JP6975535B2 - 薬物送達強化剤 - Google Patents

薬物送達強化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6975535B2
JP6975535B2 JP2016572668A JP2016572668A JP6975535B2 JP 6975535 B2 JP6975535 B2 JP 6975535B2 JP 2016572668 A JP2016572668 A JP 2016572668A JP 2016572668 A JP2016572668 A JP 2016572668A JP 6975535 B2 JP6975535 B2 JP 6975535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
arg
lys
pharmaceutical composition
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016572668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017528417A (ja
Inventor
ランドール ジェイ マースニー,
Original Assignee
ザ ユニヴァーシティ オブ バース
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ユニヴァーシティ オブ バース filed Critical ザ ユニヴァーシティ オブ バース
Publication of JP2017528417A publication Critical patent/JP2017528417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975535B2 publication Critical patent/JP6975535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/07Tetrapeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/26Glucagons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/28Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/465Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. lipases, ribonucleases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/03Phosphoric monoester hydrolases (3.1.3)
    • C12Y301/03016Phosphoprotein phosphatase (3.1.3.16), i.e. calcineurin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/10Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a tag for extracellular membrane crossing, e.g. TAT or VP22

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

上皮細胞は、薬物送達(drug delivery)に対するバリアを構成する。例えば、経口投与された治療薬(therapeutics)の吸収は、消化管の上皮によって、制限され得るし、吸入により送達された治療薬の吸収は、肺上皮によって、制限され得る。同様に、例えば直腸腔、口腔、膣腔、鼻腔等の他の上皮部位に送達された、又は皮膚へ局所投与された、治療薬の吸収は、上皮バリアによって、同様に制限され得る。このバリアは、小分子、ペプチド、タンパク質、ワクチン及び核酸を含む広範な薬物の送達に対する課題を提起する。上皮により供される薬物吸収に対するバリアの影響を軽減するための様々な試みがなされてきた。しかし、これらの試みの多くは、故意に又は意図しない副作用として上皮を損傷する薬剤の使用を伴う。このような損傷により、物質が制御されることなく上皮を横切って通過する結果を招くことがあり、細胞損傷に起因する免疫学的危険信号との考え得る組み合わせにおいて、上皮の望ましくない炎症をもたらし得る。したがって、好ましくは制御され、一時的でも、許容できない細胞損傷を生じないような方法で、上皮表面を横切る治療剤の通過を助ける改良された技術が必要とされている(Brayden & Maher (2000) Therapeutic Delivery 1 (1): 5-9。
上皮によって提起された薬物吸収への課題により、例えば皮下注射による、上皮を横切る経路以外の経路によって送達される必要があるいくつかの薬物がもたらされた。これは、患者の受容性の低下、患者のコンプライアンスの低下、液体製剤の使用及び貯蔵、注入装置の提供及び使用済み注入装置の安全かつ確実な廃棄に関連するコストの増加を含む多くの欠点をもたらす。
上皮は薬物の吸収に対するバリアをもたらす。なぜなら、それは、多くの物質に対する封鎖をもたらしながらも過渡的に開くことができるタイトジャンクション(tight junctions)によって互いに連結された細胞の層を含むからである。治療薬の送達を助けるために、タイトジャンクションの開口をより良好に制御することが可能である必要がある。タイトジャンクションの開口の問題に対する多くの解決策が提案されている。これらの試みにより、非天然の拡張アミノ酸(NEAAs)および短鎖脂肪酸(SCFAs)の2組の分子の同定を導いた。NEAAsは主にEmisphere社によって開発された。同社は、薬物摂取量の限界の改善を提示したが、新薬の規制承認申請はまだ提出していない。アンピシリンの取り込みを改善するために、1つのSCFAであるカプリン酸ナトリウムが、承認された直腸坐薬製品中に、使用されている。しかしながら、粘膜上皮の局所的な損傷を通じて吸収メカニズムが改善されるものであると疑われている(Maher et al. (2009) Adv. Drug Deliv. Rev. 61:1427-1449)。
糖尿病、肥満、食欲の抑制及び炭水化物代謝の改善の治療のためのインスリン、グルカゴン様ペプチド1(GLP-1)及び他の関連分子の経口送達については、特に関心が存在する。このような化合物は、典型的には、数ヶ月、数年又はそれ以上の間投与されるので、特に経口送達経路が必要であり、このことは、注射を避けることで患者の受容性を上昇させるであろうこと、及び潜在的にコストを低下させるであろうことを意味し、又、これらの消化管ホルモンは、本来、肝の門静脈を介して患者の血流に入るため、腸バリアを横切る送達は、生理学的送達経路に、より倣ったものと考えられるからである。
Brayden & Maher (2000) Therapeutic Delivery 1 (1): 5-9 Maher et al. (2009) Adv. Drug Deliv. Rev. 61:1427-1449
本発明は、上皮のタイトジャンクションの開口制御に有用な化合物の発見に基づくものである。
本発明の第1の側面によれば、式1の配列を含むペプチド:
−X−X−X−X
式1(配列番号:1)
ここで:
は、負に荷電したアミノ酸残基、例えばpTyr、Asp又はGluであり;
は、小さな疎水性アミノ酸残基、例えばVal又はAlaであり;
は、正に荷電したアミノ酸残基、例えばLys又はArgであり;
は、親水性アミノ酸残基、例えばTyr、Phe、Thr又はSerであり;そして
は、負に荷電したアミノ酸残基、例えばpTyr、Asp又はGluである、
または、式2の配列を含むペプチド:
−X−X−X
式2(配列番号:2)
ここで:
は、任意のアミノ酸残基であり;
は、Tyrであり;
は、Glnであり;そして
は、Tyrである、
または、全てのアミノ酸残基がD−配置であって、ペプチド配列の順序が逆である、式1又は式2の配列のレトロインベルソ形態を含むペプチド、
が提供される。
本発明の第2の側面によれば、式1の配列を含むペプチド
−X−X−X−X
式1(配列番号:1)
ここで:
は、負に荷電したアミノ酸残基、例えばpTyr、Asp又はGluであり;
は、小さな疎水性アミノ酸残基、例えばVal又はAlaであり;
は、正に荷電したアミノ酸残基、例えばLys又はArgであり;
は、親水性アミノ酸残基、例えばTyr、Phe、Thr又はSerであり;そして
は、負に荷電したアミノ酸残基、例えばpTyr、Asp又はGluである、
及び/又は、式2の配列を含むペプチド
−X−X−X
式2(配列番号:2)
ここで:
は、任意のアミノ酸残基であり;
は、Tyrであり;
は、Glnであり;そして
は、Tyrである;
または、全てのアミノ酸残基がD−配置であって、ペプチド配列の順序が逆である、式1及び/又は式2の配列のレトロインベルソ配置であるペプチド、
並びに、薬学的に許容される担体、
を含む医薬組成物が提供される。
本発明の第3の側面によれば、医薬として使用するための、本発明の第1の側面によるペプチド又は本発明の第2の側面による医薬組成物が提供される。
本発明の第4の側面によれば、医薬の製造のための、本発明の第1の側面によるペプチド又は本発明の第2の側面による医薬組成物の使用が提供される。
本発明の第5の側面によれば、本発明の第1の側面によるペプチド又は本発明の第2の側面による医薬組成物の有効量を、上皮に投与することを含む、上皮表面のタイトジャンクションを開く方法が提供される。
本発明の第6の側面によれば、本発明の第1の側面によるペプチドと共に、又は本発明の第2の側面による医薬組成物の一部として、薬剤を投与することを含む、上皮表面を横切って薬剤を送達する方法が提供される。
ミオシン軽鎖(MLC)のリン酸化状態を調節することが知られているホスファターゼ及びキナーゼの構成。MLCをリン酸化することができるミオシン軽鎖キナーゼ(MLCK)は、細胞質カルシウム(Ca2+)−カルモジュリンレベルの増加によって活性化される。MLCKの活性化形態は、小さな膜透過性のキナーゼのペプチド阻害剤(PIK)によって阻害され得る。ミオシン軽鎖ホスファターゼ(MLCP)複合体の活性は、CPI-17及びMYPT1として知られる2つの調節サブユニットによって制御される。これらの制御サブユニットの作用は、その順に、プロテインキナーゼC活性及びRhoキナーゼ活性によって、それぞれ制御される。 タイトジャンクション(TJ)の開/閉及びMLCのリン酸化/脱リン酸化の動的調節。本来の(native)状態では、MLCPは活性であり;これは、MLCを脱リン酸化状態に及びTJ構造を閉鎖状態に維持し、そこには細胞間隙(paracellular)(隣接する上皮細胞の間)の溶質の最小限の流れ(flux)がある。MLCKの持続的活性化又はMLCPの抑制は、MLCリン酸化状態の増加及び細胞間隙の溶質流の増加を導くであろう。 MYPT1の残基1-299は一方の表面でPP1と相互作用し、CPI-17は他方の表面と相互作用する。結晶構造のリボン描写は、MYPT1及びCPI-17が、平滑筋細胞において、どのように相互作用すると予測されるかを描写する。これらの相互作用は、分極した上皮細胞のそれらとは異なる可能性がある。 [A]RRVEVKYDRR(ペプチド640、配列番号:3)の1mM及び5mMにおけるCaco-2細胞単層のTEER(経上皮電気抵抗)に対する作用の時間経過を、ペプチド無しのコントロールと比較した。[B]5mMまでのペプチド細胞毒性の欠如−MMTアッセイ、カスパーゼ活性化など。 RRVEVKYDRR(ペプチド640、配列番号:3)及びRKAKYQYRRK(ペプチド250、配列番号:4)のTEER [左]と4kDaフルオレセイン標識デキストラン(4FD)の輸送[右]に対する作用を、コントロールペプチドと比較した(すべて5mMで添加)。測定は、0、15、30、45、60、75、90及び120分で行った。45分で、すべてのアピカル側の内側(apical medial)が4FDに置換されたが、ペプチドは置換されなかった。70分で、すべてのアピカル側の媒体(apical media)に、4FDと洗い出し(washout)の前に存在するのと同じペプチドとを補充した。各時点の値は、2つのCaco-2単層の平均を表す。統計分析は行われなかった。 ペプチド250又はペプチド640の適用後のCaco-2単層を横切る絶対値TEER(A)及び初期TEER%(B)。矢印は、ペプチドを洗浄し、PBSで置換した時点を表す。コントロールは、ペプチドを含まないPBSである。コントロール群についてはn=6であり、すべてのペプチド群についてはn=5である。示されたデータは平均値±SDである。 デキストランとペプチド250又はペプチド640との適用後に基底外側(baso-lateral)区画に見出された4kDaデキストラン(A)及び70kDaデキストラン(B)の累積量。コントロール群についてはn=6であり、すべてのペプチド群についてはn=5である。示されたデータは平均値±SDである。 (A)雄性Wistarラットにおけるインスリンの皮下注射後の初期血糖%。30IU/kgインスリンとペプチド250(B)及びペプチド640(C)とを腸内注入後の初期血糖%レベル。すべてのデータセットについてn=3。示されたデータは平均値±SDである。 PIPペプチドの管腔内腸内注入は、pMLC含量を一時的に増加させ、インビボで非糖尿病ラット腸組織におけるインスリンの細胞間隙(paracellular)摂取を増強する。(A)総MLC含量に対するSer19(pMLC-Ser19)でリン酸化されたミオシン軽鎖(MLC)の程度の変化を評価するために使用される代表的な半定量的ウェスタンブロット分析。(B)PIPペプチドのILI注入は、pMLC含量を増加させる。指定濃度でのPIPペプチドのアピカル(apical)への適用後の選択された時点でのラット腸組織におけるpMLC-Ser19レベルに対するMLCの比。* p<0.05。(C)ILI注入後にPIPペプチドによって増強された蛍光(Cy3-標識)インスリンの細胞間隙輸送。核はDAPI-染色されている(青色)。 PIPペプチド250及び640は、非糖尿病ラットの腸管腔からの異なる動態でのヒトインスリンの取り込みを増強する。(A)インスリン30IU/kgとPIPペプチドのILI注入後の門静脈から採取した血液からの血清試料中のインスリンの時間−濃度プロファイル。一方向分散分析(One-way ANOVA)は、データセットが互いに有意に異なることを示す(p<0.01)。Bonferroniのポストテストは、インスリンとペプチド250(p<0.01)及びインスリンとペプチド640(p<0.05)は、インスリン単独とは有意に異なることを示している。(B)インスリン30IU/kgとPIPペプチドのILI注入後に尾静脈から採取した血清試料中のインスリンの時間−濃度プロファイル。一方向分散分析を用いて比較した場合、群間に有意差はなかった。(C)3IU/kgのヒトインスリンのSC注射後の非糖尿病マウスの尾静脈および門静脈から採取した血液の血清試料中のインスリンの時間−濃度プロファイル。データは、各処置群についてn=3の平均値±SDである。 PIPペプチド250及び640は、非糖尿病ラットの腸管腔からの異なる動態でのヒトインスリンの取り込みを増強する。(A)インスリン30IU/kgとPIPペプチドのILI注入後の門静脈から採取した血液からの血清試料中のインスリンの時間−濃度プロファイル。一方向分散分析(One-way ANOVA)は、データセットが互いに有意に異なることを示す(p<0.01)。Bonferroniのポストテストは、インスリンとペプチド250(p<0.01)及びインスリンとペプチド640(p<0.05)は、インスリン単独とは有意に異なることを示している。(B)インスリン30IU/kgとPIPペプチドのILI注入後に尾静脈から採取した血清試料中のインスリンの時間−濃度プロファイル。一方向分散分析を用いて比較した場合、群間に有意差はなかった。(C)3IU/kgのヒトインスリンのSC注射後の非糖尿病マウスの尾静脈および門静脈から採取した血液の血清試料中のインスリンの時間−濃度プロファイル。データは、各処置群についてn=3の平均値±SDである。
定義
ポリペプチド:モノマーがアミド結合を介して一緒に結合しているアミノ酸残基であるポリマー。アミノ酸がα-アミノ酸である場合、L−光学異性体又はD−光学異性体のいずれかを使用することができる。本発明は、L−異性体及びD−異性体の両者に関する。好ましくは、本発明は、ペプチドが式1又は2に特定されたものと逆の配列を含む場合に、特に排他的ではないが、D−異性体に関する。このようなペプチドは、「レトロ−インベルソ」形態であると称される。本明細書で使用される「ポリペプチド」又は「タンパク質」という用語は、任意のアミノ酸配列を包含し、天然に存在するアミノ酸及び天然に存在しないアミノ酸を用いた糖タンパク質及び配列などの修飾された配列を含む。用語「ポリペプチド」は、天然に存在するタンパク質、並びに組換え又は合成によって産生されるもの、並びにポリペプチドの塩、溶媒和物及び誘導体を包含する。本発明のペプチドは、好ましくは、そのC末端がアミド化されている。
本発明のペプチドの塩及び溶媒和物は、好ましくは、対イオン又は付随する溶媒が薬学的に許容されるものであるものである。しかしながら、薬学的に許容されない対イオン又は付随する溶媒を有する塩および溶媒和物は、例えば中間体として使用するために、本発明の範囲内である。
ペプチド活性
本発明のすべての側面に関連するペプチドは、好ましくは、細胞間隙輸送を増強する能力において活性である。これは、本明細書に詳述されている方法(特に実施例)の1つに従って測定することができる。
塩及び溶媒和物
本発明による好適な塩としては、有機又は無機の酸又は塩基で形成された塩が包含される。薬学的に許容される酸付加塩としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、クエン酸、酒石酸、酢酸、リン酸、乳酸、ピルビン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、コハク酸、過塩素酸、フマル酸、マレイン酸、グリコール酸、乳酸、サリチル酸、オキサロ酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ギ酸、安息香酸、マロン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、及びイセチオン酸で形成されるものが包含される。シュウ酸などの他の酸は、それ自体薬学的に許容されるものではないが、本発明の化合物およびその薬学的に許容される塩を得る際の中間体として有用であり得る。塩基を有する薬学的に許容される塩としては、アンモニウム塩、アルカリ金属塩、例えばカリウム塩及びナトリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウム塩及びマグネシウム塩、及び有機塩基を有する塩、例えばジシクロヘキシルアミン及びN−メチル−D−グルコミン(N-methyl-D-glucomine)が包含される。
有機化学分野の当業者であれば、多くの有機化合物が反応しているか又はそれらが沈殿又は結晶化している、溶媒との錯体を形成することができることを理解するであろう。そのような複合体は「溶媒和物」として知られている。例えば、水との複合体は「水和物」として知られている。本発明は、本発明の化合物の溶媒和物を提供する。
ペプチド合成
本発明のペプチドは、例えば、個々のアミノ酸からの合成、特に自動ペプチド合成機を用いた段階的合成;天然ペプチドの修飾;又は組換え製造技術等の従来の方法を含むがこれに限定されない、ペプチドを作製するための任意の適切な技術によって作製することができる。
本発明のペプチドを単独で投与することは可能であるが、それが医薬組成物中に存在することが好ましい。従って、本発明は、本発明のペプチド及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。本発明の医薬組成物は、以下に記載されるような医薬製剤の形態をとり得る。
医薬製剤
本発明に関連する医薬製剤は、経口、非経口吸入(種々のタイプの計量用量、加圧エアロゾル、ネブライザー又は吸入器によって生成され得る微粒子粉末又はミストを含む)、直腸及び局所(皮膚、経皮、経粘膜、頬側、舌下、及び眼内を含む)の投与のために適切な製剤を包含するが、最も適切な経路は、例えば、レシピエントの状態及び疾患に依存し得る。
製剤は、単位投薬形態で、便利に提供されることができ、又薬学の分野で周知の任意の方法によって調製されることができる。全ての方法は、有効成分を、1つ以上の補助成分を構成する医薬担体と結合(association)させる工程を含む。一般に、製剤は、有効成分を、液体担体又は微粉化した固体担体又はそれらの両方と、均一かつ密接に結合させ、次いで必要に応じて生成物を所望の製剤に成形することによって調製される。
経口投与に適した本発明の製剤は、各々が所定量の有効成分を含有するカプセル剤、カシェ剤又は錠剤のような別個の単位として提供されることができ;粉末又は顆粒として;水性液体又は非水性液体中の溶液又は懸濁液として;又は水中油型液体エマルション又は油中水型液体エマルションとして、提供されることができる。有効成分はまた、ボーラス(bolus)、舐剤又はペーストとして提供されてもよい。種々の薬学的に許容される担体及びそれらの調合は、標準的な製剤の全書、例えばE. W. MartinによるRemington's Pharmaceutical Sciencesに記載されている。また、Wang, Y. J. and Hanson, M. A., Journal of Parenteral Science and Technology, Technical Report No. 10, Supp. 42:2S, 1988も参照のこと。
錠剤は、任意に1種以上の補助成分と共に、圧縮又は成形によって製造することができる。圧縮錠剤は、粉末又は顆粒のような自由流動性形態の有効成分を、任意に、結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤、潤滑剤、界面活性剤又は分散剤と混合して、適当な機械中で圧縮することによって調製することができる。成形錠剤は、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を適当な機械で成形することによって製造することができる。錠剤は、任意に、コーティングしても又は刻み目をつけてもよく、その中の有効成分の放出を遅くしたり又は制御するように製剤化してもよい。本化合物は、例えば、即時放出又は長期放出に適した形態で投与することができる。即時放出又は長期放出は、本化合物を含む適切な医薬組成物の使用によって達成することができる。該化合物は、細胞膜特に小腸中の細胞膜を横切って、治療用高分子及び高度に荷電した化合物の輸送を促進する送達剤(delivery agents)又は担体と共に、経口投与のために、製剤化することができる。このような送達剤又は担体は、さらに、胃腸(GI)管を通過する間のペプチドの酵素的分解を阻害することができ、及び/又は、その製剤は、このような分解を防ぐさらなる添加剤を含み得る。本化合物は、リポソームで投与することもできる。
経口投与のための典型的な組成物としては、例えば、バルク(bulk)を付与するための微結晶性セルロース、懸濁剤としてのアルギン酸又はアルギン酸ナトリウム、粘度増強剤としてのメチルセルロース、及び当該技術分野で公知の甘味料又は香味料を含むことができる懸濁液;例えば、微結晶性セルロース、リン酸二カルシウム、澱粉、ステアリン酸マグネシウム及び/又は乳糖及び/又は当該技術分野で公知の他の賦形剤、結合剤、増量剤、崩壊剤、希釈剤及び潤滑剤を含むことができる即時放出錠剤を、包含する。本発明のペプチドは、舌下及び/又は頬側投与によって、口腔を介して送達されることもできる。成型錠剤、圧縮錠剤又は凍結乾燥錠剤は、使用され得る典型的な形態である。典型的な組成物には、マンニトール、ラクトース、スクロース及び/又はシクロデキストリンなどの速溶性希釈剤を用いて本化合物を製剤化する組成物が含まれる。このような製剤には、セルロース(アビセル)又はポリエチレングリコール(PEG)などの高分子量賦形剤も含まれ得る。このような製剤はまた、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(SCMC)、無水マレイン酸コポリマー(例えば、Gantrez)のような粘膜接着を促進する賦形剤、及びポリアクリル酸コポリマー(例えば、Carbopol 934)のような放出を制御する添加剤を含有することができる。製造及び使用を容易にするために、潤滑剤、滑剤、香味料、着色剤及び安定剤を添加することもできる。
含まれ得る賦形剤は、例えば、ヒト血清アルブミン又は血漿製剤のようなタンパク質である。所望であれば、医薬組成物は、湿潤剤又は乳化剤、防腐剤、及びpH緩衝剤などの少量の非毒性補助物質、例えば酢酸ナトリウム又はソルビタンモノラウレートを含んでいてもよい。
鼻エアロゾル又は吸入投与用の典型的な組成物は、生理食塩水中の溶液を含み、それは、例えば、ベンジルアルコール又は他の適切な防腐剤、バイオアベイラビリティを高めるための吸収促進剤、及び/又は当該技術分野で公知の他の可溶化剤又は分散剤を含むことができる。好都合には、鼻エアロゾル又は吸入投与用の組成物において、本発明の化合物は、適切な噴射剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素又は他の適切なガスを用いて、加圧容器又はネブライザーから、エアロゾルスプレーの形態の提供で、送達される。加圧エアロゾルの場合、用量単位は、計量された量を送達するための弁を設けることによって決定することができる。吸入器又は注入器での使用のための例えばゼラチンのカプセル及びカートリッジは、該化合物と適切な粉末基剤、例えばラクトース又はデンプンとの粉末混合物を含有するように調合することができる。1つの特定の非限定的な例において、本発明の化合物は、計量投与弁から、アクチュエータとしても知られているエアロゾルアダプターを介して、エアロゾルとして投与される。任意に、安定化剤も含まれ、及び/又は肺深部送達のための多孔質粒子が含まれる(例えば、米国特許第6,447,743号参照)。
直腸投与のための製剤は、通常の担体、例えばココアバター、合成グリセリドエステル又はポリエチレングリコールを有する保持注腸又は座薬として提供することができる。そのような担体は、一般的に、常温では固体であるが、直腸腔において液化及び/又は溶解して薬物を放出する。
口腔内、例えば頬側又は舌下への局所投与のための製剤には、スクロース及びアカシア又はトラガカントのような香味ベース中に有効成分を含むロゼンジ(lozenges)、及びゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアカシアのような基剤中に有効成分を含むサブロー錠剤(pastilles)が包含される。局所投与のための典型的な組成物は、プラスチベース(Plastibase)(ポリエチレンでゲル化した鉱油)のような局所用担体を含む。
好ましい単位投与製剤は、有効成分の前述の有効量又はその適切な分画を含むものである。
上記で特に言及した各成分に加えて、本発明の製剤は、問題の製剤のタイプを考慮して当該技術分野において慣用の他の添加剤を含むことができることを理解されるべきである。例えば、経口投与に適したものは香味料を含むことができる。
本発明のペプチドはまた、持続放出系として好適に投与される。本発明の持続放出系の適切な例には、適切なポリマー材料、例えば成形品の形態での半透過性ポリマーマトリックス、例えばフィルム又はマイクロカプセル;適切な疎水性材料、例えば許容される油中のエマルション;又はイオン交換樹脂;及び難溶性の本発明化合物の誘導体、例えば難溶性塩を含有する。持続放出系は、経口的に;直腸に;非経口的に;槽内に(intracistemally);膣内に;腹腔内に;例えば粉末、軟膏、ゲル、ドロップ又は経皮パッチとして局所的に;頬内に;又は口スプレー又は鼻スプレーとして、投与することができる。
投与のための製剤は、本発明化合物の制御された放出をもたらすように適切に調合することができる。例えば、医薬組成物は、1つ以上の生分解性ポリマー、多糖ゼリー化ポリマー及び/又は生体接着性ポリマー、両親媒性ポリマー、本発明のペプチドの粒子の界面特性を改変できる添加剤を含む粒子状の形態であってもよい。これらの組成物は、有効物質の制御された放出を可能にするある程度の生体適合性特徴を示す。米国特許第5,700,486号を参照されたい。
本発明のペプチド又は医薬組成物の治療有効量は、単一パルス用量として、ボーラス用量として、又は経時的に投与されるパルス用量として投与され得る。従って、パルス用量では、本発明のペプチド又は組成物のボーラス投与が供給され、時間の経過後に第2のボーラス投与が続く。特定の非限定的な例において、本発明化合物のパルス用量は、1日の内に、1週間の内に、又は1ヶ月の内に投与される。
発明の詳細な説明
本発明は、内因性制御機構を利用することによって、タイトジャンクションの動的な開閉を制御することによって、上皮内の隣接する細胞間の細胞間隙経路(paracellular route)を開くための方策の開発に基づいている。その方策は、特異的な細胞標的を標的とするために及びそれらの標的に対する特異的作用を有するために、新規に設計されたペプチド化合物の供給に関連する。
最近の研究は、腸や気道のような単純な粘膜表面で起こる慢性炎症事象が、これらの部位における上皮バリアの透過性の増加と結びついていることを示唆している(4,13)。この増加した透過性の基礎は、ミオシン軽鎖(MLC)として知られるタイトジャンクション(TJ)関連サイトゾルタンパク質のリン酸化状態の増加であると決定された。このメカニズムは、MLCリン酸化を選択的に阻害するアミノ酸9個の膜透過性ペプチドの同定及びインビボ試験によって確認された。MLCリン酸化の腸細胞調節の内因性メカニズムの知識を用いて、ミオシンホスファターゼ標的サブユニット1(MYPT1)又は17KDaのL−キナーゼ増強プロテインホスファターゼ−1インヒビター(CPI-17)タンパク質の作用を選択的に変化させるために、2つのクラスのペプチドを設計した。これら2つのタンパク質は、MLCリン酸化を低減するように機能し、そして、本発明は、一時的に上皮の細胞間隙透過性を増加させるように、それらの機能の一過性の阻害に関連する。2つの標的タンパク質は、異なる速度でMLCリン酸化を調節し、これらの2つの異なるタンパク質を選択的に標的化する薬剤及び方法を提供することにより、タイトジャンクションの開口及び再閉鎖の時間経過を最終的に制御することが可能である。
本発明の第1の側面によれば、式1の配列を含むペプチド:
−X−X−X−X
式1(配列番号:1)
ここで:
は、負に荷電したアミノ酸残基、例えばpTyr、Asp又はGluであり;
は、小さな疎水性アミノ酸残基、例えばVal又はAlaであり;
は、正に荷電したアミノ酸残基、例えばLys又はArgであり;
は、親水性アミノ酸残基、例えばTyr、Phe、Thr又はSerであり;そして
は、負に荷電したアミノ酸残基、例えばpTyr、Asp又はGluである、
または、式2の配列を含むペプチド
−X−X−X
式2(配列番号:2)
ここで:
は、任意のアミノ酸残基であり;
は、Tyrであり;
は、Glnであり;そして
は、Tyrである、
または、全てのアミノ酸残基がD−配置であって、ペプチド配列の順序が逆である、式1又は式2の配列のレトロインベルソ形態を含むペプチド、
が提供される。
式1は、PP1−CPI-17相互作用を標的とする配列を定義する。式2は、PP1−MYPT1相互作用を標的とする配列を定義する。両方の配列の統一的な特徴は、それら両者とも、MLCのリン酸化を減少させるように作用することであり、従ってそれらの阻害が、MLCのリン酸化の増加及び上皮のタイトジャンクションの開口をもたらすことである。
本発明の全ての側面のいくつかの実施態様によれば、MLCリン酸化を減少させる機能的特徴は、特許請求される発明の特徴であり得る。
式1の配列
式1によるペプチドは、PP1−CPI-17相互作用を阻害する。式1によって包含される配列による本発明の様々な側面のいくつかの実施態様によれば、
は、pTyr、Asp又はGluであり;
は、Val又はAlaであり;
は、Lys又はArgであり;
は、Tyr、Phe、Thr又はSerであり;そして
は、pTyr、Asp又はGluである。
いくつかの実施態様によれば:
は、Asp又はGluであり;
は、Val又はAlaであり;
は、Lys又はArgであり;
は、Tyr、Phe又はThrであり;そして
は、Asp又はGluである。
いくつかの実施態様によれば:
は、Asp又はGluであり;
は、Valであり;
は、Lysであり;
は、Tyrであり;そして
は、Asp又はGluである。
いくつかの実施態様によれば:
は、Gluであり;
は、Valであり;
は、Lysであり;
は、Tyrであり;そして
は、Aspである。
式1の様々な実施態様による配列は、PP1−CPI-17ターゲティングモチーフを規定する。本発明のいくつかの実施態様において効果的に機能するために、式1による配列を含むペプチドはまた、その標的を有する上皮細胞の細胞質ゾルへのその送達を確実にする配列を含む。このような配列は、細胞浸透促進配列であっても、又は上皮細胞への細胞表面結合を促進した後にその細胞への食作用を引き起こす配列であってもよい。ある好ましい実施態様によれば、式1による配列は、
−X−X−X−X−X−X−X−X−X10(配列番号:5)、又は
−X−X−X−X−X−X−X10(配列番号:6)、又は
−X−X−X−X−X−X−X(配列番号:7)、最も好ましくは
−X−X−X−X−X−X−X−X−X10(配列番号:5)(式1a)であり、
ここで:
は、10個までの正に荷電したアミノ酸残基であり;
は、正に荷電したアミノ酸残基であり;
は、欠失又は疎水性アミノ酸残基であり;
は、負に荷電したアミノ酸残基であり;
は、小さな疎水性アミノ酸残基であり;
は、正に荷電したアミノ酸残基であり;
は、疎水性アミノ酸残基であり;
は、負に荷電したアミノ酸残基であり;
は、正に荷電したアミノ酸残基であり;そして
10は、10個までの正に荷電したアミノ酸残基であり;又は全てのアミノ酸残基がD−配置であって、ペプチド配列の順序が逆である。
直上に与えられた式の代替的なある実施態様によれば、本発明の全ての側面に関連して、
は、10個までの正に荷電したアミノ酸残基であり;
は、正に荷電したアミノ酸残基であり;
は、Val、Ala、Leu又はIleであり;
は、pTyr、Asp又はGluであり;
は、Val又はArgであり;
は、Lys又はArgであり;
は、Tyr、Phe、Thr又はSerであり;
は、pTyr、Asp又はGluであり;
は、正に荷電したアミノ酸残基であり;そして
10は、10個までの正に荷電したアミノ酸残基であり;又は全てのアミノ酸残基がD−配置であって、ペプチド配列の順序が逆である。
いくつかの実施形態によれば:
は、Lys又はArgの10残基までであり;
は、Lys又はArgであり;
は、Ala又はValであり;
は、pTyr、Asp又はGluであり;
は、Val又はArgであり;
は、Lys又はArgであり;
は、Tyr、Phe、Thr又はSerであり;
は、pTyr、Asp又はGluであり;
は、Lys又はArgであり;そして
10は、Lys又はArgの10残基までである。
いくつかの実施態様によれば:
は、Lys又はArgであり;
は、Lys又はArgであり;
は、Ala又はValであり;
は、Asp又はGluであり;
は、Valであり;
は、Lysであり;
は、Tyrであり;
は、Asp又はGluであり;
は、Lys又はArgであり;そして
10は、Lys又はArgである。
いくつかの実施態様によれば:
は、Lys又はArgであり;
は、Lys又はArgであり;
は、Valであり;
は、Gluであり;
は、Valであり;
は、Lysであり;
は、Tyrであり;
は、Aspであり;
は、Lys又はArgであり;そして
10は、Lys又はArgである。
いくつかの実施態様によれば:
−X−X−X−X−X−X−X−X−X10は、
Arg-Arg-Val-Glu-Val-Lys-Tyr-Asp-Arg-Arg10(配列番号:3)である。
本発明はまた、ある実施態様では、上記の配列のレトロインベルソ形態を含む。
式2の配列
式2によるペプチドは、PP1−MYPT1相互作用を阻害する。式2によって包含される配列による本発明の様々な側面のいくつかの実施態様によれば:
は、正に荷電したアミノ酸残基であり;
は、Tyrであり;
は、Glnであり;そして
は、Tyrである。
いくつかの実施態様によれば:
は、Lys又はArgであり;
は、Tyrであり;
は、Glnであり;そして
は、Tyrである。
いくつかの実施態様によれば:
は、Lysであり;
は、Tyrであり;
は、Glnであり;そして
は、Tyrである。
本発明はまた、ある実施態様では、上記の配列のレトロインベルソ形態を含む。
式2の様々な実施態様による配列は、PP1−MYPT1ターゲッティングモチーフを規定する。本発明のいくつかの実施態様において効果的に機能するために、式2の配列を含むペプチドは、その標的を有する上皮細胞の細胞質ゾルへのその送達を確実にするための配列も含む。そのような配列は、細胞浸透促進配列であっても、又は上皮細胞への細胞表面結合を促進した後にその細胞への食作用が引き続く配列であってもよい。
ある好ましい実施態様によれば、式2による配列は、
−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(配列番号:9)、又は
−X−X−X−X−X−X−X−X(配列番号:10)、又は
−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(配列番号:11)、好ましくは
−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(配列番号:9)式2aである。
ここで:
は、10個までの正に荷電したアミノ酸残基であり;
は、正に荷電したアミノ酸残基であり;
は、Ala又はValであり;
は、欠失又はAla又は1、2、3若しくは4個の正に荷電したアミノ酸残基であり;
は、正に荷電したアミノ酸残基であり;
は、Tyrであり;
は、Glnであり;
は、Tyrであり;
は、欠失又はAla又は1、2、3若しくは4個の正に荷電したアミノ酸残基であり;
10は、正に荷電したアミノ酸残基であり;
11は、正に荷電したアミノ酸残基であり;そして
12は、10個までの正に荷電したアミノ酸残基であり;又は全てのアミノ酸残基がD−配置であって、配列の順序が逆である。
式2aの直上に与えられた代替的な式のある実施態様によれば、本発明の全ての側面に関連して、
は、任意の組合せで、Lys及び/又はArgの10残基までであり;
は、Lys又はArgであり;
は、Ala又はValであり;
は、欠失、Ala、Lys又はArgであり;
は、Lys又はArgであり;
は、Tyrであり;
は、Glnであり;
は、Tyrであり;
は、Ala又はLys又はArgであり;
10は、Lys又はArgであり;
11は、Lys又はArgであり;そして
12は、任意の組合せで、Lys及び/又はArgの10残基までであり;又は全てのアミノ酸残基がD−配置であり、配列の順序が逆である。
いくつかの実施態様によれば:
は、Lys又はArgであり;
は、Lys又はArgであり;
は、Alaであり;
は、欠失しており;
は、Lysであり;
は、Tyrであり;
は、Glnであり;
は、Tyrであり;
は、欠失しており;
10は、Lys又はArgであり;
11は、Lys又はArgであり;そして
12は、Lys又はArgである。
いくつかの実施態様によれば、
は、Argであり;
は、Lysであり;
は、Alaであり;
は、欠失しており;
は、Lysであり;
は、Tyrであり;
は、Glnであり;
は、Tyrであり;
は、欠失しており;
10は、Argであり;
11は、Argであり;そして
12は、Lysであり;
すなわち、配列は、Arg-Lys-Ala-Lys-Tyr-Gln-Tyr-Arg10-Arg11-Lys12(配列番号:4)である。
本発明はまた、ある実施態様では、上記の配列のレトロインベルソ形態を含む。
レトロインベルソ配列
式1及び式2の配列は、天然に存在する配列に由来する。それらが由来する天然に存在する配列は、L−立体配置のアミノ酸残基を有する。従って、このような状況では、いくつかの実施態様によれば、アミノ酸はL−配置である。
D−アミノ酸を含むペプチドは、胃又は細胞内で、タンパク質分解によって分解されにくい傾向があるので、薬物としてより魅力的であり得る。従って、それらは経口投与により適している傾向があり、又より長期間有効である傾向がある。
本発明は、その様々な側面において、全てのアミノ酸がD−配置にあり、そして式1及び式2のペプチド配置順序(及び式1又は2の範囲内にあって、上記で特定された、より狭く定義された配列)を逆にする。
例えば、本発明は、残基が好ましくはL−立体配置である配列RRVEVKYDRR-NH(配列番号:3)及び残基がD−立体配置であるレトロインベルソ配列NH-rrdykvevrr(配列番号:20)を有するペプチドに関する。その場合の小文字の1文字のアミノ酸コードは、レトロインベルソ配置の略語である。ある実施態様によれば、レトロインベルソ配置が好ましい。
医薬組成物
本発明の第2の側面によれば、本発明の第1の側面の様々な実施態様のいずれかによるペプチド及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物が提供される。
ある実施態様によれば、医薬組成物は、標的上皮細胞の細胞質ゾルへのペプチドの浸透を促進する添加剤、例えばリポソーム形成剤を含む。そのような添加剤の存在は、ペプチド自体が細胞浸透配列を欠く場合、例えばそれが式1a又は2aの細胞透過性ペプチド配列を欠いている場合に、特に有利である。しかし、いくつかの実施態様によれば、細胞浸透を助ける添加剤は、本発明の第1の側面によるペプチドにおけるそのような配列の有無にかかわらず存在し得る。ある実施態様によれば、本発明による医薬組成物は、式1のペプチド又はそのレトロインベルソ類似体を、式2に従うペプチド又はそのレトロインベルソ類似体と組み合わせて含むことができる。
腸溶性コーティング
医薬組成物は、腸溶性コーティングを有する剤形を含み得る。腸溶性コーティングは、吸収が小腸で起こるように制御するために、経口医薬組成物、例えば錠剤、カプレット及びカプセルに適用されるコーティングである。腸溶性コーティングは、典型的には、それらが胃の高度に酸性のpHにおいて安定した表面を提供するが、小腸の比較的より塩基性の環境下において急速に崩壊するように、剤形の表面に適用される。腸溶性コーティングに使用される材料には、脂肪酸、ワックス、シェラック、プラスチック及び植物繊維が含まれる。
本発明が、経口剤形中の第2の治療剤の小腸の上皮を横切る送達のコンテキストで使用される場合、もしも、さもなくば、胃環境において治療剤が分解される場合に、腸溶性コーティングが使用され得る。このようなコーティングは、第2の治療剤が胃に対して刺激性である場合、それが酸に不安定である場合(例えば、エソメプラゾールなどのある種のアゾールが酸不安定である)、又は第2の治療薬が、胃に存在する酵素によって分解されると予想されるタンパク質又はペプチドである場合(例えば、インスリン、GLD−1又はその誘導体、又はそれらの類似体)に、特に有用であり得る。
従って、本発明の第2の側面による医薬組成物は、腸溶性コーティングを有する固体剤形を含むことができ、そして本発明の他の側面はまた、このようなコーティングを、利用するか、又は関連させることができる。
第2の治療薬
本発明のペプチド及び第2の治療剤に関連する本発明の様々な側面によれば、例えば本発明の第2の側面による医薬組成物によれば、2つの成分は、それらが同時に上皮表面に存在するように、好ましくは、例えば医薬組成物中で共混合される。本発明のペプチドは、広範囲の治療剤を送達するために使用され得る。それらは、小分子である治療剤の送達に対して、及びペプチド又はタンパク質又は核酸である治療剤の送達においても、特に適切であり得る。例えば、治療剤は、インスリン、副甲状腺ホルモン、カルシトニン、エリスロポエチン、GM−SF又は成長ホルモン、又はsiRNA若しくは遺伝子療法剤であり得る。本発明はまた、抗体又は抗体誘導体である治療剤の送達にも関連する。抗体分子全体が本発明に従って効果的に送達されるには大きすぎることが判明した場合、例えばscFv分子、ラクダ抗体、単一変化(single change)抗体のフラグメント及びドメインなどの抗体ベースの技術のより小さなバージョンが特に有用であり得る。本発明のペプチドによるタイトジャンクション開口に従い、これらの治療剤の全ては、単独で又は他の治療剤と組み合わせて投与することができる。例えば、インスリン及びGLP−1は、本発明のペプチドと同じ剤形で送達することができる。
医薬担体
医薬担体(又は「薬物担体」)は、薬物の送達、製剤、投与又は有効性を改善するために、又はその保存、混合、調製又は処理を助けるために、医薬組成物中に存在する物質である。
上皮
その様々な側面における本発明は、上皮(「上皮表面」)に関連する。これは、インビトロ又はインビボの表面であり得る。非限定的な例としては、大腸、小腸、直腸、肛門、子宮頸部、膣、気道(例えば、気管、細気管支、気管支梢又は喉頭)、鼻、口及び角膜の上皮が包含され、インビボ及びインビトロの両方に存在する。
上皮細胞の不死化細胞株、例えば直上に記載した上皮細胞型の細胞株が特に予期される。
医薬
本発明の第3の側面によれば、医薬(medicament)としての使用のための、本発明の第1の側面のペプチド又は本発明の第2の側面による医薬組成物が提供される。本発明の第3及び第4の側面の両方は、「医薬」を指す。 該医薬は、本発明のペプチドを、又は本発明のペプチドと本発明の他の側面に関連して本明細書に記載の第2の治療薬とを、含み得る。この第2の治療薬は、ペプチド、小分子実体(small molecular entity)、核酸又は他の化合物であってもよい。医薬は、本明細書の他の箇所に記載されている疾患障害又は非医学的状態(non-medical condition)の治療のための本発明の他の側面や本明細書の他の箇所に記載されている対象を参照して、本明細書に記載されているように処方することができる。
治療対象
ある実施態様によれば、本発明は、すべての側面において、対象の治療に関連する。そのような対象は、タイトジャンクションを有する上皮を有する任意の種であり得る。ある好ましい実施態様によれば、本発明は、全ての側面において、哺乳動物対象の治療に関連する。最も好ましくは、本発明は、全ての側面において、両性別及び任意の年齢(例えば、出生から1歳、出生から5歳、出生から12歳、出生から60歳、出生から80歳、2〜60歳、5〜80歳、12〜80歳、又は16歳若しくは18歳以上)のヒトの治療に関連する。
ある実施態様によれば、本発明は、すべての側面において、粘膜を横切って送達される治療剤を必要とするヒト対象の治療に関連する。治療剤は、本明細書の他の箇所に記載されている薬剤の1つであってもよい。本発明の全ての側面のある実施態様によれば、ヒト対象は、上記の治療剤を、同時に又は15、10、5、2又は1分の時間窓内に、本発明のペプチド又は薬学的組成物を投与されたいずれかの側の対象であり得る。
治療に適した病気
第1の側面によるペプチド、第2の側面による医薬組成物、又は第3の側面による医薬は、疾患又は障害又は他の状態の治療用であり得る。ある実施態様によれば、疾患又は肺疾患は、本発明による低吸収性薬物の送達は、注射による投与と同様の効果を有し得る。重要なことに、治療剤を別個の上皮部位に送達する能力はまた、粘膜下腔への局所送達をもたらすであろう。これらの理由から、本発明は、全身状態及び疾患(例えば、関節炎、低身長など)の両者を、そして又治療剤(例えば、クローン病、喘息など)の局所的ターゲティングから利益を得る状態及び疾患を、治療するのに特に好適であり得る。
非治療的処置
ある実施態様によれば、本発明の様々な側面は、美容的な皮膚状態などの状態の非治療的処置、又は医学的には肥満ではないが美容目的のために体重を減らす(又は健康な体重を維持する)ことを望む人の処置に、関連している。
医療の方法
医療方法が特許可能な主題を構成する管轄区域に関して、本発明は、本発明の第2の側面による医薬組成物を前記被験体に投与することを含む、被験体における疾患の治療方法を提供する。ここで、第2の治療剤は疾患の治療のためのものであり、本発明の第1の側面によるペプチドの医薬組成物中の存在が、第2の治療剤の被験体の上皮を横切る送達を改善する。本発明のこの側面のある好ましい実施態様によれば、対象、投与速度、医薬組成物の特徴、本発明のペプチド、第2の治療薬、又は治療される疾患は、本発明の他の側面に関連して本明細書に記載されている通りである。
タイトジャンクションを開く方法
本発明の第4の側面によれば、本発明の第1の側面によるペプチド又は本発明の第2の側面による医薬組成物の有効量を、上皮に投与することを含む、上皮表面のタイトジャンクションを開く方法が提供される。
この方法は、インビボ又はインビトロの方法であり得る。インビボの方法は、例えば、被験体の上皮の細胞間隙の投与速度を開放することによって被験体の循環への第2の治療剤の送達を促進することによって、被験体の医学的治療に向けられた方法を含み、そして治療すべき疾患は、本発明の他の側面に関連して本明細書に記載した通りであり得る。
代替的に、本発明のこの側面の方法は、実験動物又はヒトのボランティア又は患者において、上皮を横切る薬剤の送達をインビボで試験することに関連することができる。例えば、本発明の他の側面に関連して定義される第2の治療剤は、疾患の治療における第2の治療剤の有効性を測定するために、又はその後の薬物動態学的(PK)パラメータの測定を助けるために、上皮を横切って送達され得る。これに関して、本発明のこの側面の方法は、前記上皮を横切るマーカー分子(例えば、放射性標識マーカー又は他の画像化剤若しくは造影剤)の測定に関連し得る。
代替的に、本発明のこの側面は、上皮の特性又は上皮を横切る分子(例えば、薬物候補)の通過を研究するために、例えばヒト又は動物の上皮の細胞培養単層などの細胞培養における上皮のタイトジャンクションのインビボでの開口に関連し得る。
送達の方法
本発明の第6の側面によれば、本発明の第1の側面によるペプチドと組み合わせて、又は本発明の第2の側面による医薬組成物の一部として、前記薬剤を投与することを含む、上皮表面を横切る薬剤の送達方法が提供される。
本発明のこの側面の様々な局面において、上皮表面、ペプチド及び医薬組成物は、本発明の様々な他の側面に関連して記載された様であり得る。この方法は、インビトロ又はインビボで行うことができる。該薬剤は、診断薬、造影剤又はある好ましい実施態様によれば、「第2の治療薬」の見出しの下に本明細書に記載の治療薬であり得る。
本発明の様々な側面は、以下の非限定的な実施例及び図面を参照して、以下に記載される
実施例
材料及び方法
ペプチド合成
ペプチドは、Sigma Aldrichから入手したイソロイシンを除いて、Nova Biochemから得た各アミノ酸を用いて、(Fmoc)-SPSS(ActivoSynペプチド合成機)によって、合成した。第1のアミノ酸を、N,N'−ジイソプロピルカルボジイミドを用いて、Rink Amide MBHA樹脂(100〜200メッシュ;Nova Biochem)にカップリングさせた。その後のカップリングは、PyBopを用いて、Activo P-11ペプチド合成機で行った。脱保護は、ジメチルホルムアミド中の20%ピペリジンを用いて行った。ペプチドは、トリフルオロ酢酸(TFA)、トリイソプロピルシラン及び水(95:2.5:2.5)の混合物を用いて、樹脂から切断し、次いでジエチルエーテル中で沈殿させた。粗生成物を、Phenomenex Gemini C18カラム(250×10mm、孔径5μm)を用い、流速2.5ml/分を用いる0.1%TFAを含む水及び0.1%TFAを含むアセトニトリルのグラジエント移動相を用いて、HPLCにより精製した。高分解能飛行時間型質量スペクトルは、Bruker Daltonics micrOTOF質量分析計で、エレクトロスプレーイオン化(ESI)を用いて得られ、ペプチドの同一性を確認した。精製ペプチドを凍結乾燥により乾燥させ、−80℃で保存した。
細胞培養
不死化ヒト腸上皮細胞株(Caco-2)を、10%FBS、2mM L−グルタミン(Gibco)、100U/mlペニシリン及び100μg/mlストレプトマイシン(Gibco)を補充したDMEM/F12培地(Gibco、Paisley、UK)中で、維持した。Caco-2細胞を、Transwell(登録商標)(Corning、NY)のポリエステルメンブランフィルター(直径12mm、孔径0.4μm)上に、7×10/ウェルの密度で播種した。2日毎に、DMEM(Life Technologies、Paisley、UK)による再摂取を行った。経上皮電気抵抗(TEER)>350Ω・cmのCaco-2単層を、コンフルエントと見なし、輸送アッセイに使用した。固定パドル電極を用いてTEER(World Precision Instruments、UK)を測定した。
インビトロ輸送の研究
細胞間隙の透過性に対するPIPペプチドの影響を評価するために、50mg/mlの4kDaデキストラン又は50mg/mlの70kDaデキストラン(Sigma)のアピカルから基底へのフラックスを実施した。アピカル区画容積は200μlであった。設定時間毎に600μlの基底区画容量を収集し、新鮮なHBSSと交換した。アピカル及び基底区画(Apical and basal compartment)の蛍光は、Floustar Omegaマイクロプレートリーダー(BMG Labtech、Ortenburg、Germany)を用いて測定した。TEER測定は、HBSS置換直後の各ウェルについて行った。3時間後、アピカル区画のデキストラン及びペプチド溶液を除去し、PBSで置き換え、TEER値をさらに30分間記録して、単層回収を評価した。
ホスホMLC分析
氷冷PBSですすいだ後、Caco-2単層又は単離された腸組織由来の上皮細胞を、3μLのプロテアーゼ阻害剤カクテル及び200μLのRIRA緩衝液中で溶解し(lysed)、氷上に10分間放置した。単離された腸組織を、同様に氷冷PBS中に15分間置いた後、プロテアーゼ阻害剤カクテル及びRIPA緩衝液中での浸軟(maceration)を10分間氷上に放置した。すべての細胞及び組織の溶解物を、8000rpmで15分間遠心分離して上清を回収し、使用するまで−80℃で保存した。ウェスタンブロット分析のために、溶解物をSDS−PAGE(12%)により、220Vで40分間泳動させて分離し、XCellTM Blotモジュール(Invitrogen)を用いて30Vで70分間PDVFメンブレン上に電気的に転写した。膜を、TBS−T(2Mトリス、HCl、pH7.5、4M NaCl及び0.1%Tween 20)中の5%ウシ血清アルブミンを用いて、1時間ブロックした。メンブレンを水で洗浄し、一次抗体(抗ミオシン軽鎖(ホスホS20)抗体又は抗ミオシン軽鎖2)の抗体と共に、5℃で一夜インキュベートし、TBS−Tで3回洗浄し、次いで二次西洋ワサビペルオキシド(HRP)結合抗体と室温で1時間インキュベートした。TBS−Tで3回洗浄した後、HRP活性をECL(Santa Cruz)によって検出した。
細胞生存率測定
MTTアッセイ:3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロマイド(MTT;Invitrogen、Paisley、UK)アッセイを用いて、細胞生存率を評価した。細胞をCPP複合体に72時間曝露した後、0.5mg/mlのMTTを培地に添加し、細胞と共に、さらに3時間インキュベートした。培地を除去し、DMSOで置換して細胞を溶解させた。次いで、吸光度を550nmで記録した。
顕微鏡検査
ローダミン標識BSAと複合体を形成したCPPを添加する前に、ガラスカバースリップ上で細胞を培養した。細胞を複合体とともに2時間インキュベートした後、完全培地で数回洗浄して過剰の複合体を除去した後、4%パラホルムアルデヒドで固定した。標識BSAの細胞中への取り込みは、共焦点顕微鏡(Zeiss LSM 510)によって測定した。BSAエントリーのレベルは、視野内の細胞数に対するローダミン標識の平均蛍光強度の測定により、評価した。
インビボ研究
屋内で飼育された雄性Wistarラットは、検討の際に225〜275g(約6〜8週齢)であった。ラットは、12/12時間の明/暗サイクルで、1ケージあたり3〜5匹のグループで収容した。すべての実験は明の相の間に行い、連続イソフルラン麻酔を用いた非回復プロトコルを用いて行った。空腸の中央部を小腸の初期回腸領域に曝露し、カニューレの挿入のための門脈へのアクセスを供給するために、4〜5cmの正中線の腹部切開を行った。インスリン(ヒト組換え体;Sigma)及びPIPペプチドの各溶液を、局所タンパク質分解を減少させるために10mMクエン酸を含む0.9%生理食塩水中で調製し、注射前に1:1で混合し、29ゲージの皮下注射針を用いて、200μL/kg(又は250gのラット当り〜50μL)の量で、注射した。注射部位には、永久マーカーが付けられた。切開部を手術用接着剤で閉じた。グルコース、血清インスリン及びエンドトキシンをモニターするために、血液引抜を、門脈及び全身循環から、次の2時間に渡って、行った。コントロールの処置群は、腸管腔内に送達されたインスリンのSC注射並びにインスリンを含まないPIPペプチドの腸内注入を含み、又はリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)中のインスリンのみの処方が、すべての群に使用された。検討の終わりに、マークされた辺りの腸のセグメントの3〜5mmの領域が分離された。この組織を、MLCのリン酸化状態の生化学的評価のために溶解し、又は固定化し、切片にし、ヘマトキシリン/エオシンで染色した後、認可された獣医病理学者によって分析した。皮下(SC)インスリン注射(20μl/kg)を肩甲骨中央部で行い、同様に血糖を測定した。全ての実験は、1986年の英国動物学(科学的手順)法、1986年の欧州共同体理事会指令(86/609/EEC)、及びバース大学の倫理的レビュー手順に従って行われた。
インビボ毒性試験
細胞損傷及び毒性を誘導する細胞浸透性ペプチドの作用の可能性があり得るため(Carter, 2013#109; Kilk, 2009#110)、初期段階の細胞中毒の尺度としてのアポトーシスの誘導を、カスパーゼ−3製造者の指示書(Millipore, Watford, UK)に従って、APT165市販キットを用いて、カスパーゼ−3の酵素活性を測定することによって、評価した。直接腸管管腔内注入によって投与された試験薬剤に曝露してから45分後に、腸組織を単離した。ハイグロマイシン(150μg/mL)をカスパーゼ−3活性化によりアポトーシスを誘発する陽性コントロールとして投与した。
ホスホMLC分析
PIPペプチド又はコントロール治療剤を除去するために氷冷PBSですすいだ後、単離した腸組織を氷冷PBSに15分間入れ、次いで、25μlのプロテアーゼ阻害剤カクテル(Fisher)、25μlのホスファターゼ阻害剤カクテル(Fisher)及び500μlのRIPA緩衝液(Sigma Aldrich)を加えた。氷上に置いて10分後、溶解物を8000rpmで15分間遠心分離して上清を回収し、使用するまで−80℃で保存した。ウェスタンブロット分析のために、溶解物をSDS−PAGE(12%)により、220Vで40分間泳動させて分離し、XCellTM Blotモジュール(Invitrogen)を用いて30Vで70分間PDVFメンブレン上に電気的に転写した。膜を、TBS−T(2Mトリス、HCl、pH7.5、4M NaCl及び0.1%Tween 20)中の5%ウシ血清アルブミンを用いて、1時間ブロックした。膜を水で洗浄し、一次抗体(抗ミオシン軽鎖(ホスホS19)抗体(Cell Signalling Technologies)又は抗ミオシン軽鎖2抗体(Abcam))と共に5℃で一夜インキュベートし、TBS−Tで3回洗浄し、次いで二次西洋ワサビペルオキシド(HRP)結合抗体と室温で1時間インキュベートした。TBS−Tで3回洗浄した後、HRP活性をECL(Santa Cruz)によって検出した。
細胞生存率測定
初期段階の細胞中毒の尺度としてのアポトーシスの誘導を、カスパーゼ−3製造者の指示書(Millipore, Watford, UK)に従って、APT165市販キットを用いて、カスパーゼ−3の酵素活性を測定することによって、評価した。直接腸管管腔内注入によって投与された試験薬剤に曝露してから45分後に、腸組織を単離した。ハイグロマイシン(150μg/mL)をカスパーゼ−3活性化によりアポトーシスを誘発する陽性コントロールとして投与した。
顕微鏡検査
PIPペプチド媒介性のCy3−標識インスリン(Nancocs)の取り込みをインビボで評価し、露出させた腸のセグメントを、顕微鏡分析のために、投与15分後に分離した。単離された組織を氷冷PBS中で短時間すすぎ、次いで氷上で4%パラホルムアルデヒドで固定した後、Zeiss LSM 510蛍光顕微鏡を用いて評価した。核染色剤として、DAPI(4',6−ジアミジノ−2−フェニルインドール)を用いた。
データ分析
TEER値は、ブランクフィルターの読みを引いて計算し、その単層膜の初期TEER値のパーセンテージとして基準化した。細胞間隙の透過性を計算するために使用される蛍光デキストランフラックスは、前述のように実施した。血糖値は、各動物のベースライングルコースレベルのパーセンテージとして表した。データは、対になっていないスチューデントの両側T−検定を用いてコントロール値と比較した。0.05未満のp値は、有意差を示すと考えられた。
実施例1タイトジャンクション(TJ)の構造及び機能の動的制御に対する背景理論
TJ構造は、健康及び疾患における上皮バリア特性を動的に調節するために収縮性及び足場要素と相互作用する不可欠な(integral)膜タンパク質から構成される(Turner(2009)Nat.Rev. Immunol. 9:799-809; Xiao et al.(2011)J. Aller. Clin. Immunol. 128:549-556)。生理的及び病理学的刺激は、プロテインキナーゼC(PKC)、プロテインキナーゼA、マイトジェン活性化プロテインキナーゼ類、ホスホイノシチド3−キナーゼ等の多数のキナーゼ及びRhoシグナル伝達経路を介して、TJバリア特性を変化させる(Gonzalez-Mariscal(2008)Biochim. Biophys. Acta 1778:729-756)。このキナーゼクロストークの中心的要素は、ミオシン軽鎖(MLC)リン酸化の調節を含む(Woodsome et al.(2006)J. Cell Sci. 119:1769-1780);図1。MLCリン酸化の増加とTJバリア機能の低下との間に直接的な関連が存在する。炎症誘発性(pro-inflammatory)サイトカイン類は、MLCリン酸化を促進し、MLCキナーゼ(MLCK)が中心的な役割を果たすTJの開口をもたらすことができる。本発明者は、以前に、腸及び肺における炎症誘発性のTJバリア機能の低下を矯正することができる、PIK(図1の矢印)と呼ばれる膜透過性で安定なペプチドであるMLCK阻害剤を同定した(Clayburgh et al.(2005)J. Clin. Invest. 115:2702-2715; Mirzapoiazava et al.(2011)Am. J. Respir. Cell Molec. Biol. 44:40-52)。MLCK機能は、おそらくMLCホスファターゼ(MLCP)の作用によって、相殺される。このネットワーク内の標的に対する遺伝子ノックアウトを用いた研究は、バリア機能におけるそれらの役割についての洞察を提供することができるが、このネットワーク内の単一の標的を目標とする任意の分子による全システムに対する作用は、薬理学的研究によって決定されなければならない。これらのタンパク質表面接触部位は細胞内であり、これらの薬剤の関連試験のための主要部位は腸であり、好結果の阻害剤は、好ましくは、安定であり、膜透過性であるべきである。
実施例2予備的研究
本発明者は、以前に、炎症事象のために開位置にあるTJ構造を閉鎖するMLCKの9残基ペプチド(PIK)阻害剤を開発した。PIKは、MLCK機能にとって重要なタンパク質表面構造を模倣する。重要な界面接触の同定に続いて、このペプチドは、細胞透過性ペプチド(CPP)機能を可能にし、代謝安定性を増加させるアミノ酸を組み込むように改変された。これらの同じ設計原理を適用して、本発明の様々な側面による薬剤及び方法が開発されている。MLCPは、PP1アイソフォーム、ミオシン・ターゲティング・サブユニットMYCP1−CPI−17調節複合体、及び21kDaアクセサリーサブユニットからなる三量体タンパク質ホスファターゼ−1(PP1)ホロ酵素である。潜在的なペプチドMLCP阻害剤を同定するために、本発明者は、MYCP1又は17kDaタンパク質阻害剤CPI−17とMLCP機能を直接調節するPP1との相互作用に焦点を当てた(図3)。
実施例3PP1−CPI−17相互作用のターゲティング
CPI−17によるMLCPの阻害は、PKC刺激事象によって引き起こされ;CPI−17中の残基T38(pT38)のリン酸化は、MLCP阻害を、1000倍を超えて増強し;T38(24)を含むCPI−17内の最小阻害ドメインが同定され、PP1とのその相互作用に関与するCPI−17におけるR36VTVKYDRR44(配列番号:13)配列を模倣するペプチドの小さな構造(cadre)が合成された。最初のペプチドセットには、pT38(グルタミン酸;E)を模倣する改変、及び膜透過性を増強するためにCPP配列を模倣するためのさらなる塩基性アミノ酸の導入があった(表1)。
表1は、試験したCPI−17誘導ペプチドの結果を示す。R36VTVKYDRR44(配列番号:8)を開始配列(エントリー1)として選択した。残基は、試験シリーズ(エントリー2〜6)において示されているように変化させた(太字、下線)。効力は、Caco-2細胞単層へのアピカル側への適用(apical application)後のTEER減少によって決定した。
Figure 0006975535
半透過性インサート(Rubus et al.(1996)J. Pharma. Sci 85:165-169)上で増殖させたコンフルエントな単層のCaco-2細胞に、5mMの濃度でペプチドを、アピカル側に適用して、TJ機能に影響する能力を評価した(Peterson & Mooseker(1992)J. Cell. Sci. 102(3):581-600)。RRVEVKYDRR(ペプチド#6;ペプチド640、配列番号:3)は、添加25分以内に50%の低下を伴ってCaco-2単層の経上皮電気抵抗(TEER)を減少させた(図4)。これらのペプチドは、MTTアッセイ(Mosman(1983)J. Immunol. Methods 65:55-63)によると、この濃度で、毒性は無かった。重要なことに、穏やかに洗浄した後、RRVEVKYDRR(配列番号:3)処理したCaco-2単層のTEER値は、24時間以内に、元の値の80%に回復した。リード候補であるペプチドNH−rrdykvevrr−NH(配列番号:20)は、RRVEVKYDRR(配列番号:3)配列に基づいて同定されたが、D−配置アミノ酸を有するレトロインベルソ配置を用いた。
CPI−17は平滑筋で広く発現されているが(Eto(2009)J. Bid. Chem. 369:149-156)、このデータは分極された(polarized)上皮細胞におけるその機能的役割を示唆する最初のデータである。pT38はCPI−17自体の阻害機能に必須であるが、本知見は、本出願のために、適切な安定な模倣物(例えば、E残基)がpT38に取って代わることができることを示す。表1の各ペプチドのN及びC末端は、細胞浸透配列として提供されるが、細胞浸透を達成する他の方法が使用された場合には、不要にされ得る。
実施例4PP1−MYPT1相互作用のターゲティング
MLCP阻害は、残基T696及びT853でのMYPT1のRho−キナーゼ媒介リン酸化の後に起こる(Murthy et al.(2003)Biochem. J. 374:145-155)。MYPT1は、RVxF結合モチーフ、N末端アーム及びこのタンパク質のアンキリンリピートの第2群の3つの異なる領域を介して、PP1に結合する。T696及びT853の両方でのMYPT1のリン酸化がMLCP調節に関与すると思われるが、MYPT1の300残基N末端ドメイン内のKVKF配列は、そのPP1との会合を促進する(Peti et al.(2013)FEB S.J. 280:596-611)。PP1に結合したMYPTの構造解析は、PP1のE300〜E309がMYPTの2つのアンキリンリピートの間に位置することを示している。特に、アンキリンリピートはY305及びY307と結合し、PP1のC末端がアイソフォーム特異性を媒介する調節サブユニット相互作用に重要であることを示唆している。従って、この領域に対応するペプチドは、MYPTがPP1に結合するのを妨げ、よってMYPT/PP1複合体のミオシン特異性を減少させることができると推測された。
この仮説を試験するために、PP1のC末端領域の301KAKYQY306(配列番号:19)の領域を組み込んだRKAKYQYRRK(ペプチド250、配列番号:4)を合成した。標的化された界面接触の評価は、CPP機能を促進する機能を妨害することなく、R残基及びトリペプチドRRKをN末端及びC末端にそれぞれ付加することができることを示唆した。ポリカチオンは細胞の損傷及び毒性を誘発する可能性があるので(Wender et al.(2005)Org. Lett. 7:4815-4818)、このペプチドについての細胞傷害性の欠如がMTTアッセイを用いて確認された(データ示さず)。5mMペプチド250の分極Caco-2単層へのアピカル側付加を、5mM RRVEVKYDRR(ペプチド#6;ペプチド640、配列番号:3)及びコントロールペプチドのそれと比較した(図5)。ペプチド250及び640は両方とも、コントロールと比較して、細胞間隙マーカーの輸送を増加させたが、それらは、TEERに対する異なる時間経過及び異なる影響でそのようにした。本発明者は、細胞間隙マーカーとして4kDaの蛍光デキストラン(4FD)を選択したが、この分子の流体力学的半径がインスリン及びGLP−1のそれよりもわずかに大きいので、それらの輸送を予測するであろうからである。PP1−CPI−17相互作用を標的とするペプチド640は、TEERの初期値の約50%まで急速に低下し、4FD輸送のほぼ即時の増加を引き起こした。これらの効果は、ペプチドに強く結合し、45分で洗い出しされ、70分で再添加した。PP1−MYPT1相互作用を標的とするペプチド250は、ペプチド640と比較して、TEERにより遅くより目立たない低下をもたらし、4FD輸送に顕著ではない初期増加をもたらした。興味深いことに、45分でのペプチド250の除去はTEERの回復を引き起こしたが、70分でのペプチドの再添加はTEERに影響を与えず、4FD輸送をさらに増強した。
この情報に基づいて、レトロインベルソ配置及びD−アミノ酸を使用するリード候補、ペプチド250=NH−krryqykakr−NH(配列番号:21)が同定された。
これらの研究は、CPI−17又はMYPT1とPP1との相互作用を遮断するために合理的に設計されたペプチドが、TEER及び細胞間隙輸送に関して明確な薬理学的結果を生じ得ることを示しており、TJが範囲及び速度を変化させて動的に開口することを許容する、CPI−17及びMYPT1を含む別個の調節メカニズムが存在することを、示唆している。
インビトロ研究
PIPペプチド250及び640を適切に比較するために、TEERに基づく応答に基づいて2つを調和させようと試みた。これは、2つのペプチドがそれらの作用に対して重要な異なる特性を有する可能性がありそうであるため、直接的な用量比較を不適切なものとするいくつかの不確実性のために行われた:その特性には、(CPP能力の違いによる)細胞内標的への接近可能性、それらのそれぞれのMLCP関連標的についての結合親和性、標的外の作用、及び細胞内の安定性が含まれる。我々は、20mMのペプチド250が10mMのペプチド640に非常に匹敵する応答を提供することを確認した(図6)。これらの2つのPIPペプチドのアピカル側用量を減少させることは、それぞれ発症率及び最大効果の両方に関してTEERにおける各用量依存性変化が誘導されることを示した(図6)。PIPペプチド暴露の180分後、新鮮な媒体のアピカル区画への置換は、これらのPIPペプチドの除去が、ペプチド250に曝露された細胞よりも、おそらく迅速に応答するペプチド640に暴露された細胞によりTEER低下の急速な逆転が開始されたことを示した(図6)。この観察は、ペプチド250によって誘発された細胞変化の回復が、ペプチド640によって影響された経路よりも動的ではないことを示唆している。ペプチド640は、MLCPのPKC媒介調節因子に影響を及ぼすように設計されており、ペプチド250は、MLCPのRho−キナーゼ媒介調節因子に影響を及ぼすように設計されているので、このような示唆は、TJ構造/機能の迅速でより耐久性のある変化において、PKC及びRho−キナーゼが果たすと認識されている役割と一致する。
次に、我々は、TEER値に対するPIPペプチド640及び250の作用が細胞間隙透過性の変化に変換されるかどうかを尋ねた(図7)。曝露の180分後にTEERにおいてほぼ50%の損失を生じたにもかかわらず、5mMのペプチド640は、Caco-2単層を横切る4kDaデキストランの透過性に影響を与えなかった。10mMペプチド640のアピカル側適用は、4kDaの透過速度を約3倍増加させる。興味深いことに、10mMペプチド640は、4kDa流速に関して、10mMペプチド250に等しい;にもかかわらず、この他のペプチドと比較して、TEERの変化に対してわずかに遅延し、より強い影響を及ぼさない。驚くべきことに、20mMペプチド250は、10mMペプチド640と比較して、TEER変化プロファイルがこれらの処置についてほぼ同一であるのに、4kDaデキストランについて2倍の流速(コントロールと比較して約6倍)をもたらした。また、ペプチド640は70kDaのデキストランのフラックスに影響を及ぼさなかったが、ペプチド250は20mMでこのフラックスを約3倍に増加させることができたことを観察した。これらの4kDaデキストランの増強されたフラックスの直線性(図7)は、TEER応答のプラトーを達成するのに必要な時間にもかかわらず、これらのPIPペプチドによって誘導される透過性変化の作用が非常に迅速であることを示唆した(図6)。20mMペプチド250によって誘導される増加した70kDaのデキストラン輸送のわずかに遅れた誘導の形跡があった。全体として、これらの結果は、ペプチド640が、ペプチド250によって誘導される同等の作用(TEERに基づく)と比較して、細胞間隙経路のより動的で堅牢性の低い開口を誘導することを示唆している。
インビボ研究
我々の焦点は、胃酸及び膵酵素を迂回することに関連する製剤の課題に取り組む前に、腸上皮の輸送を調べることであった。そのような課題は、確立された錠剤又は錠剤技術によって解決することができるが、げっ歯類よりも高次の動物モデルを必要とする。現在、我々は、小さな(50μL)容量を小腸の管腔、特に遠位空腸から近位回腸に直接注入したラットモデルを使用した。我々は、インスリンの皮下(SC)注射による経口送達によって達成された応答を較正した;血糖値が用量依存的に低下して、約30分でその最下点に達し、約90分で回復し始めた。3IU/kgのSC注射は、血糖値の約50%の減少を生じた(図8a)。3IU/kgのラットの小腸(中間空腸から中間回腸)への直接管腔内注入は、血糖に影響を与えなかった(図8b)。しかし、3IU/kgインスリン+ 10mMペプチド250のILIは、3IUのインスリンのSC注射で観察されたものと同様の血糖降下及び回復プロファイルをもたらし、70〜80%の血糖回復が90分で達成されたことが分かった(図8a,b)。興味深いことに、ILIにより3IU/kgと共に投与した20mMペプチド250は、30分で40%の血糖値の低下をもたらし、実験の残りの間、このレベルのままであった(図8b)。10mMペプチド640と30IU/kgのインスリンの直接的なILIは、SC注射(図8a)又は10mMペプチド250(図8b)と比較して、血糖変化プロファイルにおいて、大きく遅れた低下をもたらした(図8c)。10mMペプチド250で観察されたのと同様の効果を生じるためには、20mMペプチド640のILIが必要であった。
これらの結果は、これらのPIPペプチドが、それらの応答の耐久性に関連する可能性のある異なるインビトロ及びインビボ応答プロファイルを有することを示唆するので興味深い。インビトロで、適用されたPIPペプチドは、それが物理的に除去されるまで、存在し、機能している。しかし、インビボでは、管腔上皮表面でのPIPペプチドの有効濃度は、管腔内洗浄及び全身吸収などの事象によって複雑になる。これらの事象は、PIPペプチドが小腸上皮細胞の細胞質中に存在する可能性のある量及び持続期間を変化させる可能性がある。我々は、ペプチド640が、ペプチド250よりも、TEERについてより動的な応答を誘導することを観察したが、これは、インビボでより耐久性のある応答をもたらすであろうことを示す。
PIPペプチドの作用のメカニズム
これらのインビボ結果は、一般に、細胞間隙の透過性の動的変化を示唆するヒト腸管上皮細胞株Caco-2を用いて実施した我々のインビトロ研究と一致する(図6及び7)。予想されたように、インビボでのこれらのPIPペプチドの作用は一時的であり、それらの作用の持続時間及び開始時間は用量依存的であった。PIPペプチド250及び640の違いは、それらの絶対濃度及び曝露持続時間を制御できるインビトロで、直ぐに明らかであった。我々は、血糖値測定の時間経過の間、PIPペプチドの曝露部位から単離されたラットの腸組織における全MLCに対するMLCの位置19のホスホセリン(pMLC)の程度を比較して、MLCのリン酸化状態を決定することにより、インビボでのPIPペプチド250及び640の作用の開始及び持続時間を調べた(図8B及び8C)。
半定量的ウェスタンブロット分析によって、全MLC対pMLCの比を評価した(図9A)。この分析は、20mMペプチド640によって誘導されたMLCリン酸化率が15分で有意に増加し、90分で初期レベルに戻る前に45分で上昇したままであることを示した。20mMペプチド250で達成されたMLC対pMLC比のプロファイルは、15分で有意な変化を示さなかったが、90分で基底レベルに戻る前に45分で上昇した(図9B)。これらの結果は、これらのPIPペプチドとインスリンとの同時投与によって誘発された血糖降下の時間経過とよく相関した(図8B及び8C)。腸上皮細胞のみからMLCを単離するように注意が払われたが、使用された抽出手順は、これらの単離された腸組織に存在する他の細胞から単離されたいくらかのMLCをもたらし得ることに留意することが重要である。
我々は、ILI注入後の蛍光標識形態のインスリンの運命を調べることにより、PIPペプチドの作用機序の仮説をさらに探求した。蛍光(cy3−標識)インスリンは、PIPペプチドと同時投与された場合にのみ、上皮の肉眼的解剖学的改変なしで、腸の細胞間隙空間で観察された(図9C)。これらの結果は、共に、PIPペプチドのアピカル側局所適用が、インビボでラットの腸上皮の細胞間隙透過性を増加させるために局所的に作用するという仮説を支持する。さらに、インスリンの細胞間隙透過性の増加の時間経過は、上皮細胞におけるpMLC含量の一時的な増加の役割と一致していた。
インスリンの取込みを増強するPIPペプチドの運命
PIPペプチド及び10IUのインスリンのILI注入後の全MLC細胞含量に関連する血糖低下及びMLCリン酸化の変化をモニターする時間経過の検討は、約30〜60分のインビボ事象窓を示唆する。これをさらに調べるために、我々は、門静脈(図10A)及び尾静脈(図10B)からILI後5〜90分に採取した血液中の血清インスリン濃度を測定した。増加したインスリンレベルの発現及び門静脈におけるそれらの増加したレベルの持続期間は、ペプチド640が、ペプチド250と比較して、これらの2つのペプチドのリン酸化率変化の時間経過と一致して、作用のより迅速な開始及び作用持続時間の短縮を誘導することを示唆した(図9)。
10IU/kgのILI後の門脈及び全身(尾静脈)におけるELISAによって検出されたインスリンの総量は、ここで試験した条件についてペプチド250対ペプチド640の取り込みの増強後にわずかに異なるプロファイルを示した。 加えて、我々は、SC注射後のインスリンの門脈及び全身濃度の時間−濃度プロファイルを決定した(図10C)。非コンパートメント分析及びワグナー−ネルソンのデコンボリューションを用いて、ペプチド250対ペプチド640がILIによって投与された場合の門静脈で検出されたヒトインスリンの経口投与(SCに対する)の相対バイオアベイラビリティは、それぞれ4%及び3%であった。興味深いことに、ペプチド250対ペプチド640のILI投与後の全身循環に到達するヒトインスリンの相対バイオアベイラビリティは、それぞれ1.6%及び1.4%であった。これらの結果は、門静脈に送達されたヒトインスリンのかなりの部分が全身循環に到達しなかったことを示唆した。
PIPペプチド曝露後の上皮細胞生存率
Caco-2細胞を用いた最初のインビトロ研究では、TEER及び細胞間隙透過性を調節する濃度で試験したペプチド250及び640は、ミトコンドリア膜極性マーカーMTSによって評価される細胞生存率に影響しなかったことが示唆された。インビボでのPIP作用の一過性の性質のために、我々は、細胞生存率の減少と相関し得る早期の細胞変化をよりよく定義し得る細胞シグナルに焦点を当てた;カスパーゼ酵素カスケードの活性化は、上皮細胞におけるアポトーシス事象の初期段階である。我々は、血糖の低下(図8)、pMLCの程度の増加(図9)、及びインスリンの門静脈への取込みの増加(図10)が示された濃度で、ペプチド250又は640のアピカル曝露の60分後に単離したラット腸組織におけるカスパーゼ−3活性のレベルを測定した。腸組織は、20mMのPIPペプチド250又は640の同様のアピカル曝露後のカスパーゼ−3酵素活性の誘導を示さなかったが、一方、カスパーゼ−3の誘導のためのポジティブコントロールとして使用した、ILIによって投与されたハイグロマイシン(150mg/mL)は、この酵素活性の増加をもたらした(図11)。門静脈血中のエンドトキシン濃度を、インスリン及び20mMのPIPペプチド250又は640、又はインスリン単独を注入した後に測定した。これらの処理の間に差は認められなかった。
結論
バイオ医薬品の経口送達を高める目的で、腸管細胞間隙のフラックスを増加させるために多くの薬剤が探索されている。キラヤ(quillaja)サポニン、グリチルリジン酸ジカリウム、18β−グリチルレチン酸、カプリン酸ナトリウム、タウリン、及びアルキルマルトシド類(alkylmaltosides)は、記載されている薬剤のうちのほんの一部に過ぎない。一般に、これらの薬剤は、典型的には、Caco-2単層又は単離された腸組織のようなインビトロ細胞系を用いてスクリーニングされる。パルミトイルカルニチンのようなこれらの薬剤のいくつかは、当初は有望であるが、最終的にはそれらの便益は細胞膜への溶解作用及び細胞生存率の低下と相関する。ヒト乳中に存在する中鎖脂肪酸であるカプリン酸ナトリウムは、直腸アンピシリン坐剤における吸収増強剤として承認されている。カプリン酸塩は、インビトロで細胞間隙透過性を高めるTJ拡張を引き起こすことが示されているが、ヒトでのその作用についてのインビボのカプリン酸塩の効能は、細胞間隙透過性改変よりも直腸粘膜に対する非特異的損傷と一層相関する。現在、経口送達後のバイオ医薬品の細胞間隙輸送を促進するように設計され、承認された薬剤は存在しない。
主として作用(又は複数の作用)のメカニズムの不確実性に基づく毒性は、経口送達後のバイオ医薬品の細胞間隙輸送を安全に増強する薬剤の同定を制限する中心的な要素であると思われる。これを念頭に置いて、最近の研究では、カプリン酸塩がTJ成分のトリセルリン(tricelllulin)の発現を変化させ、上皮における三細胞性の収縮を介して細胞間隙の流れを増加させることができることが示唆されている。この所見は、TJタンパク質のクローディン(claudin)1の細胞外ループドメインを模倣するペプチドによって誘発されたインビトロ及びインビボでの細胞間隙摂取の可能な増加と同様であるので、カプリン酸塩のインビトロの便益を説明することができる。従って、三細胞間のTJ接触を選択的に解体する方法は、細胞間隙透過性を安全かつ効果的に増加させる潜在的作用機序を提供し得る。我々は、バイオ医薬品の細胞間隙摂取を増強するために一時的に腸管TJを開くことができる、明確にされた作用機序を有する薬剤を同定するためにそのようなアプローチを採った。我々のアプローチは、腸上皮表面が溶質の細胞間隙浸透を増加させる内因性の栄養活性化機構を有することを示したPapenheimerによって最初になされた知見に基づいている。その後の研究は、細胞間隙浸透のこの増加が、ミオシン軽鎖(MLC)リン酸化の増加によるものであることを示した。
TJ媒介性溶質透過性の制御におけるMLCリン酸化の確認は、慢性上皮炎症のモデルにおいて有効であることが示されたMLCキナーゼ(PIK)ペプチドの合理的に設計された、安定な膜透過性阻害剤を用いて、最初に確証された。現在、我々の目標は、残留MLCキナーゼ活性の作用を相殺する膜透過性の安定したMLCホスファターゼ(MLCP)の選択的阻害剤を同定することであった(図12)。我々は、MLCP調節タンパク質(CPI−17及びMYPT)を含む界面接触を模倣する目的で、タンパク質−タンパク質相互作用を選択的に調節することができる短いペプチド配列を同定するためのよく確立された原理を使用した。これらの調節要素によるMLCP調節は、上皮細胞に、MLCリン酸化を制御し、従ってTJ機能特性を変化させる少なくとも2つの異なるメカニズムを提供する。標的特異性を達成するのに十分な広範囲の界面接触部位を有するペプチドは、膜透過性が悪く、腸管腔及び上皮細胞の細胞質においてペプチダーゼを介した分解代謝がさらに制限される。我々は、特異性を高めるための内因性配列を模倣し、安定性を高めるために、D−アミノ酸から調製され、膜透過性を高めるために上昇した正/負の電荷比を有する、ペプチドのセットを設計し、試験した。
最近の研究では、安定した膜透過性ペプチドを用いて界面接触部位を破壊し、生きた細胞中のプロテインホスファターゼ1を変化させるアプローチが検証されている。RVxF型PP1結合モチーフ及び他の細胞膜透過性ペプチドを標的とするように設計された膜透過性ペプチドを用いたMLCP調節について以前に示されたように、我々の研究で調べたPIPペプチドは、インビトロ又はインビボで細胞毒性作用を示さなかった。これは、共通の部位に結合することによって、他のSer/Thrタンパク質ホスファターゼとともに、多数のPP1を阻害する環状ヘプタペプチドのヘパトトキシンの一種であるミクロシスチンとは著しく対照的である。ミクロシスチン中毒に関連する疾患は、多くのタンパク質のリン酸化の増加に起因する非特異的作用に関連している。我々の結果は、おそらくそれらの特異的作用によって、MLCPと細胞毒性を誘発しない特異的調節タンパク質との間の界面接触を標的化することにより、MLCP活性を選択的に阻害することによってバイオ医薬品の経口摂取を高める可能性を実証する。
過去20年間の研究では、Rhoキナーゼ及びプロテインキナーゼCがそれぞれMYPT1及びCPI−17を介してMLCPを調節する一方で、Ca2+/カルモジュリンがMLCK活性を活性化することが実証されている。PIPペプチド250は、ペプチド640の作用と比較して、動的作用が少なくより大きな溶質を輸送するためにTJ構造を開いた。このデータは、Rhoキナーゼ関連機構によるMLCPの抑制が、CPI−17によって媒介されるものより、より耐久性があり、広範囲な改変をTJ機能にもたらすことを示唆する(図12)。これらの研究は、Rho Aが、MYPT1に対する作用を介して、遅く、耐久性のあるTJ変化を媒介する可能性と一致し、CPI−17に対するPKCの作用はTJ機能におけるより迅速かつ動的な変化のメカニズムを提供し得る。PIPペプチド250及び640の作用の差異は、それらの濃度及び継続的な曝露が制御され得るインビトロ研究において、より直ぐに明らかであった。インビボ研究は、PIPペプチド作用の動的性質に関してインビトロで行われた観察と一致したが、直ぐには明らかではなかった。これはおそらく、インビボで発生する条件のさらなる変動性のためであった。
これらの研究で同定され、試験されたPIPペプチドは、MLCリン酸化の調節に関するいくつかの概念を支持するための主な結果の証明を提供している。1)PP1とその調節タンパク質CPI−17及びMYPT1との間のタンパク質−タンパク質相互作用を破壊するように設計されたペプチドは、一時的にMLCリン酸化を増加させることができる。2)これらのペプチドによって誘発されたMLCリン酸化の増加は、高分子の細胞間隙フラックスを増加させることができる。3)PP1とその調節タンパク質CPI−17及びMYPT1との間のタンパク質−タンパク質相互作用を破壊するように設計されたこれらのペプチドによって誘導される細胞間隙透過性変化の調節は、迅速かつ可逆的である。4)細胞間隙バリア特性に対するこれらの動的効果に関連するMLCリン酸化の変化は、細胞毒性と関連しないか、または細胞毒性をもたらす。この最後の点は、次のステップを考慮する上で重要である。PIPペプチド640及び250は、有効で、明らかに特異的であり、非毒性であるが、それらの機能に必要な濃度はmM範囲内である。これは、バイオ医薬品が同時に位置決めされる局所、局所的適用においてこれらの濃度は容易に達成されるので、実際には重要な問題ではない。必要とされる濃度を減少させるためのこれらのPIPペプチドの最適化は、将来の関心の1つの分野である。そのような努力は、標的特異性及び作用を保持しながら、又必要とされる細胞内標的に到達するための膜透過性の効率を増加させながら、ペプチド構造を最小化するための多くの反復的な努力を必要とするであろう。これらの努力は、これらの必要とされる機能的要素を模倣するために、負に荷電したアミノ酸の使用よりは、むしろ安定なリン酸−アミノ酸類似体の使用により、便益を得ることができる。
全体として、我々の研究は、CPI−17又はMYPT1とPP1(MLCP)との相互作用を遮断するために合理的に設計されたペプチドが、TEER及び細胞間隙輸送に関して明確な薬理学的成果を生じ得ることを示す。CPI−17は平滑筋に広く発現しているが、このデータは分極上皮細胞におけるその機能的役割を示唆する最初のデータである。さらに、我々の結果は、CPI−17とMYPT1が多様な範囲と速度でTJを動的に開くことを可能にする個別の調節メカニズムが存在する可能性があることを示唆している。最後に、我々は、MLCP活性を増加させるように設計されたペプチドを用いたMLCP機能の操作が、インスリンの経口バイオアベイラビリティを増加させる薬学的に関連する問題に適用できることを示した。

Claims (11)

  1. 全てのアミノ酸残基がD−配置であって、ペプチド配列の順序が逆である、式1aの配列のレトロインベルソ形態を含むペプチド:
    −X −X −X −X −X −X −X −X −X 10
    式1a(配列番号:5)
    ここで:
    は、Lys又はArgであり;
    は、Lys又はArgであり;
    は、Ala又はValであり;
    は、Asp又はGluであり;
    は、Valであり;
    は、Lysであり;
    は、Tyrであり;
    は、Asp又はGluであり;
    は、Lys又はArgであり;そして
    10 は、Lys又はArgである
  2. 配列 Arg-Arg-Val-Glu-Val-Lys-Tyr-Asp-Arg-Arg-NH(配列番号:3)の全てのアミノ酸残基がD−配置であり、配列順序が逆である、配列 NH -rrdykvevrr(配列番号:20)を与えるレトロインベルソ形態を有する請求項1に記載のペプチド。
  3. 請求項1又は2に記載のペプチド及び薬学的に許容される担体を含有する医薬組成物。
  4. 第2の治療剤をさらに含む、請求項3に記載の医薬組成物。
  5. 前記第2の治療薬が、インスリン、GLP−1又はそれらの誘導体、類似体又は模倣体である請求項4に記載の医薬組成物。
  6. 前記第2の治療薬が、核酸、副甲状腺ホルモン、カルシトニン、エリスロポエチン、GM−CSF、成長ホルモン、小分子治療剤、又はそれらの誘導体、類似体又は模倣体である請求項4に記載の医薬組成物。
  7. 前記組成物が、経口投与に適しており、任意に、前記ペプチド及び/又は前記第2の治療剤を胃における分解から保護するための腸溶コーティングを含む、請求項3〜6のいずれかに記載の医薬組成物。
  8. 医薬として使用するための、請求項1又は2に記載のペプチド又は請求項3〜7のいずれかに記載の医薬組成物。
  9. 医薬の製造のための、請求項1又は2に記載のペプチド又は請求項3〜7のいずれかに記載の医薬組成物の使用。
  10. 請求項1又は2に記載のペプチド又は請求項3〜6のいずれかに記載の医薬組成物の有効量を上皮に投与することを含む、上皮表面のタイトジャンクションを開く方法、ここで当該方法はインビトロで行われる。
  11. 請求項1又は2に記載のペプチドと共に、又は請求項3〜6のいずれかに記載の医薬組成物の一部として、前記薬剤を投与することを含む、薬剤を、上皮表面を横切って送達する方法、ここで当該方法はインビトロで行われる。
JP2016572668A 2014-06-12 2015-06-12 薬物送達強化剤 Active JP6975535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1410507.6 2014-06-12
GBGB1410507.6A GB201410507D0 (en) 2014-06-12 2014-06-12 Drug delivery enhancement agents
PCT/GB2015/051741 WO2015189641A1 (en) 2014-06-12 2015-06-12 Drug delivery enhancement agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017528417A JP2017528417A (ja) 2017-09-28
JP6975535B2 true JP6975535B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=51266503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572668A Active JP6975535B2 (ja) 2014-06-12 2015-06-12 薬物送達強化剤

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10662222B2 (ja)
EP (1) EP3154998B1 (ja)
JP (1) JP6975535B2 (ja)
CN (1) CN106661086B (ja)
ES (1) ES2690580T3 (ja)
GB (1) GB201410507D0 (ja)
WO (1) WO2015189641A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110627873B (zh) 2019-11-08 2021-03-26 天津医科大学 一种短肽exp及基于该短肽的药物递送系统和细胞外囊泡回收试剂盒
WO2022009698A1 (ja) * 2020-07-06 2022-01-13 学校法人東京薬科大学 ペプチドおよびそれを含む複合体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1243390B (it) 1990-11-22 1994-06-10 Vectorpharma Int Composizioni farmaceutiche in forma di particelle atte al rilascio controllato di sostanze farmacologicamente attive e procedimento per la loro preparazione.
US6127339A (en) * 1995-06-21 2000-10-03 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Peptide for binding thereto a low density lipoprotein
FR2774674B1 (fr) 1998-02-10 2000-03-24 Atochem Elf Sa Procede de preparation d'une solution aqueuse de peroxyde d'hydrogene directement a partir d'hydrogene et d'oxygene et dispositif permettant sa mise en oeuvre
US20090087878A9 (en) * 1999-05-06 2009-04-02 La Rosa Thomas J Nucleic acid molecules associated with plants
US20040031072A1 (en) 1999-05-06 2004-02-12 La Rosa Thomas J. Soy nucleic acid molecules and other molecules associated with transcription plants and uses thereof for plant improvement
FR2806727A1 (fr) * 2000-03-23 2001-09-28 Pf Medicament Molecule d'interet pharmaceutique comprotant en son extremite n-terminale un acide glutamique ou une glutamine sous forme de sel d'addition d'acide fort physiologiquement acceptable
WO2004066903A2 (en) * 2003-01-29 2004-08-12 E-Pill Pharma Ltd. Active drug delivery in the gastrointestinal tract
US7553944B2 (en) * 2004-07-21 2009-06-30 The University Of Hong Kong Human virus causing respiratory tract infection and uses thereof
CA2583399A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-27 Sopherion Therapeutics, Inc. Anti-angiogenic peptides and methods of use thereof
EP1864996A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-12 Helmholtz-Zentrum für Infektionsforschung GmbH Peptide associated with rheumatic fever (PARF) and its use as a diagnostic marker.
EP2046964B1 (en) * 2006-07-12 2018-07-04 The Regents of The University of California Transducible delivery of nucleic acids by reversible phosphotriester charge neutralization protecting groups
CN101855245A (zh) 2007-05-02 2010-10-06 英特拉克森公司 Pp1配体
AR071478A1 (es) * 2008-04-17 2010-06-23 Baxter Healthcare Sa Peptidos de bajo peso molecular con actividad procoagulante para el tratamiento de pacientes con deficiencia de factor v (fv), fvii, fviii, fx y/o fxi
RU2567667C2 (ru) * 2008-06-13 2015-11-10 Проекто Де Биомедисина Сима, С.Л. Конъюгаты для введения биологически активных соединений
US20110236397A1 (en) * 2008-11-06 2011-09-29 University Of Miami Limited proteolysis of cd2ap and progression of renal disease
US20100234283A1 (en) * 2009-02-04 2010-09-16 The Ohio State University Research Foundation Immunogenic epitopes, peptidomimetics, and anti-peptide antibodies, and methods of their use
KR101323846B1 (ko) * 2011-04-08 2013-10-31 광주과학기술원 타겟 친화도가 유지되고 안정성이 개선된 d-앱타이드
DK2723360T3 (en) * 2011-06-27 2017-08-28 Université Pierre Et Marie Curie (Paris 6) CCR2 antagonist peptides
US9051387B2 (en) * 2012-06-22 2015-06-09 Wisconsin Alumni Research Foundation Inhibition of MyBP-C binding to myosin as a treatment for heart failure

Also Published As

Publication number Publication date
US20200325173A1 (en) 2020-10-15
CN106661086A (zh) 2017-05-10
JP2017528417A (ja) 2017-09-28
US20170183379A1 (en) 2017-06-29
US10662222B2 (en) 2020-05-26
EP3154998B1 (en) 2018-07-18
ES2690580T3 (es) 2018-11-21
WO2015189641A1 (en) 2015-12-17
GB201410507D0 (en) 2014-07-30
CN106661086B (zh) 2021-07-16
EP3154998A1 (en) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Taverner et al. Enhanced paracellular transport of insulin can be achieved via transient induction of myosin light chain phosphorylation
US20220280591A1 (en) Use For JNK Inhibitor Molecules For Treatment Of Various Diseases
Lee et al. Fibromodulin: A master regulator of myostatin controlling progression of satellite cells through a myogenic program
Williams et al. The Caveolin genes: from cell biology to medicine
CN104080469B (zh) 用于治疗各种疾病的新jnk抑制剂分子
Kunzelmann et al. Role of the Ca2+-activated Cl-channels bestrophin and anoctamin in epithelial cells
US20140187484A1 (en) Na/k-atpase-derived peptide src inhibitors and ouabain antagonists and uses thereof
JP2020055866A (ja) 種々の疾患を処置するためのjnkシグナル伝達経路の新規の細胞透過性ペプチド阻害剤の使用
US20200325173A1 (en) Drug Delivery Enhancement Agents
JP2022514778A (ja) 筋膜損傷の予防および治療におけるアネキシンの使用
CN113226368A (zh) 采用齐鲁考普的神经疾病治疗
ES2900480T3 (es) Asociaciones farmacéuticas de agonistas de receptores de factor de crecimiento e inhibidores de proteínas de adhesión para la conversión de células neoplásicas en células no neoplásicas y usos de las mismas
EP3160489B9 (en) Cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of cystitis
CN109890400B (zh) 包含蛋白磷酸酶1抑制肽的血管疾病治疗用组合物
US9249185B2 (en) Peptides for promoting angiogenesis and an use thereof
US11331364B2 (en) Use for JNK inhibitor molecules for treatment of various diseases
US20210253635A1 (en) Peptidic protein kinase c inhibitors and uses thereof
CA3121300A1 (en) Dpep-1 binding agents and methods of use
CA3066698A1 (en) Novel compounds activating the nrf2 pathway
US20220054583A1 (en) Peptides and medical uses thereof
Seitz The Role of the Endosomal System on Glucose Metabolism and Diabetes
US20090075898A1 (en) Complement C3A Derived Peptides and Uses Thereof
ES2667814T3 (es) Composiciones farmacéuticas para la cardioprotección
KR20210062649A (ko) 펩티드 및 이의 의학적 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210702

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210824

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150