JP2015504367A - 二酸化炭素吸着プロセスにおけるニトロアミン生成の防止 - Google Patents

二酸化炭素吸着プロセスにおけるニトロアミン生成の防止 Download PDF

Info

Publication number
JP2015504367A
JP2015504367A JP2014543541A JP2014543541A JP2015504367A JP 2015504367 A JP2015504367 A JP 2015504367A JP 2014543541 A JP2014543541 A JP 2014543541A JP 2014543541 A JP2014543541 A JP 2014543541A JP 2015504367 A JP2015504367 A JP 2015504367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
combustion gas
carbon dioxide
nitroamine
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014543541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6285364B2 (ja
Inventor
ジョンソン,デニス・ダブリュ
レッディ,サティッシュ
Original Assignee
フルーア・テクノロジーズ・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フルーア・テクノロジーズ・コーポレイション filed Critical フルーア・テクノロジーズ・コーポレイション
Publication of JP2015504367A publication Critical patent/JP2015504367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6285364B2 publication Critical patent/JP6285364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/54Nitrogen compounds
    • B01D53/56Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/75Multi-step processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/10Oxidants
    • B01D2251/106Peroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/30Alkali metal compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/204Inorganic halogen compounds
    • B01D2257/2045Hydrochloric acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/302Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Abstract

燃焼ガスを処理する工場設備及び方法を提供するものであって、燃焼ガスからNOx化合物が所定濃度まで除去されることにより、プレクリーンガスを生成し、ここから、アミン溶剤を用いる吸着装置において二酸化炭素を除去するものである。好ましくは、前記NOx化合物の所定濃度は、吸着装置からのニトロアミン、特にニトロソアミンの排出量を100ppb以下に削減するものである。

Description

本願は、2011年11月21日出願のアメリカ特許出願第13/301,625号の優先権を主張し、その開示内容を本願に引用して援用する。
本発明の分野は、燃焼ガスの処理であり、特に、プレクリーンガスにするためのNOx除去であり、これにより、下流の二酸化炭素吸着装置からのニトロアミン排出、特にニトロソアミン排出を削減するものである。
ガス処理、特に燃焼ガスの処理はよく知られている。最も一般的なものとしては、吸着装置において燃焼ガスを脱硫及び/または処理し、代表的にはアミン溶剤をもちいて二酸化炭素を除去するものである。このようなシステムの例は、米国特許第7,514,053号明細書(特許文献1)または国際公開第2010/102877号(特許文献2)に記載されている。これらの引用文献、及び本願に記載されるすべての他の外部資料は、その全体を本願に引用して援用する。援用した引用における用語の定義または意味が、本願で用いられる用語の定義と一致しないか、または反する場合は、本願で用いられた当該用語の定義が適用され、その引用における当該用語の定義は適用されないものとする。
これらの方法は、特定の目的には十分なものである場合が多いが、二酸化炭素吸着装置中のアミン溶剤が望ましくない反応をすること、特に、ニトロアミン化合物の生成、とりわけ、NOを含む燃焼ガスとの接触によるニトロソアミンの生成が望ましくない。化石燃料の燃焼中に生成されたNO及びNO化合物は、多段燃焼、選択的触媒還元(SCR)及び選択的非触媒還元(SNCR)などの公知のプロセスにおいて除去される。しかし、排煙脱硫設備の上流で用いられるこれらのプロセスは、排煙中のNOxをすべて除去するにはあまり効果的ではない。よって、残留NOxが排煙脱硫装置及び二酸化炭素吸着装置を通過することになる。これらのことに鑑みて、従来の排煙脱硫システムは、燃焼ガスから窒素化合物を効果的に削減するようには機能しないことが指摘される。その一原因としては、脱硫システムが石灰石などの試薬を用いることが多く、これは非常に酸性であるためにNOやNOなどの窒素酸化物をガスから除去できないためである。
NOx化合物はほとんどの燃焼ガス中に存在し、通常、NOはNOよりはるかに高い比率で存在することが一般的に知られている。例えば、石炭の燃焼から発生する典型的なガスはNOxガスを含有し、その95%はNOであり、約5%がNOである。この比率は、ガスやオイルなどの他の化石燃料が燃焼する場合において異なる。さらに、NOは不活性であると考えられているので、燃焼ガスからもっと多くのNOx化合物を除去すべきであるということはこれまで認識されていなかった。また、比較的少量の残留NOは、最終的には、アミン溶剤と望ましくない反応をすることで、ニトロアミン化合物を生成する可能性があることはこれまで認識されていなかった。これは、おそらく、典型的な燃焼ガスにおけるNO濃度が、NO濃度と比較して低いため、酸性ガスとしてのNOとアミンとの反応により耐熱アミン塩が生成されることが知られている。
従って、当該分野では燃焼ガスの処理プロセスは多く知られているが、依然として、二次反応生成物であるニトロアミン化合物、特にニトロソアミンの生成及び吸着装置からの排出の削減に寄与する燃焼ガス処理に適した方法及び装置を提供する必要がある。
米国特許第7,514,053号明細書 国際公開第2010/102877号
本発明の課題は、アミン溶剤を用いて作動する二酸化炭素吸着装置の上流の燃焼ガスからNOxを除去することにより、吸着装置からのニトロアミン排出を100ppb以下、より典型的には10ppb以下、最も典型的には1ppb以下に削減するための装置、システム、及び方法を提供することである。
本発明の課題の一つの形態によると、NOx化合物及び二酸化炭素を含有する燃焼ガスを処理する方法は、pH8.0以上で作動するNOxスクラバーを用いることによって燃焼ガス中のNOx化合物を所定濃度まで選択的に除去することによりプレクリーン燃焼ガスを生成する工程を含み、さらなる工程では、アミン溶剤を用いる吸着装置内においてプレクリーン燃焼ガスから二酸化炭素を除去する。より好ましくは、前記所定濃度は、吸着装置からのニトロアミン排出が100ppb未満になるように設定される。
特に好適な方法では、NOx化合物は、pH9.0超え、より好ましくはpH10超えにおいて、NOxスクラバー内の燃焼ガスから選択的に除去される。本発明の主題を限定するものではないが、NOxは、スクラバー内で除去されることが好ましい。しかし、別の形態において、NOxスクラバーは、直接接触冷却器または排煙脱硫システムにおける構成部材またはセクションであってもよい。さらに、NOxスクラバー(または他の均等の装置)が、プレクリーン燃焼ガス中のNO濃度を0.1ppm未満に削減することが好ましい。よって、好適な方法における所定濃度は、吸着装置からのニトロアミン排出を1ppb未満にするものである。そうでないと指示されていない限り、本願に記載されるすべての範囲は、その終点を含むものとして解釈されるものとし、限度を設定していない範囲は、商業的に実際的な値を含むものとして解釈されるものとする。同様に、すべての値の一覧は、そうでないとの記載がない限り、中間値を含むものとして考えられるものとする。
本発明の課題の別の形態によると、NOx化合物と二酸化炭素を含有する燃焼ガスは、燃焼ガスからNOx化合物を選択的に除去することによって処理され、二酸化炭素をガスから除去する前に、NOx化合物を所定濃度まで削減する。NOx化合物の所定濃度は、二酸化炭素吸着装置からのニトロアミン排出が100ppb以下、より好ましくは1ppb以下となるよう十分に低いものである。
従って、本発明の課題のさらに別の形態によると、NOx化合物及び二酸化炭素を含有する燃焼ガスの処理装置は、燃焼ガスからのNOx化合物の選択的除去を可能にするNOxスクラバーと、アミン溶剤を用いる二酸化炭素吸着装置とを含むものと想定される。当該装置は、燃焼ガスが、二酸化炭素吸着装置を通過する前にNOxスクラバーを通過するよう構成されている。NOxスクラバーは、ガス中のNO化合物を、例えば、0.1ppm以下の濃度に削減するよう、二酸化炭素吸着装置からのニトロアミン排出が100ppb、より好ましくは1ppb以下に削減されるよう構成されている。
本発明の種々の目的、特徴、形態及び利点は、以下の好適な実施例の詳細な説明、及び、同じ部材には同じ番号を付した添付の図面からより明確になるであろう。
燃焼ガス処理装置の概略図である。
発明者は、アミン溶剤を用いて作動する二酸化炭素吸着装置の上流の燃焼ガスからNOx化合物(特にNO)を除去することにより、吸着装置からのニトロアミン排出を100ppb未満、より典型的には10ppb未満、最も典型的には1ppb未満にすることができることを発見した。NOx化合物は、専用のNOxスクラバーを用いる、及び/またはアミン吸着装置の上流の1つまたは複数の処理と一体化した吸着処理を介する溶剤ベースの処理において除去することが最も好ましい。
特に好適な方法においては、NOx化合物及び二酸化炭素を含む燃焼ガスは、pH8.0以上で作動するよう構成されたNOxスクラバーを用いて、燃焼ガスからNOx化合物を選択的に除去することにより処理される。NOxスクラバーは、ガス中のNOx濃度を所定濃度まで下げてプレクリーン燃焼ガスを生成し、そのプレクリーンガスはその後、アミン溶剤を用いる二酸化炭素吸着装置に導入される。NOxスクラバーによって得られるプレクリーンガス中のNOx化合物の所定濃度は、二酸化炭素吸着装置からのニトロアミン排出が100ppb以下、より好ましくは10ppb以下、最も好ましくは1ppb以下に削減されるように設定される。
その結果、NOx化合物及び二酸化炭素を含有する燃焼ガス処理用の装置及び工場設備装置は、典型的には、燃焼ガスからNOx化合物が所定濃度まで選択的に除去されるように構成されたNOxスクラバー、及び、アミン溶剤を用いるよう構成された二酸化炭素吸着装置を備えることになり、その装置は、燃焼ガスが二酸化炭素吸着装置を通過する前にNOxスクラバーを通過し、所定濃度が、吸着装置からのニトロアミン排出を100ppb以下、より好ましくは1ppb以下に削減するのに十分であるように構成される。
例えば、図1に概略的に示すように、工場設備100は燃焼ガス源110を備えており、ここから排煙が、任意の一次NOx削減システム115、その後、任意の排煙脱硫ユニット120に送られ、続いて、直接接触冷却装置130、そしてNOxスクラバー140へ送られる。当然ながら、節約装置、空気加熱装置、集粒装置、ファン(図1には示さず)などの構成部材を追加してもよい。使用時の一次NOx削減システムは、典型的には、燃焼制御装置(例えば、多段燃焼SNCR、及び/またはSCR設備)を備えている。排煙脱硫ユニット120は、天然ガスの燃焼から発生するガスなどの二酸化硫黄、塩酸、及び類似の酸性ガスを含有しない燃焼ガスには必要ない。NOxスクラバー140の下流には、アミン溶剤を用いる二酸化炭素吸着装置150が設けられている。吸着装置150が煙突160に送られる浄化された排ガスを生成する一方、濃厚なアミン溶剤が、吸着装置150でさらに二酸化炭素を吸着するための希薄なアミンを生成するアミン再生ユニット170に送られてここで再生される。別の実施例においては、NOxスクラバー140は、直接接触冷却装置130の前に位置している。本願で用いられる場合、そうでないという記載がない限り、「接続される」という用語は、直接接続(互いに接続された2つの部材が互いに接触している)及び間接接続(2つの部材の間に少なくとも1つの別の部材が介在している)の両方を含むことを意図している。従って「〜と接続される」及び「〜に接続される」は同義で用いられる。
NOxスクラバー140は複数の反応剤を用いるように構成されていてもよい。特に、マグネシウム、カリウム、アンモニウム、またはナトリウムの水酸化物または炭酸塩、あるいはNOx除去に効果的な他の可溶性の高い強アルカリを用いることができる。カリウムまたはアンモニウムの水酸化物の場合は、肥料生成物、硝酸カリウムまたは硝酸アンモニウムが生成される。NOの除去を目的とする場合は、スクラバーを、苛性ソーダまたは過酸化水素または他の酸化剤、あるいはNOを吸収したり、結合または反応したりすることで知られている他の反応剤を用いるよう構成することもできる。よって、NOxスクラバーは、典型的には、比較的高いpHで作動するということが理解されるべきである。NOxスクラバーにおける溶剤にとって特に好ましくは、pH8.0以上、より典型的にはpH9.0以上、最も典型的にはpH10.0以上である。当然ながら、NOxスクラバーにおける溶剤は、適宜バッチモードで連続して再生または提供されてもよいことも理解されるべきである。あるいは、NO除去は、種々のNO吸着剤によって実行され、あるいはこれらを追加してもよいことが理解されるべきであり、特に好適な吸着剤は、黒鉛の酸化物及びその誘導体(例えば、金属有機構造体改質黒鉛)、カーボンナノチューブ、銀エアゾール、アルミノケイ酸ゼオライト、及び/またはナノ細孔分子バスケット吸着剤である。
燃焼源に関して、本願が意図する方法及び装置は、多くの燃焼源、実際には、二酸化炭素を含有する燃焼ガスを生成し、その燃焼ガスから二酸化炭素を除去することを必要とするほぼすべての燃焼源で実施することができるということがさらに理解されるべきである。例えば、石炭発電所、天然ガス発電所、石炭ガス化複合発電所、紙パルプ製造、採鉱、精製、鉄鋼産業などは、一般的にNOx化合物及び二酸化炭素を含有する燃焼ガスを生成する。一般的に、発電所や他の燃焼ガス源によって、一日あたり百万標準立方フィート(MMscfd)の数千倍の体積の燃焼ガスが生成される。燃焼は、典型的には窒素含有量の多い空気によって行われるが、これにより、かなりの量のNO、NO、N、硝酸、及び他のNOx種が生成されることになる。種々の燃焼プロセスによって生成されたガスの組成は異なってもよいが、約70〜80%の窒素(N)量を含有することが多い。典型的なNOx濃度は50〜150ppmとなり、二酸化硫黄などの硫黄化合物は、180〜2000ppmかそれ以上の場合もある。さらに、石炭発電所におけるNOx組成は、一般的に、NOが95%であり、残りの5%のNOx化合物は、ほとんどがNOからなり、わずかな量の硝酸、NO、Nなどを含有する。
燃焼ガスの温度は400℃の高温になり得るため、かなりの冷却が必要となる。従って、直接接触冷却装置(DCC)を設けて、運転可能な温度までガスを冷却して後続の燃焼ガスの清浄化が行えるようにしてもよい。さらに、SOやSOなどの有害な硫黄化合物をガスから除去するために、DCCは単独で用いてもよいし、排煙脱硫システム(FGD)と共に用いてもよい。FGDシステムは燃焼ガスの硫黄含有量を減らすには有益であるが、多くのFGDシステムは、硫黄化合物を標的とするために、石灰石または他の化合物を用いており、わずかに酸性の状態で作動しているため、これらのプロセスのすべてまたはほとんどすべてにおけるpHは、NOやNOなどのNOx化合物の除去を目標とした場合には効果を持たない。NOx化合物を除去するためには、pH8.0より上などのもっと高いpHが必要である。従って、本発明は、アミン溶剤を用いる二酸化炭素吸着装置に導入される前に燃焼ガスからNOx化合物を容易に除去するために、pH8.0以上、より好ましくは9.0以上、さらに好ましくはpH10.0以上のNOxスクラバーを用いて、吸着装置からのニトロアミン排出を1ppb以下にまで削減する方法及びシステムを提供するものである。本発明の課題を限定するものではないが、一般的に、スクラバー140に導入される燃焼ガスの圧力は200inwg以下、より典型的には5〜50inwgであることが好ましく、スクラバー140がファンやブロアーの上流に設けられる場合などにおいては、圧力はわずかに負圧であってもよい。
さらに別の形態においては、NOxスクラバーが、直接接触コンデンサ及び/または排煙脱硫ユニットと機能的に一体化されていてもよいことが理解されるべきである。実施形態に関わらず、アルカリ溶液濃度及び/または溶剤循環率は、NOxが望ましい程度に除去されるよう十分なものであることが指摘される。最も典型的には、濃度及び/または循環率は、アミン吸着装置が100ppb未満、より典型的には10ppb未満、最も典型的には1ppb未満のニトロアミン化合物を排出するよう調節される。さらに、NOxスクラバーが、1つまたは複数のステージを有するように構成されることを意図していてもよく、これは、従来技術で公知の接触装置をさらに備えていてもよいし、備えていなくてもよい。
下流の二酸化炭素吸着装置及び溶剤再生装置に関して、二酸化炭素を捕集するためのアミン溶剤を用いていれば、あらゆる公知のシステム及び方法が本願の使用に適切であるとみなされることが理解されるべきである。従って、向流型接触吸着装置は、パッキング部材を備えていても備えていなくても適切と思われる。同様に、溶剤再生カラムは、典型的には再沸器または他の蒸気源を有しているが、ストリップカラム及び/または亜大気圧で作動するカラムが追加されていてもよい。
上述したこと以外にも、本願の発明概念から逸脱しない範囲において、さらに多くの改変が可能であることが、当業者には明らかであろう。従って、本願の発明の課題は、添付の請求の範囲における場合を除いて、限定されるものではない。さらに、明細書及び請求の範囲の両方を解釈する際には、すべての用語は、文脈と一致する、可能な限り最も広い意味で解釈されるべきである。特に、「〜含む(comprises、comprising)」という用語は、非制限的に、要素、構成部材、または工程に言及するものであり、言及された要素、構成部材または工程は、明確に引用されていない他の要素、構成部材、または工程とともに存在、または使用、または組み合わせてもよいことを示唆するものとして解釈されるべきである。明細書の請求の範囲が、A、B、C、・・・及びNからなる群から選択される何かの少なくとも1つに言及している場合は、AとN、BとNなどではなく、その群から1つの要素のみを要件とするものとして解釈されるべきである。

Claims (20)

  1. 燃焼ガスが処理される二酸化炭素吸着装置からのニトロアミン排出を削減する方法であって、
    プレクリーン燃焼ガスを生成するよう構成されたNOxスクラバーを用いて、前記燃焼ガス中のNOx化合物を所定濃度まで選択的に除去する工程、及び、
    アミン溶剤を用いる二酸化炭素吸着装置内において前記プレクリーン燃焼ガスから二酸化炭素を除去する工程を含み、
    前記NOxスクラバーにおけるNOx化合物の前記所定濃度が、前記二酸化炭素吸着装置からのニトロアミン排出が100ppb以下になるように設定される方法。
  2. 前記燃焼ガスから前記NOx化合物を選択的に除去する工程が、pH8.0以上で実施される請求項1に記載の方法。
  3. 前記燃焼ガスから前記NOx化合物を選択的に除去する工程が、pH9.0以上で実施される請求項1に記載の方法。
  4. 前記燃焼ガスから前記NOx化合物を選択的に除去する工程が、pH10.0以上で実施される請求項1に記載の方法。
  5. 前記燃焼ガスから前記NOx化合物を選択的に除去する工程が、酸化剤を用いて実施される請求項1に記載の方法。
  6. 前記NOxスクラバーが、直接接触冷却器または排煙脱硫システムの構成部材である請求項1に記載の方法。
  7. 前記NOxスクラバーが、前記プレクリーン燃焼ガス中のNO濃度を0.1ppm以下に削減する請求項1に記載の方法。
  8. 前記所定濃度が、前記吸着装置からのニトロアミン排出が1ppb以下になるように設定される請求項1に記載の方法。
  9. 燃焼ガスが処理される二酸化炭素吸着装置からのニトロアミン排出を削減する方法において、その改良が、燃焼ガス中のNOx化合物が所定濃度まで削減されるよう前記燃焼ガスからNOx化合物を選択的に除去してプレクリーン燃焼ガスを生成し、その後、アミン溶剤を用いる二酸化炭素吸着装置内の前記プレクリーンガスから二酸化炭素を除去する工程からなり、前記所定濃度が、前記二酸化炭素吸着装置からのニトロアミン排出を100ppb以下に削減するに十分なものである方法。
  10. 前記燃焼ガスから前記NOx化合物を選択的に除去する工程が、pH9.0以上で実施される請求項9に記載の方法。
  11. 前記燃焼ガスから前記NOx化合物を選択的に除去する工程が、pH10.0以上で実施される請求項9に記載の方法。
  12. 前記燃焼ガスから前記NOx化合物を選択的に除去する工程が、酸化剤を用いて実施される請求項9に記載の方法。
  13. 前記燃焼ガスから前記NOx化合物を選択的に除去する工程が、前記プレクリーン燃焼ガス中のNO濃度を0.1ppm以下に削減する請求項9に記載の方法。
  14. 前記所定濃度が、前記吸着装置からのニトロアミン排出を1ppb以下に削減するに十分なものである請求項9に記載の方法。
  15. 燃焼ガスが処理される二酸化炭素吸着装置からのニトロアミン排出を削減する装置であって、前記燃焼ガスがNOx化合物と二酸化炭素を含有し、前記燃焼ガスから、NOx化合物が所定濃度まで選択的に除去されるように構成されたNOxスクラバーと、アミン溶剤を用いるよう構成された二酸化炭素吸着装置とを含む装置において、前記燃焼ガスが、前記二酸化炭素吸着装置を通過する前に前記NOxスクラバーを通過し、前記所定濃度が、前記二酸化炭素吸着装置からのニトロアミン排出を100ppb以下に削減するに十分であるように構成される装置。
  16. 前記NOxスクラバーがpH8.0以上で作動するよう構成される請求項15に記載の装置。
  17. 前記NOxスクラバーが酸化剤で作動するよう構成される請求項15に記載の装置。
  18. 前記NOxスクラバーが、前記燃焼ガス中の前記NOx化合物を0.1ppm以下に削減するよう構成される請求項15に記載の装置。
  19. 前記NOxスクラバーが、直接接触冷却器または排煙脱硫システムの構成部材である請求項15に記載の装置。
  20. 前記所定濃度が、前記吸着装置からのニトロアミン排出を1ppb以下に削減するに十分なものである請求項15に記載の装置。
JP2014543541A 2011-11-21 2012-11-20 二酸化炭素吸着プロセスにおけるニトロアミン生成の防止 Expired - Fee Related JP6285364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/301,625 US8414852B1 (en) 2011-11-21 2011-11-21 Prevention of nitro-amine formation in carbon dioxide absorption processes
US13/301,625 2011-11-21
PCT/US2012/066092 WO2013078221A1 (en) 2011-11-21 2012-11-20 Prevention of nitro-amine formation in carbon dioxide absorption processes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015504367A true JP2015504367A (ja) 2015-02-12
JP6285364B2 JP6285364B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=47999187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543541A Expired - Fee Related JP6285364B2 (ja) 2011-11-21 2012-11-20 二酸化炭素吸着プロセスにおけるニトロアミン生成の防止

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8414852B1 (ja)
EP (1) EP2782660A4 (ja)
JP (1) JP6285364B2 (ja)
CN (1) CN104364002A (ja)
AU (1) AU2012340716B2 (ja)
CA (1) CA2856515C (ja)
WO (1) WO2013078221A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015068345A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 アルストム テクノロジー リミテッドALSTOM Technology Ltd ガスタービンシステムのための排ガス処理方法及び排ガス処理アセンブリ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2481466A1 (de) * 2011-01-31 2012-08-01 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Aufreinigen eines mit Nitrosamin verunreinigten Produktes einer Prozessanlage
US8882896B2 (en) * 2011-12-02 2014-11-11 Fluor Technologies Corporation Multi-directional outlet transition and hood
EP2642097A1 (de) * 2012-03-21 2013-09-25 Alstom Technology Ltd Verfahren zum Betrieb einer Gasturbine sowie Gasturbine zur Durchführung des Verfahrens
CA3010607A1 (en) * 2016-01-08 2017-07-13 Earth Technologies Usa Limited Combustion gas removal from flue gas using coal derived mineral matter
US9919266B2 (en) 2016-01-14 2018-03-20 Fluor Technologies Corporation Systems and methods for treatment of flue gas
JP2019512662A (ja) * 2016-03-31 2019-05-16 インベンティーズ サーマル テクノロジーズ インコーポレイテッド 温度変動吸着式ガス分離

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52138053A (en) * 1976-05-14 1977-11-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Removal of nitrogen oxide in exhaust gas
JPS6168126A (ja) * 1984-09-10 1986-04-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 湿式排煙脱硫・脱硝方法
JPH08168638A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃焼排ガス中の炭酸ガスと窒素酸化物を除去する方法
JPH11137959A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Mitsubishi Materials Corp 窒素酸化物の除去方法とその装置
JP2001025635A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Sayama:Kk 廃ガス中のNOx除去装置
JP2001129355A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd チオ硫酸塩脱硝法における吸収液濃度の制御方法
JP2001137657A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理装置及び処理方法
JP2001259370A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排ガス処理方法および装置
JP2002095925A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 窒素酸化物除去液およびこれを用いた窒素酸化物除去方法
JP2002239340A (ja) * 2001-02-16 2002-08-27 Takashima Shoji:Kk 有害物質排気からの有害物質の除去方法及び装置
JP2004361107A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Takehiko Morimoto 燃焼排ガスのco濃度の測定装置および測定方法
JP2005040683A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Kansai Electric Power Co Inc:The 二酸化窒素と二酸化炭素の除去方法及びその装置
JP2006263676A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fujikasui Engineering Co Ltd 燃焼廃ガス浄化システム
JP2008264770A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 低濃度NOxの除去方法
JP2010501343A (ja) * 2006-08-28 2010-01-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 燃焼排ガスからの二酸化炭素の除去
WO2010102877A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Aker Clean Carbon As Method and plant for amine emission control
WO2011100801A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Solvent treatment process

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07246313A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃焼排ガス中の二酸化炭素と硫黄酸化物を除去する方法
JPH08108042A (ja) * 1994-10-14 1996-04-30 Tatsuyasu Nishimura 排煙の脱硫、脱硫・脱硝、脱硫・脱硝・二酸化炭素除去方法及び装置、並びにこれに用いる触媒、吸収剤
US7056482B2 (en) * 2003-06-12 2006-06-06 Cansolv Technologies Inc. Method for recovery of CO2 from gas streams
US7514053B2 (en) 2005-04-21 2009-04-07 Envirosolv Energy Llc Method for removing sulfur dioxide, mercury, and nitrogen oxides from a gas stream
WO2006125190A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Cv Therapeutics, Inc. A1 adenosine receptor agonists
US7384616B2 (en) * 2005-06-20 2008-06-10 Cansolv Technologies Inc. Waste gas treatment process including removal of mercury
CN1772346A (zh) * 2005-11-05 2006-05-17 辽河石油勘探局 烟道气脱硫脱硝除尘装置及方法
CN101314102A (zh) * 2008-05-30 2008-12-03 西安热工研究院有限公司 燃煤电厂烟气中二氧化碳捕集方法和装置
CN101422691B (zh) * 2008-11-20 2011-12-07 武汉凯迪电力环保有限公司 燃煤烟气多污染物脱除工艺及其设备
JP5392676B2 (ja) * 2009-06-11 2014-01-22 公立大学法人大阪府立大学 排気ガスの処理方法および処理装置
CN201748434U (zh) * 2010-06-01 2011-02-16 许泉兴 垃圾焚烧处理装置
US8323602B2 (en) * 2010-07-08 2012-12-04 Air Products And Chemicals, Inc. Treatment of flue gas from an oxyfuel combustion process
US8282901B2 (en) * 2010-07-08 2012-10-09 Air Products And Chemicals, Inc. Integration of catalytic CO2 oxidation and oxyfuel sour compression
CN102179151A (zh) * 2011-03-31 2011-09-14 四川鑫星铝业有限责任公司 一种铝熔炼炉烟气碱液湿法净化技术

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52138053A (en) * 1976-05-14 1977-11-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Removal of nitrogen oxide in exhaust gas
JPS6168126A (ja) * 1984-09-10 1986-04-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 湿式排煙脱硫・脱硝方法
JPH08168638A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃焼排ガス中の炭酸ガスと窒素酸化物を除去する方法
JPH11137959A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Mitsubishi Materials Corp 窒素酸化物の除去方法とその装置
JP2001025635A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Sayama:Kk 廃ガス中のNOx除去装置
JP2001129355A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd チオ硫酸塩脱硝法における吸収液濃度の制御方法
JP2001137657A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理装置及び処理方法
JP2001259370A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排ガス処理方法および装置
JP2002095925A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 窒素酸化物除去液およびこれを用いた窒素酸化物除去方法
JP2002239340A (ja) * 2001-02-16 2002-08-27 Takashima Shoji:Kk 有害物質排気からの有害物質の除去方法及び装置
JP2004361107A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Takehiko Morimoto 燃焼排ガスのco濃度の測定装置および測定方法
JP2005040683A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Kansai Electric Power Co Inc:The 二酸化窒素と二酸化炭素の除去方法及びその装置
JP2006263676A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fujikasui Engineering Co Ltd 燃焼廃ガス浄化システム
JP2010501343A (ja) * 2006-08-28 2010-01-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 燃焼排ガスからの二酸化炭素の除去
JP2008264770A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 低濃度NOxの除去方法
WO2010102877A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Aker Clean Carbon As Method and plant for amine emission control
WO2011100801A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Solvent treatment process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015068345A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 アルストム テクノロジー リミテッドALSTOM Technology Ltd ガスタービンシステムのための排ガス処理方法及び排ガス処理アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2782660A4 (en) 2016-01-13
US8414852B1 (en) 2013-04-09
WO2013078221A4 (en) 2013-07-18
JP6285364B2 (ja) 2018-02-28
AU2012340716A1 (en) 2014-06-12
AU2012340716B2 (en) 2017-03-30
CA2856515C (en) 2020-03-10
WO2013078221A1 (en) 2013-05-30
CN104364002A (zh) 2015-02-18
CA2856515A1 (en) 2013-05-30
EP2782660A1 (en) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6285364B2 (ja) 二酸化炭素吸着プロセスにおけるニトロアミン生成の防止
EP1806171B1 (en) Method for recovery of CO2 and SO2 from gas streams
AU2011259879B2 (en) Exhaust gas treatment system and method
EP2578298B1 (en) Exhaust gas processing method
AU2011259877B2 (en) Exhaust gas treatment system and method
CA2877611C (en) Air pollution control apparatus
JP7062509B2 (ja) 炭素捕捉
JP2004524147A (ja) 二酸化炭素回収プラント
AU2011259873B2 (en) Air pollution control system and method
JP2016515930A5 (ja)
JP2001025628A (ja) 希薄燃料から二酸化炭素を回収するためのシステム
AU2012297099A1 (en) Method and device for extracting highly volatile degradation products from the absorbent loop of a CO2 separation process
WO2022235664A3 (en) Systems and processes for removal of carbon dioxide (co2) from co2-containing gases using alkali metal adsorbents
AU2010252820B2 (en) Scrubbing a gas containing nitrogen oxides
JP6379339B2 (ja) ガス浄化方法
JP4382770B2 (ja) 二酸化炭素の精製方法
JP6918718B2 (ja) 酸性ガス回収装置および酸性ガス回収方法
EP2987550B1 (en) Method for nox removal
KR20150036067A (ko) 니트로사민의 형성이 감소되는 이산화탄소 흡수용 세척 용액
KR102089372B1 (ko) 산성가스 흡수제 조성물 및 이를 이용한 산성가스 포집 방법
JP5816059B2 (ja) 圧力スイング吸着法によるco2の分離方法
JP2007175595A (ja) 排ガス処理設備及び排ガス処理方法
JP2009078257A (ja) ガス処理方法およびガス処理設備
WO2010080022A1 (en) Process and apparatus for removing ethylene from a flue gas mixture
CZ28872U1 (cs) Technologický systém pro záchyt CO2 ze spalin na bázi pevného sorbentu

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170822

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6285364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees