JP2015229424A - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015229424A
JP2015229424A JP2014116651A JP2014116651A JP2015229424A JP 2015229424 A JP2015229424 A JP 2015229424A JP 2014116651 A JP2014116651 A JP 2014116651A JP 2014116651 A JP2014116651 A JP 2014116651A JP 2015229424 A JP2015229424 A JP 2015229424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
vehicle
time
driving force
determination threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014116651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6375702B2 (ja
JP2015229424A5 (ja
Inventor
良輔 羽生
Yoshisuke Hanyu
良輔 羽生
伊藤 芳輝
Yoshiteru Ito
芳輝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2014116651A priority Critical patent/JP6375702B2/ja
Priority to DE102015210295.5A priority patent/DE102015210295B4/de
Publication of JP2015229424A publication Critical patent/JP2015229424A/ja
Publication of JP2015229424A5 publication Critical patent/JP2015229424A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6375702B2 publication Critical patent/JP6375702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】HEVモードとEVモードとを切り替える際の内燃機関の始動停止のハンチングを防止しつつ、運転者の要求に応じた適切な走行モードの切替を行うことができる車両用制御装置を提供すること。
【解決手段】ハイブリッド車両に搭載され、走行モードとしてHEVモードとEVモードとを備えた車両用制御装置であって、要求駆動力と第1の判定閾値との比較に基づきEVモードとHEVモードとを切り替えるHCUを備え、HCUは、走行モードがEVモードからHEVモードに切り替えられたことを条件に第1の判定閾値を所定量だけ低下した値に変更し、変更後の第1の判定閾値を所定の変化率で時間の経過とともに徐々に上昇させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用制御装置に関し、特に、ハイブリッド車両に搭載される車両用制御装置に関する。
一般に、ハイブリッド車両は、走行モードとして、内燃機関及び電動機の駆動力を用いて走行するハイブリッド車モード(以下、単に「HEVモード」という)と、電動機のみの駆動力を用いて走行する電気自動車モード(以下、単に「EVモード」という)とを備えている。こうしたハイブリッド車両では、状況に応じてHEVモードとEVモードとを切り替えている。
従来、こうした走行モードの切替を行う車両用制御装置として、例えば特許文献1に記載の車両用制御装置が知られている。この特許文献1に記載の車両用制御装置は、HEVモードからEVモードへモード遷移を行う際、エンジン停止許可条件が成立してからモード遷移を開始するまでの時間を、高車速領域においてその他の車速領域より遅らせるようにしている。つまり、高車速領域においては、HEVモードからEVモードにモードを切り替える際にディレイ時間が設定されている。
これにより、高車速領域においては、HEVモードからEVモードへのモード遷移を遅らせることができる。このため、エンジン始動停止のハンチングが防止される。一方、低車速領域においては、HEVモードからEVモードに早期にモード遷移させることができ、燃費の向上が図られる。
特開2012−41038号公報
しかしながら、特許文献1に記載の従来の車両用制御装置にあっては、高車速領域でHEVモードからEVモードへのモード遷移が行われる際には、ディレイ時間の間は必ずHEVモードに保留される。
このため、例えば運転者の要求により停車を行う等、その後にアクセルが踏み込まれる可能性が低い場合であっても、ディレイ時間が経過しなければEVモードにモード遷移することができない。したがって、上述の従来の車両用制御装置では、運転者の要求に従ったモード遷移が行われない可能性があった。
そこで、本発明は、HEVモードとEVモードとを切り替える際の内燃機関の始動停止のハンチングを防止しつつ、運転者の要求に応じた適切な走行モードの切替を行うことができる車両用制御装置を提供することを目的としている。
本発明の第1の態様は、内燃機関及び電動機を動力源として備えた車両に搭載され、前記車両の走行モードとして、前記内燃機関及び前記電動機の動力を用いて前記車両を走行させるHEVモードと、前記電動機の動力を用いて前記車両を走行させるEVモードとを備えた車両用制御装置であって、運転者の要求駆動力と所定の閾値との比較に基づき、前記EVモードと前記HEVモードとを切り替える制御部を備え、前記制御部は、前記走行モードが切り替えられたことを条件に前記所定の閾値を前記走行モードが切り替わり難くなる値に変更し、変更後の所定の閾値を、前記変更後の所定の閾値よりも前記走行モードが切り替わりやすくなる値に所定の変化率で時間の経過とともに徐々に収束させることを特徴とするものである。
本発明の第2の態様としては、前記制御部は、前記走行モードが前記EVモードから前記HEVモードに切り替えられたことを条件に前記所定の閾値を所定量だけ低下した値に変更し、変更後の所定の閾値を前記所定の変化率で時間の経過とともに徐々に上昇させるのが好ましい。
本発明の第3の態様としては、前記制御部は、前記要求駆動力が大きいほど、前記所定の変化率で時間の経過とともに徐々に上昇させた後の所定の閾値を低い値に設定するのが好ましい。
本発明の第4の態様としては、前記制御部は、前記走行モードが前記HEVモードから前記EVモードに切り替えられたことを条件に前記所定の閾値を所定量だけ上昇した値に変更し、変更後の所定の閾値を前記所定の変化率で時間の経過とともに徐々に低下させるのが好ましい。
本発明の第5の態様としては、前記制御部は、前記要求駆動力が大きいほど、前記所定の変化率で時間の経過とともに徐々に低下させた後の所定の閾値を低い値に設定するのが好ましい。
本発明の第6の態様としては、前記要求駆動力は、複数の異なる時間長さにおける要求駆動力の平均値から求めるのが好ましい。
このように、上記の第1の態様によれば、走行モードの切替を条件に所定の閾値を走行モードが切り替わり難くなる値に変更するので、走行モードの切替直後に運転者の要求駆動力が大きく変化するような車両の操作がなされた場合であっても走行モードの切替が行われることを防止できる。このため、本発明に係る車両用制御装置は、走行モードの切替直後において内燃機関が始動と停止を繰り返す、いわゆる内燃機関の始動停止のハンチングを防止できる。これにより、車両の燃費が向上する。
また、上記の第1の態様によれば、走行モードが切り替わり難くなる値に変更された所定の閾値を、その変更後の所定の閾値よりも走行モードが切り替わりやすくなる値に所定の変化率で時間の経過とともに徐々に収束させる。このため、走行モードの切替後は、時間の経過とともに走行モードが切り替わりやすくなる。これにより、本発明に係る車両用制御装置は、運転者の要求に応じた適切な走行モードの切替を行うことができる。
上記の第2の態様によれば、例えば運転者の要求駆動力が比較的大きく増加され、走行モードがEVモードからHEVモードに切り替えられると、所定の閾値が所定量だけ低下した値に変更される。このため、EVモードからHEVモードへの切替直後に運転者の要求駆動力が減少された場合であっても、走行モードがHEVモードからEVモードに切り替えられることを防止できる。このため、本発明に係る車両用制御装置は、EVモードからHEVモードへの切替直後における内燃機関の始動停止のハンチングを防止できる。これにより、車両の燃費が向上する。
また、上記の第2の態様によれば、EVモードからHEVモードへの切替を条件に所定量だけ低下した値に変更された所定の閾値を、所定の変化率で時間の経過とともに徐々に上昇させる。このため、EVモードからHEVモードへの切替後は、時間の経過とともに走行モードがHEVモードからEVモードに切り替わりやすくなる。これにより、本発明に係る車両用制御装置は、運転者の要求に応じた適切な走行モードの切替を行うことができる。
上記の第3の態様によれば、運転者の要求駆動力が大きいほど、所定の変化率で時間の経過とともに徐々に上昇させた後の所定の閾値が低い値に設定される。このため、運転者による加速要求のように比較的大きな駆動力を発生させる必要がある場合には、所定の閾値を低い値に設定することで、HEVモードを維持しやすくすることができる。これにより、運転者の要求に見合った駆動力で車両を走行させることができる。
上記の第4の態様によれば、例えば運転者の要求駆動力が比較的大きく減少され、走行モードがHEVモードからEVモードに切り替えられると、所定の閾値が所定量だけ上昇した値に変更される。このため、HEVモードからEVモードへの切替直後に運転者の要求駆動力が増加した場合であっても、走行モードがEVモードからHEVモードに切り替えられることを防止できる。このため、本発明に係る車両用制御装置は、HEVモードからEVモードへの切替直後における内燃機関の始動停止のハンチングを防止できる。これにより、車両の燃費が向上する。
また、上記の第4の態様によれば、HEVモードからEVモードへの切替を条件に所定量だけ上昇した値に変更された所定の閾値を、所定の変化率で時間の経過とともに徐々に低下させる。このため、HEVモードからEVモードへの切替後は、時間の経過とともに走行モードがEVモードからHEVモードに切り替わりやすくなる。これにより、本発明に係る車両用制御装置は、運転者の要求に応じた適切な走行モードの切替を行うことができる。
上記の第5の態様によれば、運転者の要求駆動力が大きいほど、所定の変化率で時間の経過とともに徐々に低下させた後の所定の閾値が低い値に設定される。このため、運転者による加速要求のように比較的大きな駆動力を発生させる必要がある場合には、所定の閾値を低い値に設定することで、HEVモードに切り替えやすくすることができる。これにより、運転者の要求に見合った駆動力で車両を走行させることができる。
上記の第6の態様によれば、所定の変化率で時間の経過とともに徐々に上昇あるいは低下させた後の所定の閾値を設定する際に用いられる運転者の要求駆動力を、複数の異なる時間長さにおける要求駆動力の平均値から求める。このため、本発明に係る車両用制御装置は、例えば比較的短時間における運転者の駆動要求と長時間における運転者の駆動要求とに基づき、定常的に大きな駆動力が必要とされる高負荷走行であるのか、駆動力をそれほど必要としない低負荷走行であるのか、一時的な加速あるいは減速であるのかを推定することが可能となる。したがって、本発明に係る車両用制御装置は、所定の変化率で時間の経過とともに徐々に上昇あるいは低下させた後の所定の閾値を車両の走行状況に見合った実用的な値に設定することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る車両用制御装置を搭載したハイブリッド車両の要部を示す構成図である。 図2は、本発明の実施の形態に係るハイブリッド車両におけるEVモードからHEVモードへの切替時のタイミングチャートである。 図3は、本発明の実施の形態に係る平均要求駆動力と第1の判定閾値との関係を示す設定マップである。 図4は、本発明の実施の形態に係るハイブリッド車両におけるHEVモードからEVモードへの切替時のタイミングチャートである。 図5は、本発明の実施の形態に係る平均要求駆動力と第2の判定閾値との関係を示す設定マップである。 図6は、本発明の実施の形態に係る車両用制御装置によって実行される走行モード切替制御の処理の流れを示すフローチャートである。 図7は、第1の判定閾値が一定の場合のHEVモードからEVモードへの切替時と本実施の形態のHEVモードからEVモードへの切替時とを比較したタイミングチャートである。 図8は、平均要求駆動力と判定閾値との関係を示す設定マップの変形例である。 図9は、平均要求駆動力と判定閾値との関係を示す設定マップの他の変形例である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1に示すように、本発明の実施の形態に係る車両用制御装置を搭載したハイブリッド車両(以下、単に「車両」という)100は、駆動機構1と、HCU(hybrid Control Unit)32とを備えている。
また、車両100は、車両100の駆動力を発生させる動力源として後述するエンジン2と第1モータジェネレータ4及び第2モータジェネレータ5とを備えている。第1モータジェネレータ4及び第2モータジェネレータ5は、電動機を構成する。
駆動機構1は、内燃機関としてのエンジン2と、エンジン2の出力軸3と、電力から駆動力を生成するとともに駆動されることにより電力を生成する第1モータジェネレータ4及び第2モータジェネレータ5と、車両100の駆動輪6に接続される駆動軸7と、動力伝達機構10を構成する第1遊星歯車機構8及び第2遊星歯車機構9とを含んで構成される。
エンジン2は、吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程からなる一連の4行程を行うとともに、圧縮行程及び膨張行程の間に点火を行う4サイクルのエンジンによって構成されている。エンジン2の出力軸3は、第1遊星歯車機構8と第2遊星歯車機構9とに接続されている。なお、出力軸3には、出力軸3の逆回転によるトルクが第1遊星歯車機構8や第2遊星歯車機構9に伝達されることを防止するワンウェイクラッチが設けられていてもよい。
第1モータジェネレータ4は、ロータ軸13と、ロータ14と、ステータ15とを有している。ロータ14には、複数の永久磁石が埋め込まれている。ステータ15は、ステータコア及びステータコアに巻き掛けられた三相コイルを有している。ステータ15の三相コイルは、第1インバータ19に接続されている。
このように構成された第1モータジェネレータ4において、ステータ15の三相コイルに三相交流電力が供給されると、ステータ15によって回転磁界が形成され、この回転磁界にロータ14に埋め込まれた永久磁石が引かれることにより、ロータ14がロータ軸13周りに回転駆動される。すなわち、第1モータジェネレータ4は、電動機として機能し、車両100を駆動する駆動力を生成する。
また、ロータ14がロータ軸13周りに回転すると、ロータ14に埋め込まれた永久磁石によって回転磁界が形成され、この回転磁界によりステータ15の三相コイルに誘導電流が流れることにより、三相コイルの両端に電力が発生する。すなわち、第1モータジェネレータ4は、発電機としても機能し、バッテリ21を充電する電力を生成する。
第2モータジェネレータ5は、ロータ軸16と、ロータ17と、ステータ18とを有している。ロータ17には、複数の永久磁石が埋め込まれている。ステータ18は、ステータコア及びステータコアに巻き掛けられた三相コイルを有している。ステータ18の三相コイルは、第2インバータ20に接続されている。
このように構成された第2モータジェネレータ5において、ステータ18の三相コイルに三相交流電力が供給されると、ステータ18によって回転磁界が形成され、この回転磁界にロータ17に埋め込まれた永久磁石が引かれることにより、ロータ17がロータ軸16周りに回転駆動される。すなわち、第2モータジェネレータ5は、電動機として機能し、車両100を駆動する駆動力を生成する。
また、ロータ17がロータ軸16周りに回転すると、ロータ17に埋め込まれた永久磁石によって回転磁界が形成され、この回転磁界によりステータ18の三相コイルに誘導電流が流れることにより、三相コイルの両端に電力が発生する。すなわち、第2モータジェネレータ5は、発電機としても機能し、バッテリ21を充電する電力を生成する。
第1遊星歯車機構8は、サンギヤ22と、サンギヤ22に噛み合う複数のプラネタリギヤ23と、複数のプラネタリギヤ23に噛み合うリングギヤ25とを有し、プラネタリギヤ23を自転可能に支持するプラネタリキャリア24が設けられている。
第2遊星歯車機構9は、サンギヤ26と、サンギヤ26に噛み合う複数のプラネタリギヤ27と、複数のプラネタリギヤ27に噛み合うリングギヤ29とを有し、プラネタリギヤ27を自転可能に支持するプラネタリキャリア28が設けられている。
第1遊星歯車機構8のサンギヤ22は、第1モータジェネレータ4のロータ14と一体に回転するように、ロータ軸13に接続されている。第1遊星歯車機構8のプラネタリキャリア24と、第2遊星歯車機構9のサンギヤ26とは、エンジン2の出力軸3に一体回転可能に接続されている。
第1遊星歯車機構8のリングギヤ25は、第2遊星歯車機構9のプラネタリギヤ27にプラネタリキャリア28を介してロータ軸13周りに公転可能に接続されている。また、第1遊星歯車機構8のリングギヤ25は、デファレンシャルギヤ及びその他のギヤを含む出力伝達機構31を介して駆動軸7を回転させるように形成されている。
第2遊星歯車機構9のリングギヤ29には、第2モータジェネレータ5のロータ17と一体に回転するようにロータ軸16に接続されている。このように、動力伝達機構10は、エンジン2と、第1モータジェネレータ4と、第2モータジェネレータ5と、駆動軸7との間で駆動力を授受させるようになっている。例えば、動力伝達機構10は、エンジン2と、第1モータジェネレータ4と、第2モータジェネレータ5とによって生成された動力を駆動軸7に伝達するようになっている。
HCU32は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、フラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
HCU32のROMには、各種制御定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットをHCU32として機能させるためのプログラムが記憶されている。すなわち、HCU32において、CPUがROMに記憶されたプログラムを実行することにより、当該コンピュータユニットは、HCU32として機能する。
HCU32の入力ポートには、アクセルペダルの踏み込み量、すなわちアクセル開度Accを検出するアクセル開度センサ41と、車速Vを検出する車速センサ42と、エンジン2の機関回転速度(以下、単に「エンジン回転速度」という)Neを検出するエンジン回転速度センサ43と、エンジン2の冷却水温(以下、単に「エンジン水温」という)Tを検出するエンジン水温センサ44とが接続されている。
また、HCU32の出力ポートには、第1インバータ19と第2インバータ20とに加えて、エンジン2の燃焼室内に向けて燃料を噴射するインジェクタ45と、エンジン2の吸入空気量を調整するスロットルバルブの開度を調整するスロットルバルブアクチュエータ46とが接続されている。
本実施の形態において、HCU32は、車両100の走行モードとして、少なくともハイブリッド車モード(以下、単に「HEVモード」という)と、電気自動車モード(以下、単に「EVモード」という)とを備えている。
HEVモードは、エンジン2と第1モータジェネレータ4及び第2モータジェネレータ5の少なくともいずれか一方の動力を用いて車両100を走行させる走行モードである。一方、EVモードは、第1モータジェネレータ4及び第2モータジェネレータ5の少なくともいずれか一方のみの動力を用いて走行する走行モードである。
HCU32は、後述する要求駆動力Freqと所定の閾値としての所定の判定閾値との比較に基づき、上述のEVモードとHEVモードとを切り替える走行モード切替制御を実行するようになっている。
ここで、要求駆動力Freqは、上述の通りアクセル開度Accと相関がある。したがって、上述の走行モード切替制御は、アクセル開度Accと所定の判定閾値との比較に基づきEVモードとHEVモードとを切り替える制御ともいえる。こうした走行モード切替制御を実行するHCU32は、制御部を構成する。
具体的には、HCU32は、上述の走行モード切替制御において、車両100に要求される駆動力(以下、単に「要求駆動力」という)Freqを算出するようになっている。詳細には、HCU32のROMには、アクセル開度Accと車速Vとに対して要求駆動力Freqが対応付けられた要求駆動力マップが記憶されている。
HCU32は、アクセル開度センサ41によって検出されたアクセル開度Accと、車速センサ42によって検出された車速Vとに基づいて要求駆動力マップを参照し、要求駆動力Freqを算出するようになっている。
また、HCU32は、エンジン2の運転状態、第1モータジェネレータ4及び第2モータジェネレータ5の駆動状態等に基づき走行モードがHEVモードであるか、EVモードであるかを判定するモード判定部50を構成する。例えば、HCU32は、エンジン2の目標エンジントルク等が演算されているか否か等の情報に基づき走行モードがHEVモードであるか否かを判定する。
ここで、走行モード切替制御において用いられる所定の判定閾値は、HEVモードからEVモードへの切替を行うか否かの判定に用いられる判定閾値と、EVモードからHEVモードへの切替を行うか否かの判定に用いられる判定閾値とで、それぞれ異なる。
本実施の形態では、HEVモードからEVモードへの切替を行うか否かの判定に用いられる判定閾値を「第1の判定閾値」とし、EVモードからHEVモードへの切替を行うか否かの判定に用いられる判定閾値を「第2の判定閾値」として説明を行う。
これら第1の判定閾値及び第2の判定閾値は、それぞれ走行モードが切り替えられたタイミング等に応じて、HCU32によって適宜変更されるようになっている。具体的には、以下に説明する通りである。
まず、図2を参照して、走行モードがEVモードからHEVモードに切り替えられたときの第1の判定閾値の変更態様について説明する。
図2に示すように、時間t1において、図中、実線で示す要求駆動力Freqが図中、破線で示す第1の判定閾値を超えると、走行モードがEVモードからHEVモードに切り替えられる。
このとき、HCU32は、上述のように走行モードがEVモードからHEVモードに切り替えられたことを条件に、第1の判定閾値を走行モードが切り替わり難くなる値に変更するようになっている。
上述の走行モードが切り替わり難くなる値は、時間t1までの第1の判定閾値から所定量だけ低下した値であり、本実施の形態では負の値である。ここで、第1の判定閾値をどれだけ低下させるかは、車両100の諸元等により異なるが、少なくともEVモードからHEVモードへの切替直後にアクセルペダルが比較的大きく戻され要求駆動力Freqが大きく低下してもHEVモードからEVモードへの切替が行われないような判定閾値となるよう定められる。
また、HCU32は、時間t1における変更後の第1の判定閾値を、その変更後の第1の判定閾値よりも走行モードが切り替わりやすくなる値に所定の変化率で時間の経過とともに徐々に収束させるようになっている。
具体的には、HCU32は、時間t1における変更後の第1の判定閾値を所定の変化率で時間の経過とともに時間t2まで徐々に上昇させる。ここで、所定の変化率は、本実施の形態では一定であり、例えば予め定められていてもよいし、予め定められた時間t1から時間t2までの時間間隔と上述の走行モードが切り替わりやすくなる値とに基づき適宜設定されてもよい。
また、上述の走行モードが切り替わりやすくなる値、すなわち所定の変化率で時間の経過とともに上昇させた後の第1の判定閾値は、HCU32によって運転者の要求駆動力が大きいほど低い値として算出、設定される。こうした所定の変化率で時間の経過とともに上昇させた後の第1の判定閾値を算出するHCU32は、判定閾値算出部51を構成する。
具体的には、所定の変化率で時間の経過とともに上昇させた後の第1の判定閾値は、複数の異なる時間長さにおける運転者の要求駆動力に基づき設定される。詳細には、HCU32のROMには、α(s)の時間長さにおける平均の要求駆動力、すなわち平均要求駆動力と、β(s)の時間長さにおける平均要求駆動力とに対して第1の判定閾値が対応付けられた、図3に示す設定マップが記憶されている。α(s)とβ(s)との関係は、α<βである。
つまり、本実施の形態では、比較的短時間における要求駆動力Freqの平均と、長時間における要求駆動力Freqの平均とに基づき、所定の変化率で時間の経過とともに上昇させた後の第1の判定閾値が設定される。
例えば、図3に示すように、α(s)及びβ(s)の各時間長さにおける平均要求駆動力が大きいほど、高負荷走行時である可能性が高いものとして小さな第1の判定閾値が設定される。この場合の第1の判定閾値は、第1の判定閾値が大きい場合と比較してEVモードになり難い値に設定される。図2において破線で示す時間t2以降の第1の判定閾値は、高負荷走行時の値である。
一方、α(s)及びβ(s)の各時間長さにおける平均要求駆動力が小さいほど大きな第1の判定閾値が設定される。この場合の第1の判定閾値は、第1の判定閾値が小さい場合と比較してEVモードになりやすい値に設定される。また、この場合の第1の判定閾値は、図2では、時間t2以降、一点鎖線で示される。なお、この第1の判定閾値は時間の経過に伴い、その時の平均要求駆動力に応じた第1の閾値に更新してもよい。具体的には、平均要求駆動力を時間の経過に伴って逐次求め、その平均要求駆動力に応じた第1の閾値に逐次更新する。これにより、逐次更新された第1の判定閾値によりモード変更を行うことができ、より運転者の要求に応じた適切な走行モードの切替を行うことができる。
なお、上述のα(s)及びβ(s)は、所定の変化率で時間の経過とともに上昇させた後の第1の判定閾値を算出するとき、すなわち時間t2から直前のα(s)及びβ(s)である。なお、時間t1から時間t2の時間長さは要求駆動力に応じた第1の判定閾値に応じて変化する。具体的には、高負荷走行時であるほど時間t1と時間t2の時間長さは短くなる。
次に、図4を参照して、走行モードがHEVモードからEVモードに切り替えられたときの第2の判定閾値の変更態様について説明する。
図4に示すように、時間t3において、図中、実線で示す要求駆動力Freqが図中、二点鎖線で示す第1の判定閾値を下回ると、走行モードがHEVモードからEVモードに切り替えられる。
このとき、HCU32は、上述のように走行モードがHEVモードからEVモードに切り替えられたことを条件に、第2の判定閾値を走行モードが切り替わり難くなる値に変更するようになっている。
ここでの走行モードが切り替わり難くなる値は、時間t3までの第2の判定閾値から所定量だけ上昇した値である。ここで、第2の判定閾値をどれだけ上昇させるかは、車両100の諸元等により異なるが、少なくともHEVモードからEVモードへの切替直後にアクセルペダルが比較的大きく踏み込まれ要求駆動力Freqが大きくなってもEVモードからHEVモードへの切替が行われないような判定閾値となるよう定められる。
また、HCU32は、時間t3における変更後の第2の判定閾値を、その変更後の第2の判定閾値よりも走行モードが切り替わりやすくなる値に所定の変化率で時間の経過とともに徐々に収束させるようになっている。
具体的には、HCU32は、時間t3における変更後の第2の判定閾値を所定の変化率で時間の経過とともに時間t4まで徐々に低下させる。ここで、所定の変化率は、本実施の形態では一定であり、例えば予め定められていてもよいし、予め定められた時間t3から時間t4までの時間間隔と上述の走行モードが切り替わりやすくなる値とに基づき適宜設定されてもよい。
また、上述の走行モードが切り替わりやすくなる値、すなわち所定の変化率で時間の経過とともに低下させた後の第2の判定閾値は、HCU32によって運転者の要求駆動力が大きいほど低い値として算出、設定される。こうした所定の変化率で時間の経過とともに上昇させた後の第2の判定閾値を算出するHCU32は、判定閾値算出部51を構成する。
具体的には、所定の変化率で時間の経過とともに上昇させた後の第2の判定閾値は、複数の異なる時間長さにおける運転者の要求駆動力に基づき設定される。詳細には、HCU32のROMには、α(s)の時間長さにおける平均の要求駆動力、すなわち平均要求駆動力と、β(s)の時間長さにおける平均要求駆動力とに対して第2の判定閾値が対応付けられた、図5に示す設定マップが記憶されている。α(s)とβ(s)との関係は、α<βである。
つまり、本実施の形態では、比較的短時間における要求駆動力Freqの平均と、長時間における要求駆動力Freqの平均とに基づき、所定の変化率で時間の経過とともに上昇させた後の第2の判定閾値が設定される。
例えば、図5に示すように、α(s)及びβ(s)の各時間長さにおける平均要求駆動力が大きいほど、高負荷走行時である可能性が高いものとして小さな第2の判定閾値が設定される。この場合の第2の判定閾値は、第2の判定閾値が大きい場合と比較してHEVモードになりやすい値に設定される。図4において破線で示す時間t4以降の第2の判定閾値は、高負荷走行時の値である。
一方、α(s)及びβ(s)の各時間長さにおける平均要求駆動力が小さいほど大きな第2の判定閾値が設定される。この場合の第2の判定閾値は、第2の判定閾値が小さい場合と比較してHEVモードになり難い値に設定される。また、この場合の第2の判定閾値は、図4では、一点鎖線で示される。なお、この第2の判定閾値は時間の経過に伴い、その時の平均要求駆動力に応じた第2の閾値に更新してもよい。具体的には、平均要求駆動力を時間の経過に伴って逐次求め、その平均要求駆動力に応じた第2の閾値に逐次更新する。これにより、逐次更新された第2の判定閾値によりモード変更を行うことができ、より運転者の要求に応じた適切な走行モードの切替を行うことができる。
なお、上述のα(s)及びβ(s)は、所定の変化率で時間の経過とともに低下させた後の第2の判定閾値を算出するとき、すなわち時間t4から直前α(s)及びβ(s)である。なお、時間t3から時間t4の時間長さは要求駆動力に応じた第2の判定閾値に応じて変化する。具体的には、低負荷走行時であるほど時間t3と時間t4の時間長さは短くなる。
次に、図6を参照して、本実施の形態に係るHCU32によって実行される走行モード切替制御の処理の流れについて説明する。なお、この走行モード切替制御は、所定の時間間隔で繰り返し実行される。
図6に示すように、まず、HCU32は、要求駆動力Freqを算出する(ステップS1)。具体的には、HCU32は、アクセル開度Accと車速Vとに基づき要求駆動力マップを参照して要求駆動力Freqを算出する。
次いで、HCU32は、要求駆動力Freqの平均を算出する(ステップS2)。具体的には、HCU32は、α(s)及びβ(s)の各時間長さにおける平均要求駆動力を算出する。
その後、HCU32は、エンジン2の運転状態、第1モータジェネレータ4及び第2モータジェネレータ5の駆動状態等に基づき、走行モードがHEVモードか否かを判定する(ステップS3)。HCU32は、走行モードがHEVモードでないと判定した場合には、ステップS11に処理を移行する。
一方、HCU32は、走行モードがHEVモードであると判定した場合には、エンジン水温Tが予め定められた閾値Tth以上か否かを判定する(ステップS4)。HCU32は、エンジン水温Tが閾値Tth以上でないと判定した場合には、HEVモードを維持して、つまり継続して(ステップS10)、本処理を終了する。
一方、HCU32は、エンジン水温Tが閾値Tth以上であると判定した場合には、バッテリ21の充電状態を示すSOC(State Of Charge)が予め定められた閾値SOCth以上か否かを判定する(ステップS5)。ここで、閾値SOCthは、例えば車両100がEV走行可能な電力がバッテリ21に充電されているか否かを判断するための閾値である。
HCU32は、SOCが閾値SOCth以上でないと判定した場合には、HEVモードを継続して(ステップS10)、本処理を終了する。一方、HCU32は、SOCが閾値SOCth以上であると判定した場合には、車速Vが予め定められた閾値Vth以下であるか否かを判定する(ステップS6)。
HCU32は、車速Vが閾値Vth以下でないと判定した場合には、HEVモードを継続して(ステップS10)、本処理を終了する。一方、HCU32は、車速Vが閾値Vth以下であると判定した場合には、第1の判定閾値を算出する(ステップS7)。
ステップS7の処理では、HCU32は、EVモードからHEVモードへの切替時(図2の時間t1)である場合には、第1の判定閾値を所定量だけ低下した負の値に変更する。また、HCU32は、HEVモードへの切替後(図2の時間t1経過後)である場合には、負の値に変更した第1の判定閾値を所定の変化率で徐々に上昇させる。さらに、HCU32は、ステップS2で算出したα(s)及びβ(s)の各時間長さにおける平均要求駆動力に基づき、所定の変化率で徐々に上昇させた後の第1の判定閾値を算出する。
次いで、HCU32は、現在の要求駆動力FreqがステップS7で算出した第1の判定閾値以下であるか否かを判定する(ステップS8)。HCU32は、現在の要求駆動力FreqがステップS7で算出した第1の判定閾値以下でないと判定した場合には、HEVモードを継続して(ステップS10)、本処理を終了する。
一方、HCU32は、現在の要求駆動力FreqがステップS7で算出した第1の判定閾値以下であると判定した場合には、走行モードをHEVモードからEVモードに切り替えて(ステップS9)、本処理を終了する。
他方、HCU32は、ステップS3においてHEVモードでないと判定した場合には、エンジン水温Tが予め定められた閾値Tth以上か否かを判定する(ステップS11)。HCU32は、エンジン水温Tが閾値Tth以上でないと判定した場合には、走行モードをHEVモードに切り替えて(ステップS17)、本処理を終了する。
一方、HCU32は、エンジン水温Tが閾値Tth以上であると判定した場合には、SOCが予め定められた閾値SOCth以上か否かを判定する(ステップS12)。HCU32は、SOCが閾値SOCth以上でないと判定した場合には、走行モードをHEVモードに切り替えて(ステップS17)、本処理を終了する。
一方、HCU32は、SOCが閾値SOCth以上であると判定した場合には、車速Vが予め定められた閾値Vth以下であるか否かを判定する(ステップS13)。HCU32は、車速Vが閾値Vth以下でないと判定した場合には、走行モードをHEVモードに切り替えて(ステップS17)、本処理を終了する。一方、HCU32は、車速Vが閾値Vth以下であると判定した場合には、第2の判定閾値を算出する(ステップS14)。
ステップS14の処理では、HCU32は、HEVモードからEVモードへの切替時(図4の時間t3)である場合には、第2の判定閾値を所定量だけ上昇した値に変更する。また、HCU32は、EVモードへの切替後(図4の時間t3経過後)である場合には、変更した第2の判定閾値を所定の変化率で徐々に低下させる。さらに、HCU32は、ステップS2で算出したα(s)及びβ(s)の各時間長さにおける平均要求駆動力に基づき、所定の変化率で徐々に低下させた後の第2の判定閾値を算出する。
次いで、HCU32は、現在の要求駆動力FreqがステップS14で算出した第2の判定閾値以下であるか否かを判定する(ステップS15)。HCU32は、現在の要求駆動力FreqがステップS14で算出した第2の判定閾値以下でないと判定した場合には、走行モードをHEVモードに切り替えて(ステップS17)、本処理を終了する。
一方、HCU32は、現在の要求駆動力FreqがステップS14で算出した第2の判定閾値以下であると判定した場合には、EVモードを維持して、つまり継続して(ステップS16)、本処理を終了する。
次に、図7を参照して、本実施の形態に係る車両用制御装置の作用について、第1の判定閾値が一定の場合と比較して説明する。なお、図7では、走行モードがEVモードからHEVモードに切り替えられたときを例に説明する。
図7(a)に示すように、第1の判定閾値が一定の場合は、EVモードからHEVモードに切り替えられた直後に要求駆動力Freqが大きく低下すると、要求駆動力Freqが即座に第1の判定閾値を下回ってしまう。これにより、走行モードは、HEVモードに切り替えられた直後にまたEVモードに切り替えられてしまう。
その後、運転者により再度アクセルペダルが踏み込まれ、要求駆動力Freqが大きくなると、走行モードが再度EVモードからHEVモードに切り替えられる。このように、第1の判定閾値が一定の場合は、EVモードからHEVモードに切り替えられた直後に運転者によってアクセルペダルが大きく操作されると、EVモードとHEVモードの切替が繰り返し行われることとなってしまう。この結果、不要な走行モードの切替によってエンジン2が始動と停止を繰り返してしまい、燃費が悪化するおそれがある。
これに対して、本実施の形態に係る車両用制御装置は、図7(b)に示すように、EVモードからHEVモードに切り替えられた時点で第1の判定閾値を負の値まで低下させる。これにより、EVモードからHEVモードに切り替えられた直後に要求駆動力Freqが大きく低下しても、要求駆動力Freqが第1の判定閾値を下回り難くなる。
また、第1の判定閾値を負の値まで低下させた後は、その第1の判定閾値を、時間の経過とともに徐々に上昇させて最終的に平均要求駆動力に応じた値に維持させる。これにより、不要な走行モードの切替が抑制され、エンジン2が始動と停止を繰り返してしまうことが防止される。また、走行モードの切替直後は走行モードの切替を抑制できるとともに、その後は運転者の要求に見合った走行モードの切替が行われるようにすることができる。
以上のように、本実施の形態に係る車両用制御装置は、例えばアクセルペダルが比較的大きく踏み込まれ、走行モードがEVモードからHEVモードに切り替えられると、第1の判定閾値が所定量だけ低下した値に変更される。このため、EVモードからHEVモードへの切替直後にアクセルペダルが戻された場合であっても、走行モードがHEVモードからEVモードに切り替えられることを防止できる。
このため、本実施の形態に係る車両用制御装置は、EVモードからHEVモードへの切替直後においてエンジン2が始動と停止を繰り返す、いわゆるエンジン2の始動停止のハンチングを防止できる。これにより、車両100の燃費が向上する。
また、本実施の形態に係る車両用制御装置は、EVモードからHEVモードへの切替を条件に所定量だけ低下した値に変更された第1の判定閾値を、所定の変化率で時間の経過とともに徐々に上昇させる。このため、EVモードからHEVモードへの切替後は、時間の経過とともに走行モードがHEVモードからEVモードに切り替わりやすくなる。これにより、本実施の形態に係る車両用制御装置は、運転者の要求に応じた適切な走行モードの切替を行うことができる。
また、本実施の形態に係る車両用制御装置は、アクセルペダルの踏み込み量が大きいほど、所定の変化率で時間の経過とともに徐々に上昇させた後の第1の判定閾値が低い値に設定される。このため、運転者による加速要求のように比較的大きな駆動力を発生させる必要がある場合には、第1の判定閾値を低い値に設定することで、HEVモードを維持しやすくすることができる。これにより、運転者の要求に見合った駆動力で車両100を走行させることができる。
また、本実施の形態に係る車両用制御装置は、例えばアクセルペダルが比較的大きく戻され、走行モードがHEVモードからEVモードに切り替えられると、第2の判定閾値が所定量だけ上昇した値に変更される。このため、HEVモードからEVモードへの切替直後にアクセルペダルが踏み込まれた場合であっても、走行モードがEVモードからHEVモードに切り替えられることを防止できる。
このため、本実施の形態に係る車両用制御装置は、HEVモードからEVモードへの切替直後におけるエンジン2の始動停止のハンチングを防止できる。これにより、車両100の燃費が向上する。
また、本実施の形態に係る車両用制御装置は、HEVモードからEVモードへの切替を条件に所定量だけ上昇した値に変更された第2の判定閾値を、所定の変化率で時間の経過とともに徐々に低下させる。このため、HEVモードからEVモードへの切替後は、時間の経過とともに走行モードがEVモードからHEVモードに切り替わりやすくなる。これにより、本実施の形態に係る車両用制御装置は、運転者の要求に応じた適切な走行モードの切替を行うことができる。
また、本実施の形態に係る車両用制御装置は、アクセルペダルの踏み込み量が大きいほど、所定の変化率で時間の経過とともに徐々に低下させた後の第2の判定閾値が低い値に設定される。このため、運転者による加速要求のように比較的大きな駆動力を発生させる必要がある場合には、第2の判定閾値を低い値に設定することで、HEVモードに切り替えやすくすることができる。これにより、運転者の要求に見合った駆動力で車両100を走行させることができる。
さらに、本実施の形態に係る車両用制御装置は、所定の変化率で時間の経過とともに徐々に上昇あるいは低下させた後の第1の判定閾値、第2の判定閾値を設定する際に用いられるアクセルペダルの踏み込み量が、複数の異なる時間長さであるα(s)及びβ(s)におけるアクセルペダルの踏み込み量である。
このため、本実施の形態に係る車両用制御装置は、例えば比較的短時間のα(s)における運転者の駆動要求と長時間のβ(s)における運転者の駆動要求とに基づき、定常的に大きな駆動力が必要とされる高負荷走行であるのか、駆動力をそれほど必要としない低負荷走行であるのか、一時的な加速あるいは減速であるのかを推定することが可能となる。
したがって、本実施の形態に係る車両用制御装置は、所定の変化率で時間の経過とともに徐々に上昇あるいは低下させた後の第1の判定閾値、第2の判定閾値を車両100の走行状況に見合った実用的な値に設定することができる。
なお、本実施の形態においては、EVモードからHEVモードへの切替時、及びHEVモードからEVモードへの切替時のいずれにおいても、所定の判定閾値を変更する構成について説明したが、これに限らず、例えばEVモードからHEVモードへの切替時、及びHEVモードからEVモードへの切替時のいずれか一方のみにおいて所定の判定閾値を変更する構成であってもよい。
また、本実施の形態に係る車両用制御装置では、図3に示す設定マップに代えて図8に示す設定マップを用いて、所定の変化率で時間の経過とともに上昇させた後の第1の判定閾値を算出するようにしてもよい。また、第2の判定閾値についても同様に、図5に示す設定マップに代えて図8に示す設定マップを用いて算出するようにしてもよい。
図8に示す設定マップを用いた場合は、図3及び図5の設定マップと比較して短時間のα(s)における平均要求駆動力の変化に対応しやすい構成となる。したがって、α(s)における平均要求駆動力が大きければ、β(s)における平均要求駆動力が小さくとも、EVモードになり難い小さな第1の判定閾値、あるいはHEVモードになりやすい小さな第2の判定閾値を設定することができる。
さらに、本実施の形態に係る車両用制御装置では、図3に示す設定マップに代えて図9に示す設定マップを用いて、所定の変化率で時間の経過とともに上昇させた後の第1の判定閾値を算出するようにしてもよい。また、第2の判定閾値についても同様に、図5に示す設定マップに代えて図9に示す設定マップを用いて算出するようにしてもよい。
図9に示す設定マップを用いた場合は、図3及び図5の設定マップと比較して長時間のβ(s)における平均要求駆動力の変化に対応しやすい構成となる。したがって、β(s)における平均要求駆動力が大きければ、α(s)における平均要求駆動力が小さくとも、EVモードになり難い小さな第1の判定閾値、あるいはHEVモードになりやすい小さな第2の判定閾値を設定することができる。
上述の通り、本発明の実施の形態を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
2 エンジン(内燃機関)
4 第1モータジェネレータ(電動機)
5 第2モータジェネレータ(電動機)
21 バッテリ
32 HCU(制御部)
41 アクセル開度センサ
42 車速センサ
44 エンジン水温センサ
50 モード判定部
51 判定閾値算出部
100 車両

Claims (6)

  1. 内燃機関及び電動機を動力源として備えた車両に搭載され、前記車両の走行モードとして、前記内燃機関及び前記電動機の動力を用いて前記車両を走行させるHEVモードと、前記電動機の動力を用いて前記車両を走行させるEVモードとを備えた車両用制御装置であって、
    運転者の要求駆動力と所定の閾値との比較に基づき、前記EVモードと前記HEVモードとを切り替える制御部を備え、
    前記制御部は、前記走行モードが切り替えられたことを条件に前記所定の閾値を前記走行モードが切り替わり難くなる値に変更し、変更後の所定の閾値を、前記変更後の所定の閾値よりも前記走行モードが切り替わりやすくなる値に所定の変化率で時間の経過とともに徐々に収束させることを特徴とする車両用制御装置。
  2. 前記制御部は、前記走行モードが前記EVモードから前記HEVモードに切り替えられたことを条件に前記所定の閾値を所定量だけ低下した値に変更し、変更後の所定の閾値を前記所定の変化率で時間の経過とともに徐々に上昇させることを特徴とする請求項1に記載の車両用制御装置。
  3. 前記制御部は、前記要求駆動力が大きいほど、前記所定の変化率で時間の経過とともに徐々に上昇させた後の所定の閾値を低い値に設定することを特徴とする請求項2に記載の車両用制御装置。
  4. 前記制御部は、前記走行モードが前記HEVモードから前記EVモードに切り替えられたことを条件に前記所定の閾値を所定量だけ上昇した値に変更し、変更後の所定の閾値を前記所定の変化率で時間の経過とともに徐々に低下させることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用制御装置。
  5. 前記制御部は、前記要求駆動力が大きいほど、前記所定の変化率で時間の経過とともに徐々に低下させた後の所定の閾値を低い値に設定することを特徴とする請求項4に記載の車両用制御装置。
  6. 前記要求駆動力は、複数の異なる時間長さにおける要求駆動力の平均値から求めることを特徴とする請求項3または請求項5に記載の車両用制御装置。
JP2014116651A 2014-06-05 2014-06-05 車両用制御装置 Active JP6375702B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116651A JP6375702B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 車両用制御装置
DE102015210295.5A DE102015210295B4 (de) 2014-06-05 2015-06-03 Fahrzeugsteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116651A JP6375702B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 車両用制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015229424A true JP2015229424A (ja) 2015-12-21
JP2015229424A5 JP2015229424A5 (ja) 2017-04-06
JP6375702B2 JP6375702B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=54886446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014116651A Active JP6375702B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 車両用制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6375702B2 (ja)
DE (1) DE102015210295B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018212925B4 (de) * 2018-08-02 2021-05-27 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Hybridantriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechende Hybridantriebseinrichtung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137401A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2013166378A (ja) * 2013-04-15 2013-08-29 Meiki Co Ltd 複合成形品用射出成形機の型締装置およびその作動方法
JP2015033948A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 スズキ株式会社 ハイブリッド車の制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101423007B1 (ko) 2010-07-21 2014-07-23 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 하이브리드 차량을 제어하기 위한 장치 및 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137401A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2013166378A (ja) * 2013-04-15 2013-08-29 Meiki Co Ltd 複合成形品用射出成形機の型締装置およびその作動方法
JP2015033948A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 スズキ株式会社 ハイブリッド車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6375702B2 (ja) 2018-08-22
DE102015210295A1 (de) 2016-02-04
DE102015210295B4 (de) 2022-12-08
DE102015210295A9 (de) 2016-06-16
DE102015210295A8 (de) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728996B2 (ja) エンジンの始動装置
US9573588B2 (en) Control device for hybrid vehicle
WO2011128986A1 (ja) ハイブリッド車両
US9902389B2 (en) Vehicle drive control device
JP5843915B2 (ja) 車両の制御装置
JP5633557B2 (ja) 走行制御装置
JP2010014071A (ja) ハイブリッドシステムのエンジン始動制御装置
JP2009035121A (ja) ハイブリッド車両の内燃機関の始動制御装置
JP2020032918A (ja) ハイブリッド車両
JP2016176394A (ja) 車両制御装置
JP2016153268A (ja) 駆動制御装置
US20170072939A1 (en) Hybrid vehicle
JP6361684B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6375702B2 (ja) 車両用制御装置
JP6303774B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP2013047059A (ja) ハイブリッド自動車
JP5796384B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6409735B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6459889B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP2021049982A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012091579A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017128212A (ja) ハイブリッド自動車
JP2011032890A (ja) 車両の制御装置
JP6884989B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2019189202A (ja) ハイブリッド車両の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6375702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151