JP2023091616A - 物品搬送設備 - Google Patents

物品搬送設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2023091616A
JP2023091616A JP2021206440A JP2021206440A JP2023091616A JP 2023091616 A JP2023091616 A JP 2023091616A JP 2021206440 A JP2021206440 A JP 2021206440A JP 2021206440 A JP2021206440 A JP 2021206440A JP 2023091616 A JP2023091616 A JP 2023091616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
speed
target speed
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021206440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7494834B2 (ja
Inventor
洋 大塚
Hiroshi Otsuka
大地 冨田
Daichi Tomita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2021206440A priority Critical patent/JP7494834B2/ja
Priority to KR1020220168654A priority patent/KR20230094138A/ko
Priority to TW111147780A priority patent/TW202337796A/zh
Priority to CN202211632012.7A priority patent/CN116280947A/zh
Priority to US18/084,050 priority patent/US20230192150A1/en
Publication of JP2023091616A publication Critical patent/JP2023091616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7494834B2 publication Critical patent/JP7494834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67733Overhead conveying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B3/00Elevated railway systems with suspended vehicles
    • B61B3/02Elevated railway systems with suspended vehicles with self-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G35/00Mechanical conveyors not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P1/00Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0062On-board target speed calculation or supervision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L23/00Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains
    • B61L23/04Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains for monitoring the mechanical state of the route
    • B61L23/041Obstacle detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L23/00Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains
    • B61L23/34Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains for indicating the distance between vehicles or trains by the transmission of signals therebetween
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67724Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations by means of a cart or a vehicule
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/02Control or detection
    • B65G2203/0266Control or detection relating to the load carrier(s)
    • B65G2203/0291Speed of the load carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】搬送車の走行速度を変化させる場合に、搬送中の物品や搬送車に対して比較的大きな振動や衝撃が作用することを回避し易い技術を実現する。【解決手段】搬送車と、制御部とを備えた物品搬送設備であって、搬送車は、駆動部と、走行速度Vを検出する速度検出部と、他の搬送車との距離である車間距離Lを検出する距離検出部とを備え、制御部は、車間距離Lに応じて予め設定された目標速度を参照可能に構成され、走行速度Vと車間距離Lとに基づいて目標速度に走行速度Vを近づけるように駆動部を制御する車間調整制御を行い、目標速度には、加速中目標速度Vαと減速中目標速度Vβとがあり、それぞれの車間距離Lにおいて加速中目標速度Vαが減速中目標速度Vβよりも低い速度に設定されている。【選択図】図3

Description

本発明は、走行経路に沿って走行して物品を搬送する搬送車と、制御部と、を備えた物品搬送設備に関する。
上記のような物品搬送設備の一例が、下記の特許文献1に開示されている。特許文献1には、前方の搬送車との間の距離に対応した速度指令を後方の搬送車に与えることで、後方の搬送車が前方の搬送車に追突しないように後方の搬送車が自動的に減速停止制御されることが記載されている。
特開平05-134742号公報
ところで、搬送車の走行速度を変化させる場合には、搬送車の走行加速度の変化によって、搬送車や搬送車により搬送される物品に走行方向の力が作用して振動が発生し得る。例えば、搬送車が加速中に前方の搬送車との車間距離が減少し、加速中の状態からすぐに減速制御を開始すると、搬送中の物品や搬送車に対して比較的大きな振動や衝撃が発生し得る。
そこで、搬送車の走行速度を変化させる場合に、搬送中の物品や搬送車に対して比較的大きな振動や衝撃が作用することを回避し易い技術の実現が望まれる。
上記に鑑みた、物品搬送設備の特徴構成は、走行経路に沿って走行して物品を搬送する搬送車と、制御部と、を備えた物品搬送設備であって、前記搬送車は、車体と、前記車体を走行させる駆動部と、前記車体の走行速度を検出する速度検出部と、走行方向の前方に存在する他の搬送車との距離である車間距離を検出する距離検出部と、を備え、前記制御部は、前記車間距離に応じて予め設定された目標速度を参照可能に構成され、前記速度検出部により検出される前記走行速度と、前記距離検出部により検出される前記車間距離とに基づいて、前記車間距離に応じた前記目標速度に前記走行速度を近づけるように、前記駆動部を制御する車間調整制御を行い、前記目標速度には、前記車体の加速中に用いる加速中目標速度と、前記車体の減速中に用いる減速中目標速度と、があり、それぞれの前記車間距離において、前記加速中目標速度が前記減速中目標速度よりも低い速度に設定されている点にある。
この特徴構成によれば、搬送車が加速中に前方の他の搬送車との車間距離が短くなった場合であっても、加速中目標速度が減速中目標速度よりも低い速度に設定されているため、現在の走行速度よりも低い目標速度が直ちに設定されることを回避でき、一定の走行速度で走行する期間を確保することができる。すなわち、加速状態からすぐに減速状態となることを回避でき、加速状態から定速走行状態を経て減速状態となるようにできる。これにより搬送中の物品や搬送車に対して大きな振動や衝撃が作用することを回避し易い。
物品搬送設備の更なる特徴と利点は、図面を参照して説明する実施形態についての以下の記載から明確となる。
第1の実施形態の搬送車の側面図 第1の実施形態の制御ブロック図 第1の実施形態の目標速度パターンを示す図 第1の実施形態の移動平均指令を示す図 第2の実施形態の目標速度パターンを示す図
1.第1の実施形態
物品搬送設備10の実施形態について、図面を参照して説明する。図1に示すように、物品搬送設備10は、走行経路12に沿って走行して物品Wを搬送する搬送車20を備えている。ここで、走行経路12の長手方向(走行経路12が延びる方向)を経路長手方向Xとし、走行経路12の幅方向を経路幅方向Yとする。経路幅方向Yは、経路長手方向X及び鉛直方向Zの双方に直交する方向である。経路長手方向Xにおける搬送車20の走行方向の前方側を前方側(下流側)X1とし、経路長手方向Xにおける搬送車20の走行方向の後方側を後方側(上流側)X2とする。図示の例では、後方側X2の搬送車20を搬送車20Aとし、前方側X1の搬送車20を搬送車20Bとして示している。以下、搬送車20Aの構成を中心として説明するが、本実施形態において、搬送車20Aと搬送車20Bとは同じ構成の搬送車である。
本実施形態では、物品搬送設備10は、走行経路12に沿って配置された走行レール14(ここでは、経路幅方向Yに間隔を空けて配置された一対の走行レール14)を備えており、搬送車20Aは、走行レール14に沿って走行する。図示の例では、搬送車20Aは、天井に沿って形成された走行経路12に沿って走行する天井搬送車であり、走行レール14は、例えば、天井から吊り下げ支持される。物品Wの種類は限定されないが、物品Wは、例えば、半導体ウェハを収容するFOUP(Front Opening Unified Pod)が挙げられる。
搬送車20Aは本体部30と、本体部30を走行させる走行部40とを備えている。走行部40は走行レール14に沿って走行する。本実施形態では、走行部40は、走行レール14の走行面を転動する車輪42と、車輪42を回転させる駆動部44(例えば、サーボモータ等の電動モータ)と、を備えている。車輪42が駆動部44により回転駆動されることで、走行部40が走行レール14に沿って走行する。詳細は省略するが、走行部40は、走行レール14の案内面を転動する案内輪を備えており、走行部40は、案内輪が走行レール14の案内面に接触案内された状態で、走行レール14に沿って走行する。図示の例では、搬送車20Aは、走行部40を経路長手方向Xに並ぶように一対備えている。
本実施形態では、本体部30は走行部40に連結されている。図示の例では、本体部30は走行部40に対して鉛直方向Zの下側に配置された状態で走行部40に支持されている。本体部30は物品Wを支持する支持部32を備えており、物品Wは支持部32に支持された状態で、搬送車20Aにより搬送される。本体部30及び走行部40は車体15に対応する。
図2に示すように、物品搬送設備10は制御部50を備えている。制御部50は、例えばCPU等の演算処理装置を備えると共にメモリ等の周辺回路を備え、これらのハードウェアと、演算処理装置等のハードウェア上で実行されるプログラムとの協働により、制御部50の各機能が実現される。本実施形態では、制御部50が搬送車20Aに設けられているが、搬送車20Aとは独立の図示しない外部制御装置に設けられてもよい。また、制御部50が互いに通信可能に分離された複数のハードウェアを備える場合、一部のハードウェアが搬送車20Aに設けられ、残りのハードウェアが上記外部制御装置に設けられてもよい。
図2に示すように、搬送車20Aは、当該搬送車20Aの走行速度Vを検出可能な車速検出部60を備えている。車速検出部60は、所定時間内における車輪42の回転数や走行レール14との相対速度等に基づいて搬送車20Aの走行速度Vを検出可能に構成され、走行速度Vの情報を検出信号として制御部50に送信する。図示の例では、車速検出部60は、走行部40に設けられている。
図2に示すように、搬送車20Aは、他の搬送車20Bとの車間距離Lを検出するための距離検出部62を有している。走行経路12は、複数の搬送車20(20A,20B)が走行するように構成されている。そのため、搬送車20(20A,20B)同士の接触を回避するために、各搬送車20Aは、前方の他の搬送車20Bとの車間距離Lを検出するための距離検出部62を有している。本実施形態では、距離検出部62は、反射板66と、前方の搬送車20Bに設けられた反射板66に向けて光を投光する距離センサ64とを有している。距離センサ64は、前方の搬送車20Bに設けられた反射板66から反射された反射光を受光可能に構成されており、例えば、光を投光してから反射光を受光するまでの時間や投光位置と受光位置との距離などの情報を車間距離Lの検出信号として制御部50に送信する。図示の例では、距離検出部62は、本体部30に設けられている。
また、図1に示すように、本実施形態では、搬送車20Aは、走行経路12中において走行の妨げとなる障害物を検出するための障害物センサ67を有している。障害物センサ67は、例えば、予め設定された検出範囲に光を投光し、障害物によって反射された光を受光した場合に障害物を検出するように構成されている。障害物が検出された場合には、物品搬送設備10の制御部50は、搬送車20Aを停止させる。なお、以上では、距離センサ64や障害物センサ67が、光を投光及び受光する光学式センサとして構成されている例について説明した。しかし、このような構成に限らず、距離センサ64や障害物センサ67は、超音波を発する超音波式のセンサとして構成されていても良い。
制御部50は、走行部40の走行作動を制御する。本実施形態では、制御部50は、駆動部44の駆動を制御することで走行部40の走行作動を制御する駆動制御部52を備えている。図1に示すように、搬送車20Aは、経路長手方向Xに並ぶ2つの走行部40を備えている。この場合、これら2つの走行部40が同様に制御される構成、或いは、一方の走行部40の走行に従動して他方の走行部40が走行するように制御される構成とすることができる。後者の場合は、例えば一方の走行部40の走行に従動して他方の走行部40が走行するように、駆動制御部52が他方の走行部40における駆動部44による車輪42の駆動トルクを制御する。また、駆動制御部52が他方の走行部40における駆動部44による車輪42の駆動トルクがゼロとなるように制御(トルクフリー制御)することで、一方の走行部40の走行に従動するように他方の走行部40を走行させてもよい。
駆動制御部52は、車間距離Lに応じて予め設定された目標速度Voを参照可能に構成されている。また、駆動制御部52は、車速検出部60により検出された走行速度Vと、距離検出部62により検出された車間距離Lとに基づいて、車間距離Lに応じた目標速度Voに走行速度Vを近づけるように、駆動部44を制御する車間調整制御を行う。目標速度Voには、車体15の加速中に用いる加速中目標速度Vαと、車体15の減速中に用いる減速中目標速度Vβとがあり、それぞれの車間距離Lにおいて、加速中目標速度Vαが減速中目標速度Vβよりも低い速度に設定されている。このため、搬送車20Aが加速中に前方の他の搬送車20Bとの車間距離Lが短くなった場合であっても、加速中目標速度Vαが減速中目標速度Vβよりも低い速度に設定されているため、現在の走行速度Vよりも低い目標速度Voが直ちに設定されることを回避でき、一定の走行速度Vで走行する期間を確保することができる。すなわち、加速状態からすぐに減速状態となることを回避でき、加速状態から定速走行状態を経て減速状態となるようにできる。これにより搬送中の物品Wや搬送車20Aに対して大きな振動や衝撃が作用することを回避し易い。
図2に示すように、本実施形態では制御部50が、目標速度Voが記憶された目標速度記憶部70を備えている。図示の例では、目標速度記憶部70は搬送車20Aの本体部30に備えられているが、例えば、図示しない外部制御装置に目標速度記憶部70が設けられ、通信により搬送車20Aに備えられた駆動制御部52が目標速度Voを参照する構成とされてもよい。また、目標速度記憶部70及び駆動制御部52が外部制御装置に設けられ、目標速度Voを参照した駆動制御部52が通信により搬送車20Aに備えられた駆動部44を制御する構成とされてもよい。
目標速度記憶部70に記憶される目標速度Voは、目標速度パターンとして記憶されることが望ましい。図3の目標速度グラフは、目標速度記憶部70に記憶された目標速度パターンの一例である。図3では、縦軸が搬送車20Aの走行速度V(m/s)、横軸が車間距離L(m)であり、加速中目標速度Vαが黒い太線で示され、減速中目標速度Vβが白抜き線で示されている。また、実際の搬送車20Aの加減速時の走行速度V及び車間距離Lの変化の例が、破線の矢印で示されている。本実施形態では、加速中目標速度Vα及び減速中目標速度Vβは、車間距離Lを区分した複数の距離区分Ld毎に、車間距離Lが短くなるに従って低くなるように段階的に設定されている。図示の例では、隣接する距離区分Ldは互いに境界を接する。好適には、距離区分Ld毎の加速中目標速度Vαと減速中目標速度Vβとの差は、車間距離Lが短い距離区分Ld程小さく設定される。
駆動制御部52は、図3の破線の矢印で示されるように、走行速度Vが、車間距離Lに応じた加速中目標速度Vαと減速中目標速度Vβとの間の速度である場合には、走行速度Vを維持する。また、走行速度Vが、車間距離Lに応じた加速中目標速度Vαよりも低い場合には、加速中目標速度Vαに到達するまで車体15を予め設定された基準加速度Aαcで加速させる。また、走行速度Vが、車間距離Lに応じた減速中目標速度Vβよりも高い場合には、減速中目標速度Vβに到達するまで車体15を予め設定された基準減速度Aβcで減速させる。なお、車体15の加速時における加速度Aα及び車体15の減速時における減速度Aβは、絶対値すなわち正の値で表される。また、基準加速度Aαc及び基準減速度Aβcは0より大きい値をとる。
図3に示すように、対象とする距離区分Ldを対象区分Ldとし、対象区分Ldよりも車間距離Lが短い側に隣接する距離区分Ldを短距離側隣接区分LdT-1とする。本実施形態では、対象区分Ldに設定された加速中目標速度Vαは、短距離側隣接区分LdT-1に設定された減速中目標速度Vβと同じ速度に設定されている。これにより、加速状態から定速走行状態となった後、車間距離Lが距離区分Ldの境界を越えて減少した場合であっても、当該境界をまたいだ際に目標速度Voが段階的に変化することを回避できる。
また、搬送車20Aに定速走行を行わせる必要がある走行距離を定速必要距離Lcとする。本実施形態では、複数の距離区分Ldのそれぞれの上限LdMAXと下限LdMINとの距離(長さ)ΔLd(=LdMAX-LdMIN)は、定速必要距離Lc以上である。定速必要距離Lcは、搬送中の物品Wや搬送車20Aに対する振動や衝撃を考慮して、予め設定される距離である。好適には、定速必要距離Lcは距離区分Ld毎に、車間距離Lに応じて異なる値が設定される。更に好適には、定速必要距離Lcは距離区分Ld毎に、車間距離Lが短い距離区分Ld程小さい値が設定される。
また、搬送車20Aに許容する減速度Aβの最大値を最大減速度AβMAXとする。本実施形態では、走行方向の前方側X1に存在する他の搬送車20Bが停止している場合において、搬送車20Aの走行速度Vを、車間距離Lが短くなるに従って段階的に低くなる減速中目標速度Vβに近づけるように減速した場合の減速度Aβが最大減速度AβMAX以下となるように、減速中目標速度Vβが設定されている。なお、最大減速度AβMAXは0より大きい値である。これにより、搬送車20Aが加速中に前方に停止している他の搬送車20Bが検出された場合であっても、加速状態から減速状態となるまでに搬送車20Aが定速走行状態で走行する距離を、定速必要距離Lc以上確保することができる。
詳しく述べると、加速後の搬送車20Aの距離検出部62が、停止している他の搬送車20Bとの車間距離Lを検出した場合に、減速度Aβが最大減速度AβMAX以下となるように、複数の距離区分Ldのそれぞれの長さΔLd及び減速中目標速度Vβが設定されている。図3の例では、それぞれの距離区分Ldにおける下限LdMIN時点の減速中目標速度Vβの値を結んだ一点鎖線で示す最短減速線VβLMINの傾き(dVβLMIN/dL)が最大減速度AβMAX以下となるように、それぞれの距離区分Ldにおける長さΔLd(=LdMAX-LdMIN)及び減速中目標速度Vβが設定されている。
また、車間距離Lに応じた減速中目標速度Vβは、車間距離L(m)、加速に必要な距離Lcα(m)、減速に必要な距離Lcβ(m)、定速必要時間Tc(s)を用いて、下記の式により求められた最大値VβMAX以下であることが望ましい。
VβMAX={L-(Lcα+Lcβ)}÷Tc・・・(1)
図3に最大値VβMAXの例を示す。このようにすれば、搬送車20Aが加速中に前方に停止している他の搬送車20Bが検出された場合であっても、加速状態から減速状態となるまでに搬送車20Aが定速走行状態で走行する時間を、定速必要時間Tc以上確保することができる。なお、図3では、加速に必要な距離Lcα、減速に必要な距離Lcβ、及び、定速必要時間Tcが車間距離Lに関わらず一定値である場合を示したが、それらが車間距離Lに応じて変化する値であってもよい。
また、目標速度記憶部70に記憶された目標速度パターンは、下記に示す表1のような目標速度テーブルであってもよい。
Figure 2023091616000002
本実施形態では、制御部50は、車間調整制御を行う場合に、走行速度Vが目標速度Voとなるように、加速度Aα又は減速度Aβが段階的に変化するような走行速度Vの時間変化マップである基準速度指令Vkを生成する。また、制御部50は、予め設定された期間における基準速度指令Vkの移動平均により得られる移動平均指令Vkhを生成し、移動平均指令Vkhに基づいて駆動部44を制御する。図2に示すように、本実施形態では、制御部50は、目標速度記憶部70に記憶された目標速度Voを参照して基準速度指令Vkを生成する基準速度指令生成部72、及び、基準速度指令Vkから移動平均指令Vkhを生成する移動平均指令生成部74を備え、駆動制御部52が移動平均指令Vkhに基づいて駆動部44を制御する。なお、基準速度指令生成部72と移動平均指令生成部74とは、少なくとも論理的に区別されるが、物理的には必ずしも区別される必要はない。
基準速度指令生成部72は、走行速度Vと車間距離Lに基づいて、例えば車体15の現在位置よりも走行経路12の前方側X1の目標位置で走行速度Vが目標速度Voとなるように、加速度又は減速度が段階的に変化するような走行速度Vの時間変化パターンである基準速度指令Vkを生成する。基準速度指令Vkは、設定時間毎、例えば演算周期毎に生成される。
移動平均指令生成部74は、予め設定された期間すなわち移動平均時間における基準速度指令Vkの移動平均により得られる移動平均指令Vkhを生成する。移動平均指令(移動平均処理後の速度指令)Vkhは、設定時間毎の基準速度指令Vkの時系列データに基づき生成される。本実施形態では、移動平均を、重みづけのない単純移動平均としているが、これに限らず、重みづけを行う加重移動平均等とすることもできる。
図4は、制御部50が駆動部44を制御する際に用いられる、縦軸を搬送車20Aの走行速度V(m/s)、横軸を時間T(s)とした時の基準速度指令Vk及び移動平均指令Vkhを示す図である。図4のグラフには、加速度Aα又は減速度Aβが段階的に変化するような走行速度Vの時間変化パターンの一例である、減速時の基準速度指令Vkの一例が破線で示されている。基準速度指令Vkでは、一定速度である速度変化開始速度Vsで走行している搬送車を、時刻t1から時刻t2までの間で、減速度Aβを一定で速度変化開始速度Vsから目標速度(速度変化終了速度)Voに減速させている。図4に破線で示されるように、基準速度指令Vkにおける減速度Aβkは、時刻t1及び時刻t2において段階的に変化する。
また、図4のグラフには、移動平均処理後の速度指令である移動平均指令Vkhの一例が実線で示されている。図4に実線で示されるように、移動平均指令Vkhにおける減速度Aβkhは、減速度Aβは、時刻t1及び時刻t2において連続的に変化する。図4から明らかなように、移動平均指令Vkhに基づいて走行部40の走行作動を制御する場合には、基準速度指令Vkをそのまま用いて走行部40の走行作動を制御する場合に比べて、加速度Aα及び減速度Aβの変化が滑らかになるように搬送車20Aの走行速度Vを変化させることができる。
2.第2の実施形態
以下では、第2の実施形態に係る物品搬送設備10について、図5を参照して説明する。本実施形態では、図3の目標速度グラフの代わりに図5の目標速度グラフが目標速度パターンとして用いられる点で、上記第1の実施形態と異なっている。以下では、第1の実施形態との相違点を中心として説明するが、特に説明しない点については第1の実施形態と同様とする。
図5の目標速度グラフは、図3と同様に目標速度記憶部70に記憶された目標速度パターンの一例である。図5において、加速中目標速度Vαが黒い太線で示され、減速中目標速度Vβが白抜き線で示されている。また、実際の搬送車20Aの加速時及び減速時の走行速度V及び車間距離Lの変化の例が、破線の矢印で示されている。図5に示すように、本実施形態でも、同じ車間距離Lの場合に、加速中目標速度Vαが減速中目標速度Vβよりも低い速度に設定されている。
図5の破線の矢印で示されるように、駆動制御部52は、走行速度Vが車間距離Lに応じた加速中目標速度Vαよりも低い場合には、加速中目標速度Vαに到達するまで車体15を予め設定された基準加速度Aαcで加速させる。また、走行速度Vが車間距離Lに応じた加速中目標速度Vαと減速中目標速度Vβとの間の速度である場合には、走行速度Vを維持する。また、走行速度Vが車間距離Lに応じた減速中目標速度Vβよりも高い場合には、減速中目標速度Vβに到達するまで車体15を予め設定された基準減速度Aβcで減速させる。
また、本実施形態では、加速中目標速度Vα及び減速中目標速度Vβは、車間距離Lが短くなるに従って低くなるように連続的に設定されており、搬送車20Aに定速走行を行わせる必要がある走行距離を定速必要距離Lcとして、同じ走行速度Vにおける加速中目標速度Vαに対応する車間距離Lαと減速中目標速度Vβに対応する車間距離Lβとの差(図5に示すLα-Lβ)が、定速必要距離Lc以上である。
搬送車20Aに許容する減速度Aβの最大値を最大減速度AβMAXとする。本実施形態では、他の搬送車20Bが停止している場合において、搬送車20Aの走行速度Vを車間距離Lが短くなるに従って連続的に低くなる減速中目標速度Vβに近づけるように減速した場合の減速度Aβが最大減速度AβMAX以下となるように、減速中目標速度Vβが設定されている。これにより、搬送車20Aが加速中に前方に停止している他の搬送車20Bが検出された場合であっても、加速状態から減速状態となるまでに搬送車20Aが定速走行状態で走行する距離を、定速必要距離Lc以上確保することができる。図5の例では、加速後の搬送車20Aが停止している他の搬送車20Bとの車間距離Lを検出した場合に、減速中目標速度Vβの傾きが最大減速度AβMAX以下となるように減速中目標速度Vβの傾きが設定されている。
3.その他の実施形態
次に、物品搬送設備のその他の実施形態について説明する。
(1)上記の実施形態では、搬送車20が天井搬送車として構成されている例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、搬送車20は、例えば、床面上を走行する無人搬送車であっても良い。その場合には、走行経路12は、床面上の走行レール14に沿って設定されていても良いし、走行レール14によらず、例えば磁気等を用いて単に床面上に設定されたものであっても良い。
(2)また、上記の実施形態では、加速中目標速度Vαや減速中目標速度Vβの例として走行速度Vと車間距離Lの直線的なグラフが用いられていたが、曲線状のグラフが用いられても良い。
(3)また、上記の実施形態では、目標速度記憶部70、基準速度指令生成部72、及び、移動平均指令生成部74が順に参照されて、駆動制御部52が移動平均指令Vkhに基づいて駆動部44を制御していたが、走行速度Vと車間距離Lに基づき、目標速度記憶部70に記憶された目標速度Voを駆動制御部52が直接参照して駆動部44が制御されてもよい。また、基準速度指令Vkに基づいて駆動部44が制御されてもよい。
(4)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
4.上記実施形態の概要
以下、上記において説明した物品搬送設備について説明する。
上記に鑑みた、物品搬送設備の特徴構成は、走行経路に沿って走行して物品を搬送する搬送車と、制御部と、を備えた物品搬送設備であって、前記搬送車は、車体と、前記車体を走行させる駆動部と、前記車体の走行速度を検出する速度検出部と、走行方向の前方に存在する他の搬送車との距離である車間距離を検出する距離検出部と、を備え、前記制御部は、前記車間距離に応じて予め設定された目標速度を参照可能に構成され、前記速度検出部により検出される前記走行速度と、前記距離検出部により検出される前記車間距離とに基づいて、前記車間距離に応じた前記目標速度に前記走行速度を近づけるように、前記駆動部を制御する車間調整制御を行い、前記目標速度には、前記車体の加速中に用いる加速中目標速度と、前記車体の減速中に用いる減速中目標速度と、があり、それぞれの前記車間距離において、前記加速中目標速度が前記減速中目標速度よりも低い速度に設定されている点にある。
本構成によれば、搬送車が加速中に前方の他の搬送車との車間距離が短くなった場合であっても、加速中目標速度が減速中目標速度よりも低い速度に設定されているため、現在の走行速度よりも低い目標速度が直ちに設定されることを回避でき、一定の走行速度で走行する期間を確保することができる。すなわち、加速状態からすぐに減速状態となることを回避でき、加速状態から定速走行状態を経て減速状態となるようにできる。これにより搬送中の物品や搬送車に対して大きな振動や衝撃が作用することを回避し易い。
ここで、上記の物品搬送設備において、前記制御部は、前記走行速度が、前記車間距離に応じた前記加速中目標速度と前記減速中目標速度との間の速度である場合には、前記走行速度を維持し、前記走行速度が、前記車間距離に応じた前記加速中目標速度よりも低い場合には、前記加速中目標速度に到達するまで前記車体を予め設定された基準加速度で加速させ、前記走行速度が、前記車間距離に応じた前記減速中目標速度よりも高い場合には、前記減速中目標速度に到達するまで前記車体を予め設定された基準減速度で減速させ、前記加速中目標速度及び前記減速中目標速度は、前記車間距離を区分した複数の距離区分毎に、前記車間距離が短くなるに従って低くなるように段階的に設定されており、対象とする前記距離区分を対象区分とし、前記対象区分よりも前記車間距離が短い側に隣接する前記距離区分を短距離側隣接区分として、前記対象区分に設定された前記加速中目標速度は、前記短距離側隣接区分に設定された前記減速中目標速度と同じ速度に設定されていると好適である。
本構成によれば、搬送車が加速中に前方の他の搬送車との車間距離が短くなった場合であっても、加速状態からすぐに減速状態となることを回避でき、加速状態から定速走行状態を経て減速状態となるようにできる。これにより、搬送中の物品や搬送車に対して大きな振動や衝撃が作用することを回避し易い。また、車間距離に応じて段階的に目標速度を設定しているため、目標速度に応じた走行速度の制御を簡略化できる。更に、加速中目標速度が短距離側隣接区分に設定された減速中目標速度と同じ速度に設定されているため、加速状態から定速走行状態となった後、車間距離が距離区分の境界を越えて減少した場合であっても、当該境界をまたいだ際に目標速度が段階的に変化することを回避できる。従って、この点でも、搬送中の物品や搬送車に対して大きな振動や衝撃が作用することを回避し易い。
また、上記の物品搬送設備において、前記搬送車に定速走行を行わせる必要がある走行距離を定速必要距離として、複数の前記距離区分のそれぞれの上限と下限との距離は、前記定速必要距離以上であると好適である。
本構成によれば、搬送車が加速中に前方に停止している他の搬送車が検出された場合であっても、加速状態から減速状態となるまでに搬送車が定速走行状態で走行する距離を、定速必要距離以上確保することができる。これにより、搬送中の物品や搬送車に対して大きな振動や衝撃が作用することを回避し易い。
また、上記の物品搬送設備において、前記制御部は、前記走行速度が、前記車間距離に応じた前記加速中目標速度と前記減速中目標速度との間の速度である場合には、前記走行速度を維持し、前記走行速度が、前記車間距離に応じた前記加速中目標速度よりも低い場合には、前記加速中目標速度に到達するまで前記車体を予め設定された基準加速度で加速させ、前記走行速度が、前記車間距離に応じた前記減速中目標速度よりも高い場合には、前記減速中目標速度に到達するまで前記車体を予め設定された基準減速度で減速させ、前記加速中目標速度及び前記減速中目標速度は、前記車間距離が短くなるに従って低くなるように連続的に設定されており、前記搬送車に定速走行を行わせる必要がある走行距離を定速必要距離として、同じ前記走行速度における前記加速中目標速度に対応する前記車間距離と前記減速中目標速度に対応する前記車間距離との差が、前記定速必要距離以上であると好適である。
本構成によれば、搬送車が加速中に前方に停止している他の搬送車が検出された場合であっても、加速状態から減速状態となるまでに搬送車が定速走行状態で走行する距離を、定速必要距離以上確保することができる。これにより、搬送中の物品や搬送車に対して大きな振動や衝撃が作用することを回避し易い。
また、上記の物品搬送設備において、前記搬送車に許容する減速度の最大値を最大減速度として、前記他の搬送車が停止している場合において、前記搬送車の前記走行速度を、前記車間距離が短くなるに従って段階的又は連続的に低くなる前記減速中目標速度に近づけるように減速した場合の前記減速度が前記最大減速度以下となるように、前記減速中目標速度が設定されていると好適である。
本構成によれば、搬送車が加速中に前方に停止している他の搬送車が検出された場合であっても、搬送車の減速度が最大減速度以下とすることができる。これにより、搬送中の物品や搬送車に対して大きな減速度が作用することを回避し易い。
また、上記の物品搬送設備において、前記制御部は、前記車間調整制御を行う場合に、前記車体の現在位置よりも前記走行経路の前方の目標位置で前記走行速度が前記目標速度となるように、加速度又は減速度が段階的に変化するような前記走行速度の時間変化パターンである基準速度指令を生成すると共に、予め設定された期間における前記基準速度指令の移動平均により得られる移動平均指令を生成し、前記移動平均指令に基づいて前記駆動部を制御すると好適である。
本構成によれば、基準速度指令をそのまま用いて駆動部を制御する場合に比べて、加速度又は減速度の変化が滑らかになるように走行速度を変化させることができる。従って、車間調整制御を行う場合に、搬送車や搬送車により搬送される物品に発生し得る振動の低減を図ることができる。
本開示に係る技術は、例えば物品を搬送する搬送車と制御部とを備えた物品搬送設備に利用することができる。
10:物品搬送設備
12:走行経路
14:走行レール
15:車体
20A:搬送車
20B:他の搬送車
30:本体部
32:支持部
40:走行部
42:車輪
44:駆動部
50:制御部
52:駆動制御部
60:車速検出部
62:距離検出部
64:距離センサ
66:反射板
67:障害物センサ
70:目標速度記憶部
72:基準速度指令生成部
74:移動平均指令生成部
Aα:加速度
Aβ:減速度
Aαc:基準加速度
Aβc:基準減速度
AβMAX:最大減速度
L :車間距離
Ld:距離区分
Ld:対象区分
LdT-1:短距離側隣接区分
Lc:定速必要距離
Tc:定速必要時間
V :走行速度
Vk :基準速度指令
Vkh:移動平均指令
Vo:目標速度
Vα:加速中目標速度
Vβ:減速中目標速度
W:物品

Claims (6)

  1. 走行経路に沿って走行して物品を搬送する搬送車と、制御部と、を備えた物品搬送設備であって、
    前記搬送車は、車体と、前記車体を走行させる駆動部と、前記車体の走行速度を検出する速度検出部と、走行方向の前方に存在する他の搬送車との距離である車間距離を検出する距離検出部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記車間距離に応じて予め設定された目標速度を参照可能に構成され、
    前記速度検出部により検出される前記走行速度と、前記距離検出部により検出される前記車間距離とに基づいて、前記車間距離に応じた前記目標速度に前記走行速度を近づけるように、前記駆動部を制御する車間調整制御を行い、
    前記目標速度には、前記車体の加速中に用いる加速中目標速度と、前記車体の減速中に用いる減速中目標速度と、があり、それぞれの前記車間距離において、前記加速中目標速度が前記減速中目標速度よりも低い速度に設定されている、物品搬送設備。
  2. 前記制御部は、
    前記走行速度が、前記車間距離に応じた前記加速中目標速度と前記減速中目標速度との間の速度である場合には、前記走行速度を維持し、
    前記走行速度が、前記車間距離に応じた前記加速中目標速度よりも低い場合には、前記加速中目標速度に到達するまで前記車体を予め設定された基準加速度で加速させ、
    前記走行速度が、前記車間距離に応じた前記減速中目標速度よりも高い場合には、前記減速中目標速度に到達するまで前記車体を予め設定された基準減速度で減速させ、
    前記加速中目標速度及び前記減速中目標速度は、前記車間距離を区分した複数の距離区分毎に、前記車間距離が短くなるに従って低くなるように段階的に設定されており、
    対象とする前記距離区分を対象区分とし、前記対象区分よりも前記車間距離が短い側に隣接する前記距離区分を短距離側隣接区分として、
    前記対象区分に設定された前記加速中目標速度は、前記短距離側隣接区分に設定された前記減速中目標速度と同じ速度に設定されている、請求項1に記載の物品搬送設備。
  3. 前記搬送車に定速走行を行わせる必要がある走行距離を定速必要距離として、
    複数の前記距離区分のそれぞれの上限と下限との距離は、前記定速必要距離以上である、請求項2に記載の物品搬送設備。
  4. 前記制御部は、
    前記走行速度が、前記車間距離に応じた前記加速中目標速度と前記減速中目標速度との間の速度である場合には、前記走行速度を維持し、
    前記走行速度が、前記車間距離に応じた前記加速中目標速度よりも低い場合には、前記加速中目標速度に到達するまで前記車体を予め設定された基準加速度で加速させ、
    前記走行速度が、前記車間距離に応じた前記減速中目標速度よりも高い場合には、前記減速中目標速度に到達するまで前記車体を予め設定された基準減速度で減速させ、
    前記加速中目標速度及び前記減速中目標速度は、前記車間距離が短くなるに従って低くなるように連続的に設定されており、
    前記搬送車に定速走行を行わせる必要がある走行距離を定速必要距離として、
    同じ前記走行速度における前記加速中目標速度に対応する前記車間距離と前記減速中目標速度に対応する前記車間距離との差が、前記定速必要距離以上である、請求項1に記載の物品搬送設備。
  5. 前記搬送車に許容する減速度の最大値を最大減速度として、
    前記他の搬送車が停止している場合において、前記搬送車の前記走行速度を、前記車間距離が短くなるに従って段階的又は連続的に低くなる前記減速中目標速度に近づけるように減速した場合の前記減速度が前記最大減速度以下となるように、前記減速中目標速度が設定されている、請求項1から4のいずれか一項に記載の物品搬送設備。
  6. 前記制御部は、前記車間調整制御を行う場合に、加速度又は減速度が段階的に変化するような前記走行速度の時間変化パターンである基準速度指令を生成すると共に、予め設定された期間における前記基準速度指令の移動平均により得られる移動平均指令を生成し、前記移動平均指令に基づいて前記駆動部を制御する、請求項1から5のいずれか一項に記載の物品搬送設備。
JP2021206440A 2021-12-20 2021-12-20 物品搬送設備 Active JP7494834B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021206440A JP7494834B2 (ja) 2021-12-20 2021-12-20 物品搬送設備
KR1020220168654A KR20230094138A (ko) 2021-12-20 2022-12-06 물품 반송 설비
TW111147780A TW202337796A (zh) 2021-12-20 2022-12-13 物品搬送設備
CN202211632012.7A CN116280947A (zh) 2021-12-20 2022-12-19 物品输送设备
US18/084,050 US20230192150A1 (en) 2021-12-20 2022-12-19 Article Transport Facility

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021206440A JP7494834B2 (ja) 2021-12-20 2021-12-20 物品搬送設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023091616A true JP2023091616A (ja) 2023-06-30
JP7494834B2 JP7494834B2 (ja) 2024-06-04

Family

ID=86767253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021206440A Active JP7494834B2 (ja) 2021-12-20 2021-12-20 物品搬送設備

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230192150A1 (ja)
JP (1) JP7494834B2 (ja)
KR (1) KR20230094138A (ja)
CN (1) CN116280947A (ja)
TW (1) TW202337796A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116871775B (zh) * 2023-09-08 2023-11-14 惠生(南通)重工有限公司 一种十字地轨式3d格栅框架结构焊接机器人系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05134742A (ja) 1991-11-14 1993-06-01 Daifuku Co Ltd 搬送用電車の走行制御方法
JP6020265B2 (ja) 2012-04-11 2016-11-02 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP7091040B2 (ja) 2017-09-07 2022-06-27 株式会社ダイフク 搬送システム
JP6578344B2 (ja) 2017-12-20 2019-09-18 株式会社康和工業 加工機
JP7223457B2 (ja) 2019-11-21 2023-02-16 Orbray株式会社 光学式内面測定装置及び光学式内面測定方法
CN115397710A (zh) 2020-04-17 2022-11-25 三菱电机株式会社 车辆行驶控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116280947A (zh) 2023-06-23
JP7494834B2 (ja) 2024-06-04
TW202337796A (zh) 2023-10-01
KR20230094138A (ko) 2023-06-27
US20230192150A1 (en) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312367B2 (ja) 走行台車システム
US10940878B2 (en) Article transport facility
KR102390055B1 (ko) 반송 시스템
US11001259B2 (en) Transport system
KR102463268B1 (ko) 물품 반송 설비, 및 물품 반송차
CN109867103B (zh) 自动搬运车
US11904915B2 (en) Article transport facility
JP2023091616A (ja) 物品搬送設備
JPH11305837A (ja) 無人搬送車の衝突防止装置
JPH10161745A (ja) 無人走行車の制御装置
JP2022134876A (ja) 制御システム
US11966231B2 (en) Article transport facility
JP3201173B2 (ja) 自動走行台車
JP5077043B2 (ja) 搬送装置
KR20180089592A (ko) 알티비 대차간 거리에 따른 속도 최적화 제어 시스템
US20230234787A1 (en) Article Transport Facility
JP2005266936A (ja) 物品搬送車の走行制御装置
JPH09216704A (ja) 無人搬送車の停止装置
CN117383170A (zh) 输送车
JPH0833388A (ja) リニア搬送装置
JPS62187911A (ja) 移動車の走行制御設備
JPH05115107A (ja) 磁気浮上搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231226

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20240125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7494834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150