JP2015504475A - ポリオレフィン合成用触媒の製造方法及びこれを用いたポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン合成用触媒の製造方法及びこれを用いたポリオレフィンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015504475A
JP2015504475A JP2014548704A JP2014548704A JP2015504475A JP 2015504475 A JP2015504475 A JP 2015504475A JP 2014548704 A JP2014548704 A JP 2014548704A JP 2014548704 A JP2014548704 A JP 2014548704A JP 2015504475 A JP2015504475 A JP 2015504475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
producing
catalyst
polyolefin
transition metal
magnesium compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014548704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5830182B2 (ja
Inventor
フン チェ,ビョン
フン チェ,ビョン
ス イム,ソン
ス イム,ソン
イク チュ,チョン
イク チュ,チョン
ヨプ イ,ジュン
ヨプ イ,ジュン
ヨン チン,スク
ヨン チン,スク
Original Assignee
ロッテ ケミカル コーポレーション
ロッテ ケミカル コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロッテ ケミカル コーポレーション, ロッテ ケミカル コーポレーション filed Critical ロッテ ケミカル コーポレーション
Publication of JP2015504475A publication Critical patent/JP2015504475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830182B2 publication Critical patent/JP5830182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/61Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/60 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • C08F4/612Pretreating with metals or metal-containing compounds
    • C08F4/614Pretreating with metals or metal-containing compounds with magnesium or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/63Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/62 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • C08F4/632Pretreating with metals or metal-containing compounds
    • C08F4/634Pretreating with metals or metal-containing compounds with magnesium or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/65Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • C08F4/652Pretreating with metals or metal-containing compounds
    • C08F4/654Pretreating with metals or metal-containing compounds with magnesium or compounds thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

本発明はポリオレフィン合成用触媒の製造方法及びこれを用いたポリオレフィンの合成方法に関する。より具体的には、マグネシウム化合物を、炭素数1から5のアルキル基に置換または非置換された炭素数3から15のアルカンジオール及びベンゾイルハライド化合物と反応させてマグネシウム化合物溶液を製造する段階;前記マグネシウム化合物溶液と、第1遷移金属化合物を反応させて担持体を製造する段階;及び前記担持体を第2遷移金属化合物と反応させて固体触媒を生成する段階;を含むポリオレフィン合成用触媒の製造方法とこれを用いてポリオレフィンを製造する方法に関する。

Description

本発明はポリオレフィン合成用触媒の製造方法、これを用いたポリオレフィンの製造方法に関する。より詳しくは、ポリオレフィン合成反応で高い反応性を示すことができるだけでなく、合成されるポリオレフィンの分子量分布、機械的物性などの特性を容易に調節することができるポリオレフィン合成用触媒の製造方法とこれを用いたポリオレフィンの製造方法に関する。
オレフィンを重合してポリオレフィンを製造することにおいて、触媒が効率的なオレフィン重合のために使用され、具体的に中心金属の種類によってチーグラー−ナッタ系触媒、クロム系触媒またはメタロセン触媒などの多様な触媒が使用されている。これら触媒は触媒活性、これを用いて製造されたポリオレフィンの分子量分布特性、立体規則性及び共単量体に対する反応特性が互いに異なるため各製造工程及び応用製品によって選択的に使用されている。
一般にチーグラー−ナッタ触媒と呼ばれるオレフィン重合用触媒は、遷移金属化合物が主成分である主触媒、有機金属化合物である助触媒、そして電子供与体の組み合わせからなる固体触媒をさし、従来から重合の活性度と立体規則性を向上させる方向に広範囲に研究され関連技術が多く提示されている。
例えば、WO2003−068828号には多様な内部電子供与体を適用してポリプロピレンの立体規則性を変化させる方法について開示されている。しかし、内部電子供与体を合成する過程が複雑で商業的に適用が難しい構造を有しているため、工程適用が非常に難しいという短所がある。
チーグラー−ナッタ触媒はその構成成分と構造及び製造方法などによって生成されるポリオレフィンの性質と特性などに直接的に影響を及ぼす。したがって、生成されるポリオレフィンの特性を変化させるためには、触媒の製造時に触媒の構成成分、担体の構造及び触媒の製造方法などに対する変化を伴わなければならず、各触媒の製造方法、または構成成分の差によって変わった触媒の活性と重合された重合体の分子量、立体規則性などに対する研究も並行しなければならない。
特に、ポリオレフィン樹脂のうちのポリプロピレン樹脂は、剛性、耐薬品性が優れ自動車内装部品、家電部品などの工業的利用範囲が非常に広い素材であって幅広く用いられる。しかし、前記ポリプロピレン樹脂は、自動車部品及び一般包装用射出品の材質として使用される時に透明性に欠け、成形性が悪く、屈曲弾性率、熱変形温度のような物性が良くなくて使用に多くの制限があった。
よって、高い重合活性を維持しながら、見かけ密度と立体規則性のような基本的な物性の改善以外に、前記透明性と熱変形温度のような成形性を改善させることができるポリオレフィン合成用チーグラー−ナッタ触媒の開発に対する要求が台頭している。
WO2003−068828
本発明はポリオレフィン合成反応で高い反応性を示すだけでなく、合成されるポリオレフィンの分子量分布、機械的物性などの特性を容易に調節することができるポリオレフィン合成用触媒の製造方法を提供するためのものである。
本発明は前記ポリオレフィン合成用触媒を用いたポリオレフィンの製造方法を提供するためのものである。
本発明は、マグネシウム化合物を、炭素数1から5のアルキル基に置換または非置換された炭素数3から15のアルカンジオール及びベンゾイルハライド化合物と反応させてマグネシウム化合物溶液を製造する段階;前記マグネシウム化合物溶液と、第1遷移金属化合物を反応させて担持体を製造する段階;及び前記担持体を第2遷移金属化合物と反応させて固体触媒を生成する段階;を含むポリオレフィン合成用触媒の製造方法を提供する。
さらに、本発明は前記製造されるポリオレフィン合成用触媒の存在下で、オレフィン系単量体を合成反応する段階を含むポリオレフィンの製造方法を提供する。
本発明によれば、ポリオレフィン合成反応で高い反応性を示すことができるだけでなく、合成されるポリオレフィンの分子量分布、機械的物性などの特性を容易に調節することができる触媒の製造方法とこれを用いたポリオレフィンの製造方法を提供する。
実施例1の触媒のSEM(Scanning Electron Microscope、SM−701、TOPCON社)写真である。
以下、発明の具体的な実施形態によるポリオレフィン合成用触媒の製造方法、これを用いたポリオレフィンの製造方法についてより詳細に説明する。
発明の一実施形態によれば、前記ポリオレフィン合成用触媒の製造方法を提供することができる。
本発明者らは、既存のポリプロピレンが自動車部品及び一般包装用射出品の材質として使用される時に透明性と剛性などが良くなく、他の物理的な長所にもかかわらず使用に制限があった点を認識し、これを代替できるポリプロピレン合成用触媒の製造方法に関する研究を行った。その結果、特定のアルカンジオール及びベンゾイルハライドを含むマグネシウム化合物を用いて担体を形成し、ここに遷移金属化合物を固定して製造される固体触媒が、高い活性を有しながらも製造されるポリオレフィン樹脂の透明性、分子量分布、機械的物性などの特性を容易に調節することができるという点を、実験を通じて確認し発明を完成した。
特に、前記製造方法によれば、特定の形態及び大きさを有しながらも優れた反応活性及び高い熱変形温度などの優れた物性を有する触媒を容易に製造することができる。
前記ポリオレフィン合成は1種のオレフィン単量体を使用する重合過程及び2種以上の単量体を使用する共重合過程を全て含む意味である。
発明の一実施形態によれば、マグネシウム化合物を、炭素数1から5のアルキル基に置換または非置換された炭素数3から15のアルカンジオール及びベンゾイルハライド化合物と反応させてマグネシウム溶液を製造する段階;前記マグネシウム溶液と、第1遷移金属化合物を反応させて担持体を製造する段階;及び前記担持体を第2遷移金属化合物と反応させて固体触媒を生成する段階;を含むポリオレフィン合成用触媒の製造方法を提供することができる。
前記第1及び第2遷移金属化合物はIVB、VB、またはVIB族の遷移金属またはこのような遷移金属を含有した有機化合物を含む意味であり、前記遷移金属の具体的な例としてはTi、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sgが挙げられる。
前記第1遷移金属化合物はマグネシウム化合物と反応して担持体を形成し、第2遷移金属化合物は担持体に固定されて触媒の活性点を形成する役割を果たすもので、前記第1及び第2の用語は遷移金属化合物を区分するために使用されるものに過ぎず、反応順序または添加順序や遷移金属化合物の種類を意味するものに限定されない。また、前記第1遷移金属化合物と第2遷移金属化合物は同一であっても良く、異なっても良い。
前記遷移金属化合物の具体的な例としては、ポリオレフィン合成用チーグラー−ナッタ触媒として使用されると知られた遷移金属化合物であれば制限なく前記触媒成分の製造に使用可能である。特に、前記遷移金属化合物の好ましい例としては下記の化学式1の化合物が挙げられる。
[化学式1]
MX(OR4−n
前記化学式1で、Mは周期律表IVB、VB及びVIB族の遷移金属元素からなる群より選択され、Xはハロゲン、Rは炭素数1から10のアルキル基、nは金属の酸化数であって0から4である。
前記Mの好ましい例としては、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sgが挙げられる。そして、前記化学式1の遷移金属化合物の具体的な例としては四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン、テトラブトキシチタン、テトラエトキシチタン、ジエトキシチタンジクロリド、またはエトキシチタントリクロリドなどが挙げられ、四塩化チタンを使用するのが好ましい。
前記マグネシウム化合物の具体的な例としては、マグネシウムハライド、ジアルコキシマグネシウム、アルキルマグネシウムハライド、アルコキシマグネシウムハライド、またはアリルオキシマグネシウムハライドなどが挙げられ、マグネシウムハライドを使用することが触媒の活性を増加させるのでさらに好ましい。
具体的に、マグネシウムハライド化合物は還元性を有しない化合物であって、塩化マグネシウム、二塩化マグネシウム、フッ化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、フェノキシマグネシウムクロリド、イソプロキシマグネシウムクロリド、ブトキシマグネシウムクロリドなどを用いることができ、その中でも二塩化マグネシウムを使用することが主活性金属である遷移金属化合物と構造的、配位的に安定的であり高い活性を示すので好ましい。
前記マグネシウム溶液を製造する段階で添加されるベンゾイルハライド化合物は沈殿促進剤の役割を遂行することができ、これにより触媒の沈殿を促進させることができる。また、アルカンジオール化合物と反応を起こして内部電子供与体としての役割を遂行することができ、触媒の活性点を調節して製造される触媒の収率を高めることができる。前記ベンゾイルハライド化合物の具体的な例としては、ベンゾイルクロリド、ベンゾイルフルオリド、ベンゾイルブロミドなどがあり、ベンゾイルクロリドが好ましい。
前記マグネシウム溶液を製造する段階で、マグネシウム化合物及びベンゾイルハライド化合物は、1:0.03から1:3のモル比で反応させることができ、好ましくは1:1から1:2のモル比で反応させることができる。前記範囲を逸脱する場合、沈殿がよく起こらず、触媒粒子の形態が不規則に形成されたり、活性及び立体規則性が低い触媒が製造されることがあるので好ましくない。
また、前記マグネシウム溶液を製造する段階で、炭素数1から5のアルキル基に置換または非置換された炭素数3から15のアルカンジオールはマグネシウム化合物及びベンゾイルハライド化合物と反応させることができる。
前記炭素数1から5のアルキル基に置換または非置換された炭素数3から15のアルカンジオールは、炭素数3から15のアルカンにヒドロキシ基(−OH)が2つ置換された化合物を意味するもので、炭素数1から5のアルキル基に置換または非置換とすることができる。前記アルカンジオールはマグネシウム化合物を溶解して、アルカンジオールの投入量が少ない場合、マグネシウム化合物が完全に溶解されないことがある。具体的に、2,4−ペンタンジオール、3−メチル−2,4−ペンタンジオール、3−エチル−2,4−ペンタンジオール、1,4−ブタンジオールを使用することが溶解度も高く、反応がよく起こるので、さらに好ましい。
前記マグネシウム化合物及び炭素数1から5のアルキル基に置換または非置換された炭素数3から15のアルカンジオールの反応モル比は、1:1から1:10、好ましくは1:2から1:6とすることができる。前記アルカンジオールの反応モル比がマグネシウム化合物対比10モルを超過する場合は高い活性を示すためにマグネシウム化合物と反応させる遷移金属化合物の量を増加させなければならず、経済性側面で好ましくなく、1モル未満である場合はマグネシウム化合物溶液が均質溶液に製造されず、触媒を成長させるのに好ましくない。
前記ベンゾイルハライド化合物とアルカンジオールは、触媒の製造時に共に投与され、それぞれアルカンジオールはマグネシウム化合物を溶解させ、ベンゾイルハライド化合物は触媒粒子を沈殿させる役割を果たし、一定の形態の均一な触媒粒子を高い収率で形成することができる。また、前記二つの化合物は内部電子供与体の役割を遂行することができ、したがって立体規則性に優れたポリプロピレン樹脂を得ることができる。
前記マグネシウム化合物と炭素数1から5のアルキル基に置換または非置換された炭素数3から15のアルカンジオール及びベンゾイルハライド化合物を反応させてマグネシウム溶液を製造する段階で、前記反応物を反応させる順序や投入順序は大きく制限されず、例えばマグネシウム化合物と前記アルカンジオール及び化学式1の化合物を同時に反応させることもでき、前記成分を順次に投入して反応させることもできる。
但し、効率的に均一なマグネシウム溶液を製造するために、前記アルカンジオールに前記マグネシウム化合物を溶解させた後、前記ベンゾイルハライド化合物を添加して反応させることが好ましい。
前記マグネシウム溶液を製造する段階は、70から150℃で遂行することができる。つまり、マグネシウム化合物をアルカンジオールに溶解させる溶解温度は70から150℃が好ましい。前記範囲を逸脱する場合はアルカンジオールによく溶解されなかったり、副反応が増加するため好ましくない。
マグネシウム化合物をアルカンジオールに溶解させた後、溶液全体の分散のために十分に攪拌することができ、完全にマグネシウム化合物がアルカンジオールに溶解された生成物に、前記ベンゾイルハライド化合物を添加して反応させることができる。
また、前記マグネシウム溶液を製造する段階は炭化水素の溶媒下で遂行することができる。炭化水素溶媒下で反応する場合、少量のアルカンジオールを使用しながらもマグネシウム化合物とアルカンジオールの均質溶液を得ることができるので好ましい。
前記炭化水素溶媒の具体的な例としては、炭素数が5から20である脂肪族または脂環族炭化水素が挙げられ、その中でも炭素数が6から17である脂肪族または脂環族炭化水素溶媒が最も好ましい。より具体的な例としてはヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、テトラデカン、ミネラルオイルなどの脂肪族炭化水素;サイクリックヘキサン、サイクリックオクタン、メチルサイクリックペンタン、メチルサイクリックヘキサンなどの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメンなどの芳香族炭化水素などが挙げられる。前記炭化水素溶媒は前記炭素数1から5のアルキル基に置換または非置換された炭素数3から15のアルカンジオール1モルに対して0.2から2モル比率で反応させるのが好ましい。炭化水素溶媒の使用量が前記範囲未満である場合には低い温度で均質なマグネシウムハライド化合物溶液を得にくく、前記範囲を超過すれば工程上反応器容量が大きくなり温度を調節しにくいこともあるために好ましくない。
前記マグネシウム溶液を製造する段階以後に、前記マグネシウム化合物溶液と第1遷移金属化合物を反応させて担持体を製造することができる。
前記第1遷移金属化合物は炭化水素溶媒に分散させて反応させることができる。これは炭化水素のモル比を調節して、粒子の大きさが均一で表面がなめらかな固体型触媒を製造するためである。マグネシウム化合物1モルに対して炭化水素0.1から10モル、より好ましくは0.2から3モル範囲内の量で混合して、粒子の大きさの分布が均一で、触媒粒子表面がなめらかな球形形態のポリオレフィン合成用固体触媒を製造することができる。
前記炭化水素溶媒の具体的な例としては、炭素数が5から20である脂肪族または脂環族炭化水素が挙げられ、その中でも炭素数が5から14である脂肪族または脂環族炭化水素溶媒が好ましい。より具体的な例としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、テトラデカン、ミネラルオイルなどの脂肪族炭化水素;サイクリックヘキサン、サイクリックオクタン、メチルサイクリックペンタン、メチルサイクリックヘキサンなどの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメンなどの芳香族炭化水素などが挙げられる。前記炭化水素溶媒は2種以上の炭化水素溶媒を混合して使用するのが好ましく、製造される固体触媒の粒子の大きさの分布が均一で、触媒粒子表面がなめらかな球形形態であるためにはヘキサンまたはヘプタンを使用するのがさらに好ましい。
前記第1遷移金属化合物を炭化水素溶媒に分散させ、マグネシウム化合物溶液と反応させる段階は−50から20℃で遂行することができる。前記第1遷移金属化合物とマグネシウム化合物溶液を直接反応させれば、急激に反応が行われ生成される担体の粒子が均一でなく、表面形態が滑らかでない可能性もあるため、第1遷移金属化合物を炭化水素溶媒に分散させてマグネシウム化合物溶液と反応させるのが好ましい。また、第1遷移金属化合物を炭化水素溶媒に全体的に分散が十分に行われるようにするために攪拌機を使用することができる。反応温度が前記範囲を逸脱すれば生成される担体の粒子の大きさ均一度が低くなることがあるため好ましくない。
特に、均一な粒子大きさの触媒を形成するために下記のように反応させることができる。炭化水素溶媒と第1遷移金属化合物を先ず分散させ、−30から−10℃の低温でマグネシウム化合物溶液を添加し、30分から2時間熟成させることができる。
前記担持体を製造する段階は、マグネシウム化合物溶液と、第1遷移金属化合物を反応させた溶液を熟成過程を経た後、加熱する段階をさらに含むことができる。加熱過程は初期触媒粒子生成時に過激な反応による不均一な触媒粒子生成を抑制するために徐々に温度を高める昇温過程と、熟成過程を繰り返して行うのが好ましい。具体的に、前記熟成過程を経た反応物を0.25℃/分程度の昇温速度で20℃になるまで昇温させ、20℃で30分から1時間ほどの維持(熟成)状態を経た後、1℃/分の速度で昇温させるのが好ましい。昇温させる最高温度は前記使用された炭化水素の種類によって相違し、炭化水素溶媒としてヘキサンが使用された場合には74℃まで昇温させるのが好ましい。
前記第1遷移金属化合物とマグネシウム化合物溶液の反応が終わった後には最終反応温度で反応未反応物質と反応残余物除去のために前述の芳香族炭化水素及び脂肪族または脂環族炭化水素溶媒で洗浄して担持体を得ることができる。より具体的には芳香族炭化水素としてトルエンを、脂肪族または脂環族炭化水素としてヘキサンを用いて洗浄するのが好ましい。
前記担持体を第2遷移金属化合物と反応させて固体触媒を製造してポリオレフィン合成用触媒を製造することができる。
一方、前記ポリオレフィン合成用触媒の製造方法はそれぞれの製造段階で電子供与体を添加する段階をさらに含むことができる。例えば、前記マグネシウム化合物溶液を製造する段階で反応物に電子供与体を添加してマグネシウム化合物溶液を形成することもでき、前記担持体を製造する段階で電子供与体を添加して電子供与体及び担持体を含む反応結果物を形成することができ、前記固体触媒を形成する段階では電子供与体を形成して前記第2金属化合物が固定された担持体と電子供与体を含む固体触媒を形成することもできる。
前記電子供与体はポリオレフィン合成用触媒に使用されると知られているものであれば特に制限されないが、フタレート系化合物、カルボン酸エステル化合物、ジエーテル化合物、または化学式2で示される化合物などが好ましい。
[化学式2]
前記化学式2で、R2は炭素数1から20の線状または分枝状のアルキルである。
R3、R4は同一又は異なって、水素または炭素数1から20の線状または分枝状のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリールまたはアリール置換体、アルキルアリールまたはアルキルアリール置換体、またはN、O、S、またはPを含むアルキルアリールである。
前記シクロアルキル基はシクロアルカン(cycloalkane)に由来した1価作用基を意味し、アリール基はアレーン(arene)に由来した1価作用基を意味する。またアルキルアリール基はアルキル基が置換されたアリール基を意味する。
前記ポリオレフィン合成用触媒は前記電子供与体をさらに含み、ポリオレフィン重合反応で合成されるポリオレフィンの立体規則性を向上させることができる。前記マグネシウム化合物及び電子供与体は1:0.01から1:2のモル比で反応させることができ、好ましくは1:0.01から1:1のモル比で反応させることができる。前記範囲を逸脱する場合、最終的に得られるポリオレフィン合成用触媒の活性点の均一度が低くなることがあるため好ましくない。
前記担持体を第2遷移金属化合物と選択的に電子供与体を反応させる段階で、前記反応物を反応させる順序や投入順序は大きく制限されない。例えば担持体と第2遷移金属化合物のみを反応させることもでき、担持体と第2遷移金属化合物、及び電子供与体を順次に投入して反応させることもできる。
但し、優れた触媒活性を有し、立体規則性が改善された均一な粒子大きさのポリオレフィンを製造することができる触媒を製造するために下記のように反応させることができる。前記担持体を1℃/minの速度で80から130℃に昇温させた後、前記電子供与体を投入して反応させ、同じ温度範囲内で第2遷移金属化合物を徐々に投入して反応させることができる。前記化合物を投入する段階中間には投入温度で30分から2時間の熟成段階を経ることができる。
前記固体担持体を第2遷移金属化合物及び電子供与体と反応させることは2回以上繰り返すことができる。このように固体担持体を第2遷移金属化合物及び電子供与体と2回以上繰り返して反応させることは製造される触媒の活性点の均一度を増加させて触媒の活性を増加させることができる。好ましくは2回以上5回以下前記反応を繰り返すことができ、5回を超過して反応させれば工程が複雑になり製造費用が増加するため好ましくない。
前記担持体を第2遷移金属化合物及び電子供与体と反応させた後には100℃以下で前述の芳香族炭化水素溶媒で数回洗浄し、脂肪族または脂環族炭化水素溶媒で、前記炭化水素溶媒の沸点以下で触媒を洗浄して最終固体触媒を製造することができる。洗浄用として使用する芳香族炭化水素溶媒は特に限定されないがトルエンが好ましく、脂肪族または脂環族炭化水素溶媒も特に限定されないがヘキサンを使用するのが好ましい。
炭化水素溶媒にスラリー形態で存在する触媒粒子を得るために固体触媒粒子を沈殿させた後に上層の溶液を除去する過程を数回繰り返して収得することができる。その次に、前記触媒粒子を流れる窒素下で4時間以上換気させた後、乾燥させて所望の触媒粒子を得ることができる。
前記の製造方法によれば、比較的に簡単な方法で高活性のポリオレフィン重合用固体触媒を高い収率で製造することができ、このように製造されたポリオレフィン重合用固体触媒は球形形状を有し10から50μm範囲内の粒子大きさ特性を有するためポリオレフィン合成時に高い活性と高い見かけ密度を有するポリオレフィンを製造することができる。また、前記触媒の形状が球形に製造され、ポリオレフィン重合工程時に移送問題を減らすことができる利点がある。
本発明によって製造された固体触媒を用いて合成したポリオレフィンは0.40g/ml以上、具体的には0.45から0.50g/mlの見かけ密度を有することができる。
一方、発明のまた他の実施形態によれば、前記ポリオレフィン合成用触媒の製造方法を用いて製造した触媒の存在下で、オレフィン系単量体を合成反応する段階を含むポリオレフィンの製造方法を提供することができる。
前記ポリオレフィン合成用触媒の製造方法を用いて製造した触媒の存在下でポリオレフィンを合成することができ、また、前記触媒に助触媒または外部電子供与体をさらに含む触媒系の存在下でポリオレフィンを合成することができる。このような固体触媒または触媒系を用いて合成したポリオレフィンは見かけ密度などの物性が改善された高分子である。
前記オレフィン系単量体は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−アイトセン、ノルボルネン、ノルボルナジエン、エチリデンノルボルネン、フェニルノルボルネン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ブタジエン、1,5−ペンタジエン、1,6−ヘキサジエン、スチレン、アルファ−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、3−クロロメチルスチレン、またはこれらの混合物とすることができる。
前記ポリオレフィン合成過程で外部電子供与体をさらに含むことができる。前記助触媒は遷移金属化合物を還元させて活性点を形成することができるので触媒活性を高めることができる。前記助触媒には特別な制限がなく、一般的なポリオレフィン合成用触媒の製造で使用されると知られている有機金属化合物であれば制限なく使用することができる。その中でも下記の化学式3で示されるアルキルアルミニウム化合物を使用するのが好ましい。
[化学式3]
AlX3−n
前記化学式3で、Rは炭素数1から8のアルキル基であり、Xはハロゲンであり、nは0から3である。
前記助触媒の具体的な例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムセスキクロライド、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウムが挙げられる。
また、前記ポリオレフィンの製造方法は合成時に外部電子供与体をさらに含んで行うことができる。前記ポリオレフィン合成用触媒で遷移金属化合物が還元されながら内部電子供与体の一部が除去され、この空所を前記外部電子供与体が結合して合成反応を行うことができる。
前記外部電子供与体はポリオレフィン合成に通常使用される外部電子供与体であれば特別な制限なく使用が可能であり、特に、その中でも下記の化学式4で示されるシラン系の化合物を使用することが好ましい。
[化学式4]
Si(OR4−n
前記化学式4で、RとRはそれぞれ独立的に水素、炭素数1から10の直鎖状、分枝状または環状のアルキル基、炭素数3から10のシクロアルキル基、炭素数6から20のアリール基、炭素数1から10のアミノアルキル基、または炭素数2から10のアルコキシアルキル基であり得る。
前記外部電子供与体の具体的な例としては、サイクリックヘキシルメチルジメトキシシラン、ジシクリックペンチルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、トリエチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、フェニルプロピルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、t−ブチルトリメトキシシラン、サイクリックヘキシルエチルジメトキシシラン、サイクリックヘキシルメチルジメトキシシラン、サイクリックペンチルトリエトキシシラン、ジイソブチルジエトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、サイクリックへプチルメチルジエトキシシラン、ジシクロへプチルジエトキシシランなどが挙げられる。
合成反応は、気相、液相、または溶液相で行うことができる。液状で合成反応を行う時は炭化水素溶媒を使用することができ、オレフィン自体を溶媒として使用することもできる。合成温度は0から200℃とすることができ、50から150℃の範囲が好ましい。合成温度が0℃未満であれば触媒の活性が良くなく、200℃を超過すれば立体規則性が落ちるため好ましくない。合成圧力は1から100気圧で行うことができ、2から30気圧条件で行うのが好ましい。合成圧力が100気圧を超過する場合には工業的、経済的側面で好ましくない。合成反応は回分式、半連続式、連続式のうちのいずれかの方法で行うことができる。
前記の方法で製造した固体触媒を用いて製造されたポリオレフィンには通常添加される熱安定剤、光安定剤、難燃剤、カーボンブラック、顔料、酸化防止剤などを添加することができる。また、前記製造されたポリオレフィンは線状低密度ポリオレフィン(LLDPE)、高密度ポリオレフィン(HDPE)、ポリプロピレン、ポリブテン、EP(オレフィン/プロピレン)ゴムなどと混合して使用することができる。
発明を下記の実施例でより詳細に説明する。但し、下記の実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の内容が下記の実施例によって限定されるのではない。
[実施例1]:触媒の製造及びポリオレフィンの合成]
1)マグネシウム化合物溶液の製造
攪拌機とオイル循環ヒーターが装着された2L大きさの耐圧用ガラス反応器を窒素で十分に換気させ、窒素雰囲気下で無水二塩化マグネシウム36.2g、2,4−ペンタンジオール70.9ml、デカン152mlを投入し130℃で500rpmの回転速度で攪拌した。マグネシウム化合物が完全に溶解されて均質な溶液を生成し1時間熟成後、ベンゾイルクロリド150.0mlを30分間投入し130℃で1時間熟成させ反応器の温度を25℃に低めてマグネシウム化合物溶液を製造した。
2)固体担持体の生成
攪拌機とオイル循環ヒーターが装着された3L大きさの別途の耐圧用ガラス反応器を窒素で十分に換気させ、窒素還流状態でヘキサン800ml及び四塩化チタン800mlを投入し300rpmで攪拌しながら反応器温度を−20℃に低めて、混合溶媒を準備した。
ヘキサン溶媒内に分散されているチタン化合物が投入された反応器に1)で製造した二塩化マグネシウム溶液を4時間にわたって添加した。マグネシウム化合物溶液を投入し1時間維持した後に反応器の温度が20℃になるまで0.25℃/分速度で昇温させた。反応器の温度が20℃に到達すれば1時間熟成させ、反応器の温度を73℃まで1℃/分の速度で昇温させ、73℃到達した後には2時間の熟成過程を経て反応器の沈殿固体を除いた上澄液を除去して固体担持体を生成した。
3)ポリオレフィン合成用触媒の製造
2)で製造した固体担持体に四塩化チタン800mlを投入した。投入して攪拌しながら1℃/分の速度で昇温し110℃でジイソブチルフタレート24mlを15分にわたって投入した。そして1時間熟成させ再び固体触媒を沈殿させた後に上澄液を除去した。上澄液を除去した固体触媒を四塩化チタンで1回追加洗浄した後に63℃に減温し、ヘキサン1Lで7回洗浄して最終スラリー固体触媒を得た。最終触媒スラリーは窒素で乾燥して固体状態のポリオレフィン合成用固体触媒を収得した。
4)ポリオレフィンの合成
まず、120℃で加熱された2L窒素雰囲気になるようにした。窒素雰囲気下で反応器の温度を25℃に低めプロピレンで換気させて反応器をプロピレン雰囲気状態で維持した。プロピレン気体雰囲気で維持された反応器に1モル濃度にデカン溶媒に希釈されたトリエチルアルミニウム2ミリモルを投入しデカン溶媒に希釈されたシクロヘキシルメチルジメトキシシラン外部電子供与体をSi/Tiモル比率が30になるように投入した。触媒はデカン溶媒に希釈されて0.005g基準に投入し水素1000mlを投入した後にプロピレン500gを投入し攪拌機を動作して5分間前重合を実施した。前重合後には反応器の温度を70℃に加熱して70℃で1時間重合した後に未反応プロピレンは大気排出させ反応器の温度を常温に低めた。生成されたポリプロピレンを50℃の真空オーブンで10時間乾燥した後に計量し見かけ密度及びキシレン溶解物(Xylene Soluble)測定を実施し、測定結果を下記表1に示した。
[実施例2]
無水二塩化マグネシウム36.2g、2,4−ペンタンジオール70.9ml、デカン152ml、ベンゾイルクロリド150.0mlの代わりに、無水二塩化マグネシウム35.1g、3−メチル−2,4−ペンタンジオール80.6ml、デカン148ml、ベンゾイルクロリド145.5gを投入したことを除いては実施例1と同様に触媒を合成しポリオレフィンを合成した。
[実施例3]
無水二塩化マグネシウム36.2g、2,4−ペンタンジオール70.9ml、デカン152ml、ベンゾイルクロリド150.0mlの代わりに、無水二塩化マグネシウム34.3g、3−エチル−2,4−ペンタンジオール87.8ml、デカン144ml、ベンゾイルクロリド142.2gを投入したことを除いては実施例1と同様に触媒を合成しポリオレフィンを合成した。
[比較例1]
無水二塩化マグネシウム36.2g、2,4−ペンタンジオール70.9ml、デカン152ml、ベンゾイルクロリド150.0mlの代わりに、無水二塩化マグネシウム37.4g、2−エチルヘキシルアルコール206.5ml、デカン157ml、1,2−フタロイルジクロリド8.5mlを投入したことを除いては実施例1と同様に触媒を合成しポリオレフィンを合成した。
[比較例2]
無水二塩化マグネシウム36.2g、2,4−ペンタンジオール70.9ml、デカン152ml、ベンゾイルクロリド150.0mlの代わりに、無水二塩化マグネシウム39.3g、2−エチルブチルアルコール195.3ml、デカン165ml、1,2−フタロイルジクロリド8.9mlを投入したことを除いては実施例1と同様に触媒を合成しポリオレフィンを合成した。
[実験例1]:実施例及び比較例の物性測定
前記実施例1から3はベンゾイルハライド化合物とアルカンジオールを反応させて製造し、比較例1から2はベンゾイルハライド化合物とアルカンジオールの代わりに、1,2−フタロイルジクロリドと1次アルコールを反応させて製造した。
前記表1に示されているように、比較例1から2よりTi含量が少ない実施例1から3の触媒を用いて得られたポリプロピレンの重合活性は45,000g−PP/g−cat*hr以上であって比較例1及び2に比べて顕著に高い重合活性を示すことを確認した。また、実施例1から2によって重合されたポリプロピレンは立体規則性が99%以上を示し比較例1から2に比べて非常に優れているのを確認することができた。そして、重合活性と立体規則性だけでなく、他の物性も比較例と同等水準以上に示され、実施例1から3のポリオレフィン合成用触媒は以前の触媒の性能を改善させたことを確認した。
[実験例2]:混練過程及び物性測定
混練過程では酸化防止剤、耐熱安定剤、耐厚安定剤、帯電防止剤、滑剤、スリップ剤、難燃剤、顔料、染料のような添加剤などを使用することができ、添加剤としては混練過程に使用されると知られたものであれば制限なく使用することができる。具体的に有機系核剤または無機系核剤の両方とも使用可能であり、その使用量は0.05から0.5重量%が好ましい。
特に、p−t−ブチル安息香酸アルミニウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カルシウムなどのような有機金属核剤は全体樹脂組成物のポリプロピレン重合体100重量部に対して0.05から0.3重量%添加するのが好ましく、タルクのような無機核剤の場合は0.1から0.5重量%添加するのが好ましい。この時、タルクの場合は平均粒径が1.0μmであり最大粒径が5μm以下であるタルクが好ましく使用され、6μm以上になれば核剤効果と作業効率が低くなるため好ましくない。本発明で核剤の添加量は上述した範囲がよく、含量が下限値以下であれば十分な剛性及び耐熱性を得にくく、上限値以上ではこれ以上効果改善が発現されない。
また、混練方法は通常知られた方法を制限なく使用することができ、前記の各成分とその他の添加剤を必要な量で添加してニーダー(kneader)、ロール、バンバリー(Bambury)ミキサーなどの混練機と1軸または2軸押出機などを使用して混練する方法を用いることができる。
前記のような方法で樹脂と添加剤の混練過程を経て、前記実施例と比較例の物性を測定して下記の表2に示した。
*MI(Melt flow index):ASTM D1238の方法によって230℃、2.16kg荷重で測定。
*分子量分布:ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)法で測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比率(Mw/Mn)。
*透明性(Haze):前記プラスチック成形品試片シートに対する透明度はヘイズ(Haze)値で評価し、前記ヘイズ値はASTMD1003評価法によって測定。
*屈曲弾性率:ASTM790に基づいて本発明の樹脂組成物を試片に製造した後、屈曲弾性率を測定。
*衝撃強度:ASTM D256に基づいて本発明の樹脂組成物をペレット(Pellet)状態で試片を製造した後、耐衝撃性を測定。
*熱変形温度(HDT):ASTM D648に基づいて本発明の樹脂組成物をペレット(Pellet)状態で試片を製造した後、耐衝撃性を測定。
前記表2から分かるように、実施例1から3は比較例1から2に比べて分子量分布が広いと確認され、透明性も比較例に比べて低いヘイズ値を示し透明性が増大したことを確認した。そして、屈曲弾性率と熱変形温度も実施例1から3が比較例1から2に比べて優れていることを確認することができ、既存のポリオレフィン樹脂と比較して外形部品としての幅広い使用が可能である。さらに、前記実施例及び比較例で得られた重合物の他の物性に関する結果も比較例と同等水準以上に示されることを確認した。
また、図1のSEM写真から分かるように、前記実施例1のポリエチレン合成用触媒は規則的な球形の形態で滑らかな表面を有していることを確認することができた。

Claims (15)

  1. マグネシウム化合物を、炭素数1から5のアルキル基に置換または非置換の炭素数3から15のアルカンジオール及びベンゾイルハライド化合物と反応させてマグネシウム化合物溶液を製造する段階;
    前記マグネシウム化合物溶液と、第1遷移金属化合物を反応させて担持体を製造する段階;及び
    前記担持体を第2遷移金属化合物と反応させて固体触媒を生成する段階;を含むポリオレフィン合成用触媒の製造方法。
  2. 前記第1及び第2遷移金属化合物はそれぞれ下記の化学式1の化合物を含む請求項1に記載のポリオレフィン合成用触媒の製造方法。
    [化学式1]
    MX(OR4−n
    前記化学式1中、
    Mは周期律表IVB、VB及びVIB族の遷移金属元素からなる群より選択され、
    Xはハロゲン、
    は炭素数1から10のアルキル基、
    nは0から4である。
  3. 前記マグネシウム化合物及びベンゾイルハライド化合物の反応モル比が1:0.03から1:3である、請求項1に記載のポリオレフィン合成用触媒の製造方法。
  4. 前記化学式1で、
    前記マグネシウム化合物及び炭素数1から5のアルキル基に置換または非置換された炭素数3から15のアルカンジオールの反応モル比が1:1から1:10であるポリオレフィン合成用触媒の製造方法。
  5. 前記マグネシウム化合物溶液を製造する段階は70から150℃で遂行される請求項1に記載のポリオレフィン合成用触媒の製造方法。
  6. 前記マグネシウム化合物溶液を製造する段階は炭化水素溶媒の存在下で遂行される請求項1に記載のポリオレフィン合成用触媒の製造方法。
  7. 前記炭素数1から5のアルキル基に置換または非置換された炭素数3から15のアルカンジオール及び炭化水素溶媒の反応モル比が1:0.2から1:2である、請求項6に記載のポリオレフィン合成用触媒の製造方法。
  8. 前記マグネシウム化合物溶液と、第1遷移金属化合物を反応させて担持体を製造する段階は、
    前記第1遷移金属化合物を炭化水素溶媒に分散させて前記マグネシウム化合物溶液と反応させる段階を含む、請求項1に記載のポリオレフィン合成用触媒の製造方法。
  9. 前記第1遷移金属化合物を炭化水素溶媒に分散させて前記マグネシウム化合物溶液と反応させる段階は−50から20℃で遂行される、請求項8に記載のポリオレフィン合成用触媒の製造方法。
  10. 前記マグネシウム化合物溶液と第1遷移金属化合物を反応させて担持体を製造する段階は、
    前記マグネシウム化合物溶液と第1遷移金属化合物を反応させた溶液を加熱する段階をさらに含む請求項1に記載のポリオレフィン合成用触媒の製造方法。
  11. 前記マグネシウム化合物溶液を製造する段階、前記担持体を製造する段階、または前記固体触媒を生成する段階のそれぞれは電子供与体を添加する段階をさらに含む請求項1に記載のポリオレフィン合成用触媒の製造方法。
  12. 前記固体触媒を生成する段階で、前記マグネシウム化合物溶液及び電子供与体の反応モル比が1:0.01から1:2である、請求項11に記載のポリオレフィン合成用触媒の製造方法。
  13. 前記固体触媒を生成する段階は、80から130℃で遂行される請求項1に記載のポリオレフィン合成用触媒の製造方法。
  14. 前記請求項1から13のうちのいずれか一項のポリオレフィン合成用触媒の製造方法を用いて製造した触媒の存在下で、オレフィン系単量体を合成反応する段階を含むポリオレフィンの製造方法。
  15. 前記オレフィン系単量体はエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−アイトセン、ノルボルネン、ノルボルナジエン、エチリデンノルボルネン、フェニルノルボルネン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ブタジエン、1,5−ペンタジエン、1,6−ヘキサジエン、スチレン、アルファ−メチルスチレン、ジビニルベンゼン及び3−クロロメチルスチレンからなる群より選択される1種以上を含む請求項14に記載のポリオレフィンの製造方法。
JP2014548704A 2012-11-23 2013-11-01 ポリオレフィン合成用触媒の製造方法及びこれを用いたポリオレフィンの製造方法 Active JP5830182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120133861A KR101373775B1 (ko) 2012-11-23 2012-11-23 폴리올레핀 합성용 촉매의 제조방법 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
KR10-2012-0133861 2012-11-23
PCT/KR2013/009855 WO2014081132A1 (ko) 2012-11-23 2013-11-01 폴리올레핀 합성용 촉매의 제조방법 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015504475A true JP2015504475A (ja) 2015-02-12
JP5830182B2 JP5830182B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=50648550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548704A Active JP5830182B2 (ja) 2012-11-23 2013-11-01 ポリオレフィン合成用触媒の製造方法及びこれを用いたポリオレフィンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9593183B2 (ja)
EP (1) EP2924054A4 (ja)
JP (1) JP5830182B2 (ja)
KR (1) KR101373775B1 (ja)
CN (1) CN104080818B (ja)
WO (1) WO2014081132A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101711261B1 (ko) * 2014-11-26 2017-02-28 롯데케미칼 주식회사 고내열성 및 고강도 이차전지 분리막용 폴리프로필렌 수지 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319395A (en) * 1976-08-09 1978-02-22 Showa Denko Kk Preparation of olefinic polymers having improved properties
JP2012532896A (ja) * 2009-07-15 2012-12-20 チャイナ ペトロリアム アンド ケミカル コーポレイション 球状ハロゲン化マグネシウムの付加物、ならびに、該付加物から調製されるオレフィン重合のための触媒成分および触媒

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5037910A (en) 1989-10-17 1991-08-06 Paxon Polymer Company, L.P. Polyolefin catalysts and method of preparing an olefin polymer
JPH0791336A (ja) 1993-09-24 1995-04-04 Toyota Autom Loom Works Ltd 内燃機関の吸気装置
JPH1026099A (ja) 1996-07-09 1998-01-27 Mitsubishi Electric Corp 電動送風機
FR2812642B1 (fr) 2000-08-03 2003-08-01 Atofina Procede de preparation d'un support de catalyseur pour la poymerisation de l'ethylene et des alpha-olefines, le support ainsi obtenu et le catalyseur correspondant
CN1169845C (zh) * 2002-02-07 2004-10-06 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合的固体催化剂组分和含该催化剂组分的催化剂及其应用
CN100478369C (zh) 2005-09-22 2009-04-15 中国科学院化学研究所 烯烃与ω-硅烷-α-烯烃的共聚物及其制备方法
KR101126918B1 (ko) 2009-12-28 2012-03-20 호남석유화학 주식회사 폴리올레핀 중합용 촉매의 제조방법, 이에 따른 촉매 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
KR101126946B1 (ko) 2009-12-28 2012-03-20 호남석유화학 주식회사 폴리올레핀 중합용 촉매 및 이의 제조방법
KR101157728B1 (ko) * 2009-12-30 2012-06-25 호남석유화학 주식회사 폴리프로필렌 중합용 고체 촉매의 제조방법, 및 이에 따른 고체 촉매
CN102234337B (zh) * 2010-04-22 2013-08-14 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合反应的催化剂组分及其催化剂
ES2525554T3 (es) * 2010-07-13 2014-12-26 Borealis Ag Componente catalizador

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319395A (en) * 1976-08-09 1978-02-22 Showa Denko Kk Preparation of olefinic polymers having improved properties
JP2012532896A (ja) * 2009-07-15 2012-12-20 チャイナ ペトロリアム アンド ケミカル コーポレイション 球状ハロゲン化マグネシウムの付加物、ならびに、該付加物から調製されるオレフィン重合のための触媒成分および触媒

Also Published As

Publication number Publication date
US9593183B2 (en) 2017-03-14
US20160075802A1 (en) 2016-03-17
WO2014081132A1 (ko) 2014-05-30
EP2924054A4 (en) 2016-10-05
CN104080818A (zh) 2014-10-01
CN104080818B (zh) 2017-03-08
KR101373775B1 (ko) 2014-03-13
JP5830182B2 (ja) 2015-12-09
EP2924054A1 (en) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6996345B2 (ja) α-オレフィン重合用固体触媒成分、α-オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、α-オレフィン重合用触媒、及びそれを用いたα-オレフィン重合体の製造方法
JPH11501339A (ja) ボラベンゼン系オレフィン重合触媒
JPH03140309A (ja) 多金属触媒、製造方法およびそれにより製造される重合体
JP4975295B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒及びα−オレフィン重合体の製造方法
KR101412846B1 (ko) 폴리올레핀의 제조방법 및 이로부터 제조된 폴리올레핀
JP5830182B2 (ja) ポリオレフィン合成用触媒の製造方法及びこれを用いたポリオレフィンの製造方法
KR20200115742A (ko) 폴리올레핀 중합용 촉매 조성물, 그의 제조방법 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
KR20060029240A (ko) 폴리프로필렌의 제조를 위해디-에스이씨-부틸디메톡시실란을 사용하는 중합 촉매시스템
JP2019151821A (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、α−オレフィン重合用触媒、及びそれを用いたα−オレフィン重合体の製造方法
JP2004124090A (ja) α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いるα−オレフィン重合体の製造方法
KR101433234B1 (ko) 폴리올레핀 합성용 촉매의 제조방법 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
KR20200060066A (ko) 폴리올레핀 합성용 촉매의 제조방법
KR101473354B1 (ko) 폴리올레핀 중합용 촉매 조성물, 이의 제조방법, 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
JP2001151816A (ja) プロピレン系重合体およびその製造方法
KR102202546B1 (ko) 폴리올레핀 중합용 촉매 조성물, 그의 제조방법 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
US20080312390A1 (en) Process for preparation of polyolefin alloy
JP2014084388A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒成分の製造方法、α−オレフィン重合用触媒及びα−オレフィン重合体の製造方法
KR102651366B1 (ko) 폴리올레핀 합성용 촉매의 제조방법
KR20210066607A (ko) 폴리올레핀 중합용 촉매 및 이의 제조방법
KR101619406B1 (ko) 폴리올레핀 중합용 촉매의 제조방법 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
KR20210066215A (ko) 폴리올레핀 중합용 촉매
KR20210066606A (ko) 폴리올레핀 중합용 촉매 및 이의 제조방법
KR20180036390A (ko) 폴리올레핀 중합용 촉매 조성물, 그의 제조 방법, 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조 방법
JP4427102B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いるα−オレフィン重合体の製造方法
JP5799866B2 (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5830182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250