JPS6168126A - 湿式排煙脱硫・脱硝方法 - Google Patents

湿式排煙脱硫・脱硝方法

Info

Publication number
JPS6168126A
JPS6168126A JP59188005A JP18800584A JPS6168126A JP S6168126 A JPS6168126 A JP S6168126A JP 59188005 A JP59188005 A JP 59188005A JP 18800584 A JP18800584 A JP 18800584A JP S6168126 A JPS6168126 A JP S6168126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
electron beam
waste gas
ozone
sox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59188005A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsugu Tsugawa
津川 博次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP59188005A priority Critical patent/JPS6168126A/ja
Publication of JPS6168126A publication Critical patent/JPS6168126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はボイラ、化学装置などから排出される排ガス中
のSOx 、NOxを除去する湿式排煙脱硫、12硝装
置に関し、特に吸収塔では除去しにくいNOを除去する
湿式排煙ms・脱硝方法に関するものである。
[従来の技術] ボイラ、化学装置tなどから排出される排ガス中のSO
X、NOXを脱硫、脱硝する場合、SOX及びNO2(
二酸化窒素)は比較的容易に除去できるが、No(−酸
化窒素)は水或いはアルカリに溶けにくいため、湿式吸
収塔で除去することが困難である。
従来、このNoを除去するために無声放電方式によるオ
ゾン発生機で空気中の02 (酸素)を酸化して03 
(オゾン)とし、これを排ガス中に注入してガス中のN
OをNO2に酸化(NO+03→NO2+02)し、そ
の排ガスを吸収塔に導入してアルカリ洗浄によりSOX
 1NO2を吸収除去づ゛るオゾン酸化吸収還元法や、
排ガス中にNH3(アンモニア)を注入したのら、その
ガスに電子線を照射して802 、Noを酸化し、同時
にNト11と反応させて硫安、硫硝安の粉体にしたのち
、その粉体を電気集塵11r捕集する電子線照射法など
が知られている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら前者のオゾン酸化吸収還元法においては無
声放電によるオゾン発生段のコストが高く、使用電力に
よるオゾン発生のコストが高く、使用Tihカ太キ’v
’ (25〜30Kw / Kg03 )問題があり、
また後者の電子線照射法は、排ガスの全てを反応器内に
通して電子線を照射するため、反応器が大型となると共
に電子線の照射効率が悪くなる問題がある。またその反
応器の後流に電気束M機を必要とする問題がある。
[発明の目的] 本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、排ガス
中のNoを少ない消費電力で酸化できると共にその排ガ
ス中のSOx、NOxを効率よく除去できる湿式排煙脱
硫・脱硝方法を提供することを目的とする。
[発明の概要] 本発明は、排ガス中のNOx 、SOxを湿式吸収塔で
吸収除去する湿式排煙脱硫・脱硝方法において、電子線
照射反応器内に空気を導入すると共に、その空気に電子
線を照射してオゾン、酸素原子を生成し、その生成した
オゾン、酸素原子を排ガス中に注入してu1ガス中のN
OをNO2に酸化したのら、その排ガスを湿式吸収塔に
導入して脱硫、脱硝を行なうもので、空気に電子線を照
射してオゾン、酸素原子を生成するため、従来の無声放
電式のオゾン発生段に比してNoを酸化させるための電
力が少なくてすみ、かつ空気に電子線を照射するので、
その反応器を小型化でき、しかもNOを酸化後の排ガス
は3Qx 、NO2だけとなるので吸収塔でこれらを容
易に吸収除去できるものである。
[実施例] 以下本発明に係る湿式排煙脱硫、脱硝方法の好適一実施
例を添付図面に基づいて説明する。
添付図面は本発明の方法を実施する装置を示し、図にお
いて、1はボイラなどのガス発生源、2はガス発生源1
にダクト3を介して接続された除しん冷部器で、循環ポ
ンプ4及びそのポンプ4に接続された洗浄水配管5によ
り、洗浄水を冷却器2内に噴射して排ガス中のダスト分
を除去すると共に排ガスを冷却づる。この除じ/ν冷f
Jl器2のガス出口にダクト6を介して湿式吸収塔7が
接続される。湿式吸収塔7はタンク8内の吸収液(炭酸
カルシウム水溶液、カセイソーダ水溶液等)を循環ポン
プ9より吸収液配管10を介してその吸収液が噴射循環
される。
除しん冷却器2と吸収塔7間のダクト6にはそのダクト
6内の排ガス中にオゾン、酸素原子を注入する電子線照
射反応器11が接続される。
電子線照射反応器11には空気注入管12が接続される
と共に、その注入管12から供給される空気に電子線を
照射すべく電子加速器13が設けられ、その照射により
生成したオゾン、酸素原子をダクト6内の排ガス中に注
入すべく酸化用空気配管14が接続される。
なお、図中、15は吸収塔7の排ガスの排気ダクトであ
る。
ガス発生源1からの排ガスは、除じん冷却器2内に導入
され、そこで冷却器2内に噴射される洗浄水により排ガ
ス中のダストが除去されると共に適当な4度(100℃
以下)に冷7JIされダク1−6内に流れる。
一方、電子線照射反応器11には空気注入管12がら空
気が供給され、この空気に電子加速器13からの電子線
が照射される。この照射により空気中、の酸素はオゾン
と酸素原子とになる。このオゾンと酸素原子を含む空気
が酸化空気用配管14からダクト6内を流れる排ガス中
に注入される。
排ガス中のNoはオゾンと酸素原子により酸化されてN
O2となり後流の湿式吸収塔7内に流れ込む吸収塔7内
では吸収液が噴射循環され、その吸収液により排ガス中
のSOx 、NOxが吸収除去され、排ガスは清浄ガス
として排気管15から排気される。吸収塔7内に導入さ
れる排ガス中にはNoが含まれずSOxとNo2だけと
なるので吸収液で容易に吸収除去される。
従来の無声放電式オゾン発止の場合は空気中の02を下
式のようにオゾン化する。
02 +e −)  2Q十e       ・・・ 
(1)○2 十〇(十M)−謝Ox  (+M)  ・
・・【2)この(2)式で生成したオゾンがガス中のN
Oと下式のように反応する。
NO+〇3→NO2+02    ・・・ (3)一方
、本発明においては空気中に電子線を照射することによ
り空気中の酸素・窒素を02 、02 。
N2 、 N2 、にし、これにより下式のように各々
酸素原子を生成する。
N2 +02→N2 +02     ・・・ (/I
)02→20          ・・・ (5)02
 +e→2o        ・・・ [F])02十
02→20+02     ・・・ (7)この(5)
〜(7]式で生じた酸素原子は酸化性に富んだ活性種で
あり、あるものは酸素と反応してオゾンになるものもあ
り、これらオゾンや酸素原子が徘ガス中に注入されるこ
とにより下式のようにNoと反応する。
NO+Oz →NO2+02    ・−・ IB+N
O+O−+NO2−−−+9+ 従って(1)〜(3)に示した従来の無声放電式のオゾ
ン発止によるNoの酸化に比べて本発明におtプる空気
の電子照射によるオゾンと酸素原子によるNoの酸化の
方が極めて少ない消費電力ですむ。
また従来の電子線照射反応器のように排ガス中に電子線
を照射するのに比べて本発明における電子線照射反応器
11は空気を対象とするため、従来のものより酸素濃度
が桁ちがいに大きく、かつ小型化が可能となるため、そ
のエネルギ効率は良くなり、使用電力の消費も少なくす
ることができる。
[発明の効果] 以上詳述してぎたことから明らかなように本発明によれ
ば次のごとき優れた効果を発揮する。
(1)  空気に電子線を照射してオゾンと酸素原子を
生成するので、従来の無声放電に比べてNoを酸化させ
るための消費電力を半減することができる。
+21  Tl子線照射反応器は空気を導入してオゾン
、酸素原子を生成するだけなので小型化でき、そのエネ
ルギー効率が一ヒ昇する。すなわち電子線照射距離が大
きい場合には減衰が大きくなるが、小型化すればその減
衰量が少なくてすむ。
(3)NOを酸化したのち湿式吸収塔で脱硫・脱硝する
のでその脱硫・脱硝効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明に係る湿式排煙脱硫・脱硝方法を実施
する装置の一例を示す図である。 図中、1はガス発生源、6はダクト、7は湿式吸収塔、
11は電子線照射反応器である。 特許出願人  石川島播磨重工業株式会社代理人弁理士
  絹  谷  信  雄1−−−躬レス肩シLタヤ・ 6−−− ダクト 7−−− =1バ°yA―

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 排ガス中のNO_x、SOxを湿式吸収塔で吸収除去す
    る湿式排煙脱硫・脱硝方法において、電子線照射反応器
    内に空気を導入すると共にその空気に電子線を照射して
    オゾン、酸素原子を生成し、その生成したオゾン酸素原
    子を排ガス中に注入して排ガス中のNOをNO_2に酸
    化したのち、その排ガスを湿式吸収塔に導入することを
    特徴とする湿式排煙脱硫・脱硝方法。
JP59188005A 1984-09-10 1984-09-10 湿式排煙脱硫・脱硝方法 Pending JPS6168126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59188005A JPS6168126A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 湿式排煙脱硫・脱硝方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59188005A JPS6168126A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 湿式排煙脱硫・脱硝方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6168126A true JPS6168126A (ja) 1986-04-08

Family

ID=16215973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59188005A Pending JPS6168126A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 湿式排煙脱硫・脱硝方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6168126A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250933A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 Ebara Corp 電子線照射による排ガス処理方法および装置
JPS63287534A (ja) * 1987-05-21 1988-11-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガスの処理方法
KR100425550B1 (ko) * 2001-01-16 2004-04-03 학교법인 건국대학교 전자빔을 이용한 휘발성 유기화합물 제거시스템 및 그제거방법
WO2005065805A1 (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Osaka Industrial Promotion Organization 排気ガスの処理方法及び装置
JP2010061938A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Akitoshi Okino プラズマ温度制御装置及びプラズマ温度制御方法
JP2014511329A (ja) * 2011-02-15 2014-05-15 エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド 酸洗い溶液から硝酸を回収するためのシステムおよび方法
JP2015504367A (ja) * 2011-11-21 2015-02-12 フルーア・テクノロジーズ・コーポレイション 二酸化炭素吸着プロセスにおけるニトロアミン生成の防止

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250933A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 Ebara Corp 電子線照射による排ガス処理方法および装置
WO1987006494A1 (en) * 1986-04-24 1987-11-05 Ebara Corporation Method and device for flue gas treatment by irradiation with electron beams
US4915916A (en) * 1986-04-24 1990-04-10 Ebara Corporation Method of and apparatus for treating waste gas by irradiation with electron beam
US5015443A (en) * 1986-04-24 1991-05-14 Ebara Corporation Method of and apparatus for treating waste gas by irradiation with electron beam
JPH0365210B2 (ja) * 1986-04-24 1991-10-11
JPS63287534A (ja) * 1987-05-21 1988-11-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガスの処理方法
KR100425550B1 (ko) * 2001-01-16 2004-04-03 학교법인 건국대학교 전자빔을 이용한 휘발성 유기화합물 제거시스템 및 그제거방법
WO2005065805A1 (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Osaka Industrial Promotion Organization 排気ガスの処理方法及び装置
JP2010061938A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Akitoshi Okino プラズマ温度制御装置及びプラズマ温度制御方法
JP4611409B2 (ja) * 2008-09-03 2011-01-12 晃俊 沖野 プラズマ温度制御装置
JP2014511329A (ja) * 2011-02-15 2014-05-15 エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド 酸洗い溶液から硝酸を回収するためのシステムおよび方法
JP2015504367A (ja) * 2011-11-21 2015-02-12 フルーア・テクノロジーズ・コーポレイション 二酸化炭素吸着プロセスにおけるニトロアミン生成の防止

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU768213B2 (en) Process for removing NOx and SOx from exhaust gas
ES2365417T3 (es) Procedimiento para la descontaminación de una superficie de un componente o un sistema de una instalación nuclear que presenta una capa de óxido.
JP3272366B2 (ja) 排ガス処理システム
KR101767894B1 (ko) 질소 순환형 질소산화물 처리 시스템 및 방법
JPWO2008102708A1 (ja) 排気ガスの処理方法および処理装置
CN102908883A (zh) 一种烟气同时脱硫脱硝方法
CN105771600A (zh) 草木灰浆液对尾气中多污染物一体化脱除的方法及装置
CN105435603A (zh) 一种高效燃煤烟气处理方法及装置
JP2010269248A (ja) 排煙脱硫吸収装置及び排ガス処理方法
CN105435609A (zh) 一种燃煤烟气处理工艺及装置
CN105435633A (zh) 一种燃煤烟气处理工艺
CN105435604A (zh) 一种锅炉烟气处理方法
CN105498488A (zh) 一种烟气处理方法
JP2014128775A (ja) 排ガス処理設備およびこれを用いるガスタービン発電システム
CN110385038A (zh) 一种光催化氧化结合双循环吸收的烟气净化方法
CN105289228A (zh) 一种工业烟气协同脱硫脱硝方法
JPS6168126A (ja) 湿式排煙脱硫・脱硝方法
CN102371110B (zh) 一种烟气脱硫脱硝方法
JP5144967B2 (ja) 排ガス処理システム
KR102134129B1 (ko) Fe(Ⅲ)-EDTA 환원반응 및 Fe(Ⅱ)-EDTA-NO 재생용 활성탄 및 Fe(Ⅱ)-EDTA를 이용한 질소산화물 및 황산화물 제거 공정
CN110339710B (zh) 一种微波耦合紫外光催化氧化Hg0净化系统及方法
CN106512611A (zh) 火电厂锅炉烟气脱硫处理方法
JP3711490B2 (ja) Ho2ラジカルをso2酸化のラジカル連鎖反応におけるoh生成反応種とする排ガス中のso2の酸化処理方法および装置
CN106925117A (zh) 一种工业尾气氧化脱硝循环水中硝酸盐的脱除装置与方法
Jakubiak et al. The effect of ozone feeding mode on the effectiveness of NO oxidation