JP2015218626A - 熱エネルギー回収装置および制御方法 - Google Patents

熱エネルギー回収装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015218626A
JP2015218626A JP2014101580A JP2014101580A JP2015218626A JP 2015218626 A JP2015218626 A JP 2015218626A JP 2014101580 A JP2014101580 A JP 2014101580A JP 2014101580 A JP2014101580 A JP 2014101580A JP 2015218626 A JP2015218626 A JP 2015218626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expander
condenser
working medium
heater
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014101580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6198673B2 (ja
Inventor
足立 成人
Shigeto Adachi
成人 足立
貴之 福田
Takayuki Fukuda
貴之 福田
宏一郎 橋本
Koichiro Hashimoto
宏一郎 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2014101580A priority Critical patent/JP6198673B2/ja
Priority to EP15159190.6A priority patent/EP2944812B1/en
Priority to DK15159190.6T priority patent/DK2944812T3/en
Priority to US14/672,768 priority patent/US9797272B2/en
Priority to KR1020150065758A priority patent/KR102015689B1/ko
Priority to CN201510247457.7A priority patent/CN105089721B/zh
Publication of JP2015218626A publication Critical patent/JP2015218626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198673B2 publication Critical patent/JP6198673B2/ja
Priority to KR1020170142341A priority patent/KR20170124991A/ko
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/16Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K21/00Steam engine plants not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • F01K25/10Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours the vapours being cold, e.g. ammonia, carbon dioxide, ether
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K27/00Plants for converting heat or fluid energy into mechanical energy, not otherwise provided for
    • F01K27/02Plants modified to use their waste heat, other than that of exhaust, e.g. engine-friction heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/04Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using pressure differences or thermal differences occurring in nature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/18Pressure
    • F04C2270/185Controlled or regulated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/80Diagnostics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

【課題】循環ポンプの停止後に、作動媒体の循環流路における圧力の過度な上昇を抑えることができる熱エネルギー回収装置の提供。
【解決手段】加熱器、膨張機、凝縮器、および循環ポンプが接続されて作動媒体を循環させる循環流路と、循環流路における膨張機より上流側の部位と膨張機の下流側の部位とを接続するバイパス路に設けられたバイパス弁と、膨張機に接続された動力回収機と、凝縮器にて凝縮した作動媒体を加熱器へ送る循環ポンプと、凝縮器に冷却媒体を送る冷却媒体ポンプと、循環流路における膨張機の上流側での作動媒体の圧力または温度を検出する上流側センサと、バイパス弁および冷却媒体ポンプを制御する制御部とを備え、制御部は、循環ポンプの停止後にバイパス弁を開き、膨張機の上流側での作動媒体の圧力または温度が閾値以上となった場合に、冷却媒体ポンプを駆動させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、排熱を回収する熱エネルギー回収装置に関するものである。
従来、地熱水等の熱エネルギーを回収する熱エネルギー回収装置が知られており、その代表的なものがバイナリー発電装置である。
特許文献1には、バイナリー発電システムの一例が開示されている。特許文献1に記載のバイナリー発電システムは、蒸発器、スクリュータービンおよび凝縮器を順に接続して作動媒体を循環させる閉ループを有している。閉ループにおけるスクリュータービンの上流側と下流側とを接続するバイパス路には、圧力調整弁が設けられている。圧力調整弁は、閉ループにおけるスクリュータービンの上流側に設けられた圧力センサの検出値が設定値を超えたときに、開くようになっている。閉ループにおける蒸発器と凝縮器の間には、自動弁が設けられている。自動弁は、通常は開いており、何らかのトラブルが発生して電源が落ちた時に自動的に閉まるようにセットされている。電源が落ちて自動弁が閉じると、蒸発器に作動媒体が供給されないため、蒸発器に熱源流体が供給されても、蒸発器で作動媒体の蒸発は続かず、閉ループに設けられた安全弁が異常な圧力上昇によって作動することが抑制される。
特開平11−107906号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、電源が落ちた状態において、凝縮器に冷却水を供給する冷却水ポンプは停止したままなので、冷却水による作動媒体の強制冷却が行われない。このため、圧力センサの検出値が設定値を超えて圧力調整弁が開いても、閉ループ内の圧力を低下させる効率が十分でなく、必ずしも安全弁の作動を防止することができない。
本発明の目的は、循環ポンプの停止後に、作動媒体の循環流路における圧力の過度な上昇を抑えることができる熱エネルギー回収装置を提供することである。
前記課題を解決する手段として、本発明は、熱媒体と作動媒体とを熱交換させることにより当該作動媒体を加熱する加熱器と、前記加熱器から流出した作動媒体が流入する膨張機と、前記膨張機に接続された動力回収機と、前記膨張機から流入した作動媒体を冷却媒体との熱交換により凝縮させる凝縮器と、前記凝縮器にて凝縮した作動媒体を前記加熱器へ送る循環ポンプと、前記加熱器、前記膨張機、前記凝縮器および前記循環ポンプを繋ぎ、作動媒体が循環する循環流路と、前記加熱器と前記凝縮器とを連通する連通制御と、前記凝縮器へ前記冷却媒体を供給する供給制御とを実行し、前記循環ポンプの停止後において前記加熱器にて蒸発した作動媒体を凝縮させる制御部と、を備えることを特徴とする熱エネルギー回収装置を提供する。
本熱エネルギー回収装置では、循環ポンプの停止後において、加熱器にて作動媒体が加熱されることにより循環流路内の圧力が過度に上昇してしまうことが防止される。
本発明において、前記循環流路における前記加熱器から前記凝縮器に至る経路に配置され、作動媒体の圧力または温度を検出するセンサをさらに備え、前記循環ポンプの停止後に、前記制御部が予め前記連通制御を行い、前記センサの検出値が閾値以上となった場合に、前記供給制御を行うことが好ましい。
このようにすれば、不必要に冷却媒体を送ることが防止される。
また、本発明において、前記循環流路における前記加熱器と前記膨張機との間の部位に配置され、作動媒体の圧力または温度を検出するセンサをさらに備え、前記循環ポンプの停止後に、前記制御部が、前記センサの検出値が閾値以上となった場合に、前記連通制御および前記供給制御を行うことが好ましい。
このようにすれば、不必要に冷却媒体を送ることが防止される。
また、本発明において、前記循環流路が、前記膨張機よりも上流側の部位と前記膨張機よりも下流側の部位とを接続するバイパス路と、前記バイパス路に設けられるバイパス弁と、を備え、前記連通制御が、前記バイパス弁を開放することにより前記バイパス路を介して前記加熱器と前記凝縮器とを連通する制御であることが好ましい。
このようにすれば、加熱器にて蒸発した作動媒体を速やかに凝縮器へと送ることができる。
具体的に、前記膨張機への作動媒体の流入を遮断する遮断弁をさらに備え、前記循環ポンプの停止に合わせて前記遮断弁を閉じることが好ましい。
このようにすれば、蒸発した作動媒体の全量をバイパス路を介して凝縮器に送ることができ、より速やかに圧力を低下させることができる。
本発明において、前記凝縮器に前記冷却媒体を送る冷却媒体ポンプをさらに備え、前記供給制御が、前記冷却媒体ポンプを駆動させて前記凝縮器に冷却媒体を供給する制御であることが好ましい。
このようにすれば、容易に冷却媒体の流量を制御することができる。
また、本発明は、加熱器、膨張機、凝縮器、および循環ポンプの間にて作動媒体を循環させる循環流路と、前記膨張機に接続された動力回収機と、前記凝縮器に冷却媒体を送る冷却媒体ポンプと、を備え、前記循環流路が、前記膨張機より上流側の部位と前記膨張機の下流側の部位とを接続するバイパス路と、前記バイパス路に設けられたバイパス弁とを備えた熱エネルギー回収装置の停止時における圧力制御方法であって、前記バイパス弁を開放する開放ステップと、前記循環流路における前記膨張機の上流側での作動媒体の圧力または温度を検出する検出ステップと、前記検出ステップにおいて検出された圧力または温度が閾値以上となった場合に、前記冷却媒体ポンプを作動させて前記凝縮器に冷却媒体を送る冷却ステップと、を備えた熱エネルギー回収装置の制御方法を提供する。
本制御方法では、循環ポンプの停止後において、加熱器にて作動媒体が加熱されることにより循環流路内の圧力が過度に上昇してしまうことが防止される。
以上説明したように、本発明によれば、循環ポンプの停止後に、作動媒体の循環流路における圧力の過度な上昇を抑えることができる熱エネルギー回収装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る熱エネルギー回収装置の構成を示すブロック図である。 熱エネルギー回収装置の制御部の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る熱エネルギー回収装置の構成を示すブロック図である。 熱エネルギー回収装置の制御部の動作を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好ましい実施の形態について詳述する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る熱エネルギー回収装置1の構成を示すブロック図である。図1において、実線の矢印は各種媒体の流れを示し、破線の矢印は、電気信号の流れを示している。熱エネルギー回収装置1は、加熱器2と、膨張機3と、凝縮器5と、循環ポンプ7と、動力回収機である発電機4と、冷却媒体ポンプ6と、循環流路8と、制御部14とを備える。熱エネルギー回収装置1は遮断弁13と、上流側センサ9と、上流側安全弁17と、下流側安全弁18とをさらに備える。発電機4は膨張機3に接続される。循環流路8には加熱器2、膨張機3、凝縮器5および循環ポンプ7がこの順に繋がれ、これらの部材の間において作動媒体が循環する。作動媒体としては、例えばR245fa等の水よりも沸点の低い低沸点有機媒体(フロン等)を用いることができる。以下の説明では、循環流路8のうち、膨張機3の上流側の部位である加熱器2と膨張機3との間の部位を「上流路81」という。循環流路8のち膨張機3の下流側の部位である膨張機3と凝縮器5との間の部位を「下流路82」という。循環流路8は、膨張機3を迂回するバイパス路11と、バイパス路11上に設けられたバイパス弁12とを備える。制御部14は遮断弁13およびバイパス弁12の開閉制御、並びに、循環ポンプ7および冷却媒体ポンプ6の駆動制御を行う。
加熱器2は、作動媒体が流れる流路と熱媒体が流れる流路とを有し、作動媒体と熱媒体との間で熱交換させ、液相の作動媒体を加熱し蒸発させる。重力方向において、加熱器2は凝縮器5よりも下方に位置する。熱媒体としては、例えば、船舶等の内燃機関からの排熱や過給機から吐出される圧縮空気などが利用される。また、圧縮機から吐出される高温の圧縮ガスなどを挙げることができるが、特に限定はされない。熱エネルギー回収装置1では、駆動時または停止時に関らず、熱媒体が常時または断続的に加熱器2へ流入している。
膨張機3はスクリュ膨張機であり、循環流路8における加熱器2の下流側に配置される。膨張機3には加熱器2から流出した気相の作動媒体が流入する。膨張機としてスクロール式やターボ式のものが用いられてもよい。膨張機3では作動媒体が膨張することにより膨張機3内のロータが回転する。これにより、膨張機3に接続された発電機4にて発電が行われる。
凝縮器5は、冷却媒体が流れる流路と作動媒体が流れる流路とを有し、冷却媒体と膨張機3から流入した作動媒体との間で熱交換させ、作動媒体を冷却し凝縮する。なお、循環流路8には凝縮器5と循環ポンプ7との間に液相の作動媒体を貯留する貯留器が設けられてもよい。冷却媒体は、冷却媒体流路16に設けられた冷却媒体ポンプ6によって凝縮器5に送られて、凝縮器5において作動媒体から熱を奪う。冷却媒体ポンプ6は、例えば、インペラをロータとして備える遠心ポンプ、ロータが一対のギアからなるギアポンプ等である。
循環ポンプ7は、循環流路8における凝縮器5と加熱器2の間に設けられており、凝縮器5にて凝縮した作動媒体を加熱器2へ送る。循環ポンプ7として例えば、遠心ポンプやギアポンプが利用される。循環ポンプ7は、自身が作動中であるか停止中であるかの情報を制御部14に送信する。ここで、循環ポンプ7の停止とは、循環ポンプ7の加圧部の停止だけでなく、当該加圧部を駆動する駆動部に対する停止制御が行われ、加圧部が実質的に作動媒体を加圧していない状態も含む。
バイパス路11の両端部は、膨張機3の上流側の部位である上流路81、および、下流側の部位である下流路82に接続される。バイパス路11が設けられることにより、加熱器2から流出した作動媒体は膨張機3を迂回して凝縮器5へ流入することが可能となる。バイパス路11には、バイパス弁12が設けられている。このバイパス弁12は、開閉のみ可能な開閉弁であってもよく、あるいは開度調整可能な流量制御弁であってもよい。
遮断弁13は、上流路81のうちバイパス路11の端部が接続される位置よりも膨張機3側に位置する。遮断弁13が閉じられることにより、加熱器2から膨張機3へ作動媒体が流入することが遮断される。遮断弁13は、後述の制御部14によってその開閉を制御することができる。
上流側センサ9は圧力センサであり、加熱器2と遮断弁13の間に位置して上流路81における作動媒体の圧力P1を検出する。上流側センサ9は、検出値に応じた信号を制御部14に送信する。
上流側安全弁17は加熱器2と遮断弁13との間に位置する。上流側安全弁17は上流路81における作動媒体の圧力P1が上限値th1を超えたときに開放される。上限値th1は上流路81の設計圧力(または許容圧力)である。上流側安全弁17が開放されることにより、作動媒体が外部へ逃がされるため、上流路81の圧力が異常に増大してしまうことが防止される。
下流側安全弁18は下流路82に位置し、下流路82における気相の作動媒体の圧力P2が上限値th3を超えたときに開放される。下流側安全弁18が開放されることにより、作動媒体が外部へ逃がされるため、下流路82の圧力が過度に上昇してしまうことが防止される。上限値th3は下流路82の設計圧力(または許容圧力)であり、上限値th1よりも低い値に設定されている。
次に、熱エネルギー回収装置1の停止後、すなわち、循環ポンプ7の停止後における制御部14の圧力制御動作について、図2を参照しつつ説明する。熱エネルギー回収装置1が停止される際には、循環ポンプ7が停止される。さらに、循環ポンプ7の停止に合わせて遮断弁13が閉じられ、膨張機3も停止される。加熱器2と循環ポンプ7との間には加熱器2にて蒸発されていない液相の作動媒体が残留している。また、既述のように、加熱器2が凝縮器5の重力方向における下方に位置することから、液相の作動媒体が凝縮器5(または、図示省略の貯留器)から循環ポンプ7の部材間の隙間を通って、加熱器2と循環ポンプ7との間に漏れ出す場合もある。
循環ポンプ7が停止されると、まず、バイパス弁12が開放される(ステップS21)。バイパス路11を介して加熱器2と凝縮器5とが連通される。加熱器2に熱媒体が流入した場合、加熱器2と循環ポンプ7との間に存在する液相の作動媒体が加熱されて蒸発し、上流路81および下流路82の圧力が上昇することとなる。制御部14では、上流側センサ9が検出した作動媒体の圧力P1が閾値th2以上であるか否かが判断される(ステップS22)。閾値th2は、上流側安全弁17に設定された上限値th1および下流側安全弁18に設定された上限値th3よりも低く設定されている。圧力P1が閾値th2以上であると判断された場合(YESと判断)は、制御部14の指示によって冷却媒体ポンプ6が駆動され(ステップS23)、冷却媒体が凝縮器5に供給される。加熱器2で蒸発した作動媒体は凝縮器5にて強制的に冷却されて凝縮する。その結果、上流路81および下流路82の作動媒体の圧力の上昇が防止される。閾値th2は上述の上限値th1、th3よりも小さいため、上流側安全弁17および下流側安全弁18が開放されてしまうことが防止される。
一定時間経過後、圧力P1が再検出され、圧力P1が閾値th2未満である場合には(ステップS22)、冷却媒体ポンプ6の駆動が停止される(ステップS24)。さらに一定時間経過後、圧力P1が再度検出され、閾値th2と比較される(ステップS22)。圧力P1が再び閾値th2以上となった場合には、冷却媒体ポンプ6の駆動が再開され(ステップS23)、凝縮器5にて作動媒体が冷却される。このように、熱エネルギー回収装置1の停止時には、圧力P1が繰り返し検出されることにより、上流路81および下流路82の圧力の上昇が防止される。なお、圧力P1の検出は連続的に行われてもよい。以下の他の実施形態においても同様である。
以上に説明したように、本実施形態に係る熱エネルギー回収装置1では、循環ポンプ7の停止後に加熱器2と凝縮器5とを連通する制御(以下、「連通制御」という。)と、凝縮器5へ冷却媒体を供給する制御(以下、「供給制御」という。)とが行われる。これにより、加熱器2にて蒸発した作動媒体が強制的に冷却されて凝縮し、上流路81および下流路82の圧力、すなわち、膨張機3の上流側および下流側の圧力が過度に上昇することが防止される。その結果、上流側安全弁17および下流側安全弁18が作動する(開放する)ことが防止される。
熱エネルギー回収装置1では、循環ポンプ7の停止後に、予め連通制御が行われ、上流側センサ9の検出値が閾値以上となった場合に冷却媒体の供給制御が行われるため、冷却媒体ポンプ6を不必要に駆動することが防止され、消費電力が低減される。バイパス路11が設けられることにより、加熱器2にて蒸発した作動媒体を速やかに凝縮器5へと送出することができる。遮断弁13が閉じられることにより作動媒体の全量がバイパス弁12を流れることとなり、より速やかに作動媒体を凝縮器5へと送出することができる。冷却媒体の供給制御が冷却媒体ポンプ6の駆動に基づいて行われるため、容易に冷却媒体の流量を制御することができる。
(第1実施形態の変形例)
図3は、第1実施形態の他の例に係る熱エネルギー回収装置の構成を示すブロック図である。なお、ここでは第1実施形態と同じ構成要素については同じ参照符号を付して、その詳細な説明を省略する。熱エネルギー回収装置1の循環流路8には、上流側センサ9に代えて、下流路82に位置する下流側センサ10が設けられる。下流側センサ10は下流路82における気相の作動媒体の圧力P2を検出する。下流側センサ10は、検出値に応じた信号を制御部14に送信する。
循環ポンプ7の停止後における制御部14の動作は図2とほぼ同様であり、まず、バイパス弁12が開放される(ステップS21)。下流側センサ10が検出する作動媒体の圧力P2が閾値th2以上であるか否かが判断され(ステップS22)、圧力P2が閾値th2以上であると判断された場合(YESと判断)は、制御部14の指示によって冷却媒体ポンプ6が駆動される(ステップS23)。加熱器2から流出した作動媒体は凝縮器5にて強制的に冷却されて凝縮される。一定時間経過後、再度圧力P2が検出され、圧力P2が閾値th2未満である場合には(ステップS22)、冷却媒体ポンプ6の駆動が停止される(ステップS24)。さらに一定時間経過後、圧力2Pが再検出されて閾値th2と比較され(ステップS22)、圧力P2が閾値th2以上となった場合には冷却媒体ポンプ6の駆動が再開され(ステップS23)、凝縮器5にて作動媒体が冷却される。
熱エネルギー回収装置1においても、上流路81および下流路82の圧力が過度に上昇してしまうことが防止され、上流側安全弁17および下流側安全弁18が開放されることが防止される。
(第2実施形態)
次に、熱エネルギー回収装置1の停止時における制御部14の他の動作例を第2実施形態として説明する。図4は制御部14の圧力制御動作を示すフローチャートである。熱エネルギー回収装置1の構造は図1と同様である。循環ポンプ7が停止されると、遮断弁13およびバイパス弁12が閉じられた状態にて、上流路81に位置する上流側センサ9にて作動媒体の圧力P1が検出される。圧力P1は閾値th2以上であるか否かが判断される(ステップS31)。圧力P1が閾値th2未満である場合(NOと判断)には、一定時間を空けて再度圧力P1が検出される。圧力P1が閾値th2以上であると判断された場合(YESと判断)、制御部14は、バイパス弁12を開放して加熱器2と凝縮器5とを連通する連通制御を行う。連通制御に合わせて冷却媒体ポンプ6が駆動され(ステップS32)、凝縮器5へ冷却媒体を供給する供給制御も行われる。これにより、加熱器2で蒸発した作動媒体が凝縮器5にて強制的に冷却されて凝縮される。なお、凝縮器6にて作動媒体を凝縮することができるのであれば、必ずしも連通制御と供給制御とが同時に行われる必要はない。
そして、一定時間経過後、再度圧力P1が検出され、圧力P1が閾値th2未満である場合には(ステップS31)、バイパス弁12が閉じられるとともに冷却媒体ポンプ6の駆動が停止される(ステップS33)。さらに一定時間経過後、検出された圧力P1が再び閾値th2以上となると(ステップS31)、バイパス弁12が開放されるとともに冷却媒体ポンプ6が駆動され(ステップS32)、作動媒体が凝縮器5にて冷却される。
第2実施形態では、循環ポンプ7の停止後、上流路81の作動媒体の圧力が閾値以上となった場合に、連通制御および冷却媒体の供給制御が行われる。これにより、上流路81の圧力が過度に上昇してしまうことが防止され、上流側安全弁17が作動することが防止される。供給制御が上流側センサ9の検出値が閾値以上となった場合に行われるため、冷却媒体ポンプ6を不必要に駆動することが防止される。
(その他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
上記第1実施形態では、必ずしも上流側センサ9(または下流側センサ10)の検出値が閾値以上となった場合に冷却媒体ポンプ6が駆動される必要はなく、循環ポンプ7の停止後においても冷却媒体ポンプ6の駆動を継続する、換言すれば、冷却媒体の供給制御を循環ポンプ7の停止よりも前に行うことにより、蒸発した作動媒体を凝縮させてもよい。第2実施形態においても同様である。
上記第2実施形態では、循環ポンプ7の停止後に、バイパス弁12および遮断弁12を開放することにより、バイパス路11、および、上流路81から膨張機3を介して下流路82に至る経路の両方から加熱器2にて蒸発した作動媒体を凝縮器5へと送出させてもよい。膨張機3の上流と下流との間に僅かに圧力差が生じているのであれば作動媒体の一部が膨張機3を介して凝縮器5に流入することができる。なお、遮断弁12は循環ポンプ7の停止の前後において開放された状態が維持されてもよく、換言すれば、循環ポンプ7の停止より前に連通制御が行われてもよい。第1実施形態においても、循環ポンプ7の停止後に上流側センサ9の検出値が閾値以上となった場合に、バイパス弁12および遮断弁12を開放して蒸発した作動媒体を凝縮器5へと送出させてもよい。
上記実施形態では、制御部14の連通制御として、バイパス弁12を閉じ遮断弁12を開放し、作動媒体の全量を膨張機3を介して凝縮器5へと送出する制御が行われてもよい。
上記第1実施形態では、バイパス路11に圧力センサが設けられてもよい。このように、圧力センサは循環流路8における加熱器2から凝縮器5に至る経路であれば任意の位置に設けられてもよい。また、気相の作動媒体の温度と圧力との間に対応関係が存在することから圧力センサに代えて温度センサが設けられてもよい。温度センサにて検出された気相の作動媒体の温度が所定の閾値以上となった場合に連通制御および供給制御が行われることにより、循環流路8にて気相の作動媒体の圧力が過度に上昇してしまうことが防止される。第2実施形態においても同様である。
熱エネルギー回収装置1では、複数の熱交換器により加熱器が構成されてもよい。
1 熱エネルギー回収装置
2 加熱器
3 膨張機
4 発電機
5 凝縮器
6 冷却媒体ポンプ
7 動作媒体ポンプ
8 循環流路
9 上流側センサ
10 下流側センサ
11 バイパス路
12 バイパス弁
13 遮断弁
14 制御部
15 熱媒体流路
16 冷却媒体流路
17 上流側安全弁
18 下流側安全弁

Claims (7)

  1. 熱媒体と作動媒体とを熱交換させることにより当該作動媒体を加熱する加熱器と、
    前記加熱器から流出した作動媒体が流入する膨張機と、
    前記膨張機に接続された動力回収機と、
    前記膨張機から流入した作動媒体を冷却媒体との熱交換により凝縮させる凝縮器と、
    前記凝縮器にて凝縮した作動媒体を前記加熱器へ送る循環ポンプと、
    前記加熱器、前記膨張機、前記凝縮器および前記循環ポンプを繋ぎ、作動媒体が循環する循環流路と、
    前記加熱器と前記凝縮器とを連通する連通制御と、前記凝縮器へ前記冷却媒体を供給する供給制御とを実行し、前記循環ポンプの停止後において前記加熱器にて蒸発した作動媒体を凝縮させる制御部と、
    を備えることを特徴とする熱エネルギー回収装置。
  2. 前記循環流路における前記加熱器から前記凝縮器に至る経路に配置され、作動媒体の圧力または温度を検出するセンサをさらに備え、
    前記循環ポンプの停止後に、前記制御部が予め前記連通制御を行い、前記センサの検出値が閾値以上となった場合に、前記供給制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の熱エネルギー回収装置。
  3. 前記循環流路における前記加熱器と前記膨張機との間の部位に配置され、作動媒体の圧力または温度を検出するセンサをさらに備え、
    前記循環ポンプの停止後に、前記制御部が、前記センサの検出値が閾値以上となった場合に、前記連通制御および前記供給制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の熱エネルギー回収装置。
  4. 前記循環流路が、
    前記膨張機よりも上流側の部位と前記膨張機よりも下流側の部位とを接続するバイパス路と、
    前記バイパス路に設けられるバイパス弁と、
    を備え、
    前記連通制御が、前記バイパス弁を開放することにより前記バイパス路を介して前記加熱器と前記凝縮器とを連通する制御であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の熱エネルギー回収装置。
  5. 前記膨張機への作動媒体の流入を遮断する遮断弁をさらに備え、
    前記循環ポンプの停止に合わせて前記遮断弁を閉じる、請求項4に記載の熱エネルギー回収装置。
  6. 前記凝縮器に前記冷却媒体を送る冷却媒体ポンプをさらに備え、
    前記供給制御が、前記冷却媒体ポンプを駆動させて前記凝縮器に冷却媒体を供給する制御であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の熱エネルギー回収装置。
  7. 加熱器、膨張機、凝縮器、および循環ポンプの間にて作動媒体を循環させる循環流路と、前記膨張機に接続された動力回収機と、前記凝縮器に冷却媒体を送る冷却媒体ポンプと、を備え、前記循環流路が、前記膨張機より上流側の部位と前記膨張機の下流側の部位とを接続するバイパス路と、前記バイパス路に設けられたバイパス弁とを備えた熱エネルギー回収装置の停止時における圧力制御方法であって、
    前記バイパス弁を開放する開放ステップと、
    前記循環流路における前記膨張機の上流側での作動媒体の圧力または温度を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにおいて検出された圧力または温度が閾値以上となった場合に、前記冷却媒体ポンプを作動させて前記凝縮器に冷却媒体を送る冷却ステップと、を備えた熱エネルギー回収装置の制御方法。
JP2014101580A 2014-05-15 2014-05-15 熱エネルギー回収装置および制御方法 Expired - Fee Related JP6198673B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101580A JP6198673B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 熱エネルギー回収装置および制御方法
EP15159190.6A EP2944812B1 (en) 2014-05-15 2015-03-16 Thermal energy recovery device and control method
DK15159190.6T DK2944812T3 (en) 2014-05-15 2015-03-16 Thermal energy recovery device and control method.
US14/672,768 US9797272B2 (en) 2014-05-15 2015-03-30 Thermal energy recovery device and control method
KR1020150065758A KR102015689B1 (ko) 2014-05-15 2015-05-12 열 에너지 회수 장치 및 제어 방법
CN201510247457.7A CN105089721B (zh) 2014-05-15 2015-05-15 热能回收装置和控制方法
KR1020170142341A KR20170124991A (ko) 2014-05-15 2017-10-30 열 에너지 회수 장치 및 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101580A JP6198673B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 熱エネルギー回収装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015218626A true JP2015218626A (ja) 2015-12-07
JP6198673B2 JP6198673B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=52810946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014101580A Expired - Fee Related JP6198673B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 熱エネルギー回収装置および制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9797272B2 (ja)
EP (1) EP2944812B1 (ja)
JP (1) JP6198673B2 (ja)
KR (2) KR102015689B1 (ja)
CN (1) CN105089721B (ja)
DK (1) DK2944812T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180092849A (ko) * 2017-02-09 2018-08-20 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 열에너지 회수 장치
JP2020186691A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 株式会社神戸製鋼所 熱回収装置及び熱回収装置の作動媒体の収集方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6670122B2 (ja) * 2016-02-19 2020-03-18 株式会社神戸製鋼所 地熱回収装置及び地熱回収装置の運転方法
JP6595395B2 (ja) * 2016-04-14 2019-10-23 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置及びその運転方法
JP6616235B2 (ja) * 2016-05-10 2019-12-04 株式会社神戸製鋼所 排熱回収システム
JP2018053862A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収システム
JP6751031B2 (ja) * 2017-02-06 2020-09-02 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置
JP6783709B2 (ja) * 2017-06-21 2020-11-11 株式会社神戸製鋼所 不純物回収方法及び油回収方法
KR20190016734A (ko) * 2017-08-09 2019-02-19 두산중공업 주식회사 발전 플랜트 및 그 제어방법
JP6831318B2 (ja) * 2017-11-22 2021-02-17 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収システム
JP7236990B2 (ja) * 2019-12-09 2023-03-10 株式会社荏原製作所 パッドの表面温度を調整するためのシステムおよび研磨装置
CN112459983B (zh) * 2020-11-24 2022-03-01 清华四川能源互联网研究院 一种含压缩空气储能的综合供能系统及方法
US11649759B2 (en) * 2021-10-12 2023-05-16 Transportation Ip Holdings, Llc System and method for thermal management

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59129304A (ja) * 1983-01-13 1984-07-25 株式会社東芝 バイナリ−サイクルプラント
JP2007006683A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Ebara Corp 発電装置
JP2008008217A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Ebara Corp 発電装置
JP2012255400A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Kobe Steel Ltd 発電装置
JP2013181456A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Kobe Steel Ltd バイナリ発電装置およびその制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922043B2 (ja) 1979-08-24 1984-05-24 株式会社日立製作所 冷熱利用発電プラント
JPS5724405A (en) 1980-07-22 1982-02-09 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Method of controlling exhaust pressure of turbine of rankine cycle at stopping and starting of said turbine
JPH11107906A (ja) 1997-09-30 1999-04-20 Hisaka Works Ltd バイナリー発電システム
US6986251B2 (en) * 2003-06-17 2006-01-17 Utc Power, Llc Organic rankine cycle system for use with a reciprocating engine
JP4823998B2 (ja) * 2007-11-09 2011-11-24 新日鉄エンジニアリング株式会社 廃棄物発電方法
US8220266B2 (en) * 2009-03-12 2012-07-17 General Electric Company Condenser for power plant
US20120261121A1 (en) 2011-04-18 2012-10-18 Agosto Corporation Ltd. Method of reducing oil beneath the ground
JP2013092144A (ja) * 2011-10-03 2013-05-16 Kobe Steel Ltd 補助動力発生装置
PT2647841T (pt) 2012-04-02 2020-12-09 General Electric Technology Gmbh Sistema de energia solar térmica

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59129304A (ja) * 1983-01-13 1984-07-25 株式会社東芝 バイナリ−サイクルプラント
JP2007006683A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Ebara Corp 発電装置
JP2008008217A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Ebara Corp 発電装置
JP2012255400A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Kobe Steel Ltd 発電装置
JP2013181456A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Kobe Steel Ltd バイナリ発電装置およびその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180092849A (ko) * 2017-02-09 2018-08-20 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 열에너지 회수 장치
KR102018710B1 (ko) 2017-02-09 2019-09-05 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 열에너지 회수 장치
JP2020186691A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 株式会社神戸製鋼所 熱回収装置及び熱回収装置の作動媒体の収集方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105089721B (zh) 2018-03-20
US20150330256A1 (en) 2015-11-19
EP2944812B1 (en) 2016-08-31
JP6198673B2 (ja) 2017-09-20
CN105089721A (zh) 2015-11-25
EP2944812A1 (en) 2015-11-18
KR20170124991A (ko) 2017-11-13
KR20150131983A (ko) 2015-11-25
US9797272B2 (en) 2017-10-24
DK2944812T3 (en) 2016-12-05
KR102015689B1 (ko) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6198673B2 (ja) 熱エネルギー回収装置および制御方法
JP6194274B2 (ja) 排熱回収システム及び排熱回収方法
JP5338730B2 (ja) 廃熱回生システム
JP5821235B2 (ja) 液冷システム
JP2017145812A (ja) 排熱回収装置及びバイナリ装置
JP5621721B2 (ja) ランキンサイクル
JP2010174848A (ja) 排熱回生システム
WO2013065371A1 (ja) 廃熱回生システム
JP2013113192A (ja) 廃熱回生システム
JP5563176B1 (ja) エンジンの排熱回収装置
JP2014009624A (ja) 廃熱利用方法、廃熱利用システム及びボイラ排ガスの処理方法
JP6981727B2 (ja) 産業設備
WO2016056611A1 (ja) 廃熱回収装置
JP4889552B2 (ja) 発電設備の運用方法
CN108412561B (zh) 热能回收装置
JP2019007379A (ja) 熱エネルギー回収システム及びそれを搭載する船舶
JP4294508B2 (ja) 冷却装置の運転方法
JP2015200435A (ja) 熱回収システム
JP2013044253A (ja) 排熱回生システム
JP6854262B2 (ja) 排熱回収システム
US20210115807A1 (en) Rankine cycle apparatus and method for controlling rankine cycle apparatus
US10851678B2 (en) Thermal energy recovery device and startup operation method for the same
JP2023002339A (ja) 熱回収システム
JP2021092368A (ja) 熱利用システム及びその運転停止方法
JP2012143080A (ja) 水素冷却装置及び水素冷却装置の冷却方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees