JP2015502372A - 多様な疾患を処置するための新規なjnk阻害剤分子 - Google Patents

多様な疾患を処置するための新規なjnk阻害剤分子 Download PDF

Info

Publication number
JP2015502372A
JP2015502372A JP2014547766A JP2014547766A JP2015502372A JP 2015502372 A JP2015502372 A JP 2015502372A JP 2014547766 A JP2014547766 A JP 2014547766A JP 2014547766 A JP2014547766 A JP 2014547766A JP 2015502372 A JP2015502372 A JP 2015502372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
seq
jnk inhibitor
use according
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014547766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015502372A5 (ja
JP6149044B2 (ja
Inventor
ジャン−マルク コンベット,
ジャン−マルク コンベット,
カトゥリーヌ デローシュ,
カトゥリーヌ デローシュ,
Original Assignee
ザイジェン インフラメーション リミテッド
ザイジェン インフラメーション リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザイジェン インフラメーション リミテッド, ザイジェン インフラメーション リミテッド filed Critical ザイジェン インフラメーション リミテッド
Publication of JP2015502372A publication Critical patent/JP2015502372A/ja
Publication of JP2015502372A5 publication Critical patent/JP2015502372A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149044B2 publication Critical patent/JP6149044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/005Enzyme inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/162Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/001Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16311Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV regulatory proteins
    • C12N2740/16322New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16311Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV regulatory proteins
    • C12N2740/16334Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)

Abstract

本発明は、新規のJNK阻害剤分子の使用および治療によりヒトまたは動物の身体を処置する方法におけるそれらの使用に関する。一局面において、本発明は、治療によりヒトまたは動物の身体を処置する方法における使用のためのJNK阻害剤を提供し、このJNK阻害剤は、一般式:X1−X2−X3−R−X4−X5−X6−L−X7−L−X8(配列番号1)に従う阻害性(ポリ)ペプチド配列などを含むJNK阻害剤を含み、式中、各X1〜X8は、本明細書で規定される。

Description

本発明は、酵素阻害の分野、特に、c−Junアミノ末端キナーゼ(JNK)の(ポリ)ペプチド阻害剤に関する。特に、本発明は、これらのJNK阻害剤を、多様な疾患の処置において用いることに関する。
c−Junアミノ末端キナーゼ(JNK)とは、マイトジェン活性化タンパク質(MAP)キナーゼのストレス活性化群のメンバーである。これらのキナーゼは、細胞成長および細胞分化の制御に関与し、より一般には、環境からの刺激に対する細胞の応答に関与している。JNKシグナル伝達経路は、環境ストレスに応答して、かつ、いくつかのクラスの細胞表面受容体の仲介により活性化する。これらの受容体には、サイトカイン受容体、セルペンチン受容体、および受容体チロシンキナーゼが含まれうる。哺乳動物細胞では、JNKが、発がん性形質転換および環境ストレスに対する適応応答の媒介などの生物学的過程に関与している。JNKはまた、免疫細胞の成熟および分化を含めた免疫反応の調節のほか、免疫系による破壊のために同定された細胞におけるプログラム細胞死の実行とも関連している。この固有の特性により、JNKシグナル伝達は、薬理学的介入を開発するための有望な標的となっている。いくつかの神経障害のうちで、JNKシグナル伝達は特に、虚血性脳卒中およびパーキンソン病に関与しているが、また、下記でさらに言及される他の疾患にも関与している。さらに、マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ(MAPK)p38アルファは、JNK−c−Jun経路をアンタゴナイズすることにより、細胞増殖を負に調節することも示された。したがって、マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ(MAPK)p38アルファは、正常細胞およびがん細胞の増殖の抑制において活性であると考えられ、がん疾患におけるJNKの関与もさらに裏付けている(例えば、Huiら、Nature Genetics、39巻、6号、2007年6月を参照されたい)。また、c−Jun N末端キナーゼ(JNK)が、脊髄神経結紮(SNL)によりもたらされる神経障害性疼痛であって、SNLによりJNK、特に、JNK1の緩徐で遷延性の活性化が誘導される疼痛に関与するのに対し、p38マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ活性化は、SNL後の脊髄ミクログリアにおいて見出されたが、21日間で基底レベル近傍まで降下したことも示された(Zhuangら、The Journal of Neuroscience、2006年3月29日、26巻(13号):3551〜3560頁))。2007年(Biochemica et Biophysica Acta、1341〜1348頁)において、Johnsonらは、c−Junキナーゼ/ストレス活性化経路についての総説で、海馬ニューロンの興奮毒性、肝虚血症、再灌流、神経変性疾患、聴力損失、難聴、出生時神経管欠損症、がん、慢性炎症性疾患、肥満、糖尿病、特に、インスリン抵抗性糖尿病への関与など、JNKシグナル伝達の疾患への関与について論じ、選択的JNK阻害剤が、高度の特異性および毒性の欠如を伴う多様な疾患の処置に必要とされる可能性が高いことを提起した。
したがって、JNKシグナル伝達経路の阻害または遮断は、JNKシグナル伝達と強く関連する障害に対抗するのに有望な手法である。しかしこれまでのところ、公知のJNKシグナル伝達経路阻害剤は少数であるに過ぎない。
先行技術において既に公知のJNKシグナル伝達経路阻害剤には、例えば、上流のキナーゼ阻害剤(例えば、CEP−1347)、例えば、タンパク質キナーゼのATP結合部位と競合することによりキナーゼ活性に直接影響を及ぼす低分子の化学的JNK阻害剤(SP600125およびAS601245)、およびJNKとその基質との間の相互作用に対するペプチド阻害剤(例えば、全てが参照により本明細書に組み込まれる、Kuanら、Current Drug Targets − CNS & Neurological Disorders、2005年2月、4巻、1号、63〜67頁;WO2007/031280を参照されたい)が含まれる。WO2007/031280は、HIV−TATタンパク質の塩基性トラフィキング配列に由来する、いわゆるTAT輸送体配列およびIB1のアミノ酸阻害性配列を含む、低分子の細胞透過性融合ペプチドについて開示している。
WO2007/031280は、特に、2つの特定の配列であるL−TAT−IB1(GRKKRRQRRRPPRPKRPTTLNLFPQVPRSQD、本明細書における配列番号196)およびD−TAT−IB1(dqsrpvqpflnlttprkprpprrrqrrkkrg;本明細書における配列番号197)(後者はL−TAT−IB1のレトロインベルソ配列である)について開示している。HIV TATに由来する輸送体配列に起因して、これらの融合ペプチドは、標的細胞へとより効率的に輸送され、標的細胞では、タンパク質分解がなされるまで有効性を保持する。
JNKに対するATP非依存性のペプチド阻害剤は通例、より特異的な阻害剤であるので、JNKを阻害するとなると、第1選択となることが多い。しかし、WO2007/031280で開示されているペプチド阻害剤でもなお、全ての目的に最適というわけではない。例えば、Lアミノ酸だけからなる化合物L−TAT−IB1(本明細書における配列番号196)は、急速にタンパク質分解される。この問題を克服するために、WO2007/031280の発明者らはまた、Dアミノ酸を含むD−TAT−IB1(本明細書における配列番号197)も示唆した。より正確に述べると、D−TAT−IB1は、L−TAT−IB1のレトロインベルソ配列を呈示する。D−アミノ酸の組込みは、立体化学の変化は、機能の喪失をもたらしうるという事実により困難となる。i)D−アミノ酸だけであるが、ii)逆のペプチド配列にあるアミノ酸の使用は、1つまたは複数のD−アミノ酸を元の配列へと組み込むより、元のペプチドの許容可能なコンフォメーション類似体をもたらす可能性が高いため、レトロインベルソ法を使用して、前記危険性を低減することができる。にもかかわらず、WO2007/031280の場合は、この手法が、L−TAT−IB1と比較して、阻害能の著明な減殺を結果としてもたらした(図4を参照されたい)。加えて、レトロインベルソペプチドがタンパク質分解性消化に対してきわめて安定的である結果として、例えば、時間的制約のある実験における制御消化もほとんど不可能である。
当技術分野では、多様な疾患状態のための処置として、JNK阻害剤が論じられ、提起され、調べられて成功してもいる。既に、1997年に、Dickensらは、c−Junアミノ末端キナーゼ阻害剤であるJIP−1について記載し、JIP−1を、例えば、特に、Bcr−Ablにより引き起こされるプレB細胞の形質転換の文脈における慢性骨髄性白血病を処置する治療戦略のための候補化合物として提起した(Science、1997年、277巻(5326号):693〜696頁)。
2001年には、Bonnyおよび共同研究者らが、JNKの細胞透過性ペプチド阻害剤が、膵臓β細胞に対する、IL−1β誘導性アポトーシスからの、長期にわたる保護を確保し、したがって、糖尿病の経過における自己免疫性破壊にあってもβ細胞を温存しうることを公表した(Diabetes、50巻、2001年、77〜82頁)。
Bonnyら(Neurosciences、2005年、57〜67頁における総説)はまた、興奮毒性、ニューロンの細胞死、低酸素症、虚血症、外傷性脳損傷、てんかん、神経変性疾患、ニューロンおよび内耳感覚聴細胞のアポトーシスなどの文脈で、JNK阻害剤であるD−JNKI−1および他のJNK阻害剤の阻害性作用についても論じた。
WO98/49188では、パーキンソン病またはアルツハイマー病などの神経変性疾患;脳卒中およびこれに付随する記憶喪失、関節炎などの自己免疫疾患;炎症によって特徴付けられる他の状態;白血病、例えば、慢性骨髄性白血病(CML)などの悪性腫瘍;肝臓および腎臓などの器官に対する酸化的損傷;心疾患;ならびに移植片拒絶を処置するために、JIP−1に由来する、JNKシグナル伝達の阻害剤が提起されている。
Borselloら(Nat Med、2003年、(9巻)、1180〜1186頁)は、c−Jun−N末端キナーゼのペプチド阻害剤が、興奮毒性および脳虚血症に対して保護的であることを公表した。
Assiらは、別の特定のJNK阻害剤であるSP600125が、マウス急性大腸炎における腫瘍壊死因子αの産生および上皮細胞のアポトーシスを標的化することを公表した。著者らは、ヒト炎症性腸疾患の処置におけるJNKの阻害が役立つことを結論付けた(Immunology、2006年、118巻(1号):112〜121頁)。
Kennedyら(Cell Cycle、2003年、2巻(3号)、199〜201頁)では、JNKシグナル伝達の腫瘍の発症における役割が、より詳細に論じられている。
Lee Yong Heeら(J Biol Chem、2003年、278巻(5号)、2896〜2902頁)は、c−Jun N末端キナーゼ(JNK)が、インスリンシグナル伝達カスケードのフィードバック阻害を媒介することを示し、JNKシグナル伝達の阻害が、糖尿病患者におけるインスリン抵抗性を軽減するための良好な治療法であることを提起した。
Milanoら(Am J Physiol Heart Circ Physiol、2007年、192巻(4号):H1828〜H1835頁)は、c−JunのNH末端キナーゼのペプチド阻害剤が、心筋虚血症−再灌流傷害を軽減し、in vivoにおける梗塞サイズを低減することを発見した。前記研究の著者らは、細胞内移動を媒介するヒト免疫不全ウイルスTATタンパク質の10アミノ酸のTAT配列へと連結された、膵島−脳1/JNK相互作用タンパク質1の最小限のJNK結合ドメインの20アミノ酸の配列を含有する、2つのドメインペプチドによるペプチド阻害剤であるD−JNKI−Iを用いた。著者らは、前記阻害剤の存在に起因するJNKの活性およびリン酸化の低減が、虚血症およびアポトーシスの段階にあるラットにおける心機能の温存に重要であることを結論付けた。
さらなる研究グループは、JNKの低分子ペプチド阻害剤が、JNKシグナル伝達経路の阻害を介して、MPTP誘導黒質ドーパミン作動性傷害に対して保護的であることを公表している(Panら、Laboratory investigation、2010年、90巻、156〜167頁)。著者らは、TATペプチドへと融合させたマウスJIP−1の残基153〜163を含むペプチドが、JNKシグナル伝達経路の阻害を介して、MPTPによる傷害に対する神経保護をもたらし、パーキンソン病のための治療法をもたらすことを結論付けた。
聴力損傷については、Pirvolaら(The Journal of Neuroscience、2000年、20巻(1号)、43〜50頁)が、c−Jun−N末端キナーゼ活性化の阻害剤であるCEP−1347/KT7515による、聴覚、聴覚有毛細胞、およびニューロンのレスキューについて記載した。著者らは一般に、JNKシグナル伝達カスケードへの治療的介入が、内耳傷害を処置する機会をもたらしうることを示唆した。JNK阻害性ペプチドを投与することによる聴力損失の処置はまた、例えば、WO03/103698においても開示されている。
特に、網膜疾患および加齢性黄斑変性については、Roduitら(Apoptosis、2008年、13巻(3号)、343〜353頁)が、JNK阻害を治療法として用いることを同様に示唆した。例えば、WO2010/113753では、加齢性黄斑変性、糖尿病性黄斑浮腫、糖尿病網膜症、中心性滲出性脈絡網膜症、網膜色素線条、網膜色素上皮剥離、多病巣性脈絡膜炎、新生血管黄斑症(neovascular maculopathy)、未熟児網膜症、色素性網膜炎、レーバー病、網膜動脈閉塞症、網膜静脈閉塞症、中心性漿液性脈絡網膜症、網膜動脈瘤、網膜剥離、増殖性硝子体網膜症、スタルガルト病、脈絡膜硬化症、脈絡膜欠如(chorioderemia)、卵黄状黄斑変性、小口病、白点眼底、点状網膜炎、ならびに脳回転状網膜脈絡膜萎縮を処置するための、JNK阻害に依拠する同様の考慮が開示されている。
Zoukhriら(Journal of Neurochemistry、2006年、96巻、126〜135頁)は、c−Jun NH末端キナーゼが、涙腺分泌のインターロイキン1β誘導性阻害を媒介することを同定した。Zoukhriらは、JNKが、涙腺分泌のIL−1β介在性阻害および後続するドライアイにおいて、枢要な役割を果たすことを結論付けた。
ブドウ膜炎については、Touchardら(Invest Ophthalmol Vis Sci、2010年、51巻(9号)、4683〜4693頁)が、D−JNKI1を、有効な処置として用いることを示唆した。
IBD(炎症性腸疾患)については、Royら(World J Gastroenterol、2008年、14巻(2号)、200〜202頁)は、IBDにおけるJNKシグナル伝達経路の役割を強調し、ペプチドによるJNK阻害剤を、前記疾患状態の処置に用いることを提起した。
Beckhamら(J Virol.、2007年7月、81巻(13号):6984〜6992頁)は、JNK阻害剤であるD−JNKI−1が、マウスをウイルス性脳炎から保護するのに有効であることを示し、このために、JNKの阻害をウイルス性脳炎のための有望で新規の処置戦略として示唆した。
Palinら(Psychopharmacology (Berl)、2008年5月、197巻(4号):629〜635頁)は、同じJNK阻害剤であるD−JNKI−1を用い、D−JNKI−1による前処置(マウス1匹当たり10ng)が、中枢TNFアルファにより誘導される3つの疾病の徴候全てを著明に阻害するが、D−TATはそれほど阻害しないことを見出し、JNKの阻害を、サイトカイン誘導性疾病挙動のバックグラウンドにおいて発症する大うつ病性障害を処置するための手段として示唆した。
WO2010/151638では、神経変性疾患である脊髄性筋萎縮症のJNK阻害による処置が提起された。
上記の段落では、既に、一部の選択された刊行物だけに基づいて、多様な疾患の処置におけるJNK阻害剤の有用性について強調している。したがって、当技術分野では、ヒト(および動物)疾患の処置における使用のためのJNK阻害剤が絶えず必要とされている。
国際公開第2007/031280号 国際公開第98/49188号 国際公開第03/103698号 国際公開第2010/113753号 国際公開第2010/151638号
したがって、本発明が解決しようとする課題は、JNKのさらなる(ペプチド)阻害剤を提供することであった。
JNK阻害剤
第1の態様では、本発明は、治療によりヒトまたは動物の身体を処置するための方法における使用のためのJNK阻害剤であって、以下の一般式:
X1−X2−X3−R−X4−X5−X6−L−X7−L−X8(配列番号1)
[式中、X1は、アミノ酸R、P、Q、およびrから選択されるアミノ酸であり、
X2は、アミノ酸R、P、G、およびrから選択されるアミノ酸であり、
X3は、アミノ酸K、R、k、およびrから選択されるアミノ酸であり、
X4は、アミノ酸PおよびKから選択されるアミノ酸であり、
X5は、アミノ酸T、a、s、q、kから選択されるアミノ酸であるか、または存在せず、
X6は、アミノ酸T、D、およびAから選択されるアミノ酸であり、
X7は、アミノ酸N、n、r、およびKから選択されるアミノ酸であり、
X8は、F、f、およびwから選択されるアミノ酸である]
に従う阻害性(ポリ)ペプチド配列であり、
X1、X2、X3、X5、X7、およびX8からなる群より選択されるアミノ酸のうちの少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、または6つが、D−アミノ酸であるという条件を伴う配列、好ましくは、X3、X5、X7、およびX8からなる群より選択されるアミノ酸のうちの少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、または4つが、D−アミノ酸であるという条件を伴う配列を含むJNK阻害剤に関する。
本発明者は、本発明の目的を、下記および付属の特許請求の範囲で示される対象物により解決する。
以下では、付属の図面について、簡単な説明を施す。図面は、本発明をより詳細に例示することを意図する。しかし、図面は、いかなる形であれ、本発明の対象物を限定することを意図するものではない。
図1は、in vitroにおけるAlphaScreenアッセイ(Amplified Luminescence Proximity Homogeneous−Screen Assay)により探索された、本発明に従ういくつかのJNK阻害剤の阻害有効性を例示する図である。図1Aは、配列番号193、2、3、5、6、および7によるJNK1の阻害を示す図である。 図1は、in vitroにおけるAlphaScreenアッセイ(Amplified Luminescence Proximity Homogeneous−Screen Assay)により探索された、本発明に従ういくつかのJNK阻害剤の阻害有効性を例示する図である。図1Bは、配列番号193、2、3、5、6、および7によるJNK2の阻害を示す図である。 図1は、in vitroにおけるAlphaScreenアッセイ(Amplified Luminescence Proximity Homogeneous−Screen Assay)により探索された、本発明に従ういくつかのJNK阻害剤の阻害有効性を例示する図である。図1Cは、配列番号193、2、3、5、6、および7によるJNK3の阻害を示す図である。 図2は、本発明に従ういくつかのJNK阻害剤(配列番号193、2、3、5、6、および7)の阻害有効性を例示する表である。nM範囲のIC50値、平均のそれぞれの標準誤差、および実施された実験回数(n)が示される。 図3は、JNK阻害性(ポリ)ペプチド配列と輸送体配列との融合タンパク質である、本発明に従ういくつかのJNK阻害剤の阻害有効性を例示する図である。阻害有効性は、in vitroにおけるAlphaScreenアッセイ(Amplified Luminescence Proximity Homogeneous−Screen Assay)により決定した。図3Aは、配列番号194、195、172、200、46、173、174、175、176、177、178、179、180、181、および197によるJNK1の阻害を示す図である。 図3は、JNK阻害性(ポリ)ペプチド配列と輸送体配列との融合タンパク質である、本発明に従ういくつかのJNK阻害剤の阻害有効性を例示する図である。阻害有効性は、in vitroにおけるAlphaScreenアッセイ(Amplified Luminescence Proximity Homogeneous−Screen Assay)により決定した。図3Bは、配列番号194、195、172、200、46、173、174、175、176、177、178、179、180、181、および197によるJNK2の阻害を示す図である。 図3は、JNK阻害性(ポリ)ペプチド配列と輸送体配列との融合タンパク質である、本発明に従ういくつかのJNK阻害剤の阻害有効性を例示する図である。阻害有効性は、in vitroにおけるAlphaScreenアッセイ(Amplified Luminescence Proximity Homogeneous−Screen Assay)により決定した。図3Cは、配列番号194、195、172、200、46、173、174、175、176、177、178、179、180、181、および197によるJNK3の阻害を示す図である。 図3は、JNK阻害性(ポリ)ペプチド配列と輸送体配列との融合タンパク質である、本発明に従ういくつかのJNK阻害剤の阻害有効性を例示する図である。阻害有効性は、in vitroにおけるAlphaScreenアッセイ(Amplified Luminescence Proximity Homogeneous−Screen Assay)により決定した。図3Dは、配列番号194、195、172、200、46、182、183、184、185、186、187、188、189、190、および197によるJNK1の阻害を示す図である。 図3は、JNK阻害性(ポリ)ペプチド配列と輸送体配列との融合タンパク質である、本発明に従ういくつかのJNK阻害剤の阻害有効性を例示する図である。阻害有効性は、in vitroにおけるAlphaScreenアッセイ(Amplified Luminescence Proximity Homogeneous−Screen Assay)により決定した。図3Eは、配列番号194、195、172、200、46、182、183、184、185、186、187、188、189、190、および197によるJNK2の阻害を示す図である。 図3は、JNK阻害性(ポリ)ペプチド配列と輸送体配列との融合タンパク質である、本発明に従ういくつかのJNK阻害剤の阻害有効性を例示する図である。阻害有効性は、in vitroにおけるAlphaScreenアッセイ(Amplified Luminescence Proximity Homogeneous−Screen Assay)により決定した。図3Fは、配列番号194、195、172、200、46、182、183、184、185、186、187、188、189、190、および197によるJNK3の阻害を示す図である。 図4は、JNK阻害性(ポリ)ペプチド配列と輸送体配列との融合タンパク質である、本発明に従ういくつか のJNK阻害剤の阻害有効性を例示する表である。nM範囲のIC50値、平均のそれぞれの標準誤差(SEM)、および実施された実験回数(n)を示す。 図5は、配列番号172、196、および197を伴うJNK阻害剤の、50%のヒト血清における安定性を示す図である。配列番号196を伴うJNK阻害剤は、6時間以内に、アミノ酸残基へと十全に分解された(A)。配列番号172を伴うJNK阻害剤が完全に分解されたのは、14日後であるに過ぎなかった(B)。配列番号197を伴うJNK阻害剤は、少なくとも30日後までは安定であった(B)。 図6は、配列番号30に表示されるD−アミノ酸/L−アミノ酸パターンを伴う、TATに由来する輸送体構築物を用いる内部化実験を示す図である。解析された輸送体配列は、配列番号52〜94に加えて、配列番号45、47、46、43、および99(図6a)および配列番号100〜147(図6b)に対応する。見られる通り、コンセンサス配列rXXXrXXXr(配列番号31)を伴う全ての輸送体は、L−TAT輸送体(配列番号43)より高い内部化能を示した。Hela細胞を、96ウェルプレート内で、10mMのそれぞれの輸送体と共に、24時間にわたりインキュベートした。次いで、細胞を、酸性緩衝液(0.2Mのグリシン、0.15MのNaCl、pH3.0)で2回にわたり洗浄し、PBSで2回にわたり洗浄した。細胞を、RIPA溶解緩衝液を添加することにより破壊した。次いで、各抽出物の蛍光強度(Fusion Alpha plateリーダー;PerkinElmer)を読み取った後でバックグラウンドを除去することにより、内部化したペプチドの相対量を決定した。 図6は、配列番号30に表示されるD−アミノ酸/L−アミノ酸パターンを伴う、TATに由来する輸送体構築物を用いる内部化実験を示す図である。解析された輸送体配列は、配列番号52〜94に加えて、配列番号45、47、46、43、および99(図6a)および配列番号100〜147(図6b)に対応する。見られる通り、コンセンサス配列rXXXrXXXr(配列番号31)を伴う全ての輸送体は、L−TAT輸送体(配列番号43)より高い内部化能を示した。Hela細胞を、96ウェルプレート内で、10mMのそれぞれの輸送体と共に、24時間にわたりインキュベートした。次いで、細胞を、酸性緩衝液(0.2Mのグリシン、0.15MのNaCl、pH3.0)で2回にわたり洗浄し、PBSで2回にわたり洗浄した。細胞を、RIPA溶解緩衝液を添加することにより破壊した。次いで、各抽出物の蛍光強度(Fusion Alpha plateリーダー;PerkinElmer)を読み取った後でバックグラウンドを除去することにより、内部化したペプチドの相対量を決定した。 図7は、配列番号172の配列を伴うJNK阻害剤が、THP1細胞をPMAにより分化させたマクロファージにおいて、LPSに誘導されるサイトカインおよびケモカインの放出を遮断することを示す図である。図7Aは、TNFαの放出(THP1細胞を、3ng/mLのLPSを伴うPMAで6時間にわたり処理する)を示す図であり、図7Bは、TNFaの放出(THP1細胞を、10ng/mLのLPSを伴うPMAで6時間にわたり処理する)を示す図であり、図7Cは、IL6の放出(THP1細胞を、10ng/mLのLPSを伴うPMAで6時間にわたり処理する)を示す図であり、図7Dは、MCP1の放出(THP1細胞を、3ng/mLのLPSを伴うPMAで6時間にわたり処理する)を示す図である。 図8は、配列番号172によるJNK阻害剤が、THP1を分化させたマクロファージにおいて、LPSに誘導されるIL6の放出を、D−TAT−IB1(配列番号197)、dTAT(配列番号45)、およびSP600125より大きな効力で遮断することを示す図である。LPSは、6時間にわたり添加した(10ng/mL)。 図9は、配列番号172によるJNK阻害剤が、THP1を分化させたマクロファージにおいて、LPSに誘導されるTNFαの放出を、D−TAT−IB1(配列番号197)、dTAT(配列番号45)、およびSP600125より大きな効力で遮断することを示す図である。LPSは、6時間にわたり添加した(10ng/mL)。 図10は、配列番号172によるJNK阻害剤が、PMAを分化させたマクロファージにおいて、LPSに誘導されるIL−6の放出を、D−TAT−IB1(配列番号197)、およびL−TAT−IB1(配列番号196)より大きな効力で遮断することを示す図である。LPSは、6時間にわたり添加した。 図11は、配列番号172によるJNK阻害剤が、PMAを分化させたマクロファージにおいて、LPSに誘導されるTNFαの放出を、D−TAT−IB1(配列番号197)、およびL−TAT−IB1(配列番号196)より大きな効力で遮断することを示す図である。 図12は、配列番号172によるJNK阻害剤が、初代ラット全血液細胞において、LPSに誘導されるTNFα放出を、3ng/mLで遮断することを示す図である。LPSのレベル(ng/mL)が異なるときの、対照、1μMの配列番号172、3μMの配列番号172、および10μMの配列番号172についての結果が示される。 図13は、配列番号172によるJNK阻害剤が、PMA/イオノマイシンに応答する、初代ヒトT細胞によるIL2の分泌を遮断することを示す図である。 図14は、配列番号172によるJNK阻害剤が、CD3/CD28による刺激に応答する、初代ヒトT細胞によるIL2の分泌を遮断することを示す図である。用いられたJNK阻害剤は、それらの配列番号172および197により示される。 図15は、初代ラットリンパ節の精製T細胞において、CD3/CD28により誘導されるIL−2の放出に対する、配列番号172を伴うJNK阻害剤による用量依存的な阻害を示す図である。対照ラットを屠殺し、リンパ節を採取した。さらに、T細胞を精製し(磁気による陰性選択を用いて)、96ウェルプレートへと、ウェル1つ当たり200,000個の細胞で播種した。細胞を、抗ラットCD3抗体および抗ラットCD28抗体(2μg/mL)で処理した。配列番号172を伴うJNK阻害剤を、培養物へと、CD3/CD28による処理の1時間前に添加し、IL−2の放出を、上清中で、処理の24時間後に評価した。 図16は、初代ラットリンパ節の精製T細胞において、CD3/CD28により誘導されるIL−2の放出に対する用量依存的な阻害:いくつかのJNK阻害剤、すなわち、配列番号172、197、およびSP600125の比較を示す図である。 図17は、PMA+イオノマイシンで刺激されたラット全血液における、IL−2放出の用量依存的な阻害を示す図である。配列番号172を伴うJNK阻害剤は、PMA+イオノマイシンによる刺激の1時間前に、3つの異なる濃度、すなわち、1、3、および10μMで添加した。3つの用量(25/500ng/mL、50/750ng/mL、および50/1000ng/mL)の活性化剤を4時間にわたり添加した。IL−2の放出を上清中で評価した。配列番号172を伴うJNK阻害剤は、3つの被験活性化剤濃度のPMA−イオノマイシンに誘導されるIL−2の放出を、10μMで効率的に低減した。 図18は、ヒト全血液におけるJNKの阻害およびIL−6の放出を示す図である。配列番号172を伴うJNK阻害剤は、全血液の、LPS(0.02ng/mL)による、4時間にわたる刺激の1時間前に、3つの異なる濃度、すなわち、1、3、および10μMで添加した。配列番号172を伴うJNK阻害剤は、LPSに誘導されるIL−6の放出を用量依存的な形で低減した。 図19は、ヒト全血液におけるJNKの阻害およびIL−2の放出を示す図である。配列番号172を伴うJNK阻害剤は、全血液の、PMA+イオノマイシン(25/700ng/mL、50/800ng/mL、および50/1000ng/mL)による、4時間にわたる刺激の1時間前に、3つの異なる濃度、すなわち、1、3、および10μMで添加した。配列番号172を伴うJNK阻害剤は、PMA+イオノマイシンに誘導されるIL−2の放出を用量依存的な形で低減した。 図20は、ヒト全血液におけるJNKの阻害およびIFN−γの放出を示す図である。配列番号172を伴うJNK阻害剤は、全血液の、PMA+イオノマイシン(25/700ng/mL、50/800ng/mL、および50/1000ng/mL)による、4時間にわたる刺激の1時間前に、3つの異なる濃度、すなわち、1、3、および10μMで添加した。配列番号172を伴うJNK阻害剤は、PMA+イオノマイシンに誘導されるIFN−γの放出を用量依存的な形で低減した。 図21は、ヒト全血液におけるJNKの阻害およびTNF−αの放出を示す図である。配列番号172を伴うJNK阻害剤は、全血液の、PMA+イオノマイシン(25/700ng/mL、50/800ng/mL、および50/1000ng/mL)による、4時間にわたる刺激の1時間前に、3つの異なる濃度、すなわち、1、3、および10μMで添加した。配列番号172を伴うJNK阻害剤は、PMA+イオノマイシンに誘導されるTNF−αの放出を用量依存的な形で低減した。 図22は、ヒト全血液におけるJNKの阻害およびTNF−αの放出を示す図である。配列番号172を伴うJNK阻害剤は、全血液の、PHA−L(5μg/mL)による、3日間にわたる刺激の1時間前に、3つの異なる濃度、すなわち、1、3、および10μMで添加した。配列番号172を伴うJNK阻害剤は、PHA−Lに誘導されるTNF−αの放出を用量依存的な形で低減した。 図23は、ヒト全血液におけるJNKの阻害およびIL−2の放出を示す図である。配列番号172を伴うJNK阻害剤は、全血液の、PHA−L(5μg/mL)による、3日間にわたる刺激の1時間前に、3つの異なる濃度、すなわち、1、3、および10μMで添加した。配列番号172を伴うJNK阻害剤は、PHA−Lに誘導されるIL−2の放出を用量依存的な形で低減した。 図24は、ヒト全血液におけるJNKの阻害およびTNF−αの放出を示す図である。配列番号172を伴うJNK阻害剤は、全血液の、CD3±CD28抗体(2μg/mL)による、3日間にわたる刺激の1時間前に、3つの異なる濃度、すなわち、1、3、および10μMで添加した。配列番号172を伴うJNK阻害剤は、CD3/CD28に誘導されるTNF−αの放出を用量依存的な形で低減した。 図25は、CFA(完全フロイントアジュバント)により誘導される足部の腫脹の後における、配列番号197(10μg/kg)および配列番号172(10μg/kg)を伴うJNK阻害剤のin vivoにおける抗炎症特性についての写真による例示を示す図である。足部の腫脹は、左後足において誘導し、右後足は処理しなかった。 図26は、CFA(完全フロイントアジュバント)により誘導される足部の腫脹の後における、配列番号197(10μg/kg、n=4)および配列番号172(10μg/kg、n=3)を伴うJNK阻害剤のin vivoにおける抗炎症特性についてのグラフ表示である。処理後において測定された左後足の外周が示される。 図27は、CFA(完全フロイントアジュバント)により誘導される足部の腫脹の後における、配列番号197(10μg/kg)および配列番号172(10μg/kg)を伴うJNK阻害剤のin vivoにおける抗炎症特性についてのグラフ表示である。CFAにより誘導された足部の腫脹の1時間後において測定された、in vivoにおけるサイトカインの放出が示される。 図28は、静脈内投与(内毒素誘導ブドウ膜炎モデル)後のアルビノラットにおける、配列番号172に従う異なる量のJNK阻害剤の投与についての臨床的評定を示す図である。左から右へ:ビヒクル;0.015mg/kg(静脈内)の配列番号172;0.18mg/kg(静脈内)の配列番号172;1.8mg/kg(静脈内)の配列番号172;2mg/kg(静脈内)の配列番号197;および20μgのデキサメタゾン(結膜下注射により眼へと直接投与する)である。臨床スコア(平均およびSEM)が示される。 図29は、14日間にわたり確立されたラット慢性II型コラーゲン関節炎(RTTC/SOL−1)における、毎日の静脈内投与後の、配列番号172によるJNK阻害剤の応答効果を示す図である。0日目〜14日目における体重の変化が示される。左から右へ:正常対照+ビヒクル(NaCl);疾患対照+ビヒクル(NaCl);5mg/kg(静脈内)の配列番号172;1mg/kg(静脈内)の配列番号172;0.1mg/kg(静脈内)の配列番号172;0.01mg/kg(静脈内)の配列番号172;0.05mg/kg(静脈内)のデキサメタゾンである。臨床スコア(平均およびSEM)が示される。正常群1つ当たりのn=4、処置群1つ当たりのn=8;疾患対照+ビヒクル(NaCl)に照らした一元ANOVAによるp≦0.05。 図30は、14日間にわたり確立されたラット慢性II型コラーゲン関節炎(RTTC/SOL−1)における、毎日の静脈内投与後の、配列番号172によるJNK阻害剤の応答効果を示す図である。時間経過に伴う足首直径(インチ)が示される。正常群1つ当たりのn=4、処置群1つ当たりのn=8;疾患対照+ビヒクル(NaCl)に照らした二元RM ANOVAによるp≦0.05。 図31は、14日間にわたり確立されたラット慢性II型コラーゲン関節炎(RTTC/SOL−1)における、毎日の静脈内投与後の、配列番号172によるJNK阻害剤の応答効果を示す図である。炎症、パンヌス、軟骨損傷、および骨吸収に関する足首の組織病理学スコアが例示される。処置群のn=8。疾患対照+ビヒクル(NaCl)に照らしたマン−ホイットニーのU検定によるp≦0.05。 図32は、14日間にわたり確立されたラット慢性II型コラーゲン関節炎(RTTC/SOL−1)における、毎日の静脈内投与後の、配列番号172によるJNK阻害剤の応答効果を示す図である。炎症、パンヌス、軟骨損傷、および骨吸収に関する膝の組織病理学スコアが例示される。処置群のn=8。疾患対照+ビヒクル(NaCl)に照らしたマン−ホイットニーのU検定によるp≦0.05。 図33は、EIUを誘導した24時間後における細隙灯による臨床スコア付け、およびEIUを誘導する前の異なる時点における、配列番号172に従うJNK阻害剤(静脈内で1mg/kg)の投与を示す図である。左から右へ:ビヒクル(0時間);EIU誘導の4週間前における配列番号172;EIU誘導の2週間前における配列番号172;EIU誘導の1週間前における配列番号172;EIU誘導の48時間前における配列番号172;EIU誘導の24時間前における配列番号172;EIU誘導の0時間前における配列番号172;EIU誘導の0時間前におけるデキサメタゾン(静脈内で2mg/kg)である。平均±SEM。ビヒクルと対比したP<0.05、**ビヒクルと対比したP<0.01。 図34は、EIUを誘導した24時間後に定量化した、切片1つ当たりのPMN細胞の数、およびEIUを誘導する前の異なる時点における、配列番号172に従うJNK阻害剤(静脈内で1mg/kg)の投与を示す図である。左から右へ:ビヒクル(0時間);EIU誘導の4週間前における配列番号172;EIU誘導の2週間前における配列番号172;EIU誘導の1週間前における配列番号172;EIU誘導の48時間前における配列番号172;EIU誘導の24時間前における配列番号172;EIU誘導の0時間前における配列番号172;EIU誘導の0時間前におけるデキサメタゾン(静脈内で2mg/kg)である。平均±SEM。ビヒクルと対比したP<0.05、**ビヒクルと対比したP<0.01。 図35は、スコポラミン誘導眼乾燥症候群を伴う動物について計算された、平均TBUT AUC値を示す図である。ビヒクル、3つの異なる濃度の、配列番号197の配列を伴うall−D−レトロインベルソJNK阻害剤(ポリ)ペプチド、および3つの異なる濃度の、配列番号172の配列を伴うJNK阻害剤(ポリ)ペプチドで処置された動物についての結果、ならびにシクロスポリンで処置された動物についての結果が示される。 図36は、スコポラミン誘導ドライアイを伴う動物について計算された平均PRTT AUC(7〜21日目)を示す図である。ビヒクル、3つの異なる濃度の、配列番号197の配列を伴うall−D−レトロインベルソJNK阻害剤(ポリ)ペプチド、および3つの異なる濃度の、配列番号172の配列を伴うJNK阻害剤(ポリ)ペプチドで処置された動物についての結果、ならびにシクロスポリンで処置された動物についての結果が示される。 図37は、スコポラミン誘導眼乾燥症候群を伴う動物の、組織学的角膜病変スコアの平均を示す図である。ビヒクル、3つの異なる濃度の、配列番号197の配列を伴うall−D−レトロインベルソJNK阻害剤(ポリ)ペプチド、および3つの異なる濃度の、配列番号172の配列を伴うJNK阻害剤(ポリ)ペプチドで処置された動物についての結果、ならびにシクロスポリンで処置された動物についての結果が示される。
本発明に従うJNK阻害剤による阻害性(ポリ)ペプチド配列は、L−アミノ酸を含み、大半の実施形態では、D−アミノ酸を含む。別段に指定しない限り、本明細書では、L−アミノ酸残基を大文字で示す一方、Dアミノ酸残基は小文字で示す。グリシンは、大文字で示すこともでき、小文字で示すこともできる(D−グリシンもL−グリシンも存在しないので)。別段に指定しない限り、本明細書で開示されるアミノ酸配列は常に、N末端からC末端へと(左から右へと)示す。所与のアミノ酸配列は、C末端および/またはN末端において修飾(例えば、C末端におけるアセチル化および/またはN末端におけるアミド化もしくはシステアミン(cysteamide)による修飾)することもでき、修飾しないでおくこともできる。明確さのために述べると、本明細書で開示されるアミノ酸配列のC末端および/またはN末端における、このような可能であるが全く任意選択の修飾を、とりわけ示すことはしない。
本発明のJNK阻害剤は、c−Jun N末端キナーゼ(JNK)の(ポリ)ペプチド阻害剤である。前記阻害剤は、c−Jun N末端キナーゼ(JNK)のキナーゼ活性を阻害する、すなわち、c−Jun、ATF2、および/またはElk−1などのJNK基質のリン酸化を防止するか、またはリン酸化の程度を低減する。当業者は、本明細書で用いられる「阻害剤」という用語が、c−Jun N末端キナーゼ(JNK)分子および/またはキナーゼ活性を不可逆的に破壊する化合物を含まないことを理解するであろう。さらに、本明細書で用いられる「JNK活性の阻害」という用語は、c−Jun N末端キナーゼ(JNK)のキナーゼ活性の阻害を指す。
さらに、本明細書で用いられるJNK阻害剤は、アミノ酸ポリマーの少なくとも1つの機能的単位、すなわち、(ポリ)ペプチド配列を含む。さらに、この少なくとも1つの機能的なアミノ酸ポリマーは、JNK活性の阻害をもたらす。前記阻害性(ポリ)ペプチド配列のアミノ酸単量体は通例、ペプチド結合を介して互いと連結されているが、阻害活性(JNK活性の阻害)が、完全には失われていない、すなわち、結果として得られる化学的実体が、本明細書で機能的に規定されるJNK阻害剤としてやはり機能する条件で、前記ペプチド結合(複数可)または側鎖残基の(化学)修飾も許容されうる。「(ポリ)ペプチド」という用語は、(ポリ)ペプチド単位の長さを限定するとはみなさないものとする。本発明のJNK阻害剤の阻害性(ポリ)ペプチド配列は、500、490、480、470、460、450、440、430、420、410、400、390、380、370、360、350、340、330、320、310、300、290、280、270、260、250、240、230、220、210、200、190、180、170、160、150、140、130、120、110、100、95、90、85、80、75、70、65、60、55、50、49、48、47、46、45、44、43、42、41、40、39、38、37、36、35、34、33、32、31、30、29、28、27、26、25、24、23、22、21、20、19、18、17、16、15、14、13アミノ酸未満、または12アミノ酸未満の長さであることが好ましい。阻害性(ポリ)ペプチド配列は、10アミノ酸残基以上を有することが好ましく、11アミノ酸残基以上を有することがより好ましい。
さらに、本発明の「JNK阻害剤」は、JNK活性を阻害する、例えば、ヒトJNKを媒介するc−Jun基質(配列番号198)のリン酸化の阻害に関して、
a)ヒトJNK1の阻害に関して、3000nM未満、より好ましくは2000nM未満、なおより好ましくは1000nM未満、なおより好ましくは500nM未満、なおより好ましくは250nM未満、なおより好ましくは200nM未満、なおより好ましくは150nM未満、最も好ましくは100nM未満、
b)ヒトJNK2の阻害に関して、3000nM未満、より好ましくは2000nM未満、なおより好ましくは1000nM未満、なおより好ましくは500nM未満、なおより好ましくは250nM未満、なおより好ましくは200nM未満、なおより好ましくは150nM未満、最も好ましくは100nM未満、および/または
c)ヒトJNK3の阻害に関して、3000nM未満、より好ましくは2000nM未満、なおより好ましくは1000nM未満、なおより好ましくは500nM未満、なおより好ましくは250nM未満、なおより好ましくは200nM未満、なおより好ましくは150nM未満、最も好ましくは100nM未満
のIC50値を呈示する。
一部の適用には、阻害剤が、上記の規定に従うヒトJNK2および/またはヒトJNK3は阻害するが、上記の規定に従うJNK1は阻害しないことが好ましい。
当業者は、JNK活性が阻害されたのかどうかを、容易に評価することができる。当技術分野では、複数の方法が公知である。一例は、放射性キナーゼアッセイまたは非放射性キナーゼアッセイ(例えば、Alphaスクリーン試験;例えば、Guenatら、J Biomol Screen、2006年、11巻:1015〜1026頁を参照されたい)である。
したがって、本発明に従うJNK阻害剤は、例えば、配列番号2〜27のうちのいずれかに従う阻害性(ポリ)ペプチド配列を含みうる(表1を参照されたい)。
本発明に従うJNK阻害剤はまた、配列番号1〜27から選択される配列、特に、配列番号8との、少なくとも50%、より好ましくは少なくとも55%、より好ましくは少なくとも60%、より好ましくは少なくとも65%、より好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも85%、最も好ましくは少なくとも90%の配列同一性を共有する阻害性(ポリ)ペプチド配列であって、
配列番号1〜27から選択されるそれぞれの配列に照らして、このような配列同一性を共有する阻害性(ポリ)ペプチド配列が、
a)4位におけるL−アルギニン(R)残基を維持し、
b)8位および10位(配列番号25〜27については、7位および9位)における2つのL−ロイシン(L)残基を維持し、
c)配列番号1のX1、X2、X3、X5、X7、およびX8からなる群より選択されるアミノ酸に対応するそれぞれの位置、ならびに配列番号2〜27内のそれぞれの位置において、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つのD−アミノ酸を呈示し、より好ましくは、配列番号1のX3、X5、X7、およびX8からなる群より選択されるアミノ酸に対応する位置、ならびに配列番号2〜27内のそれぞれの位置において、1つ、2つ、3つ、または4つのD−アミノ酸を呈示し、
d)JNK活性をやはり阻害する(すなわち、本明細書で規定されるJNK阻害剤である)
という条件を伴う配列を含むJNK阻害剤(変異体)でもありうる。
当然ながら、本明細書で開示される変異体(特に、配列番号1〜27から選択される配列とある程度の配列同一性を共有する(上記の規定内で)阻害性(ポリ)ペプチド配列を含むJNK阻害剤の変異体)は、それぞれの基準配列との、好ましくは100%未満の配列同一性を共有する。
前記規定を考慮して、明確さのために、表1では、配列番号1〜27を含むJNK阻害剤の変異体(上記の規定におけるa)およびb)を参照されたい)において変化させることのできない残基に下線を付す。
同一でないアミノ酸は、保存的アミノ酸置換の結果であることが好ましい。
本明細書で用いられる保存的アミノ酸置換では、群のメンバー間の置換が分子の生物学的活性を温存するように、十分に類似した物理化学的特性を有するアミノ酸残基を、群内に組み入れることができる(例えば、Grantham, R.(1974年)、Science、185巻、862〜864頁を参照されたい)。特に、保存的アミノ酸置換は、アミノ酸が同じクラスのアミノ酸(例えば、塩基性アミノ酸、酸性アミノ酸、極性アミノ酸、脂肪族側鎖を伴うアミノ酸、正または負に帯電した側鎖を伴うアミノ酸、側鎖内に芳香族基を伴うアミノ酸、その側鎖が水素架橋をなすアミノ酸、例えば、ヒドロキシル官能基を有する側鎖などを伴うアミノ酸)に由来する置換であることが好ましい。本発明の場合には、保存的置換が、例えば、塩基性アミノ酸残基(Lys、Arg、His)の、別の塩基性アミノ酸残基(Lys、Arg、His)への置換、脂肪族アミノ酸残基(Gly、Ala、Val、Leu、Ile)の、別の脂肪族アミノ酸残基への置換、芳香族アミノ酸残基(Phe、Tyr、Trp)の、別の芳香族アミノ酸残基への置換、トレオニンのセリンによる置換またはロイシンのイソロイシンによる置換である。当業者には、さらなる保存的アミノ酸交換が公知であろう。異性体形態は、維持することが好ましいものとし、例えば、Kは、RまたはHへと置換することが好ましいのに対し、kは、rおよびhへと置換することが好ましい。
JNK阻害剤の変異体についての上記の規定内で可能なさらなる置換は、例えば、
a)配列番号1のX1、X2、X3、X4、X5、X6、X7、および/もしくはX8、または配列番号2〜27から選択されるそれぞれの配列内の対応する位置のうちの1つ、2つ以上を、Aまたはaへと置換する場合、
b)配列番号1のX1もしくはX8、または配列番号2〜27から選択されるそれぞれの配列内の対応する位置を欠失させる場合、
c)配列番号1のX5、または配列番号2〜27から選択されるそれぞれの配列内の対応する位置が、E、Y、L、V、F、またはKである場合、
d)配列番号1のX5、または配列番号2〜27から選択されるそれぞれの配列内の対応する位置が、E、L、V、F、またはKである場合、あるいは
e)配列番号1のX1、X2、X3、または配列番号2〜27から選択されるそれぞれの配列内の対応する位置のうちの1つ、2つ、または3つが、中性アミノ酸である場合
である。
本明細書で用いられる、「配列同一性%」という用語は、以下の通りに理解しなければならない。配列の間の最大の相関をもたらすように、比較されるこれらの2つの配列を配列決定する。これは、一方または両方の配列に「ギャップ」を挿入して、アライメントの程度を増大させることを包含しうる。次いで、比較される配列の各々の全長にわたり同一性%を決定する(いわゆる、グローバルアライメント)こともでき(これは、同じであるかまたは類似した長さの配列に特に適する)、規定された短い長さにわたり、同一性%を決定する(いわゆる、ローカルアライメント)こともできる(これは、長さが等しくない配列により適する)。上記の文脈では、クエリーアミノ酸配列に対して、少なくとも、例えば、95%の「配列同一性」を有するアミノ酸配列が、対象アミノ酸配列に、クエリーアミノ酸配列の各100アミノ酸当たり最大で5カ所のアミノ酸変化を組み入れうることを除き、対象アミノ酸の配列が、クエリー配列と同一であることを意味することを意図する。言い換えれば、クエリーアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な配列を有するアミノ酸配列を得るには、対象配列内のアミノ酸残基のうちの最大で5%(100残基のうちの5残基)を、挿入することもでき、別のアミノ酸で置換することもでき、欠失させることもできる。配列同一性を決定する目的では、L−アミノ酸のD−アミノ酸への置換(および逆も成り立つ)が、そのまさに同じアミノ酸のD−(またはL−)異性体だけであっても、同一でない残基をもたらすと考えられる。
当技術分野では、2つ以上の配列の同一性および相同性を比較するための方法が周知である。例えば、数学的アルゴリズムを用いることにより、2つの配列が同一である百分率を決定することができる。用いうる数学的アルゴリズムの、好ましいがそれらに限定されない例は、Karlinら(1993年)、PNAS USA、90巻:5873〜5877頁によるアルゴリズムである。このようなアルゴリズムは、インターネットのサイトであるncbi.nlm.nih.govにおける、NCBIのホームページを介してアクセス可能な、BLASTファミリーのプログラム、例えば、BLASTプログラムまたはNBLASTプログラム(また、Altschulら、1990年、J. Mol. Biol.、215巻、403〜410頁;またはAltschulら(1997年)、Nucleic Acids Res、25巻:3389〜3402頁も参照されたい)、およびFASTAファミリーのプログラム(Pearson(1990年)、Methods Enzymol.、183巻、63〜98頁;PearsonおよびLipman(1988年)、Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A、85巻、2444〜2448頁)に組み込まれている。他の配列とある程度同一な配列は、これらのプログラムにより同定することができる。さらに、Wisconsin Sequence Analysis Package、version 9.1(Devereuxら、1984年、Nucleic Acids Res.、12巻、387〜395頁)において利用可能なプログラム、例えば、プログラムであるBESTFITおよびGAPを用いて、2つのポリペプチド配列の間の同一性%を決定することができる。BESTFITでは、(SmithおよびWaterman(1981年)、J. Mol. Biol.、147巻、195〜197頁)による「局所相同性」アルゴリズムが用いられ、2つの配列の間の最良で単一の類似性領域が見出される。
当然ながら、本発明に従うJNK阻害剤は、本明細書で規定されるJNK活性を阻害する能力が失われない限りにおいて、(上記で言及した阻害性(ポリ)ペプチド配列とは別に)、さらなる配列、ドメイン、標識(例えば、蛍光標識または放射性標識)、エピトープなどを含みうる。例えば、本発明に従うJNK阻害剤はまた、輸送体配列も含みうる。本明細書で用いられる「輸送体配列」とは、それが接合された分子の、生物学的膜を越える移動をもたらす(ポリ)ペプチド配列である。したがって、輸送体配列を含む、本発明に従うJNK阻害剤は、生物学的膜を越えて移動することが可能であると好ましい。したがって、本発明のこのようなJNK阻害剤は、細胞、細胞内のサブコンパートメント、および/または細胞核に入ることがいっそう容易でありうる。
前記輸送体配列は、例えば、JNK阻害剤の阻害性(ポリ)ペプチド配列のN末端へと(例えば、直接)接合することもでき、C末端へと(例えば、直接)接合することもできる。輸送体配列と、阻害性(ポリ)ペプチド配列とはまた、間隔を置く、例えば、介在配列により隔てることもできる。特に、JNK阻害剤が、より複合的な分子である(例えば、いくつかのドメインを含む、多量体のコンジュゲートであるなどの)場合はまた、輸送体配列を、JNK阻害剤分子内の、阻害性(ポリ)ペプチド配列とは全く別の場所に位置させうることも想定される。また、JNK阻害活性を維持する限りにおいて、輸送体配列と、阻害性(ポリ)ペプチド配列とが重複しうることも想定される。下記では、このような重複の例をさらに示す。
本発明のJNK阻害剤と共に用いられる輸送体配列は、それらに限定せずに述べると、HIV TAT(HIV)に由来する輸送体配列、例えば、TATタンパク質(例えば、米国特許第5,804,604号、および同第5,674,980号において記載され、これらの参考文献の各々は、参照により本明細書に組み込まれる)、HSV(Herpes simplex)VP22(例えば、WO97/05265;ElliottおよびO’Hare、Cell、88巻:223〜233頁(1997年)において記載されている)、非ウイルス性タンパク質(Jacksonら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、89巻:10691〜10695頁(1992年))、アンテナペディアに由来する輸送体配列、特に、Drosophila属のアンテナペディア(例えば、Drosophila属のアンテナペディアの担体配列)に由来する輸送体配列、FGF、ラクトフェリンなどに由来する輸送体配列、または塩基性ペプチド、例えば、5〜15アミノ酸、好ましくは10〜12アミノ酸の長さを有し、少なくとも80%、より好ましくは85%、なおもしくは90%の、例えば、アルギニン、リシン、および/もしくはヒスチジンなどの塩基性アミノ酸を含むペプチドに由来する輸送体配列などの、例えば、天然タンパク質から選択することもでき、VP22に由来するか、PTD−4タンパク質またはPTD−4ペプチドに由来するか、RGD−K16に由来するか、PEPT1/2またはPEPT1/2タンパク質もしくはPEPT1/2ペプチドに由来するか、SynB3またはSynB3タンパク質もしくはSynB3ペプチドに由来するか、PC阻害剤に由来するか、P21由来タンパク質またはP21由来ペプチドに由来するか、あるいはJNKIタンパク質またはJNKIペプチドに由来する、例えば、RRRRRRRRR(R;配列番号152)、RRRRRRRR(R;配列番号153)、RRRRRRR(R;配列番号154)、RRRRRR(R、配列番号155)、RRRRR(R、配列番号156)など、アルギニンに富むペプチド配列から選択することもできる。
本発明のJNK阻害剤における使用のための輸送体配列の例は、それらに限定せずに述べると、特に、HIV−1 TATタンパク質に由来する塩基性輸送体配列である。HIV−1 TATタンパク質の塩基性輸送体配列には、例えば、各々が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,804,604号、および同第5,674,980号において記載されるヒト免疫不全ウイルスHIV−1 TATタンパク質に由来する配列が含まれうることが好ましい。この文脈では、全長HIV−1 TATタンパク質が、HIV TAT遺伝子の2つのエクソンによりコードされる86アミノ酸残基を有する。TATのアミノ酸1〜72が、エクソン1によりコードされるのに対し、アミノ酸73〜86は、エクソン2によりコードされる。全長TATタンパク質は、2つのリシンおよび6つのアルギニンを含有する塩基性領域(アミノ酸49〜57)ならびに7つのシステイン残基を含有するシステインに富む領域(アミノ酸22〜37)によって特徴付けられる。塩基性領域(すなわち、アミノ酸49〜57)は、核局在化に重要であると考えられた(Ruben, S.ら、J. Virol.、63巻:1〜8頁(1989年);Hauber, J.ら、J. Virol.、63巻:1181〜1187頁(1989年))。システインに富む領域は、in vitroにおいて、金属により連結された二量体の形成を媒介し(Frankel, A. D.ら、Science、240巻:70〜73頁(1988年);Frankel, A. D.ら、Proc. Natl. Acad. Sci USA、85巻:6297〜6300頁(1988年))、トランス活性化因子としてのその活性に不可欠である(Garcia, J. A.ら、EMBO J.、7巻:3143頁(1988年);Sadaie, M. R.ら、J. Virol.、63巻:1頁(1989年))。他の調節タンパク質における場合の通り、N末端領域は、細胞内プロテアーゼに対する保護に関与しうる(Bachmair, A.ら、Cell、56巻:1019〜1032頁(1989年))。本発明のJNK阻害剤における使用のための好ましいTAT輸送体配列は、TATの塩基性領域のアミノ酸配列(自然発生TATタンパク質のアミノ酸49〜57)の存在;TATのシステインに富む領域のアミノ酸配列(自然発生TATタンパク質のアミノ酸22〜36)の非存在;およびTATのエクソン2によりコードされるカルボキシ末端ドメイン(自然発生TATタンパク質のアミノ酸73〜86)の非存在によって特徴付けられることが好ましい。本発明のJNK阻害剤中の輸送体配列は、TATの残基48〜57もしくは49〜57またはこれらの変異体を含有するアミノ酸配列から選択しうることがより好ましい。
所与の、本発明のJNK阻害剤中の輸送体配列はまた、例えば、プロテアーゼに対する安定性を改善するために、D−アミノ酸も呈示することが好ましい。特に、特定の序列で交互になったD−アミノ酸およびL−アミノ酸を呈示する輸送体配列が好ましい。交互になったD−アミノ酸およびL−アミノ酸のこのような序列(モチーフ)は、それらに限定せずに述べると、配列番号28〜30:
LLLLLL(配列番号28)、
dLLLd(LLLd)(配列番号29)、および/または
dLLLdLLLd(配列番号30)
[式中、dは、D−アミノ酸であり、
Lは、L−アミノ酸であり、
aは、0〜3、好ましくは0〜2、より好ましくは0、1、2、または3、なおより好ましくは0、1、または2であり、最も好ましくは1であり、
l、m、およびnは、互いから独立に、1または2、好ましくは1であり、
xおよびyは、互いから独立に、0、1、または2、好ましくは1である]
のうちのいずれか1つのパターンに従いうる。
D−アミノ酸およびL−アミノ酸の前記序列(モチーフ)は、輸送体配列を合成する場合、すなわち、アミノ酸配列(すなわち、側鎖残基の種類)は変化させずに保持する一方で、それぞれの異性体を交互に生起させる場合に関与性となる。例えば、HIV TATに由来する公知の輸送体配列は、RKKRRQRRR(配列番号43)である。配列番号30のD−アミノ酸/Lアミノ酸序列をこれに適用すれば、rKKRrQRRr(配列番号46)がもたらされるであろう。
特定の実施形態では、本発明のJNK阻害剤の輸送体配列が、rXXXrXXXr(配列番号31)[式中、
rは、D−光学異性体のアルギニンを表し、
Xは、任意のL−アミノ酸(グリシンを含めた)であり、
各Xは、個別に、かつ、配列番号31内の他の任意のXとは独立に選択することができる]に従う少なくとも1つの配列を含みうる。配列番号31内の前記6つのL−アミノ酸であるXのうちの少なくとも4つは、KまたはRであることが好ましい。別の実施形態では、本発明に従うJNK阻害剤が、輸送体配列rXrXr(配列番号32)[式中、Xは、Kであり、Xは、Kであり、Xは、Rであり、X、X、およびXは、互いから独立に選択された任意のL−アミノ酸(グリシンを含めた)である]を含む。同様に、本発明に従うJNK阻害剤の輸送体配列は、配列rXrXr(配列番号33)[式中、Xは、Qであり、Xは、Rであり、Xは、Rであり、X、X、およびXは、互いから独立に選択された任意のL−アミノ酸(グリシンを含めた)である]を含みうる。本発明のJNK阻害剤はまた、配列rXrXr(配列番号34)[式中、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つのアミノ酸残基Xは、{Xは、Kであり、Xは、Kであり、Xは、Rであり、Xは、Qであり、Xは、Rであり、Xは、Rである}からなる群から選び出される一方で、上記の群より選択されない残りのアミノ酸残基Xは、任意のL−アミノ酸(グリシンを含めた)であることが可能であり、互いから独立に選択される]も含みうる。この場合、Xは、Yであることが好ましく、かつ/またはXは、KもしくはRであることが好ましい。
本発明のJNK阻害剤分子における使用のための輸送体配列の例は、それらに限定せずに述べると、下記の表2に示される配列(配列番号31〜170)から選択することもでき、任意の断片もしくは変異体またはそれらの化学修飾された誘導体から選択することもできる(生物学的膜を越えて移動する機能を保持することが好ましい)。
上記で言及した通り、輸送体配列はまた、上記の表2の配列の断片または変異体からも選択することができる(このような断片または変異体が、好ましくは、生物学的膜を越える移動をもたらす機能を保持するという条件を伴う)。この特定の文脈では、これらの輸送体配列の変異体および/または断片が、表2で規定されるこのような輸送体配列の全長にわたり、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%の配列同一性を共有し、最も好ましくは少なくとも99%の配列同一性を共有するペプチド配列を含むことが好ましい。この特定の文脈では、表2で規定される輸送体配列の「断片」が、その切断型配列、すなわち、元の配列のアミノ酸配列と比較してN末端において、C末端において、かつ/または配列内において切断されたアミノ酸配列として理解されることが好ましい。
さらに、上記で規定した輸送体配列またはその断片の「変異体」は、本明細書で規定される元の輸送体配列またはその断片と、1つまたは複数の置換アミノ酸(または、必要な場合、挿入アミノ酸および/または欠失アミノ酸)など、1つまたは複数の突然変異において異なる変異体のアミノ酸配列として理解することが好ましい。上記で規定したこのような輸送体配列の変異体は、それぞれの元の配列と比較して同じ生物学的機能または特定の活性を有する、すなわち、例えば、細胞または核への輸送をもたらすことが好ましい。この文脈では、上記で規定したこのような輸送体配列の変異体が、例えば、約1〜50カ所、1〜20カ所、より好ましくは1〜10カ所のアミノ酸変化を含むことが可能であり、最も好ましくは1〜5カ所、4、3、2、または1カ所のアミノ酸変化を含みうる。上記で規定したこのような輸送体配列の変異体は、保存的アミノ酸置換を含みうることが好ましい。当技術分野では、保存的アミノ酸置換の概念が公知であり、JNK阻害性(ポリ)ペプチド配列については上記で既に示されており、したがってここでも適用される。
本発明のJNK阻害剤中に組み込まれる輸送体配列の長さは変化しうる。一部の実施形態では、本発明に従うJNK阻害剤の輸送体配列が、150アミノ酸未満、140アミノ酸未満、130アミノ酸未満、120アミノ酸未満、110アミノ酸未満、100アミノ酸未満、90アミノ酸未満、80アミノ酸未満、70アミノ酸未満、60アミノ酸未満、50アミノ酸未満、40アミノ酸未満、30アミノ酸未満、20アミノ酸未満、および/または10アミノ酸未満の長さであることが想定される。
当業者は、特定の輸送体配列が、本発明に従うJNK阻害剤の文脈において、やはり機能的であるのかどうかを容易に決定することができる。例えば、輸送体ドメインを含むJNK阻害剤は、例えば、細胞内で容易に検出されうる、GFPなどの蛍光タンパク質、放射性標識、酵素、フルオロフォア、エピトープなどの標識へと融合させることができる。次いで、輸送体配列を含むJNK阻害剤および標識を、細胞へとトランスフェクトするか、または培養物上清へと添加して、生物物理的および生化学的な標準的方法(例えば、フローサイトメトリー、(免疫)蛍光顕微鏡法など)を用いることにより、細胞膜への透過をモニタリングすることができる。
輸送体配列を含む、本発明に従うJNK阻害剤の特定の例を、表3に示す。
上記で言及した通り、本発明の特定の実施形態では、輸送体配列と、阻害性(ポリ)ペプチド配列とが重複しうる。言い換えれば、輸送体配列のN末端が、阻害性(ポリ)ペプチド配列のC末端と重複する場合もあり、輸送体配列のC末端が、阻害性(ポリ)ペプチド配列のN末端と重複する場合もある。後者の実施形態が、特に好ましい。輸送体配列は、1つ、2つ、または3つのアミノ酸残基により、阻害性(ポリ)ペプチド配列と重複することが好ましい。このような状況では、所与の輸送体配列が、配列番号1またはそのそれぞれの変異体と、1位(X1)、1および2位(X1、X2)、1、2、および3位(X1、X2、X3)において重複しうる。
配列番号174、175、178、179、180、181、182、183、184、188、189、および190は、本発明に従うJNK阻害剤の良い例であって、輸送体配列と、阻害性(ポリ)ペプチド配列とが重複する、例えば、rKKRrQRRrRPTTLNLf(配列番号174)が、配列番号46(下線を付す)および配列番号11(イタリック体)と重複する良い例である。
当然ながら、本発明に従うJNK阻害剤はまた、配列番号171〜190に従うJNK阻害剤のうちのいずれか1つの変異体であるJNK阻害剤からも選択することができる。このような変異体は、配列番号171〜190の配列、特に、配列番号172との、少なくとも50%、より好ましくは少なくとも55%、より好ましくは少なくとも60%、より好ましくは少なくとも65%、より好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは少なくとも95%の配列同一性を共有し、
前記の配列番号171〜190の配列内の阻害性(ポリ)ペプチド配列に照らして(基準の阻害性(ポリ)ペプチドについては、配列番号1の配列および配列番号2〜27の特定の例を参照されたい)、配列同一性を共有するこのような配列が、
a)阻害性(ポリ)ペプチド配列内の4位におけるL−アルギニン(R)残基を維持し、
b)阻害性(ポリ)ペプチド配列内の8位および10位(配列番号25〜27については、7位および9位)における2つのL−ロイシン(L)残基を維持し、
c)配列番号1のX1、X2、X3、X5、X7、および/またはX8からなる群より選択されるアミノ酸に対応するそれぞれの位置、ならびに配列番号2〜27内のそれぞれの位置において、少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、または6つのD−アミノ酸を呈示し、より好ましくは、配列番号1のX3、X5、X7、およびX8からなる群より選択されるアミノ酸に対応する位置、ならびに配列番号2〜27内のそれぞれの位置において、少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、または4つのD−アミノ酸を呈示し、
d)JNK活性をやはり阻害する(すなわち、本明細書で規定されるJNK阻害剤である)
という条件を伴うことが好ましい。
前記規定を考慮して、明確さのために、表3では、配列番号171〜190を含むJNK阻害剤の変異体(上記の規定におけるa)およびb)を参照されたい)において変化させることのできない残基に下線を付す。
配列番号171〜190を含むJNK阻害剤の変異体における同一でないアミノ酸は、保存的アミノ酸置換の結果であることが好ましい(上記を参照されたい)。当然ながら、配列番号171〜190を含むJNK阻害剤の変異体についてはまた、上記で言及したさらなる可能な置換も想定される。同様に、本発明は、当然ながらまた、配列番号171〜190に従うJNK阻害剤のうちのいずれか1つの変異体であって、元の配列から逸脱するわけでもなく、もっぱら阻害性(ポリ)ペプチド配列内にあるわけでもないが、輸送体配列内に変異体残基を呈示する変異体も想定する。輸送体配列の変異体および断片については、特に、上記のそれぞれの開示を参照されたい。
既に言及した通り、本発明に従うJNK阻害剤の輸送体配列とJNK阻害性(ポリ)ペプチド配列とを、必ずしも互いと直接接合する必要はない。それらはまた、例えば、介在(ポリ)ペプチド配列により間隔を置くこともできる。阻害性(ポリ)ペプチド配列と、輸送体配列など、他の(機能的)配列とを隔てる好ましい介在配列は、六量体(hexaamer)、五量体、四量体、トリペプチド、なおまたはジペプチドもしくは単一のアミノ酸残基だけなど、10アミノ酸未満の長さの短いペプチド配列からなる。特に好ましい介在配列は、全てがL−アミノ酸形態だけもしくはD−アミノ酸形態だけであるジプロリン、ジグリシン、ジアルギニン、および/もしくはジリシン、またはD−アミノ酸とL−アミノ酸とを混合したジプロリン、ジグリシン、ジアルギニン、および/もしくはジリシンの1つ、2つ以上のコピーである。当然ながら、他の公知のペプチドスペーサー配列も同様に使用することができる。
本発明に従う特に好ましいJNK阻害剤は、配列番号8(または配列番号8と、上記でさらに規定した範囲および限界を伴って、配列同一性を共有する配列)および輸送体配列を含む。輸送体配列は、配列番号31〜170のうちのいずれか1つまたは本明細書で規定されるこれらの変異体から選択されることが好ましく、配列番号31〜34および46〜151のうちのいずれか1つから選択されることがなおより好ましい。本発明に従うJNK阻害剤の特に好ましい実施形態は、配列番号8および配列番号46(または上記でさらに規定した範囲および限界内で、それらとのそれぞれの配列同一性を共有する配列)を含むJNK阻害剤である。好ましい例は、配列番号172の配列または、その、本明細書で規定される輸送体配列および/もしくは阻害性(ポリ)ペプチド配列において異なる、それぞれの変異体を含むJNK阻害剤である。
さらなる態様では、本発明は、
a)RPTTLNLF(配列番号191)、KRPTTLNLF(配列番号192)、RRPTTLNLF、および/またはRPKRPTTLNLF(配列番号193)からなる配列の群に由来する配列を含む阻害性(ポリ)ペプチド、ならびに
b)輸送体配列、好ましくは、表2において開示されている輸送体配列またはそれらの変異体/断片から選択される輸送体配列、なおより好ましくは、配列番号31〜34および46〜151またはそのそれぞれの変異体もしくは断片から選択される輸送体配列
を含むJNK阻害剤に関する。
輸送体配列と、阻害性(ポリ)ペプチド配列とは、重複しうる。本発明の前記実施形態に好ましい輸送体配列は特に、配列番号46の輸送体配列、好ましくは阻害性(ポリ)ペプチド配列のN末端へと接合される(例えば、直接)配列番号46の輸送体配列である。
本発明のJNK阻害剤はまた、配列GRKKRRQRRRPPKRPTTLNLFPQVPRSQD(配列番号194)、または配列GRKKRRQRRRPTTLNLFPQVPRSQD(配列番号195)を含むかまたはこれからなるJNK阻害剤でもありうる。
さらなる態様では、本発明は、rKKRrQRr(配列番号148)、rKKRrQRrK(配列番号149)、および/またはrKKRrQRrR(配列番号150)からなる配列の群より選択される輸送体配列を含む(ポリ)ペプチドに関する。
本明細書で用いられる、特定の配列または特定の配列番号を含むこととは通例、(少なくとも)1コピーの前記配列が、例えば、JNK阻害剤分子内に存在することを含意する。例えば通例、1つの阻害性(ポリ)ペプチド配列で、十分なJNK活性の阻害を達成するのに十分である。しかし、本発明者は、当然ながらまた、結果として得られる分子が、JNK活性を阻害する全体的な能力を消失させない(すなわち、それぞれの分子が、やはり本明細書で規定されるJNK阻害剤である)限りにおいて、それぞれの配列の2つ以上のコピー(例えば、異なるかもしくは同じ種類の阻害性(ポリ)ペプチド配列の2つ以上のコピー、および/または異なるかもしくは同じ種類の輸送体配列の2つ以上のコピー)も使用しうることを想定する。
本発明のJNK阻害剤は、当技術分野で周知の方法により、例えば、Fmoc(9−フルオレニルメチルオキシカルボニル)戦略を用いる固相ペプチド合成を介する化学合成により、すなわち、Fmoc脱保護とFmoc−アミノ酸カップリングとによるサイクルの逐次的ラウンドにより得るかまたはもたらすことができる。このようなペプチド合成をもたらす市販のサービスは、多くの企業、例えば、PolyPeptide社(Strassbourg、France)により提供されている。
本発明に従う使用のためのJNK阻害剤は場合によって、特に、阻害性(ポリペプチド)配列のアミノ酸残基においてさらに修飾することもできる。可能な修飾は、例えば、
(i)放射性標識、すなわち、放射性リン酸化、または硫黄、水素、炭素、窒素などを伴う放射性標識;
(ii)着色染料(例えば、ジゴキシゲニンなど);
(iii)蛍光基(例えば、フルオレセインなど);
(iv)化学発光基;
(v)固相において固定化するための基 (例えば、Hisタグ、ビオチン、ストレップタグ、フラッグタグ、抗体、エピトープなど);
(vi)PEG化;
(vii)グリコシル化;
(viii)HES化;
(ix)プロテアーゼ切断部位(例えば、JNK阻害剤を制御放出するための);
(x)ペプチド骨格の修飾(例えば、(ΨCH−NH)結合);
(xi)アミノ酸側鎖残基の保護;
(xii)N末端および/またはC末端の保護(例えば、N末端のアミド化またはC末端のアセチル化);
(xiii)(i)〜(xii)の下で言及した要素のうちの2つ以上の要素の組合せ
からなる群より選択することができる。
(i)〜(xi)および(i)〜(xi)の下で言及した要素のうちの2つ以上の要素の組合せから選択される修飾が特に好ましい。この文脈におけるさらなる態様では、本発明は、(i)〜(xi)から選択される修飾で修飾されるか、または(i)〜(xi)の下で言及した要素のうちの2つ以上の組合せで修飾された、本明細書で開示されるJNK阻害剤、およびこのような修飾JNK阻害剤を含む医薬組成物(下記を参照されたい)に関する。
医薬組成物
本発明に従い規定されるJNK阻害剤は、本明細書で規定される疾患のうちのいずれかを防止または処置するのに適用しうる医薬組成物中に調合することができる。本発明に従い用いられるこのような医薬組成物には、活性成分として、本明細書で規定されるJNK阻害剤、特に、本明細書で規定される、配列番号1に従う阻害性(ポリ)ペプチド配列を含むかまたはこれからなるJNK阻害剤を組み入れうることが典型的である。活性化合物は、配列番号2〜27のうちのいずれか1つに従うか、または、輸送体配列を接合する場合は、配列番号171〜190のうちのいずれか1つに従う阻害性(ポリ)ペプチド配列を含むかまたはこれからなるJNK阻害剤であることが好ましい。
本発明の発明者らは加えて、本明細書で規定されるJNK阻害剤が、特に、輸送体配列へと融合させる場合、本発明の疾患に関与する細胞への、特に良好な取込み率を呈示することも見出した。したがって、対象に投与される医薬組成物中のJNK阻害剤の量は、(それに限定せずに述べると)きわめて低用量でありうる。したがって、用量は、DTS−108など、当技術分野で公知のペプチド薬の場合(Florence Meyer−Losicら、Clin Cancer Res.、2008年、2145〜53頁)よりはるかに低量でありうる。これは、いくつかの肯定的な側面、例えば、潜在的な副反応の軽減および費用の低減を有する。
用量(体重1kg当たりの)は、最大で約10mmol/kg、好ましくは最大で約1mmol/kg、より好ましくは最大で約100μmol/kg、なおより好ましくは最大で約10μmol/kg、なおより好ましくは最大で約1μmol/kg、なおより好ましくは最大で約100nmol/kg、最も好ましくは最大で約50nmol/kgの範囲内にあることが好ましい。
したがって、用量範囲は、約1pmol/kg〜約1mmol/kg、約10pmol/kg〜約0.1mmol/kg、約10pmol/kg〜約0.01mmol/kg、約50pmol/kg〜約1μmol/kg、約100pmol/kg〜約500nmol/kg、約200pmol/kg〜約300nmol/kg、約300pmol/kg〜約100nmol/kg、約500pmol/kg〜約50nmol/kg、約750pmol/kg〜約30nmol/kg、約250pmol/kg〜約5nmol/kg、約1nmol/kg〜約10nmol/kg、または前記値のうちのいずれか2つの組合せでありうることが好ましい。
この文脈では、上記の医薬組成物を用いる場合の処置の処方、例えば、投与量などについての決定は、医療従事者および他の医師の責任の範囲内にあることが典型的であり、処置される障害、個別の患者の状態、送達部位、投与法、および医療従事者に公知の他の因子を考慮に入れることが典型的である。上記で言及した技法およびプロトコールの例は、REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES、16版、Osol, A.(編)、1980年において見出すことができる。したがって、本発明に従い用いられる医薬組成物の成分についての「安全有効量」とは、本明細書で規定される、JNKシグナル伝達と強く関連する疾患または障害の肯定的な変容を著明に誘導するのに十分なこれらの成分の各々または全ての量を意味する。しかし、同時に、「安全有効量」は、重篤な副作用を回避する、すなわち、利点と危険性との間の妥当な関係を可能とするのに十分な少量でもある。これらの限界の決定は、妥当な治療的判断の範囲内にあることが典型的である。このような成分の「安全有効量」は、処置される特定の状態との関連で変化するであろうし、また、処置される患者の年齢および健康状態、状態の重症度、処置の持続期間、随伴する治療の性質、用いられる特定の薬学的に許容される担体の性質、ならびに主治医の知識および経験の範囲内にある類似した因子との関連でも変化するであろう。本発明に従う医薬組成物は、本発明に従い、ヒトのために用いることができ、また、獣医療目的のためにも用いることができる。
本発明に従い用いられる医薬組成物は、JNK阻害剤のうちの1つまたは複数に加えて、(適合性の)薬学的に許容される担体、賦形剤、緩衝剤、安定化剤、または当業者に周知の他の材料をさらに含みうる。
この文脈では、「(適合性の)薬学的に許容される担体」という表現が、組成物の液体基剤または非液体基剤を包含することが好ましい。「適合性の」という用語は、本明細書で用いられる医薬組成物の構成物質を、上記で規定した医薬活性成分および別の成分と、通例の使用条件下で組成物の医薬としての有効性を実質的に減殺する相互作用が起こらない形で混合することが可能なことを意味する。薬学的に許容される担体は、当然ながら、それらを、処置される患者への投与に適するものとするのに十分な程度に純度が高く、十分な程度に毒性が低くなければならない。
本明細書で用いられる医薬組成物を、液体形態で提供する場合、薬学的に許容される担体は、1つまたは複数の(適合性の)薬学的に許容される液体の担体を含むことが典型的である。組成物は、(適合性の)薬学的に許容される液体の担体として、例えば、発熱物質非含有水;等張性食塩水または、例えば、リン酸緩衝溶液、クエン酸緩衝溶液などの(水性)緩衝溶液;例えば、ラッカセイ油、綿実油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油、およびカカオに由来する油などの植物油;例えば、ポリプロピレングリコール、グリセロール、ソルビトール、マンニトール、およびポリエチレングリコールなどのポリオール;アルギン酸などを含みうる。特に、本明細書で用いられる医薬組成物を注射するには、緩衝液、好ましくは水性緩衝液を用いることができる。
本明細書で用いられる医薬組成物を固体形態で提供する場合、薬学的に許容される担体は、1つまたは複数の(適合性の)薬学的に許容される固体担体を含むことが典型的であろう。組成物は、(適合性の)薬学的に許容される固体担体として、例えば、1つまたは複数の適合性の固体または液体の充填剤または希釈剤を含む場合もあり、また、人への投与に適する封入化合物を用いる場合もある。このような(適合性の)薬学的に許容される固体担体のいくつかの例は、例えば、ラクトース、グルコース、およびスクロースなどの糖;例えば、トウモロコシデンプンまたはバレイショデンプンなどのデンプン;セルロースおよび、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、酢酸セルロースなど、その誘導体;粉末化されたトラガント;麦芽;ゼラチン;獣脂;例えば、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウムなど、固体の流動促進剤;硫酸カルシウムなどである。
(適合性の)薬学的に許容される担体または他の材料の正確な性質は、投与経路に依存しうる。したがって、(適合性の)薬学的に許容される担体の選び出しは、原則として、本発明に従い用いられる医薬組成物を投与する方式により決定することができる。本発明に従い用いられる医薬組成物は、例えば、全身投与することができる。投与経路には、例えば、静脈内経路、筋内経路、皮下経路、皮内経路、もしくは経皮経路などの非経口経路(例えば、注射を介する)、経口経路もしくは直腸内経路などの腸内経路、経鼻経路もしくは鼻腔内経路などの外用経路、または表皮経路もしくはパッチ送達などの他の経路が含まれる。また、滴下、硝子体内投与、および結膜下投与も(特に、眼関連疾患用に)想定される。例えば、耳関連疾患を処置する場合は、同様の投与を、鼓室内に施すことができる。
用いられる医薬組成物の適量は、動物モデルを伴う日常的な実験により決定することができる。このようなモデルには、限定を含意することなく述べると、ウサギモデル、ヒツジモデル、マウスモデル、ラットモデル、イヌモデル、および非ヒト霊長動物モデルが含まれる。注射に好ましい単位用量形態には、滅菌水溶液、食塩水、またはそれらの混合物が含まれる。このような溶液のpHは、約7.4へと調整されるものとする。注射に適する担体には、ハイドロゲル、制御放出または遅延放出のためのデバイス、ポリ乳酸マトリックスおよびコラーゲンマトリックスが含まれる。外用適用に適する、薬学的に許容される担体には、ローション、クリーム、ゲルなどにおいて用いるのに適する、薬学的に許容される担体が含まれる。化合物を経口投与する場合は、錠剤、カプセルなどが、好ましい単位用量形態である。先行技術では、経口投与に用いうる単位用量形態を調製するための、薬学的に許容される担体が周知である。それらの選び出しは、本発明の目的にはそれほど重要ではなく、当業者が困難を伴わずに行いうる、風味、費用、および保存可能性などの副次的検討に依存する。
経口投与用の医薬組成物は、錠剤形態、カプセル形態、粉末形態、または液体形態でありうる。錠剤には、ゼラチンなど、上記で規定した固体担体が含まれる可能性があり、場合によって、アジュバントが含まれる可能性もある。液体の経口投与用の医薬組成物には一般に、水、石油、動物油または植物油、鉱物油または合成油など、上記で規定した液体の担体が含まれうる。生理食塩溶液、デキストロース、もしくは他の糖溶液、またはエチレングリコール、プロピレングリコール、もしくはポリエチレングリコールなどグリコールも含まれうる。
静脈内注射、皮膚注射、もしくは皮下注射、または罹患部位における注射のために、有効成分は、発熱物質非含有であり、適切なpH、等張性、および安定性を有する、非経口的に許容される水溶液の形態にあることが好ましいであろう。当業者は、例えば、塩化ナトリウム注射液、リンゲル注射液、乳酸加リンゲル注射液などの等張性ビヒクルを用いて、適切な溶液を調製することが十分に可能である。防腐剤、安定化剤、緩衝剤、抗酸化剤、および/または他の添加剤も要請に応じて組み入れることができる。それがポリペプチドであれ、ペプチドであれ、核酸分子であれ、個体へと施される、本発明に従う、他の薬学的に有用な化合物であれ、投与は、「予防有効量」または「治療有効量」(場合に応じて)であることが好ましく、これは、個体への利益を示すのに十分である。投与される実際の量、ならびに投与速度および投与の時間経過は、処置されつつある状態の性質および重症度に依存する。
本明細書で規定される疾患の処置は、上記で規定した医薬組成物の投与を包含することが典型的である。本発明のJNK阻害剤は、対象におけるJNK活性を調節するであろう。「〜を調節する」という用語は、例えば、さらなる輸送体配列を潜在的に含む、配列番号2〜27の配列のうちのいずれかに従う阻害性(ポリ)ペプチド配列を含むかまたはこれからなる、少なくとも1つのJNK阻害剤を、細胞内の天然のc−jun結合部位、ATF2結合部位、およびNFAT4結合部位に対する競合的阻害剤として用いることによる、上記の疾患のうちのいずれかにおける、特に、c−jun、ATF2、またはNFAT4のリン酸化の抑制も包含する。「〜を調節する」という用語はまた、それに限定することなく述べると、c−jun、ATF2、またはNFAT4、ならびに、例えば、c−jun、AFT2、およびc−fosから構成されるAP−1複合体など、それらの類縁のパートナーから構成される転写因子のヘテロマー複合体およびホモマー複合体の抑制も包含する。
上記で開示した医薬組成物による対象の処置は、(「治療有効」)量の、前記医薬組成物を、対象に投与する(in vivoにおいて)ことにより達成しうることが典型的であり、ここで、対象は、例えば、ヒト対象または動物でありえる。動物は、非ヒト哺乳動物、例えば、非ヒト霊長動物、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、またはブタであることが好ましい。「治療的に有効な」という用語は、医薬組成物の活性成分が、本明細書で論じられる疾患および障害を改善するのに十分な量であることを意味する。
疾患および障害
本発明の趣旨は、上記で開示したJNK阻害剤および医薬組成物を、治療によりヒトまたは動物の身体、特に、ヒト身体を処置するための方法において用いることである。上記で言及した通り、JNKシグナル伝達は、多種多様な疾患状態および障害に関与し、これらのうちの多くについて、前記シグナル伝達の阻害が提起され、調べられて成功してもいる。本発明の発明者らは、本明細書で開示されるJNK阻害剤が有効なJNK阻害剤であり、したがって、当技術分野において開示されている疾患の処置にも同様に適することを見出した。
本明細書で用いられる、治療によるヒトまたは動物の身体の処置とは、それぞれの対象に対する任意の種類の治療的処置を指す。治療によるヒトまたは動物の身体の処置は、例えば、疾患または症状の発症の防止(予防)、すなわち、典型的には、患者において疾患が顕在化する前における防止(予防)を包含する。この用語はまた、所与の疾患の症状の処置「だけ」も包含する、すなわち、処置は、疾患および症状の根底をなす原因を必ずしも治癒させることなく、疾患に関連する症状を軽減することにより、病原性を改善する。当然ながら、この用語にはまた、疾患の根底をなす原因を治癒させることも包摂される。この用語はまた、それぞれの疾患の進行を遅延させるか、なおまたは停止させる処置も包摂する。
一実施形態では、本発明に従うJNK阻害剤を、例えば、予見可能な障害の潜在的な発症の前に、例えば、予定される手術による介入または予定されるストレスの多い刺激への曝露の前に予防的に投与することもできる。手術による介入であれば、例えば、それぞれの創傷または近傍の組織の炎症(例えば、手術による眼の処置の後における眼乾燥症候群、歯科によるインプラント処置の後におけるインプラント周囲炎、移植の後における移植片拒絶など)の危険性を有しうるであろう。放射線など、ストレスの多い刺激への曝露であれば、影響を受ける組織および細胞のアポトーシスをもたらしうるであろう。このような状況では、本発明に従うJNK阻害剤は、例えば、最大で約4週間前に少なくとも1回投与することができる。JNK阻害剤は、例えば、少なくとも24時間、少なくとも48時間、少なくとも1週間、少なくとも2週間、または4週間前に投与することができる。
本明細書で開示されるJNK阻害剤により処置される疾患および障害は、急性の場合もあり、慢性の場合もある。
JNKシグナル伝達の多種多様な病理学的状態における関与に起因して、本発明のJNK阻害剤は、例えば、眼疾患、骨疾患、神経疾患、ニューロン疾患、神経変性疾患、皮膚疾患、免疫および/または自己免疫疾患、眼疾患、口腔疾患、炎症性疾患、代謝病、心血管疾患、増殖性疾患(特に、がんおよび腫瘍)、耳疾患、腸疾患、呼吸器系疾患(例えば、肺疾患)、感染性疾患、ならびに他の多様な疾患など、多様な器官の疾患を処置するために用いることができる。
本発明のJNK阻害剤は、例えば、例えば、急性炎症のほか、慢性炎症を含めた炎症性疾患を処置するために用いることができる。本発明のJNK阻害剤を用いて、例えば、眼内の炎症、口腔内の炎症、特に肺を含めた呼吸器系の炎症、皮膚の炎症、心血管系内の炎症、脳の炎症、耳内の炎症など任意の種類の組織炎症を処置することができる。このような炎症性疾患状態の一部の非限定的な例は、粘膜炎(mucositis)、口内炎、インプラント周囲炎(peri−implantitis)、網膜炎、脈絡膜炎(chorioiditis)、乾性角結膜炎、炎症性腸疾患(IBD)、ブドウ膜炎(例えば、前部ブドウ膜炎、中間部ブドウ膜炎、後部ブドウ膜炎)、歯周炎、COPD、喘息、歯髄炎、関節リウマチ、変形性関節症、クローン病、乾癬性関節炎、血管炎、間質性膀胱炎;感染部位または創傷部位における急性炎症、髄膜炎、脳炎、肺炎、咽頭炎、扁桃炎、耳炎(中耳炎を含めた)、血管炎、滑膜炎、腸炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、移植片拒絶などである。
本明細書で開示されるJNK阻害剤は、例えば、耳疾患(特に、内耳疾患)、聴力損失(特に、急性聴力損失)、損傷した有毛細胞の不動毛(damaged hair cell stereocilia)、有毛細胞のアポトーシス、騒音外傷(noise trauma)、耳炎、中耳炎などを処置する方法において用いることができる。聴力損失および関連する有毛細胞のアポトーシスは、細胞に対するストレス状況から結果として生じる障害であって、JNK阻害により、ストレス応答を調節しうる、例えば、アポトーシスを遮断しうる障害の非限定的な例である。
本発明のJNK阻害剤はまた、代謝性障害を処置するためにも用いることができ、例えば、糖尿病(1型または2型、特に、1型)、ファブリー病、ゴーシェ病、低体温症、高体温症、低酸素症、脂質性組織球増殖症、リピドーシス(lipidoses)、異染性白質萎縮症、ムコ多糖症、ニーマン−ピック病、肥満、およびウォルマン病を処置するためにも用いることができる。また、低体温症、高体温症、および低酸素症も、細胞に対するストレス状況であって、JNK阻害により、ストレス応答を調節しうる、例えば、アポトーシスを遮断しうる状況の非限定的な例である。
同様に、本発明のJNK阻害剤は、神経疾患、ニューロン疾患、および/または神経変性疾患のそれぞれを処置するためにも用いることができる。このような疾患の例は、例えば、アレクサンダー病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、卒中、毛細血管拡張性運動失調症、切断または他の形で破断された軸索、軸索切断術、脳病変、CMT(シャルコー−マリー−トゥース病)、大脳皮質基底核変性症、認知症、神経系の疾患または障害、ジストニア、てんかん、ファーバー病、フリードライヒ失調症(SCA)、ガングリオシドーシス(gangliosidoses)、ギラン−バレー症候群、遺伝性痙性対麻痺、ヒルシュプルング病、ヒト免疫不全ウイルス性認知症、ハンチントン病、脳梗塞、虚血性脳卒中、クラッベ病、レノックス−ガストー症候群、脳回欠損、多発性硬化症、骨髄異形成症候群、脊髄症、AIDS関連神経変性疾患、2型神経線維腫症(NF−2)、ラチリズム(neurolatyerism)、ニューロンアポトーシス、ニューロン死、神経障害性疼痛、神経障害、化学療法誘導性神経障害、糖尿病誘導性神経障害、NMDA誘導性神経毒性、疼痛、パーキンソン病、パーキンソニズム、ピック病、多発性神経障害、進行性核上性麻痺、サンドホフ病、脊椎披裂、脳卒中、テイ−サックス病、TBI(びまん性軸索傷害)、例えば、炎症性疼痛により誘導されるダークニューロン(dark neurone)、ウェスト症候群、脊髄性筋萎縮症などである。
自己免疫障害に関して述べると、本発明のJNK阻害剤ペプチドは、例えば、CNSの自己免疫疾患、自己炎症性疾患、セリアック病、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデスなどを処置する方法において用いることができる。
本発明のJNK阻害剤により処置しうる骨疾患の例は、例えば、関節炎、椎間板ヘルニア、進行性骨化性線維異形成症(FOP)、変形性関節症、大理石骨病、骨粗鬆症、特に、糖尿病誘導性骨粗鬆症、ページェット病、関節リウマチなどである。
本発明のJNK阻害剤により処置しうる皮膚疾患の例は、例えば、乾癬およびエリテマトーデスである。
本発明のJNK阻害剤により処置しうる眼疾患は、例えば、加齢性黄斑変性(AMD);網膜色素線条;前部虚血性視神経症;前部ブドウ膜炎;白内障、特に、加齢性白内障;中心性滲出性脈絡網膜症(central exudative chorioretinopathy);中心性漿液性脈絡網膜症(central serous chorioretinopathy);霰粒腫;脈絡膜欠如;脈絡膜炎;脈絡膜硬化症(choroidal sclerosis);結膜炎;毛様体炎;糖尿病網膜症;眼乾燥症候群;眼内炎;上強膜炎;眼感染症;白点眼底;脳回転状網膜脈絡膜萎縮;麦粒腫;眼瞼腺(blephara)の炎症性疾患;脈絡膜の炎症性疾患;毛様体の炎症性疾患;結膜の炎症性疾患;角膜の炎症性疾患;虹彩の炎症性疾患;涙腺の炎症性疾患;眼窩骨の炎症性疾患;強膜の炎症性疾患;硝子体の炎症性疾患;ブドウ膜の炎症性疾患;網膜の炎症性疾患;中間部ブドウ膜炎;虹彩炎(irititis);角膜炎;レーバー病;多病巣性脈絡膜炎;眼筋の筋炎;新生血管黄斑症(例えば、高度近視、傾斜乳頭症候群、脈絡膜骨腫などにより引き起こされる);NMDA誘導性網膜毒性(NMDA induced retinotoxicity);非慢性または慢性の炎症性眼疾患;小口病;視神経疾患;眼窩蜂巣炎;全眼球炎(panophtalmitis);全ブドウ膜炎;嚢後混濁(post caspule opacification);後嚢混濁(PCO)(白内障の術後合併症);後部ブドウ膜炎;増殖性硝子体網膜症; 網膜動脈閉塞症;網膜剥離、網膜疾患;網膜傷害;網膜動脈瘤;網膜色素上皮剥離;網膜静脈閉塞症;網膜炎;色素性網膜炎;点状網膜炎;網膜症、特に、未熟児網膜症および糖尿病網膜症;強膜炎;スタルガルト病;炎症性眼創傷および/または眼創縁;眼手術後または眼外傷後における眼内炎症;ブドウ膜炎;卵黄状黄斑変性などを伴う。
本明細書で開示されるJNK阻害剤により処置しうる例示的な口腔疾患は、歯周炎、特に、慢性歯周炎;粘膜炎、口腔剥離性障害(oral desquamative disorder)、口腔扁平苔癬(oral liquen planus)、尋常性天疱瘡、歯髄炎;口内炎;顎関節障害、インプラント周囲炎などである。
同様に(他のJNK阻害剤について既にかつて提起されているのと)、本発明のJNK阻害剤も、聴神経腫瘍(acusticus neurinoma)、肺癌腫;急性リンパ球性白血病(L1、L2、L3);急性リンパ性白血病(ALL);急性骨髄性白血病(AML);腺癌腫;肛門癌腫;気管支癌腫;子宮頸癌腫;子宮頸部がん;星状細胞腫;基底細胞腫;Bcr−Abl形質転換を伴うがん;膀胱がん;芽細胞腫;骨がん;脳転移;脳腫瘍;乳がん;バーキットリンパ腫;カルチノイド;子宮頸部がん;慢性リンパ球性白血病(CLL);慢性骨髄性白血病(CML);結腸がん;結腸癌腫;身体の癌腫(corpus carcinoma);頭蓋咽頭腫;CUP症候群;ウイルス誘導性腫瘍;EBV誘導性B細胞リンパ腫;子宮内膜癌腫;赤白血病(M6);食道がん(esophagus cancer);胆嚢がん;消化器がん;消化管間質腫瘍;消化器腫瘍;尿生殖器がん;緑内障;神経膠芽腫;神経膠腫;頭頸部腫瘍;B型肝炎誘導性腫瘍;肝細胞癌腫;肝細胞腫;ヘルペスウイルス誘導性腫瘍;ホジキン症候群;HTLV−1誘導性リンパ腫;HTLV−2誘導性リンパ腫;インスリノーマ;腸がん;カポジ肉腫;腎がん;腎臓癌腫;喉頭がん;白血病;眼瞼腫瘍;肝がん;肝転移;肺がん;リンパ球がん;リンパ腫;悪性黒色腫;乳癌腫;マントル細胞リンパ腫;髄芽腫;巨核芽球性白血病(M7);黒色腫、特に、悪性黒色腫;髄膜腫;中皮腫;単球性白血病(MS);多発性骨髄腫;菌状息肉腫;骨髄芽球性白血病(M1);骨髄芽球性白血病(M2);骨髄単球性白血病(M4);神経鞘腫(neurinoma);非ホジキンリンパ腫;非小細胞癌腫;肺の非小細胞癌腫;食道がん(oesophageal cancer);食道癌腫;希突起神経膠腫;卵巣がん;卵巣癌腫;膵臓がん;膵臓癌腫;パピローマウイルス誘導性癌腫;陰茎がん;脳下垂体腫瘍;形質細胞腫;前骨髄球性白血病(M3);前立腺がん;前立腺腫瘍;直腸腫瘍;直腸癌腫;腎細胞癌腫;網膜芽細胞腫;肉腫;シュネーベルガー病;小細胞肺癌腫;小腸がん;小腸腫瘍;軟組織腫瘍;棘細胞腫(spinalioma);扁平上皮癌;胃がん;精巣がん;咽頭がん;胸腺腫;甲状腺がん;甲状腺癌腫;舌がん;未分化AML(MO);尿道がん;子宮がん;膣がん;フォンヒッペルリンダウ病;外陰がん;ウィルムス腫瘍;色素性乾皮症など、がんおよび腫瘍性疾患などの増殖性疾患を処置するために用いることができる。
JNKシグナル伝達はまた、多くの心血管疾患および障害にも関与するので、このような疾患の処置におけるJNK阻害剤の使用は、既にかつて示唆されている。したがって、本発明の阻害剤は、例えば、動脈性高血圧症;動脈硬化症;動脈硬化性病変;ベーチェット症候群;血管分岐;心肥大;心血管肥大;心筋症、特に、化学療法誘導性心筋症;脳虚血症;冠動脈性心疾患;腹部大動脈の拡張;限局性脳虚血症;全脳虚血症;心臓肥大;腎臓下動脈瘤性高血圧症(infrarenal aneurism hypertension);虚血症;心筋梗塞、特に、急性心筋梗塞;心筋炎;再灌流;再狭窄;血管炎;ウェゲナー肉芽腫症などの心血管疾患を処置するためにも用いることができる。
心血管疾患の文脈において、本発明のJNK阻害剤はまた、冠動脈バイパスグラフト術(CABG術)、経皮的経管的冠動脈形成術(PTCA)、および/またはステント処置に対する補完物として、例えば、前記(手術による)処置から結果として生じる内膜過形成を防止または処置するためにも用いることができる。
本発明のJNK阻害剤により有効に処置しうる呼吸器系疾患であり、特に、本発明のJNK阻害剤により有効に処置しうる肺疾患は、例えば、急性呼吸促迫症候群(ARDS);喘息;呼吸器系を侵す慢性疾病;慢性閉塞性肺疾患(COPD);嚢胞性線維症;炎症性肺疾患;肺炎;肺線維症などである。
先行技術における阻害剤と同様に、本発明の阻害剤はまた、腸管の疾患、例えば、大腸炎(例えば、非定型大腸炎、化学物質性大腸炎;コラーゲン蓄積大腸炎、遠位性大腸炎(distal colitis)、空置大腸炎(diversion colitis);劇症性大腸炎(fulminant colitis)、分類不能大腸炎(indeterminate colitis)、感染性大腸炎、虚血性大腸炎(ischemic colitis)、リンパ球性大腸炎(lymphocytic colitis)、または顕微鏡的大腸炎)、クローン病、胃腸炎、ヒルシュプルング病、炎症性消化器疾患;炎症性腸疾患(IBD)、モルブスクローン病(Morbus Crohn)、非慢性または慢性消化器疾患、非慢性または慢性炎症性消化器疾患;限局性腸炎;潰瘍性大腸炎などを処置するのにも用いることができる。
本発明のJNK阻害剤はまた、例えば、細菌性感染またはウイルス性感染から結果として生じる感染性疾患を処置するための治療剤としても用いられうる。本明細書で開示されるJNK阻害剤は、例えば、前記感染により引き起こされる炎症性反応を防止または改善しうる。限定的であると考えられるものではない、このような疾患状態の例は、ウイルス性脳炎;ウイルス誘導性がん(例えば、上記で言及した)、ヒト免疫不全ウイルス性認知症、髄膜炎、髄膜脳炎、脳脊髄炎、扁桃炎などである。
本発明のJNK阻害剤を処置として用いうる、他の多くの疾患、疾患状態、および障害、例えば、アールスコグ症候群、アセトアミノフェンによる肝毒性;アルダー−レイリー異常症;円形脱毛症;アルファ−1−アンチトリプシン欠損症;アナフィラキシー;アポトーシス;アポトーシス性細胞死;非定型溶血性尿毒症症候群;好塩基球減少症;好塩基球増加症;双極性障害;火傷;細胞へのせん断応力;チェディアック−東症候群(Chedial−Higashi syndrome);化学療法薬に起因するDNA損傷;胆汁うっ滞;第11染色体(11q)の部分的モノソミー;第22染色体のモザイク型トリソミー;慢性肉芽腫症;慢性肝炎または劇症性肝炎などの肝炎;臨床的うつ病;分類不能型低ガンマグロブリン血症(common variable hypogammaglobulinemia);先天性C3欠損症;活性化誘導細胞死(AICD)からのCTLの保護;難聴;うつ病およびうつ性障害(特に、サイトカイン誘導疾病挙動のバックグラウンドにおいて発症するうつ性障害の防止)、ディジョージ症候群;アポトーシスの欠陥により引き起こされる疾患;肝疾患;脊椎疾患;子宮疾患;DNA損傷剤および/またはイオン化放射線への曝露に起因する疾患状態および症状、ならびに結果として生じる細胞へのストレス;ダウン症候群;デュシェンヌ筋ジストロフィー;外胚葉性形成異常;子宮内膜症;好酸球減少症;好酸球増加症;興奮毒性性細胞死(exocitoxic cell death);胎児性アルコール症候群;線維症;線維性疾患;線維性組織の形成;フリーラジカル(細胞へのストレスをもたらす);移植片拒絶;移植片対宿主病;脱毛;溶血性尿毒症症候群;肝毒性;糖尿病誘導性痛覚過敏などの痛覚過敏;高体温症;低血糖症;甲状腺機能低下症;特発性好酸球増加症候群;IgA腎症;小児性X染色体性ガンマグロブリン欠乏血症(infantile sex−linked agammaglobulinemia);炎症性疼痛;腎臓下動脈瘤(aneyrism);膵島細胞再生;膵島細胞移植;ヨブ症候群(高IgE症候群);走化性欠損白血球症候群(lazy leukocyte syndrome);白血球グルコース−6−ホスフェートデヒドロゲナーゼ欠損症;白質萎縮症;白血球減少症;リンパ球性白血球増加症;リンパ球減少症;リンパ球増加症;大うつ病;躁病;躁うつ病;マルファン症候群;肥満細胞症;メイ−ヘグリン異常症;II型膜性増殖性子球体腎炎;単球減少症;単球増加症;良性ミエロペルオキシダーゼ欠損症;ミオパシー;好中球減少症;好中球増加症;ネゼロフ症候群;臓器移植;酸化ストレスによる傷害;ペルゲル−フェット核異常;多嚢胞性腎疾患;透析後症候群;放射線症候群;放射線治療;腎疾患;腎不全;活性化誘導性細胞死からのCTLのレスキュー; 重度の複合型免疫不全疾患;移植拒絶反応;移植;トリソミー;単極性うつ病;UV誘導性傷害;ウィスコット−アルドリッチ症候群、創傷の治癒などが存在する。
本発明の発明者らは、本発明のJNK阻害剤による処置が、顎関節障害、粘膜炎、口内炎、口腔扁平苔癬(剥離性障害)、尋常性天疱瘡(剥離性障害)、歯周炎、慢性歯周炎、歯髄炎、インプラント周囲炎、ブドウ膜炎(前部ブドウ膜炎、中間部ブドウ膜炎、後部ブドウ膜炎)、乾性角結膜炎(眼乾燥症候群)、冠動脈バイパスグラフト術(CABG術)、急性心筋梗塞、経皮的経管的冠動脈形成術(PTCA)の後における内膜過形成の防止、ステント留置の後における内膜過形成の防止、アテローム性動脈硬化、COPD、喘息、関節リウマチ、変形性関節症、クローン病、炎症性腸疾患(IBD)、乾癬、糖尿病、脳卒中、パーキンソン病、アルツハイマー病、全身性エリテマトーデス、および血管炎、特に、ウェゲナー肉芽腫症に対して、特に有用であると考える。
当業者は、上記で言及した疾患状態および障害が、上記で言及した疾患クラスのうちの複数に属しうることを容易に認識するであろう。例えば、気管支癌腫は当然ながら、増殖性疾患であるだけでなく、また、肺疾患を含めた呼吸器系疾患の群にも属するであろう。したがって、上記で言及した個別の疾患の分類が、限定的なものであるとか、結論的なものであるとは考えられず、例示的な性質のものに過ぎないと考えられる。1つのクラスにおいて列挙された個別の疾患状態がまた実際には、本発明のJNK阻害剤を、疾患状態の別のクラスにおける処置として適用するのに適する例でもあることを除外するものではない。当業者は、異なる疾患状態および障害を、合致する分類へと割り当てることが容易に可能であろう。
最後に、上記で言及した通り、本発明は、多様な疾患状態および障害を処置するための、本明細書で規定されるJNK阻害剤の使用を想定する。本発明は、本明細書で規定されるJNK阻害剤を、非ヒト動物を免疫化するために、例えば、モノクローナル抗体を作製するために用いることを想定するものではない。本明細書では、このような方法を、治療により動物の身体を処置するための方法とは考えない。
本明細書で引用される全ての参考文献は、参照により本明細書に組み込まれる。
以下では、本発明の多様な実施形態および態様を例示する特定の例を提示する。しかし、本発明は、本明細書で記載される特定の実施形態により範囲を限定されないものとする。実際、当業者には、前出の記載、付属の図面、および下記の例から、本明細書で記載される改変に加えた本発明の多様な改変が容易に明らかとなろう。全てのこのような改変は、付属の特許請求の範囲内に収まる。
実施例1:配列番号172によるJNK阻害剤の合成
例示的な例として、配列番号172を伴うJNK阻害剤の合成を下記に示す。当業者は、前記合成がまた、本発明に従う他の任意のJNK阻害剤の合成にも用いることができ、容易に適合させうることを知るであろう。
配列番号172を伴うJNK阻害剤は、Fmoc(9−フルオレニルメチルオキシカルボニル)戦略を用いる固相ペプチド合成により作製した。ペプチドと樹脂との間のリンカーは、Rinkアミドリンカー(p−[Fmoc−2,3−ジメトキシベンジル]−フェノキシ酢酸)であった。ペプチドは、Fmoc脱保護とFmoc−アミノ酸カップリングとによる逐次的サイクルにより合成した。合成の終了時には、完成したペプチドを、トリフルオロ酢酸(TFA)により直接切断して、粗C末端アミドをもたらし、次いで、これを、分取逆相HPLCにより精製した。精製された画分は、均質なバッチ内にプールし、これをイオン交換クロマトグラフィーにより処理して、その酢酸塩を得た。次いで、ペプチドを凍結し乾燥させた。
1.1固相におけるペプチドの合成
言及される場合を除き、作製は、空気清浄環境内の室温(22℃±7℃)で行った。合成のスケールは、精製ペプチド約1gの予測収量に対して、樹脂上の出発アミノ酸0.7mmolであった。合成は、機械的撹拌および/または窒素バブリングを伴うガラス濾板を装備した30〜50mLの反応器内で手作業により実施した。
1.2樹脂の調製
p−メチルベンズヒドリルアミド樹脂(MBHA樹脂)をまず、窒素下でジクロロメタン/ジメチルホルムアミド/ジイソプロピルエチルアミン(diisoproplyethylamine)により洗浄した。次いで、洗浄された樹脂を、PyBOB(ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)/ジイソプロピル−エチルアミン/1−ヒドロキシベンゾトリアゾール中で、Rinkアミドリンカー(p−[Fmox−2,4−ジメトキシベンジル]−フェノキシ酢酸)へとカップリングして、Fmoc−Rinkアミド−MBHA樹脂をもたらした。
1.3アミノ酸のカップリング
アミノ酸は、以下のサイクルを用いて樹脂へとカップリングした。
Fmoc−Rinkアミド−MBHA樹脂を、35%(v/v)のピペリジン/ジメチルホルムアミド中で洗浄した後、ジメチルホルムアミド中で洗浄することにより脱保護した。脱保護反応は、約16分間を要した。ジメチルホルムアミド/ジクロロメタン(50/50)中のFmoc保護されたアミノ酸(例えば、2等量のアミノ酸およびHOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)を、樹脂へと添加した後、2等量のカップリング剤であるジイソプロピルカルボジイミド(DIC)を添加した。カップリング反応には、添加されるそれぞれのアミノ酸に応じて1時間〜一晩を要した。容量は、ペプチド樹脂100mg当たり0.5mLのベースで計算し、各サイクル後に調整した。カップリングの後、樹脂を、DMFで3回にわたり洗浄した。カップリングの完全性は、一級アミンについてはニンヒドリン試験(またはカイザー試験1)により調べ、二級アミンについてはクロラニル(chloranyl)試験2により調べた。場合によっては、クロラニル試験を、確実性対照として、ニンヒドリン試験と併合することもできる。万一、カップリング試験が不完全性反応を示した場合は、ジメチルホルムアミド/ジクロロメタンおよびジイソプロピルエチルアミン中により低度な過剰量(0.5〜1等量)のアミノ酸、PYBOP、HOBTによりカップリングを繰り返した。樹脂の機能性を測定したところ、元の樹脂の投入量に応じて、一般に0.6〜0.2meq/gであった。最後のアミノ酸がカップリングされた後で、ペプチド樹脂を通例通りに脱保護し、次いで、DCMで5回にわたり洗浄してから、オーブン内、真空下、30℃で乾燥させた。ペプチド樹脂が乾燥した後で、固相合成の収率を、ペプチド樹脂の、初期の樹脂の投入量から計算された理論上の重量の増大と比較した重量増大の比として計算した。収率は、100%に近いとすることができる。
1.4切断および脱保護
ペプチドを、また、TFA/K試薬とも呼ばれる、トリフルオロ酢酸/1,2−エタンジチオール(1,2−ethanedthiol)/チオアニソール/水/フェノール(v/vで88/2.2/4.4/4.4/7)の混合物中、室温で4時間にわたり、樹脂から切断した。反応容量は、ペプチド樹脂100mg当たり1mLであった。樹脂を試薬へと添加する間、混合物の温度を、30℃を下回ったままであるように調節した。
1.5ペプチドの樹脂からの抽出:
ペプチドは、ガラス濾板を介する濾過により樹脂から抽出した。Rotavapor上でその容量の1/3へと濃縮した後、低温のt−ブチルメチルエーテルによりペプチドを沈殿させ、濾過した。次いで、粗ペプチドを、真空下、30℃で乾燥させた。
1.6 分取HPLCによる精製:
次いで、粗ペプチドを、逆相HPLCにより、≧95%の純度まで精製した。精製画分を、Rotavapor上で濃縮し、凍結乾燥させた。
1.7イオン交換クロマトグラフィー
濃縮して凍結乾燥させた配列番号172の配列を伴う精製ペプチドのプールを、水中に溶存させ、Dowexアセテートによる50〜100メッシュの樹脂上におけるイオン交換クロマトグラフィーで精製した。
合成に要請される出発試薬は、以下の通りであった。
本発明の他のJNK阻害剤も、同様の形で調製することができる。
実施例2:本発明に従い選択されたJNK阻害剤の阻害有効性
以下では、本発明に従うJNK阻害剤の阻害有効性をどのようにして測定したのかについて記載する基準操作手順を示す。本方法は、in vitroの非放射性標準化アッセイにおいて、JNKによるc−Jun特異的基質のリン酸化を候補化合物が減殺する能力の測定を可能とする。さらに、選び出された化合物のJNKに対する阻害効果(IC50)およびKiをいかにして決定するのかも例示されるであろう。本方法は、候補化合物がJNK活性を阻害するのか否かを検証するのに適し、当業者は、当然ながら、下記の方法をその特定の目的および必要にいかにして適合させるのかを理解するであろう。
2.1材料
AlphaScreen試薬およびプレート:
・最終濃度5nMのHis−JNK1(参照番号14−327、Upstate、100μl中10μg:濃度:2.2μM)
・最終濃度5nMのHis−JNK2(参照番号14−329、Upstate、100μl中10μg:濃度:2μM)
・最終濃度5nMのHis−JNK3(参照番号14−501、Upstate、100μl中10μg:濃度:1.88μM)
・最終濃度10nMの抗ホスホ−cJun(参照番号06−828、Upstate、ロット番号DAM1503356、濃度:44.5μM)
・最終濃度30nMのビオチン−cJun(29〜67):
配列:ビオチン−SNPKILKQSMTLNLADPVGSLKPHLRAKNSDLLTSPDVG(配列番号198)、ロット番号100509(分子量4382.11、P 99.28%)(HO中に溶存させる;濃度:10mM)
・最終濃度5μMのATP(参照番号AS001A、Invitrogen、ロット番号50860B、濃度:100mM)
・最終濃度20μg/mLのSADビーズ(参照番号6760617M、PerkinElmer、ロット番号540−460−A、濃度:5mg/mL)
・最終濃度20μg/mLのAprotAビーズ(参照番号6760617M、PerkinElmer、ロット番号540−460−A、濃度:5mg/mL)
・384ウェル白色プレートであるOptiplate(参照番号6007299、PerkinElmer、ロット番号654280/2008)
・ペプチド希釈用の96ウェルプレート(参照番号82.1581、Sarstedt)
・TopSeals−A(参照番号6005185、Perkin Elmer、ロット番号65673)
・生物発光エネルギー移動の読取り
・生物発光エネルギー移動は、Fusion Alpha Plateリーダー(PerkinElmer)上で読み取った。
ピペット:
・電子式EDP3ピペット20−300(参照番号17007243;Rainin)を用いて、プレートを、酵素(Enzme)−抗体ミックス、基質−ATPミックス、およびビーズで充填した
・PIPETMAN(登録商標)Ultraマルチチャネル8X20(参照番号21040;Gilson)を用いて、プレートを、阻害性化合物で充填した。
緩衝液および溶液
・キナーゼ緩衝液:pH7.4の20mMトリス塩基、10mMのMgCl、1mMのDTT、100μMのNaVO、0.01%のTween、(1%のDMSO)
・停止緩衝液:pH7.4の20mMトリス塩基、200mMのNaCl、80mMのEDTA−K(NaOHの代わりに、KOHによりpH8)、0.3%のBSA
・JNK希釈キナーゼ緩衝液:pH7.4の50mMトリス塩基、150mMのNaCl、0.1mMのEGTA、0.03%のBrij−35、270mMのスクロース、0.1%のβ−メルカプトエタノール。
2.2方法
ペプチドの阻害効果を評価するため、標準的なAlphaScreenアッセイ(例えば、Guenatら、J Biomol Screen、2006年、11巻:1015〜1026頁を参照されたい)を実施した。異なる成分を調製し、その後、表示される通りに混合した。プレートは密封し、以下の通りにインキュベートした。
5μlのJNK+抗体
5μlのTPキナーゼ±阻害剤 30分間にわたるプレインキュベーション
5μlのビオチン−cJun+ATP 24℃で60分間にわたるインキュベーション
10μlのSADビーズ+A protA 暗所、24℃で60分間にわたるインキュベーション 。
夾雑を回避するため、ミックスは、ピペットで、ウェルの異なるへりに添加した。プレートを各ミックスで充填した後、プレートをタッピングして(一方の面を固定して保ち、反対側の面でテーブルをタッピングして)、ミックスにウェルの壁面を流下させる。
生物発光エネルギー移動は、Fusion Alpha Plateリーダー(Perkin Elmer)上で読み取った。
全ての化合物は、JNKの各アイソフォームについて少なくとも3回の独立の実験により3連で調べるものとする。被験化合物の濃度は、場合によって、0、0.03nM、0.1nM、0.3nM、1nM、3nM、10nM、30nM、100nM、300nM、1μM、3μM、10μM、30μM、および100μMであった。対照は、JNKを伴わないか、または基質(c−Jun)を伴わない試料であった。
ミックスの調製
JNK1、JNK2、およびJNK3 5nM
ビオチン−cJun 30nM
ATP 5μM;抗ホスホ−cJun(S63) 10nM
Bille SAD/AprotA 20μg/mL 。
抗体[最終]=10nM(抗ホスホcJun(S63))
検出部分:[ミックス]の5倍濃度(25μlの最終容量中5μl)
[原液]=44.5μM(参照番号06−828、Upstate、ロット番号DAM1503356)
10nM→キナーゼ緩衝液中50nM 。
JNK1、JNK2、およびJNK3の[最終]=5nM
反応部分:[ミックス]の3倍濃度(15μlの最終容量中5μl)
[原液]=JNK1(参照番号14−327、Upstate、ロット番号D7KN022CU)について2.2μM
JNK2(参照番号14−329、Upstate、ロット番号33221CU)について2.0μM
JNK3(参照番号14−501、Upstate、ロット番号D7CN041CU)について1.88μM
5nM→抗体緩衝液中15nM 。
阻害剤:
反応部分:[ミックス]の3倍濃度(15μlの最終容量中5μl)
[原液]=10mM
100μM→キナーゼ緩衝液中300μM
30μM→キナーゼ緩衝液中90μM
10μM→キナーゼ緩衝液中30μM
・・・
0.03nM→キナーゼ緩衝液中0.09nM
および0nM→キナーゼ緩衝液 。
2系列にわたる10倍の系列希釈を96ウェルプレート内で実施した。1系列目は300μMで始めて0nMまでとし、2系列目は90μMで始めて0.03nMまでとした。ペプチドは、384プレート内に8チャネル型マルチピペット(参照番号F14401、Gilson、8X20)で添加する。
ATPの[最終]=5μM
反応部分:[ミックス]の3倍濃度(15μlの最終容量中5μl)
[原液]=100mM(参照番号AS001A、Invitrogen、ロット番号50860B)
5μM→キナーゼ緩衝液中15μM 。
ビオチンc−Jun[最終]=30nM
反応部分:[ミックス]の3倍濃度(15μlの最終容量中5μl)
[原液]=10mM
30nM→ATP緩衝液中30nM 。
SADビーズ/A ProtA[最終]=20μg/mL(感光型)
検出部分:[ミックス]の2.5倍濃度(25μlの最終容量中10μl)
[原液]=5mg/mL→20μg/mL 停止緩衝液中50μg/mL
暗室(緑色光)内または暗所内のミックス 。
IC50曲線の解析:
解析は、S字型用量反応曲線(制限なし)についての以下の式:
Y=ボトム+(トップ−ボトム)/(1+10^((LogEC50−X)))
を伴うGraphPad Prism4ソフトウェアにより実施した
外れ値データは、グラブス検定を用いて除外した。
IC50の比較:
解析は、以下の検定を伴うGraphPad Prism4ソフトウェアにより実施した。一元ANOVA検定に続くテューキーの多重比較検定。P<0.05を有意であると考えた。
JNKに対するATPのKmおよびビオチン−cJun特異的ペプチドのKmは、AlphaScreen標準化アッセイにより決定した。
KiとIC50(Ki=IC50/(1+([基質]/基質のKm))との間の数学的関係を用いて、Ki値を計算することができる。
実施例3:内部化実験および解析
3.1取込み実験のための材料および方法
a)細胞系:
この実験のために用いた細胞系は、HL−60(参照番号CCL−240、ATCC、ロット番号116523)であった。
b)培養培地およびプレート
2008年5月5日に:
10%のFBS(参照番号A64906−0098、PAA、ロット番号A15−151):2008年4月4日に、56℃で30分間にわたり補充した
1mMのピルビン酸ナトリウム(参照番号S8636、Sigma、ロット番号56K2386)
ペニシリン(100単位/mL)/ストレプトマイシン(100μg/mL)(参照番号P4333、Sigma、ロット番号106K2321)
を補充した、RPMI(参照番号21875−091、Invitrogen、ロット番号8296)またはDMEM(参照番号41965、Invitrogen、ロット番号13481) 。
10倍濃度のPBS(参照番号70011、Invitrogen、ロット番号8277):滅菌HOで1倍濃度まで希釈した。
トリプシン−0.05% EDTA(参照番号L−11660、PAA、ロット番号L66007−1194)。
6ウェル培養プレート(参照番号140675、Nunc、ロット番号102613)
24ウェル培養プレート(参照番号142475、Nunc、ロット番号095849)
96ウェル培養プレート(参照番号167008、Nunc、ロット番号083310)
タンパク質投与用の96ウェルプレート(参照番号82.1581、Sarstedt)
蛍光測定用96ウェルプレート(参照番号6005279、Perkin Elmer)。
c)溶液
ポリD−リシンコーティング溶液(Sigma:P9011;ロット番号095K5104):1倍濃度のPBS中で25μg/mLの最終濃度に希釈した。
酸性洗浄緩衝液:0.2Mのグリシン、0.15MのNaCl、pH3.0 。
Ripa溶解緩衝液:pH7.2の10mM NaHPO、150mMのNaCl、1%のTriton X−100、pH8.0の1mM EDTA、200μMのNaVO、0.1%のSDS、1倍濃度のプロテアーゼ阻害剤カクテル(参照番号11873580001、Roche、ロット番号13732700) 。
d)顕微鏡法および蛍光プレートリーダー
倒立顕微鏡(Axiovert 40 CFL;Zeiss;20倍)を用いて、細胞を観察およびカウントした
蛍光は、Fusion Alpha Plateリーダー(Perkin Elmer)で読み取った。
e)方法
懸濁細胞について、FITC顕著なペプチドの内部化を研究した。細胞を、ポリDL−リシンでコーティングしたディッシュへと、1mL当たりの細胞1×10個の濃度で播種した。次いで、プレートを、37℃、5%のCO、および100%の相対湿度で24時間にわたりインキュベートしてから、公知の濃度のペプチドを添加した。ペプチドを添加した後で、細胞を、37℃、5%のCO、および100%の相対湿度で30分間、1、6、または24時間にわたりインキュベートした。次いで、細胞表面吸着ペプチド(Kameyamaら、(2007年)、Biopolymers、88巻、98〜107頁を参照されたい)を除去するために、細胞を、酸性緩衝液(0.2Mのグリシン、0.15MのNaCl、pH3.0)で2回にわたり洗浄した。塩基性アミノ酸に富むペプチドは、細胞表面に強く吸着し、これは、内部化したペプチドの過大評価を結果としてもたらすことが多いので、酸性緩衝液を用いた。したがって、酸性緩衝液を用いる細胞洗浄を使用して、細胞表面吸着ペプチドを除去した。Fab/細胞透過ペプチドコンジュゲートの細胞内への取込みを決定するときには、酸による洗浄を実行した後で、2回にわたりPBSによる洗浄を行った。細胞は、RIPA溶解緩衝液を添加することにより破壊した。次いで、内部化したペプチドの相対量は、バックグラウンドを除去し、タンパク質含量を標準化した後の蛍光により決定した。
ステップは、この通りである。
1.細胞の培養
2.酸性洗浄および細胞抽出物
3.蛍光プレートリーダーによるペプチド内部化の解析
f)細胞の培養およびペプチドの処理 。
6ウェルの培養プレートを、3mLのポリD−Lys(Sigma;P9011;PBS中に25μg/mL)でコーティングし、24ウェルプレートを600μlのポリD−Lysでコーティングし、96ウェルプレートを125μlのポリD−Lysでコーティングし、37℃、5%のCO、および100%の相対湿度で4時間にわたりインキュベートする。
4時間後、6ウェルプレート、24ウェルプレート、または96ウェルプレートのそれぞれについて、3.5mLのPBS、700μlまたは150μlのPBSで2回にわたり、ディッシュを洗浄した。
細胞を、ディッシュ内の2.4mLの培地(RPMI)中に、懸濁細胞の場合、1mL当たりの細胞1,000,000個の播種密度で播種した。接種後、プレートを、37℃、5%のCO、および100%の相対湿度で24時間にわたりインキュベートしてから、ペプチドを添加した。接着細胞は、処置日までに90〜95%の密度であるものとし、DMEM中に播種した。
細胞を、所望の濃度のFITCで標識されたペプチド(HO中10mMの濃度の原液)で処置した。
ペプチドの添加後、細胞を、37℃、5%のCO、および100%の相対湿度で、0〜24時間(例えば、30分間、1、6、または24時間)にわたりインキュベートした。
酸性洗浄および細胞抽出物:
抽出物は、氷上で冷却した。
懸濁細胞(またはディッシュへと十分に付着する細胞):
細胞を《15mLのFalcon》内に移す。最大量の細胞を回収するために、ディッシュを1mLのPBSで洗浄する
最大2400rpmで2分間にわたり細胞を採取する
細胞を1mLの低温のPBS中に懸濁させる
細胞をコーティングされた「エッペンドルフ管」(1mLのポリD−Lysで4時間にわたりコーティングされ、1mLのPBSで2回にわたり洗浄された)へと移す
1mLの低温の酸性洗浄緩衝液で3回にわたり洗浄し、最大2400rpmで2分間にわたり遠心分離する。「エッペンドルフ」内の細胞の広がりに注意する
1mLの低温のPBSで2回にわたり洗浄して中和する
50μlの溶解RIPA緩衝液を添加する
氷上でのかき混ぜを伴って30分間〜1時間にわたりインキュベートする。
接着細胞:
低温の酸性洗浄緩衝液3mL、1mL、または200μl(6ウェルプレート、24ウェルプレート、または96ウェルプレートのそれぞれについて)で3回にわたり洗浄する。ディッシュから剥離する細胞に注意する
1mLの低温のPBSで2回にわたり洗浄して(6ウェルプレート、24ウェルプレート、または96ウェルプレートのそれぞれについて)、中和する
50μlの溶解RIPA緩衝液を添加する
氷上でのかき混ぜを伴って30分間〜1時間にわたりインキュベートする
細胞を低温のスクレーパーでスクレーピングする。24ウェルプレートおよび96ウェルプレートを、4℃、4000rpmで15分間にわたり直接遠心分離して、細胞破砕物を除去した。次いで、上清(24ウェルプレートまたは96ウェルプレートのそれぞれについて100または50mL)を、暗色の96ウェルプレートに直接移した。プレートを蛍光プレートリーダー(Fusion Alpha、Perkin Elmer)により読み取った
溶解物をコーティングされた「エッペンドルフ」(1mLのポリD−Lysで4時間にわたりコーティングされ、1mLのPBSで2回にわたり洗浄された)に移す
次いで、溶解した細胞を、4℃、10000gで30分間にわたり遠心分離して、細胞破砕物を除去した
上清を除去し、コーティングされた「エッペンドルフ管」(1mLのポリD−Lysで4時間にわたりコーティングされ、1mLのPBSで2回にわたり洗浄された)内、−80℃で保存する。
蛍光プレートリーダーによるペプチド内部化の解析:
製造元の指示書に従い、各タンパク質抽出物の含量を、基準物質BCAアッセイ(キット型番23225、Pierce)により決定した。
各試料10μlずつを蛍光プレートリーダー(Fusion Alpha、Perkin Elmer)で読み取り、バックグラウンドを除去し、タンパク質濃度により標準化した後に、各試料の相対蛍光を決定する。
3.2取込み実験
FITCで標識したTATに由来する輸送体構築物の、HL−60細胞系の細胞への、時間依存的な内部化(取込み)を、上記の通りに、配列番号52〜96、43、および45〜47の輸送体ペプチド配列を用いて実行した。これらの配列を、下記の表4に列挙する。
上記の表において、Dアミノ酸は、それぞれのアミノ酸残基(例えば、dR=D−Arg)の前の小文字の「d」により示される。
少数の配列では、残念ながら、技術的な理由に起因して、第1の手法による合成に失敗した。これらの配列を、図6では1、2、3、4、5、6、7、8、43、52、53、54、55、56、57、85、86、87、88、89、および90と略記する。しかし、残りの配列は、内部化実験で用いた。
結果を図6に示す。
図6に見られる通り、24時間にわたるインキュベーションの後、コンセンサス配列rXXXrXXXr(配列番号31)を伴う全ての輸送体は、L−TAT輸送体(配列番号43)より高い内部化能を示した。Hela細胞を、96ウェルプレート内で24時間にわたり、10mMのr3−L−TATに由来する輸送体と共にインキュベートした。次いで、細胞を、酸性緩衝液(0.2Mのグリシン、0.15MのNaCl、pH3.0)で2回にわたり洗浄し、PBSで2回にわたり洗浄した。細胞を、RIPA溶解緩衝液を添加することにより破壊した。次いで、各抽出物の蛍光強度(Fusion Alpha plateリーダー;PerkinElmer)を読み取った後でバックグラウンドを除去することにより、内部化したペプチドの相対量を決定した。
図6に見られる通り、1つの位置:2位におけるY(配列番号142に対応するペプチド番号91)が、最高の輸送体活性および輸送活性の動態の改善にきわめて重要であると考えられる。
この実験の結論は、以下の通りである。
・24時間にわたるインキュベーションの後、コンセンサス配列rXXXrXXXr(配列番号31)を伴う全ての輸送体(可能な配列の選択については、表2を参照されたい)は、L−TAT輸送体(配列番号43)より高い内部化能を示した(図6)。これらの結果により、コンセンサス配列rXXXrXXXr(配列番号31)の妥当性が十分に確認される。
・1つの位置:2位におけるY(配列番号142に対応する配列91)が、最高の輸送体活性にきわめて重要である(図6)。
したがって、表4において示される通り、特に、配列が9アミノ酸を呈示し、コンセンサス配列rXXXrXXXr(配列番号31)を有する場合は、2位におけるYを呈示するこのようなTAT由来配列が好ましい。
実施例4:サイトカイン放出およびケモカイン放出の測定
以下では、リガンドによりヒト細胞(血液、WBC、PBMC、精製初代リンパ球、細胞系、・・・)からの分泌を誘導した後における、いくつかのヒトサイトカインの放出量を、いかにして測定したのかについて説明する手順を示す。
用いた技法は、抗体の2つの層(すなわち、捕捉抗体および検出抗体)の間の抗原量の測定を可能とする、サンドウィッチELISAである。少なくとも2つの抗体がサンドウィッチ内で作用するので、測定される抗原は、抗体への結合が可能な少なくとも2つの抗原部位を含有しなければならない。サンドウィッチELISA系では、捕捉抗体および検出抗体として、モノクローナル抗体を用いることもでき、ポリクローナル抗体を用いることもできる。モノクローナル抗体は、抗原のわずかな差異の微細な検出および定量化を可能とする、単一のエピトープを認識する。捕捉抗体としては、ポリクローナルを用いて、可能な限り多量の抗原をプルダウンすることが多い。サンドウィッチELISAの利点は、解析の前に試料を精製しなくともよく、アッセイがきわめて高感度(直接的ELISAまたは間接的ELISAの、最大で2〜5倍高感度)でありうることである。
本方法を用いて、in vitro/細胞の培養物における、本発明のJNK阻害剤の効果を決定することができる。非毒性用量では、化合物の有効性が、非処置試料と比較したサイトカインレベルの低下(光学濃度(450nmにおける吸光度)の変化)により示され、ELISAによりモニタリングされる。結果は、ng/mL単位で表す。
4.1材料
・96ウェルプレート:
上清収集用の96ウェルプレート(参照番号82.1581、Sarstedt)
ELISA用の96ウェルプレート(F96 MaxiSorp、参照番号442404、Nunc)
・TopSeaL−A:96ウェルマイクロプレートシール(参照番号600585、PerkinElmer)。
・ELISA試薬
ELISA用コーティング緩衝液:1リットルのH2O中にpH9.5の0.1M炭酸Na(=7.13gのNaHCO(参照番号71627、Fluka)+1.59gのNaCO(参照番号71345、Fluka)とし、濃縮NaOHによりpHを9.5とした)
ELISA用洗浄緩衝液:1倍濃度のPBS+0.01%のTween20(1倍濃度のPBS 1リットルを調製し(10倍濃度のPBS:参照番号70011、GIBCO)、磁気かき混ぜ機によりゆっくりと混合しながら、100ulのTween20(参照番号P1379、Sigma)を添加する)。
アッセイ用希釈剤:1倍濃度のPBS+10%のFBS(参照番号A15−151、PAA;56℃で30分間にわたり補充した)。
DAKO TMB(参照番号S1599、DAKO):市販の基質溶液
停止溶液:1MのHPO(→200mLの場合=177mLのHO+23mLの85%HPO(参照番号345245、Aldrich)。
・ELISAキット(20のプレートのための試薬)
IFN−γ:ヒトIFN−γ ELISAセット、BD OptEIA(商標)(参照番号555142、BD)。
IL−1β:ヒトIL−1β ELISAセットII、BD OptEIA(商標)(参照番号557953、BD)
IL−10:ヒトIL−10 ELISAセットII、BD OptEIA(商標)(参照番号555157、BD)。
IL−12:ヒトIL−12(p70) ELISAセット、BD OptEIA(商標)(参照番号555183、BD)。
IL−15:ヒトIL−15 ELISAセット、BD OptEIA(商標)(参照番号559268、BD)。
IL−2:ヒトIL−2 ELISAセット、BD OptEIA(商標)(参照番号555190、BD)。
IL−4:ヒトIL−4 ELISAセット、BD OptEIA(商標)(参照番号555194、BD)。
IL−5:ヒトIL−5 ELISAセット、BD OptEIA(商標)(参照番号555202、BD)。
IL−6:ヒトIL−6 ELISAセットI、BD OptEIA(商標)(参照番号555220、BD)。
IL−8:ヒトIL−8 ELISAセット、BD OptEIA(商標)(参照番号555244、BD)。
MCP−1:ヒトMCP−1 ELISAセット、BD OptEIA(商標)(参照番号555179、BD)
TNF−α:ヒトTNF ELISAセット、BD OptEIA(商標)(参照番号555212、BD)。
・吸光度の読取り:吸光度は、Fusion Alpha Plateリーダー(Perkin Elmer)上で読み取った。
・リピーティングピペット、デジタル式ピペット、またはマルチチャネルピペット。
4.2方法
試料の調製
試料は、培養ヒト細胞(典型的には、全血液、WBC、PBMC、精製WBC亜型、がん性細胞系)に由来する培養培地上清である。遠心分離(4℃、400gで5分間にわたる)により任意の粒子状物質を除去し、速やかにアッセイするか、または試料を−20℃で保存する。凍結−融解サイクルの反復を回避する。用いる1時間前に、試料を氷上で解凍し、遠心分離する。ステップ11では、アッセイ用希釈剤中で試料を、プレートへと直接希釈する(まずアッセイ用希釈剤を添加し、次いで、試料を添加し上下にピペティングする)。
基準物質の調製
凍結乾燥させた基準物質を室温まで温めた後、材料の逸失を回避するために、バイアルを注意深く開栓する。凍結乾燥させた基準物質を、提起された容量の脱塩水で再構成して、基準物質原液を得る。希釈液を作製する前に、少なくとも15分間にわたり、基準物質を平衡化させる。静かにボルテックスして、混合する。再構成の後、基準物質原液を、ポリプロピレン製バイアルに、バイアル1本当たり50μlずつ速やかにアリコート分割し、最長6カ月間にわたり、−20℃で凍結させる。必要な場合は、アリコート分割/凍結前の最長8時間にわたり、2〜8℃で保存する。再構成した基準物質を室温で放置しない。
使用の直前に、試薬希釈剤中2倍の系列希釈を用いて10点の検量線を作成する。4000pg/mLの高濃度の基準物質が推奨される。
検出抗体ミックスの調製
ビオチン/SAv試薬の1ステップインキュベーション。要求容量の検出抗体を、アッセイ用希釈剤へと添加する。使用前の15分以内に、要求量の酵素試薬を添加し、十分にボルテックスまたは混合する。推奨される希釈液については、ロットごとに指定された指示書/解析証明書を参照されたい。任意の残存する作業用検出抗体は、使用後に廃棄する。
捕捉抗体によるコーティング
1.PVC製マイクロ滴定プレートのウェルを、コーティング緩衝液中で希釈したウェル1つ当たり100μlの捕捉抗体でコーティングする。推奨される抗体コーティング用希釈液については、ロットごとに指定された指示書/解析証明書を参照されたい。
2.プレートを、プラスチック製粘着テープで覆い、4℃で一晩にわたりインキュベートする。
3.コーティング溶液を除去し、ウェルを150μlの洗浄緩衝液で満たすことにより、プレートを洗浄する。
4.シンクの上でプレートをフリッキングすることにより、溶液または洗浄液を除去する。
5.合計3回の洗浄について、これらの過程を2回ずつ繰り返す。
6.最後の洗浄後、プレートをペーパータオル上でパッティングすることにより、任意の残存する洗浄緩衝液を除去する。
ブロッキング
7.ウェル1つ当たり100μlの試薬希釈剤を添加することにより、コーティングしたウェル内の残りのタンパク質結合部位をブロッキングする。
8.プレートを、プラスチック製粘着テープで覆い、室温で1時間にわたりインキュベートする。
9.インキュベーションの間に、基準物質の調製を開始する。
試料の添加
10.ステップ3における場合と同様に、150μlの洗浄緩衝液により、洗浄を1回行う。これで、プレートには、試料を添加する準備ができている。
11.アッセイ用希釈剤中で適切に希釈した50μlの試料を各ウェルへと添加する。正確な定量結果のためには、未知の試料のシグナルを、検量線のシグナルに照らして常に比較する。精度を確保するためには、基準物質(3連)およびブランクを、各サイトカインについて試行しなければならない。
12.プレートを、プラスチック製粘着テープで覆い、室温で2時間にわたりインキュベートする。
検出抗体および二次抗体を伴うインキュベーション
13.ステップ3と同様に、プレートを、150μlの洗浄緩衝液で、4回にわたり洗浄する。
14.14.50μlの検出抗体ミックス(アッセイ用希釈剤中の検出抗体+ストレプトアビジン−HRP二次抗体)を、各ウェルへと、推奨される希釈率(ロットごとに指定された指示書/解析証明書を参照されたい)で添加する。
15.プレートを、プラスチック製粘着テープで覆い、光保護下の室温で1時間にわたりインキュベートする。
16.ステップ3における場合と同様に、プレートを、150μlの洗浄緩衝液で、6回にわたり洗浄する。
17.50μlのDAKO TMB溶液を、各ウェルへと添加して、暗所、室温で密封せずに、15〜20分間にわたりインキュベートする。
18.18.50μlの停止溶液を、各ウェルへと添加する。プレートを静かにタッピングして、完全な混合を確保する。
19.プレートを、プレートミキサー上、500rpmで5分間にわたりミキサーにかける。
20.450nmにおける光学濃度を読み取る(プログラム:Fusion Alpha Plateリーダー上のCytokine_ELISA)。
データ解析
各基準物質対照および各試料についての3連の読取りの平均。ゼロ基準の平均光学濃度(O.D)を減じる。サイトカイン濃度の対数値を、O.Dの対数値と対比してプロットする検量線を作出し、最良の近似直線を回帰分析により決定することができる。試料を希釈した場合は、検量線から読み取られる濃度に、希釈係数を乗じなければならない。検量線は、アッセイされる各試料セットについて創出するものとする。外れ値データは、グラブス検定を用いて除外した。次いで、SDの2倍の区間に入らないデータを棄却した。陽性対照が、既に観察されたデータを示す場合は、独立の実験を考慮する。独立の実験をプールする(N>3)。
データは、pg/mL単位のサイトカイン放出または阻害剤による処置を伴わずに誘導される状態と比較した%を提示する。
実施例5:THP1の分化:サイトカインを放出させるための刺激
以下では、本発明のJNK阻害剤、特に、配列番号172を伴うJNK阻害剤が、刺激により誘導されたサイトカイン放出を低減する能力を調べるために、PMAにより分化させて、LPSにより6時間にわたり感作した、ヒトTHP1細胞からのサイトカイン産生をどのようにして誘導したのかについて説明する手順を示す。サイトカイン放出を読み取るために、THP1細胞を、ex vivoにおいて、異なるリガンドで刺激した。非毒性用量では、JNK阻害剤の有効性が、非処置試料と比較したサイトカインレベルの低下により示され、ELISAによりモニタリングされる。化合物の毒性は、紫色を呈するトリアゾリウム(tretazolium)塩(MTS)のホルマザンへの還元により評価する。
手順:
a.材料
・細胞系:THP−1(参照番号TIB−202、ATCC、ロット番号57731475)
・培養培地、試薬およびプレート 。
10%のFBS(参照番号A15−151、PAA):56℃で30分間にわたり補充した
10mMのHepes(参照番号H0887、Sigma)
50μMのβ−メルカプトエタノール(参照番号63690、Fluka:14.3Mの原液):50mMのアリコート560μlを、−20℃で貯蔵されたPBSに添加する
1mMのピルビン酸ナトリウム(参照番号S8636、Sigma)
ペニシリン(100単位/mL)/ストレプトマイシン(100μg/mL)(参照番号P4333、Sigma)
を補充したRPMI(参照番号21875−091、Invitrogen)。
次いで、RPMI培地を、0.22μmのフィルター(参照番号SCGPU05RE、Millipore)で濾過する。
10倍濃度のPBS(参照番号70011、Invitrogen):滅菌HOで1倍濃度まで希釈した
DMSO:参照番号41444、Fluka
PMA(ホルボール12−ミリステート13−アセテート、参照番号P1585、Sigma、濃度:1mM=−20℃のDMSO中616.8ug/mL)。RPMI中に100nMの最終濃度で直接用いる(10mLの培地中に1ul)。
超高純度LPS(リポ多糖、参照番号tlrl−eklps、Invivogen、濃度:5mg/mL):LPSの原液:4℃のPBS中3μg/mL。直接用いて、RPMI培地中に40ng/mLである、4倍濃度の濃縮溶液を調製する(プレート1枚当たり最小で1800μl;プレート5枚で:3μg/mLのLPS 125μl+9250μlのRPMI)。
96ウェルプレート:
接着細胞培養用の96ウェルプレート(参照番号167008、Nunc)
上清収集用の96ウェルプレート(参照番号82.1581、Sarstedt)
ELISA用の96ウェルプレート(F96 MaxiSorp、参照番号442404、Nunc)
コーティング溶液:ポリD−リシン(参照番号P9011、Sigma):25μg/mLの1倍濃度のPBS中での最終濃度に希釈した
・ELISA試薬およびキット
ELISA用コーティング緩衝液:1リットルのH2O中にpH9.5の0.1M炭酸Na(=7.13gのNaHCO(参照番号71627、Fluka)+1.59gのNaCO(参照番号71345、Fluka)、濃縮NaOHによりpHを9.5とした)
ELISA用洗浄緩衝液:1倍濃度のPBS+0.01%のTween20(参照番号P1379、Sigma、ロット番号094K0052)(=1倍濃度のPBS 1リットルを調製し、磁気かき混ぜ機によりゆっくりと混合しながら、100ulのTween20を添加する)。
アッセイ用希釈剤:1倍濃度のPBS+10%のFBS(参照番号A15−151、PAA;56℃で30分間にわたり補充した)。
DAKO TMB(参照番号S1599、DAKO):市販の基質溶液
停止溶液:1MのHPO(→200mLの場合=177mLのHO+23mLの85%HPO(参照番号345245、Aldrich)。
TNF−α:ヒトTNF ELISAセット、BD OptEIA(参照番号555212、BD)。
・細胞傷害作用の測定:CellTiter96試薬(参照番号G3581、Promega)
・対照化合物:SP600125(参照番号ALX−270−339−M025、Alexis、濃度:20mMのDMSO)
・吸光度の読取り:吸光度は、Fusion Alpha Plateリーダー(Perkin Elmer)上で読み取った。
・リピーティングピペット、デジタル式ピペット、またはマルチチャネルピペット。
・TopSeal−A:96ウェルマイクロプレートシール(参照番号600585、PerkinElmer)。
b.方法
ウェルのコーティング
プレートを、200μlのポリD−リシン(1倍濃度)でコーティングし、37℃、5%のCO、および100%の相対湿度で2時間にわたりインキュベートした。
細胞の播種
2時間後、ウェルを、1倍濃度のPBS 200μlで2回にわたり洗浄した(速やかに用いるか、または使用まで1倍濃度のPBS 200μlと共に37℃で放置するが、3日間以内とする)。
細胞をカウントした。所望数の細胞を採取し、1mL当たりの細胞1,000,000個の希釈液を得るのに必要な量の培地中に再懸濁させた。100nMのPMAを添加して、THP1の、懸濁単球から付着マクロファージへの分化を誘導した。細胞を、ウェル内の100μlの培地中に、ウェル1つ当たりの細胞100,000個の播種密度で播種した。接種後、プレートを、37℃、5%のCO2、および100%の相対湿度で3日間にわたりインキュベートして、それらを分化させてから、被験薬を添加した。
細胞の処置
3日後、接着細胞を顕微鏡で観察した。PMAを含有する培地を吸引し、PMAを伴わない100μlの新鮮なRPMI培地で置きかえた(1倍濃度のPBSによる洗浄ステップを伴わない)。
被験薬をHO中またはDMSO中10mMの濃度で調製し、−80℃で保存した。各日の使用前に、1アリコートのJNK阻害剤を解凍し、RPMI培地中に4倍濃度の濃縮溶液(120μM)に到達するように希釈し、次いで、RPMI中に所望の濃度まで希釈した。SP600125を、RPMI培地中に4倍濃度の濃縮溶液(40μM)に到達するように希釈し、次いで、0.8%のDMSOを含有するRPMI中に所望の濃度まで希釈した。
プレートを、50μlの培地または所望の最終薬物濃度(JNK化合物については、0、100nM、1、3、10、もしくは30μMの最終濃度、またはSP600125陽性対照については、0、10、100nM、1、3、もしくは10μMの最終濃度)の4倍濃度の溶液で処置した。薬物を添加した後、プレートを、37℃、5%のCO、および100%の相対湿度でさらに1時間にわたりインキュベートした。
1時間後、超高純度LPS(3ng/mLの最終濃度)の4倍濃度の濃縮希釈液50μlを添加することにより、TNFαの分泌を誘導した。
アッセイ
6時間後、100μlの上清を、新たな96ウェルプレートへと移した。これらのプレートを密封し、サイトカインの分泌についてELISAにより解析するまで−20℃で保存した(例えば、実施例4を参照されたい)。
化合物の細胞傷害効果を、MTS吸光度により評価し(例えば、実施例4を参照されたい)、倒立顕微鏡(Axiovert 40 CFL;Zeiss;10倍)を用いて細胞を観察した。
データ解析
データの解析は、ELISA(実施例4を参照されたい)において示される通りに実施する。略述すると、ELISAでは以下の通りである。各基準物質対照および各試料についての3連の読取りの平均。ゼロ基準の平均光学濃度(O.D)を減じる。サイトカイン濃度の対数値を、O.Dの対数値と対比してプロットする検量線を作出し、最良の近似直線を回帰分析により決定することができる。試料を希釈した場合は、検量線から読み取られる濃度に、希釈係数を乗じなければならない。検量線は、アッセイされる各試料セットについて創出するものとする。外れ値データは、グラブス検定を用いて除外した。次いで、SDの2倍の区間に入らないデータを棄却した。陽性対照が、既に観察されたデータを示す場合は、独立の実験を考慮する。独立の実験をプールする(N>3)。
細胞傷害効果の評定では以下の通りである:サイトカイン放出実験の解析を考慮した各独立の実験の各プレートでは、培地単独の吸光度の平均を、バックグラウンドと考え、これを減じて各吸光度値とした。各化合物により処置されない細胞の3連の平均を、100%の生存率と考えた。各化合物による3連の平均は、この100%により標準化した。外れ値データは、グラブス検定を用いて除外した。次いで、SDの2倍の区間に入らないデータを棄却した。独立の実験をプールする(N>3)。
状態についての全ての統計学的比較は、GraphPad Prism4ソフトウェアにより実施した。以下の検定を伴う:一元ANOVA検定に続くテューキーの多重比較検定。P<0.05を有意であると考えた。
実施例6:配列番号172のJNK阻害剤および初代ラット細胞またはヒト全血液細胞におけるTNFαの放出
全血液は、クエン酸ナトリウムを含有する、あらかじめラベル付けした真空チューブへと接合した静脈穿刺を用いて、麻酔をかけたラットまたはヒト健常ボランティアから収集する。チューブを、7〜8回にわたる静かな反転によるミキサーにかけ、次いで、刺激するまで室温で保持する。配列番号172のJNK阻害剤は、PBS中6倍濃度に濃縮して調製し、ウェル1つ当たり30μlのミックスを、96ウェルプレートへと添加する。全血液をPBS中1:2で希釈し、希釈された血液120μlを、PBS単独または配列番号172のJNK阻害剤をあらかじめ添加してある各ウェルに添加する。全血液を、37℃、85rpm(Stuart Orbitalインキュベータ;SI500)で60分間にわたりインキュベートする。活性化剤(LPS)は、調製された、ウェル1つ当たり30μlの6倍濃縮されたLPSである。60分間にわたるインキュベーションの後、LPSを、血液へと添加し、上下にピペティングすることにより血液を混合し、次いで、37℃で4時間にわたるかき混ぜ(85rpm)下に置く。4時間にわたるインキュベーション後、プレートを、あらかじめ冷却した遠心分離機により、4℃、約770gで15分間にわたり遠心分離する。最後に上清を収集し、サイトカインを測定するまで−20℃で保持する。次いで、標準的なElisaキット(例えば、R&D Systems製のDuoSet Elisas;またはBD Biosciences製のBD Opteia Set Elisa)を用いて、サイトカイン(IL−6、IL−2、IFNγ、およびTNFα)を測定した。結果を、上清1mL当たりの測定されたサイトカインpgとして表す。
活性化剤/刺激剤としてのLPSの代わりにPMA+イオノマイシンにより、同様の実験を行った。
実施例7:本明細書で開示される特異的JNK阻害剤の半減期
配列番号196、197、および172の配列を伴うJNK阻害剤(0.1mMの最終濃度)を、ヒト血清(1倍濃度のPBS中で10および50%)中で消化した。実験は、Tugyiら(Proc Natl Acad Sci U S A、2005年、413〜418頁)により記載される通りに実施した。残りのインタクトなペプチドは、UPLC−MSにより定量化した。配列番号196、197、および172について、同一の方法であるが2回の個別のアッセイにより安定性を評価した。配列番号196を伴うJNK阻害剤が、6時間以内に、アミノ酸残基へと十全に分解されたのに対し、配列番号172を伴うJNK阻害剤が完全に分解されたのは、14日後であるに過ぎなかった。配列番号197を伴うJNK阻害剤は、30日後においてもやはり安定であった。
実施例8:配列番号172の配列を伴うJNK阻害剤による、ラット初代T細胞におけるCD3/CD28誘導IL−2放出の用量依存的な阻害
対照動物を屠殺し、リンパ節(LN)を採取し、完全RPMI培地中に保持した。LNを、5mLのピストンを用いて70μmのフィルター上の完全RPMIにより細切れにした。培地の液滴少量を添加して、ストレイナーを湿潤に保った。細胞を、450gおよび4℃で7分間にわたり遠心分離した。ペレットを5mLの新鮮な培地中に再懸濁させた。細胞に、再度、細胞ストレイナーを通過させた。1アリコートの細胞をカウントする一方で、4℃および1400rpmで10分間にわたり、細胞を再度遠心分離した。細胞を、MACS緩衝液(10個の細胞当たり80μlのMACS緩衝液)中に再懸濁させた。細胞1千万個当たり10μlの抗ラットMHCマイクロビーズを添加し、細胞を、4〜8℃で15分間にわたりインキュベートした。細胞を、15mLのMACS緩衝液で洗浄し、4℃および700gで7分間にわたり遠心分離した。ペレットを、細胞10個当たり500μlのMACS緩衝液中に再懸濁させた。動物1匹当たり1本のLSカラムを、MACS分離器の磁場に置いた。カラムは、3mLのMACS緩衝液でまずすすいだ。1本のチューブをカラムの下方の氷中に置き、細胞=T細胞を収集した(陰性選択であるので、溶出される細胞を収集する)。細胞懸濁液を添加し、溶出物を氷上で収集した。カラムを、3mLのMACS緩衝液で3回にわたり洗浄した。溶出されるT細胞を、4℃および700gで7分間にわたり遠心分離した。再懸濁させた細胞をカウントし、100μlの完全培地中にウェル1つ当たりの細胞200000個の密度で播種した。プレートは、実験の前日に、2μg/mLのCD3抗体であらかじめコーティングし、実験日に、プレートをPBSで3回にわたり洗浄した。細胞を、100μlの(ポリ)ペプチドJNK阻害剤(配列番号172)で処置し、リガンドによる活性化の前に、1時間にわたり2倍に濃縮した。(ポリ)ペプチドJNK阻害剤(配列番号172)による前処置の1時間後、次いで、細胞を、2μg/mLの抗CD28抗体で24時間にわたり刺激した。刺激の24時間後、上清を収集し、解析するまで、−20℃で保存した。次いで、標準的なElisaキットを用いてサイトカインを測定した。結果を、上清1mL当たりの測定されたサイトカインpgとして表す。
さらなる実験でも、上記で示したプロトコールと本質的に同じプロトコールを用いたが、配列番号172を伴う(ポリ)ペプチドJNK阻害剤に加えてまた、配列番号197の配列を伴うJNK阻害剤および薬物分子であるSP600125も調べ、これにより、これらの阻害剤の、CD3/CD28誘導IL−2放出の阻害に対する効果の比較を可能とした。
実施例9:JNK阻害剤およびヒト全血液におけるTNFα/IL−2の放出:
クエン酸ナトリウムを含有する、あらかじめラベル付けした真空チューブへと接合した静脈穿刺を用いて、ヒト健常ボランティアに由来する全血液を収集した。チューブを、7〜8回にわたる静かな反転によるミキサーにかけ、次いで、刺激するまで室温で保持する。350μlのRPMI+P/Sを、1.2mLの96ウェルプレートへと添加した。配列番号172の10倍濃縮物を、RPMI+P/S中で調製した(ウェル1つ当たり50μl)。50μlは、1.2mLの96ウェルプレートへと添加した。次いで、50μlの全血液を、培地単独またはJNK阻害剤をあらかじめ添加してある各ウェルに添加した。全血液を、37℃、5%のCO2で、60分間にわたりインキュベートした。RPMI+P/S中で希釈された、ウェル1つ当たり50μlのリガンドを調製したところ、最終希釈率の10倍濃縮に対応した。60分間にわたるインキュベーションの後、リガンドを添加し、次いで、血液を上下にピペティングすることにより、ウェルをミキシングにかけた。全血液を37℃で3日間にわたりインキュベートした(毎日1回各ウェルを上下にピペティングすることにより、ウェルをミキシングにかけた)。インキュベーションの終了時には、プレートをミキサーにかけ、次いで、あらかじめ冷却した遠心分離機により、4℃、2500rpmで15分間にわたり遠心分離した。次いで、標準的なElisaキットを用いてサイトカインを測定した。結果を、上清1mL当たりの測定されたサイトカインpgとして表す。
同様の実験を、わずかな改変を伴って実行した。CD3/CD8刺激の場合、CD3抗体を、PBS中に2μg/mL、4℃で一晩にわたりコーティングした。実験日において、PBSで3回にわたりウェルを洗浄し、使用まで、37℃でPBS中に放置した。CD28抗体は、配列番号172の1時間後に、2μg/mLの最終濃度で添加し、上清は、3日間にわたる刺激の後に収集した。
実施例10:内毒素誘導ブドウ膜炎(EIU)のラットモデルにおける抗炎症性効力
配列番号172によるJNK阻害剤の抗炎症性効力を、静脈内投与後のアルビノラット(EIU/LPSモデル)において調べた。本研究の目的は、配列番号172の単回の静脈内注射(0.015、0.18、および1.80mg/kg)の、内毒素誘導ブドウ膜炎アルビノラットモデルにおける炎症性応答に対する効果を決定し、これらの効果を、先行技術による配列番号197のJNK阻害剤(2mg/kg)で得られる効果と比較することであった。さらなる対照としては、リン酸デキサメタゾンナトリウム(phosphate sodic dexamethasone)が用いられた。
60匹の雄Lewisラットを、各群の動物10匹ずつの6つの群へと無作為に分けた。リポ多糖(LPS、1mg/kg)の足蹠注射によりEIUを誘導した。NaCl(0.9%)、2mg/kgの配列番号197、および3つの濃度(1.80mg/kg、0.18mg/kg、および0.015mg/kg)の配列番号172を、静脈内注射により投与した。リン酸デキサメタゾンナトリウム(眼1つ当たり20μg)を、両眼における結膜下注射により投与した。LPS注射の24時間後、臨床スコア付けにより炎症応答を評定した。
臨床眼炎症の強度を、各眼について0〜4のスケールでスコア付けした。
グレード0 炎症なし
グレード1 虹彩および結膜における微弱な血管拡張
グレード2 虹彩および結膜におけるフレアを伴う中程度の血管拡張
グレード3 虹彩および結膜におけるフレアを伴う強度の血管拡張
グレード4 強度の炎症性反応
(+1)フィブリンの形成および瞳孔閉鎖 。
LPSによる誘導の24時間後、ビヒクルで処置されたラットの臨床スコアは、中央値を4(範囲:2〜5)として、3.6±0.2(平均±SEM、n=20)であった。誘導および配列番号197(2mg/kg)による静脈内処置の24時間後には、眼炎症の重症度の有意な軽減(p<0.001)が検出され(平均スコア:2.2±0.3、中央値:2)、ビヒクル群において観察されるスコアと比較した、EIUスコアの40%の低下に対応した。また、ほぼ同じ用量(1.80mg/kg)の配列番号172による静脈内処置も、眼炎症の重症度を有意に軽減し、42%(平均スコア:2.1±0.3、中央値:2、p=0.001)の軽減であった。低用量(0.18および0.015mg/kg)でも、炎症は、それぞれ、33%(平均スコア:2.4±0.3、中央値:2)および36%(平均スコア:2.3±0.3、中央値:2)軽減された。軽減は、p<0.001により有意であった。
また、陽性対照薬として用いたデキサメタゾン(眼1つ当たり20μg)による結膜下処置も、臨床スコアを有意に低減し、79%(平均スコア:0.8±0.2、中央値:0.5、p<0.001)の低減であった。
これらの実験条件下では、配列番号197の2mg/kgの単回の静脈内注射により、前房において観察される内毒素誘導炎症が部分的に防止されると明言することができる。これに対してまた、0.015、0.18、1.80mg/kgで静脈内注射された配列番号172も、前房における内毒素誘導炎症を軽減した。
実施例11:ラットモデルにおいて慢性II型コラーゲン関節炎が確立された14日後にJNK阻害剤を静脈内投与した後の用量反応効果
ラットコラーゲン関節炎とは、前臨床研究下もしくは臨床研究下にあるか、または関節炎における治療剤として現在用いられている多数の抗関節炎剤に対する前臨床試験のために広く用いられている、多発性関節炎の実験モデルである。このモデルのホールマークは、頑健で容易に測定可能な多発性関節炎症、パンヌス形成と関連する顕著な軟骨破壊、ならびに軽度〜中程度の骨吸収および骨膜における骨増殖を、確実に発症および進行させることである。
前記実験モデルでは、ラットにおいて確立されたII型コラーゲン関節炎において発生する炎症(足部の腫脹)、軟骨の破壊、および骨吸収を阻害するために、14日間(関節炎d1〜14)にわたり毎日(QD)投与される、配列番号172によるJNK阻害剤の静脈内(IV)における有効性を決定した。
0および6日目において、動物(関節炎について、1群当たり8匹)にイソフルランで麻酔をかけ、2mg/mLのウシII型コラーゲン(Elastin Products、Owensville、Missouri)を含有する300μlのフロイント不完全アジュバント(Difco、Detroit、MI)を、尾の基部および背部の2つの部位に注射した。研究の10日目(関節炎d0)に関節炎を発症させ、ラットを処置群へと無作為化した。各群への無作為化は、少なくとも一方の後足において足首関節の腫脹が明らかに確立された後で行った。
確立されたII型コラーゲン関節炎を伴う雌のLewisラットを、関節炎の1〜14日目において毎日(QD)、静脈内(IV)経路を介して、ビヒクル(NaCl)、配列番号172(0.01、0.1、1、または5mg/kg)、または基準化合物であるデキサメタゾン(Dex、0.05mg/kg)で処置した。動物は、関節炎の14日目に屠殺した。有効性の評定は、動物の体重、キャリパーによる毎日の足首の測定、曲線下面積(AUC)として表される足首の直径、後足末端部の重量、ならびに選択された群の足首および膝についての組織病理学的評定に基づいた。
関節のスコア付け:以下の基準に従い、炎症、パンヌス形成、および骨吸収について、コラーゲン関節炎性の足首および膝に0〜5のスコアを施す。
膝および/または足首の炎症
0 正常
0.5 最小限の限局性炎症
1 滑膜/関節周囲組織における炎症細胞の最小限の浸潤
2 軽度の浸潤
3 中程度の浮腫を伴う中程度の浸潤
4 顕著な浮腫を伴う顕著な浸潤
5 重度の浮腫を伴う重度の浸潤 。
足首のパンヌス
0 正常
0.5 軟骨および軟骨下骨における最小限の浸潤パンヌスが、辺縁帯だけを侵し、少数の関節だけを侵している
1 軟骨および軟骨下骨における最小限の浸潤パンヌスが、主に辺縁帯を侵している
2 軽度の浸潤(辺縁帯における脛骨または足根骨のうちの<4分の1)
3 中程度の浸潤(辺縁帯における脛骨または小足根骨のうちの4分の1〜3分の1が侵されている)
4 顕著な浸潤(辺縁帯における脛骨または足根骨のうちの2分の1〜4分の3が侵されている)
5 重度の浸潤(辺縁帯における脛骨または足根骨のうちの>4分の3が侵されており、全体的な構造が重度の変形を来している)。
膝のパンヌス
0 正常
0.5 軟骨および軟骨下骨における最小限の浸潤パンヌスが、辺縁帯だけを侵し、少数の関節だけを侵している
1 軟骨および軟骨下骨における最小限の浸潤パンヌスであり、軟骨表面または軟骨下骨のうちの約1〜10%が侵されている
2 軽度の浸潤(脛骨または大腿骨の表面領域または軟骨下領域のうちの最大で1/4にわたり広がる)であり、軟骨表面または軟骨下骨のうちの約11〜25%が侵されている
3 中程度の浸潤(>1/4にわたり広がるが、脛骨または大腿骨の表面領域または軟骨下領域のうちの<1/2である)であり、軟骨表面または軟骨下骨のうちの約26〜50%が侵されている
4 顕著な浸潤(脛骨表面または大腿骨表面のうちの2分の1〜4分の3にわたり広がる)であり、軟骨表面または軟骨下骨のうちの約51〜75%が侵されている
5 重度の浸潤であり、軟骨表面または軟骨下骨のうちの約76〜100%が侵されている。
足首軟骨の損傷(小足根骨に重点を置く)
0 正常
0.5 トルイジンブルー染色の減殺は最小限であり、辺縁帯だけを侵し、少数の関節だけを侵している
1 最小限=明らかな軟骨細胞の喪失またはコラーゲンの破壊を伴わない、トルイジンブルー染色の最小限〜軽度の減失
2 軽度=軽度の限局性(表在性)の軟骨細胞の喪失および/またはコラーゲンの破壊を伴う、軽度のトルイジンブルー染色の減失
3 中程度=中程度の多巣性(中程度の深部帯までの深さ)の軟骨細胞の喪失および/またはコラーゲンの破壊を伴う、中程度のトルイジンブルー染色の減失であり、小足根骨が1/2〜3/4の深さまで侵されているが、全層を喪失した領域は希少である
4 顕著=顕著な多巣性(深部帯までの深さ)の軟骨細胞の喪失および/またはコラーゲンの破壊を伴う、顕著なトルイジンブルー染色の減失であり、1つまたは2つの小足根骨の表面において、軟骨の全層が喪失している
5 重度=重度の多巣性(石灰化前線までの深さ)の軟骨細胞の喪失および/またはコラーゲンの破壊を伴う、重度のびまん性のトルイジンブルー染色の減失が、2つを超える軟骨表面を侵している。
膝軟骨の損傷
0 正常
0.5 トルイジンブルー染色の減殺は最小限であり、辺縁帯だけを侵している
1 最小限=明らかな軟骨細胞の喪失またはコラーゲンの破壊を伴わない、最小限〜軽度のトルイジンブルー染色の減失
2 軽度=軽度の限局性(表在性)の軟骨細胞の喪失および/またはコラーゲンの破壊を伴う、軽度のトルイジンブルー染色の減失であり、軟骨が50%の深さまで侵された小領域はほとんどない可能性がある
3 中程度=中程度の多巣性〜びまん性(深部帯〜中程度の深部帯)の軟骨細胞の喪失および/またはコラーゲンの破壊を伴う、中程度のトルイジンブルー染色の減失であり、全層を喪失した1つ〜2つの小領域が、一表面の全幅員のうちの4分の1未満であり、かつ、全表面の全幅員のうちの25%以下を侵している可能性がある
4 顕著=顕著な多巣性〜びまん性(深部帯までの深さ)の軟骨細胞の喪失、ならびに/またはコラーゲンの破壊、もしくは1つの表面におけるほぼ完全な喪失および他の表面における部分的な喪失を伴う、顕著なトルイジンブルー染色の減失であり、完全な全体的喪失が、全表面のべ幅員で50%未満である
5 重度=大腿骨および/または脛骨の両方において重度の多巣性(石灰化前線までの深さ)の軟骨細胞の喪失および/またはコラーゲンの破壊を伴う、重度のびまん性のトルイジンブルー染色の減失であり、完全な全体的喪失が、全表面のべ幅員で50%を超える。
足首骨の吸収
0 正常
0.5 最小限の吸収が、辺縁帯だけを侵し、少数の関節だけを侵している
1 最小限=低倍率では容易に明らかとならない小さな吸収領域であり、破骨細胞は希少である
2 軽度=低倍率では容易に明らかとならないより多数の吸収領域であり、破骨細胞はより多数であり、辺縁帯における脛骨または足根骨のうちの<4分の1が吸収されている
3 中程度=皮質における全層欠損を伴わない骨髄小柱骨および骨髄皮質骨の明らかな吸収、一部の骨髄小柱の喪失、低倍率でも明らかな病変が見られ、破骨細胞はより多数であり、辺縁帯における脛骨または足根骨のうちの4分の1〜3分の1が侵されている
4 顕著=残存する皮質表面のプロファイルの変形、顕著な骨髄骨の喪失、多数の破骨細胞を伴うことが多い皮質骨の全層欠損であり、辺縁帯における脛骨または足根骨のうちの2分の1〜4分の3が侵されている
5 重度=残存する皮質表面のプロファイルの変形、顕著な骨髄骨の喪失、多数の破骨細胞を伴うことが多い皮質骨の全層欠損であり、辺縁帯における脛骨または足根骨のうちの>4分の3が侵されており、全体的な構造が重度の変形を来している。
膝骨の吸収
0 正常
0.5 最小限の吸収が、辺縁帯だけを侵している
1 最小限=低倍率では容易に明らかとならない小さな吸収領域であり、軟骨下骨の全関節幅員のうちの約1〜10%が侵されている
2 軽度=より多数の吸収領域、軟骨下骨の限定的な喪失が見られ、軟骨下骨の全関節幅員のうちの約11〜25%が侵されている
3 中程度=軟骨下骨の明らかな吸収が見られ、軟骨下骨の全関節幅員のうちの約26〜50%が侵されている
4 顕著=軟骨下骨の明らかな吸収が見られ、軟骨下骨の全関節幅員のうちの約51〜75%が侵されている
5 重度=破壊に起因する関節全体の変形が見られ、軟骨下骨の全関節幅員のうちの約76〜100%が侵されている
結果:
疾患対照群における疾患重症度は、1〜5日目において増大し、4〜5日目に1日当たりの増大が最大となった。次いで、増大の増分が小さくなり、7日目にピークに至った。この時点以降、急性腫脹は一般に減殺され、キャリパーによる 測定値も低下した。処置群も同様に、この全般的パターンに従った。
全ての疾患群で、体重の減少が観察されたのに対し、正常対照群では、体重が増大した。5mg/kgの配列番号172で処置されたラットでは、ビヒクルで処置された疾患対照と比較して、体重の減少が有意に(25%、ANOVAによるp<0.05)阻害された。スチューデントのt検定を用いて疾患対照と比較したところ、体重の減少の阻害はまた、1mg/kgの配列番号172で処置されたラット(21%、p<0.05)またはDexで処置されたラット(21%、p<0.05)についても有意であった。配列番号172による処置の結果は、このパラメータについて、用量応答的であった。
5mg/kgの配列番号172で処置されたラット(p<0.05;4〜12日目)またはDexで処置されたラット(p<0.05;d3〜14)については、毎日の足首直径の測定値が、正常に向けて、疾患対照と比較して有意に(二元RM ANOVAによるp<0.05)低減された。
5mg/kgの配列番号172で処置されたラット(43%の低減)、1mg/kgの配列番号172で処置されたラット(27%)、またはDexで処置されたラット(97%)では、足首直径のAUCが、正常に向けて、疾患対照と比較して有意に(ANOVAによるp<0.05)低減された。配列番号172による処置の結果は、このパラメータについて、用量応答的であった。
5mg/kgの配列番号172で処置されたラット(26%の低減)またはDex(114%)では、最終的な足重量が、正常に向けて、疾患対照と比較して有意に(ANOVAによるp<0.05)低減された。配列番号172による処置の結果は、このパラメータについて、用量応答的であった。
いずれの処置群におけるラットについても、相対肝臓重量は、疾患対照と比較して有意な(ANOVAによる)影響を受けなかった。
Dexで処置されたラットでは、体重に照らした脾臓重量が、疾患対照と比較して有意に(ANOVAによるp<0.05)低減された。Dexで処置されたラットの相対脾臓重量はまた、正常対照と比較しても有意に低減された。配列番号172で処置されたラットでは、相対脾臓重量が、有意な影響を受けなかった。
Dexで処置されたラットでは、体重に照らした胸腺重量が、疾患対照と比較して有意に(ANOVAによるp<0.05)低減された。Dexで処置されたラットの相対胸腺重量はまた、正常対照と比較しても有意に低減された。配列番号172で処置されたラットでは、相対胸腺重量が、有意な影響を受けなかった。
5mg/kgの配列番号172で処置されたラットでは、全ての足首の組織病理学パラメータが、正常に向けて、疾患対照と比較して有意に(マン−ホイットニーのU検定による)低減された(合計スコアの25%の低減)。
5mg/kgの配列番号172で処置されたラットでは、全ての膝の組織病理学パラメータが、正常に向けて、疾患対照と比較して有意に(マン−ホイットニーのU検定による)低減された(合計スコアの73%の低減)。
本研究の結果は、配列番号172(5mg/kg)による毎日の静脈内処置が、ラットにおいて確立されたII型コラーゲン関節炎と関連する、臨床パラメータおよび組織病理学パラメータに対して有意に有益な効果を及ぼすことを示した。配列番号172(1mg/kg)による処置は、足首直径のAUCを、結果として有意に低減した。足首直径に対する有益な効果は、疾患対照動物では7日目以後に腫脹が低減されたにもかかわらず、12日目まで観察された。配列番号172による処置の結果は、用量応答的であった。
配列番号172による処置は、デキサメタゾンと異なり、器官重量に対して有害作用を及ぼさなかった。
実施例12:スコポラミン誘導マウスドライアイモデルにおける3つの用量による、配列番号197のall−D−レトロインベルソJNK阻害剤(ポリ)ペプチドおよび配列番号172のJNK阻害剤(ポリ)ペプチドの効果
研究概念
本研究の目的は、2つの異なる化合物である配列番号197のall−D−レトロインベルソJNK阻害剤(ポリ)ペプチドおよび配列番号172のJNK阻害剤(ポリ)ペプチドの効果を、スコポラミン誘導ドライアイのマウスモデルにおける3つの用量レベルで評価することであった。
配列番号197のペプチドおよび配列番号172のペプチドを、このドライアイのマウスモデルにおける有効性について調べた。ペプチドは、両方とも低用量、中程度用量、および高用量で調べた。配列番号197のペプチドの低用量レベル、中程度用量レベル、および高用量レベルについて、処方物試料中で測定された濃度は、それぞれ、0.06%(w/v)、0.25%(w/v)、および0.6%(w/v)であり、配列番号172のペプチドの低用量レベル、中程度用量レベル、および高用量レベルについて、処方物試料中で測定された濃度は、それぞれ、0.05%(w/v)、0.2%(w/v)、および0.6%(w/v)であった。陰性対照としてもまた用いられるビヒクルは、0.9%のUSPグレード注射用塩化ナトリウムであった。
本研究は、各群マウス12匹ずつの8群と、マウス4匹のさらなる群とを含む、合計9群の雌C57BL/6マウスからなった。臭化水素酸スコポラミン(Sigma−Aldrich Corp.、St.Louis、MO)注射(皮下(SC)、1日4回、投薬1回当たり0.5mg、0〜21日目)と、定常的な気流による乾燥環境へのマウスの曝露との組合せにより、両眼の短期ドライアイを誘導した。1日目に開始して、群1〜8のマウスを、1日3回(TID)ずつ21日間にわたり、ビヒクル(0.9%の滅菌食塩水;陰性対照薬)、配列番号197のペプチド(0.06%、0.25%、および0.6%)、配列番号172のペプチド(0.05%、0.2%、および0.6%)、またはシクロスポリン(0.05%;免疫系の活性を低減するのに用いられる免疫抑制薬としての陽性対照)の両眼(bilateral ocular(oculus uterque;OU))外用(topical)投与(投薬1回当たり眼1つ当たり5μl)により処置した。群9のマウスは、非誘導の(ドライアイを来さない)非処置対照として維持した。
存命(処置)期間中は、臨床的観察を1日1回記録し、角膜フルオレセイン染色、涙液層破壊時間試験(TBUT)、およびフェノールレッド綿糸検査(PRTT)を伴う細隙灯顕微鏡検査(SLE)を毎週3回実施した。22日目に剖検を実施し、眼、眼瞼、結膜、および涙腺を、各動物の両眼から採取した。右眼(right eyes(oculus dexter、OD))に由来する組織を固定し、次いで、顕微鏡により評定した。左眼(left eyes(oculus sinister;OS))に由来する組織を、液体窒素中で瞬時凍結させ、その後の可能な解析のために−80℃で凍結保存した。
方法
1.投薬のための調製
配列番号197の(ポリ)ペプチドは、300.65mgの乾燥粉末を含有する1.5mLの透明プラスチック製微量遠心用バイアルとして、Polypeptide Laboratories(France)から得た。
配列番号172の(ポリ)ペプチドは、302.7mgの乾燥粉末を含有する1.5mLの透明プラスチック製微量遠心用バイアルとして、Polypeptide Laboratories(France)から得た。
研究を開始する前に、配列番号172の(ポリ)ペプチドおよび配列番号197の(ポリ)ペプチドを、滅菌食塩水(ビヒクル)中で調合した。各濃度の投薬用溶液を、0.2μmのフィルターを用いて滅菌し、複数のあらかじめラベル付けされたバイアルへとアリコート分割し、−20℃で凍結させた。配列番号197のペプチドについて、処方物試料中で測定された濃度は、0.06%、0.25%、および0.6%へと四捨五入される0.058%、0.25%、および0.624%であった。配列番号172のペプチドについて、処方物試料中で測定された濃度は、0.05、0.2%、および0.6%へと四捨五入される0.053%、0.217%、および0.562%であった。
投薬の各日において、1セットの投薬用溶液を融解させ、その日の投薬の実施のために用いた。対照(ビヒクル;シクロスポリン)は、投薬準備ができた状態で用意され、投薬のための調製は不要であった。
2.細隙灯顕微鏡検査(SLE)
研究への登録の前に、各動物には、SLEおよび外用適用されたフルオレセインを用いる間接的眼検査を施した。ドレイズ眼評価スケールを用いて、眼についての所見を記録した。SLEおよびドレイズ評価は、存命期間中毎週3回繰り返した。
3.涙液層破壊時間(TBUT)試験およびその後の角膜検査
TBUT試験は、角膜へのフルオレセインの適用後における完全な瞬きと、涙液層における最初のランダムな乾燥スポットの出現との間の経過時間を秒単位で測定することにより、毎週3回実行した。TBUTを実施するために、0.1%の液体フルオレセインナトリウムを結膜嚢へと滴下し、眼瞼を手指で3回にわたり閉止し、次いで、眼瞼を開放させたまま保持し、連続的なフルオレセイン含有涙液層が角膜を覆うことを明らかにし、涙液層が破壊される(乾燥スポットまたは乾燥ストリークが出現する)のに要する時間(秒単位の)を記録した。少なくとも90秒後、0.1%のフルオレセインのさらなる滴下を角膜へと再適用した後で、角膜上皮の損傷を、コバルトブルーフィルターを伴う細隙灯を用いてグレード付けし、次いで、ドレイズ眼スケールに従い、角膜をスコア付けした。
4.フェノールレッド綿糸涙液試験(PRTT)
涙液の産生は、PRTT検査ストリップ(Zone−Quick;日本、名古屋、株式会社メニコン)を用いて、両眼において毎週3回測定した。1日の1回目の処置の前に、細隙灯生体顕微鏡法下で30秒間にわたり、糸を、各眼の結膜円蓋の外眼角へと適用した。涙液の糸に沿った移動(すなわち、湿潤した綿糸の長さ)を、ミリメートル単位の定規を用いて測定した。
5.剖検および病理学的解析
22日目の剖検では、眼球、涙腺、眼瞼、および結膜を含めた、各動物に由来する両眼を摘出した。右眼および関連組織を、一晩にわたり改変ダビッドソン液中に浸漬することにより固定した後、10%の中性緩衝ホルマリン(NBF)へと移した。固定された右眼の組織を脱水し、パラフィン中に包埋し、3〜5μmの厚さで切片化し、スライドガラス処理された組織を、ヘマトキシリンおよびエオシン(H&E)で染色した。染色されたスライドガラスを、光学顕微鏡法により評定した。各右眼について少なくとも2つの切片レベルを組織病理学的に検討して、眼の全ての部分に対する詳細で完全な組織病理学的評価を実行した。角膜、結膜および角膜の上皮(杯細胞を含めた)のほか、涙腺に対して特別の注意を払った。これらの組織は、傷害について、0を正常とし、1を最小限の傷害とし、2を軽度の傷害とし、3を中等度の傷害とし、4を重度の傷害とする0〜4のスケールに基づきスコア付けした。各角膜についてのスコアは、角膜上皮の厚さおよび角膜炎症に基づいた。結膜は、浸食および炎症のほか、杯細胞の存在または非存在についてスコア付けした。
結果
1日4回のスコポラミンのSC投与(投薬1回当たり0.5mg)により、雌C57BL/6マウスにおいて、眼を効果的に潤滑化および保護することが可能な、安定的な涙液層を維持する能力を低下させる、水性涙液産生容量の減少および涙液の生理化学的特性の変化によって特徴付けられる眼乾燥症候群を誘導した。
1.涙液層破壊時間(TBUT)試験および角膜検査
ドライアイを誘導する前に、涙液層破壊時間試験(TBUT)を実施し、ドライアイの誘導後2、4、7、9、11、14、16、18、および21日目にもまた実施した。スコポラミンの投薬開始(ドライアイの誘導)後、全ての動物において、TBUTの平均値が減少し始めたが、群6(中程度用量の配列番号172)では、減少が緩徐であると考えられた。群5、6、7(低用量、中程度用量、および高用量の配列番号172のペプチド)、および群8(シクロスポリン)では、TBUTの平均の最低値が7日目に生じ、同様の値(それぞれ、6.6±0.4、6.7±0.4、6.7±0.3、および6.4±0.4秒間)に到達した。その後、これらの群のTBUTの平均は増大して、9日目にピークに至った。群6および7(配列番号172の中程度用量群および高用量群)におけるTBUTの平均が、群8、シクロスポリン群(8.5±0.3秒間)より高い値(それぞれ、10.0±0.7秒間および9.9±0.8秒間)へと上昇したのに対し、低用量の配列番号172である群5のTBUTの平均のピーク(8.0±0.4秒間)は、群8(シクロスポリン)のTBUTの平均のピークをわずかに下回った。群3および4の、中程度用量および高用量の配列番号197で処置された動物のTBUTの平均が、投薬の開始後に低下し続けて、9日目には最低値に達したのに対し、低用量の群2では9日目に増大した。低用量、中程度用量、および高用量の配列番号172で処置された動物(それぞれ、群2、3、および4)のTBUTの平均は、ビヒクル群を上回ったが、低用量、中程度用量、および高用量の配列番号172で処置された動物の群の平均を一般に下回った。
7日目〜21日目におけるTBUT値の曲線下面積(AUC)を用いて、多様な処置を、ビヒクル対照、中程度用量、低用量、および高用量(それぞれ、0.05%、0.2%、および0.6%)の配列番号172のペプチドによる処置である群5、6、および7のほか、シクロスポリン(0.05%)で処置された動物である群8と比較したところ、TBUT AUCの有意な(クルスカル−ワリスのノンパラメトリックANOVA)増大が示された。配列番号172のペプチドは、TBUTの用量依存的な増大をもたらし、中程度用量と高用量とでは同様の効果をもたらすことが多いと考えられた。さらに、シクロスポリン処置群と、3つの用量レベルの配列番号172で処置された群と、非誘導群(群5、6、7、8、および9)との間では、TBUT AUCに有意差が見られなかった。この知見は、配列番号172のペプチドの3つの用量全てとシクロスポリンとが、このドライアイモデルにおけるTBUT変化の根底をなす眼科的変化の改善または逆転においてほぼ同等に有効であったことを示唆する。
低用量レベル、中程度用量レベル、および高用量レベルの配列番号197のペプチドで処置された群(群2〜4)は一般に、TBUTのわずかな用量依存的増大を示したが、この増大は、配列番号172またはシクロスポリンで処置された動物よりも約2日遅く始まった。
2.フェノールレッド綿糸涙液試験(PRTT)
ドライアイを誘導する前に、PRTT試験を実施し、2、4、7、9、11、14、16、18、および21日目にもまた実施した。0日目〜4日目のPRTT値が、ドライアイを誘導された全てのマウスにおいて減少したことから、スコポラミンの投与および送風機により作り出される、気流を増大させた乾燥環境への曝露後における涙液産生の減少が示された。大半の群におけるPRTTの最低値は、ほぼ7日目に生じた。ビヒクル対照群(群1)では、PRTTが減少を続け、14日目に最低値に達した。全てのドライアイ群では、最低値の後で、増大が見られた。これらの所見は、スコポラミンによる処置の開始が、化合物による処置の開始より1日早ければ、眼乾燥症候群と関連する眼の生理学的変化を誘発するのに十分であったことを示す。シクロスポリン処置群でもなお、約7日目までは他の群と同様のPRTTの減少を示し、次いで、11〜14日目においてピークへと増大した後、わずかに減少した。最後のPRTT試験(21日目)では、シクロスポリン(群8)、ならびに群6および7の全てが、同様のPRTT値を示したことから、中程度用量および高用量の両方の配列番号172のペプチドによる処置が、このマウスドライアイモデルにおける涙液産生の増大において、シクロスポリンと同様の治療効果を及ぼすことが示唆される。
低用量、中程度用量、および高用量の配列番号172のペプチドで処置された動物は、ビヒクルで処置された動物と比較して、著明により多くの涙液を産生した。したがって、配列番号172のペプチドは一般に、このモデルにおいてもTBUTと同様に、用量に関連する涙液産生の有意な増大をもたらした。
低用量レベル、中程度用量レベル、および高用量レベル(0.06%、0.25%、および0.6%;それぞれ、群2、3、および4)の配列番号197のペプチドで処置された群は一般に、PRTTの用量依存的増大を示した。
3.組織病理学的解析
本研究では、組織学的変化が一般に、角膜に限定された。角膜における所見は、角膜上皮表面の角質化の増大、角膜上皮の厚さの増大、角膜上皮の細胞充実度の増大、上皮細胞回転の増大と符合する、上皮基底層の有糸分裂発生の微弱な増大からなった。これらの所見は、角膜の乾燥および角膜表面の刺激に対する生理学的適応応答を示唆する。本研究では、表面の潰瘍化、角膜間質の浮腫、および角膜への炎症性浸潤物が見られなかった。非処置群(正常マウス、スコポラミンによる処置を伴わない)である群9における眼は、正常限界内にあった。眼瞼の何らかの最小限の非化膿性炎症が、全ての群にわたり散見されたが、結膜、網膜、涙腺、および眼の他の部分は、正常限界内にあった。杯細胞は、全ての群において、限界内にあると考えられた。杯細胞とは、涙液がより強力でより付着性の涙液層を形成する一助となるムチンの主要な産生細胞である。
軽度〜中程度の角膜変化が、非処置正常眼群(群9)を除く全ての群において注意され、ビヒクル処置群である群1、および低用量の配列番号197のペプチドである群2では、他の処置群と比較して僅かにより重度であった。これらの所見は、涙液産生増大の角膜に対する肯定的で有益な効果と符合した。
多様な処置群の組織学的スコアを、シクロスポリン群における組織学的スコアと比較して、他の任意の処置も、シクロスポリンと「同様のスコアの低減」をもたらすのかどうかを決定したところ、群4、6、および7は、シクロスポリン群のスコアと著明には異ならないことが見出された。したがって、これらの3つの処置である中程度用量および高用量の配列番号172のペプチドならびに高用量の配列番号197のペプチドは、シクロスポリンに次いで、このマウスドライアイモデルと関連する角膜変化を軽減/改善するのに最も有効であった。

Claims (66)

  1. 治療によりヒトまたは動物の身体を処置する方法における使用のためのJNK阻害剤であって、前記JNK阻害剤は、以下:
    a)以下の一般式:
    X1−X2−X3−R−X4−X5−X6−L−X7−L−X8(配列番号1)
    に従う阻害性(ポリ)ペプチド配列を含むJNK阻害剤であって、式中、
    X1は、アミノ酸R、P、Q、およびrから選択されるアミノ酸であり、
    X2は、アミノ酸R、P、G、およびrから選択されるアミノ酸であり、
    X3は、アミノ酸K、R、k、およびrから選択されるアミノ酸であり、
    X4は、アミノ酸PおよびKから選択されるアミノ酸であり、
    X5は、アミノ酸T、a、s、q、kから選択されるアミノ酸であるか、または存在せず、
    X6は、アミノ酸T、D、およびAから選択されるアミノ酸であり、
    X7は、アミノ酸N、n、r、およびKから選択されるアミノ酸であり、かつ
    X8は、F、f、およびwから選択されるアミノ酸であり、
    大文字で記されるアミノ酸残基が、L−アミノ酸を示すのに対し、小文字で記されるアミノ酸残基は、Dアミノ酸残基を示し、
    ただし、X1、X2、X3、X5、X7およびX8からなる群より選択される前記アミノ酸のうちの少なくとも1つが、D−アミノ酸(複数可)であることを条件とする、JNK阻害剤;ならびに
    b)a)で規定された配列番号1と少なくとも80%の配列同一性を共有する阻害性(ポリ)ペプチド配列を含むJNK阻害剤であって、ただし、配列番号1に関して、配列番号1と配列同一性を共有するこのような阻害性(ポリ)ペプチド配列が、配列番号1の4位におけるL−アルギニン(R)残基、ならびに配列番号1の8位および10位における2つのL−ロイシン(L)残基を維持し、かつ配列番号1と少なくとも80%の配列同一性を共有する前記配列中の残りのアミノ酸のうちの少なくとも1つがD−アミノ酸であることを条件とする、JNK阻害剤
    からなる群より選択される、JNK阻害剤。
  2. X3、X5、X7、およびX8からなる群より選択される前記アミノ酸のうちの少なくとも1つが、D−アミノ酸(複数可)である、請求項1に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  3. 配列番号2〜27のうちのいずれか1つから選択される配列と少なくとも80%の配列同一性を共有する阻害性(ポリ)ペプチド配列を含む、請求項1または2に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  4. 前記阻害性(ポリ)ペプチド配列が、配列番号2〜27のうちのいずれか1つから選択される、先行する請求項のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  5. 配列番号8または配列番号8と少なくとも80%の配列同一性を共有する阻害性(ポリ)ペプチド配列を含む、先行する請求項のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  6. 輸送体配列を含む、先行する請求項のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  7. 前記阻害性(ポリ)ペプチド配列と前記輸送体配列とが重複する、請求項6に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  8. 前記輸送体配列が、配列番号28〜30のうちのいずれか1つに従う、D−アミノ酸とL−アミノ酸とが交互になった配列を含む、請求項6または7に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  9. 前記輸送体配列が、配列番号31〜170のうちのいずれか1つから選択される、請求項6から8のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  10. 前記輸送体配列が、配列番号31〜34、46、47、および52〜151のうちのいずれか1つから選択される、請求項6から9のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  11. 前記輸送体配列が、前記阻害性(ポリ)ペプチド配列のちょうどN末端またはちょうどC末端に位置する、請求項6から10のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  12. a)配列番号171〜190のうちのいずれか1つに従う配列、または
    b)配列番号171〜190のうちの少なくとも1つと少なくとも50%の配列同一性を共有する配列であって、配列番号171〜190のうちの少なくとも1つと配列同一性を共有する前記配列が、以下:
    i)配列番号1に対応するその配列の連なりの中の4位において、前記L−アルギニン(R)残基を維持し、
    ii)配列番号1に対応するその配列の連なりにおいて、前記2つのL−ロイシン(L)を維持し、かつ
    iii)配列番号1に対応するその配列の連なりの中のX1、X2、X3、X5、X7、もしくはX8位において、少なくとも1つのD−アミノ酸を呈示する
    ことを条件とする、配列
    を含む、請求項6から11のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  13. a)配列番号172の配列、または
    b)配列番号172と50%の配列同一性を共有する配列であって、配列番号172と50%の配列同一性を共有する前記配列が、以下:
    i)配列番号1に対応するその配列の連なりの中の4位において、前記L−アルギニン(R)残基を維持し、
    ii)配列番号1に対応するその配列の連なりにおいて、前記2つのL−ロイシン(L)を維持し、かつ
    iii)配列番号1に対応するその配列の連なりの中のX1、X2、X3、X5、X7、もしくはX8位において、少なくとも1つのD−アミノ酸を呈示する
    ことを条件とする、配列
    を含む、請求項6から12のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  14. 治療によりヒトまたは動物の身体を処置するための方法における使用のためのJNK阻害剤であって、
    a)RPTTLNLF(配列番号191)、KRPTTLNLF(配列番号192)、RRPTTLNLF、および/またはRPKRPTTLNLF(配列番号193)からなる配列の群より選択される配列を含む阻害性(ポリ)ペプチド、ならびに
    b)配列番号31〜34および46〜151から選択される輸送体配列
    を含む、JNK阻害剤。
  15. 治療によりヒトまたは動物の身体を処置するための方法における使用のための、配列番号194または195の配列を含むJNK阻害剤。
  16. 前記方法が、治療によりヒト身体を処置するための方法である、請求項1から61のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  17. 静脈内投与、筋内投与、皮下投与、皮内投与、経皮投与、腸内投与、経口投与、直腸内投与、外用投与、経鼻投与、局所投与、鼻腔内投与、表皮投与、パッチ送達によって投与、滴下によって投与、硝子体内投与、結膜下投与、および/または鼓室内投与される、請求項1から61のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  18. 前記方法が、炎症性疾患、眼疾患、骨疾患、神経疾患、ニューロン疾患、神経変性疾患、皮膚疾患、免疫および/もしくは自己免疫疾患、眼疾患、口腔疾患、代謝病、心血管疾患、増殖性疾患、耳疾患、腸疾患、ならびに/または呼吸器系疾患から選択される疾患および/または障害を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  19. 前記方法が、炎症性疾患、急性炎症、慢性炎症、眼内の炎症、口腔内の炎症、呼吸器系の炎症、肺の炎症、皮膚の炎症、心血管系内の炎症、脳の炎症、耳内の炎症、粘膜炎、口内炎、インプラント周囲炎、網膜炎、脈絡膜炎、乾性角結膜炎、炎症性腸疾患(IBD)、ブドウ膜炎、前部ブドウ膜炎、中間部ブドウ膜炎、後部ブドウ膜炎、歯周炎、COPD、喘息、歯髄炎、関節リウマチ、変形性関節症、クローン病、乾癬性関節炎、血管炎、間質性膀胱炎;感染部位または創傷部位における急性炎症、髄膜炎、脳炎、肺炎、咽頭炎、扁桃炎、耳炎、中耳炎、血管炎、滑膜炎、腸炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、および移植片拒絶から選択される疾患および/または障害を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  20. 前記方法が、耳疾患、内耳疾患、聴力損失、急性聴力損失、損傷した有毛細胞の不動毛、有毛細胞のアポトーシス、騒音外傷、耳炎および中耳炎から選択される疾患および/または障害を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  21. 前記方法が、代謝性障害、糖尿病、1型糖尿病、2型糖尿病、ファブリー病、ゴーシェ病、低体温症、高体温症、低酸素症、脂質性組織球増殖症、リピドーシス、異染性白質萎縮症、ムコ多糖症、ニーマン−ピック病、肥満、およびウォルマン病から選択される疾患および/または障害を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  22. 前記方法が、アレクサンダー病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、卒中、毛細血管拡張性運動失調症、切断または他の形で破断された軸索、軸索切断術、脳病変、CMT(シャルコー−マリー−トゥース病)、大脳皮質基底核変性症、認知症、神経系の疾患または障害、ジストニア、てんかん、ファーバー病、フリードライヒ失調症(SCA)、ガングリオシドーシス、ギラン−バレー症候群、遺伝性痙性対麻痺、ヒルシュプルング病、ヒト免疫不全ウイルス性認知症、ハンチントン病、脳梗塞、虚血性脳卒中、クラッベ病、レノックス−ガストー症候群、脳回欠損、多発性硬化症、骨髄異形成症候群、脊髄症、AIDS関連神経変性疾患、2型神経線維腫症(NF−2)、ラチリズム、ニューロンアポトーシス、ニューロン死、神経障害性疼痛、神経障害、化学療法誘導性神経障害、糖尿病誘導性神経障害、NMDA誘導性神経毒性、疼痛、パーキンソン病、パーキンソニズム、ピック病、多発性神経障害、進行性核上性麻痺、サンドホフ病、脊椎披裂、脳卒中、テイ−サックス病、TBI(びまん性軸索損傷)、例えば、炎症性疼痛により誘導されるダークニューロン、ウェスト症候群、および脊髄性筋萎縮症から選択される疾患および/または障害を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  23. 前記方法が、CNSの自己免疫疾患、自己炎症性疾患、セリアック病、シェーグレン症候群、および全身性エリテマトーデスから選択される疾患および/または障害を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  24. 前記方法が、関節炎、椎間板ヘルニア、進行性骨化性線維異形成症(FOP)、変形性関節症、大理石骨病、骨粗鬆症、糖尿病誘導性骨粗鬆症、ページェット病、および関節リウマチから選択される疾患および/または障害を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  25. 前記方法が、乾癬およびエリテマトーデスから選択される疾患および/または障害を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  26. 前記方法が、加齢性黄斑変性(AMD);網膜色素線条;前部虚血性視神経症;前部ブドウ膜炎;白内障、特に、加齢性白内障;中心性滲出性脈絡網膜症;中心性漿液性脈絡網膜症;霰粒腫;脈絡膜欠如;脈絡膜炎;脈絡膜硬化症;結膜炎;毛様体炎;糖尿病網膜症;眼乾燥症候群;眼内炎;上強膜炎;眼感染症;白点眼底;脳回転状網膜脈絡膜萎縮;麦粒腫;眼瞼腺の炎症性疾患;脈絡膜の炎症性疾患;毛様体の炎症性疾患;結膜の炎症性疾患;角膜の炎症性疾患;虹彩の炎症性疾患;涙腺の炎症性疾患;眼窩骨の炎症性疾患;強膜の炎症性疾患;硝子体の炎症性疾患;ブドウ膜の炎症性疾患;網膜の炎症性疾患;中間部ブドウ膜炎;虹彩炎;角膜炎;レーバー病;多病巣性脈絡膜炎;眼筋の筋炎;新生血管黄斑症(例えば、高度近視、傾斜乳頭症候群、脈絡膜骨腫などにより引き起こされる);NMDA誘導性網膜毒性;非慢性または慢性の炎症性眼疾患;小口病;視神経疾患;眼窩蜂巣炎;全眼球炎;全ブドウ膜炎;嚢後混濁;後嚢混濁(PCO)(白内障の術後合併症);後部ブドウ膜炎;増殖性硝子体網膜症; 網膜動脈閉塞症;網膜剥離、網膜疾患;網膜傷害;網膜動脈瘤;網膜色素上皮剥離;網膜静脈閉塞症;網膜炎;色素性網膜炎;点状網膜炎;網膜症、特に、未熟児網膜症および糖尿病網膜症;強膜炎;スタルガルト病;炎症性眼創傷および/または眼創縁;眼手術後または眼外傷後における眼内炎症;ブドウ膜炎;ならびに卵黄状黄斑変性から選択される疾患および/または障害を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  27. 前記方法が、歯周炎、特に、慢性歯周炎;粘膜炎、口腔剥離性障害、口腔扁平苔癬、尋常性天疱瘡、インプラント周囲炎、歯髄炎;口内炎;および顎関節障害から選択される疾患および/または障害を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  28. 前記方法が、がんおよび腫瘍性疾患、聴神経腫瘍、肺癌腫;急性リンパ球性白血病(L1、L2、L3);急性リンパ性白血病(ALL);急性骨髄性白血病(AML);腺癌腫;肛門癌腫;気管支癌腫;子宮頸癌腫;子宮頸部がん;星状細胞腫;基底細胞腫;Bcr−Abl形質転換を伴うがん;膀胱がん;芽細胞腫;骨がん;脳転移;脳腫瘍;乳がん;バーキットリンパ腫;カルチノイド;子宮頸部がん;慢性リンパ球性白血病(CLL);慢性骨髄性白血病(CML);結腸がん;結腸癌腫;身体の癌腫;頭蓋咽頭腫;CUP症候群;ウイルス誘導性腫瘍;EBV誘導性B細胞リンパ腫;子宮内膜癌腫;赤白血病(M6);食道がん(esophagus cancer);胆嚢がん;消化器がん;消化管間質腫瘍;消化器腫瘍;尿生殖器がん;緑内障;神経膠芽腫;神経膠腫;頭頸部腫瘍;B型肝炎誘導性腫瘍;肝細胞癌腫;肝細胞腫; ヘルペスウイルス誘導性腫瘍;ホジキン症候群;HTLV−1誘導性リンパ腫;HTLV−2誘導性リンパ腫;インスリノーマ;腸がん;カポジ肉腫;腎がん;腎臓癌腫;喉頭がん;白血病;眼瞼腫瘍;肝がん;肝転移;肺がん;リンパ球がん;リンパ腫;悪性黒色腫;乳癌腫;マントル細胞リンパ腫;髄芽腫;巨核芽球性白血病(M7);黒色腫、特に、悪性黒色腫;髄膜腫;中皮腫;単球性白血病(MS);多発性骨髄腫;菌状息肉腫;骨髄芽球性白血病(M1);骨髄芽球性白血病(M2);骨髄単球性白血病(M4);神経鞘腫;非ホジキンリンパ腫;非小細胞癌腫;肺の非小細胞癌腫;食道がん(oesophageal cancer);食道癌腫;希突起神経膠腫;卵巣がん;卵巣癌腫;膵臓がん;膵臓癌腫;パピローマウイルス誘導性癌腫;陰茎がん;脳下垂体腫瘍;形質細胞腫;前骨髄球性白血病(M3);前立腺がん;前立腺腫瘍;直腸腫瘍;直腸癌腫;腎細胞癌腫;網膜芽細胞腫;肉腫;シュネーベルガー病;小細胞肺癌腫;小腸がん;小腸腫瘍;軟組織腫瘍;棘細胞腫;扁平上皮癌;胃がん;精巣がん;咽頭がん;胸腺腫;甲状腺がん;甲状腺癌腫;舌がん;未分化AML(MO);尿道がん;子宮がん;膣がん;フォンヒッペルリンダウ病;外陰がん;ウィルムス腫瘍;ならびに色素性乾皮症から選択される疾患および/または障害を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  29. 前記方法が、動脈性高血圧症;動脈硬化症;動脈硬化性病変;ベーチェット症候群;血管分岐;心肥大;心血管肥大;心筋症、特に、化学療法誘導性心筋症;脳虚血症;冠動脈性心疾患;腹部大動脈の拡張;限局性脳虚血症;全脳虚血症;心臓肥大;腎臓下動脈瘤性高血圧症;虚血症;心筋梗塞、特に、急性心筋梗塞;心筋炎;再灌流;再狭窄;血管炎;およびウェゲナー肉芽腫症から選択される疾患および/または障害を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  30. 冠動脈バイパスグラフト術(CABG術)、経皮的経管的冠動脈形成術(PTCA)、および/またはステント処置に対して補完的に用いられる、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  31. 前記方法が、急性呼吸促迫症候群(ARDS);喘息;呼吸器系を侵す慢性疾病;慢性閉塞性肺疾患(COPD);嚢胞性線維症;肺疾患;炎症性肺疾患;肺炎;肺線維症などから選択される疾患および/または障害を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  32. 前記方法が、大腸炎、非定型大腸炎、化学物質性大腸炎;コラーゲン蓄積大腸炎、遠位性大腸炎、空置大腸炎;劇症性大腸炎、分類不能大腸炎、感染性大腸炎、虚血性大腸炎、リンパ球性大腸炎、顕微鏡的大腸炎、クローン病、胃腸炎、ヒルシュプルング病、炎症性消化器疾患;炎症性腸疾患(IBD)、モルブスクローン病、非慢性または慢性消化器疾患、非慢性または慢性炎症性消化器疾患;限局性腸炎および潰瘍性大腸炎から選択される疾患および/または障害を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  33. 前記方法が、細菌性感染性疾患、ウイルス性感染性疾患、ウイルス性脳炎;ウイルス誘導性がんおよびウイルス誘導性腫瘍、ヒト免疫不全ウイルス性認知症、髄膜炎、髄膜脳炎、脳脊髄炎、ならびに扁桃炎から選択される疾患および/または障害を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  34. 前記方法が、アールスコグ症候群、アセトアミノフェンによる肝毒性;アルダー−レイリー異常症;円形脱毛症;アルファ−1−アンチトリプシン欠損症;アナフィラキシー;アポトーシス;アポトーシス性細胞死;非定型溶血性尿毒症症候群;好塩基球減少症;好塩基球増加症;双極性障害;火傷;細胞へのせん断応力;チェディアック−東症候群;化学療法薬に起因するDNA損傷;胆汁うっ滞;第11染色体(11q)の部分的モノソミー;第22染色体のモザイク型トリソミー;慢性肉芽腫症;慢性肝炎または劇症性肝炎などの肝炎;臨床的うつ病;分類不能型低ガンマグロブリン血症;先天性C3欠損症;活性化誘導細胞死(AICD)からのCTLの保護;難聴;うつ病およびうつ性障害(特に、サイトカイン誘導疾病挙動のバックグラウンドにおいて発症するうつ性障害の防止)、ディジョージ症候群;アポトーシスの欠陥により引き起こされる疾患;肝疾患;脊椎疾患;子宮疾患;DNA損傷剤および/またはイオン化放射線への曝露に起因する疾患状態および症状、ならびに結果として生じる細胞へのストレス;ダウン症候群;デュシェンヌ筋ジストロフィー;外胚葉性形成異常;子宮内膜症;好酸球減少症;好酸球増加症;興奮毒性性細胞死;胎児性アルコール症候群;線維症;線維性疾患;線維性組織の形成;フリーラジカル(細胞へのストレスをもたらす);移植片拒絶;移植片対宿主病;脱毛;溶血性尿毒症症候群;肝毒性;糖尿病誘導性痛覚過敏などの痛覚過敏;高体温症;低血糖症;甲状腺機能低下症;特発性好酸球増加症候群;IgA腎症;小児性X染色体性ガンマグロブリン欠乏血症;炎症性疼痛;腎臓下動脈瘤;膵島細胞再生;膵島細胞移植;ヨブ症候群(高IgE症候群);走化性欠損白血球症候群;白血球グルコース−6−ホスフェートデヒドロゲナーゼ欠損症;白質萎縮症;白血球減少症;リンパ球性白血球増加症;リンパ球減少症;リンパ球増加症;大うつ病;躁病;躁うつ病;マルファン症候群;肥満細胞症;メイ−ヘグリン異常症;II型膜性増殖性子球体腎炎;単球減少症;単球増加症;良性ミエロペルオキシダーゼ欠損症;ミオパシー;好中球減少症;好中球増加症;ネゼロフ症候群;臓器移植;酸化ストレスによる傷害;ペルゲル−フェット核異常;多嚢胞性腎疾患;透析後症候群;放射線症候群;放射線治療;腎疾患;腎不全;活性化誘導性細胞死からのCTLのレスキュー;重度の複合型免疫不全疾患;移植拒絶反応;移植;トリソミー;単極性うつ病;UV誘導性傷害;ウィスコット−アルドリッチ症候群、ならびに創傷の治癒から選択される疾患および/または障害を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  35. 前記方法が、顎関節障害を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  36. 前記方法が、粘膜炎を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  37. 前記方法が、口内炎を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  38. 前記方法が、インプラント周囲炎を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  39. 前記方法が、口腔扁平苔癬を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  40. 前記方法が、尋常性天疱瘡を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  41. 前記方法が、歯周炎を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  42. 前記方法が、慢性歯周炎を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  43. 前記方法が、歯髄炎を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  44. 前記方法が、ブドウ膜炎、特に、前部ブドウ膜炎、中間部ブドウ膜炎、および/または後部ブドウ膜炎を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  45. 前記方法が、眼乾燥症候群を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  46. 冠動脈バイパスグラフト術との関連で投与される、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  47. 経皮的経管的冠動脈形成術(PTCA)との関連で投与される、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  48. ステント留置との関連で投与される、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  49. 前記方法が、急性心筋梗塞を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  50. 前記方法が、アテローム性動脈硬化を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  51. 前記方法が、COPDを処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  52. 前記方法が、喘息を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  53. 前記方法が、関節リウマチを処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  54. 前記方法が、変形性関節症を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  55. 前記方法が、クローン病を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  56. 前記方法が、炎症性腸疾患(IBD)を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  57. 前記方法が、乾癬を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  58. 前記方法が、糖尿病、特に、1型糖尿病を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  59. 前記方法が、脳卒中を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  60. 前記方法が、パーキンソン病を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  61. 前記方法が、アルツハイマー病を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  62. 前記方法が、全身性エリテマトーデスを処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  63. 前記方法が、血管炎、特に、ウェゲナー肉芽腫症を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  64. 前記方法が、急性聴力損失を処置するための方法である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  65. 配列番号172の配列からなる、先行する請求項のいずれか一項に記載の使用のためのJNK阻害剤。
  66. 請求項1から15のいずれかに記載のJNK阻害剤と薬学的に許容される担体とを含む、医薬組成物。
JP2014547766A 2011-12-21 2012-12-21 多様な疾患を処置するための新規なjnk阻害剤分子 Expired - Fee Related JP6149044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EPPCT/EP2011/006481 2011-12-21
PCT/EP2011/006481 WO2013091670A1 (en) 2011-12-21 2011-12-21 Novel jnk inhibitor molecules for treatment of various diseases
PCT/EP2012/005362 WO2013091896A1 (en) 2011-12-21 2012-12-21 Novel jnk inhibitor molecules for treatment of various diseases

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015502372A true JP2015502372A (ja) 2015-01-22
JP2015502372A5 JP2015502372A5 (ja) 2016-02-12
JP6149044B2 JP6149044B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=47471695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547766A Expired - Fee Related JP6149044B2 (ja) 2011-12-21 2012-12-21 多様な疾患を処置するための新規なjnk阻害剤分子

Country Status (16)

Country Link
US (3) US20150133393A1 (ja)
EP (2) EP3718555A1 (ja)
JP (1) JP6149044B2 (ja)
KR (1) KR20140108308A (ja)
CN (1) CN104080469B (ja)
AU (3) AU2012359164A1 (ja)
BR (1) BR112014014783A2 (ja)
CA (1) CA2855226C (ja)
EA (1) EA201491221A1 (ja)
ES (1) ES2784551T3 (ja)
HK (1) HK1198943A1 (ja)
IL (1) IL232763A0 (ja)
MX (1) MX2014007566A (ja)
PL (1) PL2793919T3 (ja)
SG (2) SG10201605098UA (ja)
WO (2) WO2013091670A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520569A (ja) * 2013-06-26 2017-07-27 ザイジェン インフラメーション エルティーディー 様々な疾患の処置のためのjnk阻害剤分子の新規使用
JP2019513003A (ja) * 2016-12-27 2019-05-23 ハイセンスバイオ 新規なペプチド
US10967038B2 (en) 2010-10-14 2021-04-06 Xigen Inflammation Ltd. Use of cell-permeable peptide inhibitors of the JNK signal transduction pathway for the treatment of chronic or non-chronic inflammatory eye diseases
US11331364B2 (en) 2014-06-26 2022-05-17 Xigen Inflammation Ltd. Use for JNK inhibitor molecules for treatment of various diseases
US11779628B2 (en) 2013-06-26 2023-10-10 Xigen Inflammation Ltd. Use of cell-permeable peptide inhibitors of the JNK signal transduction pathway for the treatment of various diseases

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007031098A1 (en) 2005-09-12 2007-03-22 Xigen S.A. Cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway
WO2009143865A1 (en) 2008-05-30 2009-12-03 Xigen S.A. Use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of various diseases
WO2009143864A1 (en) 2008-05-30 2009-12-03 Xigen S.A. Use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of chronic or non-chronic inflammatory digestive diseases
WO2010072228A1 (en) 2008-12-22 2010-07-01 Xigen S.A. Novel transporter constructs and transporter cargo conjugate molecules
WO2011160653A1 (en) 2010-06-21 2011-12-29 Xigen S.A. Novel jnk inhibitor molecules
WO2013091670A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 Xigen S.A. Novel jnk inhibitor molecules for treatment of various diseases
CA2903275A1 (en) 2013-06-26 2014-12-31 Xigen Inflammation Ltd. New use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of various diseases
WO2015197194A2 (en) * 2014-06-26 2015-12-30 Xigen Inflammation Ltd. New use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of various diseases
WO2016055160A2 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Xigen Inflammation Ltd. New use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of various diseases
WO2015197098A1 (en) * 2014-06-26 2015-12-30 Xigen Inflammation Ltd. New use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of various diseases
EP3160989A2 (en) * 2014-06-26 2017-05-03 Xigen Inflammation Ltd. New use for jnk inhibitor molecules for treatment of various diseases
CA2987365A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Xigen Inflammation Ltd. New use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of mild cognitive impairment
WO2018029336A1 (en) 2016-08-12 2018-02-15 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for determining whether a subject was administered with an activator of the ppar beta/delta pathway.
CN107216371B (zh) * 2017-05-27 2020-09-18 浙江师范大学 一种成人t细胞白血病的特异性靶向多肽及其应用
CN109303782A (zh) * 2018-10-24 2019-02-05 厦门大学 Jnk-in-8在制备干性年龄相关性黄斑变性的神经保护剂中的应用
CN112022852A (zh) * 2020-09-30 2020-12-04 郑州大学 蝙蝠葛苏林碱在制备抗肿瘤药物中的应用
WO2023215616A2 (en) * 2022-05-05 2023-11-09 Aion Healthspan, Inc. Nanomaterial-stem cell compositions and methods of use

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517023A (ja) * 1999-12-16 2003-05-20 バイオジェン インコーポレイテッド 中枢神経系の虚血性損傷または出血性損傷を、抗α4インテグリンアンタゴニストを用いて処置する方法
JP2004516811A (ja) * 2000-06-16 2004-06-10 ジーランド ファーマ アクティーゼルスカブ 短い荷電ペプチド鎖によってn及び/又はc末端が修飾されたペプチド
JP2006502183A (ja) * 2002-09-20 2006-01-19 アルコン,インコーポレイテッド ドライアイ障害の処置のためのサイトカイン合成インヒビターの使用
JP2006512143A (ja) * 2002-12-31 2006-04-13 セルジーン・コーポレーション 薬剤被覆ステントおよびその使用方法
WO2010072406A1 (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Xigen S.A. Novel transporter constructs and transporter cargo conjugate molecules
WO2011082328A1 (en) * 2009-12-31 2011-07-07 Stealth Peptides International, Inc. Methods for performing a coronary artery bypass graft procedure
JP2011524861A (ja) * 2008-05-30 2011-09-08 ザイジェン エス.アー. Jnkシグナル伝達経路に対する、細胞透過性のペプチド性阻害剤の種々の、疾病を治療するための使用

Family Cites Families (140)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1195304B (it) 1981-12-22 1988-10-12 Anic Spa Metodo per la preparazione di gem-diammino derivati n-monoacilati
US4631211A (en) 1985-03-25 1986-12-23 Scripps Clinic & Research Foundation Means for sequential solid phase organic synthesis and methods using the same
US4698327A (en) 1985-04-25 1987-10-06 Eli Lilly And Company Novel glycopeptide derivatives
IT1190389B (it) 1985-09-19 1988-02-16 Eniricerche Spa Esapeptidi ad attivita' ipotensiva
US5169933A (en) 1988-08-15 1992-12-08 Neorx Corporation Covalently-linked complexes and methods for enhanced cytotoxicity and imaging
IT1227907B (it) 1988-12-23 1991-05-14 Eniricerche S P A Milano Sclav Procedimento per la sintesi di peptidi retro-inversi e nuovi intermediin tale procedimento
US5674980A (en) 1989-12-21 1997-10-07 Biogen Inc Fusion protein comprising tat-derived transport moiety
US5804604A (en) 1989-12-21 1998-09-08 Biogen, Inc. Tat-derived transport polypeptides and fusion proteins
US6316003B1 (en) 1989-12-21 2001-11-13 Whitehead Institute For Biomedical Research Tat-derived transport polypeptides
US5840313A (en) 1990-09-27 1998-11-24 Syntello Vaccine Development Kb Peptides for use in vaccination and induction of neutralizing antibodies against human immunodeficiency virus
WO1992018138A1 (en) 1991-04-10 1992-10-29 The General Hospital Corporation Mammalian gap-43 compositions and methods of use
US5350835A (en) 1991-11-05 1994-09-27 Board Of Regents, University Of Texas Cellular nucleic acid binding protein and uses thereof in regulating gene expression and in the treatment of aids
US5994108A (en) 1991-11-05 1999-11-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Mutant TAR virus and transdominant tat mutants as pharmacological agents
CA2131620A1 (en) 1992-03-20 1993-09-30 Louis C. Smith A dna transporter system and method of use
ES2221920T3 (es) 1992-04-03 2005-01-16 The Regents Of The University Of California Sistema de liberacion de polinucleotidos de autoensamblaje que comprende un peptido cationico anfipatico.
EP0673385A4 (en) 1992-08-13 1995-11-29 Gen Hospital Corp HUMAN GAP-43 COMPOSITIONS AND METHODS FOR THEIR USE.
DK0656950T3 (da) 1992-08-21 1999-07-19 Biogen Inc TAT-afledte transportpolypeptider
CA2143823C (en) 1992-08-27 2005-07-26 Alfio Comis Retro-, inverso - and retro-inverso synthetic peptide analogues
US5545551A (en) 1992-08-28 1996-08-13 Mt. Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Cloning and expression of pur protein
EP0693939A1 (de) 1993-04-14 1996-01-31 Roche Diagnostics GmbH Nukleinsäure-transferpeptide und deren verwendung zur einschleusung von nukleinsäuren in eukaryontische zellen
CA2153480A1 (en) 1993-11-12 1995-06-01 Kenichi Matsubara Gene signature
US5595756A (en) 1993-12-22 1997-01-21 Inex Pharmaceuticals Corporation Liposomal compositions for enhanced retention of bioactive agents
US5807746A (en) 1994-06-13 1998-09-15 Vanderbilt University Method for importing biologically active molecules into cells
CA2193354A1 (en) 1995-04-25 1996-10-31 Catherine Lee Composition containing collagenase and chymopapain for isolating hepatocytes and pancreatic islet cells
BR9610058A (pt) 1995-07-28 1999-07-27 Marie Curie Cancer Care Uso de vp22 ou uma porção ativa fragmento ou homólogo do mesmo proteína de transporte ácido nucleíco vetor de expressão célula hospedeira de mamíferos ou microbiana e processos para transportar uma proteína ou peptídeo desejado para uma população de marcaç o de células e para transportar uma molécula desejada em uma população de células
WO1997010836A1 (en) 1995-09-21 1997-03-27 Innapharma, Inc. Peptides and peptidomimetics inhibiting the oncogenic action of p21 ras
IE80466B1 (en) 1995-11-10 1998-07-29 Elan Corp Plc Peptides which enhance transport across tissues and methods of identifying and using the same
US5877282A (en) 1996-09-20 1999-03-02 Bristol-Myers Squibb Company Peptide inhibitors of nuclear protein translocation having nuclear localization sequences and methods of use thereof
US6187817B1 (en) 1996-10-03 2001-02-13 Southern Illinois University School Of Medicine Therapeutic use of d-methionine to reduce the toxicity of platinum-containing anti-tumor compounds
US6361938B1 (en) 1996-11-08 2002-03-26 Elan Corporation, Plc Peptides which enhance transport across tissues and methods of identifying and using the same
WO1998023781A1 (en) 1996-11-26 1998-06-04 Johns Hopkins University Ligand detection system and methods of use thereof
US5989814A (en) 1997-04-01 1999-11-23 Reagents Of The University Of California Screening methods in eucaryotic cells
US5880261A (en) 1997-04-03 1999-03-09 Waeber; Gerard Transcription factor Islet-Brain 1 (IB1)
WO1998047913A2 (en) 1997-04-18 1998-10-29 The University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Inhibition of hiv-1 replication by a tat rna-binding domain peptide analog
US6043083A (en) 1997-04-28 2000-03-28 Davis; Roger J. Inhibitors of the JNK signal transduction pathway and methods of use
WO1998051325A2 (en) 1997-05-15 1998-11-19 Cytogen Corporation Random peptides that bind to gastro-intestinal tract (git) transport receptors and related methods
US20040152084A1 (en) 2003-01-31 2004-08-05 Slattum Paul M. Compounds and processes for single-pot attachment of a label to nucleic acid
BR9809138A (pt) 1997-05-21 2001-08-28 Trustees For The Leland Stanfo Conjugado e método para aumentar o transporte de um composto selecionado atravessando uma membrana biológica
FR2767323B1 (fr) 1997-08-12 2001-01-05 Synt Em Peptides lineaires derives de peptides antibiotiques, leur preparation et leur utilisation pour vectoriser des substances actives
EP0897002A3 (en) 1997-08-14 2001-10-04 Smithkline Beecham Plc U62317, a protein having a JNK-binding domain
WO1999016787A1 (en) 1997-09-26 1999-04-08 Washington University Cell death agonists
US6420031B1 (en) 1997-11-03 2002-07-16 The Trustees Of Princeton University Highly transparent non-metallic cathodes
CN1279682A (zh) 1997-10-20 2001-01-10 霍夫曼-拉罗奇有限公司 双环激酶抑制剂
US6270956B1 (en) 1997-12-11 2001-08-07 The Salk Institute For Biological Studies Transcriptional coactivator that interacts with Tat protein and regulates its binding to TAR RNA, methods for modulating Tat transactivation, and uses therefor
EP0947524A1 (en) 1998-03-30 1999-10-06 Upither B.V. Novel peptides for the treatment of autoimmune diseases
US6248558B1 (en) 1998-03-31 2001-06-19 Vanderbilt University Sequence and method for genetic engineering of proteins with cell membrane translocating activity
WO1999055682A1 (en) 1998-04-29 1999-11-04 Georgetown University Methods of identifying and using hla binding compounds as hla-agonists and antagonists
AU4184299A (en) 1998-05-13 1999-11-29 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human apoptosis associated proteins
WO1999058561A1 (fr) 1998-05-14 1999-11-18 Pasteur Merieux Serums & Vaccins Mimotopes du virus de l'hepatite c
US6811992B1 (en) 1998-05-14 2004-11-02 Ya Fang Liu Method for identifying MLK inhibitors for the treatment of neurological conditions
WO1999066061A1 (fr) 1998-06-18 1999-12-23 Dnavec Research, Inc. Phage de transfert d'acide nucleique
US6589503B1 (en) 1998-06-20 2003-07-08 Washington University Membrane-permeant peptide complexes for medical imaging, diagnostics, and pharmaceutical therapy
JP2002518521A (ja) 1998-06-20 2002-06-25 ワシントン・ユニバーシティ 医用画像解析、診断および治療のための膜透過性ペプチド錯体
US8038984B2 (en) 1998-06-20 2011-10-18 Washington University Membrane-permeant peptide complexes for treatment of sepsis
DK1400551T3 (da) 1998-08-28 2007-10-15 Amylin Pharmaceuticals Inc Polyamidkæder med præcis længde og deres konjugater med proteiner
ES2288042T3 (es) 1998-09-25 2007-12-16 Cephalon, Inc. Uso de pirrolocarbazoles condensados para prevenir/tratar daños de las celulas ciliadas sensoriales y neuronas cocleares.
US20020090696A1 (en) 1998-12-08 2002-07-11 Miller Carol A. Treating neurological disorders using human apoptosis inhibiting protein
US6656474B1 (en) 1999-01-15 2003-12-02 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of using a neurotrophin and its analogues for the treatment of gastrointestinal hypomotility disorders
US6673908B1 (en) 1999-02-22 2004-01-06 Nuvelo, Inc. Tumor necrosis factor receptor 2
JP2003506071A (ja) 1999-05-28 2003-02-18 アポプトシス テクノロジー,アイエヌシー. アポトーシスを制御する化合物および方法ならびにアポトーシスを制御する化合物を製造およびスクリーニングする方法
US7510824B2 (en) 1999-06-02 2009-03-31 Nono Inc. Method of screening peptides useful in treating traumatic injury to the brain or spinal cord
AU5316900A (en) 1999-06-03 2000-12-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of c-jun n-terminal kinases (jnk)
DK1102785T3 (da) 1999-06-07 2013-05-13 Arrowhead Res Corp Sammensætninger til lægemiddeltilførsel ved anvendelse af pH-følsomme molekyler
AU769315B2 (en) 1999-08-24 2004-01-22 Cellgate, Inc. Enhancing drug delivery across and into epithelial tissues using oligo arginine moieties
US6669951B2 (en) 1999-08-24 2003-12-30 Cellgate, Inc. Compositions and methods for enhancing drug delivery across and into epithelial tissues
EP1210362A2 (en) 1999-09-01 2002-06-05 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Identification of peptides that facilitate uptake and cytoplasmic and/or nuclear transport of proteins, dna and viruses
US20030104622A1 (en) 1999-09-01 2003-06-05 Robbins Paul D. Identification of peptides that facilitate uptake and cytoplasmic and/or nuclear transport of proteins, DNA and viruses
US20030108539A1 (en) 2000-02-14 2003-06-12 Christophe Bonny Cell-permeable peptide inhibitors of the JNK signal transduction pathway
US6610820B1 (en) 1999-10-12 2003-08-26 University Of Lausanne Cell-permeable peptide inhibitors of the JNK signal transduction pathway
US8183339B1 (en) 1999-10-12 2012-05-22 Xigen S.A. Cell-permeable peptide inhibitors of the JNK signal transduction pathway
US20040082509A1 (en) * 1999-10-12 2004-04-29 Christophe Bonny Cell-permeable peptide inhibitors of the JNK signal transduction pathway
WO2001039784A1 (en) 1999-12-06 2001-06-07 The General Hospital Corporation Pancreatic stem cells and their use in transplantation
US6586403B1 (en) 2000-07-20 2003-07-01 Salpep Biotechnology, Inc. Treating allergic reactions and inflammatory responses with tri-and dipeptides
US6897231B2 (en) 2000-07-31 2005-05-24 Signal Pharmaceuticals, Inc. Indazole derivatives as JNK inhibitors and compositions and methods related thereto
JP4387669B2 (ja) 2000-10-13 2009-12-16 ザイジェン エス.アー. 新規なトランスポーターペプチド配列による生物学的エフェクターの細胞内送達
US7033597B2 (en) 2000-10-13 2006-04-25 Université de Lausanne Intracellular delivery of biological effectors
AU1112202A (en) 2000-10-17 2002-04-29 Diatranz Ltd Preparation and xenotransplantation or porcine islets
US20030077826A1 (en) 2001-02-02 2003-04-24 Lena Edelman Chimeric molecules containing a module able to target specific cells and a module regulating the apoptogenic function of the permeability transition pore complex (PTPC)
EP1364949A4 (en) 2001-02-02 2005-11-23 Takeda Pharmaceutical INHIBITOR OF JNK
AU2002240312A1 (en) 2001-02-08 2002-08-19 Pankaj Paranjp Enhanced oral and transcompartmental delivery of therapeutic or diagnostic agents using polymer conjugates
DE60233137D1 (de) 2001-02-16 2009-09-10 Univ R Transporter mit beabstandeten arginin-teilchen
DE10117281A1 (de) 2001-04-06 2002-10-24 Inst Molekulare Biotechnologie Peptid zur Diagnose und Therapie der Alzheimer-Demenz
ATE343591T1 (de) 2001-04-06 2006-11-15 Univ Jefferson Antagonist für die multimerisierung von hiv-1 vif-protein
AU2002322519A1 (en) 2001-07-17 2003-03-03 Incyte Genomics, Inc. Proteins associated with cell growth, differentiation, and death
EP1436291B1 (en) 2001-09-19 2009-01-14 Aventis Pharma S.A. Indolizines as kinase protein inhibitors
JP2005525096A (ja) 2002-01-09 2005-08-25 ユニバーシティ オブ ローザンヌ Jnkシグナル伝達経路の細胞浸透性ペプチドインヒビター
AU2003217961B2 (en) 2002-03-08 2008-02-28 Signal Pharmaceuticals, Llc Combination therapy for treating, preventing or managing proliferative disorders and cancers
SE0201863D0 (en) 2002-06-18 2002-06-18 Cepep Ab Cell penetrating peptides
CA2496400A1 (en) 2002-09-09 2004-03-18 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Bh3 peptides and method of use thereof
PT1408114E (pt) 2002-10-11 2007-04-30 Imvision Gmbh Moléculas modulares de transportes de antigénios ( moléculas mat ) para modulação de respostas imunitárias, correspondentes construções, processos e utilizações.
WO2004037196A2 (en) 2002-10-24 2004-05-06 Sangstat Medical Corporation Cytomodulating peptides and methods for treating neurological disorders
EP1578365A4 (en) 2002-11-14 2009-09-23 Arbor Vita Corp MOLECULAR INTERACTIONS IN NEURONS
AU2003294312A1 (en) 2002-11-18 2004-07-09 Celgene Corporation Methods of usig and compositions comprising (-)-3-(3,4-dimethoxy-phenyl)-3-(1-oxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl)-propionamide
US7166692B2 (en) 2003-03-04 2007-01-23 Canbrex Bio Science Walkersville, Inc. Intracellular delivery of small molecules, proteins, and nucleic acids
EP2295433A3 (en) 2003-03-06 2011-07-06 Eisai R&D Management Co., Ltd. JNK inhibitors
WO2004092339A2 (en) 2003-04-11 2004-10-28 Ilex Products, Inc. Modulation of muc1 mediated signal transduction
WO2004097017A2 (en) 2003-04-29 2004-11-11 Avi Biopharma, Inc. Compositions for enhancing transport and antisense efficacy of nucleic acid analog into cells
WO2005084158A2 (en) 2003-06-20 2005-09-15 The Regents Of The University Of California Polypeptide transduction and fusogenic peptides
KR100685345B1 (ko) 2004-03-27 2007-02-22 학교법인조선대학교 세포사 유도 펩타이드
US20080039377A1 (en) 2004-04-08 2008-02-14 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Composition Comprising a Jnk Inhibitor and Cyclosporin
EP1786781A2 (en) 2004-08-27 2007-05-23 GPC Biotech AG Pyrimidine derivatives
US20060094753A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Alcon, Inc. Use of inhibitors of Jun N-terminal kinases for the treatment of glaucomatous retinopathy and ocular diseases
EP1656951A1 (en) 2004-11-12 2006-05-17 Xigen S.A. Conjugates with enhanced cell uptake activity
US20100256041A1 (en) 2004-11-12 2010-10-07 Christophe Bonny Conjugate Molecule Compounds With Enhanced Cell Uptake Activity
EP1661912A1 (en) 2004-11-29 2006-05-31 Xigen S.A. Fusion protein comprising a BH3-domain of a BH3-only protein
EP1676574A3 (en) 2004-12-30 2006-07-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for promoting survival of transplanted tissues and cells
US20060223807A1 (en) 2005-03-29 2006-10-05 University Of Massachusetts Medical School, A Massachusetts Corporation Therapeutic methods for type I diabetes
WO2006130297A2 (en) 2005-04-29 2006-12-07 Celgene Corporation Solid forms of 1-( 5-(ih-i , 2 , 4 -triazol- 5 -yl)(1h-indazol-3-yl))-3-(2-piperidylethoxy)benzene
US20070015779A1 (en) 2005-04-29 2007-01-18 John Griffin Compositions and treatments for inhibiting kinase and/or hmg-coa reductase
US20070003531A1 (en) 2005-06-30 2007-01-04 University Of Connecticut Methods for improving immunotherapy by enhancing survival of antigen-specific cytotoxic T lymphocytes
WO2007031098A1 (en) 2005-09-12 2007-03-22 Xigen S.A. Cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway
US8080517B2 (en) * 2005-09-12 2011-12-20 Xigen Sa Cell-permeable peptide inhibitors of the JNK signal transduction pathway
WO2008006046A1 (en) 2006-07-06 2008-01-10 Case Western Reserve University Ceramide composition and use thereof in treatment of ocular diseases
EP1884521A1 (en) 2006-07-31 2008-02-06 Xigen S.A. Fusion peptide for inhibiting interaction of neuronal NMDA receptor (NMDAR) and NMDAR interacting proteins
US20080051410A1 (en) 2006-08-02 2008-02-28 Northwestern University Protein Kinase Targeted Therapeutics
KR101177729B1 (ko) 2006-09-08 2012-09-07 에프. 호프만-라 로슈 아게 벤조트리아졸 키나아제 조절제
CA2663545A1 (en) 2006-09-19 2008-03-27 Phylogica Limited Neuroprotective peptide inhibitors of ap-1 signaling and uses thereof
GB0702259D0 (en) 2007-02-06 2007-03-14 Eisai London Res Lab Ltd 7-azaindole derivatives
EA019571B1 (ru) 2008-04-29 2014-04-30 Фарнекст Применение сульфизоксазола для лечения болезни альцгеймера
US9227053B2 (en) * 2008-05-02 2016-01-05 Medtronic, Inc. Self expanding electrode cuff
ES2530723T3 (es) 2008-05-07 2015-03-04 Univ California Reposición y enriquecimiento terapéuticos de la lubricación de la superficie ocular
WO2009143864A1 (en) 2008-05-30 2009-12-03 Xigen S.A. Use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of chronic or non-chronic inflammatory digestive diseases
US20100183633A1 (en) 2008-12-04 2010-07-22 University Of Massachusetts Interleukin 6 and tumor necrosis factor alpha as biomarkers of jnk inhibition
WO2010073104A2 (en) 2008-12-23 2010-07-01 Carmel - Haifa University Economic Corp Ltd. Improving cognitive function
SG173584A1 (en) 2009-02-06 2011-09-29 Elan Pharm Inc Inhibitors of jun n-terminal kinase
EA201171188A1 (ru) 2009-03-30 2012-05-30 Сантен Фармасьютикал Ко., Лтд. Профилактическое или терапевтическое средство против болезни сетчатки и способ профилактики или лечения болезни сетчатки с использованием jnk (c-jun-аминоконцевая киназа)-ингибиторного пептида, а также применение указанного пептида
US20120077753A1 (en) 2009-06-25 2012-03-29 Laxman Gangwani Jnk inhibitors for use in treating spinal muscular atrophy
AU2010310589A1 (en) 2009-10-22 2012-05-10 Genentech, Inc. Modulation of axon degeneration
WO2011160653A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-29 Xigen S.A. Novel jnk inhibitor molecules
ES2575226T3 (es) * 2010-10-14 2016-06-27 Xigen Inflammation Ltd. Péptidos permeables celulares inhibidores de la ruta de transducción de la señal JNK para su uso en el tratamiento de la uiveítis
JP5857056B2 (ja) * 2010-10-14 2016-02-10 ザイジェン インフラメーション エルティーディー 慢性又は非慢性の炎症性眼疾患を治療するためのjnkシグナル伝達経路の細胞透過性ペプチド阻害剤の使用
US8471027B2 (en) 2011-04-06 2013-06-25 Hoffmann-La Roche Inc. Adamantyl compounds
SG11201402347YA (en) 2011-11-30 2014-06-27 Xigen Inflammation Ltd Use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of dry eye syndrome
WO2013091670A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 Xigen S.A. Novel jnk inhibitor molecules for treatment of various diseases
WO2014206427A1 (en) 2013-06-26 2014-12-31 Xigen Inflammation Ltd. New use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of various diseases
WO2014206426A1 (en) 2013-06-26 2014-12-31 Xigen Inflammation Ltd. New use for jnk inhibitor molecules for treatment of various diseases
CA2903275A1 (en) 2013-06-26 2014-12-31 Xigen Inflammation Ltd. New use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of various diseases
JP2015197193A (ja) 2014-04-02 2015-11-09 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の油圧制御装置
EP3160989A2 (en) 2014-06-26 2017-05-03 Xigen Inflammation Ltd. New use for jnk inhibitor molecules for treatment of various diseases
CA2987365A1 (en) 2015-06-26 2016-12-29 Xigen Inflammation Ltd. New use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of mild cognitive impairment

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517023A (ja) * 1999-12-16 2003-05-20 バイオジェン インコーポレイテッド 中枢神経系の虚血性損傷または出血性損傷を、抗α4インテグリンアンタゴニストを用いて処置する方法
JP2004516811A (ja) * 2000-06-16 2004-06-10 ジーランド ファーマ アクティーゼルスカブ 短い荷電ペプチド鎖によってn及び/又はc末端が修飾されたペプチド
JP2006502183A (ja) * 2002-09-20 2006-01-19 アルコン,インコーポレイテッド ドライアイ障害の処置のためのサイトカイン合成インヒビターの使用
JP2006512143A (ja) * 2002-12-31 2006-04-13 セルジーン・コーポレーション 薬剤被覆ステントおよびその使用方法
JP2011524861A (ja) * 2008-05-30 2011-09-08 ザイジェン エス.アー. Jnkシグナル伝達経路に対する、細胞透過性のペプチド性阻害剤の種々の、疾病を治療するための使用
WO2010072406A1 (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Xigen S.A. Novel transporter constructs and transporter cargo conjugate molecules
WO2010072405A1 (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Xigen S.A. Efficient transport into white blood cells
WO2011082328A1 (en) * 2009-12-31 2011-07-07 Stealth Peptides International, Inc. Methods for performing a coronary artery bypass graft procedure

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10967038B2 (en) 2010-10-14 2021-04-06 Xigen Inflammation Ltd. Use of cell-permeable peptide inhibitors of the JNK signal transduction pathway for the treatment of chronic or non-chronic inflammatory eye diseases
JP2017520569A (ja) * 2013-06-26 2017-07-27 ザイジェン インフラメーション エルティーディー 様々な疾患の処置のためのjnk阻害剤分子の新規使用
US11779628B2 (en) 2013-06-26 2023-10-10 Xigen Inflammation Ltd. Use of cell-permeable peptide inhibitors of the JNK signal transduction pathway for the treatment of various diseases
US11331364B2 (en) 2014-06-26 2022-05-17 Xigen Inflammation Ltd. Use for JNK inhibitor molecules for treatment of various diseases
JP2019513003A (ja) * 2016-12-27 2019-05-23 ハイセンスバイオ 新規なペプチド
US10428110B2 (en) 2016-12-27 2019-10-01 HysensBio Co., Ltd. Peptide
JP2020127420A (ja) * 2016-12-27 2020-08-27 ハイセンスバイオ 新規なペプチド
US10844092B2 (en) 2016-12-27 2020-11-24 HysensBio Co., Ltd. Peptide for promoting regeneration of dentin or dental pulp tissue
JP7224042B2 (ja) 2016-12-27 2023-02-17 ハイセンスバイオ 新規なペプチド

Also Published As

Publication number Publication date
EP3718555A1 (en) 2020-10-07
EP2793919B1 (en) 2020-01-22
CA2855226A1 (en) 2013-06-27
AU2017265115B2 (en) 2019-10-31
CA2855226C (en) 2022-06-07
US20170056466A1 (en) 2017-03-02
HK1198943A1 (en) 2015-06-19
US20150133393A1 (en) 2015-05-14
WO2013091670A1 (en) 2013-06-27
US20200206301A1 (en) 2020-07-02
SG11201402432WA (en) 2014-09-26
JP6149044B2 (ja) 2017-06-14
PL2793919T3 (pl) 2020-07-13
CN104080469A (zh) 2014-10-01
AU2012359164A1 (en) 2014-05-29
AU2019284035A1 (en) 2020-01-23
SG10201605098UA (en) 2016-07-28
CN104080469B (zh) 2019-01-04
AU2017265115A1 (en) 2017-12-14
ES2784551T3 (es) 2020-09-28
WO2013091896A1 (en) 2013-06-27
MX2014007566A (es) 2014-11-21
US10596223B2 (en) 2020-03-24
IL232763A0 (en) 2014-07-31
KR20140108308A (ko) 2014-09-05
BR112014014783A2 (pt) 2019-09-24
EA201491221A1 (ru) 2014-11-28
EP2793919A1 (en) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149044B2 (ja) 多様な疾患を処置するための新規なjnk阻害剤分子
US20220280591A1 (en) Use For JNK Inhibitor Molecules For Treatment Of Various Diseases
JP2020055866A (ja) 種々の疾患を処置するためのjnkシグナル伝達経路の新規の細胞透過性ペプチド阻害剤の使用
EP3160989A2 (en) New use for jnk inhibitor molecules for treatment of various diseases
JP6607784B2 (ja) 免疫抑制性Tat誘導体ポリペプチドを用いた炎症、自己免疫及び神経変性疾患の治療
US11331364B2 (en) Use for JNK inhibitor molecules for treatment of various diseases
EP3381934B1 (en) Protein for neutralizing programmed necrocytosis promotion antibody, and application of protein
JP6975535B2 (ja) 薬物送達強化剤
JP6397122B2 (ja) 血管新生関連疾患を治療するためのペプチドの使用
Yan et al. Construction of a plasmid for human brain-derived neurotrophic factor and its effect on retinal pigment epithelial cell viability

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6149044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees