JP2015503087A - タブレット試験デバイス - Google Patents

タブレット試験デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2015503087A
JP2015503087A JP2014537774A JP2014537774A JP2015503087A JP 2015503087 A JP2015503087 A JP 2015503087A JP 2014537774 A JP2014537774 A JP 2014537774A JP 2014537774 A JP2014537774 A JP 2014537774A JP 2015503087 A JP2015503087 A JP 2015503087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
flap
positioning
movable
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014537774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015503087A5 (ja
JP6089038B2 (ja
Inventor
ブルーノ フォーセラ
ブルーノ フォーセラ
フランソワ ジュノー
フランソワ ジュノー
Original Assignee
ファーマトロン アーゲー
ファーマトロン アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファーマトロン アーゲー, ファーマトロン アーゲー filed Critical ファーマトロン アーゲー
Publication of JP2015503087A publication Critical patent/JP2015503087A/ja
Publication of JP2015503087A5 publication Critical patent/JP2015503087A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6089038B2 publication Critical patent/JP6089038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/08Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady tensile or compressive forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/15Medicinal preparations ; Physical properties thereof, e.g. dissolubility
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0014Type of force applied
    • G01N2203/0016Tensile or compressive
    • G01N2203/0019Compressive
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0076Hardness, compressibility or resistance to crushing
    • G01N2203/0087Resistance to crushing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つの試験処置を実施するのに適した少なくとも1つのタブレット試験ステーションと、好ましくはタブレット12を受け、場合によってはさらに破砕するのに適した少なくとも1つの装置と、さらに、処置に応じて試験試料を位置決めするための少なくとも1つのデバイスとを備える、タブレット12を試験するためのタブレット試験デバイスに関する。タブレット12を位置決めするための本発明によるこのデバイスは、好ましくはフラップである少なくとも1つの可動位置決め表面11と、タブレットの位置決めを目的としてこの位置決め表面11と相互作用する少なくとも1つの追加された表面とを備える。

Description

本出願は、2011年10月25日に出願された先行の米国特許仮出願第61/550,951号およびその非仮出願に基づき優先権の利益を主張する。また、本出願は、2011年10月25日に出願された先行の欧州出願第11186470号に基づき優先権の利益を主張する。欧州特許出願第11186470号および米国特許仮出願第61/550,951号の全てを、本明細書において示されたものとして全く同様に、事実上それらの全体においてそれぞれ、本願に引用して明確に援用する。
本発明は、請求項1、請求項4、または請求項13の前提部分に示すタイプのタブレットを試験するためのタブレット試験デバイスに、および請求項16の前提部分に示すようなタブレット試験用の前記タブレット試験デバイスにおいてタブレットを試験する方法に関する。
かかるタブレット試験デバイスは、研究および産業において、とりわけ製薬セクターで非常に高い品質要件を満たすために使用される。これらのデバイスは、手動的に動作されるか、半自動式であるか、または全自動式である。これらのデバイスは、例えば、機械的方法、電子的方法、光学的方法、化学的方法、または音響的方法を利用して、タブレットの重量、厚さ、直径、長さ、および幅、ならびに硬度、すなわち破壊強度および破壊挙動などを測定する。タブレットは、多様な形状で提供されるため、該当方法において測定デバイスに対してタブレットを最適かつ安定的に位置決めするためには、特に1つのタブレット試験ステーションにおいてタブレットの様々な位置決めを必要とする様々な試験処置が実行される場合には、かかるタブレット試験デバイスの開発者およびユーザに対して大きな難題が課される。
DE102004036777A1により、水平搬送ベルトを用いて長円形タブレットの破壊強度を試験するためのデバイスが公知である。このデバイスは、搬送ベルトの一方の側には長円形タブレット用のストップとして機能する固定破壊表面を、および搬送ベルトの他方の側には可動であり作動/測定デバイスに対して連結される別の破壊表面を有する。このデバイスは、2つの隣接配置されたローラが相互に逆方向に回転することにより、長円形タブレットを整列させる。
他方において、この公知の解決策の欠点は、2つの別個のモータおよびそのようなローラを備える、比較的複雑であり、場所を取り、メンテナンス集約型である設計と、その他方で、特に小型タブレットおよびある特定の形状のタブレットの場合にこのタブレット試験デバイスが使用不可能になる点とである。
DE102008035830A1により、試験試料の硬度試験と、長さ測定、幅測定、および高さ測定とを実施するためのタブレット試験デバイスが公知である。このデバイスは、圧力測定容器、圧力プレート、ストップ、およびレーザ測定デバイスを備え、ストップと、プッシャに対して連結されたプッシュバーと、ガイドクランプを移動させるためのシャフトとが、ベースプレート上に配置される。ガイドクランプは、タブレットを受けるおよび位置決めするための凹部を有する凹状開口と、測定空間とを有するように説明される。ベースプレート上には、ストップの方向に移動され得るタブレット用のテーブル表面が設けられる。圧力測定センサが、スライドおよび圧力プレートに対して連結される。
この解決策は、DE102004036777A1における解決策と同様に複雑かつ高額なものとなるばかりでなく、考えられる形状のタブレットの全てには適さず、またタブレットの送込み形態の全てには適さない。
DE102004059976A1により、タブレットの破壊強度を試験するための試験ステーションを備えるさらなるデバイスが公知である。これは、タブレットに対して様々な試験方法を実施するための複数の測定ステーションを備える。タブレットは、搬送レーキにより破壊強度測定ステーション内に導入される。破壊強度測定ステーションの背後への搬送レーキの搬送方向には、回動自在当接フラップが、破壊強度測定ステーション内でタブレットを受けるために設けられる。破壊強度測定後には、当接フラップは、離れる方向に回動され、破壊されたタブレットは、測定ステーションから外に押し出される。
この解決策では、搬送レーキ中の隙間によって、タブレットの配向が決定されるが、この配向は、ある配向から別の配向に変更することはできない。さらに、この解決策は、タブレットの寸法を認識しておく必要があり、その結果として、このタブレット試験デバイスは、特定のタブレットに対してのみ実施可能となる。
DE202008003673U1により、測定の実施を目的として物体、特にタブレットを配向するためのデバイスが公知である。回動自在ロールおよびこのロールに対して回動自在であるフラップが、タブレット用の支持箇所として設けられる。タブレットの配向は、この回転自在ロールにより達成される。
この解決策の複雑な構成は、2つの別個のドライブをロールおよびフラップに対して用意しなければならないため、大きな欠点となる。これらのドライブは、互いに独立的に制御可能でなければならない。さらに、ロールとフラップとの間の間隙により、タブレットが有すべき最小サイズが決定されるため、これにより、このデバイスの使用範囲が狭められる。
独国特許出願公開第102004036777号明細書 独国特許出願公開第102008035830号明細書 独国特許出願公開第102004059976号明細書 独国実用新案第202008003673号明細書
したがって、本発明の目的は、前述の欠点を解消する、すなわち、より小型で、より安価で、より単純で、特に種々の試験処置および種々の試験設備においてあらゆる形状のタブレットに対して使用可能である、タブレット試験用のタブレット試験デバイスを提供することである。本発明のさらなる目的は、この利点を実現するかかるタブレット試験デバイスを用いてタブレットを試験するための方法である。
第1の目的は、独立請求項1、独立請求項4、または独立請求項12の特徴により達成され得る。また、さらなる目的は、独立請求項15の特徴により達成され得る。有利なさらなる実施形態は、図面におよび従属請求項に示される。
本発明によれば、少なくとも一方が回動自在である2つの相互作用する表面の形態の、タブレットを位置決めするための手段の設計が、大きな経済的および技術的向上を伴う。この比較的単純な設計は、費用対効果が高く、メンテナンスが容易である。その追加された表面は、第1の表面の回動運動の半径に沿って形成された湾曲位置決め表面であってもよく、第1の表面と共に移動するおよび第1の表面から規定の角度で突出する追加された位置決め表面であってもよく、あるいは回動自在であるおよび/または平面内の方向において変位可能である追加されたフラップ上の追加された位置決め表面であってもよい。これにより、最短時間内における全ての考えられる細長タブレットの工程に適合化された位置決めが可能となり、またこれは、原則的に全ての試験工程内において、および全ての手動送りまたは自動送りの方式と共に、考えることができる。
単純化のために、しかしこれらの処理段階に決して限定されるものではないが、長さ、幅、および硬度、すなわち破壊強度または破壊挙動を試験するタブレット試験ステーションにおけるタブレット試験デバイスの本発明による構成を説明する。かかるタブレット試験ステーションにおいては、本発明による利点が、当業者にとってもっとも明白になる。なぜならば、先行技術によるタブレット試験デバイスによる様々な処理段階時におけるタブレットの種々の位置決めが、十分には達成されず、またはかなりの労力を伴ってでしか達成可能ではないからである。とりわけ、通常はタブレットが破壊されることとなる破壊強度試験の準備をするために、測定処置前におよび測定処置同士の間にタブレットを再位置決めすることは、困難である。タブレットが、多くの場合はその特殊な形状により、各測定処置または試験処置のために正確な位置へと置かれない場合には、測定結果または試験結果は、不十分なものとなる。
タブレットは、本発明によるタブレット試験ステーションに対して手動によりまたは好ましくは自動的に供給され、好ましくはフラップタイプとして設計された可動位置決め平面上のランダムな箇所に配置される。この位置決め平面が移動することにより、タブレットは、初めは、長さおよび幅の測定にとって理想的な位置へと置かれる。測定後には、タブレットは、位置決め平面の回動運動により新たに配向される。なぜならば、以前にタブレットがどのように位置していたかに関わらず、硬度試験のために、タブレットは、少なくとも一方が硬度試験を実施する測定デバイスを一般的に備える2つの圧力表面間において正確に配列されなければならないからである。この試験処置のために、タブレットの長手方向配向が、通常は必要となる。最後に、完全なまたは破壊されたタブレットが、試験工程から取り除かれる。
本発明による一実施形態においては、タブレットを配向するために好ましくはフラップである可動位置決め表面と相互作用する表面が、第1のフラップに対して平行であり第1のフラップに対して回動自在である第2のフラップとして設計され、好ましくは、回動自在であるに過ぎないフラップと同一の位置決め効果を有するように、このフラップに対して長手方向関係において移動するように構成される。このタイプの一実施形態では、理想位置から大きく変動した位置を有するタブレットであっても、タブレットを再配列することが可能である。しかし、2つのフラップを有する実施形態は、2つの個別のモータを必要とするという設計上の、およびしたがって経済的な欠点を有する。処置上の欠点は、タブレットが2つの表面間に引っ掛かった状態に意図せずになり得る点である。また、タブレットが、不適切な位置決め角度の結果として2つのフラップ間において意図せずに滑ってしまう場合には、全ての測定処置の完了前にタブレットが廃棄ビンへと放出されてしまうことが容易に起こり得る。したがって、経済的に好ましい解決策は、1つのフラップを有するものとなる。
以下、本発明を、図面の補助により象徴的かつ例示的に、より詳細に説明する。これらの図面は、概要的におよび全体として説明される。同一の参照番号は、全体を通じて同一の構成要素を示す。また、参照番号のリストは、本開示の一部を形成する。
本発明によるタブレット試験デバイスの第1の例の実施形態の概略図である。 破壊表面/測定デバイスを有する、本発明によるタブレット試験デバイスの一例の概略図である。 位置決め表面上に干渉起伏を有するタブレット試験デバイスの実施形態の一例の概略図である。 位置決め表面上に再配向要素を有する、本発明によるタブレット試験デバイスの実施形態の一例の概略図である。 若干下げられた位置決め表面を有する、本発明によるタブレット試験デバイスの実施形態の一例の概略図である。 角度をつけられた位置決め表面を有する、本発明によるタブレット試験デバイスの実施形態の一例の概略図である。 平面方向において回動自在および移動自在である2つのフラップを有する、本発明によるタブレット試験デバイスの実施形態の一例の概略図である。 可動フラップから突出し前記フラップと共に回動する追加の位置決め表面を有し、このフラップが平行位置にある状態の、タブレット試験デバイスの実施形態の一例の概略図である。 フラップが水平位置より下方に回動された状態の、図8の実施形態の一例の概略図である。 可動フラップから突出し再配向輪郭または干渉輪郭を有する追加の位置決め表面を有する、タブレット試験デバイスの実施形態の一例の概略図である。 回動する軸がフラップと共に回動する追加された位置決め表面に対して斜めに位置する、タブレット試験デバイスの実施形態の一例の概略図である。 リフトを有する、本発明によるタブレット試験デバイスの実施形態の一例の概略図である。
図1に示す構成は、本発明に関連するタブレット試験デバイスの試験ステーションの一部を示す。ここでは、タブレット12は、フラップ11として設計された第1の位置決め表面上に配置され、フラップ11は、ここでは湾曲表面14として示される第2の位置決め表面に対して軸回りに回動可能である。湾曲表面14は、この湾曲表面14とフラップ11の外方縁との間の好ましくは可能な限り小さな所定の間隙が、フラップ11の回動運動時に同一に維持されるように、湾曲表面14に対面するフラップ11の外方縁の旋回ライン(円弧)R1に沿って設けられる。フラップの回転の軸19および湾曲表面14の双方に対して垂直に、追加の位置決め表面を考えることも可能であり、この場合には、この位置決め表面は、固定破壊表面15として設計され、また、タブレット12を位置決めするためにフラップ11および/または湾曲表面14との間で相互作用し得る。この位置決め表面は、例えば、好ましくは回転するシャフトの形態の回転の軸19用の取付け台として、または回転するシャフトを駆動するアクチュエータの壁部として、設計されてもよい。いずれの場合でも、試験処置時には、タブレット12は、可動破壊表面17(図2に図示)によりこの固定破壊表面15に対して押し付けられる。
図1は、フラップ11が回動された場合に、タブレット12が、重力の法則に従って湾曲表面14の方向へと下方に滑り、タブレット12自身の重量および回動運動に応じて湾曲表面14に当接して静止した状態になる様子を図示する。フラップ11の回動運動は、タブレット12の形状に対して、および所要の終了位置に対して適合化される。この回動運動は、単なる振動から、湾曲表面14の下方までの大きな回動運動までに及び得るものであり、後者の回動運動は、タブレット試験ステーションから試験試料を取り除く。
原則的には、図2は、図1におけるものと同一の構成を示すが、好ましくは図示する構成の上方を移動され得る位置決め表面としての1つの破壊表面17を有する。試験を目的として、この破壊表面17は、フラップ11上に配置された試験試料12を固定破壊表面15まで押し、そこで、実際の圧力試験が実施される。タブレット12は、予め規定された力で、または予め規定された時間、または破壊されるまで、破壊表面17により固定破壊表面15に対して押し付けられる。次いで、破壊表面17は、図2に示す初期位置まで戻り、フラップは、完全なまたは破壊されたタブレット12が重力によりタブレット試験ステーションから落下するまで、下方へと回動される。
図3は、図1の構成の一変形例である。湾曲表面14上には、干渉起伏が存在し、すなわち、湾曲表面14は、フラップ11の対面外方縁の旋回ライン(円弧)R1に正確に沿っては設計されず、そこに隆起または陥没を有し、それにより、湾曲表面14とフラップ11の対面外方縁との間の好ましくは可能な限り小さな所定の間隙が、フラップ11の回動運動時に変化し得るか、または、湾曲表面14に沿って摺動するタブレット12が、高い摺動抵抗を受ける。この結果、一方においては、タブレットの所望の横方向変位または傾斜が引き起こされるのが図示され、または、他方においては、湾曲表面14の特殊設計により、フラップ11の回動運動および/またはタブレット12の摺動運動が線形的にはならず中断されるという結果が達成され得る。回動運動および/または摺動運動の中断により、フラップ11および/またはタブレットの若干の振動が発生し、次いでタブレット12の再位置決めが行われる。
図4は、干渉起伏と同様の再配向要素16をさらに有するフラップ11の好ましい一実施形態を示す。ここでは、フラップ11が、上方に回動され、それにより好ましくは外方縁が、湾曲表面14を越えて突出すると、タブレットは、初めに図4に示すように重力により再配向要素16に対して押し付けられて、次いでフラップ11が下方に回動された時に、やはり重力により湾曲表面に当接した所要の平行位置へと位置決めされる。
図5は、タブレットの配列後に(図1〜図4)、フラップが水平位置へと完全には上方に移動されず、それにより湾曲表面15によってタブレット用の横方向ガイドA1が形成される様子を示す。このようにすることで、タブレットの向きの変更が、後の試験処置に対して防止され得る。
また、図6は、本発明による構成の好ましい一実施形態を示す。ここでは、好ましくは回転するシャフトの形態をとるフラップ11の回動の軸19が、回動自在である。湾曲表面14は、これに応じて、変更された旋回ラインに沿って設計される。このようにすることで、フラップ11の回動の軸19は、やはり重力により、湾曲表面14に対するフラップ11の傾斜位置決めによってタブレット12が所要の位置へと付勢されるように、角度をつけられ得る。タブレットの形状および重量に応じて回転軸19/固定破壊表面15の角度αを予め規定することが可能である。殆どの場合において、望ましいタブレット位置は、固定破壊表面に対して可能な限り近い位置であり、これにより、可動破壊表面による後の多大な時間を要するおよび位置決めを危うくする移動が、不要となり、試験処置を、即座に実施することができる。
図7は、フラップ11と、ここでは公知の態様で相互に対して平行に配置され互いに対して回動するフラップ11aの形態をとる追加された位置決め表面とを備える、本発明による構成を示す。好ましい一実施形態においては、フラップ11および11aが回動可能なだけでなく、さらに平面内方向において、すなわち各回動の軸19および19aのそれぞれに沿って移動し得るように、2つのアクチュエータ(ここでは視認不可)が新たに設計される。このようにすることで、これらの2つのフラップ11および11aは、互いに対して変位され得る。重力により、タブレットの位置は、これらの位置決め表面の2つの運動のそれぞれによって変更され得る。両フラップ11および11aが、互いにV字形状を成すまで下方に回動されると、タブレット12は、2つの破壊表面15および17(ここでは図示せず)に対して、すなわち可動破壊表面に対して長手方向配向をとる。フラップ11および11aが、同一平面内に位置し、任意の適切な変位機構により互いに対して長手方向に変位される場合には、重力により、タブレットは、摩擦を介して横方向に配向され、換言すれば、破壊表面15および17に対して平行に位置決めされる。
図8aおよび図8bは、それぞれ異なる姿勢をとる、本発明によるタブレット試験デバイスの本発明に関連する部分のさらなる例の概略図を示す。やはりここでも、タブレット12は、フラップ11として設計された第1の位置決め表面上に位置する。回動する軸19とは反対側のフラップ11の縁には、好ましくは平面の追加された位置決め表面11bが設けられる。この表面11bは、フラップ11と共に動き、フラップ11の可動位置決め表面から規定の角度で突出する。好ましくは、位置決め表面11bは、フラップ11と一体である。フラップ11上の第1の位置決め表面と追加された位置決め表面11bとの間の角度は、45°〜135°の範囲であり、好ましくは90°である。
図8bは、可動フラップ11が下方に回動された場合の状況を示し、これにより、タブレット12は、重力の法則に従って追加された位置決め表面11bの方向へと下方に摺動し、その固有の重量および回動移動に応じて追加された位置決め表面11bに当接した状態で静止する。フラップ11の回転移動は、図1に関連して詳述したように、タブレット12の形状および所要の終了位置に対してやはり適合化される。フラップ11の移動は、場合によっては、図11において概略的に示すように、例えば振動モータなどの振動手段22によって達成され得る。
図9は、図8aおよび図8bによるデバイスの強化型の一実施形態を示す。やはり、および図4の実施形態と同様に、干渉起伏と同様の再配向要素16が、フラップ11の側において回動する軸19の付近に設けられる。フラップ11が上方に回動された図示する位置においては、タブレットは、初めに重力により再配向要素16に対して押し付けられる。次いで、フラップ11が下方に回動された後に、タブレット12は、やはり重力により、フラップ11の追加された位置決め表面11bに対して所要の平行位置へと再配向される。
フラップ11と共に移動可能な位置決め表面11bを有する、図8aおよび図8bに示すような一実施形態を用いた図10から推察できるように、このフラップ11の回動する軸19は、好ましくは、固定破壊表面15に対する垂直方向に対して斜めに配置され回動自在または固定され得る。このように配向された回動する軸19により、フラップ11および追加された位置決め表面11bは、それぞれ傾斜位置に置かれ、これにより、タブレット12は、重力の効果によって所要の位置へと付勢される。やはりここでも、タブレットの形状および重量に応じて、回転の軸19と固定破壊表面15との間の角度αを予め規定することが可能である。
図11は、配向を目的として第1の位置決め表面と相互作用する追加された位置決め表面が、好ましくはリフト20である高さ調節可能ユニットとして設計された、本発明による好ましい一実施形態を示す。このリフトは、第1の可動位置決め表面11または位置決め表面11および11a(ここでは図示せず)と共に、それらのアクチュエータ21と共に上方へとデバイス全体を上昇させて、供給デバイス(図示せず)からタブレットを獲得する。本発明によれば、このリフトは、フラップ11上へのタブレットの配置が非制御になるのを防止するために、供給デバイスに対して可能な限り近くに移動する。後の処理段階については、リフトは、例えば場合によっては可動破壊表面17と一体である測定デバイス13と、13aとに対してスペースを与えるために、下降する。ここで図示されるリフトは、本出願の一体部分として出願されるさらなる出願において、より詳細に説明される。
また、当然ながら、図面に関連して説明した各特徴は、特許請求の範囲の趣旨の範囲内において、他の形態の実施形態でまたは相互に組み合された状態で実現されてもよい。
11,11a フラップ/位置決め表面、12 タブレット、13,13a 測定デバイス、14 湾曲表面、15 固定破壊表面/固定表面、16 再配向要素(干渉起伏)、 17 変位可能/可動破壊表面および/または追加された位置決め表面、18 干渉起伏、 19,19a 回転の軸、20 リフト、21 アクチュエータ、22 振動手段、R1 旋回ライン、α 回転の軸19/固定破壊表面15の角度、A1 湾曲表面上のガイド。

Claims (39)

  1. 少なくとも1つのタブレット試験ステーションを備える、タブレットを試験するためのタブレット試験デバイスであって、前記少なくとも1つのタブレット試験ステーションは、タブレットに対して少なくとも1つの試験処置を実施するのに適した手段と、好ましくは、前記タブレットを受け、場合によっては破砕するための少なくとも1つの手段と、前記処置に応じて前記タブレット試験ステーションに対して前記タブレットを位置決めする少なくとも1つの手段とを備える、タブレット試験デバイスにおいて、前記タブレット(12)を位置決めする前記手段は、好ましくはフラップ(11)上の少なくとも1つの可動位置決め表面と、前記タブレット(12)に対する重力効果により前記タブレット(12)を位置決めすることを目的として前記可動フラップ(11)と相互作用する、少なくとも1つの追加された表面(11a、11b、14、15、16、17、20)とから形成され、前記可動フラップ(11)は、回動自在であり、前記少なくとも1つの追加された表面は、前記可動フラップ(11)の回動運動の半径に沿って形成された湾曲位置決め表面(14)により形成され、前記少なくとも1つの追加された表面に対面する前記フラップ(11)の外方縁から規定の距離を置いて位置することを特徴とする、タブレット試験デバイス。
  2. 請求項1に記載のタブレット試験デバイスであって、前記湾曲位置決め表面(14)の上に、少なくとも1つの手段(18)、より具体的には干渉起伏が、前記フラップ(11)の回動運動を少なくとも短時間にわたり中断させるために、またはタブレット(12)の摺動運動を妨害するために、設けられることを特徴とするタブレット試験デバイス。
  3. 請求項2に記載のタブレット試験デバイスであって、この手段(18)は、前記位置決め表面(14)中の隆起および/または陥没によって形成されることを特徴とするタブレット試験デバイス。
  4. 少なくとも1つのタブレット試験ステーションを備える、タブレットを試験するためのタブレット試験デバイスであって、前記少なくとも1つのタブレット試験ステーションは、タブレットに対して少なくとも1つの試験処置を実施するのに適した手段と、好ましくは、前記タブレットを受け、場合によっては破砕するための少なくとも1つの手段と、前記処置に応じて前記タブレット試験ステーションに対して前記タブレットを位置決めする少なくとも1つの手段とを備える、タブレット試験デバイスにおいて、前記タブレット(12)を位置決めする前記手段は、好ましくはフラップ(11)上の少なくとも1つの可動位置決め表面と、前記タブレット(12)に対する重力効果により前記タブレット(12)を位置決めすることを目的として前記可動フラップ(11)と相互作用する、少なくとも1つの追加された表面(11a、11b、14、15、16、17、20)とから形成され、前記可動フラップ(11)は、回動自在であり、前記少なくとも1つの追加された表面は、平面位置決め表面(11b)が、前記可動フラップ(11)と共に動き、前記回動運動の軸とは反対側の縁上において前記可動位置決め表面から規定の角度で突出することによって、形成されることを特徴とするタブレット試験デバイス。
  5. 請求項4に記載のタブレット試験デバイスであって、前記平面位置決め表面(11b)は、45°〜135°の角度で、好ましくは直角で、前記フラップ(11)から突出することを特徴とするタブレット試験デバイス。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のタブレット試験デバイスであって、前記可動フラップ(11)は、前記平面内方向に変位可能であることを特徴とするタブレット試験デバイス。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載のタブレット試験デバイスであって、前記可動フラップ(11)の回動の軸(19)は、前記破壊表面上の固定表面(15)に対して予め規定された角度(α)に設定されることを特徴とするタブレット試験デバイス。
  8. 請求項7に記載のタブレット試験デバイスであって、前記角度(α)は、90°未満または90°超であり、好ましくは約80°または約100°であることを特徴とするタブレット試験デバイス。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載のタブレット試験デバイスであって、追加された位置決め表面が、前記固定破壊表面(15)により形成され、前記可動位置決め表面(11)の前記回動の軸(19)は、前記追加された位置決め表面に対して角度(α)で配置されることを特徴とするタブレット試験デバイス。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載のタブレット試験デバイスであって、追加された位置決め表面が、可動破壊表面(17)上に形成されることを特徴とするタブレット試験デバイス。
  11. 請求項10に記載のタブレット試験デバイスであって、前記可動測定および/または破壊表面(17)は、前記測定デバイス(13)の一部を形成することを特徴とするタブレット試験デバイス。
  12. 前記請求項のいずれか一項に記載のタブレット試験デバイスであって、前記フラップ(11)の上に、タブレット(12)の摺動運動を再配向するための少なくとも1つの再配向起伏(16)が設けられることを特徴とするタブレット試験デバイス。
  13. 少なくとも1つのタブレット試験ステーションを備える、タブレットを試験するためのタブレット試験デバイスであって、前記少なくとも1つのタブレット試験ステーションは、タブレットに対して少なくとも1つの試験処置を実施するのに適した手段と、好ましくは前記タブレットを受け、場合によっては破砕するための少なくとも1つの手段と、前記処置に応じて前記タブレット試験ステーションに対して前記タブレットを位置決めする少なくとも1つの手段とを備える、タブレット試験デバイスにおいて、前記タブレット(12)を位置決めする前記手段は、好ましくはフラップ(11)上の少なくとも1つの可動位置決め表面と、前記タブレット(12)に対する重力効果により前記タブレット(12)を位置決めすることを目的として前記可動フラップ(11)と相互作用する、少なくとも1つの追加された表面(11a、11b、14、15、16、17、20)とから形成され、前記可動フラップ(11)は、回動自在であり、前記少なくとも1つの追加された表面は、回動自在であるおよび/または前記平面内方向において変位可能であるフラップ(11a)上の追加された位置決め表面によって形成されることを特徴とするタブレット試験デバイス。
  14. 請求項13に記載のタブレット試験デバイスであって、前記位置決め表面(11a)は、フラップ(11)の前記可動位置決め表面に対して平行に配置され、前記可動位置決め表面に対して回動および長手方向に変位され得ることを特徴とするタブレット試験デバイス。
  15. 前記請求項のいずれか一項に記載のタブレット試験デバイスであって、少なくとも1つの振動手段(22)が、少なくとも前記可動フラップ(11)を振動させるように設けられ適合化されることを特徴とするタブレット試験デバイス。
  16. 前記請求項のいずれか一項に記載のタブレット試験デバイスを用いてタブレットを試験する方法であって、前記タブレット(12)は、初めに前記試験ステーションに対して供給され、前記位置決め表面(11)の上に配置され、必要に応じて、前記位置決め表面(11)により一度配向され、次いで前記可動破壊表面(17)により移動されて、前記固定破壊表面(15)に対して平行に配列されることと、その後、測定デバイス(13、13a)により、幅および/または長さおよび/または厚さの測定が、前記タブレットに対して実施されることと、前記可動フラップ(11)の回動運動により、場合によっては前記干渉起伏(18)によって中断されるかまたは前記再位置決めデバイス(16)により再位置決めされる、次いで別の配向になされることと、場合によっては、前記タブレット(12)の長手方向測定が、次いで実施されてもよく、その後、破壊強度試験または破壊挙動試験が、実施され、次いで前記タブレット(12)が、少なくとも前記可動フラップ(11)を回動させることにより前記試験ステーションから除去されることとを特徴とする方法。
  17. 請求項16に記載の方法であって、前記可動フラップ(11)は、前記可動フラップ(11)の最大水平位置から、前記水平配向より上方の位置へと回動され、それにより前記タブレット(12)の配向が変更されることを特徴とする方法。
  18. 請求項16または17に記載の方法であって、前記可動フラップ(11)は、前記追加されたフラップ(11a)の前記位置決め表面と協働することにより、前記位置決め表面(11)および(11a)の互いに対する回動運動によってV字位置へと垂直位置へと回動されることを特徴とする方法。
  19. 請求項16から18のいずれか一項に記載の方法であって、少なくとも前記可動フラップ(11)は、前記タブレット(12)を位置決めするために前記振動手段(22)により振動されることを特徴とする方法。
  20. タブレット位置決め装置と、
    前記タブレット位置決め装置内に備えられる少なくとも1つの可動フラップであって、回動自在であり、外方縁を有する、少なくとも1つの可動フラップと、
    弧状範囲にわたって形成された、および前記フラップが回動された場合に前記フラップ外方縁から規定の距離だけ離間される、湾曲タブレット位置決め表面と
    を備えることを特徴とするタブレット試験デバイス。
  21. 請求項20に記載のタブレット試験デバイスであって、前記湾曲位置決め表面上に干渉起伏をさらに備えることを特徴とするタブレット試験デバイス。
  22. 請求項21に記載のタブレット試験デバイスであって、隆起により形成されている前記干渉起伏をさらに備えることを特徴とするタブレット試験デバイス。
  23. 請求項21に記載のタブレット試験デバイスであって、陥没により形成されている前記干渉起伏をさらに備えることを特徴とするタブレット試験デバイス。
  24. 請求項20に記載のタブレット試験デバイスであって、前記フラップ上にタブレット再配向起伏をさらに備えることを特徴とするタブレット試験デバイス。
  25. 請求項20に記載のタブレット試験デバイスであって、前記少なくとも1つの可動フラップは、その平面内において変位可能であることを特徴とするタブレット試験デバイス。
  26. 請求項20に記載のタブレット試験デバイスであって、少なくとも前記第1の可動フラップを振動させるように構成された振動ドライブをさらに備えることを特徴とするタブレット試験デバイス。
  27. 請求項20に記載のタブレット試験デバイスであって、
    固定破壊表面と、
    前記固定破壊表面に対して所定の角度(α)で設定された回動の軸を有する前記フラップと、
    をさらに備えることを特徴とするタブレット試験デバイス。
  28. タブレット位置決め装置と、
    前記タブレット位置決め装置内に備えられる少なくとも1つの可動フラップであって、ある軸上で回動自在であり、回動の軸の反対側に外方縁を有する、少なくとも1つの可動フラップと、
    前記外方縁に対して連結された、および規定の角度で前記外方縁から突出する、平面位置決め表面と、
    を備えることを特徴とするタブレット試験デバイス。
  29. 請求項28に記載のタブレット試験デバイスであって、前記少なくとも1つの可動フラップは、その平面内において変位可能であることを特徴とするタブレット試験デバイス。
  30. 請求項28に記載のタブレット試験デバイスであって、
    固定破壊表面と、
    前記固定破壊表面に対して所定の角度(α)で設定された回動の軸を有する前記フラップと、
    をさらに備えることを特徴とするタブレット試験デバイス。
  31. 請求項28に記載のタブレット試験デバイスであって、前記フラップ上のタブレット再配向起伏をさらに備えることを特徴とするタブレット試験デバイス。
  32. タブレット位置決め装置と、
    前記タブレット位置決め装置内に備えられた第1の可動フラップであって、ある軸上で回動自在である、第1の可動フラップと、
    回動自在であることにより前記第1の可動フラップと相互作用することによってタブレットを位置決めする第2のフラップと、
    を備えることを特徴とするタブレット試験デバイス。
  33. 請求項32に記載のタブレット試験デバイスであって、前記第2の可動フラップは、前記第1の可動フラップに対して前記第2の可動フラップの平面内において変位可能であることを特徴とするタブレット試験デバイス。
  34. 請求項33に記載のタブレット試験デバイスであって、前記第1の可動フラップは、前記第1の可動フラップの平面内において変位可能であることを特徴とするタブレット試験デバイス。
  35. 請求項32に記載のタブレット試験デバイスであって、少なくとも前記第1の可動フラップを振動させるように構成された振動ドライブをさらに備えることを特徴とするタブレット試験デバイス。
  36. タブレットを試験するための方法であって、
    試験ステーションにタブレットを供給するステップと、
    位置決め表面上に前記タブレットを配置するステップと、
    第1の可動フラップを回動させて前記タブレットを選択的に配向するステップと、
    前記タブレットに対して破壊試験を実行するステップと、
    前記第1の可動フラップを回動させることにより前記タブレットを除去するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  37. 請求項36に記載のタブレットを試験するための方法であって、水平位置から水平より上方の位置まで前記第1のフラップを回動させることにより前記タブレット向きを変えさせるステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  38. 請求項36に記載のタブレットを試験するための方法であって、前記第1のフラップに対してV字位置に第2のフラップを回動させるステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  39. 請求項36に記載のタブレットを試験するための方法であって、前記第1のフラップを振動させることによりタブレットを選択的に位置決めするステップをさらに含むことを特徴とする方法。
JP2014537774A 2011-10-25 2012-10-19 タブレット試験デバイス Active JP6089038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161550951P 2011-10-25 2011-10-25
EP11186470.8 2011-10-25
US61/550,951 2011-10-25
EP11186470 2011-10-25
PCT/IB2012/055735 WO2013061223A2 (en) 2011-10-25 2012-10-19 Tablet testing device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015503087A true JP2015503087A (ja) 2015-01-29
JP2015503087A5 JP2015503087A5 (ja) 2015-04-09
JP6089038B2 JP6089038B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=48168697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014537774A Active JP6089038B2 (ja) 2011-10-25 2012-10-19 タブレット試験デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9835533B2 (ja)
EP (1) EP2771640B1 (ja)
JP (1) JP6089038B2 (ja)
IN (1) IN2014DN03279A (ja)
WO (1) WO2013061223A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2587261A1 (de) 2011-10-25 2013-05-01 Pharmatron AG Tablettenteststation
US9835533B2 (en) 2011-10-25 2017-12-05 Sotax Ag Tablet testing device
DE102013113126B3 (de) 2013-11-27 2014-12-31 Erweka Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Prüfung von Tabletten
DE102015114600C5 (de) * 2015-09-01 2020-03-26 ERWEKA Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zur Prüfung von Tabletten
DE102015115043A1 (de) * 2015-09-08 2017-03-09 Thilo Kraemer Bruchkammer zum Messen einer Härte eines Prüflings
CN109625423A (zh) * 2018-12-19 2019-04-16 广东科立工业技术股份有限公司 一种铝棒对齐及输送装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154513U (ja) * 1985-03-18 1986-09-25
US4884463A (en) * 1985-07-19 1989-12-05 Microspan Process Controls Limited Testing apparatus
JPH0299862A (ja) * 1988-10-07 1990-04-11 Japan Mach Kk 錠剤計測装置
JPH0474947A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 Kubota Corp たわみ試験機
JPH1078422A (ja) * 1996-07-31 1998-03-24 Elisabeth Hata Internatl Inc 薬剤タブレットの試験方法及び装置
JPH1159877A (ja) * 1997-08-26 1999-03-02 Ishii Ind Co Ltd 物品検査装置
JP2001137314A (ja) * 1999-11-10 2001-05-22 Sanyo Electric Co Ltd 錠剤搬送装置及び錠剤分割装置
JP2008309739A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Naberu:Kk 卵殻強度測定方法および装置
JP2009109229A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Anritsu Sanki System Co Ltd X線異物検出装置

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1857808A (en) 1928-01-27 1932-05-10 Libbey Owens Ford Glass Co Brush holder
GB728097A (en) 1953-02-27 1955-04-13 Forgrove Mach Improvements in wrapping machines
GB728111A (en) 1953-08-04 1955-04-13 Forgrove Mach Improvements in wrapping machines
GB871685A (en) 1958-05-20 1961-06-28 Rudolf Czettel Dispenser for tablets and the like
GB1032417A (en) 1961-11-03 1966-06-08 Forgrove Mach Improvements in or relating to article feeding apparatus
DE1809930A1 (de) 1968-11-20 1970-06-11 List Hans Abfuellvorrichtung
FR2142655B1 (ja) 1971-06-22 1975-02-07 Mtip Sarl
US4219986A (en) 1979-01-11 1980-09-02 Perry Industries, Inc. Capping apparatus
JPS5733353A (en) * 1980-08-06 1982-02-23 Furonto Sangyo Kk Tester for physical properties of solid agent
US4434887A (en) 1981-01-05 1984-03-06 Universal Instruments Corporation Isolated stop for vibrating feeders
US4393717A (en) 1981-01-06 1983-07-19 Burroughs Wellcome Co. Apparatus for testing medicinal tablets
DE8402581U1 (de) 1984-01-30 1984-06-28 Erweka GmbH, 6056 Heusenstamm Transporteinrichtung fuer tabletten
US4546901A (en) 1984-02-02 1985-10-15 Buttarazzi Patrick J Apparatus for dispensing medication
JPS6184556A (ja) 1984-10-03 1986-04-30 Furointo Sangyo Kk 固体剤物性試験器
US4542646A (en) 1984-10-12 1985-09-24 The Upjohn Company Tablet hardness tester
JPS61127519A (ja) 1984-11-24 1986-06-14 Matsuji Nakagome 粉粒体の移送装置
JPS62295432A (ja) 1986-06-13 1987-12-22 Mitsubishi Electric Corp ペレツト突き上げ装置
US4784275A (en) 1986-09-15 1988-11-15 Vanzetti Systems Inc. Verification systems for small objects
JPS6376863A (ja) 1986-09-18 1988-04-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ペレツト供給装置
JPH07106770B2 (ja) 1987-04-08 1995-11-15 クレーメル・ノルベルト ばらもの材料を分離するための樋及び方法
JPH01157548A (ja) 1987-12-15 1989-06-20 Shinkawa Ltd ペレット突き上げ装置
GB2214500A (en) * 1988-01-29 1989-09-06 Microspan Process Controls Tablet alignment apparatus
JP2818759B2 (ja) 1989-03-29 1998-10-30 高園産業株式会社 ブリスター包装体の取り出し装置
US4930289A (en) 1989-04-12 1990-06-05 Gordic Trading Ab Machine for packing tablets into tubes
DE8911221U1 (ja) 1989-09-20 1989-11-16 Yu, Chun Guey, Taipei City, Tw
CA2022289A1 (en) 1990-07-30 1992-01-31 Karl Hartlepp Sorting machine
US5466290A (en) 1990-11-05 1995-11-14 Mcneil-Ppc, Inc. Drying systems for apparatus for gelatin coating tablets
US5503673A (en) 1990-11-05 1996-04-02 Mcneil-Ppc, Inc Apparatus for dip coating product
JPH0792426B2 (ja) 1991-09-19 1995-10-09 新日本製鐵株式会社 ペレットの圧潰強度測定装置
JPH0579966A (ja) 1991-09-20 1993-03-30 Nippon Steel Corp ペレツトの圧潰強度試験機の制御方法及び装置
US5240118A (en) 1992-09-18 1993-08-31 Modern Controls, Inc. High-speed tablet sorting machine
DE4241985A1 (de) 1992-12-12 1994-06-16 Hans Juergen Gatermann Vorrichtung zum Prüfen von Tabletten
US5522512A (en) 1994-05-09 1996-06-04 Merck & Co., Inc. System and method for automatically feeding, inspecting and diverting tablets for continuous filling of tablet containers
DE4419488A1 (de) 1994-06-03 1995-12-07 Hoefliger Harro Verpackung Vorrichtung zum Wiegen von Hartgelatinekapseln
US5555768A (en) 1995-03-24 1996-09-17 Elizabeth-Hata International, Inc. Method and apparatus for testing a medicinal tablet
US5638417A (en) 1996-05-06 1997-06-10 Innovation Associates, Inc. System for pill and capsule counting and dispensing
DE59703450D1 (de) 1996-11-08 2001-05-31 Schleuniger Pharmatron Ag Solo Tablettenprüfgerät
JP3633155B2 (ja) 1996-11-29 2005-03-30 株式会社島津製作所 自動錠剤計量装置
DE19654612C2 (de) 1996-12-20 1999-07-01 Korsch Pressen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Kontrolle der Tablettenparameter
DE19744227A1 (de) * 1997-05-23 1998-11-26 Norbert Kraemer Vorrichtung und Verfahren zur Durchführung eines Härtetests an Prüfkörpern, insbesondere Tabletten oder Pillen
EP0983495B1 (de) 1997-05-23 2002-01-02 Norbert Krämer Verfahren und vorrichtung zur durchführung eines härtetests an prüfkörpern, insbesondere tabletten oder pillen
DE19733436C2 (de) * 1997-07-30 2000-11-02 Erweka Gmbh Einrichtung zum Positionieren von Oblong-Tabletten oder ähnlich geformten Prüflingen in den Teststationen eines Tablettenprüfgerätes
JP3670903B2 (ja) * 1999-09-28 2005-07-13 三洋電機株式会社 錠剤分割機
US6938530B1 (en) * 1999-09-28 2005-09-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Tablet conveying apparatus and tablet cutting apparatus
DE10024970C1 (de) 2000-05-22 2002-01-17 Norbert Kraemer Pneumatik Verfahren und Vorrichtung zum Ausrichten und Verschieben eines Prüflings, wie Tabletten, Pillen, Dragees oder Tablets
EP1361418B1 (de) 2002-05-07 2005-07-20 Sotax Ag Vorrichtung zum Ausrichten von Tabletten
JP2003347330A (ja) 2002-05-30 2003-12-05 Sainekkusu:Kk タブレット供給装置
US7624894B2 (en) 2002-05-31 2009-12-01 William Olin Gerold Automated pill-dispensing apparatus
US7210598B2 (en) 2002-05-31 2007-05-01 Microfil, Llc Authomated pill-dispensing apparatus
US20040144618A1 (en) 2003-01-29 2004-07-29 Mcdonald Walter Orienting and feeding apparatus and method for manufacturing line
EP1531317A1 (de) 2003-11-14 2005-05-18 Dr. Schleuniger Pharmatron AG Verfahren zur Durchführung von Dicke- und Härtemessungen an Prüfkörpern und Drehteller und Wischereinheit hierfür
DE102004036777A1 (de) 2004-07-29 2006-03-23 Erweka Gmbh Vorrichtung zum Prüfen Oblong-Tabletten
CA2526758A1 (en) 2004-11-10 2006-05-10 William Olin Gerold Automated pill-dispensing apparatus
DE102004059976A1 (de) * 2004-12-13 2006-06-14 Erweka Gmbh Einrichtung zum Testen der Bruchfestigkeit von Tabletten
US7386970B2 (en) 2006-11-03 2008-06-17 Dade Behring Inc. Method for dispensing tablets into a multi-compartment clinical reagent container
DE102007054908B4 (de) * 2007-06-20 2013-10-10 Thilo Kraemer Verfahren und Vorrichtung zum Positionieren und gegebenenfalls Ausrichten eines Objekts
CN101820847B (zh) 2007-09-21 2014-03-12 克里腾株式会社 用于调节在自动药片分配器中的各种形状药片的数量的模块及其药片分配方法
DE102007056244B4 (de) 2007-11-22 2010-06-10 Erweka Gmbh Längenmesseinrichtung
DE202008003673U1 (de) * 2008-03-14 2008-05-21 Erweka Gmbh Vorrichtung zur Ausrichtung von Objekten
FR2933079B1 (fr) 2008-06-25 2013-04-26 Intelligence Artificielle Applic Sarl Dispositif de distribution de pastilles de sensibilite.
DE102008035830B4 (de) 2008-07-31 2021-12-16 Pharma Test Apparatebau AG Vorrichtung zur Durchführung des Härtetests von Prüflingen
WO2011035818A1 (de) * 2009-09-28 2011-03-31 Erweka Gmbh Verfahren und vorrichtung zur durchführung von härtetests an tabletten
DE102010012198A1 (de) 2010-03-19 2011-09-22 Erweka Gmbh Vorrichtung zum Ausrichten von Tabletten
EP2587261A1 (de) * 2011-10-25 2013-05-01 Pharmatron AG Tablettenteststation
US9835533B2 (en) 2011-10-25 2017-12-05 Sotax Ag Tablet testing device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154513U (ja) * 1985-03-18 1986-09-25
US4884463A (en) * 1985-07-19 1989-12-05 Microspan Process Controls Limited Testing apparatus
JPH0299862A (ja) * 1988-10-07 1990-04-11 Japan Mach Kk 錠剤計測装置
JPH0474947A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 Kubota Corp たわみ試験機
JPH1078422A (ja) * 1996-07-31 1998-03-24 Elisabeth Hata Internatl Inc 薬剤タブレットの試験方法及び装置
JPH1159877A (ja) * 1997-08-26 1999-03-02 Ishii Ind Co Ltd 物品検査装置
JP2001137314A (ja) * 1999-11-10 2001-05-22 Sanyo Electric Co Ltd 錠剤搬送装置及び錠剤分割装置
JP2008309739A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Naberu:Kk 卵殻強度測定方法および装置
JP2009109229A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Anritsu Sanki System Co Ltd X線異物検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013061223A3 (en) 2014-06-12
US20150033869A1 (en) 2015-02-05
US9835533B2 (en) 2017-12-05
WO2013061223A2 (en) 2013-05-02
IN2014DN03279A (ja) 2015-05-22
JP6089038B2 (ja) 2017-03-01
EP2771640B1 (en) 2021-01-20
EP2771640A2 (en) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6089038B2 (ja) タブレット試験デバイス
JP2015503087A5 (ja)
EP2314548A3 (en) Breaking apparatus and breaking method
US8210338B2 (en) Apparatus and method for orienting objects
JP5572991B2 (ja) 錠剤の作業用搬送装置
CN105899932B (zh) 检测药片的方法和装置
JP5309107B2 (ja) 脆性材料基板の分断装置
US20180246023A1 (en) Device and method for testing tablets
JP5736010B2 (ja) 板材の切断装置
JP6887616B2 (ja) ガラス板の搬送装置及びガラス板の製造方法
CN204433762U (zh) 导针输送机构和电容器钉接机下料装置
JP4790569B2 (ja) ワーク方向転換装置
JP2018069311A (ja) 円柱形鋼片回転保持装置及びそれを用いた円柱形鋼片バリ取りシステム
JP6028171B2 (ja) ラベル装着装置
US10375970B2 (en) Apparatus and method for rolling sausage rolls
JP6331979B2 (ja) 熱可塑性板状基材の搬送装置
TW201925115A (zh) 基板搬出裝置
JP2011025301A (ja) 筒状ワークの製造方法及びロールベンダー
JP2013023396A (ja) ガラス専用カッターホルダー
JP3139493U (ja) 丸棒材の回転送り装置
JP6344131B2 (ja) 部品姿勢制御装置
JP2019109210A (ja) ホース測長システム及びホース測長方法
JP2024077553A (ja) ワーク運搬システム
KR101581547B1 (ko) 슈트장치 및 이를 포함하는 이송장치
JP5615533B2 (ja) ワークの切り出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6089038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250