JP2015218829A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015218829A
JP2015218829A JP2014103523A JP2014103523A JP2015218829A JP 2015218829 A JP2015218829 A JP 2015218829A JP 2014103523 A JP2014103523 A JP 2014103523A JP 2014103523 A JP2014103523 A JP 2014103523A JP 2015218829 A JP2015218829 A JP 2015218829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
gear
oil
hydraulic
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014103523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6190757B2 (ja
Inventor
秀昭 山下
Hideaki Yamashita
秀昭 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014103523A priority Critical patent/JP6190757B2/ja
Priority to CN201510203376.7A priority patent/CN105090488B/zh
Priority to US14/712,913 priority patent/US9581240B2/en
Publication of JP2015218829A publication Critical patent/JP2015218829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6190757B2 publication Critical patent/JP6190757B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4008Control of circuit pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H2003/0931Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts each countershaft having an output gear meshing with a single common gear on the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1224Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1264Hydraulic parts of the controller, e.g. a sticking valve or clogged channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】油圧供給回路に異常が生じたとき、異常から故障に進行する可能性を考慮しつつ、車両の継続的な走行を確保するようにした自動変速機の制御装置を提供する。
【解決手段】第1、第2クラッチを介して接続される入、出力軸とその間に配置されるギア締結機構60と、オイルポンプから吐出される作動油の油圧を調圧可能な第1調圧手段70eと、油圧の供給を複数の油路の間で切り換え可能であり、その一方に接続されるとき第2クラッチに供給し、他方に接続されるときは第2ギア締結機構(60(6-8))に供給して最小変速比の8速変速ギアを入、出力軸に締結させる第1切換バルブ第1切換バルブ70mと、通電されるとき第1切換バルブを駆動する第1駆動手段70m8とを備え、第1調圧手段に高圧異常が生じたとき、第1切換バルブが第2クラッチに油圧を供給している場合、第1駆動手段への通電を遮断する。
【選択図】図6

Description

この発明は自動変速機の制御装置に関し、より具体的には自動変速機の油圧供給回路の電磁弁(ソレノイドバルブ)に異常が検出されたとき、自動変速機の作動状態のそれ以上の悪化を回避するようにした装置に関する。
自動変速機の異常検出については特許文献1記載の技術が知られている。その技術は、バスなどの大型車両にあっては運転席に配置されたチェンジレバーと車体後部に配置された変速機までの距離が長くなることからチェンジレバーの付近に設けられたセンサの検出値に基づいてエア圧作動のギアシフト装置を設けると共に、油圧供給回路に正副2系統の電磁弁群を設け、一方の異常が検出されたとき、他方に切り換えてバックアップさせつつ、異常個所を特定するように構成している。
特許第3158935号公報
特許文献1記載の技術は油圧供給回路に正副2系統の電磁弁群を持つ特殊な構成を備えるが、1系統の電磁弁群のみ備える通例の車両用の自動変速機においても、油圧供給回路の作動油の調圧手段や切換バルブの駆動手段として機能する電磁弁に異常が生じたとき、どのように対処すべきか問題となる。そのような場合、異常が故障に進行する可能性を考慮しつつ、少なくとも車両の継続的な走行を確保しなければならない。
従って、この発明の課題は上記した不都合を解消し、油圧供給回路に異常が生じたとき、異常から故障に進行する可能性を考慮しつつ、車両の継続的な走行を確保するようにした自動変速機の制御装置を提供することにある。
上記した課題を解決するために、請求項1にあっては、車両(1)に搭載される原動機(10)の回転を第1、第2クラッチ(24,26)を介して入力する第1、第2入力軸(16,20,14,22)と、前記第1、第2入力軸と平行に配置される少なくとも1個の出力軸(28)と、前記第1入力軸と出力軸の間に配置され、第1ギア締結機構(60(1-3)(5-7))によって前記第1入力軸と出力軸に締結されるとき、前記第1クラッチを介して入力される前記第1入力軸の回転を変速して前記出力軸に伝達可能な複数の第1変速ギア群(32(48),34(50),36(52),38(54))と、前記第2入力軸と出力軸の間に配置され、第2ギア締結機構(60(2-4)(6-8))によって前記第2入力軸と出力軸に締結されるとき、前記第2クラッチを介して入力される前記第2入力軸の回転を変速して前記出力軸に伝達可能な複数の第2変速ギア群(40(48),42(50),44(52),46(54))と、前記第1クラッチと第1入力軸と第1ギア締結機構と第1変速ギア群とから構成される第1伝達経路と、前記第2クラッチと第2入力軸と第2ギア締結機構と第2変速ギア群とから構成される第2伝達経路と、前記原動機に接続されるオイルポンプ(70a)と、前記オイルポンプの吐出口に接続される油路(70c)に配置され、前記オイルポンプから吐出される作動油の油圧を調圧可能な第1調圧手段(70e)と、前記油路において前記第1調圧手段の下流に配置され、前記第1調圧手段によって調圧される作動油の油圧の供給を複数の油路の間で切り換え可能であり、前記複数の油路の一方に接続される位置にあるときは前記作動油の油圧を前記第2クラッチ(26)に供給し、前記複数の油路の他方に接続される位置にあるときは前記作動油の油圧を前記第2伝達経路の第2ギア締結機構(60(6-8))に供給して前記第2変速ギア群の最小変速比の変速ギア(46(54))を含む変速ギアのいずれかを前記第2入力軸と出力軸に締結させる第1切換バルブ(70m)と、通電されるとき前記第1切換バルブ(70m)を前記複数の油路の一方に接続される位置から他方に接続される位置に切り換える第1切換手段(70m8)とを備えた自動変速機の制御装置(74)において、前記第1調圧手段(70e)に高圧にのみ調圧する高圧異常が生じたか否か判断する異常判断手段(S10)と、前記異常判断手段によって前記第1調圧手段(70e)に高圧異常が生じたと判断されるとき、前記第1切換バルブ(70m)が前記複数の油路の一方に接続される位置にあって前記作動油の油圧を前記第2クラッチ(26)に供給している場合、前記第1切換手段(70m8)への通電を遮断する通電遮断手段(S12)とを備える如く構成した。
請求項2に係る自動変速機の制御装置にあっては、前記オイルポンプ(70a)の吐出口に接続される油路(70c)に配置され、前記オイルポンプから吐出される作動油の油圧を調圧可能な第2調圧手段(70g)と、前記油路において前記第2調圧手段の下流に配置され、前記第2調圧手段によって調圧される作動油の油圧の供給を複数の油路の間で切り換え可能であり、前記複数の油路の一方に接続される位置にあるときは前記作動油の油圧を第2切換バルブ(70w)を介して前記第2伝達経路の第2ギア締結機構(60(2-4))に供給して前記第2変速ギア群(40(48),42(50))のいずれかを前記第2入力軸と出力軸に締結させ、前記複数の油路の他方に接続される位置にあるときは前記第2切換バルブ(70w)を介して前記作動油の油圧を前記第1伝達経路の第1ギア締結機構(60(5-7))に供給して前記第1変速ギア群(36(52),38(54))のいずれかを前記第1入力軸と出力軸に締結させる第3切換バルブ(70p)と、通電されるとき前記第2切換バルブ(70w)の位置を切り換える第2切換手段(70w8)と、通電されるとき前記第3切換バルブ(70p)を前記複数の油路の一方に接続される位置から他方に接続される位置に切り換える第3切換手段(70p8)と、前記第1調圧手段(70e)に高圧にのみ調圧する高圧異常が生じて前記第3切換バルブ(70p)が前記複数の油路の他方に接続される位置にあって前記作動油の油圧を前記第1伝達経路の第1ギア締結機構(60(5-7))に供給して前記第1変速ギア群(36(52),38(54))のいずれかを前記第1入力軸と出力軸に締結させようとしていると判断される際、前記第3切換手段(70p8)に断線あるいはショートの異常が生じたか否か判断する異常判断手段(S100,S102,S104,S106)と、前記異常判断手段によって前記第3切換手段(70p8)に前記異常が生じたと判断され、前記第3切換バルブ(70p)が前記複数の油路の一方に接続されて前記作動油の油圧を前記第2ギア締結機構(60(2-4))に供給して前記第2変速ギア群(40(48),42(50))のいずれかをニュートラル位置から移動させていると判断されるとき、前記第1、第2、第3切換手段(70m8,70w8,70p8)が同一の電源に接続される場合、前記第2切換手段(70w8)に通電して前記第2切換バルブ(70w)の位置を切り換え、前記作動油の油圧を前記第2ギア締結機構(60(2-4))に供給して前記変速ギア群(40(48),42(50))のいずれかを前記ニュートラル位置に復帰させ、次いで前記第3切換手段(70p8)への通電を遮断するギア移動通電遮断手段(S108)とを備える如く構成した。
請求項1に係る自動変速機の制御装置にあっては、オイルポンプから吐出される作動油の油圧を調圧可能な第1調圧手段(70e)と、第1調圧手段によって調圧される作動油の油圧の供給を複数の油路の間で切り換え可能であり、複数の油路の一方に接続される位置にあるときは作動油の油圧を第2クラッチ(26)に供給し、他方に接続される位置にあるときは作動油の油圧を第2伝達経路の第2ギア締結機構(60(6-8))に供給して第2変速ギア群の最小変速比の変速ギア(46(54))を含む変速ギアのいずれかを第2入力軸と出力軸に締結させる第1切換バルブ(70m)と、通電されるとき第1切換バルブ(70m)を複数の油路の一方に接続される位置から他方に接続される位置に切り換える第1切換手段(70m8)とを備えた自動変速機の制御装置(74)において、第1調圧手段(70e)に高圧にのみ調圧する高圧異常が生じたか否か判断し(S10)、高圧異常が生じたと判断されるとき、第1切換バルブ(70m)が一方に接続される位置にあって作動油の油圧を第2クラッチ(26)に供給している場合、第1切換手段(70m8)への通電を遮断する(S12)如く構成したので、油圧供給回路に異常が生じたとき、異常から故障に進行する可能性を考慮しつつ、車両の継続的な走行を確保することができる。
即ち、例えば1速から8速までの変速ギアを備える場合、第1調圧手段(L/SolB,70e)を電磁弁から構成し、それに高圧にのみ調圧する高圧異常が生じたと判断されるとき、第1切換バルブ(70m)が一方に接続される状態にあって作動油の油圧を例えば偶数段側の第2クラッチ(26)に供給している場合、第1調圧手段の異常が進行して故障となると、一方に接続される位置から他方に接続される位置に変化して第2変速ギア群の最小変速比の変速ギア(46(54))を含む変速ギアのいずれか、例えば8速を係合して車両の継続的な走行が困難となる可能性が生じるが、異常が進行して故障となる前に第1切換手段(70m8)への通電を予め遮断することで8速を含む、2速、4速、6速の偶数段の係合を阻止することができる。他方、1速、3速、5速、7速の奇数段の係合は可能であるので、奇数段側のいずれかを選択することで車両の走行を確保することができる。
請求項2に係る自動変速機の制御装置にあっては、オイルポンプから吐出される作動油の油圧を調圧可能な第2調圧手段(70g)と、第2調圧手段によって調圧される作動油の油圧の供給を複数の油路の間で切り換え可能であり、複数の油路の一方に接続される位置にあるときは作動油の油圧を第2切換バルブ(70w)を介して第2伝達経路の第2ギア締結機構(60(2-4))に供給して第2変速ギア群(40(48),42(50))のいずれかを第2入力軸と出力軸に締結させ、他方に接続される位置にあるときは第2切換バルブ(70w)を介して作動油の油圧を第1伝達経路の第1ギア締結機構(60(5-7))に供給して第1変速ギア群(36(52),38(54))のいずれかを第1入力軸と出力軸に締結させる第3切換バルブ(70p)と、通電されるとき第2切換バルブ(70w)の位置を切り換える第2切換手段(70w8)と、通電されるとき第3切換バルブ(70p)を複数の油路の一方に接続される位置から他方に接続される位置に切り換える第3切換手段(70p8)とを備え、第1調圧手段(70e)に高圧にのみ調圧する高圧異常が生じて第3切換バルブ(70p)が複数の油路の他方に接続される位置にあって作動油の油圧を第1伝達経路の第1ギア締結機構(60(5-7))に供給して第1変速ギア群(36(52),38(54))のいずれかを第1入力軸と出力軸に締結させようとしていると判断される際、第3切換手段(70p8)に断線あるいはショートの異常が生じたか否か判断し、第3切換手段(70p8)に異常が生じたと判断され、第3切換バルブ(70p)が複数の油路の一方に接続されて作動油の油圧を第2ギア締結機構(60(2-4))に供給して第2変速ギア群(40(48),42(50))のいずれかをニュートラル位置から移動させていると判断されるとき(S100,S102,S104,S106)、第1、第2、第3切換手段(70m8,70w8,70p8)が同一の電源に接続される場合、第2切換手段(70w8)に通電して第2切換バルブ(70w)の位置を切り換え、作動油の油圧を第2ギア締結機構(60(2-4))に供給して変速ギア群(40(48),42(50))のいずれかをニュートラル位置に復帰させ、次いで第3切換手段(70p8)への通電を遮断する(S108)如く構成したので、第2ギア締結機構(60(2-4))のいずれかの速度段に固定される不都合が生じるのを回避することができる。
即ち、速度段を切り換える第3切換手段(70p8)に断線あるいはショートが発生した場合、電源との間に介挿されるトランジスタへの通電を停止して第3切換手段(70p8)への通電を遮断することになるが、第1、第2切換手段(70m8,70w8)もそのトランジスタ(同一の電源)に接続される場合、トランジスタへの通電停止によって動作が停止させられる結果、第2ギア締結機構(60(2-4))の変速ギア(40(48),42(50))のいずれかがニュートラル位置から移動されている(即ち、インギアされているかその途中にある)場合、何等かの理由で第2ギア締結機構側の第2クラッチ(26)が締結されると、その速度段に固定される不都合が生じる恐れがある。
しかしながら、第2切換手段に通電して第2切換バルブ(70w)の位置を切り換えて作動油の油圧の供給を複数の油路の間で切り換え、ニュートラル位置から移動している第2変速ギア群(40(48),42(50))のいずれかをニュートラル位置に復帰させ、次いで第3駆動手段(70p8)への通電を遮断することでそのような不都合を回避することができる。
この発明の実施例に係る自動変速機の制御装置を全体的に示す概略図である。 図1の油圧供給回路の構成の一部を模式的に示す回路図である。 図1のシフトコントローラの構成を電源系を中心に示すブロック図である。 図3などのソレノイドバルブの奇数段と偶数段の分担を示す説明図である。 図3などのソレノイドバルブの1速から8速までの変速段を確立するための通電(励磁)を示す説明図である。 この実施例に係る装置の動作を示す図2と同様の油圧供給回路の回路図である。 同様にこの実施例に係る装置の動作を示すフロー・チャートである。 図7フロー・チャートの処理を示すタイム・チャートである。 図7フロー・チャートなどの処理の結果を示す油圧供給回路の回路図である。 この実施例に係る装置の別の動作を示す図2と同様の油圧供給回路の回路図である。 図10の動作を示すフロー・チャートである。 図11フロー・チャートの処理を示すタイム・チャートである。
以下、添付図面を参照してこの発明に係る自動変速機の制御装置を実施するための形態について説明する。
図1はこの発明の実施例に係る自動変速機の制御装置を全体的に示す概略図である。
以下説明すると、符号1は車両を示し、車両1には自動変速機(以下「変速機」という)Tが搭載される。変速機Tは前進8速で後進1速の変速段を有するツインクラッチ型の変速機からなり、P,R,N,Dのレンジを有する。
変速機Tは、エンジン(原動機)10のクランクシャフトに接続される駆動軸10aにトルクコンバータ12を介して接続される、2,4,6,8速の偶数段入力軸14を備えると共に、偶数段入力軸14と平行して1,3,5,7速の奇数段入力軸16を備える。エンジン10は例えばガソリンを燃料とする火花点火式の内燃機関からなる。
トルクコンバータ12はエンジン10の駆動軸10aに直結されるドライブプレート12aに固定されるポンプインペラ12bと、偶数段入力軸14に固定されるタービンランナ12cと、ロックアップクラッチ12dを有し、よってエンジン10の駆動力(回転)はトルクコンバータ12を介して偶数段入力軸14に伝達される。
偶数段入力軸14と奇数段入力軸16と平行にアイドル軸18が設けられる。偶数段入力軸14はギア14a,18aを介してアイドル軸18に接続されると共に、奇数段入力軸16はギア16a,18aを介してアイドル軸18に接続され、よって偶数段入力軸14と奇数段入力軸16とアイドル軸18はエンジン10の回転につれて回転する。
また、第1副入力軸20と第2副入力軸22とが奇数段入力軸16と偶数段入力軸14の外周にそれぞれ同軸かつ相対回転自在に配置される。
奇数段入力軸16と第1副入力軸20は第1クラッチ24を介して接続されて第1クラッチ24を介してエンジン10の回転を入力すると共に、偶数段入力軸14と第2副入力軸22も第2クラッチ26を介して接続されて第2クラッチ26を介してエンジン10の回転を入力する。第1、第2クラッチ24,26は共に作動油の圧力(油圧)が供給されて動作する湿式多板クラッチからなる。第1、第2クラッチ24,26は油圧が供給されて締結(係合)されるとき、第1、第2副入力軸20,22を奇数段、偶数段入力軸16,14に伝達する。
偶数段入力軸14と奇数段入力軸16の間には、偶数段入力軸14と奇数段入力軸16と平行に出力軸28が配置される。偶数段入力軸14と奇数段入力軸16とアイドル軸18と出力軸28はベアリング30で回転自在に支承される。
奇数段側の第1副入力軸20には1速ドライブギア32と、3速ドライブギア34と、5速ドライブギア36と、7速ドライブギア38が固定されると共に、偶数段側の第2副入力軸22には2速ドライブギア40と4速ドライブギア42と6速ドライブギア44と8速ドライブギア46が固定される。
出力軸28には1速ドライブギア32と2速ドライブギア40に噛合する1−2速ドリブンギア48と、3速ドライブギア34と4速ドライブギア42に噛合する3−4速ドリブンギア50と、5速ドライブギア36と6速ドライブギア44と噛合する5−6速ドリブンギア52と、7速ドライブギア38と8速ドライブギア46と噛合する7−8速ドリブンギア54が固定される。
アイドル軸18には、出力軸28に固定される1−2速ドリブンギア48と噛合するRVS(後進)アイドルギア56が回転自在に支持される。アイドル軸18とRVSアイドルギア56はRVSクラッチ58を介して接続される。RVSクラッチ58は、第1、第2クラッチ24,26と同様、油圧を供給されて動作する湿式多板クラッチからなる。
奇数段入力軸16には1速ドライブギア32と3速ドライブギア34を選択的に第1副入力軸20に締結(固定)する1−3速ギア締結機構60(1-3)と、5速ドライブギア36と7速ドライブギア38を選択的に第1副入力軸20に締結(固定)する5−7速ギア締結機構60(5-7)が配置される。
偶数段入力軸14には2速ドライブギア40と4速ドライブギア42を選択的に第2副入力軸22に締結(固定)する2−4速ギア締結機構60(2-4)と、6速ドライブギア44と8速ドライブギア46を選択的に第2副入力軸22に締結(固定)する6−8速ギア締結機構60(6-8)が配置される。4個のギア締結機構は符号60で総称する。
エンジン10の駆動力は、第1クラッチ24あるいは第2クラッチ26が締結(係合)されるとき、奇数段入力軸16から第1副入力軸20あるいは偶数段入力軸14から第2副入力軸22に伝達され、さらに上記したドライブギアとドリブンギアを介して出力軸28に伝達される。
尚、後進時には、エンジン10の駆動力は、偶数段入力軸14、ギア14a、ギア18a、RVSクラッチ58、アイドル軸18,RVSアイドルギア56,1−2速ドリブンギア48を介して出力軸28に伝達される。出力軸28はギア62を介してディファレンシャル機構64に接続され、ディファレンシャル機構64はドライブシャフト66を介して車輪(駆動輪)68に接続される。車両1を車輪68などで示す。
ギア締結機構60は全て、油圧(シフト力)を供給されて動作する。これらギア締結機構と第1、第2クラッチ24,26とRVSクラッチ58に油圧(シフト力)を供給するため、油圧供給回路70が設けられる。
図2は油圧供給回路70の構成を詳細に示す回路図、図3は図1のシフトコントローラ74の構成を電源系を中心に示すブロック図、図4は図3(および図2)に示すソレノイドバルブの奇数段と偶数段の分担を示す説明図、図5は1速から8速までの変速段を確立するための通電(励磁)を示す説明図である。
先ず図2を参照して説明すると、油圧供給回路70において、リザーバ(変速機ケース下部に形成されたオイルパン)からストレーナを介してオイルポンプ(送油ポンプ)70aによって汲み上げられた作動油ATFの吐出圧(油圧)は、レギュレータバルブ(調圧弁)70bによってライン圧に調圧(減圧)される。
図示は省略するが、オイルポンプ70aはギアを介してトルクコンバータ12のポンプインペラ12bに連結され、よってオイルポンプ70aはエンジン10に駆動されて動作するように構成される。
調圧されたライン圧は、オイルポンプ70aの吐出口に接続される油路70cを介してリニアソレノイドバルブ(L/SolA)70d、リニアソレノイドバルブ(L/SolB)70e、リニアソレノイドバルブ(L/SolC)70f、リニアソレノイドバルブ(L/SolD)70gの入力ポートに順次送られる。
リニアソレノイドバルブ70dから70gは油圧制御弁(電磁制御弁。前記した調圧手段)であり、通電量に比例してスプールを移動させて出力ポートからの出力圧をリニアに変更する特性を備えると共に、通電されるとスプールが開放位置に移動するN/C(ノーマル/クローズ)型として構成される。
リニアソレノイドバルブ70dに送られた油圧はクラッチ圧(奇数クラッチ圧)に調圧(減圧)され、その出力ポートから油路70hを介してサーボシフトバルブ(切換バルブ)70iの入力ポート70i1に送られる。
同様に、リニアソレノイドバルブ70eに送られた油圧もクラッチ圧(偶数クラッチ圧)に調圧され、その出力ポートから油路70kを介してサーボシフトバルブ(前記した第1切換バルブ)70mの入力ポート70m1に送られる。
サーボシフトバルブ70i,70mはそれぞれオン・オフソレノイドバルブ(油圧制御弁(電磁制御弁))70i8(SolA),70m8(SolB)に接続される。バルブ70i8,70m8は通電されない(ソレノイドが消磁される)とき、プランジャはオフ位置にあり、バルブ70i,70mのスプールは駆動されず、入力ポート70i1,70m1は実線で示すように(図において)左右一対の出力ポート(位置)のうちの左側70i2,70m2に接続される。
それにより、クラッチ圧は出力ポート70i2,70m2から出力され、油路70j,70nを介して奇数段側の第1クラッチ24と偶数段側の第2クラッチ26に供給される。
第1あるいは第2クラッチ24,26はクラッチ圧を供給されると締結され、第1あるいは第2副入力軸20,22を奇数段入力軸16あるいは偶数段入力軸14に接続する一方、油圧が排出されるとき、第1あるいは第2副入力軸20,22と奇数段入力軸16あるいは偶数段入力軸14の接続(締結)を遮断する。
一方、バルブ70i8,70m8が通電される(ソレノイドが励磁される)とき、プランジャはオン位置に突出し、それによってバルブ70i,70mのスプールは駆動され、入力ポート70i1,70m1は破線で示すように左右一対の出力ポート(位置)のうちの右側70i3,70m3に接続されるように構成される。
また、リニアソレノイドバルブ70fに送られた油圧はシンクロ圧に調圧(減圧)され、その出力ポートから油路70oを介してサーボシフトバルブ(前記した第3切換バルブ)70pの(図において左右の)入力ポート70p1,70p2の一方70p1に送られ、(図において左右の二対の)出力ポート70p3,70p4,70p5,70p6のうちの左の一対の一方70p3から出力され、油路70rを介してサーボシフトバルブ(前記した第2切換バルブ)70sの(図において左右の)入力ポート70s1,70s2の一方70s2に送られる。
リニアソレノイドバルブ70fから油路70oを介してサーボシフトバルブ70pの入力ポートの一方70p1に送られた油圧(シンクロ圧)は、一対の他方の出力ポート70p4から出力され、油路70tを介してサーボシフトバルブ70sの他方の入力ポート70s1に送られる。
同様に、リニアソレノイドバルブ70gに送られた油圧もシンクロ圧に調圧され、その出力ポートから油路70uを介してサーボシフトバルブ70pの入力ポートの他方70p2に送られ、右の一対の出力ポート70p5,70p6の一つ70p5から出力され、油路70vを介してサーボシフトバルブ(切換バルブ)70wの(図において左右の)入力ポート70w1,70w2の一方70w1に送られると共に、他方70p6からの出力は油路70xを介してサーボシフトバルブ70wの他方の入力ポート70w2に送られる。
サーボシフトバルブ70sの入力ポート70s1から入力された油圧(シンクロ圧)は(図において左右の二対の)出力ポート70s3,70s4,70s5,70s6のうちの左の一対の出力ポート70s3,70s4から1−3速ギア締結機構60(1-3)のそれぞれのピストン室に接続されると共に、他方70s5,70s6からの出力も6−8速ギア締結機構60(6-8)のそれぞれのピストン室に送られる。
同様に、サーボシフトバルブ70wの(図において左右の二対の)出力ポート70w3,70w4,70w5,70w6のうちの左の一対70w3,70w4から2−4速ギア締結機構60(2-4)のそれぞれのピストン室に接続されると共に、他方70w5,70w6からの出力も5−7速ギア締結機構60(5-7)のそれぞれのピストン室に送られる。
図示は省略するが、ギア締結機構60はシリンダとその内部に左右に対向して配置されるピストンを備え、ピストンはサーボシフトバルブ70s,70wからのシンクロ圧の供給方向に応じて図で左右に移動するように構成される。
即ち、サーボシフトバルブ70p,70s,70wもそれぞれオン・オフソレノイドバルブ(油圧制御弁(電磁制御弁))70p8(SolC),70s8(SolD),70w8(SolE)に接続され、それらが通電されないとき、バルブ70p,70s,70wのスプールは駆動されず、入力ポート70p1,70p2,70s1,70s2,70w1,70w2は実線で示すように(図において)左右一対の出力ポート(位置)のうちの左側70p3,70p5,70s3,70s5,70w3,70w5に接続されるように構成される。
一方、サーボシフトバルブ70p,70s,70wはオン・オフソレノイドバルブ70p8(SolC),70s8(SolD),70w8(SolE)が通電されるとき、プランジャはオン位置に突出し、それによってバルブ70p,70s,70wのスプールは駆動され、入力ポート70p1,70p2,70s1,70s2,70w1,70w2は破線で示すように左右一対の出力ポート(位置)のうちの右側70p4,70p6,70s4,70s6,70w4,70w6に接続されるように構成される。
尚、前述したサーボシフトバルブ70i,70mも対応するオン・オフソレノイドバルブ70i8,70w8が励磁されるとき、破線で示す如く、サーボシフトバルブ70iの他方の出力ポート70i3は油路70yを介して5−7速ギア締結機構60(5-7)の5速側のピストン室に接続されると共に、サーボシフトバルブ70mの他方の出力ポート70m3は油路70zを介してサーボシフトバルブ70sの入力ポート70s2に接続される。
図3に示す如く、これらオン・オフソレノイドバルブおよび前記したリニアソレノイドバルブはカットオフトランジスタ(CutOff Trn)(n=1-3)を介して3組の電源回路に接続され、それらのベース端子への通電を停止することで、電源供給が遮断されるように構成される。
図示のツインクラッチ型の変速機Tにあっては、運転者によってDレンジが選択されたとき、次の変速段に対応するギア締結機構60のいずれかに油圧を供給して第1、第2副入力軸20,22のいずれかに締結(係合。プリシフト)しておき、次いで現在の変速段に相応する側の第1、第2クラッチ24,26の一方から油圧を排出させつつ、第1、第2副入力軸20,22のうちの次の変速段に対応する副入力軸に相応する側の第1、第2クラッチ24,26の他方に油圧を供給して偶数段入力軸14あるいは奇数段入力軸16に締結(係合)することで変速される。
変速は基本的には奇数段(1,3,5,7速)と偶数段(2,4,6,8速)の間で交互に行われる。図示は省略するが、ギア締結機構60のシリンダはシフトフォークに接続されると共に、シフトフォークは凹凸面を有するディテント機構に接続され、対向する変速段のいずれかあるいはその間のニュートラル位置に駆動されると、シフトフォークがディテント機構の凹部に係合するため、油圧の供給が停止されても、駆動された位置に保持されるように構成される。
また、運転者によってPあるいはNレンジが選択されたときは、リニアソレノイドバルブ70d(L/SolA),70e(L/SolB)への通電を停止(OFF)する一方、オン・オフソレノイドバルブ70i8(SolA),70m8(SolB)に通電(ON)することでPあるいはNレンジが確立される。
また、運転者によってRレンジが選択されたときは、リニアソレノイドバルブ70d(L/SolA)への通電を停止(OFF)する一方、70e(L/SolB)に通電(ON)すると共に、オン・オフソレノイドバルブ70i8(SolA),70m8(SolB),70w8(SolE)に通電することでRVSクラッチ58が締結されてRレンジが確立される。
尚、油圧供給回路70にあっては、上記以外にも複数個のリニアソレノイドバルブなどを備え、それらの励磁・消磁を介してトルクコンバータ12のロックアップクラッチ12dの締結・解放動作も制御されるが、この発明と直接の関連を有しないので、その説明は省略する。
図1の説明に戻ると、変速機Tはシフトコントローラ74を備える。シフトコントローラ74はマイクロコンピュータを備えた電子制御ユニット(ECU)として構成される。また、エンジン10の動作を制御するために同様にマイクロコンピュータを備えた電子制御ユニットから構成されるエンジンコントローラ76が設けられる。
シフトコントローラ74はエンジンコントローラ76と通信自在に構成され、エンジンコントローラ76からエンジン回転数、スロットル開度、アクセル開度(AP)などの情報を取得する。
また、変速機Tには第1、第2、第3、第4回転数センサ82,84,86,90が配置され、それぞれ変速機Tの入力回転数NMを示す信号、第1、第2副入力軸20,22の回転数を示す信号、出力軸28の回転数(変速機Tの出力回転数)NC(換言すれば車速V)を示す信号を出力する。
油圧供給回路70の第1、第2クラッチ24,26に接続される油路には第1、第2圧力センサ94,96が配置され、第1、第2クラッチ24,26に供給される作動油ATFの圧力(油圧)を示す信号を出力する。
また、車両1の運転席に配置されたレンジセレクタ(図示せず)の付近にはレンジセレクタポジションセンサ102が配置され、レンジセレクタ上に運転者から見て上から順にP,R,N,Dと示されたレンジのうち運転者に操作(選択)されたレンジを示す信号を出力する。
これらセンサの出力は全てシフトコントローラ74に入力される。シフトコントローラ74は、それらセンサの出力とエンジンコントローラ76と通信して得られる情報に基づき、リニアソレノイドバルブ70dなどを励磁・消磁して第1、第2クラッチ24,26とギア締結機構60の動作を制御することで変速機Tの動作を制御する。
次いで、この実施例に係る装置の動作を説明する。
この実施例は油圧供給回路70に異常が生じたとき、異常から故障に進行する可能性を考慮しつつ、車両1の継続的な走行を確保することを課題とするが、先ずリニアソレノイドバルブ70eに高圧異常が生じた場合について説明する。
図6はその動作を示す図2と同様の油圧供給回路70の回路図である。
図1と図2も含めて説明すると、この実施例に係る装置は、車両1に搭載されるエンジン10の回転を第1、第2クラッチ24,26を介して入力する第1、第2入力軸(奇数段入力軸16、第1副入力軸20、偶数段入力軸14、第2副入力軸22)と、第1、第2入力軸と平行に配置される少なくとも1個の出力軸28と、第1入力軸と出力軸の間に配置され、第1ギア締結機構(60(1-3),60(5-7))によって第1入力軸と出力軸に締結されるとき、第1クラッチ24を介して入力される第1入力軸の回転を変速し出力軸に伝達可能な複数の第1変速ギア群32(48),34(50),36(52),38(54)と、第2入力軸と出力軸の間に配置され、第2ギア締結機構(60(2-4),60(6-8))によって第2入力軸と出力軸に締結されるとき、第2クラッチ26を介して入力される第2入力軸の回転を変速して出力軸に伝達可能な複数の第2変速ギア群40(48),42(50),44(52),46(54)と、第1クラッチと第1入力軸と第1ギア締結機構と第1変速ギア群とから構成される第1伝達経路と、第2クラッチと第2入力軸と第2ギア締結機構と第2変速ギア群とから構成される第2伝達経路と、エンジン10に接続されるオイルポンプ70aとを備える。
さらに、この装置は、オイルポンプ70aの吐出口に接続される油路70cに配置され、オイルポンプ70aから吐出される作動油の油圧を調圧可能なリニアソレノイドバルブ(L/SolB。第1調圧手段)70eと、サーボシフトバルブ(第1切換バルブ)70mと、通電されるときサーボシフトバルブ70mの接続先を切り換えるオン・オフソレノイドバルブ70m8(SolB。第1切換手段)を備える。
サーボシフトバルブ70mは、油路70cにおいてリニアソレノイドバルブ70eの下流に配置され、リニアソレノイドバルブ70eによって調圧される作動油の油圧(クラッチ圧)の供給を入力ポート70m1から入力して複数の出力ポート70m2,70m3から複数の油路の間で切り換え可能であり、複数の油路の一方に接続される位置にあるときは作動油の油圧を第2クラッチ26に供給し、複数の油路の他方に接続される位置にあるときは油路70zとサーボシフトバルブ70sの入力ポート70s2と出力ポート70s5,70s6を介して作動油の油圧を第2伝達経路の第2ギア締結機構(60(6-8))、より正確には、図5に示すようにオン・オフソレノイドバルブ70s8は通常時通電されない(OFFである)ことからサーボシフトバルブ70sの入力ポート70s2と出力ポート70s5を介して6−8速ギア締結機構60(6-8)に供給して第2変速ギア群の最小変速比の変速ギア(8速ドライブギア46(7−8速ドリブンギア54))を含む変速ギアのいずれか、より正確には8速ギアを第2入力軸14,22と出力軸28に締結させるように構成される。
この構成においてリニアソレノイドバルブ(L/SolB)70eが高圧異常となる場合、次のフェールでオン・オフソレノイドバルブ70m8(SolB)が故障すると、サーボシフトバルブ70mの他方の出力ポート70m3が油路70zを介してサーボシフトバルブ70sに接続され、作動油の油圧がそれから6−8速ギア締結機構60(6-8)に供給されて8速ギアが第2入力軸14,22と出力軸28に締結(接続)される可能性があり、車両1の走行の継続が困難となる恐れがある。
その点を考慮し、この実施例は図7フロー・チャートに示すように構成した。図8は図7フロー・チャートの処理を示すタイム・チャートである。
以下、図7フロー・チャートに従って説明すると、先ずS10(S:処理ステップ)においてリニアソレノイドバルブ(L/SolB)70eのスプールが異物を噛んで開放位置に固定されるなどして高圧にのみ調圧する高圧異常が生じたか否か判断する。
この判断は図8に示す如く、リニアソレノイドバルブ(L/SolB)70eに与えられたコマンド(通電指令値に相当する指令圧)と、圧力センサ96から検出される実圧に差があるか否か判定することで行う。
S10で否定されるときは以降の処理をスキップする一方、肯定されて高圧異常が生じたと判断されるときはS12に進み、サーボシフトバルブ70mの出力ポートが一方70m2に接続される状態にあって作動油の油圧を第2クラッチ26に供給して車両1が走行している場合、図3に示すトランジスタ(CutOff Tr1)のベース端子への通電を停止し、オン・オフソレノイドバルブ(SolB)70m8への通電を遮断するように構成した。
即ち、1速から8速までの変速ギアを備える場合、リニアソレノイドバルブ(L/SolB)70eに高圧にのみ調圧する高圧異常が生じたと判断されるとき、サーボシフトバルブ70mが一方の出力ポート70m2に接続される位置にあって作動油の油圧を偶数段側の第2クラッチ26に供給して走行している際、リニアソレノイドバルブ70eの異常が進行してオン・オフソレノイドバルブ(SolB)70m8の故障まで進行すると(図8の時刻t1)、サーボシフトバルブ70mを勝手に駆動して一方の出力ポート70m2に接続される位置から他方の出力ポート70m3に接続される位置に変化させ、油路70zを介して油圧が供給されて第2変速ギア群の最小変速比の変速ギアを含む変速ギアのいずれか、例えば8速を係合して車両1の継続的な走行が困難となる可能性が生じる。
しかしながら、異常が進行して故障となる前にオン・オフソレノイドバルブ(SolB)70m8への通電を予め遮断することで8速の偶数段の係合を阻止できると共に、リニアソレノイドバルブ(L/SolA)70dを動作させて第1クラッチ24にクラッチ圧を供給しつつ、図9に示す如く、リニアソレノイドバルブ(L/SolC)70fとオン・オフソレノイドバルブ(SolC)70p8を動作させてサーボシフトバルブ70pの出力ポートを70p3から70p4に切り換え、サーボシフトバルブ70sの入力ポート70s1から出力ポート70s3を介してシンクロ圧を1―3速ギア締結機構60(1-3)に供給して1速を選択することで車両1の走行を確保することができる。
次いで、オン・オフソレノイドバルブ(SolC)70p8に断線あるいはショートなどの高圧異常が生じた場合について説明する。
図10はそのときの動作を示す油圧供給回路70の回路図である。
図示の如く、この実施例に係る装置は、上記した構成に加え、オイルポンプ70aの吐出口に接続される油路70cに配置され、オイルポンプから吐出される作動油の油圧を調圧可能なリニアソレノイドバルブ(L/SolD。第2調圧手段)70gと、サーボシフトバルブ(第2切換バルブ)70wと、サーボシフトバルブ(第3切換バルブ)70pと、通電されるときサーボシフトバルブ70wの位置を切り換えるオン・オフソレノイドバルブ(SolE。第2切換手段)70w8と、通電されるときサーボシフトバルブ70pを複数の油路の一方に接続される位置から他方に接続される位置に切り換えるオン・オフソレノイドバルブ(SolC。第3切換手段)70p8とを備える。
サーボシフトバルブ70pは、油路70cにおいてバルブ70gの下流に配置され、バルブ70gによって調圧される作動油の油圧の供給を複数の油路70v,70xの間で切り換え可能であり、複数の油路の一方70vに接続される位置から他方70xに接続される位置に変化自在であると共に、一方70vに接続される位置にあるときは作動油の油圧を第2切換バルブ70wを介して第2伝達経路の第2ギア締結機構(60(2-4))に供給して第2変速ギア群のいずれか(40(48),42(50))、より詳しくは大変速比の変速ギア(40(48))を含む変速ギアのいずれかを第2入力軸14,22と出力軸28に締結させ、他方70xに接続される状態にあるときは第2切換バルブ70wを介して作動油の油圧を第1伝達経路の第1ギア締結機構(60(5-7))に供給して第1変速ギア群(36(52),38(54))のいずれか、より詳しくは小変速比の変速ギア(38(54))を第1入力軸16,20と出力軸28に締結させるように構成される。
ここで、図10に示す如く、オン・オフソレノイドバルブ(SolC)70p8に断線あるいはショートが発生した場合、図3においてカットオフトランジスタ(CutOff Tr1)のベース端子への通電を停止してオン・オフソレノイドバルブ(SolC)70p8への通電を遮断すると、このトランジスタに接続される組に属する(同一の電源に接続される)他のオン・オフソレノイドバルブ(SolB)70m8,(SolE)70w8への通電も遮断されてしまう。
その結果、サーボシフトバルブ(第2切換バルブ)70wが第2ギア締結機構60(2-4)のいずれか(40(48),42(50)をニュートラル位置から移動させている場合、即ち、インギアされているかその途中にある場合、ディテント機構の凹部に係合されると共に、何等かの理由で第2ギア締結機構側の第2クラッチ26が締結されると、その速度段に固定される不都合が生じる恐れがある。
その点を考慮し、この実施例は図11フロー・チャートに示すように構成した。図12はその処理を示すタイム・チャートである。
以下図11フロー・チャートに従って説明すると、先ずS100においてリニアソレノイドバルブ(L/SolB)70eに高圧異常が生じているか否かをS10と同様な手法で判断し、否定されるときは以降の処理をスキップする。
図12タイム・チャートを参照して説明すると、この実施例は、リニアソレノイドバルブ(L/SolB)70eに高圧異常が生じたため(時刻t1)、リニアソレノイドバルブ(L/SolA)70dに通電して第1クラッチ24を動作させつつ、リニアソレノイドバルブ(L/SolD)70gに通電してシンクロ圧を供給すると共に、オン・オフソレノイドバルブ(SolC)70p8に通電してサーボシフトバルブ70pのスプールを移動させ、作動油の油圧を出力ポート70p6から油路70xを介してサーボシフトバルブ70wに送り、その入力ポート70w2と出力ポート70w5を介して第1ギア締結機構60(5-7)で5速または7速、より具体的には7速をインギアしようとしている状態(時刻t2からt3)を前提とする。
即ち、偶数クラッチ側のリニアソレノイドバルブ(L/SolB)70eに高圧異常が生じたため、第1伝達経路の第1ギア締結機構(60(5-7))のいずれか、より詳しくは7速に作動油の油圧を供給して車両1が走行しようとしている状態を前提とする。
図12タイム・チャートの時刻t1以降にあるときはS100の判断は肯定されてS102に進み、オン・オフソレノイドバルブ(SolC)70p8とリニアソレノイドバルブ(L/SolD)70gとが使用されているか、換言すれば上記したように、オン・オフソレノイドバルブ(SolC)70p8を通電状態から非通電状態に切り換えることで、サーボシフトバルブ70pが複数の油路の他方70xに接続されて第1伝達経路の第1ギア締結機構(60(5-7))に作動油の油圧を供給する状態から、複数の油路の一方70vへの接続位置に切り換えられて作動油の油圧を第2伝達経路の第2ギア締結機構60(2-4)に供給しようとする状態(時刻t3付近)にあるか否か判断する。
S102で否定されるときは以降の処理をスキップする一方、肯定されるときはS104に進み、オン・オフソレノイドバルブ(SolC)70p8に断線あるいはショートの異常が生じたか否か判断する。
S104で否定されるときは以降の処理をスキップする一方、図12タイム・チャートの時刻t3に示す如く、SolC電流(オン・オフソレノイドバルブ(SolC)70p8への通電電流)が、通電指令がなされているにも関わらず、零となる状態にあるとき、S104の判断は肯定されてS106に進み、作動油の油圧が第2ギア締結機構60(2-4)に供給されて2速または4速がインギア状態(時刻t3からt4)にあるか否か判断する。
ここで、2速または4速がインギア状態にあるとは、2速または4速にインギアされた状態のみならず、インギア状態に向かって移動している状態、即ち、ニュートラル位置から移動させられた状態にあることを意味する。
S106で否定されるときは以降の処理をスキップする一方、肯定されるときはS108に進み、オン・オフソレノイドバルブ(SolE)70w8に通電してサーボシフトバルブ70wを駆動して出力ポートを70w3から70w4に切り換え、作動油の油圧をギア締結機構60(2-4)の対向する側に供給し、ピストンをニュートラル位置に向けて復帰(アウトギア)させる(時刻t4からt6)。
次いで時刻t6において図3に示すトランジスタ(CutOff Tr1)のベース端子への通電を停止し、オン・オフソレノイドバルブ(SolC)70p8への通電を遮断する。このオン・オフソレノイドバルブバルブ(SolC)70p8への通電を遮断することで速度段が2速に固定(係合)される不都合が生じるのを阻止することができる。
上記した如く、この実施例にあっては、車両(1)に搭載される原動機(10)の回転を第1、第2クラッチ(24,26)を介して入力する第1、第2入力軸(16,20,14,22)と、前記第1、第2入力軸と平行に配置される少なくとも1個の出力軸(28)と、前記第1入力軸と出力軸の間に配置され、第1ギア締結機構(60(1-3)(5-7))によって前記第1入力軸と出力軸に締結されるとき、前記第1クラッチを介して入力される前記第1入力軸の回転を変速して前記出力軸に伝達可能な複数の第1変速ギア群(32(48),34(50),36(52),38(54))と、前記第2入力軸と出力軸の間に配置され、第2ギア締結機構(60(2-4)(6-8))によって前記第2入力軸と出力軸に締結されるとき、前記第2クラッチを介して入力される前記第2入力軸の回転を変速して前記出力軸に伝達可能な複数の第2変速ギア群(40(48),42(50),44(52),46(54))と、前記第1クラッチと第1入力軸と第1ギア締結機構と第1変速ギア群とから構成される第1伝達経路と、前記第2クラッチと第2入力軸と第2ギア締結機構と第2変速ギア群とから構成される第2伝達経路と、前記原動機に接続されるオイルポンプ(70a)と、前記オイルポンプの吐出口に接続される油路(70c)に配置され、前記オイルポンプから吐出される作動油の油圧を調圧可能な第1調圧手段(リニアソレノイドバルブ(L/SolB)70e)と、前記油路において前記第1調圧手段の下流に配置され、前記第1調圧手段によって調圧される作動油の油圧の供給を複数の油路の間で切り換え可能であり、前記複数の油路の一方に接続される位置にあるときは前記作動油の油圧を前記第2クラッチ(26)に供給し、前記複数の油路の他方に接続される位置にあるときは前記作動油の油圧を前記第2伝達経路の第2ギア締結機構(60(6-8))に供給して前記第2変速ギア群の最小変速比の変速ギア(46(54))を含む変速ギアのいずれかを前記第2入力軸と出力軸に締結させる第1切換バルブ(サーボシフトバルブ70m)と、通電されるとき前記第1切換バルブ(70m)を前記複数の油路の一方に接続される位置から他方に接続される位置に切り換える第1切換手段(オン・オフソレノイドバルブ(SolB)70m8)とを備えた自動変速機の制御装置(74)において、前記第1調圧手段(70e)に高圧にのみ調圧する高圧異常が生じたか否か判断する異常判断手段(S10)と、前記異常判断手段によって前記第1調圧手段(70e)に高圧異常が生じたと判断されるとき、前記第1切換バルブ(70m)が前記複数の油路の一方に接続される位置にあって前記作動油の油圧を前記第2クラッチ(26)に供給している場合、前記第1切換手段(70m8)への通電を遮断する通電遮断手段(S12)とを備える如く構成したので、油圧供給回路70に異常が生じたとき、異常から故障に進行する可能性を考慮しつつ、車両1の継続的な走行を確保することができる。
即ち、例えば1速から8速までの変速ギアを備える場合、第1調圧手段(リニアソレノイドバルブ(L/SolB)70e)を電磁弁から構成し、それに高圧にのみ調圧する高圧異常が生じたと判断されるとき、第1切換バルブ(サーボシフトバルブ70m)が一方に接続される状態にあって作動油の油圧を例えば偶数段側の第2クラッチ(26)に供給している場合、第1調圧手段の異常が進行して故障となると、一方に接続される位置から他方に接続される位置に変化して第2変速ギア群の最小変速比の変速ギア(46(54))を含む変速ギアのいずれか、例えば8速を係合して車両の継続的な走行が困難となる可能性が生じるが、異常が進行して故障となる前に第1切換手段(オン・オフソレノイドバルブ(Solb)70m8)への通電を予め遮断することで8速を含む、2速、4速、6速の偶数段の係合を阻止することができる。他方、1速、3速、5速、7速の奇数段の係合は可能であるので、奇数段側のいずれかを選択することで車両の走行を確保することができる。
また、前記オイルポンプ(70a)の吐出口に接続される油路(70c)に配置され、前記オイルポンプから吐出される作動油の油圧を調圧可能な第2調圧手段(リニアソレノイドバルブ(L/SolD)70g)と、前記油路において前記第2調圧手段の下流に配置され、前記第2調圧手段によって調圧される作動油の油圧の供給を複数の油路の間で切り換え可能であり、前記複数の油路の一方に接続される位置にあるときは前記作動油の油圧を第2切換バルブ(サーボシフトバルブ70w)を介して前記第2伝達経路の第2ギア締結機構(60(2-4))に供給して前記第2変速ギア群(40(48),42(50))のいずれかを前記第2入力軸(14,22)と出力軸(28)に締結させ、前記複数の油路の他方に接続される位置にあるときは前記第2切換バルブ(70w)を介して前記作動油の油圧を前記第1伝達経路の第1ギア締結機構(60(5-7))に供給して前記第1変速ギア群(36(52),38(54))のいずれかを前記第1入力軸と出力軸に締結させる第3切換バルブ(サーボシフトバルブ70p)と、通電されるとき前記第2切換バルブ(サーボシフトバルブ70w)の位置を切り換える第2切換手段(オン・オフソレノイドバルブ(SolE)70w8)と、通電されるとき前記第3切換バルブ(70p)を前記複数の油路の一方に接続される位置から他方に接続される位置に切り換える第3切換手段(オン・オフソレノイドバルブ(SolC)70p8)と、前記第1調圧手段(70e)に高圧にのみ調圧する高圧異常が生じて前記第3切換バルブ(70p)が前記複数の油路の他方に接続される位置にあって前記作動油の油圧を前記第1伝達経路の第1ギア締結機構(60(5-7))に供給して前記第1変速ギア群(36(52),38(54))のいずれかを前記第1入力軸と出力軸に締結させようとしていると判断される際、前記第3切換手段(70p8)に断線あるいはショートの異常が生じたか否か判断する異常判断手段(S100,S102,S104,S106)と、前記異常判断手段によって前記第3切換手段(70p8)に前記異常が生じたと判断され、前記第3切換バルブ(70p)が前記複数の油路の一方に接続されて前記作動油の油圧を前記第2ギア締結機構(60(2-4))に供給して前記第2変速ギア群(40(48),42(50))のいずれかをニュートラル位置から移動させていると判断されるとき、前記第1、第2、第3切換手段(70m8,70w8,70p8)が同一の電源に接続される場合、前記第2切換手段(70w8)に通電して前記第2切換バルブ(70w)の位置を切り換え、前記作動油の油圧を前記第2ギア締結機構(60(2-4))に供給して前記変速ギア群(40(48),42(50))のいずれかを前記ニュートラル位置に復帰させ、次いで前記第3切換手段(70p8)への通電を遮断するギア移動通電遮断手段(S108)とを備える如く構成したので、第2ギア締結機構(60(2-4))のいずれかの速度段に固定される不都合が生じる不都合が生じるのを回避することができる。
即ち、速度段を切り換える第3切換手段(70p8)に断線あるいはショートが発生した場合、電源との間に介挿されるトランジスタへの通電を停止して第3切換手段(70p8)への通電を遮断することになるが、第1、第2切換手段(70m8,70w8)もそのトランジスタ(同一の電源)に接続される場合、トランジスタへの通電停止によって動作が停止させられる結果、第2ギア締結機構(60(2-4))の変速ギア(40(48),42(50))のいずれかがニュートラル位置から移動されている(即ち、インギアされているかその途中にある)場合、ディテント機構の凹部に係合されると共に、何等かの理由で第2ギア締結機構側の第2クラッチ26が締結されると、その速度段に固定される不都合が生じる恐れがある。
しかしながら、第2切換手段に通電して第2切換バルブ(70w)の位置を切り換えて作動油の油圧の供給を複数の油路の間で切り換え、ニュートラル位置から移動している第2変速ギア群(40(48),42(50))のいずれかをニュートラル位置に復帰させ、次いで第3駆動手段(70p8)への通電を遮断することでそのような不都合を回避することができる。
尚、上記においてツインクラッチ型の変速機は図示の構成に限られるものではなく、上記したギア締結機構を備えるものであれば、どのような構成であっても良い。
T 変速機(自動変速機)、1 車両、10 エンジン(原動機)、12 トルクコンバータ、12d ロックアップクラッチ、14 偶数段入力軸、16 奇数段入力軸、18 アイドル軸、20 第1副入力軸、22 第2副入力軸、24 第1クラッチ、26 第2クラッチ、28 出力軸、32,34,36,38,40,42,44,46 ドライブギア、48,50,52,54 ドリブンギア、56 RVSアイドルギア、58 RVSクラッチ、60 ギア締結機構、68 車輪(駆動輪)、70 油圧供給回路、70a オイルポンプ、70c,70h,70j,70k,70n,70o,70r,70t,70u,70v,70x,70y,70z 油路、70d,70e,70f,70g リニアソレノイドバルブ(調圧手段)、70i,70m,70p,70s,70w サーボシフトバルブ(切換バルブ)、70i8,70m8,70p8,70s8,70w8 オン・オフソレノイドバルブ(切換手段)、74 シフトコントローラ、94,96 圧力センサ

Claims (2)

  1. 車両(1)に搭載される原動機(10)の回転を第1、第2クラッチ(24,26)を介して入力する第1、第2入力軸(16,20,14,22)と、前記第1、第2入力軸と平行に配置される少なくとも1個の出力軸(28)と、前記第1入力軸と出力軸の間に配置され、第1ギア締結機構(60(1-3)(5-7))によって前記第1入力軸と出力軸に締結されるとき、前記第1クラッチを介して入力される前記第1入力軸の回転を変速して前記出力軸に伝達可能な複数の第1変速ギア群(32(48),34(50),36(52),38(54))と、前記第2入力軸と出力軸の間に配置され、第2ギア締結機構(60(2-4)(6-8))によって前記第2入力軸と出力軸に締結されるとき、前記第2クラッチを介して入力される前記第2入力軸の回転を変速して前記出力軸に伝達可能な複数の第2変速ギア群(40(48),42(50),44(52),46(54))と、前記第1クラッチと第1入力軸と第1ギア締結機構と第1変速ギア群とから構成される第1伝達経路と、前記第2クラッチと第2入力軸と第2ギア締結機構と第2変速ギア群とから構成される第2伝達経路と、前記原動機に接続されるオイルポンプ(70a)と、前記オイルポンプの吐出口に接続される油路(70c)に配置され、前記オイルポンプから吐出される作動油の油圧を調圧可能な第1調圧手段(70e)と、前記油路において前記第1調圧手段の下流に配置され、前記第1調圧手段によって調圧される作動油の油圧の供給を複数の油路の間で切り換え可能であり、前記複数の油路の一方に接続される位置にあるときは前記作動油の油圧を前記第2クラッチ(26)に供給し、前記複数の油路の他方に接続される位置にあるときは前記作動油の油圧を前記第2伝達経路の第2ギア締結機構(60(6-8))に供給して前記第2変速ギア群の最小変速比の変速ギア(46(54))を含む変速ギアのいずれかを前記第2入力軸と出力軸に締結させる第1切換バルブ(70m)と、通電されるとき前記第1切換バルブ(70m)を前記複数の油路の一方に接続される位置から他方に接続される位置に切り換える第1切換手段(70m8)とを備えた自動変速機の制御装置(74)において、前記第1調圧手段(70e)に高圧にのみ調圧する高圧異常が生じたか否か判断する異常判断手段(S10)と、前記異常判断手段によって前記第1調圧手段(70e)に高圧異常が生じたと判断されるとき、前記第1切換バルブ(70m)が前記複数の油路の一方に接続される位置にあって前記作動油の油圧を前記第2クラッチ(26)に供給している場合、前記第1切換手段(70m8)への通電を遮断する通電遮断手段(S12)とを備えたことを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 前記オイルポンプ(70a)の吐出口に接続される油路(70c)に配置され、前記オイルポンプから吐出される作動油の油圧を調圧可能な第2調圧手段(70g)と、前記油路において前記第2調圧手段の下流に配置され、前記第2調圧手段によって調圧される作動油の油圧の供給を複数の油路の間で切り換え可能であり、前記複数の油路の一方に接続される位置にあるときは前記作動油の油圧を第2切換バルブ(70w)を介して前記第2伝達経路の第2ギア締結機構(60(2-4))に供給して前記第2変速ギア群(40(48),42(50))のいずれかを前記第2入力軸と出力軸に締結させ、前記複数の油路の他方に接続される位置にあるときは前記第2切換バルブ(70w)を介して前記作動油の油圧を前記第1伝達経路の第1ギア締結機構(60(5-7))に供給して前記第1変速ギア群(36(52),38(54))のいずれかを前記第1入力軸と出力軸に締結させる第3切換バルブ(70p)と、通電されるとき前記第2切換バルブ(70w)の位置を切り換える第2切換手段(70w8)と、通電されるとき前記第3切換バルブ(70p)を前記複数の油路の一方に接続される位置から他方に接続される位置に切り換える第3切換手段(70p8)と、前記第1調圧手段(70e)に高圧にのみ調圧する高圧異常が生じて前記第3切換バルブ(70p)が前記複数の油路の他方に接続される位置にあって前記作動油の油圧を前記第1伝達経路の第1ギア締結機構(60(5-7))に供給して前記第1変速ギア群(36(52),38(54))のいずれかを前記第1入力軸と出力軸に締結させようとしていると判断される際、前記第3切換手段(70p8)に断線あるいはショートの異常が生じたか否か判断する異常判断手段(S100,S102,S104,S106)と、前記異常判断手段によって前記第3切換手段(70p8)に前記異常が生じたと判断され、前記第3切換バルブ(70p)が前記複数の油路の一方に接続されて前記作動油の油圧を前記第2ギア締結機構(60(2-4))に供給して前記第2変速ギア群(40(48),42(50))のいずれかをニュートラル位置から移動させていると判断されるとき、前記第1、第2、第3切換手段(70M8,70W8,70P8)が同一の電源に接続される場合、前記第2切換手段(70w8)に通電して前記第2切換バルブ(70w)の位置を切り換え、前記作動油の油圧を前記第2ギア締結機構(60(2-4))に供給して前記変速ギア群(40(48),42(50))のいずれかを前記ニュートラル位置に復帰させ、次いで前記第3切換手段(70p8)への通電を遮断するギア移動通電遮断手段(S108)とを備えたことを特徴とする請求項1記載の自動変速機の制御装置。
JP2014103523A 2014-05-19 2014-05-19 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP6190757B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103523A JP6190757B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 自動変速機の制御装置
CN201510203376.7A CN105090488B (zh) 2014-05-19 2015-04-27 自动变速器的控制装置
US14/712,913 US9581240B2 (en) 2014-05-19 2015-05-15 Control apparatus of automatic transmission and automatic transmission of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103523A JP6190757B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015218829A true JP2015218829A (ja) 2015-12-07
JP6190757B2 JP6190757B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=54538158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014103523A Expired - Fee Related JP6190757B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 自動変速機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9581240B2 (ja)
JP (1) JP6190757B2 (ja)
CN (1) CN105090488B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6741139B1 (ja) * 2019-11-28 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両用異常解析装置
US11670128B2 (en) * 2021-07-06 2023-06-06 Tainr Dispenser system
JP2023184375A (ja) * 2022-06-18 2023-12-28 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165055A (ja) * 1985-01-14 1986-07-25 Aisin Seiki Co Ltd 電子制御式自動変速機の変速制御機構
JPH1054457A (ja) * 1996-06-07 1998-02-24 Aisin Seiki Co Ltd パワーテイクオフ装置付自動変速機
JP2012149675A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5690159A (en) * 1979-12-19 1981-07-22 Komatsu Ltd Controlling circuit for oil-pressure driving mechanism
US4887491A (en) * 1988-04-29 1989-12-19 Chrysler Motors Corporation Solenoid-actuated valve arrangement for a limp-home mode of an automatic transmission
JP3158935B2 (ja) 1995-03-03 2001-04-23 三菱自動車工業株式会社 異常検出装置付き車両用自動変速機及び車両用自動変速機の異常検出方法
JP4082272B2 (ja) * 2003-05-15 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用油圧制御回路の異常判定装置
ATE528540T1 (de) * 2004-09-02 2011-10-15 Schaeffler Technologies Gmbh Antriebsstrang mit parallelschaltgetriebe
JP4970753B2 (ja) * 2005-08-03 2012-07-11 日産自動車株式会社 自動マニュアルトランスミッションの変速制御装置
KR100572010B1 (ko) * 2006-02-07 2006-04-17 주식회사 케피코 자동변속기의 유온센서 점퍼결함 검출방법
JP4263210B2 (ja) * 2006-12-20 2009-05-13 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP4404911B2 (ja) * 2007-01-09 2010-01-27 ジヤトコ株式会社 自動変速機
EP1950463B1 (de) * 2007-01-23 2010-12-22 Getrag Ford Transmissions GmbH Hydraulische Steuerungsvorrichtung für ein automatisiertes Doppelkupplungsgetriebe
JP4193906B2 (ja) * 2007-03-26 2008-12-10 三菱自動車工業株式会社 ダブルクラッチ変速機
ATE462097T1 (de) * 2007-12-18 2010-04-15 Fiat Ricerche Elektrohydraulische steuervorrichtung für ein kraftfahrzeuggetriebe mit mindestens fünf vorwärtsgängen und einem rückwärtsgang
JP4909385B2 (ja) * 2009-07-24 2012-04-04 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機
JP5702228B2 (ja) * 2011-05-31 2015-04-15 本田技研工業株式会社 変速機の油圧供給装置
JP5496259B2 (ja) * 2012-06-12 2014-05-21 三菱電機株式会社 変速機制御装置、および変速機制御装置の出力特性調整方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165055A (ja) * 1985-01-14 1986-07-25 Aisin Seiki Co Ltd 電子制御式自動変速機の変速制御機構
JPH1054457A (ja) * 1996-06-07 1998-02-24 Aisin Seiki Co Ltd パワーテイクオフ装置付自動変速機
JP2012149675A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105090488A (zh) 2015-11-25
US9581240B2 (en) 2017-02-28
JP6190757B2 (ja) 2017-08-30
US20150330504A1 (en) 2015-11-19
CN105090488B (zh) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5702228B2 (ja) 変速機の油圧供給装置
JP5702229B2 (ja) 変速機の油圧供給装置
JP4211646B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US8864626B2 (en) Hydraulic control device of automatic transmission
US9377102B2 (en) Automatic transmission failure determination apparatus
CN100394080C (zh) 用于车辆用自动变速器的液压控制回路
KR20160148467A (ko) 동력 전달 장치의 제어 장치
JP6195315B2 (ja) クラッチ油圧制御回路
JP5056635B2 (ja) 自動マニュアルトランスミッションの異常時自動変速制御装置
JP6190757B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US9651147B2 (en) Automatic transmission failure determination apparatus
JP2013194893A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2013189993A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2016200207A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP6184911B2 (ja) 自動変速機の制御装置
WO2013161697A1 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4386032B2 (ja) 車両用変速機の制御装置
JP2013199985A (ja) 自動変速機の油圧供給装置
JP4729461B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4613683B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP5528854B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2007247813A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2008106812A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP4715365B2 (ja) エンジン始動機能を備えた自動変速機の油圧装置
JP2020115029A (ja) 自動変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6190757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees