JP2015228789A - 給電提供方法、課金処理方法、給電システム、給電コントローラ、給電装置、給電制御方法、管理サーバ、電気自動車および課金サーバ - Google Patents
給電提供方法、課金処理方法、給電システム、給電コントローラ、給電装置、給電制御方法、管理サーバ、電気自動車および課金サーバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015228789A JP2015228789A JP2015090629A JP2015090629A JP2015228789A JP 2015228789 A JP2015228789 A JP 2015228789A JP 2015090629 A JP2015090629 A JP 2015090629A JP 2015090629 A JP2015090629 A JP 2015090629A JP 2015228789 A JP2015228789 A JP 2015228789A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- electric vehicle
- power
- virtual ticket
- authentication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 113
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 69
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 45
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 34
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 13
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 53
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 1
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/06—Authentication
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
- B60L53/126—Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/60—Monitoring or controlling charging stations
- B60L53/65—Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/60—Monitoring or controlling charging stations
- B60L53/66—Data transfer between charging stations and vehicles
- B60L53/665—Methods related to measuring, billing or payment
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/08—Payment architectures
- G06Q20/14—Payment architectures specially adapted for billing systems
- G06Q20/145—Payments according to the detected use or quantity
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/32—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
- G06Q20/322—Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
- G06Q20/3224—Transactions dependent on location of M-devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/06—Energy or water supply
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F15/00—Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity
- G07F15/003—Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity for electricity
- G07F15/005—Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity for electricity dispensed for the electrical charging of vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
- H04L63/0823—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using certificates
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
- H04L63/083—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
- H04L63/0846—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords using time-dependent-passwords, e.g. periodically changing passwords
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
- Y02T90/167—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S30/00—Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
- Y04S30/10—Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
- Y04S30/14—Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Economics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Finance (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Marketing (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Public Health (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
Abstract
Description
従来、電気自動車の蓄電池の充電システムの開発が検討されている。例えば、特許文献1には、電気自動車間での電力のやり取りを行うシステム、つまり、一方の電気自動車から他方の電気自動車に充電するシステムが開示されている。特許文献2には、ガソリン車のためのガソリンスタンドのような、電気自動車のための電力を給電するEV(Electric Vehicle)充電システムが開示されている。特許文献3には、車道に設置された給電装置を用いて走行中の電気自動車に給電するワイヤレス給電システムにおいて、電池認証を行った後に電池への充電を行うことが開示されている。
前記電気自動車が前記車道の前記給電装置が設置されている区間に到達する前に、前記電気自動車が給電を受ける正当性を有するか否かの認証を、前記給電システムに実行させ、
前記電気自動車の前記認証が成功した場合に、前記電気自動車が前記給電装置から給電を受けるための仮想チケットとして、第1仮想チケットを前記電気自動車に配信し、第2仮想チケットを前記給電装置に配信し、
前記給電装置において、
前記配信された前記第2仮想チケットが受信され、
前記電気自動車から送信された前記第1仮想チケットが受信され、
前記受信した第2仮想チケットと前記受信した第1仮想チケットとが一致するか否かが判定され、
前記一致すると判定された場合に、前記電気自動車への給電がされるものである。
本発明者らは、走行する自動車に対して給電を行うワイヤレス給電システムを実現すべく鋭意検討した。その結果、以下の知見を得た。
ワイヤレス給電システムにおいては、電力の供給というサービスが行われる。そして、電力の供給を受けた電気自動車の所有者に対して課金が行われる。そのため、給電装置が設置されている区間において盗電又はなりすましによる給電がなされることを防ぐため、信頼性の高い認証が行われる必要がある。また、走行中の自動車に対して給電がなされることに鑑みると、短時間で認証が行われる必要がある。
本発明者らは、鋭意検討したところ、電気自動車が給電を受ける正当性を有するか否かを判断するステップと、所定の識別情報(電気自動車が給電を受ける正当性を有する場合に発行される仮想チケット)を用いて簡易に給電を開始するステップとに分けることで、信頼性の高い認証を行いながら、短時間で電力の供給を開始することができることを想到した。
本開示の第1態様によれば、電気自動車が給電を受ける正当性を有するか否かの認証を事前に給電システムに実行させ、その後、実際の給電においては、仮想チケットの一致をみることで認証を行い、仮想チケットの授受をトリガーに給電を開始する。そのため、電気自動車が給電を受ける正当性を有するか否かの認証として、高度で複雑なアルゴリズムを用いたとしても、電気自動車は給電装置が設置されている区間にて、短時間で給電を受けることができる。このように、第1態様によれば、信頼性の高い認証を行いながら、短時間で電力の供給を開始することができる。
特許文献3における認証は、次の通り行われる。車両が充電エリアを通過する際に、車両に設けられたコイルと、充電エリアに設けられたコイルとの間で電波通信が行われる。充電エリアに設けられた制御部は、電波通信により得られた車両に搭載された電池ID情報に基づき、電池認証を行う。このように特許文献3においては、電気自動車が給電を受けるまでの間に電気自動車が給電を受ける正当性を有するか否かの判断を給電エリアに設けられた制御部で行っている。
仮に、特許文献3において、信頼性の高い認証を行うべく、認証のアルゴリズムとして、より高度でより複雑なアルゴリズムを用いると、認証のために長時間を要することになる。他方、短時間で認証を行うべくかかる認証を簡易なものとすると、認証の信頼性が損なわれる。このように特許文献3に開示のワイヤレス給電システムでは、信頼性の高い認証を行いながら、短時間で電力の供給を開始することができない。
前記通信手段を用いて、前記電気自動車が前記車道の前記給電装置が設置されている区間に到達する前に、前記認証サーバに接続して前記電気自動車の認証要求を送信し、前記認証サーバによって当該電気自動車の認証が成功したことに応じて、前記管理サーバに前記仮想チケットの配信要求を送信し、前記配信要求に応じて前記管理サーバより配信された前記電気自動車に配信する第1仮想チケット及び前記給電装置に配信する第2仮想チケットの中の前記第1仮想チケットを前記管理サーバから受信し、前記受信した第1仮想チケットを前記給電装置に送信し、前記給電装置において、前記第1仮想チケットと前記給電装置が前記管理サーバから受信した前記第2仮想チケットとが一致するとの判定がなされた場合に、前記給電装置から前記受電手段を介して受電した電力を用いて前記蓄電ユニットを充電するものである。
<実施の形態1>
以下、本実施の形態1に係る給電システムの実施例について図面を用いながら説明する。
<構成>
図1は、実施の形態1に係る給電システムのシステム構成図である。
図1に示す給電システムにおいて、電気自動車400は認証サーバ300と通信して認証要求を送信する。認証サーバ300は、認証要求を受信すると、電気自動車400の認証を行う。認証サーバ300は、電気自動車400が給電コントローラ100a、100bから給電を受けるための仮想チケットを発行する。当該仮想チケットを給電装置200に送信する。その結果、電気自動車400は、各給電装置から適宜給電を受ける。当該給電を受けた分の料金が課金サーバ500により課金される。
図2に示すように給電コントローラ100は、通信部110と、記憶部120と、仮想チケット発行部130と、制御部140とを含む。
記憶部120は、給電コントローラ100が動作する上で必要となるプログラム及びデータを記憶する。
制御部140は、給電コントローラ100の各部を制御する。制御部140は、通信部110を介して、電気自動車400からのチケット発行要求(配信要求)を受け付けた場合に、そのチケット発行要求に含まれる電気自動車400の識別情報と、電子署名情報とを含ませた認証依頼を生成する。制御部140は、生成した認証依頼を通信部110を介して認証サーバ300に送信する。制御部140は、当該認証がOKであるとの返答を認証サーバ300から受け取った場合に、認証を行った電気自動車400に対する仮想チケットの発行を仮想チケット発行部130に指示する。
図3は、給電装置200の機能ブロック図である。図1では、給電装置200a、200b、200c、200dと区別して記載していたが、これらはすべて同一の構成を有するので、以降ではそれらを総称して給電装置200として説明する。
サーバ通信部210は、接続されている給電コントローラ100と通信を行う。
電力制御部220は、制御部250からの指示に従って、給電コイル230に電力を供給する機能と、電力を供給しているときに当該供給を停止する機能とを有する。
車両通信部240は、電気自動車400と無線で通信を実行する。車両通信部240は、電気自動車400から仮想チケットを受け付けて、制御部250に伝達する。
制御部250は、給電装置200の各部を制御する。制御部250は、サーバ通信部210から仮想チケットを受信すると、これを記憶し、車両通信部240に仮想チケット要求信号を送信させる。制御部250は、当該仮想チケット要求信号に応じて電気自動車から送信された仮想チケットを受け取り、記憶している仮想チケットと一致するか否かを判定する。そして、一致すると判定した場合に電力制御部220に給電コイル230への給電開始を指示する。制御部250は、給電開始から一定時間経過後に電力制御部220に給電コイル230への給電を停止するよう指示する。
図4に示すように、認証サーバ300は、通信部310と、認証DB(Data Base)320と、認証部330とを含む。
通信部310は、ネットワーク600を介して、給電コントローラ100又は電気自動車400と通信を行う。
認証部330は、認証サーバ300の各部を制御する。認証部330は、通信部310を介して、受信した給電コントローラ100又は電気自動車400の認証を行う。認証部330は、この認証結果を、認証要求を行った装置に通知する。認証部330は、給電コントローラ100の認証を行った場合には給電コントローラに給電コントローラ証明書を、電気自動車400の認証を行った場合には電気自動車に電気自動車証明書を通信部310を介して送信する。
図5は、電気自動車400の機能ブロック図である。
図5に示すように、電気自動車400は、通信部410と、蓄電池420と、受電アンテナ430と、電力制御部440と、車両駆動部450と、記憶部460と、制御部470とを含む。
蓄電池420は、電力制御部440からの指示に従って、供給された電力を電池セルに充電する機能と、蓄電している電力を放電する機能とを有する。
受電アンテナ430は、車道に埋められている給電装置200の給電コイル230から放電された電力を受信し、得られた電力を電力制御部440に供給する。
車両駆動部450は、電力制御部440から供給された電力により駆動する機器である。車両駆動部450は、例えば、車両用のモーターなどである。
制御部470は、電気自動車400の各部を制御する。制御部470は、通信部410を介して、認証サーバ300に認証を要求する。制御部470は、通信部410から伝達された仮想チケットを記憶部460に記憶する。制御部470は、通信部410から伝達された仮想チケット要求にしたがって、記憶部460に記憶保持されている仮想チケットを通信部410に給電装置200宛てで送信させる。制御部470は、電力制御部440に受電アンテナ430を用いた蓄電池420の充電を指示する。制御部470は、車両駆動部450に電力の供給を指示する。
図6に示すように、課金サーバ500は、通信部510と、課金DB520と、利用明細作成部530と、課金部540とを含む。
通信部510は、ネットワーク600を介して、給電コントローラ100又は電気自動車400と通信を行う。
利用明細作成部530は、課金部540からの指示に従って、給電システムを利用した電気自動車の所有者に使用料金を伝達するための利用明細を作成する。利用明細作成部530は、通信部510を介して、作成した利用明細を送信する。
<データ>
図7は、認証サーバ300が、給電システムを利用する正当性があるか否かを認証するために用いる電気自動車認証用データ700の概念図である。電気自動車認証用データ700は、認証DB320に記憶されている。
ユーザID701は、給電システムを利用する電気自動車あるいはその所有者を示す識別情報である。
暗号鍵702は、ユーザごとに対応付けられて記憶された暗号鍵であり、各電気自動車から送付された情報を復号するために用いられる。
図8は、認証サーバ300が、給電システムにおける給電コントローラが正当なものであるか否かを認証するために用いる給電コントローラ認証用データ800の概念図である。給電コントローラ認証用データ800は、認証DB320に記憶されている。
給電コントローラID801は、各給電コントローラ100の給電システム上で区別するために用いられる識別情報である。
暗号鍵802は、給電コントローラごとに対応付けられて記憶された暗号鍵である。暗号鍵802は、各給電コントローラから送付された情報を復号するのに用いられる。
図9は、課金サーバ500が、給電システムを利用している電気自動車の利用者に対して、課金を行うために用いる課金DBの概念図である。
図9に示すように課金DB520では、ユーザID901と、給電装置ID902と、電子証明書903と、給電時間情報904と、給電量905と、EV充電量906と、課金料金907とが対応付けられている。
給電装置ID902は、対応するユーザIDの電気自動車が利用した給電装置の識別子である。
電子証明書903は、対応するユーザIDの電子証明書の情報である。
給電量905は、給電装置が対応するユーザの電気自動車に給電した給電量を示す情報である。
EV充電量906は、電気自動車が給電システムを利用して行った充電の充電量を示す情報である。
なお、課金の詳細な手法については、実施の形態3にて詳細に記載する。
<動作>
図10は、実施の形態1における給電システムの動作を示すシーケンス図である。図10は、電気自動車が認証を行って、電力の供給を受けるまでの流れを示している。
チケット発行要求を受け付けた給電コントローラ100は、チケット発行要求に含まれる電気自動車証明書が正当なものであるか否かの認証を認証サーバ300に依頼する(ステップS1006)。
認証OKを受け取ると給電コントローラ100の制御部140は、仮想チケット発行部130に仮想チケットの発行を依頼する。仮想チケット発行部130は、電気自動車400用の仮想チケットを発行する。仮想チケット発行部130は、電気自動車400に対し、仮想チケット(第1仮想チケット)を送信する。また、仮想チケット発行部130は、給電コントローラ100に接続されている給電装置に対し、仮想チケット(第2仮想チケット)を送信する(ステップS1008)。
なお、仮想チケットには、給電コントローラ100の給電コントローラ証明書が含まれる。
認証サーバ300の認証部330は、受け付けた給電コントローラ証明書が自身で発行したものか否かを検証する。そして、認証OKであれば、その旨を電気自動車400に通知する(ステップS1010)。認証OKでない場合には、その旨を電気自動車400に再通知する。この場合には、電気自動車400は別の給電コントローラに再度チケット要求を送信し、処理を最初(ステップS1005)からやり直す。
仮想チケット要求信号を受けると、電気自動車400は、給電コントローラ100から受け取った仮想チケットを仮想チケット要求信号を送信した給電装置(図10では給電装置A)に送信する(ステップS1012)。
また、給電装置Bに電気自動車400が近づくと、給電装置Bから送信された仮想チケット要求信号を受信する(ステップS1017)。そうすると、給電装置Aと同様の処理が電気自動車との間で行われる。
以上に説明したように、実施の形態1に係る給電システムでは、電気自動車の認証を事前に行っておき、実際の給電においては、仮想チケットの一致をみることで認証を行い、仮想チケットの授受をトリガーに給電を開始する。そのため、電気自動車が給電を受ける正当性を有するか否かの認証として、高度で複雑なアルゴリズムを用いたとしても、電気自動車は給電装置が設置されている区間にて、短時間で給電を開始することができる。このように、第1態様によれば、信頼性の高い認証を行いながら、短時間で電力の供給を開始することができる。
<実施の形態2>
上記実施の形態1においては、給電装置が1の給電コイルを制御するシステム例を示した。本実施の形態2においては、給電装置が複数の給電コイルを制御するなかで電気自動車に給電を実行するシステム例を示す。
<構成>
図11は、実施の形態2に係る給電システムの構成を示すシステム図である。図11に示すように、給電コイル230a、230b、230cが給電装置1100に接続されている。各給電コイルは、給電装置1100から電力を供給されて、無線電力を発信する。
図12に示すように、実施の形態1の給電装置200とは異なり、給電装置1100の電力制御部1120は、複数の給電コイル230a、230b、230cと接続されている。なお、ここでは、便宜上3つの給電コイルと接続した例を示しているが、接続する給電コイルの個数は、3つに限るものではなく、何台あってもよい。また、給電装置1100は、給電装置200の制御部250が有する機能に加え、各給電コイルの制御情報を電力制御部1120に選択、指示する機能を有する制御部1150を備える。
制御部1150は、車両通信部240を介して電気自動車400から受信した給電要求に応じて、電力制御部1120に給電の指示を実行する。このとき、制御部1150は、給電要求に含まれる電気自動車400の現在地情報、走行速度情報、走行予定ルート情報に基づき、電気自動車400の各給電コイル上を通過するタイミングを予測する。
簡単に、予測位置の算出方法について説明する。仮に、電気自動車400の走行速度情報がX km/hで、現在地情報で示される電気自動車の現在地から、給電コイルの電気自動車側の端部までの距離がY kmであるとする。すると、電気自動車が給電コイルに到達するまでの時間は、X×60/Y 分となる。この値を給電要求を受け取った時刻に加算した時刻が、電気自動車が給電コイルを通過開始する通過開始時刻になるので、その時刻の数秒前から、その給電コイルに給電するように制御部1150は電力制御部1120に指示する。なお、算出した時刻の数秒前を指定するのは、電気自動車400から給電要求送信から給電装置1100に到達するまでの時間ロスを鑑みてのことである。
<動作>
ここから、実施の形態2に係る給電システムの動作を説明する。図13は、実施の形態2に係る給電システムの動作を示すシーケンス図である。なお、電気自動車400が給電要求を給電装置に送信する(給電装置からの仮想チケット要求を受けて、仮想チケットを送信する)までの処理は、実施の形態1と共通するので、ここでは、それ以降の処理について説明する。
当該要求を受け付けると、電気自動車400は、記憶部460に保持している仮想チケット、車両駆動部450から取得した走行速度情報、そして、走行予定の走行ルート情報を送信する(ステップS1302)。走行ルート情報は、予め、ユーザが電気自動車に目的地を設定し、その設定した目的地に到達するルートを検索して得られる。走行ルート情報は、例えば、電気自動車400に備えられている所謂カーナビゲーションシステムから取得する。電気自動車400は、以降、運転者の運転に従って、走行する(ステップS1303)。
電気自動車400から受け取った仮想チケットと、給電コントローラ100から受け取った仮想チケットとが一致すれば、給電装置200は給電を開始する(ステップS1305)。
給電装置200の制御部250は、接続されている給電コイルそれぞれについて、その給電コイルの端部に電気自動車400が到達する時刻と、その給電コイル上を走行し終える時刻とを予測する。つまり、給電コイル230a、230b、230cそれぞれについての電気自動車400の通過開始時刻と通過終了時刻とを算出する。
すると、制御部250は、電力制御部220に給電コイル230aに給電を開始するように指示する。当該指示を受けて電力制御部220は、給電コイル230aに送電を開始する(ステップS1308)。そして、給電コイル230aは、電気自動車400への給電を開始する(ステップS1309)。
次に、給電装置200の制御部250は、電気自動車400が給電コイル230aが設置されている区間を離脱しそうな時刻であると、予め算出しておいた給電コイル230aについての通過終了時刻になったときに予測する(ステップS1311)。
次に、給電装置200の制御部250は、給電コイル230bの通過開始時刻になると、電気自動車400が給電コイル230bが設置されている区間に到達しそうであると予測する(ステップS1314)。
以降、給電装置200は、各給電コイルについて、ステップS1307〜S1312までの処理を実行する。
<実施の形態3>
上記実施の形態1および実施の形態2においては、走行中の電気自動車に給電を行うシステムを示した。本実施の形態3においては、そのようなシステムにおいて、課金を行い、その際の不正を防止できる仕組みを開示する。
一方で、給電コイルから電気自動車の受電アンテナへの給電が効率的にうまくいかず、単純な給電量に基づく課金では、受電側が不公平感を覚える可能性がある。
<給電例1>
図14は、給電例1における給電装置200と電気自動車400との間のやり取りを示したシーケンス図である。
電気自動車400の受電アンテナ430は、給電装置200から送信された無線電力を受電する。そして、電力制御部440は、受け取った電力を蓄電池420の充電する(ステップS1402)。
そして、電力制御部440は、一定時間についての充電量を計測する(ステップS1403)。ここでは、例えば充電を開始してから10秒間の充電量を計測する。電力制御部440は、計測した充電量を制御部470に伝達する。
定格給電量情報と基づいて充電効率を算出する(ステップS1404)。定格給電量情報は、予め、記憶部460に記憶されている、または、給電装置から送信されている情報であり、給電における単位時間当たりの給電量を示す情報である。
制御部470は、算出した充電効率と、最低充電効率とを比較する。そして、算出した充電効率が最低充電効率未満である場合には、給電装置200に対して、給電の停止を要求する給電停止要求を送信する(ステップS1405)。
<給電例2>
図15は、給電例2における給電装置200と電気自動車400との間のやり取りを示したシーケンス図である。図15においては、図14と共通する処理については同一の符号を付している。
電気自動車400の受電アンテナ430は、給電装置200から送信された無線電力を受電する。そして、電力制御部440は、受け取った電力を蓄電池420の充電する(ステップS1402)。
一方、給電装置200の電力制御部220も給電開始からの一定時間についての給電量を計測する(ステップS1501)。ここでは、例えば、給電を開始してから10秒間の給電量を計測する。電力制御部220は、計測した給電量を制御部250に伝達する。
給電装置200から給電量を受信すると、電気自動車400の制御部470は、受信した給電量と、計測した充電量とから、充電効率を算出する(ステップS1504)。
制御部470は、算出した充電効率と、最低充電効率とを比較する。そして、算出した充電効率が最低充電効率未満である場合には、給電装置200に対して、給電を停止する要求を送信する(ステップS1405)。
<給電例3>
図16は、給電例3における給電装置200と電気自動車400との間のやり取りを示したシーケンス図である。図16においては、図15と共通する処理については同一の符号を付している。
電気自動車400の受電アンテナ430は、給電装置200から送信された無線電力を受電する。そして、電力制御部440は、受け取った電力を蓄電池420の充電する(ステップS1402)。
制御部470は、伝達された充電量を通信部410を介して、給電装置200に送信する(ステップS1601)。
電気自動車400から充電量を受信すると、給電装置200の制御部250は、受信した充電量と、計測した給電量とから、電気自動車400の充電効率を算出する(ステップS1602)。
給電例1〜給電例3に示したように、充電が非効率になった場合には、給電装置からの給電が停止することになるので、電気自動車が不当に電力料金を請求されることを防止できる。
<課金処理>
図17は給電システムにおける課金の処理を示すシーケンス図であり、また、図18は課金サーバ500の動作を示すフローチャートである。これらの図面を用いて、給電システムにおける課金について説明する。
給電装置200は、電気自動車400に対して給電を開始する(ステップS1701)。
給電を開始すると同時に、給電装置200の電力制御部220は、給電量を計測し始める(ステップS1702)。ここでの、給電量は、給電装置200が電気自動車400に対して行う給電の開始から終了までの給電量をいう。
そして、電気自動車400の電力制御部440は、充電開始とから充電終了までの充電量を計測する(ステップS1704)。
給電装置200は、電気自動車400から受け取った電子署名を照合する(ステップS1706)。
課金サーバ500は、伝達された情報を課金DB520に記録する(ステップS1708)。
課金サーバ500は、伝達された情報を課金DB520の対応する箇所に記録する(ステップS1710)。
課金サーバ500は、給電装置200から受信した電気自動車400に対する給電量と、電気自動車400が計測した充電量との少なくとも一方に基づき、課金処理を実行する(ステップS1711)。
図18に示すように、課金サーバ500の課金部540は、課金DB520を参照して、ユーザID、給電装置ID、日時情報、給電量、充電量に関する情報を取得する(ステップS1801)。
電子署名がない場合には、課金部540は、給電量に基づいてのみ課金するものと判定し(ステップS1802のYES)、課金DBから取得した給電量にのみ基づいて課金料金を算出する(ステップS1803)。
充電量にのみ基づいて課金すると判定した場合には(ステップS1804のYES)、課金部540は、課金DB520から取得した充電量にのみ基づいて課金料金を算出する(ステップS1806)。
課金部540は、ユーザに対して要求する課金料金を算出すると、利用明細作成部530に課金料金と課金相手のユーザの情報を伝達する。利用明細作成部530は、伝達された課金料金を要求する伝達されたユーザ宛ての利用明細を作成する(ステップS1807)。
利用明細作成部530により作成された利用明細は通信部510に伝達され、ネットワーク600を介して、ユーザの電気自動車400あるいはそのユーザの携帯端末やPCなどに送信される。
<実施の形態4>
上記実施の形態においては、走行中の電気自動車に給電を行うシステムを示した。本実施の形態4においては、電気自動車に対する単位時間当たりの給電量を向上させる手法を開示する。
このとき、当然ながら、車道は電気自動車2000よりも幅があるため、電気自動車2000は、その右寄りあるいは左寄りに走行することがある。そうした場合、給電コイル2001と電気自動車2000の受電アンテナが遠ざかり、受電効率が落ちる可能性が高い。
<構成>
実施の形態4に係る給電システムにおいては、給電コイル2001上の車道に、その直下に給電コイルが埋設されていることを示すラインマーカーが塗布される。
図21に示すように、電気自動車2000は、通信部410と、蓄電池420と、受電アンテナ430と、電力制御部440と、車両駆動部450と、記憶部460と、センサー2010と、表示部2020と、制御部2070とを含む。
図21に示す電気自動車2000では、実施の形態1に示した電気自動車400の機能と同一の機能を有する機能部には同一の符号を付しており、それらの機能部の説明は省略する。
表示部2020は、制御部2070から指示された情報を表示する。表示部2020の表示画面としては、カーナビゲーションシステムのモニターを用いてもよいし、あるいは、電気自動車の速度メーター付近にLCDを設けてもよいし、あるいは、電気自動車のフロントガラスを表示画面としてもよい。あるいは、携帯端末に、電気自動車と通信し、制御部470が生成した案内情報を表示する専用プログラムがインストールされている場合などには、この携帯端末を表示画面としても良い。
また、制御部2070は、車両駆動部450から、電気自動車2000の走行速度情報を取得し、その走行速度情報で示される速度が、給電に最適な速度であるか否かを判定する。給電に最適な速度は、予めシミュレーションにより、給電効率の高かった速度が記憶部460に記録されていることとする。そして、制御部2070は、走行速度が最適な速度よりも遅い場合には、速度を上げる案内情報を生成し、表示部2020に表示させる。制御部2070は、走行速度が最適な速度よりも早い場合には、速度を落とす案内情報を生成し、表示部2020に表示させる。
<動作>
図22は、実施の形態4に係る電気自動車2000の動作を示すフローチャートである。図22において、電気自動車2000が案内情報を生成し、表示する動作について説明する。
センサー2010は、読み取ったラインマーカーの位置に基づいて得られる相対位置情報を制御部2070に伝達する。制御部2070は、当該相対位置情報に基づいて、電気自動車2000が適切な位置で走行しているか否かを判定する(ステップS2202)。
制御部2070は、取得した走行速度が最適な走行速度であるか否かを判定する(ステップS2205)。
適切な走行速度でないと判定した場合には(ステップS2205のNO)、制御部2070は、最適な速度に導くための案内情報を生成する(ステップS2206)。適切な走行速度であると判定した場合には(ステップS2205のYES)、ステップS2207にすすむ。
<実施の形態4変形例1>
上述では、電気自動車2000自身で、その走行位置を特定することとしたが、これはその限りではない。給電システム側で、電気自動車2000の位置を特定し、特定した位置を電気自動車2000に伝達することで、適切位置への案内情報を作成することとしてもよい。
<構成>
図23は、本変形例1における給電システムの外観の例を示す外観図である。図23に示すように、給電システムには、さらに、ナビゲーター2300が設けられる。ナビゲーター2300は、走行している電気自動車2000を給電コイル2001上に適切に導くための装置である。ナビゲーター2300は、給電コイル2001が埋められている車道に所定間隔で設置される。
図24に示すように、ナビゲーター2300は、カメラ2310と、通信部2320と、スピード測定器2330と、制御部2340とを含んで構成される。
カメラ2310は、図23に示すように、給電コイル2001が埋め込まれた車道を俯瞰して撮像できる位置であって、撮像画像内で、給電コイル2001が中心に撮影される位置に設けられる。カメラ2310は、車道および当該車道を走行する電気自動車を撮影する。カメラ2310は、撮影して得られる画像を、制御部2340に伝達する。
スピード測定器2330は、走行する電気自動車2000に特定の電磁波を発し、これの反射波を受けて、電気自動車2000の走行速度を測定する機能を有する。また、スピード測定器2330は、測定した速度を制御部2340に伝達する機能も有する。
制御部2340は、位置に関する案内情報と、速度に関する案内情報とを合わせた案内情報を、電気自動車に送信するよう通信部2320に指示する。
<動作>
図25は、変形例1に係るナビゲーター2300の動作を示すフローチャートである。
そして、制御部2340は、電気自動車の走行位置が適切であるか否かを、画像中で電気自動車が中心から所定以上離れているか否かに基づいて判定する(ステップS2502)。制御部2340は、電気自動車が適切な位置で走行していると判断した場合には(ステップS2502のYES)、ステップS2504にすすむ。
次に、制御部2340は、スピード測定器2330から、測定した電気自動車の速度情報を取得する(ステップS2504)。
適切速度であると判定した場合には(ステップS2505のYES)、制御部2340は、ステップS2507にすすむ。
適切速度でないと判定した場合には(ステップS2505のNO)、制御部2340は、その適切速度に導くための案内情報を生成する。
当該情報を受けて電気自動車2000は、その案内情報を表示部2020に表示する。
<実施の形態4変形例2>
さらに、電気自動車の走行位置を特定する別の手法を説明する。
図26に示す電気自動車2600は、電気自動車2000とは異なり、受電アンテナを2つ備える。即ち、右側受電アンテナ2631と、左側受電アンテナ2632である。
図示していないが、右側受電アンテナ2631は、電気自動車2600の走行方向の右寄りに設けられ、左側受電アンテナ2632は、電気自動車2600の走行方向の左寄りに設けられる。
制御部2670は、伝達された各受電アンテナの受電量から、電気自動車2600の走行位置を特定する。つまり、右側受電アンテナ2631の受電量の方が、左側受電アンテナ2632の受電量よりも高い場合には、電気自動車2600が給電コイル2001に対して左寄りに走行していることになる。逆に、左側受電アンテナ2632の受電量の方が、右側受電アンテナ2631の受電量よりも高い場合には、電気自動車2600が給電コイル2001に対して右寄りに走行していることになる。
<動作>
図27は、電気自動車2600の案内情報表示のための動作を示すフローチャートである。
また、同時に、制御部2670は、電力制御部2640から、左側受電アンテナ2632の受電量(以下、左側受電量)を取得する(ステップS2702)。
制御部2670は、取得した右側受電量と左側受電量との差分をとる。そして、その絶対値が、所定の閾値以下であるか否かを判定する(ステップS2703)。
右側受電量と左側受電量の差分の絶対値が、所定の閾値よりも大きい場合には(ステップS2703のNO)、制御部2670は、右側受電量から左側受電量を減算した差分がプラスかマイナスかを検出する。そして、プラスであれば、右に寄る案内情報を、マイナスであれば左に寄る案内情報を生成して、表示部2020に表示させて処理を終了する。
なお、本変形例2における速度の測定は、上述の例で示したように、車両駆動部450による測定、または、システム側で測定して、最適速度に導くための案内情報を作成、表示する。
<案内情報の表示例>
本実施の形態4における案内情報の表示の具体例を図28および図29に示す。
図28に示すように、電気自動車2000が給電コイルの設置されている位置よりも、右に寄っているため、運転者に、左に向けて動くように指示する案内情報を表示する。また、同時に、給電に理想な速度がいずれであるかを示している。
図29に示すように、電気自動車2000が給電コイルの設置されている位置よりも、左に寄っているため、運転者に、右に向けて動くように指示する案内情報を表示する。また、同時に、給電に理想な速度である80km/hまで速度をあげるよう指示する案内情報を表示する。
<実施の形態5>
本実施の形態4においては、上記実施の形態に示した給電システムにおいて、充電効率を向上させるための運転方法を案内する電気自動車の例を説明した。本実施の形態5では、電気自動車の所有者が、給電効率の良い、あるいは、コストパフォーマンスに優れた給電を受けるためのナビゲーションシステムの一例を示す。
<構成>
図30は、実施の形態5に係る給電システムの構成を示すシステム構成図である。図30に示す給電システムは、図1に示す給電システムの構成に加え、ナビゲーションサーバ3000が追加されている。その他の構成は、実施の形態1と略同一である。ここでは、実施の形態1に示した給電システムと異なる点について説明する。
電気自動車3400の通信部3410は、実施の形態1に示した通信部410の機能に加え、ネットワーク600を介してナビゲーションサーバ3000と通信を行う。
表示部3420は、制御部3470からの指示に従った情報を表示する。表示部3420は、制御部3470から指示された現在地から給電装置を通って目的地に至るまでのルート情報を表示する。
そして、制御部3470は、伝達された電池残量が目的地に到達するのに足りないと判定した場合に、ナビゲーションサーバ3000に給電装置の情報を要求し、取得した給電装置の情報に従って、現在地から給電装置を通って目的地に至るまでの走行ルートを検索し、そのルート情報を表示部3420に表示させる。給電装置の情報を要求する要求信号には、少なくとも電気自動車3400の現在地情報(経緯度情報)と、目的地情報(経緯度情報)とが含まれる。
通信部3010は、ネットワーク600を介して電気自動車3400と通信を実行する機能を有する。
制御部3030は、ナビゲーションサーバ3000の各部を制御する。制御部3030は、通信部3010を介して電気自動車3400から給電装置情報の要求を受け付けると、当該要求信号に含まれる電気自動車3400の現在地情報と目的地情報とを取得する。そして、制御部3030は、現在地情報で示される位置から目的地情報で示される位置に至るルートを複数検索する。そして、検索した複数のルート上に給電装置がある場合に、その給電装置に関する給電装置情報をまとめ、通信部3010を介して電気自動車3400に送信させる。給電装置情報には、少なくとも探し出したルート上の給電装置の位置情報、充電効率、充電料金の情報が含まれる。
<データ>
図33は、ナビゲーションDB3020のデータ構成を示すデータ概念図である。
図33に示すように、ナビゲーション情報3300は、給電装置ID3301と、充電効率3302と、充電料金3303と、位置情報3304とが対応付けられた情報である。
充電効率3302は、その給電装置を用いた時の平均的な充電効率を示す値である。当該充電効率は、予め、その給電装置の給電コイルを用いて電気自動車の充電を行って、その効率を複数回計測した値の平均値を記憶しておく。
位置情報3304は、その給電装置が設置されている位置情報であり、経緯度で示される情報である。当該位置情報3304は、電気自動車3400から送信される給電装置要求信号に含まれる電気自動車3400の現在地情報と目的地情報とから割り出される経路途中の給電装置を特定するために用いられる。
<動作>
図34は、実施の形態5に係る電気自動車に給電装置を通過しつつ目的地までのルート情報を表示させる処理を示すシーケンス図である。
制御部3470は、GPSを用いて現在地情報を取得する(ステップS3402)。
次に、制御部3470は、目的地情報をカーナビゲーションシステムから取得する(ステップS3403)。
制御部3470は、検索したルートごとの走行距離を推定する(ステップS3405)。
そして、制御部3470は、推定した走行距離が、ステップS3401で推定した走行可能距離よりも長い場合に、ナビゲーションサーバ3000に、給電装置情報を要求する要求信号を送信する(ステップS3406)。
電気自動車3400は、給電装置の情報を受信すると、現在地から給電装置のいずれか(1以上)を通り、目的地に至るまでのルートを再検索する(ステップS3408)。
図35は、ルート提示画面の一例である。ルート提示の際には、図35に示すように、複数のルートをソートするための何を優先順位としてソートするかの入力を受け付けるためのGUIも併せて表示してもよい。
<その他の変形例>
上記実施の形態に従って、本開示に係る電力制御システムについて説明してきたが、本開示はこれに限られるものではない。以下、本開示の思想として含まれる各種変形例について説明する。
例えば、上記実施の形態においては、電子証明書を暗号化して送付し、認証サーバがこれを対応する暗号鍵を用いて復号し、その正当性を検証することとしている。例えば、電子証明書ではなく予め定められているパスワードを入力する形で認証を実行することとしてもよいし、現存する認証手法、あるいはこれから開発される認証方法などを適用することとしてもよい。
(3)上記実施の形態においては、認証は認証サーバ300が実行することとしたが、これは、給電コントローラ100が実行することとしてもよい。即ち、給電コントローラ100は認証サーバ300が有する電気自動車の認証機能を有していてもよい。この場合、例えば、図10のステップS1001、S1002における給電コントローラ自身の認証の処理を省略することができる。
(5)上記実施の形態4において、電気自動車はラインマーカーを読み取るためのセンサーを設けることとしたが、センサーの代わりにカメラを備え、カメラが撮像する画像を解析して、電気自動車がラインマーカーに対して、適切な位置で走行しているのかを判定してもよい。
(7)上記実施の形態5において、電気自動車は、ナビゲーションサーバ3000から給電装置の情報を取得することとしているが、すべての給電装置の情報を記憶する記憶容量が記憶部460にあれば、予め給電装置の情報を記憶しておく構成にすることで、ナビゲーションサーバ3000にアクセスせずとも実施の形態5に示すナビゲーション処理を実行することができる。
(9)上記実施の形態5のステップS3403において目的地情報をカーナビゲーションシステムから取得することとしたが、このときに、ユーザが目的地を入力することとしてもよい。
(11)上記実施の形態の給電システムに係る各装置の各機能部は、その機能を実行する回路として実現されてもよいし、1又は複数のプロセッサによりプログラムを実行することで実現されてもよい。また、上記実施の形態の電力制御システムは、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)その他の集積回路のパッケージとして構成されるものとしてもよい。このパッケージは各種装置に組み込まれて利用に供され、これにより各種装置は、各実施形態で示したような各機能を実現するようになる。
<補足>
以下に、本実施の形態に係る給電システム、電気自動車、課金サーバの一実施形態、及びその効果について説明する。
これにより、電気自動車は仮想チケット要求信号を受けて仮想チケットを送信することができ、適切なタイミングで給電装置からの給電を受けることができる。
(d)上記(a)に係る給電システムにおいて、前記第2受信手段は、さらに、前記電気自動車の走行する速度を示す走行速度情報と、走行する経路を示す走行ルート情報とを受信し、前記給電システムは、さらに、前記走行速度情報と、前記走行ルート情報に基づき、給電を実行する給電装置を特定する特定手段と、前記特定手段により特定された給電装置に給電を実行させる給電指示手段を備えることとしてもよい。
(e)上記(a)に係る給電システムにおいて、前記特定手段は、更に、前記走行速度情報に基づき、前記給電装置を通過するタイミングを特定し、特定したタイミングを前記給電装置に通知し、前記給電手段は、前記タイミングに基づき、給電の開始と終了を実行することとしてもよい。
(f)上記(a)に係る給電システムにおいて、さらに、前記給電手段が前記電気自動車に給電を実行した場合に、前記電気自動車に課金を実行する課金手段を備えることとしてもよい。
(g)上記(f)に係る給電システムにおいて、前記課金手段は、前記給電手段が前記電気自動車に給電した給電量に従って、前記課金を実行することとしてもよい。
これにより、給電側の給電量に信頼をおける場合に、その給電量に基づく課金を実行することができる。
これにより、受電側の受電量に信頼をおける場合に、その受電量に基づく課金を実行することができる。
(i)本開示に係る給電装置は、車道を走行する電気自動車に給電を行う給電装置であって、サーバから配信された仮想チケットを受信する第1受信手段と、前記電気自動車から送信された仮想チケットを受信する第2受信手段と、前記第1受信手段が受信した仮想チケットと前記第2受信手段が受信した仮想チケットとが一致するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段が一致すると判定した場合に、前記電気自動車に給電する給電手段とを備えることを特徴とする。
(j)本開示に係る管理サーバは、車道に設置された複数の給電装置を制御し、車道を走行する電気自動車に対して行われる給電を管理する管理サーバであって、前記電気自動車が前記車道の前記給電装置が設置されている区間に到達する前に、前記電気自動車が給電を受ける正当性を有するか否かの認証を行う認証手段と、前記認証手段が前記電気自動車を認証した場合に、前記電気自動車が前記給電装置から給電を受けるための仮想チケットを発行する発行手段と、前記仮想チケットを前記電気自動車に配信する第1配信手段と、前記発行手段が発行した仮想チケットを各給電装置に配信する第2配信手段と、を備えることを特徴とする。
(l)本開示に係る電気自動車は、走行中に、車道に設置された給電装置を用いて充電を行う電気自動車であって、前記給電装置から電力を受電する受電手段と、前記受電が効率的でない場合に、前記受電手段による電力の受電効率が向上する走行方法を提示する提示手段とを備えることを特徴とする。
(m)上記(l)に係る電気自動車において、前記電気自動車は、さらに、車道に設置されているラインマーカーを読み取るセンサーを備え、前記提示手段は、前記センサーから読み取ったラインマーカーと前記電気自動車の位置関係から、前記走行方法を提示することとしてもよい。
(n)上記(l)に係る電気自動車において、前記電気自動車は、前記給電システムが、前記電気自動車の走行レーンを撮像し、当該撮像により得られた前記電気自動車の走行位置に基づき効率的な走行方法に関する情報を受信する受信手段を備え、前記提示手段は、前記受信手段により受信した走行方法を提示することとしてもよい。
(o)上記(l)に係る電気自動車において、前記受電手段は、前記電気自動車の走行方向の右寄りに設置された右側受電手段と、前記電気自動車の走行方向の左寄りに設置された左側受電手段と、を備え、前記提示手段は、前記右側受電手段が受電した受電量と、前記左側受電手段が受電した受電量に基づき、前記走行方法を提示することとしてもよい。
(p)上記(l)に係る電気自動車において、さらに、前記受電が効率的であるか否かを判定する判定手段と、効率的でないと判定した場合に、前記給電装置に給電を停止するよう要求する要求手段を備えることとしてもよい。
(q)本開示に係る電気自動車は、車道を走行する電気自動車に、車道に設置された給電装置を用いて給電する給電システムを利用する電気自動車であって、前記給電システムに複数の給電装置の情報を要求する要求手段と、前記電気自動車の目的地を取得する目的地取得手段と、前記電気自動車の現在地を取得する現在地取得手段と、前記給電装置の情報に基づき、前記給電装置のいずれかを利用できる、前記現在地から前記目的地までのルートを複数提示する提示手段とを備えることを特徴とする。
(r)上記(q)に係る電気自動車において、さらに、保持する蓄電池の電池残量を取得する電池残量取得手段を備え、前記要求手段は、前記電池残量が目的地に到達するのに足りないと判定された場合に前記給電装置の情報を要求することとしてもよい。
(s)上記(q)または(r)に係る電気自動車において、前記提示手段は、前記ルート各々について、それぞれの充電効率も対応させて提示することとしてもよい。
これにより、受電効率を目安に、ユーザにとって最適な経路を選択することができる。
これにより、受電料金を目安に、ユーザにとって最適な経路を選択することができる。
(u)本開示に係る課金サーバは、車道を走行する電気自動車に、車道に設置された給電装置を用いて給電する給電システムにおいて、電気自動車の所有者に課金を実行する課金サーバであって、前記給電装置が前記電気自動車に対して行った給電量に基づく課金方法と、前記電気自動車が受電した受電量に基づく課金方法と、前記給電量および前記受電量双方に基づく課金方法とのうちのいずれかを選択する選択手段と、前記選択手段により選択された課金方法に従って、課金を実行する課金手段とを備えることを特徴とする。
110 通信部
120 記憶部
130 仮想チケット発行部
140 制御部
200、200a、200b、200c、200d、1100 給電装置
210 サーバ通信部
220、1120 電力制御部
230、230a、230b、230c 給電コイル
240 車両通信部
250、1150 制御部
300 認証サーバ
310 通信部
320 認証DB
330 認証部
400、2000、2600、3400 電気自動車
410、3410 通信部
420 蓄電池
430 受電アンテナ
440、2640 電力制御部
450 車両駆動部
460 記憶部
470、2070、3470 制御部
500 課金サーバ
510 通信部
520 課金DB
530 利用明細作成部
540 課金部
600 ネットワーク
2010 センサー部
2020、3420 表示部
2631 右側受電アンテナ
2632 左側受電アンテナ
3000 ナビゲーションサーバ
3010 通信部
3020 ナビゲーションDB
3030 制御部
Claims (23)
- 車道に設置された給電装置を用いて前記車道を走行する電気自動車に給電を行う給電システムにおける給電提供方法であって、
前記電気自動車が前記車道の前記給電装置が設置されている区間に到達する前に、前記電気自動車が給電を受ける正当性を有するか否かの認証を、前記給電システムに実行させ、
前記電気自動車の前記認証が成功した場合に、前記電気自動車が前記給電装置から給電を受けるための仮想チケットとして、第1仮想チケットを前記電気自動車に配信し、第2仮想チケットを前記給電装置に配信し、
前記給電装置において、
前記配信された前記第2仮想チケットが受信され、
前記電気自動車から送信された前記第1仮想チケットが受信され、
前記受信した第2仮想チケットと前記受信した第1仮想チケットとが一致するか否かが判定され、
前記一致すると判定された場合に、前記電気自動車への給電がされる
給電提供方法。 - 前記電気自動車が前記正当性を有すると認証した場合に、前記第1仮想チケット及び前記第2仮想チケットを発行し、前記第1仮想チケットを前記電気自動車に配信し、第2仮想チケットを前記給電装置に配信する、
請求項1に記載の給電提供方法。 - 前記給電装置において、
前記1仮想チケットを要求する要求信号が前記電気自動車に送信され、
前記要求信号に応じて前記電気自動車から前記第1仮想チケットが受信される、
請求項1に記載の給電提供方法。 - 前記給電システムは、
前記電気自動車が前記区間に到達する前に、当該電気自動車の識別情報及び認証情報を前記電気自動車から受信し、
前記識別情報及び前記認証情報の認証を前記給電システムに含まれる認証サーバに依頼し、
前記認証サーバから通知された認証結果に基づいて前記第1仮想チケット及び第2仮想チケットを発行する
請求項1に記載の給電提供方法。 - 前記給電装置において、さらに、前記電気自動車の走行する速度を示す走行速度情報と、走行する経路を示す走行ルート情報とが前記電気自動車から受信され、
前記給電システムは、さらに、
前記走行速度情報及び前記走行ルート情報に基づき、前記電気自動車に給電を実行する給電装置を特定し、
前記特定された給電装置において、前記電気自動車への給電がされる
請求項1に記載の給電提供方法。 - 前記給電システムは、さらに、前記走行速度情報に基づき、前記電気自動車が前記給電装置を通過するタイミングを特定し、前記特定したタイミングを前記給電装置に通知し、
前記給電装置において、前記タイミングに基づき、給電の開始と終了が実行される
請求項5に記載の給電提供方法。 - 前記給電システムは、さらに、
前記給電装置が前記電気自動車に給電を実行した場合に、前記電気自動車のユーザを示すユーザIDに対応づけて課金処理を実行する課金サーバを含む
請求項1に記載の給電提供方法。 - 前記課金サーバは、前記給電装置が前記電気自動車に給電した給電量に従って、前記課金処理を実行する
請求項7に記載の給電提供方法。 - 前記課金サーバは、前記電気自動車が受電した受電量に従って、前記課金処理を実行する
請求項7または8に記載の給電提供方法。 - 前記給電システムに含まれる認証サーバが、前記電気自動車が給電を受ける正当性を有するか否かの認証を実行する、
請求項1〜9のいずれか1項に記載の給電提供方法。 - 前記認証は、電気自動車あるいはその所有者を示す識別情報であるユーザIDを用い、前記ユーザIDが予め記憶された情報と一致すると判断した場合に、前記電気自動車が給電を受ける正当性を有すると判断する、
請求項1〜10のいずれか1項に記載の給電提供方法。 - 車道に設置された給電装置を用いて前記車道を走行する電気自動車に給電を行う給電システムであって、
前記給電システムに用いられる給電コントローラは、
前記電気自動車が前記車道の前記給電装置が設置されている区間に到達する前に、前記電気自動車が給電を受ける正当性を有するか否かの認証を、前記給電システムに実行させ、
前記電気自動車の前記認証が成功した場合に、前記電気自動車が前記給電装置から給電を受けるための仮想チケットとして、第1仮想チケットを前記電気自動車に配信し、第2仮想チケットを前記給電装置に配信し、
前記給電装置において、
前記配信された前記第2仮想チケットが受信され、
前記電気自動車から送信された前記第1仮想チケットが受信され、
前記受信した第2仮想チケットと前記受信した第1仮想チケットとが一致するか否かが判定され、
前記一致すると判定された場合に、前記電気自動車への給電がされる
給電システム。 - 前記給電システムに含まれる認証サーバが、前記電気自動車が給電を受ける正当性を有するか否かの認証を実行する、
請求項12に記載の給電システム。 - 請求項12に記載の給電システムに用いられる給電装置。
- 請求項12に記載の給電システムに用いられる給電装置から給源を受ける電気自動車。
- 請求項12に記載の給電システムに用いられる課金サーバであって、前記給電装置から前記電気自動車に給電した給電量を示した給電量情報を受信し、前記給電量に対応する課金処理を前記電気自動車のユーザを示すユーザIDと対応づけて行う課金サーバ。
- 請求項12に記載の給電システムに用いられる課金サーバであって、
前記給電装置が前記電気自動車に対して行った給電量に基づく第1課金方法と、前記電気自動車が受電した受電量に基づく第2課金方法と、前記給電量および前記受電量双方に基づく第3課金方法とのうちのいずれかを選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された課金方法に従って、前記課金処理を実行する課金処理手段とを備える
課金サーバ。 - 請求項12に記載の給電システムに用いられる課金サーバにおいて実行される課金処理方法であって、
前記給電装置が前記電気自動車に対して行った給電量に基づく第1課金方法と、前記電気自動車が受電した受電量に基づく第2課金方法と、前記給電量および前記受電量双方に基づく第3課金方法とのうちのいずれかを選択し、
前記選択手段により選択された課金方法に従って、前記課金処理を実行する
課金処理方法。 - 車道に設置された給電装置を用いて車道を走行する電気自動車に給電を行う給電システムに用いられる給電コントローラであって、
前記電気自動車が前記車道の前記給電装置が設置されている区間に到達する前に、前記電気自動車が給電を受ける正当性を有するか否かの認証を、前記給電システムに実行させ、
前記電気自動車の前記認証が成功した場合に、前記電気自動車が前記給電装置から給電を受けるための仮想チケットとして、第1仮想チケットを前記電気自動車に配信し、第2仮想チケットを前記給電装置に配信し、
前記給電装置において、
前記配信された前記第2仮想チケットが受信され、
前記電気自動車から送信された前記第1仮想チケットが受信され、
前記受信した第2仮想チケットと前記受信した第1仮想チケットとが一致するか否かが判定され、
前記一致すると判定された場合に、前記電気自動車への給電がなされる、
給電コントローラ。 - 車道を走行する電気自動車に給電を行う給電装置であって、
サーバから配信された第1仮想チケットを受信する第1受信手段と、
前記電気自動車から送信された第2仮想チケットを受信する第2受信手段と、
前記第1受信手段が受信した第1仮想チケットと前記第2受信手段が受信した第2仮想チケットとが一致するか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が一致すると判定した場合に、前記電気自動車に給電する給電手段とを備える
給電装置。 - 車道に設置された給電装置を制御し、車道を走行する電気自動車に対して行われる給電を管理する管理サーバであって、
前記電気自動車が前記車道の前記給電装置が設置されている区間に到達する前に、前記電気自動車が給電を受ける正当性を有するか否かの認証を行う認証サーバと接続される通信手段と、
前記通信手段を介して前記認証サーバから前記電気自動車が前記正当性を有する旨の認証結果を受信した場合に、前記電気自動車が前記給電装置から給電を受けるための仮想チケットとして、
第1仮想チケットを前記電気自動車に配信する第1配信手段と、
第2仮想チケットを前記給電装置に配信する第2配信手段と、を備える
管理サーバ。 - 車道に設置された給電装置を制御する給電制御方法であって、
車道を走行する電気自動車が前記車道の前記給電装置が設置されている区間に到達する前に、前記電気自動車が給電を受ける正当性を有するか否かの認証を認証サーバを用いて行わせる認証ステップと、
前記認証サーバの認証結果が前記電気自動車を前記正当性を有すると認証した場合に、前記電気自動車が前記給電装置から給電を受けるための仮想チケットとして、
第1仮想チケットを前記電気自動車に配信する第1配信ステップと、
第2仮想チケットを給電装置に配信する第2配信ステップと、を含む
給電制御方法。 - 走行中に車道に設置された給電装置を用いて充電を行う電気自動車であって、
1以上の蓄電池を備える蓄電ユニットと、
前記給電装置から電力を受電する受電手段と、
前記電気自動車が給電を受ける正当性を有するか否かの認証を認証サーバ及び前記電気自動車が前記給電装置から給電を受けるための仮想チケットを配信する管理サーバに接続される通信手段と、
前記電気自動車の電力制御を行う電力制御手段と、を備え、
前記電力制御手段は、
前記通信手段を用いて、前記電気自動車が前記車道の前記給電装置が設置されている区間に到達する前に、前記認証サーバに接続して前記電気自動車の認証要求を送信し、
前記認証サーバによって当該電気自動車の認証が成功したことに応じて、前記管理サーバに前記仮想チケットの配信要求を送信し、
前記配信要求に応じて前記管理サーバより配信された前記電気自動車に配信する第1仮想チケット及び前記給電装置に配信する第2仮想チケットの中の前記第1仮想チケットを前記管理サーバから受信し、
前記受信した第1仮想チケットを前記給電装置に送信し、
前記給電装置において、前記第1仮想チケットと前記給電装置が前記管理サーバから受信した前記第2仮想チケットとが一致するとの判定がなされた場合に、前記給電装置から前記受電手段を介して受電した電力を用いて前記蓄電ユニットを充電する、
電気自動車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015090629A JP6319667B2 (ja) | 2014-05-09 | 2015-04-27 | 給電提供方法、課金処理方法、給電システム、給電コントローラ、給電装置、給電制御方法、管理サーバ、電気自動車および課金サーバ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014097535 | 2014-05-09 | ||
JP2014097535 | 2014-05-09 | ||
JP2015090629A JP6319667B2 (ja) | 2014-05-09 | 2015-04-27 | 給電提供方法、課金処理方法、給電システム、給電コントローラ、給電装置、給電制御方法、管理サーバ、電気自動車および課金サーバ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015228789A true JP2015228789A (ja) | 2015-12-17 |
JP6319667B2 JP6319667B2 (ja) | 2018-05-09 |
Family
ID=54368181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015090629A Active JP6319667B2 (ja) | 2014-05-09 | 2015-04-27 | 給電提供方法、課金処理方法、給電システム、給電コントローラ、給電装置、給電制御方法、管理サーバ、電気自動車および課金サーバ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150324798A1 (ja) |
JP (1) | JP6319667B2 (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105564351A (zh) * | 2016-01-27 | 2016-05-11 | 北京汽车股份有限公司 | 汽车动力电源控制方法、can接口处理装置及控制系统 |
JP2017177912A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 株式会社ソーラーポート | 充電システム |
WO2017195581A1 (ja) * | 2016-05-09 | 2017-11-16 | 有限会社アール・シー・エス | 非接触給電装置および非接触給電システム |
JP2017221094A (ja) * | 2016-06-03 | 2017-12-14 | 勝方光電科技股▲分▼有限公司 | 移動機充電システム |
JP2018095226A (ja) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | 大平電子株式会社 | 電動航空機充電システム |
JP2018174659A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 富士通株式会社 | 送電器、電力伝送システム、送電器の電力伝送方法、及び、受電器 |
JP2019037031A (ja) * | 2017-08-10 | 2019-03-07 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両及び該電動車両へ電力を送電する電力送電システム |
CN109562694A (zh) * | 2016-08-02 | 2019-04-02 | 赫力环球有限公司 | 车辆充电车道 |
JP2019068501A (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-25 | 株式会社デンソー | 非接触給電装置 |
JP2020191760A (ja) * | 2019-05-24 | 2020-11-26 | 株式会社デンソー | 送電システムおよび車両 |
JP2021048677A (ja) * | 2019-09-18 | 2021-03-25 | 株式会社デンソー | 車両給電システム |
CN113428023A (zh) * | 2020-03-23 | 2021-09-24 | 松下知识产权经营株式会社 | 显示控制装置、显示控制方法以及车辆 |
JP2022516016A (ja) * | 2018-12-20 | 2022-02-24 | エレクトリック ロード リミテッド | 車両用空気系統における電力計量を検証するための方法及びシステム |
WO2023171424A1 (ja) * | 2022-03-07 | 2023-09-14 | トヨタ自動車株式会社 | 非接触給電システム、サーバ及び非接触給電方法 |
WO2023175796A1 (ja) * | 2022-03-16 | 2023-09-21 | 本田技研工業株式会社 | 管理サーバ、その制御方法及びバッテリ充電システム |
WO2023233804A1 (ja) * | 2022-05-30 | 2023-12-07 | トヨタ自動車株式会社 | 非接触給電システム、車両、及び非接触給電受電装置 |
JP7548135B2 (ja) | 2021-06-17 | 2024-09-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車両、地上給電装置及び非接触給電システム |
JP7565983B2 (ja) | 2022-08-10 | 2024-10-11 | 本田技研工業株式会社 | 非接触電力伝送システム |
JP7573338B2 (ja) | 2018-12-20 | 2024-10-25 | エレクトレオン ワイヤレス リミテッド | 車両用空気系統における電力計量を検証するための方法及びシステム |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2521676B (en) * | 2013-12-31 | 2016-08-03 | Electric Road Ltd | System and method for powering an electric vehicle on a road |
CN106985680A (zh) * | 2016-01-21 | 2017-07-28 | 赐福科技股份有限公司 | 电动车充电服务装置及电动车充电服务系统 |
CA3005598C (en) | 2017-05-22 | 2022-05-24 | Hussein Talaat Mouftah | Methods and systems for conjugated authentication and authorization |
US10654570B2 (en) | 2017-06-05 | 2020-05-19 | International Business Machines Corporation | Vehicular alert system |
CN109733215B (zh) * | 2018-11-29 | 2020-11-17 | 中海阳能源集团股份有限公司 | 一种基于太阳能光储一体的公路动态无线充电系统 |
CN109993922A (zh) * | 2019-03-05 | 2019-07-09 | 宁波吉利汽车研究开发有限公司 | 一种基于区块链的无线充电装置 |
JP6942751B2 (ja) * | 2019-05-28 | 2021-09-29 | 本田技研工業株式会社 | 管理装置、管理方法、およびプログラム |
US11477027B1 (en) | 2021-05-11 | 2022-10-18 | Dennis Palatov | Apparatus and methods for management of controlled objects |
JP2023000399A (ja) | 2021-06-17 | 2023-01-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両、給電方法及び通信装置 |
JP2023000406A (ja) * | 2021-06-17 | 2023-01-04 | トヨタ自動車株式会社 | 給電管理装置及び異常判定方法 |
CN114612086A (zh) * | 2022-01-30 | 2022-06-10 | 中国人民银行数字货币研究所 | 数字货币的支付方法和装置 |
JP2023112458A (ja) * | 2022-02-01 | 2023-08-14 | 豊田合成株式会社 | 送電装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011107929A (ja) * | 2009-11-17 | 2011-06-02 | Panasonic Corp | 情報管理装置、情報管理装置の制御方法、およびそのプログラム |
WO2011128969A1 (ja) * | 2010-04-13 | 2011-10-20 | 富士通株式会社 | 電力供給システム、送電器、および受電器 |
JP2012035789A (ja) * | 2010-08-09 | 2012-02-23 | Maspro Denkoh Corp | 車両の非接触給電システム |
JP2013192412A (ja) * | 2012-03-15 | 2013-09-26 | Nissan Motor Co Ltd | 走行条件提示システム |
JP2014079077A (ja) * | 2012-10-10 | 2014-05-01 | Toyota Motor Corp | 非接触給電システムおよびその制御方法 |
-
2015
- 2015-04-27 JP JP2015090629A patent/JP6319667B2/ja active Active
- 2015-05-01 US US14/702,052 patent/US20150324798A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011107929A (ja) * | 2009-11-17 | 2011-06-02 | Panasonic Corp | 情報管理装置、情報管理装置の制御方法、およびそのプログラム |
WO2011128969A1 (ja) * | 2010-04-13 | 2011-10-20 | 富士通株式会社 | 電力供給システム、送電器、および受電器 |
JP2012035789A (ja) * | 2010-08-09 | 2012-02-23 | Maspro Denkoh Corp | 車両の非接触給電システム |
JP2013192412A (ja) * | 2012-03-15 | 2013-09-26 | Nissan Motor Co Ltd | 走行条件提示システム |
JP2014079077A (ja) * | 2012-10-10 | 2014-05-01 | Toyota Motor Corp | 非接触給電システムおよびその制御方法 |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105564351A (zh) * | 2016-01-27 | 2016-05-11 | 北京汽车股份有限公司 | 汽车动力电源控制方法、can接口处理装置及控制系统 |
JP2017177912A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 株式会社ソーラーポート | 充電システム |
WO2017195581A1 (ja) * | 2016-05-09 | 2017-11-16 | 有限会社アール・シー・エス | 非接触給電装置および非接触給電システム |
JP2017221094A (ja) * | 2016-06-03 | 2017-12-14 | 勝方光電科技股▲分▼有限公司 | 移動機充電システム |
JP2022188024A (ja) * | 2016-08-02 | 2022-12-20 | ヘーレ グローバル ベスローテン フェンノートシャップ | 車両充電車線 |
CN109562694A (zh) * | 2016-08-02 | 2019-04-02 | 赫力环球有限公司 | 车辆充电车道 |
JP7493000B2 (ja) | 2016-08-02 | 2024-05-30 | ヘーレ グローバル ベスローテン フェンノートシャップ | 車両充電レーン |
JP2019536400A (ja) * | 2016-08-02 | 2019-12-12 | ヘーレ グローバル ベスローテン フェンノートシャップ | 車両充電車線 |
JP2018095226A (ja) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | 大平電子株式会社 | 電動航空機充電システム |
JP2018174659A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 富士通株式会社 | 送電器、電力伝送システム、送電器の電力伝送方法、及び、受電器 |
JP2019037031A (ja) * | 2017-08-10 | 2019-03-07 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両及び該電動車両へ電力を送電する電力送電システム |
JP2019068501A (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-25 | 株式会社デンソー | 非接触給電装置 |
JP2022516016A (ja) * | 2018-12-20 | 2022-02-24 | エレクトリック ロード リミテッド | 車両用空気系統における電力計量を検証するための方法及びシステム |
JP7573338B2 (ja) | 2018-12-20 | 2024-10-25 | エレクトレオン ワイヤレス リミテッド | 車両用空気系統における電力計量を検証するための方法及びシステム |
JP2020191760A (ja) * | 2019-05-24 | 2020-11-26 | 株式会社デンソー | 送電システムおよび車両 |
JP7156173B2 (ja) | 2019-05-24 | 2022-10-19 | 株式会社デンソー | 送電システムおよび車両 |
JP2021048677A (ja) * | 2019-09-18 | 2021-03-25 | 株式会社デンソー | 車両給電システム |
JP7140081B2 (ja) | 2019-09-18 | 2022-09-21 | 株式会社デンソー | 車両給電システム |
WO2021054132A1 (ja) * | 2019-09-18 | 2021-03-25 | 株式会社デンソー | 車両給電システム |
JP7398670B2 (ja) | 2020-03-23 | 2023-12-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法、及び、車両 |
CN113428023A (zh) * | 2020-03-23 | 2021-09-24 | 松下知识产权经营株式会社 | 显示控制装置、显示控制方法以及车辆 |
JP2021148715A (ja) * | 2020-03-23 | 2021-09-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法、及び、車両 |
JP7548135B2 (ja) | 2021-06-17 | 2024-09-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車両、地上給電装置及び非接触給電システム |
WO2023171424A1 (ja) * | 2022-03-07 | 2023-09-14 | トヨタ自動車株式会社 | 非接触給電システム、サーバ及び非接触給電方法 |
WO2023175796A1 (ja) * | 2022-03-16 | 2023-09-21 | 本田技研工業株式会社 | 管理サーバ、その制御方法及びバッテリ充電システム |
WO2023233804A1 (ja) * | 2022-05-30 | 2023-12-07 | トヨタ自動車株式会社 | 非接触給電システム、車両、及び非接触給電受電装置 |
JP7565983B2 (ja) | 2022-08-10 | 2024-10-11 | 本田技研工業株式会社 | 非接触電力伝送システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150324798A1 (en) | 2015-11-12 |
JP6319667B2 (ja) | 2018-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6319667B2 (ja) | 給電提供方法、課金処理方法、給電システム、給電コントローラ、給電装置、給電制御方法、管理サーバ、電気自動車および課金サーバ | |
EP2900519B1 (en) | Authorization of service using vehicle information and user information | |
JP4375415B2 (ja) | 自動料金収受システム、車載装置及び端末 | |
JP5163238B2 (ja) | 充電サービスシステム及び充電サービスステーション | |
US20090299918A1 (en) | Wireless delivery of power to a mobile powered device | |
US20160140846A1 (en) | System and Method for Parking Management Based on Location Tracking | |
CN104680835A (zh) | 自主车辆的受控停车 | |
CN105389866A (zh) | 安全的基于短距离的通信和访问控制系统 | |
US10026068B2 (en) | Charging fee payment system and target apparatus used in the same | |
JP2007207220A (ja) | 移動体課金システム、移動体課金システムによる移動体課金方法 | |
JP2003526854A (ja) | 料金の自動課金システム | |
CN108417024A (zh) | 用于车辆的电子停车区控制系统及其租还车方法 | |
CN108564784A (zh) | 一种用于车辆的电子停车区控制系统 | |
CN108305338A (zh) | 一种不停车收费方法及系统 | |
CN110544138B (zh) | 一种获取不停车收费发票的方法、系统及车载单元 | |
JP7000815B2 (ja) | 車両管理システム | |
CN110570261B (zh) | 一种获取不停车收费发票的方法、系统以及车载单元 | |
US11161427B2 (en) | Management server, information processing method, and information processing system | |
JP2012196106A (ja) | 充電管理装置 | |
JP2008181197A (ja) | Etcアダプタカード、etc車載機、携帯端末および課金処理システム | |
JP2021179888A (ja) | 情報処理装置、システム、方法及びプログラム | |
KR20150033789A (ko) | 전기 자동차를 위한 주차 및 충전 서비스 제공 시스템 | |
JP7046887B2 (ja) | 情報処理装置、給電サービス提供システム、給電サービスを提供する方法及びプログラム | |
EP4365860A1 (en) | V2x-based electronic toll collection system and method | |
JP5056289B2 (ja) | 車載装置、料金支払システム、携帯機器、情報センタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180322 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6319667 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
SZ03 | Written request for cancellation of trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |