JP2015221853A - 光硬化性接着剤 - Google Patents

光硬化性接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2015221853A
JP2015221853A JP2014106326A JP2014106326A JP2015221853A JP 2015221853 A JP2015221853 A JP 2015221853A JP 2014106326 A JP2014106326 A JP 2014106326A JP 2014106326 A JP2014106326 A JP 2014106326A JP 2015221853 A JP2015221853 A JP 2015221853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocurable adhesive
adhesive
epoxy
component
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014106326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6274707B2 (ja
Inventor
健志 古賀
Kenji Koga
健志 古賀
高間 大輔
Daisuke Takama
大輔 高間
小川 亮
Akira Ogawa
亮 小川
慎介 山田
Shinsuke Yamada
慎介 山田
拓也 松田
Takuya Matsuda
拓也 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Denso Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp, Denso Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2014106326A priority Critical patent/JP6274707B2/ja
Priority to US15/312,736 priority patent/US10344191B2/en
Priority to PCT/JP2015/064802 priority patent/WO2015178491A1/ja
Priority to KR1020167034168A priority patent/KR101914219B1/ko
Priority to DE112015002407.7T priority patent/DE112015002407T5/de
Publication of JP2015221853A publication Critical patent/JP2015221853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274707B2 publication Critical patent/JP6274707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】表面の炭化をほとんど起こすことなくレーザ光の直接照射による硬化が可能であり、塗布厚を大きくしても十分な硬化が可能な光硬化性接着剤を提供すること。
【解決手段】レーザ光の照射により硬化する光硬化性接着剤1である。硬化性接着剤1は、エポキシ系接着成分11と、レーザ光の吸収によりエポキシ系接着成分11を加熱硬化させる光吸収成分12と、無機フィラー13とを含有する。光吸収成分12の含有量は0.1質量%以下である。光硬化性接着剤1の硬化前の熱伝導率は0.2W/m・K以上であり、硬化後の熱伝導率が0.5W/m・K以上である。
【選択図】図1

Description

本発明は、レーザ光によって硬化する光硬化性接着剤に関する。
2つの部材間を接合するために、エポキシ系接着成分と、カーボンブラック等の光吸収成分を含有する光硬化性接着剤が用いられている(特許文献1参照)。具体的には、光硬化性接着剤を部材間に塗布し、接合部にレーザ光を照射することにより、部材を透過したレーザ光が接着剤を硬化させる。これにより、部材間を接合させることができる。
特開2010−180352号公報
しかしながら、従来の光硬化性接着剤を十分に硬化させるためには、光硬化性接着剤の厚みを比較的小さくする必要がある。厚みを大きくすると、表面は硬化するが、内部の硬化が不十分になりやすい。また、従来の光硬化性接着剤は、レーザ光が直接照射されると、表面が炭化したり、焼失してしまうおそれがある。そのため、例えば表面が露出した状態で光硬化性接着剤を被着物に塗布し、接着剤に直接レーザ光を照射する用途に適用することが困難である。具体的には、例えば、はんだ付けやネジ固定の代わりに光硬化性接着剤を用いることが困難である。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、表面の炭化をほとんど起こすことなくレーザ光の直接照射による硬化が可能であり、塗布厚を大きくしても十分な硬化が可能な光硬化性接着剤を提供しようとするものである。
本発明は、レーザ光の照射により硬化する光硬化性接着剤であって、
エポキシ系接着成分と、
上記レーザ光の吸収により上記エポキシ系接着成分を加熱硬化させる光吸収成分と、
無機フィラーとを含有し、
上記光吸収成分の含有量が0.1質量%以下であり、
硬化前の熱伝導率が0.2W/m・K以上であり、硬化後の熱伝導率が0.5W/m・K以上であることを特徴とする光硬化性接着剤にある。
上記光硬化性接着剤においては、光吸収成分の含有量が上記所定量以下であり、比較的少ない量に抑えられている。そのため、上記光硬化性接着剤は、レーザ光が直接照射されても、接着剤の表面の炭化が抑制される。
また、上記光硬化性接着剤は、無機フィラーを含有しており、硬化前後の熱伝導率が上所定値以上に調整されている。そのため、例え光硬化性接着剤の厚みを大きくしても、レーザ光の照射により、光硬化性接着剤の表面から内部まで十分にエポキシ系接着成分が加熱され硬化する。したがって、上記光硬化性接着剤をはんだ付けやネジ固定の代わりに用いることが可能である。
このように、上記光硬化性接着剤は、表面の炭化をほとんど起こすことなくレーザ光の直接照射による硬化が可能であり、塗布厚を大きくしても十分な硬化が可能である。
実施例1における、光硬化性接着剤の断面図。 実施例1における、光硬化性接着剤が塗布された被着物にレーザ光を照射する様子を断面構造にて示す説明図。 実施例2における、光硬化性接着剤により接着固定したケースと蓋からなる被着物の断面図。 実施例3における、光硬化性接着剤により接着固定したハウジングとハウジング内に配置した部品とからなる被着物の断面図。 実施例4における、光硬化性接着剤により接着固定した回路基板と電子部品とからなる被着物の断面図。 実施例4における、光硬化性接着剤により接着固定した回路基板と電子部品とからなり、光硬化性接着剤により封止されたリード線を有する被着物の断面図。 実施例5における、光硬化性接着剤により接着固定したコイル状のリード線からなる被着物の断面図。
上記光硬化性接着剤は、エポキシ系接着成分を含有する。エポキシ系接着成分としては、加熱により硬化する一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物等を用いることができる。エポキシ系接着成分は、例えばシアネートエステル樹脂(A)、エポキシ樹脂(B)、潜在性硬化剤(C)を含有することができる。
潜在性硬化剤(C)は、例えば分子内に活性水素を有するアミノ基を1個以上有する変性ポリアミン(a)及びフェノール系樹脂(b)を含有する。変性ポリアミン(a)は、例えばポリアミン化合物とエポキシ化合物との反応により得ることができる。ポリアミン化合物は、例えば(1)分子内にそれぞれ反応性を異にする2個の第1級又は第2級アミノ基を有するジアミン、及び/又は(2)分子内に2個以上の第1級又は第2級アミノ基を有し、その1個がエポキシ基と反応した場合にその立体障害により残りの第1級又は第2級アミノ基のエポキシ基との反応性が低下する芳香族ポリアミン及び/又は脂環式ポリアミン及び/又は脂肪族ポリアミンである。ポリアミン化合物は、好ましくは、2−アミノプロピルイミダゾール化合物である。また、エポキシ化合物は、例えば分子内にエポキシ基を2個以上有するポリグリシジルエーテル化合物である。
エポキシ系接着成分におけるエポキシ樹脂(B)の含有量が少なくなりすぎると十分な硬化性が得られなくなる。一方、エポキシ樹脂(B)の含有量が多くなり過ぎると、硬化物の物性が低下するという不具合が生じるおそれがある。したがって、エポキシ系接着成分は、シアネートエステル樹脂(A)100質量部に対し、エポキシ樹脂(B)を1〜10000質量部含有することが好ましい。
シアネートエステル樹脂(A)は、特に限定されるものではないが、次の(式1)で示されるポリマー、次の(式2)で示されるポリマー、及びこれらのポリマーのプレポリマーからなる群より選ばれる1種以上であることが好ましい。
Figure 2015221853
(式1)中、R1は、非置換又はフッ素置換の2価の炭化水素基、−O−、−S−又は単結合であり、R2及びR3は、それぞれ独立して、非置換もしくは非置換又はフッ素置換の炭素数1〜4のアルキル基等で置換されているフェニレン基である。
Figure 2015221853
(式2)中、nは、1以上の整数であり、R4は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基などである。
また、上記の(式1)及び(式2)で示されるポリマーにおいて、そのシアネート基の一部がトリアジン環を形成したプレポリマーもまた、シアネートエステル樹脂(A)として使用することできる。かかるプレポリマーとしては、例えば、上記の(式1)のポリマーの全部もしくは一部が3量化したものを挙げることができる。
シアネートエステル樹脂(A)は、次の(式3)で示されるポリマー、これらのポリマーのプレポリマーであることがより好ましい。ポリマーは、単独で使用してもよく、2種以上を組みあわせて使用してもよい。
Figure 2015221853
式中、R6、R7、R8、及びR9は、それぞれ独立して、水素原子又は非置換もしくはフッ素置換のメチル基であり、R5は、次の(式4)で示される基である。
Figure 2015221853
10及びR11は、それぞれ独立して、水素原子または非置換もしくはフッ素置換のメチル基であるか、もしくは次の(式5)〜(式12)で示される基である。なお、(式7)におけるnは4〜12の整数である。
Figure 2015221853
Figure 2015221853
Figure 2015221853
Figure 2015221853
Figure 2015221853
Figure 2015221853
Figure 2015221853
Figure 2015221853
シアネートエステル樹脂(A)は、4,4’−エチリデンビスフェニレンシアネート、2,2−ビス(4―シアナトフェニル)プロパン、及びビス(4−シアナト−3,5−ジメチルフェニル)メタンからなる群より選ばれる少なくとも1種であることが特に好ましい。
エポキシ樹脂(B)は特に限定されるものではないが、例えば、ハイドロキノン、レゾルシン、ピロカテコール、フロログルクシノールなどの単核多価フェノール化合物のポリグリシジルエーテル化合物、ジヒドロキシナフタレン、ビフェノール、メチレンビスフェノール(ビスフェノールF)、メチレンビス(オルトクレゾール)、エチリデンビスフェノール、イソプロピリデンビスフェノール(ビスフェノールA)、イソプロピリデンビス(オルトクレゾール)、テトラブロモビスフェノールA、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,1,3−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,2,2−テトラ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、チオビスフェノール、スルホビスフェノール、オキシビスフェノール、フェノールノボラック、オルソクレゾールノボラック、エチルフェノールノボラック、ブチルフェノールノボラック、オクチルフェノールノボラック、レゾルシンノボラック、テルペンフェノールなどの多核多価フェノール化合物のポリグリジルエーテル化合物、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ポリグリコール、チオジグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ビスフェノールA−エチレンオキシド付加物などの多価アルコール類のポリグリシジルエーテル、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、コハク酸、グルタル酸、スベリン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸、トリマー酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸等の脂肪族、芳香族または脂環族多塩基酸のグリシジルエステル類およびグリシジルメタクリレートの単独重合体または共重合体、N,N−ジグリシジルアニリン、ビス(4−(N−メチル−N−グリシジルアミノ)フェニル)メタン、ジグリシジルオルトトルイジン等のグリシジルアミノ基を有するエポキシ化合物、ビニルシクロヘキセンジエポキシド、ジシクロペンタンジエンジエポキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート等の環状オレフィン化合物のエポキシ化物;エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化スチレン−ブタジエン共重合物等のエポキシ化共役ジエン重合体、トリグリシジルイソシアヌレート等の複素環化合物を包含する。また、これらのエポキシ樹脂は、末端イソシアネートのプレポリマーによって内部架橋されたものあるいは多価の活性水素化合物(多価フェノール、ポリアミン、カルボニル基含有化合物、ポリリン酸エステル等)で高分子量化したものでもよい。
潜在性硬化剤に含まれる変性ポリアミン(a)の形成に用いられるポリアミン化合物は、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシプロピレントリアミン等の脂肪族ポリアミン、イソホロンジアミン、メンセンジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルジシクロヘキシル)メタン、ジアミノジシクロヘキシルメタン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、N−アミノエチルピペラジン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5.5)ウンデカン等の脂環式ポリアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、トリレン−2,4−ジアミン、トリレン−2,6−ジアミン、メシチレン−2,4−ジアミン、メシチレン−2,6−ジアミン、3,5−ジエチルトリレン−2,4−ジアミン、3,5−ジエチルトリレン−2,6−ジアミン等の単核ポリアミン、ビフェニレンジアミン、4,4−ジアミノジフェニルメタン、2,5−ナフチレンジアミン、2,6−ナフチレンジアミン等の芳香族ポリアミン、2−アミノプロピルイミダゾール等のイミダゾールなどを包含する。
上記のようなポリアミン化合物の中でも、特に、ポリアミン化合物が、(1)分子内にそれぞれ反応性を異にする2個の第1級又は第2級アミノ基を有するジアミン、及び/又は(2)分子内に2個以上の第1級又は第2級アミノ基を有し、その1個がエポキシ基と反応した場合その立体障害により残りの第1級又は第2級アミノ基のエポキシ基との反応性が低下する芳香族ポリアミン及び/又は脂環式ポリアミン及び/又は脂肪族ポリアミンであることが好ましい。かかるポリアミン化合物を使用することによって、接着性、硬化物性等が向上するからである。
上記ジアミン(1)としては、例えば、イソホロンジアミン、メンタンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、1,2−ジアミノプロパンなどが挙げられ、上記ジアミン(2)としては、例えば、m−キシリレンジアミン、1,3−ビスアミノシクロヘキサンなどがあげられるが、これらのジアミンに特に限定されるものではない。
また、ポリアミン化合物として、2−アミノプロピルイミダゾール等の第1級アミノ基を含有するイミダゾール化合物を有利に使用することができる。これらのポリアミン化合物を使用すると、低温硬化性が向上するからである。
ポリアミン化合物との反応により変性ポリアミン(a)の形成に用いられるエポキシ化合物は、例えば、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、メチルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、第二ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、2−メチルオクチルグリシジルエーテル、ステアリルグリシジルエーテル等のモノグリシジルエーテル化合物、バーサティック酸グリシジルエステル等のモノグリシジルエステル化合物、ハイドロキノン、レゾルシン、ピロカテコール、フロログルクシノールなどの単核多価フェノール化合物のポリグリシジルエーテル化合物、ジヒドロキシナフタレン、ビフェノール、メチレンビスフェノール(ビスフェノールF)、メチレンビス(オルトクレゾール)、エチリデンビスフェノール、イソプロピリデンビスフェノール(ビスフェノールA)、イソプロピリデンビス(オルトクレゾール)、テトラブロモビスフェノールA、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,1,3−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,2,2−テトラ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、チオビスフェノール、スルホビスフェノール、オキシビスフェノール、フェノールノボラック、オルソクレゾールノボラック、エチルフェノールノボラック、ブチルフェノールノボラック、オクチルフェノールノボラック、レゾルシンノボラック、テルペンフェノールなどの多核多価フェノール化合物のポリグリジルエーテル化合物、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ポリグリコール、チオジグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ビスフェノールA−エチレンオキシド付加物などの多価アルコール類のポリグリシジルエーテル、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、コハク酸、グルタル酸、スベリン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸、トリマー酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸等の脂肪族、芳香族または脂環族多塩基酸のグリシジルエステル類およびグリシジルメタクリレートの単独重合体または共重合体、N,N−ジグリシジルアニリン、ビス(4−(N−メチル−N−グリシジルアミノ)フェニル)メタン、ジグリシジルオルトトルイジン等のグリシジルアミノ基を有するエポキシ化合物、ビニルシクロヘキセンジエポキシド、ジシクロペンタンジエンジエポキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート等の環状オレフィン化合物のエポキシ化物、エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化スチレン−ブタジエン共重合物等のエポキシ化共役ジエン重合体、トリグリシジルイソシアヌレート等の複素環化合物を包含する。
エポキシ化合物として、特に、分子内にエポキシ基を2個以上有するポリグリシジルエーテル化合物が好ましい。とりわけ、メチレンビスフェノール(ビスフェノールF)、メチレンビス(オルトクレゾール)、エチリデンビスフェノール、イソプロピリデンビスフェノール(ビスフェノールA)、イソプロピリデンビス(オルトクレゾール)等のビスフェノール化合物のポリグリシジルエーテルが好ましい。
ここで、ポリアミン化合物として1級及び2級アミノ基を併せて2個以上有するポリアミンを用いた場合には、変性ポリアミン(a)が、ポリアミン化合物が1モルとなる量に対し、エポキシ化合物をそのエポキシ当量が0.5〜2当量、特に0.8〜1.5当量となる量で反応させて得られる変性ポリアミンであることが好ましい。
さらに、ポリアミン化合物として、上記ポリアミン(1)を用いて得られる変性アミンとイミダゾール化合物を用いて得られる変性アミンを組み合わせて使用する等、異なる変性アミン化合物及び/又はイミダゾール化合物を組み合わせて使用することができる。
変性ポリアミン(a)と組み合わせて使用されるフェノール樹脂(b)は、例えばフェノール類とアルデヒド類より合成されるフェノール樹脂である。フェノール類としては、例えば、フェノール、クレゾール、エチルフェノール、n−プロピルフェノール、イソプロピルフェノール、ブチルフェノール、第三ブチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、シクロヘキシルフェノール、クロロフェノール、ブロモフェノール、レゾルシン、カテコール、ハイドロキノン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’−チオジフェノール、ジヒドロキシジフェニルメタン、ナフトール、テルペンフェノール、フェノール化ジシクロペンタジエンなどを挙げることができる。また、アルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒドを挙げることができる。
シアネートエステル樹脂(A)とエポキシ樹脂(B)の使用量は、広い範囲で変更することができるというものの、通常、シアネートエステル樹脂(A)100質量部に対し、エポキシ樹脂(B)1〜10000質量部、好ましくは10〜1000質量部、さらに好ましくは20〜500質量部である。
また、潜在性硬化剤(C)の使用量は、広い範囲で変更することができるというものの、通常、シアネートエステル樹脂(A)及びエポキシ樹脂(B)の合計量100質量部に対して1〜100質量部、好ましくは5〜60質量部である。
光硬化性接着剤は、取り扱いを容易にするため、種々の溶剤、好ましくは有機溶剤に溶解して使用することができる。適当な有機溶剤として、例えば、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル類、イソ−またはn−ブタノール、イソ−またはn−プロパノール、アミルアルコール、ベンジルアルコール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール等のアルコール類、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルブチルケトン等のケトン類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、トリエチルアミン、ピリジン、ジオキサン、アセトニトリルなどを挙げることができる。
また、光硬化性接着剤は、エポキシ系接着成分を加熱硬化させる光吸収性成分を含有する。光吸収成分としては、例えばカーボンブラック、黒色含金塗料、アジン系塗料、ニグロシン系化合物などの光吸収性物質を用いることができる。ニグロシン系化合物としては、例えば、ニグロシンの硫酸塩、リン酸塩等の水不溶性ニグロシン系化合物などを挙げることができる。光吸収性物質は、単独で使用してもよく、2種類以上の物質を混合して使用してもよい。光吸収性成分は、カーボンブラックからなることが好ましい。この場合には、光硬化性接着剤のレーザ光に対する硬化性がより向上する。
無機フィラーは、例えば、シリカ、アルミナ、窒化アルミニウム、ガラス、窒化ホウ素、二酸化チタン、カオリン、クレー、タルク、炭素繊維、酸化鉄、ダイヤモンド等からなる。無機フィラーは、透光性を有することが好ましく、波長800nm〜1100nmの赤外線レーザ光の透過率が80%以上であることがより好ましい。この場合には、光硬化性接着剤の硬化性が向上する。無機フィラーの材質及び/又は含有量を調整することにより、硬化前後の光硬化性接着剤の熱伝導率を上述の所望の範囲に制御することができる。
(実施例1)
本例は、組成の異なる複数の光硬化性接着剤を作製し、その硬化特性を評価する例である。図1に示すごとく、本例の実施例にかかる光硬化性接着剤1は、エポキシ系接着成分11と、光吸収成分12と、無機フィラー13とを含有する。光吸収成分12と無機フィラー13は、エポキシ系接着成分11中に分散されている。以下、光硬化性接着剤1の製造方法を説明する。
(1)変性ポリアミンの合成及び潜在性硬化剤の調製
まず、フラスコに、1,2−ジアミンプロパン201gを仕込んで60℃に加温し、これにアデカレジンEP−4100E((株)ADEKAの商品名:ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量190)580gを、系内温度が100〜110℃に保たれるように少しずつ加えた[1,2−ジアミンプロパン1モルに対するアデカレジンEP−4100Eのエポキシ当量:1.12]。アデカレジンEP−4100Eの添加後140℃に昇温し、1.5時間反応させて変性ポリアミンを得た。得られた変性ポリアミン100gに対してフェノール樹脂30gを仕込み、180〜190℃、30〜40トールで1時間かけて脱溶媒を行い、潜在性硬化剤を得た。
(2)光硬化性接着剤の製造
シアネートエステル樹脂(ロンザ社製;シアネートLeCy)と、エポキシ樹脂((株)ADEKA社製;EP−4100E、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量190)と、光吸収成分(三菱化学製のカーボンブラック;750B)と、無機フィラー(シリカ)とを配合し、撹拌、溶解、混合、分散を行った。次に、この混合物に潜在性硬化剤を加えて、撹拌、溶解、混合、分散を行うことによって、図1に示すごとく、エポキシ系接着成分11と光吸収成分12と無機フィラー13とを含有する光硬化性接着剤1を得た。なお、シアネートエステル樹脂とエポキシ樹脂と潜在性硬化剤の配合割合は、質量比で1:1:1である。また、無機フィラー13の配合割合は、後述の表1に示すごとくシアネートエステル樹脂とエポキシ樹脂と潜在性硬化剤との合計量、即ちエポキシ系接着成分100質量部に対して55質量部である。また、光硬化性接着剤1中の光吸収成分12の含有量(質量%)、即ち、エポキシ系接着成分11と光吸収成分12と無機フィラー13との合計量に対する光吸収成分12の量を後述の表1に示すように調整した。このようにして、光吸収成分12の量が異なる5種類の光硬化性接着剤(試料X1〜X5)を作製した。
次に、各試料の光硬化性接着剤の硬化試験を行った。
具体的には、まず、図2に示すごとく、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂からなる厚み2mmの板状の被着物3に貫通孔31を開け、ディルペンサを用いて貫通孔31内に光硬化性接着剤1を充填することにより、被着物3に光硬化性接着剤1を塗布した。塗布後、レーザヘッド2(JDSU社製、商品名「IDL50」)からレーザ光20を光硬化性接着剤1に直接照射した。照射方向は、光硬化性接着剤1の塗布厚の方向Zである。本例で使用したレーザ光20の出力は3W、照射時間は5秒間である。このレーザ光20の照射により、光硬化性接着剤1を硬化させた。
そして、硬化前後における各試料の熱伝導率を測定した。熱伝導率の測定は、(株)日立テクノロジーアンドサービス製の樹脂材料熱抵抗測定装置を用いて、ASTM D5470に準拠して行った。その結果を表1に示す。
また、硬化後における各試料のタック(粘着性)の有無を評価した。具体的には、レーザ光20の照射後の光硬化性接着剤1の表面を手で触れて粘着性の有無を確認した。粘着性が無かった場合を「可」と評価し、粘着性があった場合を「不可」と評価した。その結果を表1に示す。
また、硬化後における各試料の表面の炭化を目視にて判定した。表面の炭化が全く観察されなかった場合を「良」と評価し、薄い炭化部分がわずかに観察された場合を「可」と評価し、はっきりと炭化が観察された場合を「不可」と評価した。その結果を表1に示す。
Figure 2015221853
表1より知られるように、光硬化性接着剤1中の光吸収成分12の含有量が0.1質量%以下の試料X1〜X4を用いた場合には、レーザ光20の照射による表面の炭化が抑制されていた(図1及び図2参照)。これに対し、光吸収成分12を0.5質量%含有する試料X5を用いた場合には、表面の炭化が確認された。したがって、光硬化性接着剤1における光吸収成分12の含有量は0.1質量%以下であることが好ましい。炭化をさらに抑制するためには、光吸収成分12の含有量は0.01質量%未満であることがより好ましく、0.005質量%以下であることがさらにより好ましい。光吸収成分12は微量でも添加効果があり、その含有量は0.001質量%以上であることが好ましい。また、表1より知られるごとく、光吸収成分12の含有量が異なるいずれの試料X1〜X5を2mmの厚みで硬化させても、硬化物に粘着性はなかった。即ち、試料X1〜X5の光硬化性接着剤1は、レーザ光20の照射により十分に硬化が可能である。
次に、フィラーの種類及び配合量を変えて複数の光硬化性接着剤(試料X6〜X11)を作製した。これらの試料は、フィラーの種類及び配合量を表2に示すように変更した点を除いては、上述の試料X1〜X5と同様にして作製した。これらの試料X6〜X11についても試料X1〜X5と同様に厚み2mmでの硬化試験を行い、粘着性の評価と表面炭化の評価を行った。なお、試料X6と試料X8については、厚み5mmで硬化させた場合の粘着性及び炭化の評価も行った。光硬化性接着剤1の厚みを5mmにしたときにおけるレーザ光20の照射条件に関しては、出力が3Wであり、照射時間が10秒である。その結果を表2に示す。
Figure 2015221853
表2より知られるごとく、硬化前の熱伝導率が0.2W/m・K以上であり、硬化後の熱伝導率が0.5W/m・K以上である試料X8〜試料X10は、この範囲から外れる試料X6、試料X7、及び試料X11に比べて、硬化後に粘着性がなく十分に硬化しており、表面の炭化もほとんどなかった。硬化前後における熱伝導率を上記範囲に調整するためには、エポキシ系接着成分100質量部に対して、無機フィラー13を55質量部以上用いることが好ましく、無機フォラー13は、シリカ及び/又はアルミナからなることがより好ましい。一方、エポキシ系接着成分に対する無機フィラー量が増大すると、原料の混合が困難になるおそれがあると共に、混合後に得られる光硬化性接着剤の塗布が困難になるおそれがある。かかる観点から、無機フィラー13の含有量は、エポキシ系接着剤100質量部に対して85質量部以下であることが好ましい。また、表2より知られるように、炭化をより一層抑制するためには、無機フィラー13はシリカからなることがさらに好ましい。また、試料X8に示すように、上記熱伝導率の範囲を満足する光硬化性接着剤1は、厚みを5mmにしても、レーザ光20の直接照射により炭化を発生することなく、十分な硬化が可能である。
このように、本例によれば、光吸収成分12の含有量が0.1質量%以下であり、硬化前の熱伝導率が0.2W/m・K以上であり、硬化後の熱伝導率が0.5W/m・K以上である光硬化性接着剤1は、レーザ光20の直接照射による硬化が可能であり、塗布厚を大きくしても十分な硬化が可能であることがわかる(図1及び図2参照)。即ち、このような光硬化性接着剤1においては、光吸収成分12の含有量が少ないため、レーザ光20の透過率が上がり、表面における炭化が起こり難くなる。その一方で、無機フィラー13の含有により、光硬化性接着剤1の硬化前後の熱伝導率が上記範囲に調整されている。そのため、レーザ光20の照射による熱が光硬化性接着剤1の表面から内部に十分に伝わり、光硬化性接着剤1の十分な硬化が可能になる。
本例のように、光硬化性接着剤1の被着物3への塗布厚みは1mm以上が好ましく、この光硬化性接着剤1の厚み方向Zにレーザ光20を直接照射することが好ましい(図2参照)。この場合には、比較的大きな厚みで塗布した光硬化性接着剤1にレーザ光20を直接照射しても、表面の炭化をほとんど起こすことなく、硬化が可能であるという作用効果が確実に確認される。なお、光硬化性接着剤1を硬化させるためのレーザの出力条件、照射時間などは適宜変更可能である。また、レーザ光20の照射による硬化の困難性という観点から、光硬化性接着剤1の塗布厚みは、10mm以下であることが好ましく、5mm以下であることがより好ましい。
また、光吸収成分12は、本例のようにカーボンブラックからなることが好ましい。この場合には、比較的短時間のレーザ光20の照射による光硬化性接着剤1の硬化が可能になる。光硬化性接着剤の硬化時間は30秒以下であることが好ましく、本例の試料X1〜X4、及び試料X8〜X10の光硬化性接着剤は、例えば10秒以下という短時間での硬化が可能である。
(実施例2〜実施例5)
次に、光硬化性接着剤の使用例のバリエーションを示す。後述の図3〜図7に示すごとく、光硬化性接着剤1(実施例1の試料X1〜X4、試料X8〜試料X10)は、ねじ又ははんだ代替品、或いは封止材等として用いることができる。なお、以下の実施例2〜5において、同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
(実施例2)
図3に示すごとく、光硬化性接着剤1をネジの代替品として用いる例について説明する。同図に示すごとく、本例の被着物3は、例えばケース3aとその蓋3bとからなる。同図においては図示を省略するが、ケース3aは箱状であり、内部に他部品を収容可能な空間を有している。ケース3aと蓋3bには、連通穴32が形成されており、この連通穴32内に、光硬化性接着剤1が注入され、実施例1と同様のレーザ光の照射により硬化される。従来、このようなケース3aと蓋3bとの接合には、ネジなどが用いられていたが、本例のように、光硬化性接着剤1を用いることもできる。これは、実施例1に示すように、光硬化性接着剤1(例えば試料X1〜X4、試料X8〜試料X10)が、塗布厚みを大きくしても、レーザ光の直接照射により、炭化等をほとんど生じることなく十分に硬化が可能であるためである。以下の実施例3〜5についても、同様に理由により各用途に適用が可能である。
(実施例3)
図4に示すごとく、光硬化性接着剤1(例えば試料X1〜X4、試料X8〜試料X10)を注型材として用いることもできる。具体的には、本例の被着物3は、ハウジング3cとハウジング3c内に配置される部品3dとからなる。そして、ハウジング3cと部品3dとの間の空間33に光硬化性接着剤1が注入され、実施例1と同様のレーザ光の照射により硬化される。
(実施例4)
図5及び図6に示すごとく、光硬化性接着剤1(例えば試料X1〜X4、試料X8〜試料X10)をはんだの代替品として用いることもできる。図5及び図6に示すごとく、本例の被着物3は、回路基板3eと、この回路基板3e上に搭載された電子部品3fとからなる。図5に示すごとく、この電子部品3fの周囲(例えば四隅)に光硬化性接着剤1が塗布され、実施例1と同様のレーザ光の照射により硬化される。また、図6に示すごとく、電子部品3fと回路基板3eとを電気的に繋ぐリード線34がある場合には、光硬化性接着剤1の硬化により、この電子部品3fと回路基板3eとを接着すると共に、リード線34を封止することができる。
(実施例5)
図7に示すごとく、光硬化性接着剤1(例えば試料X1〜X4、試料X8〜試料X10)を封止材として用いることもできる。同図に示すごとく、本例の被着物3は、コイル状に巻いたリード線3gである。このコイル状のリード線3gを光硬化性接着剤1により被覆し、実施例1と同様のレーザ光の照射により光硬化性接着剤1を硬化させる。これにより、コイル状のリード線3gを光硬化性接着剤1により封止することができる。
1 光硬化性接着剤
11 エポキシ系接着成分
12 光吸収成分
13 無機フィラー
20 レーザ光

Claims (5)

  1. レーザ光(20)の照射により硬化する光硬化性接着剤(1)であって、
    エポキシ系接着成分(11)と、
    上記レーザ光(20)の吸収により上記エポキシ系接着成分(11)を加熱硬化させる光吸収成分(12)と、
    無機フィラー(13)とを含有し、
    上記光吸収成分(12)の含有量が0.1質量%以下であり、
    硬化前の熱伝導率が0.2W/m・K以上であり、硬化後の熱伝導率が0.5W/m・K以上であることを特徴とする光硬化性接着剤(1)。
  2. 上記光硬化性接着剤(1)は、該光硬化性接着剤(1)にレーザ光(2)を直接照射して用いられることを特徴とする請求項1に記載の光硬化性接着剤(1)。
  3. 上記光硬化性接着剤(1)は、該光硬化性接着剤(1)を被着物(3)に1mm以上の厚みで塗布し、塗布後の上記光硬化性接着剤(1)の厚み方向(Z)に上記レーザ光(20)を照射して用いられることを特徴とする請求項1又は2に記載の光硬化性接着剤(1)。
  4. 上記光吸収成分(12)は、カーボンブラックからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光硬化性接着剤(1)。
  5. 上記無機フィラー(13)は、シリカ及び/又はアルミナからなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光硬化性接着剤(1)。
JP2014106326A 2014-05-22 2014-05-22 光硬化性接着剤 Active JP6274707B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106326A JP6274707B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 光硬化性接着剤
US15/312,736 US10344191B2 (en) 2014-05-22 2015-05-22 Photocurable adhesive
PCT/JP2015/064802 WO2015178491A1 (ja) 2014-05-22 2015-05-22 光硬化性接着剤
KR1020167034168A KR101914219B1 (ko) 2014-05-22 2015-05-22 광경화성 접착제
DE112015002407.7T DE112015002407T5 (de) 2014-05-22 2015-05-22 Fotohärtbare Adhäsionsmasse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106326A JP6274707B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 光硬化性接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015221853A true JP2015221853A (ja) 2015-12-10
JP6274707B2 JP6274707B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=54554147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014106326A Active JP6274707B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 光硬化性接着剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10344191B2 (ja)
JP (1) JP6274707B2 (ja)
KR (1) KR101914219B1 (ja)
DE (1) DE112015002407T5 (ja)
WO (1) WO2015178491A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7515433B2 (ja) 2021-03-08 2024-07-12 株式会社デンソー 光硬化性接着剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022175092A (ja) 2021-05-12 2022-11-25 ヘンケルジャパン株式会社 可視又は赤外レーザー硬化型のカチオン重合系エポキシ樹脂組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249260A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Toray Ind Inc レーザー溶着可能な耐加水分解性ポリエステル樹脂組成物
JP2007231088A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Denso Corp 光吸収性介在物及びこれを含有する接着剤
JP2008266434A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 黒色のレーザー溶着用ポリアミド樹脂組成物およびこれを用いた成形品
JP2009155402A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Asahi Kasei Chemicals Corp レーザー溶着接合用接着剤
JP2010180352A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Denso Corp 迅速光硬化性エポキシ系接着剤組成物及び接合方法
JP2012158653A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Lintec Corp チップ用保護膜形成用シート、半導体チップの製造方法および半導体装置
JP2012184322A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Hayakawa Rubber Co Ltd 両面粘着テープ及び両面粘着テープを用いた接着方法
JP2014005372A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Nitto Denko Corp 粘着フィルム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182691A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Hitachi Chem Co Ltd 回路の接続部材及びこれを用いた接続方法
JP2001261722A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Jsr Corp 熱伝導性シート用硬化性組成物、半硬化熱伝導性シートおよびその製造方法
JP4031604B2 (ja) 2000-03-06 2008-01-09 松下電器産業株式会社 基板の貼り合せ方法
US6913794B2 (en) * 2002-01-14 2005-07-05 Coherent, Inc. Diode-laser curing of liquid epoxide encapsulants
JP2003277712A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Asahi Kasei Corp 光硬化性封止接着剤
JP5355113B2 (ja) * 2009-01-29 2013-11-27 株式会社Adeka 一液型シアン酸エステル−エポキシ複合樹脂組成物
JP5372665B2 (ja) 2009-08-31 2013-12-18 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光硬化型接着剤、光ピックアップ装置及びその製造方法
JP5853704B2 (ja) * 2010-12-01 2016-02-09 東レ株式会社 接着剤組成物、接着剤シートおよびこれらを用いた半導体装置
JP5246249B2 (ja) 2010-12-07 2013-07-24 オムロン株式会社 接着方法、接着構造、光学モジュールの製造方法および光学モジュール
JP6331526B2 (ja) * 2014-03-14 2018-05-30 オムロン株式会社 樹脂組成物およびその硬化物
JP6331525B2 (ja) * 2014-03-14 2018-05-30 オムロン株式会社 樹脂組成物の硬化方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249260A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Toray Ind Inc レーザー溶着可能な耐加水分解性ポリエステル樹脂組成物
JP2007231088A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Denso Corp 光吸収性介在物及びこれを含有する接着剤
JP2008266434A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 黒色のレーザー溶着用ポリアミド樹脂組成物およびこれを用いた成形品
JP2009155402A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Asahi Kasei Chemicals Corp レーザー溶着接合用接着剤
JP2010180352A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Denso Corp 迅速光硬化性エポキシ系接着剤組成物及び接合方法
JP2012158653A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Lintec Corp チップ用保護膜形成用シート、半導体チップの製造方法および半導体装置
JP2012184322A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Hayakawa Rubber Co Ltd 両面粘着テープ及び両面粘着テープを用いた接着方法
JP2014005372A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Nitto Denko Corp 粘着フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7515433B2 (ja) 2021-03-08 2024-07-12 株式会社デンソー 光硬化性接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP6274707B2 (ja) 2018-02-07
KR20170008248A (ko) 2017-01-23
DE112015002407T5 (de) 2017-02-23
US10344191B2 (en) 2019-07-09
KR101914219B1 (ko) 2018-11-01
US20170145268A1 (en) 2017-05-25
WO2015178491A1 (ja) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5546137B2 (ja) 迅速光硬化性エポキシ系接着剤組成物及び接合方法
JP5415947B2 (ja) 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物
JP5603610B2 (ja) 無溶剤一液型シアン酸エステル−エポキシ複合樹脂組成物
TWI465477B (zh) A liquid cyanate ester - epoxy composite resin composition
KR101502193B1 (ko) 일액형 시아네이트-에폭시 복합수지 조성물, 그 경화물 및 그 제조방법, 및 그것을 이용한 봉지용 재료 및 접착제
TW201638175A (zh) 組成物、環氧樹脂固化劑、環氧樹脂組成物、熱固化性組成物、固化物、半導體裝置以及層間絕緣材料
JP6126837B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物及びその用途
JP2008214567A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤組成物及びそれを用いた硬化性エポキシ樹脂組成物
WO2012020572A1 (ja) 潜在性硬化剤組成物及び一液硬化性エポキシ樹脂組成物
TWI618744B (zh) 環氧樹脂混合物、環氧樹脂組成物、硬化物及半導體裝置
JP6116852B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物及びその用途
JPWO2006115231A1 (ja) 硬化性樹脂組成物およびそれを用いた接着部品の製造方法
JP6274707B2 (ja) 光硬化性接着剤
JP6620981B2 (ja) 熱硬化性成形材料、その製造方法および半導体封止材
JP2000313737A (ja) 熱硬化性組成物
JP2017186453A (ja) エポキシ化合物、エポキシ化合物含有組成物及びその硬化物
KR20150079627A (ko) 1,3-디옥시라닐시클로펜탄 에폭시드 화합물을 포함하는 경화성 조성물 및 그로부터 제조된 열경화성 물질
WO2020080390A1 (ja) 樹脂組成物
JP2014173008A (ja) 硬化性樹脂組成物
CN115044334B (zh) 光固化性粘接剂
JP7515433B2 (ja) 光硬化性接着剤
JP6374714B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、接着剤、硬化物及び電子部材
CN115044345B (zh) 光固化性粘接剂
JP2016125007A (ja) エポキシ樹脂組成物、硬化物、電気部品及び電子部品
JP2019006977A (ja) エポキシ基を有する有機ケイ素化合物を含有してなる硬化性組成物、硬化物、半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250