated fused silica and a binder consisting of the reaction product of bis phenol and glycidyl acrylate
DE2345394A1 (de) 1973-09-08 1975-03-27 Roehm Gmbh Verfahren zur herstellung von 2-hydroxyalkylestern der acryl- oder methacrylsaeure
CA1047674A (en) * 1974-11-07 1979-01-30 Reichhold Chemicals Limited Radiation curable composition containing a mixture of an unsaturated polyester and a saturated monomer of lactone or lactam type
US5164464A (en) 1989-01-17 1992-11-17 The Dow Chemical Company Vinyl ester resins containing mesogenic/rigid rodlike moieties
US4962163A (en) * 1989-01-17 1990-10-09 The Dow Chemical Company Vinyl ester resins containing mesogenic/rigid rodlike moieties
AU8069098A (en) 1997-06-13 1998-12-30 Dimension Technology Chemical Systems, Inc. Use of chromium (iii) carboxylates as a catalyst

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5079598A (ja) * 1973-11-19 1975-06-28
WO2011071650A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-16 Dow Global Technologies Llc Hydroxyl-functional polyester resins
JP2013513011A (ja) * 2009-12-08 2013-04-18 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ヒドロキシル官能性ポリエステル樹脂
WO2011115161A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 新日鐵化学株式会社 エポキシアクリレート、アクリル系組成物、硬化物及びその製造法
JP2011225499A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Mitsui Chemicals Inc 含フッ素芳香族(メタ)アクリル酸エステル化合物の製造方法、及び含フッ素芳香族(メタ)アクリル酸エステル化合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013090010A1 (en) 2013-06-20
CN103998475A (zh) 2014-08-20
US20140316099A1 (en) 2014-10-23
BR112014014211A2 (pt) 2017-06-13
EP2791186A1 (en) 2014-10-22
TW201341412A (zh) 2013-10-16
US9040636B2 (en) 2015-05-26
RU2014128800A (ru) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201124437A (en) Polyoxazolidone resins
JP5941063B2 (ja) アルファ,アルファ分枝酸のグリシジルエステル組成物
KR20120000103A (ko) 에폭시수지, 에폭시수지 조성물 및 경화물
JP2015505891A (ja) ヒドロキシエステル樹脂
WO2013101531A2 (en) Curable water soluble epoxy acrylate resin compositions
US20040082734A1 (en) Highly functional polymers
US20230097638A1 (en) Curable Resin, Curable Resin Composition, Cured Product, Electronic Device, Laminated Board Material, Electronic Component Encapsulant, and Method for Producing Curable Resin
JP2014521807A (ja) オキサゾリドン環含有ビニルエステル樹脂及びその生成物
EP2510035B1 (en) Hydroxyl-functional polyester resins
JP3512437B2 (ja) 新規スルホニウム塩化合物および重合開始剤
CN111094447B (zh) 制备环氧树脂的工艺
JP3778470B2 (ja) 新規脂環式エポキシビニルエーテル、重合性組成物およびその硬化物
KR20170139026A (ko) 시클릭 카르보네이트
JP6892015B2 (ja) アミン組成物、アミン化合物、製造方法およびその応用
JP7434886B2 (ja) (メタ)アクリレート樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、硬化物及び物品
JP2008163311A (ja) 熱硬化性オキセタン組成物
JP2023090562A (ja) 重合性不飽和基を有する樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、硬化物、及び物品
JP2023090561A (ja) 樹脂組成物、硬化性組成物、硬化物、絶縁材料、及びレジスト部材
JP2020132609A (ja) アミン組成物、アミン化合物、製造方法およびその応用
JP2023037525A (ja) 重合性不飽和基を有する樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、硬化物、及び物品
JP2023037522A (ja) 重合性不飽和基を有する樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、硬化物、及び物品
JP5814256B2 (ja) ジビニルアレーンジオキシド樹脂
JP2018145156A (ja) 熱潜在性重合開始剤
JP2004143252A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそれを硬化して得られる硬化物
WO2008035404A1 (fr) Composé linéaire contenant un (méth)acryloyle, composé en étoile contenant un (méth)acryloyle et leur procédé de fabrication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171107