JP6595395B2 - 熱エネルギー回収装置及びその運転方法 - Google Patents

熱エネルギー回収装置及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6595395B2
JP6595395B2 JP2016081352A JP2016081352A JP6595395B2 JP 6595395 B2 JP6595395 B2 JP 6595395B2 JP 2016081352 A JP2016081352 A JP 2016081352A JP 2016081352 A JP2016081352 A JP 2016081352A JP 6595395 B2 JP6595395 B2 JP 6595395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working medium
expander
evaporator
medium
thermal energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016081352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017190741A (ja
Inventor
昇 壷井
昌義 松村
成人 足立
英次 神吉
城彦 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2016081352A priority Critical patent/JP6595395B2/ja
Priority to EP17161292.2A priority patent/EP3232021A1/en
Priority to KR1020170037395A priority patent/KR101825324B1/ko
Priority to US15/473,660 priority patent/US10605123B2/en
Priority to CN201710241049.XA priority patent/CN107299844B/zh
Publication of JP2017190741A publication Critical patent/JP2017190741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595395B2 publication Critical patent/JP6595395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/08Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing
    • F01C1/12Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
    • F01C1/14Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons
    • F01C1/16Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons with helical teeth, e.g. chevron-shaped, screw type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K27/00Plants for converting heat or fluid energy into mechanical energy, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/101Regulating means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K3/00Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
    • F01K3/18Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having heaters
    • F01K3/185Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having heaters using waste heat from outside the plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/34Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being of extraction or non-condensing type; Use of steam for feed-water heating
    • F01K7/36Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being of extraction or non-condensing type; Use of steam for feed-water heating the engines being of positive-displacement type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K9/00Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines
    • F01K9/02Arrangements or modifications of condensate or air pumps
    • F01K9/023Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1823Rotary generators structurally associated with turbines or similar engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/70Safety, emergency conditions or requirements
    • F04C2270/701Cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/50Bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/98Lubrication

Description

本発明は、熱エネルギー回収装置に関する。
従来、工場等の各種設備の排熱から動力を回収する熱エネルギー回収装置が知られている。例えば、特許文献1には、作動媒体の循環によりランキンサイクルを実現する循環ラインと、発電機と、を備える熱エネルギー回収装置が開示されている。前記循環ラインは、作動媒体を蒸発させる蒸発器と、蒸発器から流出した作動媒体を膨張させるスクリュータービンと、スクリュータービンから流出した作動媒体を凝縮させる凝縮器と、凝縮器から流出した作動媒体を蒸発器へ送出する作動媒体ポンプと、蒸発器、スクリュータービン、凝縮器及び作動媒体ポンプをこの順に直列に接続する流路と、を有している。前記発電機は、スクリュータービンに接続されている。なお、蒸発器には、外部の熱源から作動媒体を加熱する加熱媒体(温水等)が供給され、凝縮器には、外部の冷却源から作動媒体を冷却する冷却媒体(冷却水等)が供給される。
特開平9−88511号公報
特許文献1に記載された熱エネルギー回収装置では、当該装置の運転開始時に、スクリュータービンの軸受の潤滑が不足する場合がある。具体的に、この装置の運転を停止すると、スクリュータービンのケーシング内に存在する作動媒体が凝縮することにより、当該ケーシング内に液相の作動媒体が溜まる場合がある。そして、この液相の作動媒体の蓄積によってスクリュータービンの軸受が当該液相の作動媒体に浸った場合、スクリュータービンの駆動時に軸受の潤滑不足が生じる懸念がある。
本発明の目的は、膨張機の駆動時における軸受の潤滑不足の発生を抑制可能な熱エネルギー回収装置及びその運転方法を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明は、加熱媒体と作動媒体とを熱交換させることによって前記作動媒体を蒸発させる蒸発器、前記蒸発器から流出した作動媒体を膨張させる膨張機、前記膨張機から流出した作動媒体を凝縮させる凝縮器及び前記凝縮器から流出した作動媒体を前記蒸発器へ送るポンプを含むとともに、前記作動媒体が前記蒸発器、前記膨張機、前記凝縮器及び前記ポンプをこの順に循環することによりランキンサイクルが実現される循環ラインと、前記膨張機に接続された動力回収機と、前記循環ラインのうち前記蒸発器と前記膨張機との間の部位に設けられた第1開閉弁と、前記膨張機内のうち膨張後の前記作動媒体が存在する膨張後空間に、前記蒸発器から流出した気相の作動媒体を導入する熱エネルギー導入ラインと、前記熱エネルギー導入ラインに設けられた第2開閉弁と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記膨張後空間に溜まっている液相の作動媒体の蓄積量が基準量以下になったことを示す蒸発条件が満たされるまでは、前記膨張機を停止させた状態において、前記第1開閉弁を閉めるとともに前記第2開閉弁を開きかつ前記ポンプを駆動し、前記蒸発条件が満たされたときに、前記第1開閉弁を開くとともに前記第2開閉弁を閉じかつ前記膨張機を駆動する、熱エネルギー回収装置を提供する。
本熱エネルギー回収装置では、膨張機の駆動前(起動前)の暖機運転時において、蒸発器から流出した気相の作動媒体(ホットガス)により膨張機内の膨張後空間に存在する液相の作動媒体が加熱されるので、当該液相の作動媒体の蒸発が促進される。そして、膨張後空間における液相の作動媒体の蓄積量が基準量以下となったことを示す蒸発条件が満たされたときに、前記気相の作動媒体(ホットガス)の膨張後空間への導入を停止するとともに膨張機を駆動するので、膨張機の駆動時における軸受の潤滑不足の発生が抑制される。
また、本発明は、加熱媒体と作動媒体とを熱交換させることによって前記作動媒体を蒸発させる蒸発器、前記蒸発器から流出した作動媒体を膨張させる膨張機、前記膨張機から流出した作動媒体を凝縮させる凝縮器及び前記凝縮器から流出した作動媒体を前記蒸発器へ送るポンプを含むとともに、前記作動媒体が前記蒸発器、前記膨張機、前記凝縮器及び前記ポンプをこの順に循環することによりランキンサイクルが実現される循環ラインと、前記膨張機に接続された動力回収機と、前記循環ラインのうち前記蒸発器と前記膨張機との間の部位に設けられた第1開閉弁と、前記循環ラインのうち前記膨張機と前記凝縮器との間の部位に、前記蒸発器から流出した気相の作動媒体を導入する熱エネルギー導入ラインと、前記熱エネルギー導入ラインに設けられた第2開閉弁と、制御部と、を備え、前記膨張機は、膨張後の作動媒体を排出する排出口を有し、前記循環ラインは、前記膨張機と前記凝縮器との間に形成されており前記膨張機の排出口の位置よりも高い位置に向けて立ち上がる形状を有する立ち上がり部を有し、前記熱エネルギー導入ラインの下流側の端部は、前記循環ラインのうち前記排出口よりも下流側でかつ前記立ち上がり部よりも上流側の液溜まり部に接続されており、前記制御部は、前記液溜まり部に溜まっている液相の作動媒体の蓄積量が基準量以下になったことを示す蒸発条件が満たされるまでは、前記膨張機を停止させた状態において、前記第1開閉弁を閉めるとともに前記第2開閉弁を開きかつ前記ポンプを駆動し、前記蒸発条件が満たされたときに、前記第1開閉弁を開くとともに前記第2開閉弁を閉じかつ前記膨張機を駆動する、熱エネルギー回収装置を提供する。
本熱エネルギー回収装置においても、膨張機の駆動時における軸受の潤滑不足の発生が抑制される。具体的に、当該装置の運転の停止後、膨張機内と、循環ラインのうち膨張機の排出口と立ち上がり部との間の液溜まり部と、に液相の作動媒体が溜まり得るものの、液溜まり部に蒸発器から流出した気相の作動媒体(ホットガス)が導入されることにより当該液溜まり部における液相の作動媒体が蒸発するので、液溜まり部に隣接する膨張機内に溜まっている液相の作動媒体の蒸発も促進される。
また、本発明は、加熱媒体と作動媒体とを熱交換させることによって前記作動媒体を蒸発させる蒸発器、前記蒸発器から流出した作動媒体を膨張させる膨張機、前記膨張機から流出した作動媒体を凝縮させる凝縮器及び前記凝縮器から流出した作動媒体を前記蒸発器へ送るポンプを含むとともに、前記作動媒体が前記蒸発器、前記膨張機、前記凝縮器及び前記ポンプをこの順に循環することによりランキンサイクルが実現される循環ラインと、前記膨張機に接続された動力回収機と、前記循環ラインのうち前記蒸発器と前記膨張機との間の部位に設けられた第1開閉弁と、前記膨張機に前記蒸発器から流出した気相の作動媒体を導入する熱エネルギー導入ラインと、前記熱エネルギー導入ラインに設けられた第2開閉弁と、前記熱エネルギー導入ラインを通じて前記膨張機に導入された作動媒体を回収する作動媒体回収ラインと、制御部と、を備え、前記膨張機は、前記作動媒体を収容するケーシングと、前記ケーシングに設けられたジャケットであって当該ジャケットと前記ケーシングとの間に熱媒体導入空間を形成するジャケットと、を有し、前記熱エネルギー導入ラインの下流側の端部は、前記熱媒体導入空間に前記気相の作動媒体が導入されるように前記ジャケットに接続されており、前記作動媒体回収ラインは、前記ジャケットと前記循環ラインのうち前記膨張機と前記凝縮器との間の部位とを接続しており、前記制御部は、前記ケーシング内のうち膨張後の前記作動媒体が存在する膨張後空間に溜まっている液相の作動媒体の蓄積量が基準量以下になったことを示す蒸発条件が満たされるまでは、前記膨張機を停止させた状態において、前記第1開閉弁を閉めるとともに前記第2開閉弁を開きかつ前記ポンプを駆動し、前記蒸発条件が満たされたときに、前記第1開閉弁を開くとともに前記第2開閉弁を閉じかつ前記膨張機を駆動する、熱エネルギー回収装置。
本熱エネルギー回収装置においても、膨張機の駆動時における軸受の潤滑不足の発生が抑制される。具体的に、膨張機の駆動前(起動前)の暖機運転時において、熱媒体導入空間に蒸発器から流出した気相の作動媒体(ホットガス)が導入されることによりケーシングが加熱されるので、ケーシング内の膨張後空間に溜まっている液相の作動媒体の蒸発が促進される。また、熱媒体導入空間に導入された作動媒体は、作動媒体回収ラインを通じて循環ラインに戻される。そして、膨張後空間における液相の作動媒体が基準量以下となったことを示す蒸発条件が満たされたときに、熱媒体導入空間への前記気相の作動媒体(ホットガス)の導入を停止するとともに、膨張機を駆動するので、膨張機の駆動時における軸受の潤滑不足の発生が抑制される。
また、本発明は、加熱媒体と作動媒体とを熱交換させることによって前記作動媒体を蒸発させる蒸発器、前記蒸発器から流出した作動媒体を膨張させる膨張機、前記膨張機から流出した作動媒体を凝縮させる凝縮器及び前記凝縮器から流出した作動媒体を前記蒸発器へ送るポンプを含むとともに、前記作動媒体が前記蒸発器、前記膨張機、前記凝縮器及び前記ポンプをこの順に循環することによりランキンサイクルが実現される循環ラインと、前記膨張機に接続された動力回収機と、前記膨張機に前記加熱媒体又は当該加熱媒体とは異なる他の加熱媒体を導入する熱エネルギー導入ラインと、制御部と、を備え、前記膨張機は、前記作動媒体を収容するケーシングと、前記ケーシングに設けられたジャケットであって当該ジャケットと前記ケーシングとの間に熱媒体導入空間を形成するジャケットと、を有し、前記熱エネルギー導入ラインの下流側の端部は、前記熱媒体導入空間に前記加熱媒体又は前記他の加熱媒体が導入されるように前記ジャケットに接続されており、前記制御部は、前記ケーシング内のうち膨張後の前記作動媒体が存在する膨張後空間に溜まっている液相の作動媒体の蓄積量が基準量以下になったことを示す蒸発条件が満たされるまでは、前記膨張機及び前記ポンプを停止させた状態において前記熱媒体導入空間に前記加熱媒体又は前記他の加熱媒体を導入し、前記蒸発条件が満たされたときに、前記熱媒体導入空間への前記加熱媒体又は前記他の加熱媒体の導入を停止するとともに、前記膨張機及び前記ポンプを駆動する、熱エネルギー回収装置。
本熱エネルギー回収装置においても、膨張機の駆動時における軸受の潤滑不足の発生が抑制される。具体的に、膨張機の駆動前(起動前)の暖機運転時において、熱媒体導入空間に加熱媒体又は他の加熱媒体が導入されることによりケーシングが加熱されるので、ケーシング内の膨張後空間に溜まっている液相の作動媒体の蒸発が促進される。そして、膨張後空間における液相の作動媒体の蓄積量が基準量以下となったことを示す蒸発条件が満たされたときに、熱媒体導入空間への加熱媒体又は他の加熱媒体の導入を停止するとともに、膨張機及びポンプを駆動するので、膨張機の駆動時における軸受の潤滑不足の発生が抑制される。
また、前記熱エネルギー回収装置において、前記制御部は、前記ポンプの駆動から一定時間経ったとき、あるいは、前記熱媒体導入空間への前記加熱媒体又は前記他の加熱媒体の導入から一定時間経ったときに、前記蒸発条件を満足したと判断してもよい。
あるいは、前記熱エネルギー回収装置において、前記制御部は、前記膨張機内のうち膨張後の前記作動媒体が存在する膨張後空間における前記作動媒体の過熱度が所定値以上のときに前記蒸発条件を満足したと判断してもよい。
この態様では、膨張機の駆動時(定常運転開始時)における膨張機の軸受の潤滑不足の発生がより確実に防止される。
また、前記熱エネルギー回収装置において、前記膨張機内における液相の作動媒体の液面を検出可能な液面センサをさらに備え、前記制御部は、前記液面センサの検出値が規定値以下になったときに前記蒸発条件を満足したと判断してもよい。
この態様では、膨張機の軸受の下方に液面センサが設置されることにより、膨張後空間に溜まっている液相の作動媒体の全量が蒸発する前に膨張機の運転(定常運転)が開始されるので、膨張機の駆動時における膨張機の軸受の潤滑不足を抑制しながら暖機運転の時間を短縮することができる。
また、本発明は、加熱媒体と作動媒体とを熱交換させることによって前記作動媒体を蒸発させる蒸発器、前記蒸発器から流出した作動媒体を膨張させる膨張機、前記膨張機から流出した作動媒体を凝縮させる凝縮器及び前記凝縮器から流出した作動媒体を前記蒸発器へ送るポンプを含むとともに、前記作動媒体が前記蒸発器、前記膨張機、前記凝縮器及び前記ポンプをこの順に循環することによりランキンサイクルが実現される循環ラインと、前記膨張機に接続された動力回収機と、を備える熱エネルギー回収装置の運転方法であって、前記膨張機が停止した状態において、前記膨張機内のうち膨張後の前記作動媒体が存在する膨張後空間に溜まっている液相の作動媒体に対し、前記加熱媒体の熱エネルギーを当該加熱媒体により直接的に又は前記作動媒体を介して間接的に供給することによって、前記液相の作動媒体の少なくとも一部を蒸発させる蒸発工程と、前記膨張後空間に溜まっている液相の作動媒体の蓄積量が基準量以下になったことを示す蒸発条件が満たされたときに、前記液相の作動媒体への前記熱エネルギーの供給を停止するとともに、前記膨張機を駆動する膨張機駆動工程と、を備える、熱エネルギー回収装置の運転方法を提供する。
本運転方法では、膨張機駆動工程の前の蒸発工程において、膨張後空間に溜まっている液相の作動媒体の少なくとも一部が加熱媒体の熱エネルギーによって蒸発しているので、膨張機駆動工程における膨張機の軸受の潤滑不足の発生が抑制される。
以上のように、本発明によれば、膨張機の駆動時における軸受の潤滑不足の発生を抑制可能な熱エネルギー回収装置及びその運転方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態の熱エネルギー回収装置の構成を概略的に示す図である。 熱エネルギー導入ラインの下流側の端部の接続先の例を示す図である。 循環ラインのうち排出口と立ち上がり部との間の部位に熱エネルギー導入ラインの下流側の端部が接続された例を説明する図である。 本発明の第2実施形態の熱エネルギー回収装置の構成を概略的に示す図である。 本発明の第3実施形態の熱エネルギー回収装置の構成を概略的に示す図である。 膨張機及び動力回収機の変形例を示す図である。 循環ラインのうち膨張機と凝縮器との間に油分離器が設けられた例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態の熱エネルギー回収装置1の構成を示している。この熱エネルギー回収装置1は、循環ライン100と、動力回収機200と、第1開閉弁V1と、熱エネルギー導入ライン300と、第2開閉弁V2と、制御部400と、を備えている。
循環ライン100は、作動媒体の循環によりランキンサイクルを実現する。具体的に、循環ライン100は、蒸発器10と、膨張機20と、凝縮器30と、ポンプ40と、を含んでいる。循環ライン100は、蒸発器10、膨張機20、凝縮器30及びポンプ40をこの順に直列に接続する配管(流路)を有している。
蒸発器10は、作動媒体と加熱媒体(温水等)とを熱交換させることによって作動媒体を蒸発させる。この蒸発器10には、加熱媒体供給ラインL1を通じて熱源から前記加熱媒体が供給される。
膨張機20は、循環ライン100のうち蒸発器10の下流側の部位に設けられている。膨張機20は、蒸発器10から流出した気相の作動媒体(ホットガス)を膨張させる。本実施形態では、膨張機20として、気相の作動媒体の膨張エネルギーにより回転駆動されるロータを有する容積式のスクリュ膨張機が用いられている。具体的に、膨張機20は、作動媒体の膨張エネルギーにより回転駆動する雌雄一対のスクリュロータ21と、スクリュロータ21を収容するケーシング22と、スクリュロータ21の軸を受ける軸受24と、を有している。
一対のスクリュロータ21の一方の軸には、動力回収機200が接続されている。本実施形態では、動力回収機200として、前記一方の軸に接続された回転軸を有する発電機が用いられている。この動力回収機200は、前記回転軸がスクリュロータ21の回転に伴って回転することにより電力を発生させる。なお、動力回収機200として、圧縮機等が用いられてもよい。
ケーシング22は、一対のスクリュロータ21を収容する主ケース23と、動力回収機200を収容する副ケース26と、を有している。
主ケース23は、蒸発器10から流出した気相の作動媒体を吸い込む吸込口23aと、スクリュロータ21で膨張した後の作動媒体を排出する排出口23bと、を有している。本実施形態では、排出口23bが水平を向く姿勢で主ケース23が設置されている。軸受24は、主ケース23に保持されている。
副ケース26は、主ケース23に接続されている。副ケース26内は、主ケース23内と連通している。このため、主ケース23内において膨張した作動媒体は、副ケース26内にも存在する。つまり、主ケース23内のうちスクリュロータ21で膨張した後の作動媒体が存在する空間及び副ケース26内の空間が、膨張機20内のうち膨張後の作動媒体が存在する「膨張後空間S1」を構成する。
本実施形態のケーシング22は、副ケース26を包囲するジャケット27を有している。ジャケット27は、当該ジャケット27と副ケース26との間に熱媒体導入空間28が形成されるように副ケース26に設けられている。熱媒体導入空間28には、冷却媒体供給ヘッダーL2から分岐した冷却媒体供給ラインL4を通じて動力回収機200のモータを冷却するための冷却媒体(冷却水等)が供給される。熱媒体導入空間28を通過することにより副ケース26及び動力回収機200のモータを冷却した冷却媒体は、冷却媒体排出ラインL5を通じて冷却媒体排出ヘッダーL3に流入する。
凝縮器30は、循環ライン100のうち膨張機20の下流側の部位に設けられている。凝縮器30は、膨張機20から流出した気相の作動媒体と冷却媒体(冷却水等)とを熱交換させることによって作動媒体を凝縮させる。この凝縮器30には、冷却媒体供給ヘッダーL2を通じて冷却源から前記冷却媒体が供給される。
本実施形態では、循環ライン100のうち凝縮器30の下流側の部位に、液相の作動媒体を貯留する貯留部(レシーバ)35が設けられている。ただし、この貯留部35は、循環ライン100の配管の一部により構成されてもよい。
ポンプ40は、循環ライン100における凝縮器30の下流側の部位(凝縮器30と蒸発器10との間の部位)に設けられている。ポンプ40は、凝縮器30から流出した液相の作動媒体を所定の圧力まで加圧して蒸発器10に送る。
第1開閉弁V1は、循環ライン100のうち蒸発器10と膨張機20との間の部位に設けられている。第1開閉弁V1は、蒸発器10から流出した気相の作動媒体の膨張機20への流入及び遮断を切り替える。
熱エネルギー導入ライン300は、蒸発器10から流出した気相の作動媒体(ホットガス)を膨張機20内に導入する。図1に示されるように、本実施形態では、熱エネルギー導入ライン300は、主ケース23の底壁25に形成された導入ポート25aに接続されている。導入ポート25aは、前記膨張後空間S1につながっている。つまり、本実施形態では、気相の作動媒体は、熱エネルギー導入ライン300を通じて膨張後空間S1に導入される。
第2開閉弁V2は、熱エネルギー導入ライン300に設けられている。第2開閉弁V2は、蒸発器10から流出した気相の作動媒体(ホットガス)の前記膨張後空間S1への導入及び遮断を切り替える。
制御部400は、膨張機20の駆動時(起動時)における各開閉弁の開閉、ポンプ40の駆動及び停止、膨張機20の駆動及び停止等を制御する。膨張機20の駆動時には、膨張機20内(ケーシング22内)に液相の作動媒体R(図1を参照)が溜まっている場合がある。このため、制御部400は、ケーシング22内の液相の作動媒体Rの蓄積量が基準量以下であることを示す蒸発条件が満たされるまでは、熱エネルギー導入ライン300を通じて膨張機20に熱エネルギーを導入し、蒸発条件を満たしたときに、膨張機20への前記熱エネルギーの導入を停止するとともに膨張機20を駆動する(定常運転に移行する)。
具体的に、制御部400は、膨張機20が停止した状態において、第1開閉弁V1を閉じるとともに第2開閉弁V2を開き、かつ、ポンプ40を駆動する。そうすると、蒸発器10から流出した気相の作動媒体(ホットガス)が熱エネルギー導入ライン300を通じて膨張機20の膨張後空間S1に導入される。換言すれば、加熱媒体の熱エネルギーが、作動媒体を介して膨張機20に供給される。このため、ケーシング22内に溜まっている液相の作動媒体Rは、気相の作動媒体で加熱されることにより蒸発する。
その後、制御部400は、蒸発条件が満たされた(暖機運転が終了した)と判断したときに、第1開閉弁V1を開くとともに第2開閉弁V2を閉じ、かつ、膨張機20及び動力回収機200を駆動する。これにより、熱エネルギー回収装置1は、定常運転に移行する。
本実施形態では、制御部400は、ケーシング22内の膨張後空間S1の過熱度が所定値以上となったときに蒸発条件を満足したと判断する。つまり、制御部400は、前記過熱度が所定値以上となったときに第1開閉弁V1を開くとともに第2開閉弁V2を閉じ、かつ、膨張機20及び動力回収機200を駆動する。なお、前記過熱度は、膨張後空間S1の温度を検出可能な温度センサ410の検出値と、膨張後空間S1の圧力を検出可能な圧力センサ420の検出値と、に基づいて算出される。
以上のように、本実施形態の熱エネルギー回収装置1では、膨張機20の駆動前(起動前)の暖機運転時において、蒸発器10から流出した気相の作動媒体(ホットガス)により膨張機20内の膨張後空間S1に存在する液相の作動媒体Rが加熱されるので、当該液相の作動媒体Rの蒸発が促進される。そして、膨張後空間S1における液相の作動媒体Rの蓄積量が基準量以下となったことを示す蒸発条件が満たされたときに、前記気相の作動媒体(ホットガス)の膨張後空間S1への導入を停止するとともに膨張機20を駆動するので、膨張機20の駆動時(ランキンサイクルの立ち上げ時)における軸受24の潤滑不足の発生が抑制される。
また、本実施形態では、制御部400は、膨張後空間S1の過熱度が所定値以上のときに前記蒸発条件を満足したと判断する。この態様では、膨張機20の駆動時(定常運転開始時)における膨張機20の軸受24の潤滑不足の発生がより確実に防止される。
なお、この実施形態では、熱エネルギー導入ライン300の下流側の端部は、底壁25の導入ポート25aに接続された例が示されたが、前記下流側の端部は、図2に示されるように、副ケース26の下部に設けられた導入ポート26a、又は、主ケース23の上壁に設けられており膨張後空間S1につながる導入ポート23cに接続されてもよい。
あるいは、前記下流側の端部は、主ケース23の底壁25に形成され、主ケース23と副ケース26を連通させる連通路25cに繋がる導入ポート25bに接続されてもよい。
あるいは、前記下流側の端部は、循環ライン100の配管のうち排出口23bの下流側に位置する排出管101に接続されてもよい。この場合、図3に示されるように、前記下流側の端部は、前記配管のうち排出口23bと、排出口23bよりも上方に向かって立ち上がる形状を有する立ち上がり部102と、の間の部位(液溜まり部)に接続される。この態様であっても、膨張機20の駆動時における軸受24の潤滑不足の発生が抑制される。具体的に、当該装置の運転の停止後、膨張機20内と前記液溜まり部とに液相の作動媒体Rが溜まり得るものの、液溜まり部に蒸発器10から流出した気相の作動媒体(ホットガス)が導入されることにより当該液溜まり部における液相の作動媒体が蒸発するので、液溜まり部に隣接する膨張機20内に溜まっている液相の作動媒体Rの蒸発も促進される。
(第2実施形態)
次に、図4を参照しながら、本発明の第2実施形態の熱エネルギー回収装置2について説明する。なお、第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明を行い、第1実施形態と同じ構造、作用及び効果の説明は省略する。
本実施形態は、蒸発器10から流出した気相の作動媒体(ホットガス)ではなく、加熱媒体を直接膨張機20に導入する点が第1実施形態と異なる。換言すれば、この実施形態では、加熱媒体の熱エネルギーを、作動媒体を介して間接的にではなく、当該加熱媒体によって直接的に膨張機20に供給する点が第1実施形態と異なる。具体的に、熱エネルギー導入ライン300は、加熱媒体供給ラインL1から分岐しており、第2開閉弁V2を介してジャケット27に接続されている。ジャケット27へ冷却媒体を供給する冷却媒体供給ラインL4には、第3開閉弁V3が設けられている。
本実施形態では、制御部400は、蒸発条件が満たされるまでは、膨張機20及びポンプ40を停止させた状態において熱媒体導入空間28に加熱媒体を導入し、前記蒸発条件が満たされたときに、熱媒体導入空間28への加熱媒体の導入を停止するとともに、膨張機20及びポンプ40を駆動する。具体的に、制御部400は、膨張機20及びポンプ40を停止させた状態において、第1開閉弁V1を閉じ、第2開閉弁V2を開き、第3開閉弁V3を閉じる。そうすると、熱エネルギー導入ライン300を通じて加熱媒体が熱媒体導入空間28に導入される。このため、膨張後空間S1に溜まっている液相の作動媒体Rが蒸発する。熱媒体導入空間28を通過することにより液相の作動媒体Rを加熱した加熱媒体は、冷却媒体排出ラインL5を通じて冷却媒体排出ヘッダーL3に流入する。
その後、制御部400は、蒸発条件が満たされた(暖機運転が終了した)と判断したときに、第1開閉弁V1を開き、第2開閉弁V2を閉じ、第3開閉弁V3を開き、かつ、膨張機20及びポンプ40を駆動する。これにより、熱エネルギー回収装置2は、定常運転に移行する。
以上のように、本実施形態においても、膨張機20の駆動時における軸受24の潤滑不足の発生が抑制される。
なお、本実施形態では、第2開閉弁V2及び第3開閉弁V3に変えて、熱エネルギー導入ライン300と冷却媒体供給ラインL4との交点に3方弁が設けられてもよい。また、熱媒体導入空間28には、蒸発器10に供給される加熱媒体とは異なる他の加熱媒体が供給されてもよい。
また、本実施形態において、上記第1実施形態のように気相の作動媒体(ホットガス)が膨張後空間S1に導入されてもよい。
(第3実施形態)
次に、図5を参照しながら、本発明の第3実施形態の熱エネルギー回収装置3について説明する。なお、第3実施形態では、第2実施形態と異なる部分についてのみ説明を行い、第2実施形態と同じ構造、作用及び効果の説明は省略する。
本実施形態は、加熱媒体ではなく、蒸発器10から流出した気相の作動媒体(ホットガス)を熱媒体導入空間28に導入する点が第2実施形態と異なる。具体的に、熱エネルギー導入ライン300は、循環ライン100のうち蒸発器10と膨張機20との間の部位から分岐しており、ジャケット27に接続されている。また、本熱エネルギー回収装置3は、熱媒体導入空間28を通過することにより膨張後空間S1に溜まっている液相の作動媒体Rを加熱した作動媒体を回収する作動媒体回収ライン310を有している。作動媒体回収ライン310の上流側の端部は、ジャケット27に接続されており、作動媒体回収ライン310の下流側の端部は、循環ライン100のうち膨張機20と凝縮器30との間の部位に接続されている。作動媒体回収ライン310には、第4開閉弁V4が設けられている。冷却媒体排出ラインL5には、第5開閉弁V5が設けられている。
本実施形態では、制御部400は、蒸発条件が満たされるまでは、膨張機20を停止させた状態において熱媒体導入空間28に蒸発器10から流出した気相の作動媒体(ホットガス)を導入し、前記蒸発条件が満たされたときに、熱媒体導入空間28への気相の作動媒体の導入を停止するとともに、膨張機20を駆動する。具体的に、制御部400は、膨張機20を停止させた状態において、第1開閉弁V1を閉じ、第2開閉弁V2を開き、第3開閉弁V3を閉じ、第4開閉弁V4を開き、第5開閉弁V5を閉じる。そうすると、熱エネルギー導入ライン300を通じて前記気相の作動媒体(ホットガス)が熱媒体導入空間28に導入される。このため、膨張後空間S1に溜まっている液相の作動媒体Rが蒸発する。また、熱媒体導入空間28に導入された気相の作動媒体は、作動媒体回収ライン310を通じて循環ライン100に戻される。
その後、制御部400は、蒸発条件が満たされた(暖機運転が終了した)と判断したときに、第1開閉弁V1を開き、第2開閉弁V2を閉じ、第3開閉弁V3を開き、第4開閉弁V4を閉じ、第5開閉弁V5を開き、かつ、膨張機20を駆動する。これにより、熱エネルギー回収装置3は、定常運転に移行する。
以上のように、本実施形態においても、膨張機20の駆動時における軸受24の潤滑不足の発生が抑制される。
なお、本実施形態においても、上記第2実施形態と同様に、第2開閉弁V2及び第3開閉弁V3に変えて、熱エネルギー導入ライン300と冷却媒体供給ラインL4との交点に3方弁が設けられてもよい。また、第4開閉弁V4及び第5開閉弁V5に変えて、作動媒体回収ライン310と冷却媒体排出ラインL5との交点に3方弁が設けられてもよい。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、上記第1実施形態において、制御部400は、ポンプ40の駆動又は第2開閉弁V2を開いたときから所定時間経過したときに蒸発条件が満たされたと判断してもよい。この場合、温度センサ410及び圧力センサ420は、省略されてもよい。ここで、前記所定時間は、膨張後空間S1に溜まっている液相の作動媒体Rの液面が軸受24よりも下方に位置するまで、すなわち、前記液面が膨張後空間S1に位置する軸受24の運動面の最下部よりも低い位置となるまでの時間であり、外気温や膨張機20の停止後の時間等の種々の条件下における試運転により予め求められた時間である。また、上記第2実施形態において、制御部400は、第2開閉弁V2を開いたときから所定時間経過したときに蒸発条件が満たされたと判断してもよい。なお、第2実施形態において、第2開閉弁V2及び第3開閉弁V3に変えて、熱エネルギー導入ライン300と冷却媒体供給ラインL4との交点に3方弁が設けられている場合、制御部400は、加熱媒体がジャケット27に供給されるように前記3方弁が切り替えられたときから所定時間経過したときに蒸発条件が満たされたと判断する。また、上記第3実施形態において、制御部400は、ポンプ40の駆動又は第2開閉弁V2を開いたときから所定時間経過したときに蒸発条件が満たされたと判断してもよい。この第3実施形態においても、上記第2実施形態の場合と同様に、制御部400は、3方弁の切り替えに基づいて蒸発条件を判断してもよい。
あるいは、制御部400は、膨張後空間S1における液相の作動媒体Rの液面を検出可能な液面センサの検出値に基づいて蒸発条件の成否を判断してもよい。具体的に、制御部400は、液面センサにより液相の作動媒体Rの液面が軸受24の下方であること、すなわち、前記液面が膨張後空間S1に位置する軸受24の運動面の最も低位部よりも低い位置にあることが検出されたときに蒸発条件を満足したと判断する。膨張後空間S1に溜まっている液相の作動媒体Rが基準量以下になったことを示す蒸発条件として、液面が膨張後空間S1に位置する軸受24の運動面の最下部よりも低い位置となることを用いることで、膨張後空間S1に溜まっている液相の作動媒体Rの全量が蒸発する前に膨張機20の運転(定常運転)が開始される。よって、膨張機20の駆動時における膨張機20の軸受24の潤滑不足を抑制しながら暖機運転の時間を短縮することができる。なお、液面センサとして、光学式、フロート式又は静電容量式のものが挙げられる。あるいは、液面センサとして、気相の作動媒体の電気抵抗率(体積抵抗率)と液相の作動媒体のそれとの違いに基づいて液面を検知するものが用いられてもよい。
また、上記実施形態において、図6に示されるように、膨張機20として副ケース26を有していないもの(モータと分離されているいわゆる開放型の膨張機)が用いられてもよい。この場合においても、図6に示されるように、熱エネルギー導入ライン300の下流側の端部は、導入ポート23cや排出管101(液溜まり部)に接続されてもよい。
また、図7に示されるように、循環ライン100のうち膨張機20と凝縮器30との間の部位に油分離器50が設けられてもよい。この場合において、熱エネルギー導入ライン300の下流側の端部を油分離器50に接続することによっても膨張後空間S1に溜まっている液相の作動媒体Rを加熱できる場合、前記下流側の端部は油分離器50に接続されてもよい。このようにすれば、暖機運転時において油分離器50内に溜まっている液相の作動媒体が蒸発することによって油と作動媒体との分離が促進されるので、定常運転に移行したときの軸受24の潤滑不足の発生がより確実に抑制される。
また、熱エネルギー導入ライン300は、それぞれが当該熱エネルギー導入ライン300の中間部から分岐した複数の下流側の端部を備えていてもよい。この場合、各下流側の端部はそれぞれ別の導入ポートに接続されことが好ましい。この態様では、膨張後空間S1の複数の位置に溜まっている液相の作動媒体Rを効率よく加熱できるので、暖機運転の時間をより短縮することができる。
また、熱エネルギー導入ライン300の上流側の端部は、循環ライン100のうち蒸発器10と膨張機20との間の部位から分岐するものに限られず、蒸発器10の上部で分岐するものであってもよい。
さらにまた、熱媒体導入空間28を形成する副ケース26およびジャケット27は、それぞれ別の部材であってもよく、鋳造により一体成型された部材であってもよい。
1 熱エネルギー回収装置
2 熱エネルギー回収装置
3 熱エネルギー回収装置
10 蒸発器
20 膨張機
22 ケーシング
23b 排出口
24 軸受
27 ジャケット
30 凝縮器
40 ポンプ
100 循環ライン
200 動力回収機
300 熱エネルギー導入ライン
310 作動媒体回収ライン
400 制御部
S1 膨張後空間
V1 第1開閉弁
V2 第2開閉弁

Claims (9)

  1. 加熱媒体と作動媒体とを熱交換させることによって前記作動媒体を蒸発させる蒸発器、前記蒸発器から流出した作動媒体を膨張させる膨張機、前記膨張機から流出した作動媒体を凝縮させる凝縮器及び前記凝縮器から流出した作動媒体を前記蒸発器へ送るポンプを含むとともに、前記作動媒体が前記蒸発器、前記膨張機、前記凝縮器及び前記ポンプをこの順に循環することによりランキンサイクルが実現される循環ラインと、
    前記膨張機に接続された動力回収機と、
    前記循環ラインのうち前記蒸発器と前記膨張機との間の部位に設けられた第1開閉弁と、
    前記膨張機内のうち膨張後の前記作動媒体が存在する膨張後空間に、前記蒸発器から流出した気相の作動媒体を導入する熱エネルギー導入ラインと、
    前記熱エネルギー導入ラインに設けられた第2開閉弁と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記膨張後空間に溜まっている液相の作動媒体が基準量以下になったことを示す蒸発条件が満たされるまでは、前記膨張機を停止させた状態において、前記第1開閉弁を閉めるとともに前記第2開閉弁を開きかつ前記ポンプを駆動し、前記蒸発条件が満たされたときに、前記第1開閉弁を開くとともに前記第2開閉弁を閉じかつ前記膨張機を駆動する、熱エネルギー回収装置。
  2. 加熱媒体と作動媒体とを熱交換させることによって前記作動媒体を蒸発させる蒸発器、前記蒸発器から流出した作動媒体を膨張させる膨張機、前記膨張機から流出した作動媒体を凝縮させる凝縮器及び前記凝縮器から流出した作動媒体を前記蒸発器へ送るポンプを含むとともに、前記作動媒体が前記蒸発器、前記膨張機、前記凝縮器及び前記ポンプをこの順に循環することによりランキンサイクルが実現される循環ラインと、
    前記膨張機に接続された動力回収機と、
    前記循環ラインのうち前記蒸発器と前記膨張機との間の部位に設けられた第1開閉弁と、
    前記循環ラインのうち前記膨張機と前記凝縮器との間の部位に、前記蒸発器から流出した気相の作動媒体を導入する熱エネルギー導入ラインと、
    前記熱エネルギー導入ラインに設けられた第2開閉弁と、
    制御部と、を備え、
    前記膨張機は、膨張後の作動媒体を排出する排出口を有し、
    前記循環ラインは、前記膨張機と前記凝縮器との間に形成されており前記膨張機の排出口の位置よりも高い位置に向けて立ち上がる形状を有する立ち上がり部を有し、
    前記熱エネルギー導入ラインの下流側の端部は、前記循環ラインのうち前記排出口よりも下流側でかつ前記立ち上がり部よりも上流側の液溜まり部に接続されており、
    前記制御部は、前記液溜まり部に溜まっている液相の作動媒体が基準量以下になったことを示す蒸発条件が満たされるまでは、前記膨張機を停止させた状態において、前記第1開閉弁を閉めるとともに前記第2開閉弁を開きかつ前記ポンプを駆動し、前記蒸発条件が満たされたときに、前記第1開閉弁を開くとともに前記第2開閉弁を閉じかつ前記膨張機を駆動する、熱エネルギー回収装置。
  3. 加熱媒体と作動媒体とを熱交換させることによって前記作動媒体を蒸発させる蒸発器、前記蒸発器から流出した作動媒体を膨張させる膨張機、前記膨張機から流出した作動媒体を凝縮させる凝縮器及び前記凝縮器から流出した作動媒体を前記蒸発器へ送るポンプを含むとともに、前記作動媒体が前記蒸発器、前記膨張機、前記凝縮器及び前記ポンプをこの順に循環することによりランキンサイクルが実現される循環ラインと、
    前記膨張機に接続された動力回収機と、
    前記循環ラインのうち前記蒸発器と前記膨張機との間の部位に設けられた第1開閉弁と、
    前記膨張機に前記蒸発器から流出した気相の作動媒体を導入する熱エネルギー導入ラインと、
    前記熱エネルギー導入ラインに設けられた第2開閉弁と、
    前記熱エネルギー導入ラインを通じて前記膨張機に導入された作動媒体を回収する作動媒体回収ラインと、
    制御部と、を備え、
    前記膨張機は、
    前記作動媒体を収容するケーシングと、
    前記ケーシングに設けられたジャケットであって当該ジャケットと前記ケーシングとの間に熱媒体導入空間を形成するジャケットと、を有し、
    前記熱エネルギー導入ラインの下流側の端部は、前記熱媒体導入空間に前記気相の作動媒体が導入されるように前記ジャケットに接続されており、
    前記作動媒体回収ラインは、前記ジャケットと前記循環ラインのうち前記膨張機と前記凝縮器との間の部位とを接続しており、
    前記制御部は、前記ケーシング内のうち膨張後の前記作動媒体が存在する膨張後空間に溜まっている液相の作動媒体が基準量以下になったことを示す蒸発条件が満たされるまでは、前記膨張機を停止させた状態において、前記第1開閉弁を閉めるとともに前記第2開閉弁を開きかつ前記ポンプを駆動し、前記蒸発条件が満たされたときに、前記第1開閉弁を開くとともに前記第2開閉弁を閉じかつ前記膨張機を駆動する、熱エネルギー回収装置。
  4. 加熱媒体と作動媒体とを熱交換させることによって前記作動媒体を蒸発させる蒸発器、前記蒸発器から流出した作動媒体を膨張させる膨張機、前記膨張機から流出した作動媒体を凝縮させる凝縮器及び前記凝縮器から流出した作動媒体を前記蒸発器へ送るポンプを含むとともに、前記作動媒体が前記蒸発器、前記膨張機、前記凝縮器及び前記ポンプをこの順に循環することによりランキンサイクルが実現される循環ラインと、
    前記膨張機に接続された動力回収機と、
    前記膨張機に前記加熱媒体又は当該加熱媒体とは異なる他の加熱媒体を導入する熱エネルギー導入ラインと、
    制御部と、を備え、
    前記膨張機は、
    前記作動媒体を収容するケーシングと、
    前記ケーシングに設けられたジャケットであって当該ジャケットと前記ケーシングとの間に熱媒体導入空間を形成するジャケットと、を有し、
    前記熱エネルギー導入ラインの下流側の端部は、前記熱媒体導入空間に前記加熱媒体又は前記他の加熱媒体が導入されるように前記ジャケットに接続されており、
    前記制御部は、前記ケーシング内のうち膨張後の前記作動媒体が存在する膨張後空間に溜まっている液相の作動媒体が基準量以下になったことを示す蒸発条件が満たされるまでは、前記膨張機及び前記ポンプを停止させた状態において前記熱媒体導入空間に前記加熱媒体又は前記他の加熱媒体を導入し、前記蒸発条件が満たされたときに、前記熱媒体導入空間への前記加熱媒体又は前記他の加熱媒体の導入を停止するとともに、前記膨張機及び前記ポンプを駆動する、熱エネルギー回収装置。
  5. 請求項1ないし3のいずれかに記載の熱エネルギー回収装置において、
    前記制御部は、前記ポンプの駆動から一定時間経ったときに前記蒸発条件を満足したと判断する、熱エネルギー回収装置。
  6. 請求項4に記載の熱エネルギー回収装置において、
    前記制御部は、前記熱媒体導入空間への前記加熱媒体又は前記他の加熱媒体の導入から一定時間経ったときに前記蒸発条件を満足したと判断する、熱エネルギー回収装置。
  7. 請求項1ないし4のいずれかに記載の熱エネルギー回収装置において、
    前記制御部は、前記膨張機内のうち膨張後の前記作動媒体が存在する膨張後空間における前記作動媒体の過熱度が所定値以上のときに前記蒸発条件を満足したと判断する、熱エネルギー回収装置。
  8. 請求項1ないし4のいずれかに記載の熱エネルギー回収装置において、
    前記膨張機内における液相の作動媒体の液面を検出可能な液面センサをさらに備え、
    前記制御部は、前記液面センサの検出値が規定値以下になったときに前記蒸発条件を満足したと判断する、熱エネルギー回収装置。
  9. 加熱媒体と作動媒体とを熱交換させることによって前記作動媒体を蒸発させる蒸発器、前記蒸発器から流出した作動媒体を膨張させる膨張機、前記膨張機から流出した作動媒体を凝縮させる凝縮器及び前記凝縮器から流出した作動媒体を前記蒸発器へ送るポンプを含むとともに、前記作動媒体が前記蒸発器、前記膨張機、前記凝縮器及び前記ポンプをこの順に循環することによりランキンサイクルが実現される循環ラインと、前記膨張機に接続された動力回収機と、を備える熱エネルギー回収装置の運転方法であって、
    前記膨張機が停止した状態において、前記膨張機内のうち膨張後の前記作動媒体が存在する膨張後空間に溜まっている液相の作動媒体に対し、前記加熱媒体の熱エネルギーを当該加熱媒体により直接的に又は前記作動媒体を介して間接的に供給することによって、前記液相の作動媒体の少なくとも一部を蒸発させる蒸発工程と、
    前記膨張後空間に溜まっている液相の作動媒体が基準量以下になったことを示す蒸発条件が満たされたときに、前記液相の作動媒体への前記熱エネルギーの供給を停止するとともに、前記膨張機を駆動する膨張機駆動工程と、を備える、熱エネルギー回収装置の運転方法。
JP2016081352A 2016-04-14 2016-04-14 熱エネルギー回収装置及びその運転方法 Active JP6595395B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016081352A JP6595395B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 熱エネルギー回収装置及びその運転方法
EP17161292.2A EP3232021A1 (en) 2016-04-14 2017-03-16 Thermal energy recovery device and operating method of the same
KR1020170037395A KR101825324B1 (ko) 2016-04-14 2017-03-24 열 에너지 회수 장치 및 그 운전 방법
US15/473,660 US10605123B2 (en) 2016-04-14 2017-03-30 Thermal energy recovery device and operating method of the same
CN201710241049.XA CN107299844B (zh) 2016-04-14 2017-04-13 热能回收装置及其运转方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016081352A JP6595395B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 熱エネルギー回収装置及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017190741A JP2017190741A (ja) 2017-10-19
JP6595395B2 true JP6595395B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=58347263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016081352A Active JP6595395B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 熱エネルギー回収装置及びその運転方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10605123B2 (ja)
EP (1) EP3232021A1 (ja)
JP (1) JP6595395B2 (ja)
KR (1) KR101825324B1 (ja)
CN (1) CN107299844B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3067385B1 (fr) * 2017-06-13 2021-05-21 Exoes Machine de detente et procedes d'utilisation d'une telle machine
JP2019183813A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置及び油検出方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916126B1 (ja) * 1970-07-14 1974-04-19
JPH0988511A (ja) 1995-09-21 1997-03-31 Hisaka Works Ltd バイナリー発電装置
DE102006006129A1 (de) * 2006-02-10 2007-08-23 Piatkowski, Reimund, Dr.-Ing. Verfahren zum Betreiben eines Schraubenmotors sowie Schraubenmotor
GB2477777B (en) * 2010-02-12 2012-05-23 Univ City Lubrication of screw expanders
DE102010042405A1 (de) * 2010-10-13 2012-04-19 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Abwärmenutzung einer Brennkraftmaschine
EP2511485A1 (de) * 2011-04-15 2012-10-17 Siemens Aktiengesellschaft Strömungsmaschine, Dampfturbinenanlage und Verfahren zum Wärmen einer Dampfturbinenwelle
FR2981739B1 (fr) * 2011-10-20 2018-03-02 Danfoss Commercial Compressors Compresseur frigorifique
JP2013169029A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Kobe Steel Ltd 発電装置
BR112015018789B1 (pt) * 2013-02-06 2022-03-22 Volvo Truck Corporation Aparelho de recuperação de calor residual
JP2015050778A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 ヤンマー株式会社 発電装置の運転方法
JP6194274B2 (ja) * 2014-04-04 2017-09-06 株式会社神戸製鋼所 排熱回収システム及び排熱回収方法
JP6423614B2 (ja) * 2014-05-13 2018-11-14 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置
JP6198673B2 (ja) * 2014-05-15 2017-09-20 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3232021A1 (en) 2017-10-18
US10605123B2 (en) 2020-03-31
JP2017190741A (ja) 2017-10-19
KR20170117872A (ko) 2017-10-24
CN107299844A (zh) 2017-10-27
CN107299844B (zh) 2020-01-21
US20170298780A1 (en) 2017-10-19
KR101825324B1 (ko) 2018-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101660170B1 (ko) 열 에너지 회수 장치
KR101600687B1 (ko) 배열 회수 장치 및 배열 회수 장치의 운전 제어 방법
US20150322821A1 (en) Thermal energy recovery device and start-up method of thermal energy recovery device
US9964001B2 (en) Thermal energy recovery device
KR101482876B1 (ko) 발전 장치 및 그 제어 방법
JP6595395B2 (ja) 熱エネルギー回収装置及びその運転方法
JP2006316767A (ja) 排熱発電装置
JP2004346843A (ja) 発電装置および発電方法
JP6170487B2 (ja) 熱エネルギー回収装置
JP6163145B2 (ja) 熱エネルギー回収装置
JP5671442B2 (ja) 熱エネルギ利用装置及びその運転方法
KR102046489B1 (ko) 열에너지 회수 장치
JP6005586B2 (ja) バイナリー駆動装置
JP2022090556A (ja) バイナリー発電装置およびその制御方法
CN108397244B (zh) 热能回收装置
JP2005256752A (ja) 発電装置
JP2010174687A (ja) 排熱回生システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250