JP2015229318A - 印刷装置及び印刷方法 - Google Patents

印刷装置及び印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015229318A
JP2015229318A JP2014117594A JP2014117594A JP2015229318A JP 2015229318 A JP2015229318 A JP 2015229318A JP 2014117594 A JP2014117594 A JP 2014117594A JP 2014117594 A JP2014117594 A JP 2014117594A JP 2015229318 A JP2015229318 A JP 2015229318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main scanning
inkjet head
moving speed
medium
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014117594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6297420B2 (ja
Inventor
大西 勝
Masaru Onishi
勝 大西
亮文 関
Akifumi Seki
亮文 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2014117594A priority Critical patent/JP6297420B2/ja
Priority to PCT/JP2015/066327 priority patent/WO2015186822A1/ja
Priority to US15/316,179 priority patent/US9895877B2/en
Publication of JP2015229318A publication Critical patent/JP2015229318A/ja
Priority to US15/806,333 priority patent/US9944067B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6297420B2 publication Critical patent/JP6297420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04503Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at compensating carriage speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2135Alignment of dots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms
    • B41J19/202Drive control means for carriage movement
    • B41J19/205Position or speed detectors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/304Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
    • B41J25/308Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface with print gap adjustment mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ギャップ距離が大きい場合にも、高い精度でより適切に印刷を行う。【解決手段】インクジェットヘッド12と、主走査駆動部14と、制御部22とを備え、制御部22は、ギャップ距離に応じて、インクジェットヘッド12の移動速度を設定し、かつ、主走査動作における移動速度について、少なくとも、当該主走査動作の対象となる媒体の領域のうち、ギャップ距離が最も大きくなる位置に対し、媒体50へのインク滴の着弾時における入射角度が45度以下になるように設定する。【選択図】図1

Description

本発明は、印刷装置及び印刷方法に関する。
近年、立体物等の様々な形状の物体に対しての印刷が可能なインクジェットプリンタが開発されている(例えば、非特許文献1参照。)。また、このようなインクジェットプリンタとして、インクジェットヘッドに主走査動作(スキャン動作)を行わせるシリアル型のインクジェットプリンタが広く用いられている。
インターネットURL:http://www.mimaki.co.jp
立体物等の様々な形状の物体を印刷の対象物(プリント物)である媒体として用いる場合、媒体とインクジェットヘッドとの間の距離であるギャップ距離(ギャップ長)が大きくなる場合がある。しかし、インクジェット方式で印刷を行う場合、ギャップ距離が大きくなると、インク滴の着弾位置のずれやバラツキが大きくなりやすい。また、その結果、高い精度で印刷を行うことが難しくなる場合がある。そのため、従来、ギャップ距離が大きい場合にも高い精度でより適切に印刷を行える構成が望まれていた。そこで、本発明は、上記の課題を解決できる印刷装置及び印刷方法を提供することを目的とする。
本願の発明者は、インクジェット方式で印刷を行う場合について、ギャップ距離と着弾位置のずれ等との関係等について、鋭意研究を行った。そして、先ず、ギャップ距離がある程度の距離よりも大きくなると、着弾位置のずれやバラツキが顕著になることに着目した。また、更なる鋭意研究により、着弾位置のずれ等の大きさについて、インクジェットヘッドのノズルから吐出されたインク滴が媒体に着弾する着弾時の入射角度との関係が大きいことを見出した。
より具体的に、従来の構成によりインクジェット方式で印刷を行う場合について、ギャップ距離が大きくなると、着弾時のインク滴の入射角度も大きくなることに着目した。この場合、インク滴の入射角度とは、例えば、着弾時のインク滴の飛翔方向と、ノズルからインク滴を吐出する吐出方向とがなす角度のことである。より具体的に、例えば、鉛直方向の下側へ向けてノズルからインク滴を吐出する場合、インク滴の入射角度とは、着弾時のインク滴の飛翔方向と、鉛直下向きの方向とがなす角度である。そして、本願の発明者は、更に、ギャップ距離が大きい場合について、着弾時の入射角度が大きくなることで、着弾位置のずれ等が大きくなっていることを見出した。
ここで、インクジェットヘッドに主走査動作を行わせることで印刷を行う場合、主走査動作時に、インクジェットヘッドは、予め設定された主走査方向へ移動しつつ、インク滴を吐出する。そのため、ノズルから吐出されたインク滴の飛翔方向は、慣性の法則により、吐出時のインクジェットヘッドの移動方向の成分を有することになる。
しかし、インクジェットヘッドにおいて、ノズルからインク滴を吐出する吐出速度(初速)は、通常、インクジェットヘッドの移動速度と比べて十分に大きい。より具体的に、インク滴の吐出速度は、通常、インクジェットヘッドの移動速度の5〜15倍程度である。そのため、インク滴の吐出直後において、インク滴の飛翔方向は、吐出方向に近い方向になる。
また、ギャップ距離が小さい場合(例えば、2mm以下程度の場合)、インク滴の飛翔方向について、吐出直後からの変化は小さいと考えられる。そのため、この場合、着弾時のインク滴の入射角度について、吐出直後と同程度の小さい角度になると考えられる。この場合、吐出直後のインク滴の飛翔方向とは、例えば、インク滴の吐出速度と、インクジェットヘッドの移動速度との合成により決まる方向である。そして、この場合、インク滴の入射角度が小さくなるため、着弾位置のずれ等は生じにくい。
一方、ギャップ距離が大きい場合、空気抵抗によるインク滴の飛翔速度の変化が大きくなるため、インク滴の入射角度について、吐出直後と同程度とは言えなくなる。より具体的に、空気抵抗の影響は、通常、速度が速いほど大きくなる。そのため、ノズルからの吐出後において、より高速である吐出方向の速度成分は、空気抵抗の影響を大きく受けることになる。また、その結果、ギャップ距離が大きくなると、着弾時におけるインク滴の入射角度は、徐々に大きくなる。そして、入射角度が大きくなることにより、着弾位置のずれ等が生じやすくなる。また、ギャップ距離が大きい場合において、吐出方向の速度が小さくなり過ぎると、インク滴のミスト化等が生じる場合もある。
ここで、上記においても説明をしたように、インク滴の飛翔方向は、吐出時におけるインクジェットヘッドの移動速度の影響も受ける。そして、上記の説明等から明らかなように、着弾時の入射角度は、インクジェットヘッドの移動速度が遅い程、小さくなる。
そこで、本願の発明者は、主走査動作時のインクジェットヘッドの移動速度について、ギャップ距離に応じて変化させ、ギャップ距離が大きい場合に移動速度を遅くすることを考えた。また、より具体的に、例えば、着弾時の入射角度が45度以下になるようにインクジェットヘッドの移動速度を調整することを考えた。このように構成すれば、例えば、着弾直前におけるインク滴の飛翔方向について、インクジェットヘッドの移動方向の成分よりも、媒体へ向かう成分を大きくできる。また、これにより、着弾位置のずれ等が大きくなることを適切に防ぐことができると考えられる。また、媒体へ向かう成分をある程度保ったまま着弾することになるため、インク滴のミスト化等も適切に防ぐことができると考えられる。すなわち、上記の課題を解決するために、本発明は、以下の構成を有する。
(構成1)媒体に対してインクジェット方式で印刷を行う印刷装置であって、媒体へインク滴を吐出するノズルを有するインクジェットヘッドと、予め設定された主走査方向へ移動しつつインク滴を吐出する主走査動作をインクジェットヘッドに行わせる主走査駆動部と、主走査動作においてインクジェットヘッドを移動させる移動速度を制御する制御部とを備え、制御部は、インクジェットヘッドにおいてノズルが形成されている面であるノズル面と、媒体との間の距離であるギャップ距離に応じて、移動速度を設定し、かつ、主走査動作における移動速度について、少なくとも、当該主走査動作の対象となる媒体の領域のうち、ギャップ距離が最も大きくなる位置に対し、媒体へのインク滴の着弾時における入射角度が45度以下になるように設定する。
この構成において、媒体とは、例えば、印刷の対象物のことである。この媒体は、例えば立体物等であってよい。また、ギャップ距離が最も大きくなる位置とは、例えば、印刷の解像度に応じて決まる着弾位置のうち、ギャップ距離が最も大きくなる位置であってよい。
このように構成すれば、例えば、ギャップ距離が大きくなる着弾位置においても、インク滴の入射角度が大きくなり過ぎることを適切に防ぐことができる。また、これにより、例えば、着弾位置のずれ等を適切に抑えることができる。また、この場合、例えば、媒体へ向かう成分をある程度保ったままインク滴が着弾することになるため、インク滴のミスト化等も適切に防ぐことができる。そのため、このように構成すれば、例えば、ギャップ距離が大きい場合にも、高い精度でより適切に印刷を行うことができる。
(構成2)制御部は、インクジェットヘッドが1回の主走査動作を行う間に、当該主走査動作の対象となる媒体の領域内の各位置におけるギャップ距離に応じて、各位置へインク滴を吐出するタイミングにおける移動速度を変更する。
このように構成すれば、例えば、各位置におけるギャップ距離に合わせて、インクジェットヘッドの移動速度を適切に設定できる。また、これにより、例えば、いずれかの位置においてギャップ距離が大きい場合にも、高い精度で適切に印刷を行うことができる。
(構成3)制御部は、ギャップ距離が予め設定された距離である設定ギャップ以下である位置に対し、移動速度を予め設定された最大の速度に設定し、ギャップ距離が設定ギャップよりも大きくなる位置に対し、移動速度を最大の速度よりも低い速度に設定する。
ギャップ距離が小さい場合には、例えば、インクジェットヘッドの移動速度を極めて高速にしても、着弾位置のずれ等は生じにくいと考えられる。しかし、インクジェットヘッドの移動速度を高速にし過ぎると、制御が難しくなるおそれもある。また、装置への要求性能が高まるため、装置のコストが大幅に増大するおそれもある。
これに対し、このように構成した場合、インクジェットヘッドの移動速度について、所定の最大の速度を設定することで、これらの問題が生じることを適切に防ぐことができる。また、ギャップ距離が大きい場合には、インクジェットヘッドの移動速度を遅くすることにより、着弾位置のずれ等を適切に抑えることができる。そのため、このように構成すれば、例えば、ギャップ距離が大きい場合にも、高い精度でより適切に印刷を行うことができる。
(構成4)インクジェットヘッドがノズルからインク滴を吐出する吐出速度をV0とし、ノズルから吐出された後に経過した時間をtとして、インク滴の飛翔速度のうち、インク滴の吐出方向の成分であるViについて、時定数τを用いて、Vi=V0×exp(−t/τ)と近似した場合、制御部は、主走査動作の対象となる媒体の領域内の各位置へインク滴を吐出するタイミングにおけるインクジェットヘッドの移動速度Vhについて、少なくとも、インク滴が媒体へ着弾するまでの間、Vh≦Viとなるように設定する。このように構成すれば、例えば、インクジェットヘッドの移動速度について、ギャップ距離に応じた速度を適切に設定できる。
(構成5)移動速度について予め設定された最大の速度をVhmaxとし、インクジェットヘッドがノズルからインク滴を吐出する吐出速度をV0とし、N=V0/Vhmaxとした場合、制御部は、主走査動作の対象となる媒体の領域内の各位置について、インクジェットヘッドの移動速度Vhと、着弾位置でのインク滴の飛翔速度のうち、インク滴の吐出方向の成分であるViとの関係について、Vi/Vh≧Nとなるように、移動速度Vhを設定する。この場合、速度Viは、例えば、着弾のタイミングにおける速度であってよい。このように構成すれば、例えば、インクジェットヘッドの移動速度について、ギャップ距離に応じた速度を適切に設定できる。
(構成6)制御部は、インクジェットヘッドの移動速度を主走査動作毎に設定し、主走査動作の対象となる媒体の領域内でのギャップ距離の最大値が予め設定された距離である設定ギャップ以下である場合、制御部は、当該主走査動作における移動速度を、予め設定された最大の速度に設定し、主走査動作の対象となる媒体の領域内のいずれかの位置において、ギャップ距離が設定ギャップより大きくなる場合、制御部は、当該主走査動作における移動速度を、当該領域内でのギャップ距離の最大値に応じて設定する。各回の主走査動作において、制御部は、インクジェットヘッドを、例えば、一定の移動速度で移動させる。
このように構成した場合、例えば、ギャップ距離が最大になる位置に合わせてインクジェットヘッドの移動速度を設定することにより、ギャップ距離が大きい場合にも、インク滴の着弾位置のずれ等を適切に抑えることができる。また、例えば、インクジェットヘッドの速度について、最大の速度を設定することや、各回の主走査動作中における移動速度を一定にすることにより、制御が複雑になること等を適切に防ぐことができる。そのため、このように構成すれば、例えば、インクジェットヘッドの移動速度について、ギャップ距離に応じた速度をより簡易かつ適切に設定できる。
尚、制御部は、インクジェットヘッドの移動速度を、例えば、1回の主走査動作毎に設定する。また、制御部は、例えば、予め設定された複数回の主走査動作毎に、インクジェットヘッドの移動速度を設定してもよい。
(構成7)媒体におけるいずれかの位置においてギャップ距離が予め設定された上限距離よりも大きい場合、制御部は、少なくとも、ギャップ距離が上限距離よりも大きくなる位置へインク滴を吐出するタイミングにおいて、インクジェットヘッドを静止させる。この上限距離は、例えば、10mm程度の距離であってよい。
このように構成すれば、例えば、ギャップ距離が特に大きい場合にも、着弾位置のずれ等を適切に抑えることができる。また、これにより、高い精度での印刷をより適切に行うことができる。
尚、この構成において、主走査駆動部は、例えば、インクジェットヘッドの移動の動力源として、ステッピングモータを有することが好ましい。この場合、例えば、ステッピングモータを適宜停止させることにより、インクジェットヘッドを適切に静止させることができる。
(構成8)媒体に対してインクジェット方式で印刷を行う印刷方法であって、媒体へインク滴を吐出するノズルを有するインクジェットヘッドに、予め設定された主走査方向へ移動しつつインク滴を吐出する主走査動作を行わせ、かつ、主走査動作においてインクジェットヘッドを移動させる移動速度を制御し、移動速度の制御において、インクジェットヘッドにおいてノズルが形成されている面であるノズル面と、媒体との間の距離であるギャップ距離に応じて、移動速度を設定し、かつ、主走査動作における移動速度について、少なくとも、当該主走査動作の対象となる媒体の領域のうち、ギャップ距離が最も大きくなる位置に対し、媒体へのインク滴の着弾時における入射角度が45度以下になるように設定する。このように構成すれば、例えば、構成1と同様の効果を得ることができる。
本発明によれば、例えば、ギャップ距離が大きい場合にも、高い精度でより適切に印刷を行うことができる。
本発明の一実施形態に係る印刷装置10の一例を示す図である。図1(a)は、印刷装置10の要部の構成の一例を示す。図1(b)は、印刷対象である凸状の媒体50への印刷を行う動作を簡略化して示す。 インクジェットヘッド12のノズル202から吐出されたインク滴302が飛翔する様子について説明をする図である。図2(a)は、インク滴302の飛翔の仕方の一例を示す。図2(b)は、媒体50への着弾時の入射角度の一例を示す図である。 空気中でインク滴302に働く力について説明をする図である。 本例において行う印刷の動作を説明する図である。 インクジェットヘッド12の移動速度Vyの制御の一例について説明をする図である。図5(a)は、移動速度Vyの設定の一例を示すグラフである。図5(b)は、インク滴の飛翔方向について説明をする図である。 ギャップ距離の実用上の限界について説明をするグラフである。 インクジェットヘッド12を静止させて印刷を行った実験の結果示す。 立体的な媒体50に対して行う印刷の動作の一例を示す図である。 描く直線の方向と、着弾位置のずれかたとの関係に関する実験の結果を示す図である。 印刷装置10を立体物造形装置として用いる場合の動作について説明をする図である。図10(a)は、立体物造形装置において生じる第1の問題点を示す。図10(b)、(c)は、立体物造形装置において生じる第2の問題点を示す。
以下、本発明に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る印刷装置10の一例を示す。図1(a)は、印刷装置10の要部の構成の一例を示す。図1(b)は、印刷対象である凸状の媒体50への印刷を行う動作を簡略化して示す。尚、以下に説明をする点以外について、印刷装置10は、公知のインクジェットプリンタと同一又は同様の構成を有してよい。
印刷装置10は、媒体50に対してインクジェット方式で印刷を行うインクジェットプリンタである。また、本例において、印刷装置10は、例えばインクジェットヘッドに主走査動作を行わせるシリアル方式で印刷を行うインクジェットプリンタであり、複数のインクジェットヘッド12、主走査駆動部14、紫外線光源16、テーブル18、副走査駆動部20、及び制御部22を備える。
複数のインクジェットヘッド12は、媒体50へインク滴を吐出するノズルを有する印刷ヘッドであり、制御部22の指示に応じて主走査動作を行うことにより、媒体50の各位置へインク滴を吐出する。この場合、主走査動作とは、例えば、予め設定された主走査方向(図中のY軸方向)へ移動しつつ媒体50へインク滴を吐出する動作である。また、本例において、複数のインクジェットヘッド12は、例えば、紫外線硬化型インクのインク滴を吐出する。また、複数のインクジェットヘッド12のそれぞれは、それぞれ異なる色のインクのインク滴を吐出する。より具体的に、複数のインクジェットヘッド12のそれぞれは、例えば、CMYKインクのそれぞれの色のインク滴を吐出する。
尚、印刷装置10は、例えば、CMYKの各色以外のインクジェットヘッド12を更に備えてもよい。例えば、印刷装置10は、白色やクリア色用のインクジェットヘッド12を更に備えてもよい。また、本例において、複数のインクジェットヘッド12は、例えば、副走査方向における位置を揃えて、主走査方向へ並べて配設されている。この場合、副走査方向とは、主走査方向と直交する方向(図中のX軸方向)である。また、図示は省略したが、本例において、それぞれのインクジェットヘッド12は、複数のノズルが副走査方向へ並ぶノズル列を有する。
主走査駆動部14は、複数のインクジェットヘッド12に主走査動作を行わせる駆動部である。本例において、主走査駆動部14は、キャリッジ102、ステッピングモータ106、ギア108、及び搬送ベルト104を有する。キャリッジ102は、それぞれのインクジェットヘッド12におけるノズル面と媒体50と対向させた状態で、複数のインクジェットヘッド12を保持する。この場合、インクジェットヘッド12のノズル面とは、例えば、インクジェットヘッド12においてノズルが形成されている面のことである。
ステッピングモータ106は、主走査動作時に複数のインクジェットヘッド12を移動させる動力源となるモータである。本例において、ステッピングモータ106は、制御部22の指示に応じた速度で回転することにより、主走査動作時において、予め設定された速度で複数のインクジェットヘッド12を移動させる。ギア108は、ステッピングモータ106の動力を搬送ベルト104へ伝えるギアである。
搬送ベルト104は、キャリッジ102を移動させるベルト部材であり、キャリッジ102を主走査方向へ移動させるように張り渡されている。また、搬送ベルト104は、ギア108を介して受け取るステッピングモータ106の動力に応じて移動することにより、キャリッジ102を移動させる。また、これにより、主走査動作時において、搬送ベルト104は、複数のインクジェットヘッド12を、主走査方向へ移動させる。尚、主走査駆動部14は、例えば、キャリッジ102を移動をガイドするガイドレール等を更に有してよい。
紫外線光源16は、紫外線照射装置であり、媒体50へ着弾した紫外線硬化型インクを紫外線を照射することにより、インクを硬化させる。紫外線光源16としては、例えばUVLED等を好適に用いることができる。
ここで、図1(a)に図示した場合において、印刷装置10は、例えば、片方向への主走査動作のみを行う片方向プリントプリンタである。この場合、片方向への主走査動作のみを行うとは、主走査動作時のインクジェットヘッド12の移動の向きについて、主走査方向における一方の向きのみにすることである。また、この場合、紫外線光源16は、例えば図1(a)に示すように、複数のインクジェットヘッド12に対し、例えば、主走査方向における一方側にのみ配設される。この一方側は、例えば、主走査動作時にインクジェットヘッド12の後方になる側である。
また、印刷装置10の構成については、例えば、両方向への主走査動作を行う双方向プリント用の構成にしてもよい。この場合、例えば、インクジェットヘッド12に対し、主走査方向の両側に紫外線光源16を配設することが好ましい。また、例えば片方向への主走査動作のみを行う場合においても、インクジェットヘッド12に対し、主走査方向の両側に紫外線光源16を配設してもよい。
テーブル18は、媒体50を載置する台状部材であり、複数のインクジェットヘッド12のそれぞれのノズル面と対向させて媒体50を支持する。また、本例において、テーブル18は、媒体50を載置する上面について、所定の上下方向(図中のZ軸方向)へ移動させる機能を有する。この場合、上下方向とは、例えば、主走査方向及び副走査方向と直交する方向である。
ここで、上面を上下方向へ移動させることにより、本例のテーブル18は、インクジェットヘッド12のノズル面と、テーブル18との間の距離を適宜調整できる。そのため、本例においては、例えば図1(b)に示すように、厚みのある立体的な媒体50に対しても、印刷を行うことができる。立体的な媒体50に対して印刷を行う動作については、後に詳しく説明をする。
副走査駆動部20は、複数のインクジェットヘッド12に副走査動作を行わせる駆動部である。この場合、副走査動作とは、例えば、副走査方向へ媒体50に対して相対的に移動する動作のことである。また、本例において、副走査駆動部20は、例えば、複数のインクジェットヘッド12を保持した状態で主走査駆動部14を移動させる駆動部であり、主走査動作の合間に主走査駆動部14を移動させることにより、複数のインクジェットヘッド12に副走査動作を行わせる。
尚、印刷装置10の構成としては、例えば、副走査方向におけるインクジェットヘッド12の位置を固定して、媒体50の側を移動させることで副走査動作を行う構成を用いることも考えられる。この場合、副走査駆動部20としては、例えば、テーブル18を移動させる駆動部等を用いることができる。
制御部22は、例えば印刷装置10のCPUであり、例えばホストPCの指示に応じて、印刷装置10の各部の動作を制御する。以上の構成により、印刷装置10は、媒体50に対し、印刷を行う。また、本例において、制御部22は、例えば、主走査動作においてインクジェットヘッド12を移動させる移動速度を制御する。移動速度の制御については、後に更に詳しく説明をする。
続いて、本例において行う主走査動作について、更に詳しく説明をする。図2は、インクジェットヘッド12のノズル202から吐出されたインク滴302が飛翔する様子について説明をする図である。図2(a)は、インク滴302の飛翔の仕方の一例を示す図であり、インクジェットヘッドに速度同期した位置で観測した場合の様子の一例を示す。
主走査動作において、インクジェットヘッド12が移動しつつインク滴302を吐出した場合、慣性の法則により、吐出後のインク滴302の速度は、吐出時のインクジェットヘッド12の移動方向の成分を含むことになる。また、これにより、吐出後のインク滴302は、インクジェットヘッド12と同じ方向へ移動しつつ、媒体50へ向かって進むことになる。
しかし、通常の環境である大気中で印刷を行う場合、飛翔中のインク滴302は、空気抵抗の影響を受ける。また、その結果、インク滴302の飛翔速度は、吐出後、徐々に変化する。また、インク滴302が媒体50に着弾するまでに受ける空気抵抗の影響は、ギャップ距離が大きい程、大きくなる。この場合、ギャップ距離とは、例えば、インクジェットヘッド12におけるノズル面と、媒体50との間の距離である。
より具体的に、図2(a)において、符号Aを付した左側の図は、ギャップ距離が大きく(ワイドギャップ)、かつ、主走査動作時のインクジェットヘッド12の移動速度Vyが高速な場合について、インク滴302の飛翔の様子の一例を示す。この図において、インク滴302の飛翔の様子は、インクジェットヘッド12から見たインク滴302の飛翔の様子である。
インク滴302の飛翔速度において、吐出方向の成分(速度)をViとした場合、吐出直後のViは、通常、インクジェットヘッド12の移動速度Vyの5〜15倍程度である。また、空気抵抗の影響は、通常、速度が速い程大きくなる。そのため、飛翔中のインク滴302は受ける空気抵抗の影響は、吐出方向の速度Viにおいて、特に大きくなると考えられる。
そして、この場合、着弾時点において、吐出方向の速度Viが遅くなり、着弾位置は、インクジェットヘッド12の移動速度Vyの影響を大きく受けることになる。より具体的には、例えば符号Aを付した図のように、ギャップ距離が大きい場合、飛行曲がりが生じ、インク滴302の着弾によりインクのドット304が形成される位置は、空気抵抗の影響がない場合と比べ、大きくずれることになる。また、この場合、吐出方向の速度Viが遅くなるために、着弾のタイミングがわずかにずれただけでも、着弾位置のずれが大きくなる。また、その結果、着弾位置のバラツキも大きくなる。
これに対し、図2(a)において、符号Bを付した右側の図は、停止したインクジェットヘッド12からインク滴302を吐出させた場合について、インク滴302の飛翔の様子の一例を示す。この場合、インクジェットヘッド12の移動速度Vyが0であるため、吐出方向へのインク滴302の速度Viが空気抵抗の影響により遅くなっても、ノズル202の直下の位置へインク滴302が着弾することになる。そのため、この場合、ギャップ距離が大きくなっても、着弾位置のずれ等は生じにくい。
また、上記においても説明をしたように、ノズル202からの吐出直後において、吐出方向へのインク滴302の速度Viは、通常、インクジェットヘッド12の移動速度Vyの5〜15倍程度である。そのため、インクジェットヘッド12を完全に停止させなくても、例えば移動速度Vyを低速にすれば、符号Bを付した場合とほぼ同様になり、着弾位置のずれ等は生じにくいと考えられる。
ここで、図2(a)等からわかるように、吐出後のインク滴302の飛翔の様子は、インクジェットヘッド12の移動速度Vyに応じて異なる。また、より具体的には、例えば、インクジェットヘッド12の移動速度Vyが大きい程、着弾までの生じる飛翔曲がりの大きさが大きくなる。また、その結果、インクジェットヘッド12の移動速度Vyが大きい程、媒体50への着弾時の入射角度は大きくなる。
図2(b)は、媒体50への着弾時の入射角度の一例を示す図である。上記においても説明をしたように、吐出後のインク滴302は、インクジェットヘッド12と同じ方向へ移動しつつ、媒体50へ向かって進む。しかし、空気抵抗の影響で生じる飛翔曲がりにより、インク滴302が飛翔する向きは、徐々に変化する。また、その結果、インク滴302は、ギャップ距離に応じて変化する入射角度θで、媒体50に着弾する。
尚、インク滴302の入射角度とは、例えば、着弾時のインク滴302の飛翔方向と、ノズル202からインク滴302を吐出する吐出方向とがなす角度のことである。より具体的に、例えば、鉛直方向の下側へ向けてインク滴302からインク滴を吐出する場合、インク滴302の入射角度とは、着弾時のインク滴302の飛翔方向と、鉛直下向きの方向とがなす角度である。
ここで、図2(a)等から明らかなように、入射角度θは、吐出方向へのインク滴302の速度Viが遅くなると、大きくなる。また、インク滴302の着弾位置のずれやバラツキは、入射角度θが大きくなる程、大きくなる。そして、インクジェットヘッド12の移動速度Vyが一定の場合、ギャップ距離が大きい程、入射角度θは大きくなる。また、ギャップ距離が一定の場合、移動速度Vyが大きい程、入射角度θは大きくなる。
そのため、ギャップ距離が大きい場合において、着弾位置のずれやバラツキ等を抑えるためには、例えば、ギャップ距離に応じて、インクジェットヘッド12の移動速度Vyを変化させればよいと言える。そこで、この点について、更に詳しく説明をする。
先ず、飛翔中のインク滴302の様子について、更に詳しく説明をする。図3は、空気中でインク滴302に働く力について説明をする図である。図中に示すように、ノズル202から吐出された後、飛翔中のインク滴302は、吐出慣性力Fi、横慣性力Fy、重力Fg、及び空気抵抗Frを受ける。
吐出慣性力Fiは、ノズル202からインク滴302を吐出することによる力である。吐出慣性力Fiにより、インク滴302は、吐出方向へ、運動エネルギーE=(1/2)m(Vi)で移動する。この場合、Viは、吐出方向におけるインク滴の速度である。また、mは、インク滴の質量である。また、より具体的に、図示した場合、吐出直後において、吐出慣性力Fiにより、インク滴302は、吐出方向において、矢印402aで示す速度で飛翔する。
横慣性力Fyは、吐出時のインクジェットヘッド12の移動速度Vyに対応する力である。吐出直後において、インク滴302は、インクジェットヘッド12の移動方向(以下、横方向という)において、例えば、矢印404で示す速度で飛翔する。
尚、横慣性力Fyは、着弾位置のずれやバラツキの原因になる力である。横慣性力Fyは、例えば、インクジェットヘッド12の移動速度Vyの関数f(Vy)として表すことができる。また、インクジェットヘッド12の移動速度Vy=0である場合(インクジェットヘッド12を静止させた場合)、Fy=0になる。この場合、横方向への吐出の乱れが軽減される。また、これにより、着弾位置のずれ等は軽減される。
重力Fgは、インク滴302が受ける重力である。本例において、インク滴302は、矢印406に示すように、ノズル202がインク滴302を吐出する向きと同じ方向へ、重力Fg=mgを受ける。空気抵抗Frは、飛翔するインク滴302が受ける空気抵抗である。インク滴の飛翔速度をvとした場合、空気抵抗Frは、例えば、Fr=kv(kは、定数)と考えることができる。また、吐出方向において、インク滴302は、ノズル202がインク滴302を吐出する向きと反対の方向、すなわち、重力と反対の方向へ、空気抵抗Frを受ける。
ここで、以上のような力を受ける結果、ノズル202からの吐出直後において、インク滴302の飛翔速度の向き及び速さは、例えば、矢印410aで示すようになる。しかし、吐出方向において、飛翔中のインク滴302が受ける空気抵抗Frは、通常、重力Fgよりも大きい。そのため、吐出後、吐出方向におけるインク滴302の速度が徐々に低下する。また、その結果、吐出後、ある程度の時間が経過した時点において、インク滴302は、空気抵抗の影響により、吐出直後よりも遅い速度で飛翔する。この遅い速度は、例えば、矢印402aよりも短い矢印404bで示す速度である。
一方、インクジェットヘッド12の移動速度Vyは、通常、インク滴302の吐出速度と比べて小さい。そのため、横方向において、空気抵抗によるインク滴302の速度の変化は、吐出方向における変化と比べ、ほぼ無視することができる。そのため、媒体50へ着弾するまでの間、横方向におけるインク滴302の速度成分は、ほぼ一定と見なすことができる。
そして、この場合、吐出方向へのインク滴302の速度が矢印402bの状態になった時点で、インク滴302の飛翔速度の向き及び速さは、例えば、矢印410bで示すようになる。この場合、矢印410aと矢印410bとの比較から明らかなように、吐出方向への速度と、横方向への速度との比率が変化し、例えば、横方向への速度の影響が、吐出直後と比べて大きくなっていると言える。また、これにより、例えば、空気抵抗の影響で吐出方向におけるインク滴302の速度が遅くなると、横方向への曲がりが大きくなることがわかる。また、その結果、着弾時の入射角度が大きくなることがわかる。
これに対し、本例においては、主走査動作時のインクジェットヘッド12の移動速度Vyを制御することにより、着弾時の入射角度が大きくなり過ぎることを防いでいる。そこで、以下、主走査動作時のインクジェットヘッド12の移動速度Vyの制御について、更に詳しく説明をする。
図4は、本例において行う印刷の動作を説明する図であり、立体的な媒体50への印刷を行う場合の動作及びその制御の一例を示す。立体的な媒体50とは、例えば、図中に示すように、被印刷面が平坦でない媒体50のことである。また、被印刷面とは、例えば、インクジェットヘッド12と対向する面のことである。また、図示の便宜上、図4においては、図1に示した印刷装置10の構成を、簡略化して示している。
このような媒体50へ印刷を行う場合、ギャップ距離は、媒体50の被印刷面の各位置毎に異なることになる。より具体的には、例えば、主走査動作時において、移動するインクジェットヘッド12の各タイミングにおける位置(Y軸方向における位置)をyとした場合、その位置でのギャップ距離Gは、G=F(y)となるように、媒体50の形状に応じた関数Fで示されることになる。
また、上記においても説明をしたように、例えば主走査動作時のインクジェットヘッド12の移動速度Vyが一定の場合、ギャップ距離が変化すると、着弾時のインク滴302の飛翔方向等が変化する。また、これにより、ギャップ距離が大きくなった場合には、着弾時のインク滴の入射角度が大きくなり、着弾位置のずれやバラツキ等が大きくなりやすい。
これに対し、本例において、制御部22(図1参照)は、例えば、主走査動作時のインクジェットヘッド12の移動速度Vyを、ギャップ距離に応じて設定する。より具体的には、例えば、主走査動作におけるインクジェットヘッド12の移動速度Vyについて、少なくとも、各回の主走査動作の対象となる媒体50の領域のうち、ギャップ距離が最も大きくなる位置に対し、媒体50へのインク滴の着弾時における入射角度が45度以下になるように設定する。
このように構成した場合、例えば、ギャップ距離が大きくなる着弾位置においても、インク滴の入射角度が大きくなり過ぎることを適切に防ぐことができる。また、これにより、例えば、着弾直前におけるインク滴の飛翔方向について、インクジェットヘッド12の移動方向の成分よりも、媒体50へ向かう成分を大きくできる。そのため、このように構成すれば、例えば、ギャップ距離が大きい場合にも、着弾位置のずれ等が大きくなることを適切に防ぐことができると考えられる。また、これにより、例えば、高い精度でより適切に印刷を行うことができる。更には、この場合、媒体50へ向かう成分をある程度保ったまま着弾することになるため、インク滴のミスト化等も適切に防ぐことができると考えられる。
尚、より具体的に、例えば、図4に示すような略ドーム状の媒体50を用いる場合、主走査動作時のインクジェットヘッド12の移動速度についても、略ドーム状に変化させることが考えられる。また、ギャップ距離が最も大きくなる位置とは、例えば、印刷の解像度に応じて決まる着弾位置のうち、ギャップ距離が最も大きくなる位置であってよい。
続いて、インクジェットヘッド12の移動速度Vyの制御について、更に詳しく説明をする。図5は、インクジェットヘッド12の移動速度Vyの制御の一例について説明をする図である。図5(a)は、移動速度Vyの設定の一例を示すグラフである。図5(b)は、インク滴の飛翔方向について説明をする図である。
上記においても説明をしたように、飛翔中のインク滴の速度は、空気抵抗等の影響により、徐々に変化する。より具体的に、例えば、吐出方向へのインク滴の初速度がV0である場合、吐出後に時間tが経過した時点において、吐出方向におけるインク滴の速度Viは、Vi=V0×exp(−t/τ)と近似することができる。この場合、インク滴の初速度V0とは、インクジェットヘッド12がノズルからインク滴を吐出する吐出速度である。速度V0は、ノズルから吐出された直後のインク滴の吐出方向における速度であってよい。また、τは、インク滴の容量等に応じて決まる速度減衰の時定数である。
ここで、主走査動作によりインク滴を吐出する場合、インク滴が飛翔する速度は、吐出方向と直交する横方向への成分も有する。そして、吐出の直後において、インク滴の横方向への速度は、インクジェットヘッド12の移動速度と同じである。また、上記においても説明をしたように、媒体50へ着弾するまでの間、ヘッド移動と同じ速度で動く気流の影響もあり、横方向におけるインク滴の速度は、ほぼ一定と見なすことができる。
そのため、吐出時のインクジェットヘッド12の移動速度をVhとした場合、各タイミングにおいて、インク滴の実際の飛翔方向は、図5(b)に示すように、方向が直交する速度Viと速度Vhとが合成されたベクトルの方向になる。そして、この場合、例えば着弾時の入射角度を45度以下にするためには、着弾のタイミングにおいて、Vi≧VhとなるようにVhを設定すればよいと言える。また、この場合、より具体的に、制御部22は、例えば、主走査動作の対象となる媒体50の領域内の各位置へインク滴を吐出するタイミングにおけるインクジェットヘッド12の移動速度Vhについて、少なくとも、インク滴が媒体50へ着弾するまでの間、Vh≦Viとなるように設定する。このように構成すれば、例えば、インクジェットヘッド12の移動速度Vhについて、ギャップ距離に応じた速度を適切に設定できる。
尚、図5(a)に示したグラフにおいて、Vh0として示した点線は、インクジェットヘッド12の移動速度を所定の一定値Vh0に設定した場合を示す参考の線である。この場合、ギャップ距離Gが小さい領域では、Vi≧Vh0となり、着弾時の入射角度を45度以上にすることができる。しかし、Viの曲線とVh0の点線との交点よりもギャップ距離が大きい領域では、Vi<Vh0となり、着弾時の入射角度が大きくなる。また、その結果、着弾位置のずれ等が生じやすくなる。これに対し、上記のように、Vi≧VhとなるようにVhを設定することは、例えば、常にViの曲線よりも下側にくるようにVhを設定することに相当する。
ここで、着弾位置のずれやバラツキを抑えるためには、上記のように、少なくとも、着弾時のインク滴の入射角度を45度以下にすることが望ましい。しかし、インク滴の吐出速度は、通常、インクジェットヘッドの移動速度の5〜15倍程度である。そのため、ギャップ距離が小さい場合、インク滴の入射角度は、通常、45度よりも小さく、例えば20度以下程度である。そして、この点を考慮した場合、ギャップ距離が大きくなった場合にも、例えば図5(b)に示した合成ベクトルの方向を変化させずに、ギャップ距離が小さい場合と同程度の入射角度でインク滴を着弾させることがより好ましいと考えられる。
そして、この場合、Nを1〜15程度の定数として、制御部22により、主走査動作の対象となる媒体50の領域内の各位置について、Vi/Vh≧Nとなるように、移動速度Vhを設定することが考えられる。この場合、速度Viは、例えば、着弾のタイミングにおける速度であってよい。また、定数Nは、例えば、吐出速度V0と、インクジェットヘッド12の移動速度について予め設定された最大の速度をVhmaxとの比(N=V0/Vhmax)である。また、より具体的に、この場合、ギャップ距離に応じて設定可能なインクジェットヘッド12の移動速度Vhの最大値は、そのギャップ距離においてインク滴が着弾するまでの時間をtとして、Vh=(1/N)×Vi=(1/N)×V0×exp(−t/τ)となる。また、この場合のVhについては、図5(a)において、曲線Vhとして示している。
また、インクジェットヘッド12の移動速度Vhについて、Vi/Vh≧Nとなる範囲は、より安定して印刷を行うことができる領域(安定プリント領域)であると言える。しかし、例えば従来の構成のように、インクジェットヘッド12の移動速度を一定(Vh0)にした場合、グラフ中に従来の安定プリント領域として示したように、曲線Vhと点線Vh0とが交わるまでの短い範囲でのみ、安定して印刷を行うことができる。
これに対し、本例のように、ギャップ距離に応じて移動速度を変化させた場合、グラフ中に本例の安定プリント領域として示したように、より広い範囲で、安定して印刷を行うことができる。そのため、この点からも、本例により、ギャップ距離が広い場合にも適切に印刷を行えることがわかる。
また、インクジェットヘッド12の移動速度については、グラフ中で曲線Vhを超えない範囲で、適宜設定することができる。例えば、グラフ中に曲線Vhaで示すように、曲線Vhで示すよりも遅い速度を設定してもよい。このように設定すれば、例えば、インクジェットヘッド12の移動速度について、ギャップ距離に応じた速度を適切に設定できる。
また、例えば曲線Vhbで示すように、移動速度に一定の上限値を設け、ギャップ距離が小さい場合の移動速度を制限してもよい。より具体的には、例えば、この場合、インクジェットヘッド12が1回の主走査動作を行う間において、制御部22は、ギャップ距離が予め設定された距離である設定ギャップ以下である位置に対し、移動速度を予め設定された最大の速度Vhmaxに設定し、ギャップ距離が設定ギャップよりも大きくなる位置に対し、移動速度を最大の速度Vhmaxよりも低い速度に設定する。このように構成すれば、例えば、インクジェットヘッド12の移動速度が高速になり過ぎることを適切に防ぐことができる。また、これにより、例えば、制御が難しくなることや、装置のコストが大幅に増大すること等を適切に防ぐことができる。
また、インクジェットヘッド12の移動速度は、例えば各回の主走査動作の中で、例えば一定の速度からギャップ距離に応じて漸減するように、各位置でのギャップ距離に応じて変化させることが考えられる。この場合、制御部22は、例えば、インクジェットヘッド12が1回の主走査動作を行う間に、その主走査動作の対象となる媒体50の領域内の各位置におけるギャップ距離に応じて、各位置へインク滴を吐出するタイミングにおけるインクジェットヘッド12の移動速度を変更する。このように構成すれば、例えば、各位置におけるギャップ距離に合わせて、インクジェットヘッド12の移動速度を適切に設定できる。また、これにより、例えば、いずれかの位置においてギャップ距離が大きい場合にも、高い精度で適切に印刷を行うことができる。
また、インクジェットヘッド12の移動速度は、例えば、予め設定された複数の段階(例えば、3〜5段階程度)で変更可能であってよい。この場合、制御部22は、インクジェットヘッド12の移動速度を、複数の段階から選択することで変更する。
また、より簡略には、インクジェットヘッド12の移動速度について、例えば、1回の主走査動作の中では変化させず、主走査動作毎に設定することも考えられる。この場合、制御部22は、例えば、インクジェットヘッド12の移動速度を、1回の主走査動作毎に設定する。また、制御部22は、例えば、予め設定された複数回の主走査動作毎に、インクジェットヘッド12の移動速度を設定してもよい。また、これにより、各回の主走査動作において、制御部22は、インクジェットヘッド12を、一定の移動速度で移動させる。
また、主走査動作の対象となる領域でのギャップ距離が小さい場合、制御部22は、インクジェットヘッド12の移動速度を、例えば、予め設定された最大の速度に設定してよい。より具体的に、例えば、主走査動作の対象となる媒体の領域内でのギャップ距離の最大値が予め設定された距離である設定ギャップ以下である場合、制御部22は、例えば、その主走査動作におけるインクジェットヘッド12の移動速度を、予め設定された最大の速度に設定する。また、主走査動作の対象となる媒体の領域内のいずれかの位置において、ギャップ距離が設定ギャップより大きくなる場合、制御部22は、例えば、その主走査動作における移動速度を、領域内でのギャップ距離の最大値に応じて設定する。このように構成した場合、例えば、ギャップ距離の最大値に対応する最低の移動速度を、全てのギャップ距離に対して使用することになる。このように構成すれば、例えば、インクジェットヘッド12の移動速度について、ギャップ距離に応じた速度をより簡易かつ適切に設定できる。
続いて、本例の印刷装置10を用いて行う印刷の動作について、更に具体的に説明をする。上記においても説明をしたように、インクジェット方式で印刷を行う場合、インク滴の着弾時の様子は、ギャップ距離に応じて異なることになる。例えば、ギャップ距離が小さい場合、着弾時までのインク滴の速度低下は少なく、着弾位置は正確になる。そして、この場合、本例においては、例えばインクジェットヘッド12の移動速度を最大の速度に設定することにより、高速に印刷を行う。
また、例えば、ギャップ程度が中程度の場合、着弾時までにインク滴の速度は低下する。そのため、この場合、インクジェットヘッド12の移動速度が速いと、着弾位置はやや不正確になる。これに対し、本例においては、例えばインクジェットヘッド12の移動速度を最大の速度よりも遅くし、中速での印刷を行う。
また、ギャップ距離が大きい場合、着弾時までにインク滴の速度は大きく低下する。そのため、この場合、インクジェットヘッド12の移動速度が速いと、着弾位置が大きくずれることになる。これに対し、本例においては、例えばインクジェットヘッド12の移動速度を極力遅くして印刷を行う。また、図1に関連して説明をしたように、本例においては、主走査駆動部14の動力源として、例えば、ステッピングモータ106を用いる。そして、この場合、例えば、インク滴の吐出時において、インクジェットヘッド12を一旦停止させることも可能である。そのため、ギャップ距離が大きい場合には、インク滴の吐出時において、インクジェットヘッド12の速度を0にしてもよい。
より具体的には、例えば、媒体50におけるいずれかの位置においてギャップ距離が予め設定された上限距離よりも大きい場合、制御部22は、少なくとも、ギャップ距離が上限距離よりも大きくなる位置へインク滴を吐出するタイミングにおいて、インクジェットヘッド12を静止させてもよい。また、この上限距離は、例えば、10mm程度の距離であってよい。このように構成すれば、例えば、ギャップ距離が特に大きい場合にも、着弾位置のずれ等を適切に抑えることができる。また、これにより、高い精度での印刷をより適切に行うことができる。
また、インクジェットヘッド12の移動速度は、ギャップ距離に応じて、例えば以下のように自動制御することが考えられる。例えば、印刷の対象物となる媒体50毎に、その媒体50における最大ギャップ距離に合わせて、インクジェットヘッド12の移動速度を決定することが考えられる。この場合、例えば、媒体50に全体に対し、同じ移動速度を用いる。そのため、この場合、例えばいずれかの位置でのギャップ距離が大きい場合、媒体50の全体に対し、低速で印刷を行う。
また、媒体50の各位置について、ギャップ距離の情報が得られる場合には、位置によるギャップ距離の変化に合わせて、インクジェットヘッド12の移動速度を加減制御することも考えられる。この場合、モータの脱調防止や振動防止等を考慮し、インクジェットヘッド12の移動速度が急速に変わらないように、例えば加減速の変化を緩やかにして、最大変化率を規制することが好ましい。
また、例えば、予め決められたギャップ距離と、画質を損なわない推奨プリント速度との関係等のデータに基づき、ギャップ距離に対応するインクジェットヘッド12の移動速度を変化させることも考えられる。この場合、インクジェットヘッド12の移動速度の設定は、ユーザの操作により人的に行ってもよい。また、この場合も、自動的に移動速度を設定してもよい。
また、例えばギャップ距離が10mmを超える場合等の、印刷可能な限界程度にまで大きい場合には、インクジェットヘッド12の移動の駆動源であるステッピングモータ106を停止させたタイミングでインク滴を吐出してもよい。以上のように印刷を行えば、例えば、様々なギャップ距離を有する媒体50に対し、適切に印刷を行うことができる。
尚、本例のように、ギャップ距離に応じてインクジェットヘッド12の移動速度を遅くした場合、印刷速度の低下が問題になることも考えられる。この場合、例えば、各色用のインクジェットヘッド12の個数を増やすことで、インクジェットヘッド12の移動速度の低下の影響を低減すること等も考えられる。より具体的には、例えば、一の色について、主走査方向へ並べた複数のインクジェットヘッド12を用いること等が考えられる。
また、本例によれば、上記のように、ギャップ距離が大きい場合にも、インクジェット方式での印刷を適切に行うことができる。しかし、インクジェット方式で印刷を行う場合、例えば移動中のインクジェットヘッド12からインク滴を吐出する構成等に起因して、ギャップ距離に実用上の限界があるとも考えられる。そこで、この点についても、更に詳しく説明をする。
図6は、ギャップ距離の実用上の限界について説明をするグラフであり、空気中でのインク滴の速度減衰に関する時定数と、インク滴のサイズと、限界ギャップとの関係の一例を示す。この場合、空気中でのインク滴の速度減衰に関する時定数とは、例えば、図5に関連して説明をした時定数τのことである。また、インク滴のサイズとは、図6のグラフ中に示す液滴の直径及び液滴の容量のことである。この場合、液滴とは、インク滴のことである。また、限界ギャップとは、例えば、周囲が無風状態の場合に印刷可能な最大のギャップ距離のことである。
また、グラフにおいて、実線の直線は、インクジェットヘッド12を静止させた状態でインク滴を吐出した場合(静止プリント時)の最大到達距離である。この場合、限界ギャップは、インク滴の最大到達距離Lmaxと等しくなる。インク滴の最大到達距離Lmaxとは、例えば、吐出方向におけるインク滴の速度が0になる距離のことである。
また、グラフにおいて、破線の直線は、1m/secの速度でインクジェットヘッド12を移動させた場合の限界ギャップを示す。この場合、インク滴の速度が横方向への成分を有しているため、吐出方向におけるインク滴の速度が0になると、着弾位置が不正確になる。そのため、限界ギャップは、最大到達距離Lmaxよりも小さくなる。
しかし、インクジェットヘッド12の移動速度をより遅くした場合、限界ギャップは、最大到達距離Lmaxに近づく。そのため、本例のように、ギャップ距離に応じてインクジェットヘッド12の移動速度を変化させる場合、理論上、限界ギャップは、最大到達距離Lmaxに近い値になると言える。
ここで、インクジェット方式で印刷を行う場合、高い解像度での高精細な印刷を行うためには、インク滴のサイズを小さくすることが必要になる。より具体的には、例えば、高精細ヘッドの液滴サイズ範囲としてグラフ中に示したサイズのインク滴を用いることになる。そして、図6のグラフに基づいた場合、無風状態での理論上において、例えばギャップ距離が10mm程度以下であれば、例えばインク滴容量が6pl程度より大きい場合には、高精細な印刷を適切に行えると言える。
図7は、インクジェットヘッド12を静止させて印刷を行った実験の結果示す。この実験においては、図1等に関連して説明をしたように、ステッピングモータの動力により、インクジェットヘッド12を移動させた。また、インク滴吐出する各位置へインクジェットヘッド12が到達したタイミングで、インクジェットヘッド12を静止させた。そして、静止したインクジェットヘッド12から、インク滴を吐出した。尚、図中に示したY方向がヘッド移動方向である。
ここで、例えば従来の構成のように、小さなギャップ距離に合わせた移動速度でインクジェットヘッド12を移動させつつインク滴を吐出した場合、ギャップ距離が5mm程度以上になると、インク滴の着弾位置の乱れが大きくなり、適切に印刷を行うことは困難になる。これに対し、上記のようにインクジェットヘッド12を静止させた場合、例えばギャップ距離が17mm程度の場合であっても、着弾位置のずれやバラツキ等を抑え、適切に印刷を行うことができる。
また、図示は省略したが、例えばインクジェットヘッド12を完全に静止させなくても、ギャップ距離に応じてインクジェットヘッド12の移動速度を遅くすることにより、例えば従来の構成と比べ、限界ギャップを適切に大きくすることができる。そのため、この実験からも、本例の構成により、ギャップ距離が大きい場合にも高い精度での印刷を適切に行えることがわかる。
続いて、本例の印刷装置10で立体的な媒体50に対して印刷を行う動作について、更に詳しく説明をする。図8は、立体的な媒体50に対して行う印刷の動作の一例を示す。
本例においては、ギャップ距離が大きなワイドギャップ時にも高い精度での印刷が可能であるため、凹凸を有する媒体50に対しても、適切に印刷を行うことができる。また、この場合、印刷装置10は、各位置におけるギャップ距離の応じて、インクジェットヘッド12の移動速度を変化させる。より具体的に、例えば、図8に示した場合、ギャップ距離が小さい位置に対しては、インクジェットヘッド12の移動速度を、最大の速度Vh_maxに設定する。また、ギャップ距離が中程度の位置に対しては、インクジェットヘッド12の移動速度を、中程度の速度Vh_midに設定する。また、ギャップ距離が大きい位置に対しては、インクジェットヘッド12の移動速度を、最低の速度Vh_minに設定する。このように構成すれば、ギャップ距離に応じて、インクジェットヘッド12の移動速度を適切に設定できる。
また、この場合、ギャップ距離の大きな位置に加え、例えば図形の端になる位置等の、着弾位置の乱れが生じやすい位置に対しても、インクジェットヘッド12の移動速度を徐々にあるいは段階的に遅くしてもよい。この場合、図形の端になる位置とは、例えば、図8において破線で囲んだ位置である。このように構成すれば、例えば、立体的な媒体50に対し、より適切に印刷を行うことができる。
また、インクジェットヘッド12の移動速度を可変にする構成は、例えば、立体的な媒体50への印刷時以外にも好適に用いることができる。より具体的に、例えば、以下において説明をするように、X軸方向へ伸びる細い直線等を印刷する場合等に、インクジェットヘッド12の移動速度を遅くすること等も考えられる。
図9は、描く直線の方向と、着弾位置のずれかたとの関係に関する実験の結果を示す。この実験では、インクジェットヘッド12の移動速度を一定にして、X軸方向及びY軸方向の細い線を印刷した。また、ギャップ距離を2〜16mmの範囲で異ならせた。
ここで、インクジェット方式で印刷を行う場合、インクジェットヘッド12の移動に伴って生じる自己気流の影響等により、インクジェットヘッド12の端部付近では、インク滴の速度が低下する場合がある。また、その結果、Y軸方向へ伸びる細線や、インクジェットヘッド12の端のノズルにより形成するインクのドットの位置は、図中の矢印で示すように外側へずれる場合がある。また、その結果、図からわかるように、例えばギャップ距離が大きい状態でX方向へ伸びる直線を描く場合に、着弾位置の乱れの影響が大きくなった。
そのため、上記のように、X軸方向へ伸びる細い直線等を印刷する場合等に、インクジェットヘッド12の移動速度を遅くすることが考えられる。このように構成すれば、例えば、ギャップ距離が大きい場合にも、X軸方向へ伸びる細い直線等を適切に描くことができる。
また、近年、紫外線硬化型インクを用いたインクジェットプリンタの構成を利用して、立体物の造形を行うこと等も検討されている。このように構成すれば、例えば、広く普及しているインクジェットプリンタの構成を、3Dプリンタ等の立体物造形装置として活用できる。そして、本例においてインクジェットヘッド12の移動速度を可変にする構成は、例えば、印刷装置10を立体物造形装置として用いる場合にも応用できる。図10は、印刷装置10を立体物造形装置として用いる場合の動作について説明をする図であり、インクジェットヘッド12の移動速度を一定にした場合に生じるおそれがある問題点の例を示す。
図10(a)は、立体物造形装置において生じる第1の問題点を示す。印刷装置10を立体物造形装置(3Dプリンタ等)として用いる場合、例えば、テーブル18上に複数のインクの層を重ねて形成することにより、立体物を造形する。しかし、インクジェット方式で印刷を行う場合、周囲の大気の影響等により、通常、先頭部分のインク滴の速度がわずかに遅くなる。また、その影響により、先頭の部分では、インクのドット304の間隔がわずかにつまった状態になり、インクの層の条件の位置が、他の部分と比べ、わずかに高くなる。このような変化は、通常の印刷(2Dでの印刷)を行う場合には目立たない程度のものである。しかし、複数のインクの層を積層する立体物造形装置の場合、誤差が多層に亘って繰り返し集積されるため、図中に一点破線で示すように、高さの差となって目立つおそれがある。
これに対し、本例の印刷装置10を用いた場合、例えば、このような誤差が生じやすい部分について、インクジェットヘッド12の移動速度を遅くして、誤差を低減することができる。また、これにより、造形する立体物において、誤差によって高さの差か生じることを適切に防ぐことができる。
図10(b)、(c)は、立体物造形装置において生じる第2の問題点を示す。図10(b)は、テーブル18上に形成される最初のインクの層の一例を示す。図10(c)は、複数のインクの層が積層された状態の一例を示す。
上記のように、印刷装置10を立体物造形装置として用いる場合、例えば、複数のインクの層を重ねて形成することにより、立体物を造形する。また、それぞれのインクの層は、例えば、インクジェットヘッド12に主走査動作を行わせることで形成する。そして、この場合、例えば図10(b)に示すように、インク滴は、斜め方向から入射する。また、この斜め方向は、インクジェットヘッド12のノズルからのインク滴の吐出速度と、吐出時のインクジェットヘッド12の移動速度等に応じて決まる。
そして、この場合、図10(c)に示すように、2層目以降のインクの層において、一方の端部(図中の左側)では、この斜め方向への入射により、インクのドット304に対し、層の内側方向へ戻す方向への力が働く。そのため、一方の端部においては、複数の層が適切に積層されやすくなる。
しかし、反対側の端部(図中の右側)では、この斜め方向への入射により、層の外側方向へドット304をはみ出させる方向への力が働くことになる。また、その結果、この端部の付近では、上層のドット304が脱落しやすくなる。また、その結果、造形される立体物の面が粗くなるおそれがある。
これに対し、本例の印刷装置10を用いた場合、例えば、ドット304の脱落が生じやすい端部付近等において、インクジェットヘッド12の移動速度を遅くすることができる。また、これにより、造形される立体物の面が粗くなることを防ぐことができる。そのため、本例の印刷装置10の構成を用いた場合、立体物の造形についても、より適切に行うことができる。
以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
本発明は、例えば印刷装置に好適に利用できる。
10・・・印刷装置、12・・・インクジェットヘッド、14・・・主走査駆動部、16・・・紫外線光源、18・・・テーブル、20・・・副走査駆動部、22・・・制御部、50・・・媒体、102・・・キャリッジ、104・・・搬送ベルト、106・・・ステッピングモータ、108・・・ギア、202・・・ノズル、302・・・インク滴、304・・・ドット、402・・・矢印、404・・・矢印、406・・・矢印、408・・・矢印、410・・・矢印

Claims (8)

  1. 媒体に対してインクジェット方式で印刷を行う印刷装置であって、
    前記媒体へインク滴を吐出するノズルを有するインクジェットヘッドと、
    予め設定された主走査方向へ移動しつつインク滴を吐出する主走査動作を前記インクジェットヘッドに行わせる主走査駆動部と、
    前記主走査動作において前記インクジェットヘッドを移動させる移動速度を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記インクジェットヘッドにおいて前記ノズルが形成されている面であるノズル面と、前記媒体との間の距離であるギャップ距離に応じて、前記移動速度を設定し、
    かつ、
    前記主走査動作における前記移動速度について、少なくとも、当該主走査動作の対象となる前記媒体の領域のうち、前記ギャップ距離が最も大きくなる位置に対し、前記媒体へのインク滴の着弾時における入射角度が45度以下になるように設定することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記制御部は、前記インクジェットヘッドが1回の前記主走査動作を行う間に、当該主走査動作の対象となる前記媒体の領域内の各位置における前記ギャップ距離に応じて、前記各位置へインク滴を吐出するタイミングにおける前記移動速度を変更することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記制御部は、
    前記ギャップ距離が予め設定された距離である設定ギャップ以下である位置に対し、前記移動速度を予め設定された最大の速度に設定し、
    前記ギャップ距離が前記設定ギャップよりも大きくなる位置に対し、前記移動速度を前記最大の速度よりも低い速度に設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記インクジェットヘッドが前記ノズルからインク滴を吐出する吐出速度をV0とし、前記ノズルから吐出された後に経過した時間をtとして、インク滴の飛翔速度のうち、インク滴の吐出方向の成分であるViについて、時定数τを用いて、Vi=V0×exp(−t/τ)と近似した場合、
    前記制御部は、前記主走査動作の対象となる前記媒体の領域内の各位置へインク滴を吐出するタイミングにおける前記インクジェットヘッドの移動速度Vhについて、少なくとも、インク滴が前記媒体へ着弾するまでの間、Vh≦Viとなるように設定することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の印刷装置。
  5. 前記移動速度について予め設定された最大の速度をVhmaxとし、前記インクジェットヘッドが前記ノズルからインク滴を吐出する吐出速度をV0とし、N=V0/Vhmaxとした場合、
    前記制御部は、
    前記主走査動作の対象となる前記媒体の領域内の各位置について、前記インクジェットヘッドの移動速度Vhと、着弾位置でのインク滴の飛翔速度のうち、インク滴の吐出方向の成分であるViとの関係について、Vi/Vh≧Nとなるように、移動速度Vhを設定することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の印刷装置。
  6. 前記制御部は、前記インクジェットヘッドの前記移動速度を前記主走査動作毎に設定し、
    前記主走査動作の対象となる前記媒体の領域内での前記ギャップ距離の最大値が予め設定された距離である設定ギャップ以下である場合、前記制御部は、当該主走査動作における前記移動速度を、予め設定された最大の速度に設定し、
    前記主走査動作の対象となる前記媒体の領域内のいずれかの位置において、前記ギャップ距離が前記設定ギャップより大きくなる場合、前記制御部は、当該主走査動作における前記移動速度を、当該領域内での前記ギャップ距離の最大値に応じて設定することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の印刷装置。
  7. 前記媒体におけるいずれかの位置において前記ギャップ距離が予め設定された上限距離よりも大きい場合、前記制御部は、少なくとも、前記ギャップ距離が前記上限距離よりも大きくなる位置へインク滴を吐出するタイミングにおいて、前記インクジェットヘッドを静止させることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載に印刷装置。
  8. 媒体に対してインクジェット方式で印刷を行う印刷方法であって、
    前記媒体へインク滴を吐出するノズルを有するインクジェットヘッドに、予め設定された主走査方向へ移動しつつインク滴を吐出する主走査動作を行わせ、
    かつ、
    前記主走査動作において前記インクジェットヘッドを移動させる移動速度を制御し、
    前記移動速度の制御において、
    前記インクジェットヘッドにおいて前記ノズルが形成されている面であるノズル面と、前記媒体との間の距離であるギャップ距離に応じて、前記移動速度を設定し、
    かつ、
    前記主走査動作における前記移動速度について、少なくとも、当該主走査動作の対象となる前記媒体の領域のうち、前記ギャップ距離が最も大きくなる位置に対し、前記媒体へのインク滴の着弾時における入射角度が45度以下になるように設定することを特徴とする印刷方法。
JP2014117594A 2014-06-06 2014-06-06 印刷装置及び印刷方法 Active JP6297420B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117594A JP6297420B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 印刷装置及び印刷方法
PCT/JP2015/066327 WO2015186822A1 (ja) 2014-06-06 2015-06-05 印刷装置及び印刷方法
US15/316,179 US9895877B2 (en) 2014-06-06 2015-06-05 Printing apparatus and printing method
US15/806,333 US9944067B1 (en) 2014-06-06 2017-11-08 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117594A JP6297420B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 印刷装置及び印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015229318A true JP2015229318A (ja) 2015-12-21
JP6297420B2 JP6297420B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=54766888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014117594A Active JP6297420B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 印刷装置及び印刷方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9895877B2 (ja)
JP (1) JP6297420B2 (ja)
WO (1) WO2015186822A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018153927A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社リコー 立体造形物を造形する方法、立体造形物を造形する装置
CN110014736A (zh) * 2018-01-10 2019-07-16 精工爱普生株式会社 记录装置以及记录方法
JP2019142009A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット印刷装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6990644B2 (ja) * 2018-10-30 2022-01-12 本田技研工業株式会社 塗料の塗布方法及び塗装装置
US11840077B2 (en) 2020-05-19 2023-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Ejection apparatus and ejection speed calculation method
JP7471936B2 (ja) 2020-07-02 2024-04-22 キヤノン株式会社 吐出装置及び吐出速度の算出方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160357A (ja) * 2000-09-12 2002-06-04 Canon Inc 印刷装置及び方法
JP2005161813A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Canon Inc インクジェット記録装置の印字タイミング補正方法
JP2009234191A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Fujifilm Corp 液滴吐出装置、液滴吐出方法、及び液滴吐出プログラム
JP2011136519A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP2013220584A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Brother Industries Ltd インクジェットプリンタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3320317B2 (ja) * 1996-09-03 2002-09-03 キヤノン株式会社 インクジェットプリント装置およびプリント方法
US7059698B1 (en) * 2002-10-04 2006-06-13 Lexmark International, Inc. Method of altering an effective print resolution of an ink jet printer
US7360853B2 (en) * 2004-03-04 2008-04-22 Fujifilm Dimatix, Inc. Morphology-corrected printing
JP4348221B2 (ja) 2004-03-30 2009-10-21 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ
JP5280073B2 (ja) * 2008-03-13 2013-09-04 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷システム、インクジェットプリンタ、及び印刷方法
JP2009248494A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Mimaki Engineering Co Ltd 印刷システム、インクジェットプリンタ、及び印刷方法
JP5467630B2 (ja) * 2009-02-27 2014-04-09 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタ、インクジェットヘッド、及び印刷方法
JP5694752B2 (ja) * 2010-12-15 2015-04-01 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP6106964B2 (ja) * 2012-06-25 2017-04-05 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び印刷方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160357A (ja) * 2000-09-12 2002-06-04 Canon Inc 印刷装置及び方法
JP2005161813A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Canon Inc インクジェット記録装置の印字タイミング補正方法
JP2009234191A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Fujifilm Corp 液滴吐出装置、液滴吐出方法、及び液滴吐出プログラム
JP2011136519A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP2013220584A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Brother Industries Ltd インクジェットプリンタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018153927A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社リコー 立体造形物を造形する方法、立体造形物を造形する装置
CN110014736A (zh) * 2018-01-10 2019-07-16 精工爱普生株式会社 记录装置以及记录方法
JP2019142009A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット印刷装置
JP7068846B2 (ja) 2018-02-16 2022-05-17 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9895877B2 (en) 2018-02-20
JP6297420B2 (ja) 2018-03-20
US20170144433A1 (en) 2017-05-25
US9944067B1 (en) 2018-04-17
US20180086051A1 (en) 2018-03-29
WO2015186822A1 (ja) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297420B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP6567948B2 (ja) 造形装置及び造形方法
JP5467630B2 (ja) インクジェットプリンタ、インクジェットヘッド、及び印刷方法
JP2006335019A (ja) 立体メディアプリント用のインクジェットプリンタとそれを用いたプリント方法
JP5728828B2 (ja) 液体噴射装置
WO2014163196A1 (ja) インクジェット印刷方法
JP5280073B2 (ja) 印刷システム、インクジェットプリンタ、及び印刷方法
JP2009292129A (ja) 記録装置及び記録装置における記録方法
JP2006335018A (ja) 円錐メディアプリント用のインクジェットプリンタとそれを用いたプリント方法
KR20070049216A (ko) 해상도를 변경 가능한 프린팅 시스템 및 방법
JP2009292128A (ja) 記録装置及び記録装置における記録方法
US11084302B2 (en) Inkjet printing apparatus
JP5702950B2 (ja) 液滴吐出装置
JP2012152978A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2008213252A (ja) 液体噴射装置
JP6292782B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP5955022B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2013208832A (ja) 画像形成装置
JP2017042985A (ja) インクジェット印刷装置
JP2010280195A (ja) インクミストによる液体吐出装置の汚染防止方法、および液体吐出装置
JP2010208092A (ja) 流体噴射装置及び流体噴射装置制御方法
JP2015174380A (ja) プリント装置およびプリント方法
JP2013052627A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US9156257B2 (en) Recording method
JP2011051130A (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250