JP2015222541A - 台車搬送システム、搬送車、及び台車搬送方法 - Google Patents

台車搬送システム、搬送車、及び台車搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015222541A
JP2015222541A JP2014107206A JP2014107206A JP2015222541A JP 2015222541 A JP2015222541 A JP 2015222541A JP 2014107206 A JP2014107206 A JP 2014107206A JP 2014107206 A JP2014107206 A JP 2014107206A JP 2015222541 A JP2015222541 A JP 2015222541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
cart
connection
transport vehicle
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014107206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6362418B2 (ja
Inventor
正木 良三
Ryozo Masaki
良三 正木
一登 白根
Kazuto Shirane
一登 白根
修一 槙
Shuichi Maki
修一 槙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2014107206A priority Critical patent/JP6362418B2/ja
Publication of JP2015222541A publication Critical patent/JP2015222541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362418B2 publication Critical patent/JP6362418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】狭い面積で効率的に台車を搬送することのできる技術の提供を目的とする。
【解決手段】台車搬送システムであって、台車と、前記台車を搬送する搬送車とを備え、前記搬送車は、前記台車と連結する搬送車側連結部と、前記台車との相対位置を検知する位置検知部と、前記相対位置を用いて、前記搬送車側連結部に対して連結指示を出力する連結指示部と、を備えることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、台車搬送システム、搬送車、及び台車搬送方法に関する。
工場や物流倉庫などで、搬送車を用いて台車を牽引する台車搬送システムが普及しつつある。
例えば、特許文献1には、「自機を移動させる移動機構と、前記移動機構の制御を行う制御装置とを備えた自動搬送車であって、さらに、台車と連結および切り離しができる連結機構と、前記台車が連結されているか否かを検出する手段と、自機に前記台車が連結されているかいないかを判別する手段とを備えており、当該判別手段により前記台車が連結されていないと判断した場合には、前記台車が連結されていると判断した場合と異なる走行経路を走行するように制御することを特徴とする」自動搬送車が開示されている。
特開2013−41527号公報
搬送車と台車とが連結した状態では、搬送車単独に比べて全体の長さが長くなる。このため、連結した状態でコーナーを旋回したり、駐車位置の調整を行ったりする場合には、搬送車単独の場合よりも広い面積が必要とされる。仮に狭い面積内で旋回や調整を行おうとすると、バックしてから曲がり直すなど、数回の切り返し作業を余儀なくされる。
特許文献1には、台車と搬送車との干渉を防ぐ技術が開示されているが、狭い面積で効率的に台車を搬送するものではない。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、狭い面積で効率的に台車を搬送することのできる技術の提供を目的とする。
本願は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その例を挙げるならば、以下の通りである。
上記課題を解決するため、本発明の台車搬送システムは、台車と、前記台車を搬送する搬送車とを備える台車搬送システムであって、前記搬送車は、前記台車と連結する搬送車側連結部と、前記台車との相対位置を検知する位置検知部と、前記相対位置を用いて、前記搬送車側連結部に対して連結指示を出力する連結指示部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、狭い面積で効率的に台車を搬送することのできる技術を提供することができる。
上記した以外の課題、構成、及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
第1の実施形態における台車搬送システムの構成の一例を示す図である。 搬送車及び台車の構造の一例を示す図である。 搬送車のハードウェア構成例を示す図である。 制御装置の機能ブロック図の一例である。 旋回処理の流れを示すフローチャートである。 旋回時の連結解除から再連結までの流れを説明するための図である。 旋回後の連結解除から再連結までの流れを説明するための図である。 第2の実施形態における台車の駐車位置の調整の流れを説明するための図である。 第2の実施形態における台車との連結の流れを説明するための図である。 第2の実施形態における台車の搬送の流れを説明するための図である。 従来の台車搬送システムを説明するための図である。
(第1の実施形態)
以下、図面に基づいて本発明の第1の実施形態の例を説明する。なお、以下においては、同じ構成を有するものについては同じ符号を付与し、説明を省略する。
図1は、第1の実施形態における台車搬送システムの構成の一例を示す図である。台車搬送システムは、搬送車1と、台車2とを有する。
搬送車1は、台車2を牽引する車両であって、第1のレーザー距離センサ3、第2のレーザー距離センサ4、制御装置5、及び牽引装置7を含む。
第1のレーザー距離センサ3、及び第2のレーザー距離センサ4は、光源から照射され、周囲の物体に反射された光を受光素子によって受光することにより、周囲の物体までの距離を180°以上(例えば270°)までの範囲で計測するセンサである。第1のレーザー距離センサ3は搬送車1前方及び側面の物体までの距離を、第2のレーザー距離センサ4は搬送車1後方及び側面の物体までの距離を計測する。第2のレーザー距離センサ4は、搬送車1に対する台車2の距離である相対距離や、搬送車1に対する台車2の角度である相対角度を含む相対位置を計測する。
制御装置5は、第1のレーザー距離センサ3及び第2のレーザー距離センサ4により取得された情報等に基づいて、搬送車1の走行制御を行う装置であるが、詳しくは後述する。
牽引装置7は、台車2の有する連結部である突起に対して係止させることにより、搬送車1に対して台車2を連結させる部材である。牽引装置7は、制御装置5の制御により上下方向に動作する。
台車2は、前方の右側、中央側、左側に、それぞれ牽引装置7と連結される連結部8L、連結部8C、連結部8Rを備える。牽引装置7は、走行状態によって連結部8L、連結部8C、連結部8Rのいずれかと連結されるが、詳しくは後述する。
次に、従来の台車搬送システムについて説明する。
図11は、従来の台車搬送システムを説明するための図である。従来の台車搬送システムでは、搬送車1aが台車2aを牽引したままコーナー等の屈曲経路を走行するため、車両の全長が長くなるほど、走行経路の専有面積を広くする必要があった。
搬送車1aが旋回すると、駆動輪である左右の後輪の中心点は略円弧形状の軌跡を生じさせるが、この円弧の半径を旋回半径として説明すると、従来の台車搬送システムでは、旋回半径が大きくなるため、コーナー部分を広く設ける必要があった。図11において、搬送車1a及び台車2aは通路の内壁50Rに接触してしまうため、通路の内壁は内壁51Rの箇所に形成する必要があった。
本実施形態では、コーナー等の屈曲箇所を走行する際に、搬送車1と台車2との連結を切り離し、切り離し前と異なる連結部に搬送車1の牽引装置7を再連結することにより、効率的に旋回を行うことができる。また、台車2の位置を用いて搬送車1の位置を調整し、連結の切り離し及び再連結を行うことにより、効率的に再連結を行う。
図2は、搬送車1及び台車2の構造の一例を示す図である。図2(a)は台車2の上面図であり、図2(b)は搬送車1の上面図である。図2(c)は台車2の側面図であって、図2(d)は搬送車1の側面図である。
搬送車1は、制御装置5の出力により制御される左右の駆動輪である駆動輪6L及び駆動輪6Rを有する。搬送車1は、他に回転軸が任意に旋回する自由輪である自由輪11L、自由輪11Rを有する。搬送車1は、駆動輪6L及び駆動輪6Rの回転数の平均値により、走行速度が決定され、駆動輪6Lと駆動輪6Rとの回転数の比により、旋回半径が制御される。
台車2は、回転軸が固定された固定輪である固定輪9L、及び固定輪9Rを後方に有し、回転軸が任意に旋回する自由輪10L、及び自由輪10Rを前方に有する。また、台車2が有する連結部8C、連結部8L、及び連結部8Rは、突起が下方向に向くよう、台車2の底部に形成されている。
搬送車1の牽引装置7は、モータ等の駆動装置、ギア、ロック機構、ヒンジを有する装置であって、一端が搬送車1と接続され、接続部分を回転軸として他端が上下に動作する。他端には、台車2の連結部を引っ掛けるための貫通孔を有する。台車2との非連結時には、牽引装置7は他端が搬送車1の後ろ側面に固定されることにより、搬送車1本体に収納される。制御装置5によって連結指示が出力されると、牽引装置7は駆動装置により搬送車1との接続部分を回転軸として回転し、台車2の連結部8L、連結部8C、連結部8Rのいずれかを下方から貫通孔に貫通させ、ロック機構により位置を固定する。牽引装置7は原則として上下方向に回動し、左右方向には回動しない。なお、牽引装置7と連結部8L、連結部8C、又は連結部8Rとの連結方法及び牽引装置7の動作については、上述の形態に限定されない。
図3は、搬送車1のハードウェア構成例を示す図である。搬送車1は、演算装置101と、メモリ102と、外部記憶装置103と、入力I/F(Interface)104と、出力I/F105とを備え、各構成要素はバスにより接続されている。
演算装置101はCPU(Central Processing Unit)等の中央演算装置であって、メモリ102又は外部記憶装置103に記録されたプログラムに従って処理を実行する。制御装置5を構成する各処理部は、演算装置101がプログラムを実行することにより各々の機能を実現する。
メモリ102は、RAM(Random Access Memory)又はフラッシュメモリ等の記憶装置であり、プログラムやデータが一時的に読み出される記憶エリアとして機能する。外部記憶装置103は、例えばHDD(Hard Disk Drive)等の書き込み及び読み出し可能な記憶メディアである。
入力I/F104は、接続された各装置からの信号の入力を受け付けるためのインターフェイスである。入力I/F104には、第1のレーザー距離センサ3、第2のレーザー距離センサ4の他、上位コントローラ20が接続されている。上位コントローラ20は、搬送車1の外部にある装置であって、搬送車1の移動方法や目標位置等を搬送車1に対して出力する装置である。なお、上位コントローラ20は、搬送車1内部にあってもよい。
出力I/F105は、接続された各装置に対して情報を出力するためのインターフェイスである。出力I/F105には、牽引装置7と、駆動輪6Lと、駆動輪6Rとが接続されている。
後述する記憶部は、メモリ102又は外部記憶装置103によりその機能が実現される。また、記憶部は、ネットワーク上の記憶装置によってその機能が実現されてもよい。また、搬送車1の各構成要素の処理は、1つのプログラムで実現されてもよいし、複数のプログラムで実現されてもよい。
図4は、制御装置5の機能ブロック図の一例である。制御装置5は、目標点取得部21と、相対位置演算部22と、位置検知部23と、目標指令部24と、走行制御部25と、連結指示部26と、記憶部27とを備える。
記憶部27は、地図情報28を記憶している。地図情報28は、搬送車1が台車2を搬送する経路を示す地図の情報である。地図情報28には、搬送車1が台車2との連結を解除し、位置を調整した後に再度連結を行う箇所に関する情報が予め記憶されている。
目標点取得部21は、上位コントローラ20から送信された、目標地点を特定する情報(例えば地図情報28上の座標と角度)を取得する。
相対位置演算部22は、搬送車1自体の位置と、目標地点とに基づいて、目標地点までの経路を特定する。例えば、相対位置演算部22は、経由地点の座標、角度、及び所定の目標速度を算出し、目標指令部24に通知する。
位置検知部23は、第1のレーザー距離センサ3から得られた周囲までの距離データを取得する。位置検知部23は、記憶部27に記憶された地図情報28を参照し、取得した距離データを照合することにより、地図情報28上のどの位置に搬送車1が存在するかを検知し、特定する。特定される情報は、例えば地図情報28上の座標と、推定角度とを示す情報である。なお、推定角度とは、地図情報28上の所定の方向を基準とした搬送車1の傾き具合を示す角度である。また、位置検知部23は、第2のレーザー距離センサ4から得られた台車2の位置情報により、台車2との相対位置を取得する。
目標指令部24は、目的地点までの経路上に存在する経由地点を特定する。走行制御部25に対して、次に経由する経由地点の座標、角度、及び目標速度を通知する。
走行制御部25は、目標指令部24から通知された情報に基づいて、左右のモータの回転数を制御する信号を駆動輪6L及び駆動輪6Rに出力する。
連結指示部26は、搬送車1の位置情報に基づいて、牽引装置7に対して連結指示、又は連結解除の指示を出力する。
図5は、旋回処理の流れを示すフローチャートである。制御装置5の位置検知部23は、搬送車1が移動を開始すると、第1のレーザー距離センサ3を用いて定期的に搬送車1の位置を検知している。位置検知部23が、地図情報28に予め記憶された箇所に進入したことを検知すると、本フローチャートの処理が開始される。
まず、走行制御部25は、搬送車1に対して台車2が所定の相対位置に来るよう走行を制御し、搬送車1を停車させる(ステップS1)。
次に、連結指示部26は、牽引装置7と台車2の連結部との連結を解除する(ステップS2)。
次に、走行制御部25は、台車2の相対位置に基づいて、搬送車1を所定の位置に移動させる(ステップS3)。
次に、連結指示部26は、牽引装置7に対し、台車2の連結部と再度連結を行うよう指示を出力する(ステップS4)。再連結の結果として、牽引装置7は、屈曲経路において内輪側に位置する連結部と連結される。
図6を用いて、ステップS1からステップS4までの流れを具体的に説明する。
図6は、旋回時の連結解除から再連結までの流れを説明するための図である。図6(a)に示すように、屈曲経路部分に搬送車1が進入したときには、搬送車1の牽引装置7は台車2の連結部8Cに連結した状態である。位置検知部23が、搬送車1が屈曲経路部分を示す所定位置に進入したことを検知すると、走行制御部25は、牽引している台車2が所定の相対位置に来るように搬送車1の走行を制御し、搬送車1を停車させる。
所定の相対位置とは、駆動輪6Lと駆動輪6Rとの中心点から台車2の連結部8Cまでの距離Aと、駆動輪6Lと駆動輪6Rとの中心点から連結部8Rまでの距離Bと、が等しくなる位置である。距離Bは、台車2が有する連結部のうち、屈曲経路において内輪側の連結部と各駆動輪の中心点との距離である。その後連結指示部26は牽引装置7を下げ、台車2の連結部8Cとの連結を解除する。
次に、走行制御部25は、搬送車1の駆動輪6Lを後進回転、駆動輪6Rを駆動輪6Lと同じ回転速度で前進回転することにより、搬送車1を略超信地旋回させる。なお、超信地旋回とは、車両がその場で回転することである。これにより、図6(b)に示すように、搬送車1は駆動輪6L及び駆動輪6Rの中心点を中心として、反時計回りに回転する。走行制御部25は、搬送車1の牽引装置7の貫通孔と、台車2の連結部8Rとの上部から見た場合の位置がほぼ一致するよう、超信地回転を制御する。連結指示部26は、牽引装置7を上方に上げ、牽引装置7と連結部8Rとを連結させる。なお、牽引装置7と連結部8Rとの再連結に際して、搬送車1を回転させているため、連結解除時の台車2の相対位置(相対角度含む、図6(a)参照)と、再連結時の相対位置(図6(b)参照)とは異なるものとなる。
説明を図5に戻す。走行制御部25は、搬送車1と台車2とが連結したまま、コーナーを旋回する(ステップS5)。
図6(b)において、駆動輪6Rを回転させずに、駆動輪6Lを前進回転させると、図6(c)に示すように、搬送車1は駆動輪6Rを中心として時計方向に回転する。この場合、搬送車1はトレッドを旋回半径として、経路の屈曲側に旋回している。なお、トレッドとは、駆動輪6Rと駆動輪6Lとの距離である。その結果、台車2は屈曲側(内輪側)の連結部である連結部8Rが牽引装置7により牽引され、外輪側の前輪が屈曲の外側に移動する形となるため、反時計方向に旋回する。この際、位置検知部23は地図情報28上の搬送車1の位置と、台車2の相対位置を取得している。走行制御部25は、地図情報28上の壁に台車2が衝突しないように調整しながら、搬送車1を旋回させる。図6(d)は、搬送車1の駆動輪6L及び駆動輪6Rの回転を調整することで、搬送車1がコーナー部分を通過した状態を示した図である。
図5に説明を戻す。次に、位置検知部23は、地図情報28上に予め設定された箇所に搬送車1が進入したことを検知する(ステップS6)。
次に、走行制御部25は、搬送車1に対して台車2が所定の相対位置に来るよう搬送車1を走行させ、その後搬送車1を停車させる(ステップS7)。
次に、連結指示部26は、台車2との連結を解除する(ステップS8)。
次に、走行制御部25は、台車2の相対位置に基づいて、所定の位置に搬送車1を移動させる(ステップS9)
次に、連結指示部26は、台車2の連結部と再度連結を行う(ステップS10)。
次に、走行制御部25は、搬送車1の移動を開始する(ステップS11)。走行制御部25は、その後本フローチャートの処理を終了する。
ステップS6からステップS11までの処理の流れについて、図7を用いて説明する。
図7は、旋回後の連結解除から再連結までの流れを説明するための図である。図7(a)は、搬送車1の牽引装置7が台車2の連結部8Rに連結されたまま、台車2がコーナー部分を通過した状態を示している。位置検知部23は、地図情報28上に予め設定された箇所に搬送車1が進入したことを検知する。走行制御部25は、台車2の相対位置が所定の位置になるよう、搬送車1を移動させる。具体的には、走行制御部25は、駆動輪6L及び駆動輪6Rの中心点から台車2の連結部8Cまでの距離と、駆動輪6L及び駆動輪6Rの中心点から連結部8Rまでの距離とが等しくなるよう、搬送車1を移動させる。
連結指示部26は、牽引装置7を下げ、牽引装置7と連結部8Rとの連結を解除する。次に走行制御部25は、再び略超信地旋回を行い、牽引装置7の貫通孔の位置と、連結部8Cとの位置を一致させる。図7(b)は、超信地旋回後、牽引装置7と連結部8Cとがほぼ一致した状態を示す図である。その後、連結指示部26は牽引装置7を上げ、牽引装置7と連結部8Cとを再度連結させる。その後、走行制御部25は搬送車1を目的地に向かって移動させる。
なお、連結部との連結解除後に、所望の連結部の位置まで搬送車1を移動させる際に、略超信地旋回ではその後の台車2の移動経路等に不都合が生じる場合がある。例えば、略超信地回転後、搬送車1の進行方向が台車2側面に沿う内壁に対し直交に近い状態にある場合等である。その場合、搬送車1は連結解除後に、トレッド以内の旋回半径で旋回することにより、所望の連結部と連結させることが望ましい。その場合、搬送車1の切り返しが必要となることがあるが、搬送車1と台車2が壁に接触することを防ぐことができる。
また、上述の旋回処理では、ステップS1において、位置検知部23が地図情報28上の所定の位置に進入したことを検知すると、走行制御部25が連結を解除するための位置に搬送車1を停車させた。しかしながら、搬送車1が連結解除及び再連結をするための契機となる情報は、地図情報28によるものに限られない。例えば搬送車1は、駆動輪の回転数と角度センサ等を用いて現在位置を認識する機能を有しており、これらを用いて予め記憶された屈曲部に進入したことを検知すると、連結解除及び再連結を行うよう制御されているものであってもよい。
また、上述の実施形態では、右側に屈曲する屈曲経路の図を用いて台車の搬送を説明したが、当然ながら屈曲経路が左側に屈曲する場合においても、同様に台車の搬送を行うことができる。この場合、位置検知部23が屈曲部に進入したことを検知し、連結指示部26が台車2との連結を解除すると、走行制御部25は略超信地回転を行い、牽引装置7の貫通孔と、内輪側の連結部である8Lとの位置を一致させる。その後走行制御部25は、台車2を連結したまま左側の屈曲方向へと旋回する。
本実施形態により、搬送車1はより小さい旋回半径で屈曲経路を通過することができ、旋回に際し要する面積を小さくすることができる。また、搬送車1と台車2との相対位置を調整し、搬送車1の移動を最小限に抑えた上で、異なる連結部に連結することで、より連結に要する時間を短縮することができる。これにより、効率的に台車2を搬送することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について、図8を用いて説明する。第2の実施形態は、所定の駐車位置に駐車している台車2を搬送する際に、駐車位置を調整してから搬送する。以下、上述の実施形態と同様な点については、説明を省略する。なお、第2の実施形態における台車2が有する連結部は、連結部8Cのみである。
図8は、第2の実施形態における台車2の駐車位置の調整の流れを説明するための図である。搬送する台車2の駐車位置が搬送方向と逆側に傾いている場合、傾いたまま搬送車1と台車2とを連結してしまうと、搬送方向に旋回した際に旋回半径が大きくなってしまう。そのため、搬送車1は、台車2の駐車位置を調整し、その後より小さい旋回半径で台車2を搬送できるよう連結を行う。
図8(a)において、搬送車1の目標点取得部21は、台車2bを目標点まで牽引するよう、上位コントローラ20からの指示を受け付ける。目標点はT方向に存在し、搬送する台車2bは駐車位置60に駐車している。搬送車1の走行制御部25は、台車2bと連結するために、台車2bに対して後進しながら接近する。その際、第2のレーザー距離センサ4から搬送車1後方の情報を取得した位置検知部23は、台車2bが駐車位置60に対して平行ではなく、地図情報28上において搬送方向と逆方向に傾いていることを検知する。
図8(b)において、走行制御部25は、位置検知部23からの情報に基づき、牽引装置7の貫通孔と連結部8Cとの位置が一致するよう、搬送車1を移動させる。この際、走行制御部25は、駐車位置60の前方の一辺を軸として、台車2bの傾き具合と線対称になるように搬送車1を傾けて、台車2bに対して接近させる。その後、連結指示部26は、牽引装置7と連結部8Cとを連結させる。
次に、走行制御部25は、駆動輪6Lと駆動輪6Rを逆方向に回転させ、搬送車1を略超信地旋回させる。図8(c)に、搬送車1が台車2と連結したまま略超信地旋回した状態を示す。これにより、台車2bは駐車位置に対して略平行な位置に駐車される。その後、連結指示部26は、牽引装置7と連結部8Cとの連結を解除する。
図9は、第2の実施形態における台車2bとの連結の流れを説明するための図である。図9(a)において、走行制御部25は、搬送車1を時計方向に旋回させながら前方に移動させる。次に、図9(b)に示すように、走行制御部25は、一旦搬送車1を反時計方向に旋回させ、その後図9(c)に示すように後進しながら時計方向に旋回させる。結果として、走行制御部25は、搬送車1の前方をT方向に向け、かつ牽引装置7と連結部8Cとの位置が一致するよう、搬送車1を移動させる。その後、連結指示部26は牽引装置7と連結部8Cとを連結させる。
図10は、第2の実施形態における台車2bの搬送の流れを説明するための図(その2)である。搬送車1は進行方向であるT方向に傾いているため、このまま台車2bを搬送する際に、より小さい旋回半径で走行することができる。
なお、台車2bの駐車位置を調整した後の搬送車1の動作は、予め制御装置5に対して設定されたものである。しかしながら、目標指令部24が、搬送車1の前方がT方向に向いた状態で台車2bと連結するよう目標地点を定め、その後目標地点に到達するよう経由地点を定めて旋回や前進、後進の判断を行うものであってもよい。
以上、図8から図10を用いて、第2の実施形態における台車の駐車位置の調整から搬送までの処理の流れを説明した。本実施形態によれば、駐車位置に対して平行に駐車されていない台車2bを搬送する場合であっても、搬送車1が傾きを修正して連結を解除し、効率的に台車2bを搬送できるよう再連結を行う。これにより、短時間で効率的に台車2bを搬送することができる。また、台車2bを駐車させる場合にも、例えば台車2bが駐車位置に対して略平行になるように調整して駐車する必要がないため、利便性が向上する。
以上、本発明に係る各実施形態及び変形例の説明を行ってきたが、本発明は、上記した実施形態の一例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態の一例は、本発明を分かり易くするために詳細に説明したものであり、本発明は、ここで説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、ある実施形態の一例の構成の一部を他の一例の構成に置き換えることが可能である。また、ある実施形態の一例の構成に他の一例の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の一例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることもできる。また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、図中の制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示しており、全てを示しているとは限らない。ほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
また、上記の搬送車1の機能構成は、理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものである。構成要素の分類の仕方や名称によって、本願発明が制限されることはない。搬送車1の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。
1:搬送車、2:台車、3:第1のレーザー距離センサ、4:第2のレーザー距離センサ、5:制御装置、6L:駆動輪、6R:駆動輪、7:牽引装置、8C:連結部、8L:連結部、8R:連結部、9L:固定輪、9R:固定輪、10L:自由輪、10R:自由輪、11L:自由輪、11R:自由輪、20:上位コントローラ、21:目標点取得部、22:相対位置演算部、23:位置検知部、24:目標指令部、25:走行制御部、26:連結指示部、27:記憶部、28:地図情報、50L:内壁、50R:内壁、51R:内壁、60:駐車位置、101:演算装置、102:メモリ、103:外部記憶装置、104:入力I/F、105:出力I/F

Claims (9)

  1. 台車と、前記台車を搬送する搬送車とを備える台車搬送システムであって、
    前記搬送車は、
    前記台車と連結する搬送車側連結部と、
    前記台車との相対位置を検知する位置検知部と、
    前記相対位置を用いて、前記搬送車側連結部に対して連結指示を出力する連結指示部と、を備えることを特徴とする台車搬送システム。
  2. 請求項1に記載の台車搬送システムであって、
    前記台車は、
    前記搬送車側連結部と連結する複数の台車側連結部を備え、
    前記連結指示部は、搬送経路に関する情報を用いて連結の解除指示を出力し、
    前記搬送車側連結部は、前記解除指示に基づいて前記台車側連結部との連結を解除した後、他の前記台車側連結部と連結することを特徴とする台車搬送システム。
  3. 請求項2に記載の台車搬送システムであって、
    前記搬送車は、前記搬送経路を含む地図情報を記憶する記憶部を備え、
    前記連結指示部は、走行方向の前記搬送経路が屈曲する場合に前記解除指示を出力し、
    前記搬送者側連結部は、連結を解除した前記台車側連結部よりも屈曲において内輪側の前記他の台車側連結部と連結することを特徴とする台車搬送システム。
  4. 請求項2又は3に記載の台車搬送システムであって、
    前記位置検知部は、前記台車との相対角度を含む前記相対位置を検知し、
    前記搬送車側連結部は、連結解除時の前記相対角度と異なる前記相対角度で前記他の台車側連結部と連結することを特徴とする台車搬送システム。
  5. 請求項2から4のいずれか一項に記載の台車搬送システムであって、
    前記搬送車は、前記解除指示に基づいて前記台車側連結部との連結を解除した後、トレッド以内の旋回半径で旋回する走行制御部を備え、
    前記搬送者側連結部は、前記走行制御部による旋回の後に前記他の台車側連結部と連結することを特徴とする台車搬送システム。
  6. 請求項5に記載の台車搬送システムであって、
    前記連結指示部は、前記位置検出部により所定の前記相対位置が検出された場合に、前記解除指示を出力し、
    前記走行制御部は、連結を解除した後、超信地旋回により旋回することを特徴とする台車搬送システム。
  7. 請求項5又は6に記載の台車搬送システムであって、
    前記走行制御部は、前記搬送者側連結部が前記他の台車側連結部と連結した後、トレッド以内の旋回半径で旋回することを特徴とする台車搬送システム。
  8. 搬送する台車と連結する搬送車側連結部と、
    前記台車との相対位置を検知する位置検知部と、
    前記相対位置に基づいて、前記搬送車側連結部に対して連結指示を出力する連結指示部と、を備えることを特徴とする搬送車。
  9. 搬送車における台車搬送方法であって、
    搬送する台車と連結する搬送車側連結手順と、
    前記台車との相対位置を検知する位置検知手順と、
    前記相対位置に基づいて、前記搬送車側連結手順を実行するための連結指示を出力する連結指示手順と、を備えることを特徴とする台車搬送方法。
JP2014107206A 2014-05-23 2014-05-23 台車搬送システム、搬送車、及び台車搬送方法 Active JP6362418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107206A JP6362418B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 台車搬送システム、搬送車、及び台車搬送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107206A JP6362418B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 台車搬送システム、搬送車、及び台車搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015222541A true JP2015222541A (ja) 2015-12-10
JP6362418B2 JP6362418B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=54785503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014107206A Active JP6362418B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 台車搬送システム、搬送車、及び台車搬送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6362418B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020013337A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 株式会社Zmp 移動車両の走行システム
JP2020197917A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 株式会社リコー 連結装置、連結移動装置及び自律移動装置
WO2021220331A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 株式会社日立産機システム 移動体システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022049743A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10 ヤマハ発動機株式会社 自律型搬送車の走行制御方法、自律型搬送車および搬送システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000132230A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Mazda Motor Corp 無人車の走行制御装置
JP2001287183A (ja) * 2000-01-31 2001-10-16 Matsushita Electric Works Ltd 自動搬送ロボット
JP2011131964A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Daihatsu Motor Co Ltd 搬送装置
JP2013191138A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 自律搬送システムおよび自律搬送制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000132230A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Mazda Motor Corp 無人車の走行制御装置
JP2001287183A (ja) * 2000-01-31 2001-10-16 Matsushita Electric Works Ltd 自動搬送ロボット
JP2011131964A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Daihatsu Motor Co Ltd 搬送装置
JP2013191138A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 自律搬送システムおよび自律搬送制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020013337A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 株式会社Zmp 移動車両の走行システム
JPWO2020013337A1 (ja) * 2018-07-13 2021-08-02 株式会社Zmp 移動車両の走行システム
JP7006889B2 (ja) 2018-07-13 2022-01-24 株式会社Zmp 移動車両の走行システム
JP2020197917A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 株式会社リコー 連結装置、連結移動装置及び自律移動装置
JP7365573B2 (ja) 2019-06-03 2023-10-20 株式会社リコー 連結装置、連結移動装置及び自律移動装置
WO2021220331A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 株式会社日立産機システム 移動体システム
JPWO2021220331A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04
JP7338048B2 (ja) 2020-04-27 2023-09-04 株式会社日立産機システム 移動体システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6362418B2 (ja) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6362418B2 (ja) 台車搬送システム、搬送車、及び台車搬送方法
US8521415B2 (en) Traveling vehicle and method of controlling the same
CN107934417B (zh) 运送系统
JP2017142668A (ja) 物品搬送設備
US11390277B2 (en) Systems and methods for self-driving vehicle collision prevention
JP2012089078A (ja) 自動搬送車の制御方法
JP7380350B2 (ja) 自律走行装置及び自律走行制御方法及び自律走行制御プログラム
WO2019154446A2 (zh) 自动引导车的控制方法、自动引导车及货物搬运系统
JP2019087210A (ja) 自律移動装置
JP6989551B2 (ja) 移動体、制御装置、周囲物体検出器、及び監視装置
JP2023071149A (ja) 搬送システム、及び搬送制御方法
US20220004192A1 (en) Moving body
WO2023079744A1 (ja) 搬送システム、及び無人搬送車
WO2021059517A1 (ja) 移動制御方法、移動制御装置、移動制御システム、及びプログラム
JP6970852B1 (ja) 走行システム
JP2020035055A (ja) 無人車制御装置および無人車制御方法
JP2023091616A (ja) 物品搬送設備
JP6076292B2 (ja) 無人搬送車およびその制御装置ならびに制御方法
JP2011173453A (ja) 車両の走行制御システム
JP5848989B2 (ja) 自動搬送車、及び自動搬送車の制御方法
EP4235335A1 (en) Automatic moving device and control method for automatic moving device
KR102458749B1 (ko) 주차 시스템 및 라이다 모듈을 통해 팔레트를 인식하는 주차 수행 로봇
JP2006331331A (ja) 有軌道台車、搬送装置及び有軌道台車の制御方法
US12024200B1 (en) Steering system of auto-mobility for effective driving of auto-mobility in various driving environments
WO2023132080A1 (ja) 作業車両、制御装置、制御方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6362418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150