JP2015503849A - 選択的な領域粗化による制御されたled光出力 - Google Patents

選択的な領域粗化による制御されたled光出力 Download PDF

Info

Publication number
JP2015503849A
JP2015503849A JP2014550792A JP2014550792A JP2015503849A JP 2015503849 A JP2015503849 A JP 2015503849A JP 2014550792 A JP2014550792 A JP 2014550792A JP 2014550792 A JP2014550792 A JP 2014550792A JP 2015503849 A JP2015503849 A JP 2015503849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
roughened
region
light output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014550792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6535465B2 (ja
Inventor
マシージ ベネディクト
マシージ ベネディクト
パウル エス マルティン
パウル エス マルティン
ボリス ハラス
ボリス ハラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2015503849A publication Critical patent/JP2015503849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6535465B2 publication Critical patent/JP6535465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0008Devices characterised by their operation having p-n or hi-lo junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

発光素子の表面が、該表面の光抽出効率を向上させるために粗化されるが、粗化される領域の量が、望ましいレベルの光抽出効率を達成するように選択される。発光面の選択領域に対する粗化を制限するマスクを生成するため、光リソグラフィ手法が利用されても良い。粗化される領域の量が正確に制御されることができるため、該表面を粗化するために用いられる特定の工程に略依存せずに、光抽出効率が正確に制御されることができる。更に、望ましい発光出力パターンを実現するため、該表面の選択的な粗化が利用されても良い。

Description

本発明は、発光素子(LED)の分野に関し、特に該素子の光抽出効率を向上させる選択的に粗化された発光面を持つ発光素子に関する。
LEDの抽出効率を向上させるため粗化(roughening)された発光面を使用することは、種々のLED設計の一般的な側面である。粗化は、InGaN、AlInGaPシステム、フリップチップ接続、及び垂直薄膜構造を含む、種々のタイプのLED構造に適用され得る。
米国特許US7,875,533(「Package Integrated Thin Film LED, and Device」、John Epler、Paul Martin及びMichael Krames、2011年1月25日、参照により本明細に組み込まれたものとする)は、KOH手法を用いた光電子化学エッチング工程を利用して光抽出効率を向上させるための、LEDのGaN発光面の粗化を開示している。該エッチングの深さは、該発光素子の形成の間に成長させられたエッチング停止層を用いて制御される。同様に、米国特許出願公開US2010/0025717、米国特許出願公開US2009/0146170、米国特許出願公開US2008/0113463及び米国特許US7,749,782もまた、発光面を粗化することにより光抽出効率を改善するための手法を開示しており、ここで参照により本明細に組み込まれたものとする。
以上に参照した方法はそれぞれ、最大の光抽出を可能とし、しばしば元の粗化されていない表面の2倍の光の抽出を可能とする、略均一に粗化された表面を生成する。発光効率が継続的に増大する場合、光抽出効率を2倍にすることは、特定の用途において望ましくないものとなり得る。例えば、顧客の最大光束仕様に総光出力を制限すること、特定の規格に準拠すること、又は特定の照明効果を達成することが、望ましくなり得る。
各粗化方法については、例えば、結果としての粗化された表面の粗さ又はその他の態様を増大又は低減させるため、粗化工程のパラメータを変化させることのような、粗化の特性を変化させることにより、光抽出効率を変化させることが可能となり得る。しかしながら、カスタマイズされた工程を開発するコストは過大となり得るものであり、実現可能な制御可能な効率の範囲は限られ、又は該工程における分散に影響され得る。
発光素子の光抽出効率を信頼性高く及び/又は安価に制御することが可能であることが有利となり得る。また、発光素子の表面を粗化するために使用される工程に影響せずに、及び/又は該工程に影響されずに、該発光素子の光抽出効率を制御することが可能であることが有利となり得る。
これらの問題に好適に対処するため、本発明の一実施例においては、光抽出効率を向上させるために発光素子の表面を粗化するため従来の手法が使用されるが、粗化された領域の量が、所望のレベルの光抽出効率を達成するように選択される。発光面の領域を選択するため、粗化を制限するマスクを生成するために、光リソグラフィ手法が利用され得る。粗化される領域の量が正確に制御されることができるため、表面を粗化するために使用された工程に略依存せずに、光抽出効率が正確に制御されることができる。加えて、表面の選択的な粗化は、所望の発光出力パターンを実現するために利用され得る。
本発明は、添付図面を参照しながら、例として更に説明される。
図面を通して、同一の参照番号は、同様の又は対応する特徴又は機能を示す。図面は説明の目的のため含まれるものであり、本発明の範囲を限定することを意図したものではない。
発光素子の発光面を粗化することにより発光素子の光抽出効率を向上させるための先行技術の工程の例を示す。 発光素子の発光面を粗化することにより発光素子の光抽出効率を向上させるための先行技術の工程の例を示す。 発光素子の発光面を粗化することにより発光素子の光抽出効率を向上させるための先行技術の工程の例を示す。 発光素子の発光面の選択領域を粗化することにより発光素子の光抽出効率を向上させるための工程のフロー図の例を示す。 光抽出効率と発光面における粗化された領域の割合との間の関係の例を示す。 選択的な粗化された発光面のパターンの例を示す。 選択的な粗化された発光面のパターンの例を示す。 選択的な粗化された発光面のパターンの例を示す。 選択的な粗化された発光面のパターンの例を示す。
以下の説明においては、限定ではなく説明の目的のため、本発明の概念の完全な理解を提供するため、特定の構成、インタフェース、手法等といった特定の詳細が開示される。しかしながら、本発明は、これら特定の詳細から逸脱した他の実施例で実施化され得ることは、当業者には明らかであろう。同様に、本明細書の内容は、図面に示された実施例に向けたものであり、請求項に明示的に含まれる限定を超えて請求される発明を限定することを意図したものではない。簡便さ及び明確さの目的のため、不必要な詳細によって本発明の説明を不明瞭としないように、よく知られた装置、回路及び方法の詳細な説明は省略される。
図1A乃至1Cは、発光素子110の発光面115を粗化することにより、該発光素子の光抽出効率を向上させるための、先行技術の工程の例を示す。本開示の目的のため、該素子の発光面115は、該素子内で生成された光を発することが可能な該素子の面の一部であるとみなされる。接点又はその他の構造により被覆された部分のような、光を発することができない該素子の表面の部分は、発光面ではない。説明の容易化のため、発光面115は該素子110の上面全体として示されているが、光が発せられない、それ故それ自体は発光面の一部ではない、上面の領域もあることがあり得る。
図1Aは、当該工程についてのフロー図の例を示す。発光素子110は、本分野において知られた種々の工程のいずれかにより生成されても良く、GaN、AlInGaP又はその他の材料を含んでも良い上面を含む。表面の材料と素子110の外部の材料(空気又は後続して塗布されるエポキシ又はその他の材料であり得る)との間の屈折率の差により、略平坦な上面において、該素子110内に生成された光のかなりの量が表面115から内部反射され、続いて素子110内でかなり吸収される。
素子110から抽出される光の量を増大させるため、発光面115が粗化されて、光抽出効率を改善する。粗化された表面185を持つ素子180を生成するために、例えばプラズマエッチング、湿式化学法、光電子化学法(PEC)、レーザ及びその他の方法を含む、幾つかの工程150が利用され得る。エッチング工程の例は、例えば100乃至1000Wの高いバイアス電力、及びAr、O、HBr、Cl、BCl、SiC、SFのようなエッチング気体の導入を用いた、誘導結合プラズマエッチングシステムを含み得る。参照の容易化のため、以下「エッチング」なる語は、発光素子110に対して粗化された表面185をもたらし、粗化された表面を持つ発光素子180を製造する、いずれの方法を示すためにも用いられる。
図1B及び1Cは、プラズマエッチングされた発光素子180の、粗化された表面185の例を示す。発光面185と素子180の外部の物質との間の不規則な界面は、光ビームが内部反射により素子180内に「トラップ」される可能性を低下させ、それにより粗化された表面185から抽出される光の量を増大させる。素子110の発光面115を粗化することによる光抽出の倍増は、珍しいものではない。
上述したように、説明の容易化のため、発光面115は素子110の上面に亘って延在するものとして示されているが、該上面は、接点領域のような、発光面115の一部ではない領域を含み得る。同様に、粗化された表面185は素子180の上面に亘って延在するものとして示されているが、当該開示の目的のため、粗化された表面185は、発光面115の粗化に対応する。即ち、上述した発光面115に含まれない素子110の上面の部分は、これら部分がエッチング工程150により粗化されているか否かにかかわらず、粗化された表面185には含まれていない。
上述したように、幾つかの用途においては、素子180が生成することが可能なだけの光ではなく、特定の量の光を生成することが望ましい。素子180を製造するために使用される手法が、望ましい光の量よりも多くの量の光を生成することが可能な素子180を製造することが可能であると仮定すると、達成可能な最大光出力よりも少ない量だけの光を生成するように、1つ以上の製造工程のパラメータが調節されても良い。例えば、生成される光のより多くが素子180内で吸収されるようにすることにより、若しくは表面185に到達する光のより多くが内部反射されるようにすることにより、又はこれらの両方により、素子180の表面115に到達する光の量が低減させられても良い。
例えば、光抽出効率を低下させるために、エッチング化学物質にさらす継続時間、又はエッチング化学物質の濃度又は強度が調節されて、粗化の度合いを低減し、それにより、光が該素子の発光面を通って脱出することが可能となる前に、光が該素子内で吸収される確率を増大させても良い。上述した米国特許US7,875,533の工程が利用される場合には、表面の粗化の度合いを低減するため、例えばエッチング停止層の成長が制御されても良い。
即ち、該素子により生成される最大光出力を制御するため、エッチング工程のパラメータが「準最適」となるように調節され、該素子からの光抽出の効率を低減しても良い。しかしながら、準最適化されたエッチング工程により実現可能な正確さの度合い及び/又は制御の範囲は、望ましいレベルの光出力を提供するのに十分とならない場合があり、異なる用途のための異なるレベルの光出力に対して工程パラメータを変更することは、斯かる工程制御に関連する付加的な作業及びコストをもたらし得る。
本発明の実施例においては、粗化される表面領域の割合が制御され、望ましいレベルの光抽出効率を実現する。このようにして、工程パラメータが最適なレベルに維持されることができ、大きな範囲の正確な制御が達成され得る。即ち、該制御は、完全に粗化されていない表面によりもたらされる最小抽出効率から、完全に粗化された表面によりもたらされる最大抽出効率にまで亘り、工程の正確さが、表面のどの領域が粗化又は粗化されないものとして選択されるかについての正確さにより制御される。
図2は、素子の表面において粗化される領域の量に基づいて、発光素子の光出力を制御するための工程の例を示す。
発光素子110においてエッチング防止又はエッチング抑制パターン235を塗布するため、マスキング工程230が利用される。本分野において良く知られているように、例えば光リソグラフィやスクリーン印刷等を含む手法が、表面115において物質235のパターンを正確に生成するために利用可能である。パターン235を生成するために選択される材料は、後続して適用される特定のエッチング工程150に依存する。プラズマエッチング工程の例においては、従来のフォトレジスト材料が利用され得る。
幾つかの工程において、エッチング抑制パターン235が、エッチングが生成されるべき領域においてエッチング生成又はエッチング増強材料の「負の」パターンを生成することによっても生成され得ることを、当業者は理解するであろう。同様に、表面を選択的に粗化するために、レーザエッチングのような他の工程が利用されても良いことを、当業者は理解するであろう。
エッチング抑制材料235によりマスクされていない表面領域は、表面エッチング工程150を適用することにより粗化される。上述したように、粗化される領域の量に基づいて抽出効率が制御されるため、当該工程は従来のエッチング工程150自体に対する変更を必要としない。当該エッチング工程150は、パターン235により定義される領域においてのみ粗化された表面285を持つ発光素子280を生成する。
任意に、選択的に粗化された発光素子280から、いずれかの残余の物質を除去するために、仕上げ工程270が適用されても良い。フォトレジスト材料235を用いるプラズマエッチング工程の例においては、該フォトレジスト材料が除去されて、元の粗化されていない表面115の領域と粗化された表面285の領域とを持つ発光素子を生成しても良い。当該除去工程は、従来の湿式レジスト除去工程又はO灰化工程を利用することを含んでも良い。
粗化されていない領域115と粗化された領域285とを持つ発光素子280においては、これら領域115、285の相対的な割合により、光抽出効率が決定されることとなる。
表面の選択された領域のプラズマエッチングの例においては、抽出効率は、図3における線350により示されるように、粗化された表面領域の割合に対して略線形であることが分かっている。本例においては、光出力は、粗化されていない表面115を持つ元の発光素子110の光の量に対して正規化されている。本図に示されるように、完全に粗化された表面285は、粗化されていない表面115の2倍の光出力をもたらす。図3の355において示されるように、表面領域の4分の3(75%)が粗化された場合、光出力は、粗化されていない表面115の光出力の約1.75倍となる。
他の工程は、光出力320の量と粗化された領域310の割合との間の別の関係をもたらし得、斯かる関係は、粗化された領域の異なる割合を持つ素子の光出力をサンプリングすることにより容易に決定されることができる。光出力320と粗化された領域310との間の関係が決定されると、素子280の表面における領域115及び285の割合を正確に制御することにより、素子280の出力の正確な制御が容易に実現されることができる。
図4A乃至4Dは、選択的な粗化された発光面のパターンの例を示す。種々の粗化されたパターンのいずれもが、種々の光学的効果を実現しつつ、該表面から発せられる光の量を制御するために利用され得ることは、当業者は認識するであろう。
図4Aは、粗化された領域285と粗化されていない領域115とが垂直な帯状に配置された、素子の表面領域の例を示す。本例においては、粗化された領域の割合は約75%であり、図3の光出力320と粗化された領域310との間の線形な関係350の例においては、粗化の前の発光素子によりもたらされる光の量の約1.75倍である光出力をもたらす。
本例においては、粗化された領域285からの明るい光の帯がもたらされ、好ましくないものともなり得る。あまり認識可能ではないパターンを持つ望ましい割合の粗化された領域を持つ代替のパターンが定義され得ることは、当業者は理解するであろう。例えば、明確に識別可能な暗い粗化されていない帯115を伴う、図4Aの9本の明るい粗化された帯285の代わりに、人間の眼では識別できない対応する小さな暗い帯115を伴う、数百本の粗化された帯285が提供されても良い。
図4Bは、粗化された領域285と粗化されていない領域115との市松模様状の配置を示す。該パターンの例は、約50%の粗化された領域の割合をもたらし、図3の例においては、粗化の前の発光素子によりもたらされる光の量の約1.5倍の光出力をもたらす。領域285、115を市松模様に配置することにより、同じ割合の粗化された領域285を持つ帯のパターンに比べて、領域285上の明るい光と領域115上の暗い光との間のコントラストが、あまり目立たなくなる。図4Aの例におけるように、明確な領域285、115の数は、知覚可能な光学的異常を低減させるために増加させられても良い。
図4A及び4Bの例においては、粗化された領域285と粗化されていない領域115との配置によりもたらされる光出力パターンを目立たなくするための手法が存在する。幾つかの実施例においては、識別可能な光出力パターンが望ましいものともなり得る。
図4Cにおいては、粗化された領域285は、中央部の領域において明るくなり、中心からの距離が大きくなるにつれて漸進的に暗くなる光出力パターンをもたらすように配置され、スポットライト状のパターンをもたらす。輪285、115は、これら粗化された領域285と粗化されていない領域115との割合に基づいて、望ましい量の光出力をもたらすようなサイズとされる。
図4Dにおいて、粗化された領域285は、楕円形の光出力パターンを持つ、中心が明るいパターンをもたらすよう配置されている。
これらパターン4A乃至4Dは単に、望ましい光学的効果をつくり出しつつ、同時に発光面から発せられる光の量を制御するために、実質的にいずれのパターンもが利用され得ることを説明するために示されたものである。他のパターンも当業者には明らかであろう。例えば、図4C乃至4Dのパターンにおいて、該表面の中心における粗化されていないパターン285が図示されたようなものであっても良く、当該中心を越えた領域が、図4Bの市松模様配置のような、あまり知覚されないパターンであっても良い。同様に、マスクがグラフィック又は装飾的な画像を定義しても良い。
本発明は図面及び以上の記述において説明され記載されたが、斯かる説明及び記載は説明するもの又は例示的なものとみなされるべきであり、本発明は開示された実施例に限定されるものではない。
例えば、粗化されていない領域115から発せられる光の量を更に制限することにより、より大きな範囲の制御がもたらされる実施例で、本発明を実施することも可能である。即ち、図3において、光出力320と粗化される領域310との間の関係350が、完全に平坦な平面115から完全に粗化された表面185までの範囲をとると仮定された。しかしながら、粗化されていない表面の領域が不透明である場合には、光出力は、(不透明ではない)完全に平坦な表面115によりもたらされる光の量よりも少なくなるまで、光出力が低減され得る。斯かる不透明さは、図2の選択的にエッチングされた素子280の表面において幾つかの又は全てのマスク材料235を残すことにより実現され得る。
同様に、本発明は「粗化された」/「粗化されていない」マスク工程という二元論で提示されたが、特定の光学的効果をつくり出すため手法の組み合わせが利用されても良い。例えば、中央部が完全に粗化され、他の部分はより低い割合で粗化された、的型パターンを生成することによって、強制ガウスビームがもたらされても良い。粗化の変化は、複数段階の粗化工程を選択的に適用すること、種々の粗化−抑制材料を利用すること、種々の深さにおいてエッチング停止層を成長させること、等によってもたらされ得る。
図面、説明及び添付される請求項を読むことにより、請求される本発明を実施化する当業者によって、開示された実施例に対する他の変形が理解され実行され得る。請求項において、「有する(comprising)」なる語は他の要素又はステップを除外するものではなく、「1つの(a又はan)」なる不定冠詞は複数を除外するものではない。単一のプロセッサ又はその他のユニットが、請求項に列記された幾つかのアイテムの機能を実行しても良い。特定の手段が相互に異なる従属請求項に列挙されているという単なる事実は、これら手段の組み合わせが有利に利用されることができないことを示すものではない。コンピュータプログラムは、他のハードウェアと共に又は他のハードウェアの一部として供給される光記憶媒体又は固体媒体のような適切な媒体上で保存/配布されても良いが、インターネット又はその他の有線若しくは無線通信システムを介してのような、他の形態で配布されても良い。請求項におけるいずれの参照記号も、請求の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。

Claims (15)

  1. 第1の領域を持つ定義された発光面を通して光を発するように構成された発光素子を生成するステップと、
    前記定義された発光面において1つ以上の選択領域を特定するステップであって、前記選択領域は前記第1の領域よりも小さな第2の領域を占有するステップと、
    前記第2の領域において粗化された領域を、及び前記第1の領域の残りに対応する第3の領域において粗化されていない領域を生成するように、前記発光面を変質させるステップと、
    を有する方法。
  2. 前記特定するステップは、前記選択領域を定義するマスク材料を適用するステップを有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記マスク材料を適用するステップは、光リソグラフィ工程を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記発光素子は、前記第2の表面領域から第1の光出力レベルで光を発し、前記第3の表面領域から前記第1の光出力レベルよりも小さな第2の光出力レベルで光を発する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1の光出力レベルは、前記第2の光出力レベルの略2倍である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記選択領域は、識別可能な光学的効果をもたらすようにパターニングされる、請求項1に記載の方法。
  7. 前記変質させるステップは、前記選択領域の少なくとも1つを、別の前記選択領域の粗さの度合いとは異なる粗さの度合いにまで粗化するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記変質させるステップは化学エッチングを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記化学エッチングは光電子化学エッチングを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記変質させるステップはレーザエッチングを含む、請求項1に記載の方法。
  11. 第1の表面領域を持つ発光面を通して光を発するように構成された発光構造と、
    前記第1の表面領域よりも小さな第2の表面領域において粗化され、第3の表面領域においては粗化されていない、発光面と、
    を有する、発光素子。
  12. 前記第2の表面領域は、識別可能な光学的効果をもたらすようにパターニングされた、請求項11に記載の発光素子。
  13. 前記発光素子は、前記第2の表面領域から第1の光出力レベルで光を発し、前記第3の表面領域から前記第1の光出力レベルよりも小さな第2の光出力レベルで光を発する、請求項11に記載の発光素子。
  14. 前記第1の光出力レベルは、前記第2の光出力レベルの略2倍である、請求項13に記載の発光素子。
  15. 前記第2の表面領域は複数の選択領域を含み、前記選択領域の少なくとも1つは、別の前記選択領域の粗さの度合いとは異なる粗さの度合いにまで粗化された、請求項11に記載の発光素子。
JP2014550792A 2012-01-10 2013-01-03 選択的な領域粗化による制御されたled光出力 Active JP6535465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261584836P 2012-01-10 2012-01-10
US61/584,836 2012-01-10
PCT/IB2013/050055 WO2013105004A1 (en) 2012-01-10 2013-01-03 Controlled led light output by selective area roughening

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015503849A true JP2015503849A (ja) 2015-02-02
JP6535465B2 JP6535465B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=47739410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550792A Active JP6535465B2 (ja) 2012-01-10 2013-01-03 選択的な領域粗化による制御されたled光出力

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10074772B2 (ja)
EP (1) EP2803093B1 (ja)
JP (1) JP6535465B2 (ja)
KR (2) KR20140117515A (ja)
CN (2) CN104040734B (ja)
TW (2) TWI646704B (ja)
WO (1) WO2013105004A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014201885A1 (de) * 2014-02-03 2015-08-06 Johnson Controls Automotive Electronics Gmbh Abdeckscheibe für mindestens ein Anzeigeinstrument in einem Fahrzeug
KR101630799B1 (ko) * 2014-11-12 2016-06-16 주식회사 레이토피아 발광 소자 및 그의 제조방법

Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030119218A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Lg Electronics Inc. Light emitting device and manufacturing method thereof
US20050023549A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-03 Gardner Nathan F. Semiconductor light emitting devices
JP2005150261A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Matsushita Electric Works Ltd 多重反射防止構造を備えた発光素子とその製造方法
JP2006191103A (ja) * 2005-01-03 2006-07-20 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2007150304A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Samsung Electro Mech Co Ltd 垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子
JP2007165515A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2007521641A (ja) * 2003-12-09 2007-08-02 ザ・レジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア 表面粗化による高効率の(B,Al,Ga,In)Nベースの発光ダイオード
WO2007094490A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Sumitomo Chemical Company, Limited 3族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2007273975A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Matsushita Electric Works Ltd 発光素子
JP2008066557A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
US20080102549A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor light emitting device
WO2009084670A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Nichia Corporation 半導体発光素子およびその製造方法
WO2009084325A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Mitsubishi Chemical Corporation Led素子およびled素子の製造方法
US20100044732A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Au Optronics Corporation Light Emitting Diode Structure and Method of Forming the Same
JP2010056459A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Kyocera Corp 発光素子の製造方法
US20100151602A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Palo Alto Research Center Incorporated Laser roughening to improve led emissions
JP2011066453A (ja) * 2010-12-27 2011-03-31 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2011066048A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子
US20110114966A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-19 Semileds Optoelectronics Co., Ltd., a Taiwanese Corporation Light emitting diode device
JP2011100829A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Toshiba Corp 半導体発光装置の製造方法および半導体発光装置
JP2011526083A (ja) * 2008-06-27 2011-09-29 ブリッジラックス インコーポレイテッド 発光ダイオードにおいて使用するための表面にテクスチャが施されたカプセル
US20110266518A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 Lg Innotek Co., Ltd. Light Emitting Device, Light Emitting Device Package, and Lighting System
US20110300337A1 (en) * 2010-06-08 2011-12-08 Chuan-Cheng Tu Substrate for light-emitting diode
JP2012195321A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Toshiba Corp 半導体発光素子

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738146A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Victor Co Of Japan Ltd 半導体発光装置
US7102175B2 (en) * 2003-04-15 2006-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device and method for fabricating the same
KR100649494B1 (ko) 2004-08-17 2006-11-24 삼성전기주식회사 레이저를 이용하여 발광 다이오드 기판을 표면 처리하는발광 다이오드 제조 방법 및 이 방법에 의해 제조된 발광다이오드
US7256483B2 (en) 2004-10-28 2007-08-14 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Package-integrated thin film LED
US20060204865A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Luminus Devices, Inc. Patterned light-emitting devices
JP2006253298A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
KR100691177B1 (ko) * 2005-05-31 2007-03-09 삼성전기주식회사 백색 발광소자
TWI288979B (en) 2006-02-23 2007-10-21 Arima Optoelectronics Corp Light emitting diode bonded with metal diffusion and manufacturing method thereof
KR101030659B1 (ko) * 2006-03-10 2011-04-20 파나소닉 전공 주식회사 발광 소자
CN101079460B (zh) * 2006-05-23 2010-05-12 台达电子工业股份有限公司 发光装置
TW200822788A (en) 2006-11-09 2008-05-16 Univ Nat Central Method of using laser in fabricating GaN device
US20080277682A1 (en) * 2007-03-29 2008-11-13 The Regents Of The University Of California Dual surface-roughened n-face high-brightness led
US8114698B2 (en) 2007-11-30 2012-02-14 The Regents Of The University Of California High light extraction efficiency nitride based light emitting diode by surface roughening
CN101226977A (zh) * 2007-12-18 2008-07-23 西安电子科技大学 GaN基发光二极管表面粗化的处理方法
US8471288B2 (en) * 2009-09-15 2013-06-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride semiconductor light-emitting device including an auxiliary electrode in contact with a back surface of an n-type layer
TWI411135B (zh) 2009-12-24 2013-10-01 Walsin Lihwa Corp 發光裝置及增益發光裝置的電注入效率和出光效率的方法
US8154042B2 (en) 2010-04-29 2012-04-10 Koninklijke Philips Electronics N V Light emitting device with trenches and a top contact
US20120023516A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Robert Wolinsky System and method for verifying home television audience viewership via a set-top box
CN102169936A (zh) * 2011-02-16 2011-08-31 亚威朗光电(中国)有限公司 图形衬底和led芯片
CN104160520A (zh) * 2012-02-01 2014-11-19 松下电器产业株式会社 半导体发光元件、其制造方法和光源装置

Patent Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030119218A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Lg Electronics Inc. Light emitting device and manufacturing method thereof
US20050023549A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-03 Gardner Nathan F. Semiconductor light emitting devices
JP2005150261A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Matsushita Electric Works Ltd 多重反射防止構造を備えた発光素子とその製造方法
JP2007521641A (ja) * 2003-12-09 2007-08-02 ザ・レジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア 表面粗化による高効率の(B,Al,Ga,In)Nベースの発光ダイオード
JP2006191103A (ja) * 2005-01-03 2006-07-20 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2007150304A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Samsung Electro Mech Co Ltd 垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子
JP2007165515A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
WO2007094490A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Sumitomo Chemical Company, Limited 3族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2007273975A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Matsushita Electric Works Ltd 発光素子
JP2008066557A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
US20080102549A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor light emitting device
WO2009084325A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Mitsubishi Chemical Corporation Led素子およびled素子の製造方法
WO2009084670A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Nichia Corporation 半導体発光素子およびその製造方法
JP2011526083A (ja) * 2008-06-27 2011-09-29 ブリッジラックス インコーポレイテッド 発光ダイオードにおいて使用するための表面にテクスチャが施されたカプセル
US20100044732A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Au Optronics Corporation Light Emitting Diode Structure and Method of Forming the Same
JP2010056459A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Kyocera Corp 発光素子の製造方法
US20100151602A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Palo Alto Research Center Incorporated Laser roughening to improve led emissions
JP2011066048A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子
JP2011100829A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Toshiba Corp 半導体発光装置の製造方法および半導体発光装置
US20110114966A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-19 Semileds Optoelectronics Co., Ltd., a Taiwanese Corporation Light emitting diode device
US20110266518A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 Lg Innotek Co., Ltd. Light Emitting Device, Light Emitting Device Package, and Lighting System
US20110300337A1 (en) * 2010-06-08 2011-12-08 Chuan-Cheng Tu Substrate for light-emitting diode
JP2011066453A (ja) * 2010-12-27 2011-03-31 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2012195321A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Toshiba Corp 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN104040734B (zh) 2018-07-20
TWI646703B (zh) 2019-01-01
TW201340393A (zh) 2013-10-01
US10074772B2 (en) 2018-09-11
CN108767076B (zh) 2021-10-15
EP2803093B1 (en) 2019-06-26
WO2013105004A1 (en) 2013-07-18
US20140327030A1 (en) 2014-11-06
EP2803093A1 (en) 2014-11-19
CN108767076A (zh) 2018-11-06
KR20140117515A (ko) 2014-10-07
CN104040734A (zh) 2014-09-10
TWI646704B (zh) 2019-01-01
KR20190122271A (ko) 2019-10-29
TW201826562A (zh) 2018-07-16
JP6535465B2 (ja) 2019-06-26
US20180219128A1 (en) 2018-08-02
KR102158440B1 (ko) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007027724A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2010538452A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2015524167A (ja) Led表面の粗面仕上げにおける特徴サイズ及び形状制御を用いる光抽出の改良
JP6535465B2 (ja) 選択的な領域粗化による制御されたled光出力
CN102254809A (zh) 一种图形化蓝宝石衬底的干法刻蚀方法
CN102694094B (zh) 一种图形化衬底、掩膜版及图形化衬底的制造方法
JP2007288106A (ja) 半導体発光素子の製造方法およびそれから得られる素子
TWI596799B (zh) 控制發光裝置之方法
TW201436284A (zh) 適用於圖案化之藍寶石基板結構及圖案化藍寶石基板形成方法
KR100499131B1 (ko) 고효율 광방출 다이오드 및 그 제조방법
CN210805816U (zh) 一种高亮度正装led芯片
CN105097496B (zh) 刻蚀的方法
CN110676358A (zh) 一种高亮度正装led芯片及其制作方法
CN117438515B (zh) 一种led芯片粗化方法及led芯片
KR101216664B1 (ko) 회절광학소자를 적용한 고광도 발광다이오드의 제조방법 및 이 방법을 이용하여 제조되는 고광도 발광다이오드
CN105374906A (zh) 一种led芯片及其制备方法
WO2024077416A1 (zh) 半导体器件的加工控制方法及高能粒子束光刻设备
KR20110104254A (ko) 조절가능한 방사각을 갖는 반도체 발광소자
TWI443866B (zh) 發光二極體及其製作方法
CN111490138A (zh) 一种led芯片及其制造方法
KR100664981B1 (ko) III-V 족 GaN 계 화합물 반도체 발광소자의 제조방법
KR101743351B1 (ko) 반도체 발광 소자의 제조 방법 및 그 반도체 발광 소자
KR20150026186A (ko) 광출력 효율을 향상시키기 위한 엘이디용 웨이퍼 및 피에스에스 공정을 위한 마스킹 판
TWM461881U (zh) 圖案化發光元件基板
KR20100010366A (ko) 노광 마스크 및 이를 이용한 반도체 소자의 패턴 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180215

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6535465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250