JP2018053862A - 熱エネルギー回収システム - Google Patents

熱エネルギー回収システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018053862A
JP2018053862A JP2016193107A JP2016193107A JP2018053862A JP 2018053862 A JP2018053862 A JP 2018053862A JP 2016193107 A JP2016193107 A JP 2016193107A JP 2016193107 A JP2016193107 A JP 2016193107A JP 2018053862 A JP2018053862 A JP 2018053862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recovery system
power recovery
valve
working medium
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016193107A
Other languages
English (en)
Inventor
足立 成人
Shigeto Adachi
成人 足立
和真 西村
Kazuma Nishimura
和真 西村
裕 成川
Yutaka Narukawa
成川  裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2016193107A priority Critical patent/JP2018053862A/ja
Priority to KR1020170120138A priority patent/KR101873692B1/ko
Priority to CN201710907266.8A priority patent/CN107882602A/zh
Publication of JP2018053862A publication Critical patent/JP2018053862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K27/00Plants for converting heat or fluid energy into mechanical energy, not otherwise provided for
    • F01K27/02Plants modified to use their waste heat, other than that of exhaust, e.g. engine-friction heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

【課題】蒸発部の著しい大型化を回避しつつ、加熱媒体の熱量の変動に応じて当該加熱媒体の熱エネルギーを有効に回収することが可能な熱エネルギー回収システムを提供すること。【解決手段】第1動力回収系統(10)と、第2動力回収系統(20)と、第1蒸発部(11)及び第2蒸発部(21)を収容する蒸発器ケーシング(30)と、上流側連結流路(41)と、下流側連結流路(42)と、制御部(50)と、を備え、制御部(50)は、両動力回収系統(10,20)の駆動時に、作動媒体を第1蒸発部(11)及び第2蒸発部(21)に送り、いずれか一方の回収系統のみの駆動時に、当該一方の回収系統の循環流路を流れる作動媒体を上流側連結流路(41)を通じて第1蒸発部(11)及び第2蒸発部(21)の双方に送るとともに第1蒸発部(11)及び第2蒸発部(21)から流出した作動媒体を下流側連結流路(42)を通じて前記循環流路に戻すこと。【選択図】図1

Description

本発明は、熱エネルギー回収システムに関するものである。
従来、排熱から動力を回収する熱エネルギー回収システムが知られている。例えば、特許文献1には、過給機付エンジンと、過給機付エンジンの排熱を回収する排熱回収装置と、を有する熱エネルギー回収システムが開示されている。過給機付エンジンは、過給機と、過給機から吐出された過給空気を冷却するエアクーラと、エンジンと、を有している。排熱回収装置は、過給機から吐出された過給空気により作動媒体を蒸発させる蒸発器と、蒸発器から流出した作動媒体を膨張させる膨張機と、膨張機に接続された動力回収機と、膨張機から流出した作動媒体を凝縮させる凝縮器と、を有している。
特開2015−200182号公報
特許文献1に示されるような熱エネルギー回収システムでは、蒸発器に供給される過給空気等の加熱媒体の熱量が変動する場合がある。加熱媒体の熱量が比較的大きい場合、この熱量を十分に回収するため、排熱回収装置を1台増設することが考えられる。ただし、そのようにすると、システム全体が大型化するうえ、加熱媒体の熱エネルギーを2台の排熱回収装置で回収するよりも1台の排熱回収装置で回収する方がエネルギーの回収効率が高くなる程度にまで加熱媒体の熱量が小さくなった場合、もう1台の排熱回収装置が停止した状態(加熱媒体の熱エネルギーの回収にほとんど寄与しない状態)となる。この状態においても、加熱媒体の熱エネルギーを有効に回収することが望ましい。
本発明の目的は、蒸発部の著しい大型化を回避しつつ、加熱媒体の熱量の変動に応じて当該加熱媒体の熱エネルギーを有効に回収することが可能な熱エネルギー回収システムを提供することである。
前記課題を解決する手段として、本発明は、加熱媒体と作動媒体とを熱交換させることにより当該作動媒体を蒸発させる第1蒸発部と、前記第1蒸発部から流出した作動媒体を膨張させる第1膨張機と、前記第1膨張機に接続された第1動力回収機と、前記第1膨張機から流出した作動媒体を凝縮させる第1凝縮器と、前記第1凝縮器から流出した作動媒体を前記第1蒸発部へ送る第1ポンプと、前記第1蒸発部、前記第1膨張機、前記第1凝縮器及び前記第1ポンプを接続する第1循環流路と、を含む第1動力回収系統と、前記加熱媒体と作動媒体とを熱交換させることにより当該作動媒体を蒸発させる第2蒸発部と、前記第2蒸発部から流出した作動媒体を膨張させる第2膨張機と、前記第2膨張機に接続された第2動力回収機と、前記第2膨張機から流出した作動媒体を凝縮させる第2凝縮器と、前記第2凝縮器から流出した作動媒体を前記第2蒸発部へ送る第2ポンプと、前記第2蒸発部、前記第2膨張機、前記第2凝縮器及び前記第2ポンプを接続する第2循環流路と、を含む第2動力回収系統と、前記第1蒸発部及び前記第2蒸発部をまとめて収容する蒸発器ケーシングと、前記第1循環流路のうち前記第1ポンプと前記第1蒸発部との間の部位と、前記第2循環流路のうち前記第2ポンプと前記第2蒸発部との間の部位と、を接続する上流側連結流路と、前記第1循環流路のうち前記第1蒸発部と前記第1膨張機との間の部位と、前記第2循環流路のうち前記第2蒸発部と前記第2膨張機との間の部位と、を接続する下流側連結流路と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1動力回収系統及び前記第2動力回収系統の駆動時に、前記第1循環流路を流れる作動媒体を前記第1蒸発部に送るともに前記第2循環流路を流れる作動媒体を前記第2蒸発部に送り、前記第1動力回収系統及び前記第2動力回収系統のいずれか一方の回収系統のみの駆動時に、当該一方の回収系統の循環流路を流れる作動媒体を前記上流側連結流路を通じて前記第1蒸発部及び前記第2蒸発部の双方に送るとともに前記第1蒸発部及び前記第2蒸発部から流出した作動媒体を前記下流側連結流路を通じて前記一方の回収系統の循環流路に戻す、熱エネルギー回収システムを提供する。
本熱エネルギー回収システムでは、第1蒸発部及び第2蒸発部が単一の蒸発器ケーシングに収容されているので、各蒸発部がそれぞれ専用のケーシングに収容される場合に比べて蒸発器全体が小型化され、しかも、両動力回収系統の駆動時(比較的加熱媒体の熱量が大きいとき)には、それぞれの蒸発部に作動媒体が供給されるので、各蒸発部で有効に加熱媒体の熱エネルギーが回収され、かつ、一方の動力回収系統の駆動時(比較的加熱媒体の熱量が小さいとき)には、当該一方の回収系統の循環流路を流れる作動媒体が上流側連結流路を通じて第1蒸発部及び第2蒸発部の双方に作動媒体が供給されるので、これら蒸発部で有効に加熱媒体の熱エネルギーが回収される。換言すれば、本熱エネルギー回収システムでは、蒸発器全体の著しい大型化を回避することと、加熱媒体の熱量の変動に応じて当該加熱媒体の熱エネルギーを有効に回収することと、の双方が達成される。
また、前記熱エネルギー回収システムにおいて、前記上流側連結流路に設けられた第1開閉弁と、前記第2循環流路のうち当該第2循環流路と前記上流側連結流路との接続部と前記第2ポンプとの間の部位に設けられた第2開閉弁と、前記下流側連結流路に設けられた第3開閉弁と、前記第2循環流路のうち当該第2循環流路と前記下流側連結流路との接続部と前記第2膨張機との間の部位に設けられた第4開閉弁と、をさらに備え、前記制御部は、前記第1動力回収系統及び前記第2動力回収系統の駆動時に、前記第1開閉弁と前記第3開閉弁とを閉じるとともに前記第2開閉弁と前記第4開閉弁とを開き、前記第1動力回収系統のみの駆動時に、前記第1開閉弁と前記第3開閉弁とを開くとともに前記第2開閉弁と前記第4開閉弁とを閉じることが好ましい。
このようにすれば、加熱媒体の熱量の変動に応じた各動力回数系統の切替が簡素化される。
この場合において、前記制御部は、前記第1動力回収系統及び前記第2動力回収系統の駆動状態から前記第1動力回収系統のみの駆動状態に切り替える際、前記第1ポンプの回転数及び前記第2ポンプの回転数を下げた後又は前記第1ポンプ及び前記第2ポンプを停止した後、前記第1蒸発部内及び前記第2蒸発部内における前記作動媒体が所定量以下になったことを示す蒸発条件が成立したときに、前記第1開閉弁と前記第3開閉弁とを開くとともに前記第2開閉弁と前記第4開閉弁とを閉じることが好ましい。
このようにすれば、各開閉弁の切り替え前に、各蒸発部内の作動媒体が所定量以下になる。つまり、各蒸発部内に例えば液相の作動媒体が残った状態で第1動力回収系統及び第2動力回収系統の駆動状態から第1動力回収系統のみの駆動状態に切り替わるのが抑制される。このため、第2循環流路を流れていた作動媒体の一部が第2蒸発部及び下流側連結流路を介して第1循環流路に流入すること(各循環流路を流れる作動媒体の流量に偏り生じること)が抑制される。
また、前記熱エネルギー回収システムにおいて、前記制御部は、前記第1動力回収系統のみの駆動状態から前記第1動力回収系統及び前記第2動力回収系統の駆動状態に切り替える際、前記第1ポンプの回転数を下げた後又は前記第1ポンプを停止した後、前記第1蒸発部内及び前記第2蒸発部内における前記作動媒体が所定量以下になったことを示す蒸発条件が成立したときに、前記第1開閉弁と前記第3開閉弁とを閉じるとともに前記第2開閉弁と前記第4開閉弁とを開き、かつ、前記第2動力回収系統を駆動することが好ましい。
このようにすれば、各開閉弁の切り替え前に、各蒸発部内の作動媒体が所定量以下になる。つまり、各蒸発部内に例えば液相の作動媒体が残った状態で第1動力回収系統のみの駆動状態から第1動力回収系統及び第2動力回収系統の駆動状態に切り替わるのが抑制される。このため、第1循環流路を流れていた作動媒体の一部が第1蒸発部及び下流側連結流路を介して第2循環流路に流入すること(各循環流路を流れる作動媒体の流量に偏り生じること)が抑制される。
また、前記熱エネルギー回収システムにおいて、前記制御部は、前記第1動力回収系統及び前記第2動力回収系統の駆動時において、前記第1動力回収系統及び前記第2動力回収系統のいずれか一方の動力回収系統の循環流路を流れる作動媒体の流量が低下したこと示す流量低下条件が成立したときに、前記一方の動力回収系統のポンプの回転数を前記第1動力回収系統及び前記第2動力回収系統の他方の動力回収系統のポンプの回転数よりも小さくするとともに前記第1開閉弁を開くことが好ましい。
このようにすれば、流量低下条件の成立時に、他方の動力回収系統の循環流路を流れる作動媒体の一部が上流側連結流路を通じて一方の動力回収系統の循環流路に流入する。よって、各循環流路を流れる作動媒体の流量の偏りが解消される。
また、前記熱エネルギー回収システムにおいて、前記制御部は、前記第1動力回収系統及び前記第2動力回収系統の停止時において、前記第1動力回収系統及び前記第2動力回収系統のいずれか一方の動力回収系統の循環流路内における前記作動媒体の総量が低下したこと示す総量低下条件が成立したときに、前記第1動力回収系統及び前記第2動力回収系統の他方の動力回収系統のポンプを駆動するとともに前記第1開閉弁を開くことが好ましい。
このようにすれば、総量低下条件の成立時に、他方の動力回収系統の循環流路を流れる作動媒体の一部が上流側連結流路を通じて一方の動力回収系統の循環流路に流入する。よって、各循環流路内における作動媒体の総量の偏りが解消される。
以上のように、本発明によれば、蒸発部の著しい大型化を回避しつつ、加熱媒体の熱量の変動に応じて当該加熱媒体の熱エネルギーを有効に回収することが可能な熱エネルギー回収システムを提供することができる。
本発明の一実施形態の熱エネルギー回収システムの構成の概略を示す図である。 制御部の第1操作部の制御内容を示すフローチャートである。 制御部の第2操作部の制御内容を示すフローチャートである。 制御部の第3操作部の制御内容を示すフローチャートである。 制御部の第4操作部の制御内容を示すフローチャートである。
本発明の一実施形態の熱エネルギー回収システム1について、図1〜図5を参照しながら説明する。
図1に示されるように、本熱エネルギー回収システム1は、第1動力回収系統10と、第2動力回収系統20と、蒸発器ケーシング30と、上流側連結流路41と、下流側連結流路42と、制御部50と、を備えている。
第1動力回収系統10は、加熱媒体の熱エネルギーを回収する。本実施形態では、加熱媒体として、過給機61から船舶用エンジン63に供給される過給空気が用いられている。つまり、本実施形態の熱エネルギー回収システム1は、船舶に搭載されている。なお、過給機61から吐出された過給空気は、船舶用エンジン63に供給される前にエアクーラ62で海水等の冷却媒体によって冷却される。第1動力回収系統10は、第1蒸発部11と、第1膨張機12と、第1動力回収機13と、第1凝縮器14と、第1ポンプ15と、第1蒸発部11、第1膨張機12、第1凝縮器14及び第1ポンプ15をこの順に直列に接続する第1循環流路16と、を有している。
第1蒸発部11は、過給空気が流れる吸気流路のうち過給機61とエアクーラ62との間の部位に設けられている。第1蒸発部11は、過給機61から吐出されかつエアクーラ62に流入する前の加熱媒体(過給空気)と液相の作動媒体とを熱交換させることによって作動媒体を蒸発させる。具体的に、第1蒸発部11は、第1上流側ヘッダ11aと、複数の第1伝熱管11bと、第1下流側ヘッダ11cと、を有している。第1上流側ヘッダ11a及び第1下流側ヘッダ11cは、第1循環流路16に接続されている。各第1伝熱管11bは、第1上流側ヘッダ11aと第1下流側ヘッダ11cとを接続している。このため、第1循環流路16から第1上流側ヘッダ11aに流入した作動媒体は、各第1伝熱管11b及び第1下流側ヘッダ11cを経由して再び第1循環流路16に流入する。
第1膨張機12は、第1循環流路16のうち第1蒸発部11の下流側の部位に設けられている。本実施形態では、第1膨張機12として、第1蒸発部11から流出した気相の作動媒体の膨張エネルギーにより回転駆動される一対のスクリュロータを有する容積式のスクリュー膨張機が用いられている。
第1動力回収機13は、第1膨張機12に接続されている。本実施形態では、第1動力回収機13として発電機が用いられている。この第1動力回収機13は、第1膨張機12の一対のスクリュロータのうちの一方のロータに接続された回転軸を有している。第1動力回収機13は、前記回転軸が前記スクリュロータの回転に伴って回転することにより電力を発生させる。なお、第1動力回収機13として、圧縮機等が用いられてもよい。
第1凝縮器14は、第1循環流路16のうち第1膨張機12の下流側の部位に設けられている。第1凝縮器14は、作動媒体を冷却媒体で冷却することにより凝縮(液化)させる。前記冷却媒体としては、海水等が挙げられる。
第1ポンプ15は、第1循環流路16における第1凝縮器14の下流側の部位(第1蒸発部11と第1凝縮器14との間の部位)に設けられている。第1ポンプ15は、第1凝縮器14から流出した液相の作動媒体を所定の圧力まで加圧して第1蒸発部11に送る。第1ポンプ15としては、遠心ポンプや、ギアポンプ等が用いられる。
第2動力回収系統20は、前記加熱媒体(本実施形態では、過給機61から吐出された過給空気)の熱エネルギーを回収する。第2動力回収系統20の構成は、第1動力回収系統10のそれと同じである。すなわち、第2動力回収系統20は、第2蒸発部21と、第2膨張機22と、第2動力回収機23と、第2凝縮器24と、第2ポンプ25と、第2循環流路26と、を有している。
第2蒸発部21は、第2上流側ヘッダ21aと、複数の第2伝熱管21bと、第2下流側ヘッダ21cと、を有している。本実施形態では、第1上流側ヘッダ11aと第2上流側ヘッダ21aとの間に、これら上流側ヘッダ11a,21a間を仕切る仕切壁31aが設けられている。同様に、第1下流側ヘッダ11cと第2下流側ヘッダ21cとの間に、これら下流側ヘッダ11c,21c間を仕切る仕切壁31cが設けられている。
蒸発器ケーシング30は、第1蒸発部11及び第2蒸発部21をまとめて収容する形状を有している。蒸発器ケーシング30内には、前記加熱媒体が供給される。蒸発器ケーシング30から流出した加熱媒体は、エアクーラ62で冷却された後、船舶用エンジン63に供給される。なお、船舶用エンジン63から流出した排ガスは、過給機61に戻される。
上流側連結流路41は、第1循環流路16のうち第1ポンプ15と第1蒸発部11との間の部位と、第2循環流路26のうち第2ポンプ25と第2蒸発部21との間の部位と、を接続している。上流側連結流路41には、第1開閉弁V1が設けられている。第2循環流路26のうち当該第2循環流路26と上流側連結流路41との接続部と第2ポンプ25との間の部位には、第2開閉弁V2が設けられている。
下流側連結流路42は、第1循環流路16のうち第1蒸発部11と第1膨張機12との間の部位と、第2循環流路26のうち第2蒸発部21と第2膨張機22との間の部位と、を接続している。下流側連結流路42には、第3開閉弁V3が設けられている。第2循環流路26のうち当該第2循環流路26と下流側連結流路42との接続部と第2膨張機22との間の部位には、第4開閉弁V4が設けられている。
制御部50は、第1操作部51と、第2操作部52と、第3操作部53と、第4操作部54と、を有する。
第1操作部51は、第1動力回収系統10及び第2動力回収系統20の駆動状態から第1動力回収系統10のみの駆動状態に切り替える操作を行う。この操作は、第1動力回収系統10及び第2動力回収系統20の駆動状態(比較的加熱媒体の熱量が大きい状態)、つまり、第1開閉弁V1及び第3開閉弁V3が閉じており、第2開閉弁V2及び第4開閉弁V4が開いている状態から、蒸発器ケーシング30に供給される加熱媒体の熱量が減少したことを示す熱量減少条件が成立したときに行われる。本実施形態では、第1操作部51は、第1動力回収機13の出力及び第2動力回収機23の出力の少なくとも一方が第1基準値を下回ったときに、前記熱量減少条件が成立したと判断する。
第1操作部51は、前記熱量減少条件が成立したとき、第1ポンプ15の回転数及び第2ポンプ25の回転数を低下させた後、あるいは、第1ポンプ15及び第2ポンプ25を停止させた後、第1蒸発部11内及び第2蒸発部21内における作動媒体が所定量以下になったことを示す蒸発条件が成立したときに、第1開閉弁V1及び第3開閉弁V3を開くとともに、第2開閉弁V2及び第4開閉弁V4を閉じる。本実施形態では、第1操作部51は、第1循環流路16における液相の作動媒体の液面の高さ及び第2循環流路26における液相の作動媒体の液面の高さが規定値以上となったときに、前記蒸発条件が成立したと判断する。なお、第1循環流路16における液相の作動媒体の液面の高さは、第1循環流路16のうち第1凝縮器14と第1ポンプ15との間の部位に設けられた第1液面センサ71により検出され、第2循環流路26における液相の作動媒体の液面の高さは、第2循環流路26のうち第2凝縮器24と第2ポンプ25との間の部位に設けられた第2液面センサ72により検出される。
第2操作部52は、第1動力回収系統10のみの駆動状態から第1動力回収系統10及び第2動力回収系統20の駆動状態に切り替える操作を行う。この操作は、第1動力回収系統10のみの駆動状態(比較的加熱媒体の熱量が小さい状態)、つまり、第1開閉弁V1及び第3開閉弁V3が開いており、第2開閉弁V2及び第4開閉弁V4が閉じている状態から、蒸発器ケーシング30に供給される加熱媒体の熱量が増大したことを示す熱量増大条件が成立したときに行われる。本実施形態では、第2操作部52は、第1動力回収機13の出力が前記第1基準値よりも大きな第2基準値を上回ったときに、前記熱量増大条件が成立したと判断する。
第2操作部52は、前記熱量増大条件が成立したとき、第1ポンプ15の回転数を低下させた後、あるいは、第1ポンプ15を停止させた後、前記蒸発条件が成立したときに(第1循環流路16における液相の作動媒体の液面の高さが規定値以上となったときに)、第1開閉弁V1及び第3開閉弁V3を閉じるとともに、第2開閉弁V2及び第4開閉弁V4を開く。
第3操作部53は、第1動力回収系統10及び第2動力回収系統20の駆動中において第1循環流路16を流れる作動媒体の流量と第2循環流路26を流れる作動媒体の流量との間に不均衡が生じた場合に、当該不均衡を是正する操作を行う。具体的に、第3操作部53は、第1動力回収系統10及び第2動力回収系統20の駆動中において、第1動力回収系統10及び第2動力回収系統20のいずれか一方の動力回収系統の循環流路を流れる作動媒体の流量のみが低下したこと示す流量低下条件が成立したときに、前記一方の動力回収系統のポンプの回転数を第1動力回収系統10及び第2動力回収系統20の他方の動力回収系統のポンプの回転数よりも小さくするとともに第1開閉弁V1を開く。これにより、前記他方の動力回収系統の循環流路を流れる作動媒体が上流側連結流路41を通じて前記一方の動力回収系統の循環流路に流入するので、前記不均衡が是正される。本実施形態では、第3操作部53は、第1液面センサ71の第1検出値L1が第1基準値Laを下回っておりかつ第2液面センサ72の第2検出値L2が第2基準値Lbを上回っているとき、又は、第2検出値L2が第2基準値Lbを下回っておりかつ第1検出値L1が第1基準値Laを上回っているときに、前記流量低下条件が成立したと判断する。
第4操作部54は、第1動力回収系統10及び第2動力回収系統20の停止中(第1膨張機12、第1ポンプ15、第2膨張機22及び第2ポンプ25の停止中)において第1循環流路16内の作動媒体の総量と第2循環流路26内の作動媒体の総量との間に不均衡が生じた場合に、当該不均衡を是正する操作を行う。具体的に、第4操作部54は、第1動力回収系統10及び第2動力回収系統20の停止中において、第1動力回収系統10及び第2動力回収系統20のいずれか一方の動力回収系統の循環流路内の作動媒体の総量のみが低下したこと示す総量低下条件が成立したときに、第1動力回収系統10及び第2動力回収系統20の他方の動力回収系統のポンプを駆動するとともに第1開閉弁V1を開く。このようにすれば、前記他方の動力回収系統の循環流路内の作動媒体が上流側連結流路41を通じて前記一方の動力回収系統の循環流路に流入するので、前記不均衡が是正される。本実施形態では、第4操作部54は、第1検出値L1が第1基準値Laを下回っておりかつ第2検出値L2が第2基準値Lbを上回っているとき、又は、第2検出値L2が第2基準値Lbを下回っておりかつ第1検出値L1が第1基準値Laを上回っているときに、前記総量低下条件が成立したと判断する。
以下、図2〜図5を参照しながら、制御部50の各操作部51〜54の具体的な制御内容について説明する。
図2は、第1操作部51の制御内容、つまり、第1動力回収系統10及び第2動力回収系統20の駆動状態から第1動力回収系統10のみの駆動状態に切り替える制御フローを示している。なお、第1動力回収系統10及び第2動力回収系統20の駆動中は、第1膨張機12、第1動力回収機13、第2膨張機22及び第2動力回収機23が駆動しており、第1ポンプ15及び第2ポンプ25がそれぞれ定格回転数で駆動しており、蒸発器ケーシング30内に加熱媒体が供給されており、第1凝縮器14及び第2凝縮器24に冷却媒体が供給されており、第1開閉弁V1及び第3開閉弁V3が閉じており、第2開閉弁V2及び第4開閉弁V4が開いている。この状態(第1動力回収系統10及び第2動力回収系統20の駆動中)において、第1操作部51は、前記熱量減少条件が成立したか否か(本実施形態では、第1動力回収機13の出力及び第2動力回収機23の出力の少なくとも一方が前記第1基準値を下回ったか否か)を判断する(ステップS11)。
この結果、前記熱量減少条件が成立していない場合、第1操作部51は、再度前記熱量減少条件が成立したか否かを判断する。一方、前記熱量減少条件が成立している場合、第1操作部51は、第1ポンプ15の回転数及び第2ポンプ25の回転数を下げる(ステップS12)。これにより、第1蒸発部11及び第2蒸発部21への作動媒体の流入量が減少する。すなわち、各蒸発部11,21内における液相の作動媒体の蒸発が促進されるとともに、各蒸発部11,21から流出した作動媒体が各循環流路16,26のうち各凝縮器14,24と各ポンプ15,25との間の部位に推移する。なお、蒸発器ケーシング30への加熱媒体の供給及び各凝縮器14,24への冷却媒体の供給は継続されている。
その後、第1操作部51は、前記蒸発条件が成立したか否か(本実施形態では、第1循環流路16における液相の作動媒体の液面の高さ及び第2循環流路26における液相の作動媒体の液面の高さが規定値以上となったか否か)を判断する(ステップS13)。この結果、前記蒸発条件が成立していない場合、第1操作部51は、再度前記蒸発条件が成立したか否かを判断する。一方、前記蒸発条件が成立している場合、第1操作部51は、第2動力回収系統20を停止し(第2ポンプ15及び第2膨張機22を停止し)、第1開閉弁V1及び第3開閉弁V3を開くとともに第2開閉弁V2及び第4開閉弁V4を閉じ、第1ポンプ15の回転数を上げる(定格回転数に戻す)(ステップS14)。
次に、図3を参照しながら、第2操作部52の制御内容、つまり、第1動力回収系統10のみの駆動状態から第1動力回収系統10及び第2動力回収系統20の駆動状態に切り替える制御フローについて説明する。なお、第1動力回収系統10のみの駆動中は、第1膨張機12及び第1動力回収機13が駆動しており、第1ポンプ15定格回転数で駆動しており、第2膨張機22、第2動力回収機23及び第2ポンプ25はそれぞれ停止しており、蒸発器ケーシング30内に加熱媒体が供給されており、第1凝縮器14及び第2凝縮器24に冷却媒体が供給されており、第1開閉弁V1及び第3開閉弁V3が開いており、第2開閉弁V2及び第4開閉弁V4が閉じている。この状態(第1動力回収系統10のみの駆動中)において、第2操作部52は、前記熱量増大条件が成立したか否か(本実施形態では、第1動力回収機13の出力が前記第2基準値を上回ったか否か)を判断する(ステップS21)。
この結果、前記熱量増大条件が成立していない場合、第2操作部52は、再度前記熱量増大条件が成立したか否かを判断する。一方、前記熱量増大条件が成立している場合、第2操作部52は、第1ポンプ15の回転数を下げる(ステップS22)。これにより、第1蒸発部11及び第2蒸発部21への作動媒体の流入量が減少する。すなわち、各蒸発部11,21内における液相の作動媒体の蒸発が促進されるとともに、各蒸発部11,21から流出した作動媒体が第1循環流路16のうち第1凝縮器14と第1ポンプ15との間の部位に推移する。なお、蒸発器ケーシング30への加熱媒体の供給及び各凝縮器14,24への冷却媒体の供給は継続されている。
その後、第2操作部52は、前記蒸発条件が成立したか否か(本実施形態では、第1循環流路16における液相の作動媒体の液面の高さが規定値以上となったか否か)を判断する(ステップS23)。この結果、前記蒸発条件が成立していない場合、第2操作部52は、再度前記蒸発条件が成立したか否かを判断する。一方、前記蒸発条件が成立している場合、第2操作部52は、第1開閉弁V1及び第3開閉弁V3を閉じるとともに第2開閉弁V2及び第4開閉弁V4を開き、第1ポンプ15の回転数を上げ(定格回転数に戻し)、第2動力回収系統20を駆動する(第2ポンプ15及び第2膨張機22を駆動する)(ステップS24)。
次に、図4を参照しながら、第3操作部53の制御内容、つまり、第1動力回収系統10及び第2動力回収系統20の駆動中において第1循環流路16を流れる作動媒体の流量と第2循環流路26を流れる作動媒体の流量との間に不均衡が生じた場合に、当該不均衡を是正する制御フローについて説明する。第3操作部53は、第1動力回収系統10及び第2動力回収系統20の駆動中において、第1液面センサ71の第1検出値L1が第1基準値Laを下回っておりかつ第2液面センサ72の第2検出値L2が第2基準値Lbを上回っているか否か(前記流量低下条件が成立したか否か)を判断する(ステップS31)。
この結果、第1検出値L1が第1基準値Laを下回っておりかつ第2検出値L2が第2基準値Lbを上回っている場合、第3操作部53は、第1ポンプ15の下流側の圧力が第2ポンプ25の下流側の圧力よりも小さくなるように第1ポンプ15の回転数を下げるとともに、第1開閉弁V1を開く(ステップS32)。これにより、第2ポンプ25から吐出された作動媒体が上流側連結流路41を通じて第1循環流路16に流入する。よって、前記不均衡が是正される。なお、第1ポンプ15の下流側の圧力は、第1循環流路16のうち第1ポンプ15と第1蒸発部11との間の部位に設けられた圧力センサ73により検出され、第2ポンプ25の下流側の圧力は、第2循環流路26のうち第2ポンプ25と第2蒸発部21との間の部位に設けられた圧力センサ74により検出される。
一方、ステップS31でNOの場合、第3操作部53は、第2検出値L2が第2基準値Lbを下回っておりかつ第1検出値L1が第1基準値Laを上回っているか否か(前記流量低下条件が成立したか否か)を判断する(ステップS33)。
この結果、第2検出値L2が第2基準値Lbを下回っておりかつ第1検出値L1が第1基準値Laを上回っている場合、第3操作部53は、第2ポンプ25の下流側の圧力が第1ポンプ15の下流側の圧力よりも小さくなるように第2ポンプ25の回転数を下げるとともに、第1開閉弁V1を開く(ステップS34)。これにより、第1ポンプ15から吐出された作動媒体が上流側連結流路41を通じて第2循環流路26に流入する。よって、前記不均衡が是正される。なお、ステップS33でNOの場合、第3操作部53は、再びステップS31に戻る。
次に、図5を参照しながら、第4操作部54の制御内容、つまり、第1動力回収系統10及び第2動力回収系統20の停止中において第1循環流路16内の作動媒体の総量と第2循環流路26内の作動媒体の総量との間に不均衡が生じた場合に、当該不均衡を是正する制御フローについて説明する。第4操作部54は、第1動力回収系統10及び第2動力回収系統20の停止中において、第1液面センサ71の第1検出値L1が第1基準値Laを下回っておりかつ第2液面センサ72の第2検出値L2が第2基準値Lbを上回っているか否か(前記総量低下条件が成立したか否か)を判断する(ステップS41)。
この結果、第1検出値L1が第1基準値Laを下回っておりかつ第2検出値L2が第2基準値Lbを上回っている場合、第4操作部54は、第1開閉弁V1を開き、第2ポンプ25を駆動する(ステップS42)。これにより、第2ポンプ25から吐出された作動媒体が上流側連結流路41を通じて第1循環流路16に流入する。よって、前記不均衡が是正される。
一方、ステップS41でNOの場合、第4操作部54は、第2検出値L2が第2基準値Lbを下回っておりかつ第1検出値L1が第1基準値Laを上回っているか否か(前記総量低下条件が成立したか否か)を判断する(ステップS43)。
この結果、第2検出値L2が第2基準値Lbを下回っておりかつ第1検出値L1が第1基準値Laを上回っている場合、第4操作部54は、第1開閉弁V1を開き、第1ポンプ15を駆動する(ステップS44)。これにより、第2ポンプ15から吐出された作動媒体が上流側連結流路41を通じて第2循環流路26に流入する。よって、前記不均衡が是正される。なお、ステップS43でNOの場合、第4操作部54は、再びステップS41に戻る。
以上説明したように、本熱エネルギー回収システム1では、第1蒸発部11及び第2蒸発部11が単一の蒸発器ケーシング30に収容されているので、各蒸発部11,21がそれぞれ専用のケーシングに収容される場合に比べて蒸発器全体が小型化され、しかも、両動力回収系統10,20の駆動時(比較的加熱媒体の熱量が大きいとき)には、それぞれの蒸発部に作動媒体が供給されるので、各蒸発部11,21で有効に加熱媒体の熱エネルギーが回収され、かつ、一方の動力回収系統の駆動時(比較的加熱媒体の熱量が小さいとき)においても、当該一方の回収系統の循環流路を流れる作動媒体が上流側連結流路41を通じて第1蒸発部11及び第2蒸発部21の双方に作動媒体が供給されるので、これら蒸発部11,21で有効に加熱媒体の熱エネルギーが回収される。換言すれば、本熱エネルギー回収システム1では、蒸発器全体の著しい大型化を回避することと、加熱媒体の熱量の変動に応じて当該加熱媒体の熱エネルギーを有効に回収することと、の双方が達成される。
また、第1操作部51は、熱量減少条件の成立後、まずは各ポンプ15,25の回転数を下げ、その後、前記蒸発条件が成立したときに第1開閉弁V1と第3開閉弁V3とを開くとともに第2開閉弁V2と第4開閉弁V4とを閉じる。このため、各開閉弁V1〜V4の切り替え前に、各蒸発部11,21内の作動媒体が所定量以下になる。つまり、各蒸発部11,21内に例えば液相の作動媒体が残った状態で第1動力回収系統10及び第2動力回収系統20の駆動状態から第1動力回収系統10のみの駆動状態に切り替わるのが抑制される。このため、第2循環流路26を流れていた作動媒体の一部が第2蒸発部21及び下流側連結流路42を介して第1循環流路16に流入すること(各循環流路16,26を流れる作動媒体の流量に偏り生じること)が抑制される。
また、第2操作部52は、熱量増大条件の成立後、まずは第1ポンプ15の回転数を下げ、その後、前記蒸発条件が成立したときに第1開閉弁V1と第3開閉弁V3とを開くとともに第2開閉弁V2と第4開閉弁V4とを閉じる。このため、各開閉弁V1〜V4の切り替え前に、各蒸発部11,21内の作動媒体が所定量以下になる。つまり、各蒸発部11,21内に例えば液相の作動媒体が残った状態で第1動力回収系統10のみの駆動状態から第1動力回収系統10及び第2動力回収系統20の駆動状態に切り替わるのが抑制される。このため、第1循環流路16を流れていた作動媒体の一部が第1蒸発部11及び下流側連結流路42を介して第2循環流路26に流入すること(各循環流路16,26を流れる作動媒体の流量に偏り生じること)が抑制される。
また、第3操作部53は、第1動力回収系統10及び第2動力回収系統20の駆動時において前記流量低下条件が成立したときに、第1動力回収系統10及び第2動力回収系統20のうち流量の低下が検出された側のポンプの回転数を他方のポンプの回転数よりも小さくするとともに第1開閉弁V1を開く。このため、流量低下条件の成立時に、他方の動力回収系統の循環流路を流れる作動媒体の一部が上流側連結流路41を通じて一方の動力回収系統(流量の低下が検出された側の動力回収系統)の循環流路に流入する。よって、各循環流路16,26を流れる作動媒体の流量の偏りが解消される。
また、第4操作部54は、第1動力回収系統10及び第2動力回収系統20の停止時において前記総量低下条件が成立したときに、第1動力回収系統10及び第2動力回収系統20のうち総量の低下が検出された側とは反対側のポンプを駆動するとともに第1開閉弁V1を開く。このため、総量低下条件の成立時に、他方の動力回収系統の循環流路を流れる作動媒体の一部が上流側連結流路41を通じて一方の動力回収系統(総量の低下が検出された側の動力回収系統)の循環流路に流入する。よって、各循環流路16,26内における作動媒体の総量の偏りが解消される。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、上記実施形態では、第1操作部51の制御フローにおけるステップS12において、各ポンプ15,25の回転数を下げる例が示された、第1操作部51は、ステップS12において、各ポンプ15,25を停止させてもよい。
また、第1操作部51は、次の(1)〜(3)のいずれかの要件を満たしたときに、前記熱量減少条件が成立したと判断してもよい。
(1)第1蒸発部11の下流側における作動媒体の圧力及び第2蒸発部21の下流側における作動媒体の圧力の少なくとも一方が所定値を下回ること
(2)第1ポンプ15の回転数及び第2ポンプ25の回転数の少なくとも一方が所定値を下回ること
(3)船舶用エンジン63の負荷が所定値を下回ること
なお、船舶用エンジン63の負荷は、船舶用エンジン63に供給される燃料の消費量や当該船舶用エンジン63の回転数により検出される。
また、第1操作部51は、第1ポンプ15の回転数及び第2ポンプ25の回転数を低下させた後、あるいは、第1ポンプ15及び第2ポンプ25を停止させた後、次の(1)〜(4)のいずれかの要件を満たしたときに、前記蒸発条件が成立したと判断してもよい。
(1)所定時間経過すること
(2)第1蒸発部11の上流側における作動媒体の圧力と第1蒸発部11の下流側における作動媒体の圧力との差が所定値(例えば5kPa)以下になること
(3)第1蒸発部11の下流側の作動媒体の過熱度及び第2蒸発部21の下流側の作動媒体の過熱度が閾値(例えば10℃)以上になること
(4)蒸発器ケーシング30に供給される加熱媒体の温度と第1蒸発部11の下流側における作動媒体の温度との差、及び、蒸発器ケーシング30に供給される加熱媒体の温度と第2蒸発部21の下流側における作動媒体の温度との差の双方が規定値以下になること
なお、前記所定時間は、各蒸発部11,21内の作動媒体が所定量以下になるまでの時間であり、予め実験で求められる値である。
また、第2操作部52は、次の(1)〜(3)のいずれかの要件を満たしたときに、前記熱量増大条件が成立したと判断してもよい。
(1)第1蒸発部11の下流側における作動媒体の圧力及び第2蒸発部21の下流側における作動媒体の圧力の少なくとも一方が所定値を上回ること
(2)第1ポンプ15の回転数及び第2ポンプ25の回転数の少なくとも一方が所定値を上回ること
(3)船舶用エンジン63の負荷が所定値を上回ること
1 熱エネルギー回収システム
10 第1動力回収系統
11 第1蒸発部
12 第1膨張機
13 第1動力回収機
14 第1凝縮器
15 第1ポンプ
16 第1循環流路
20 第2動力回収系統
21 第2蒸発部
22 第2膨張機
23 第2動力回収機
24 第2凝縮器
25 第2ポンプ
26 第2循環流路
30 蒸発器ケーシング
41 上流側連結流路
42 下流側連結流路
50 制御部
51 第1操作部
52 第2操作部
53 第3操作部
54 第4操作部
V1 第1開閉弁
V2 第2開閉弁
V3 第3開閉弁
V4 第4開閉弁

Claims (6)

  1. 加熱媒体と作動媒体とを熱交換させることにより当該作動媒体を蒸発させる第1蒸発部と、前記第1蒸発部から流出した作動媒体を膨張させる第1膨張機と、前記第1膨張機に接続された第1動力回収機と、前記第1膨張機から流出した作動媒体を凝縮させる第1凝縮器と、前記第1凝縮器から流出した作動媒体を前記第1蒸発部へ送る第1ポンプと、前記第1蒸発部、前記第1膨張機、前記第1凝縮器及び前記第1ポンプを接続する第1循環流路と、を含む第1動力回収系統と、
    前記加熱媒体と作動媒体とを熱交換させることにより当該作動媒体を蒸発させる第2蒸発部と、前記第2蒸発部から流出した作動媒体を膨張させる第2膨張機と、前記第2膨張機に接続された第2動力回収機と、前記第2膨張機から流出した作動媒体を凝縮させる第2凝縮器と、前記第2凝縮器から流出した作動媒体を前記第2蒸発部へ送る第2ポンプと、前記第2蒸発部、前記第2膨張機、前記第2凝縮器及び前記第2ポンプを接続する第2循環流路と、を含む第2動力回収系統と、
    前記第1蒸発部及び前記第2蒸発部をまとめて収容する蒸発器ケーシングと、
    前記第1循環流路のうち前記第1ポンプと前記第1蒸発部との間の部位と、前記第2循環流路のうち前記第2ポンプと前記第2蒸発部との間の部位と、を接続する上流側連結流路と、
    前記第1循環流路のうち前記第1蒸発部と前記第1膨張機との間の部位と、前記第2循環流路のうち前記第2蒸発部と前記第2膨張機との間の部位と、を接続する下流側連結流路と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第1動力回収系統及び前記第2動力回収系統の駆動時に、前記第1循環流路を流れる作動媒体を前記第1蒸発部に送るともに前記第2循環流路を流れる作動媒体を前記第2蒸発部に送り、前記第1動力回収系統及び前記第2動力回収系統のいずれか一方の回収系統のみの駆動時に、当該一方の回収系統の循環流路を流れる作動媒体を前記上流側連結流路を通じて前記第1蒸発部及び前記第2蒸発部の双方に送るとともに前記第1蒸発部及び前記第2蒸発部から流出した作動媒体を前記下流側連結流路を通じて前記一方の回収系統の循環流路に戻す、熱エネルギー回収システム。
  2. 請求項1に記載の熱エネルギー回収システムにおいて、
    前記上流側連結流路に設けられた第1開閉弁と、
    前記第2循環流路のうち当該第2循環流路と前記上流側連結流路との接続部と前記第2ポンプとの間の部位に設けられた第2開閉弁と、
    前記下流側連結流路に設けられた第3開閉弁と、
    前記第2循環流路のうち当該第2循環流路と前記下流側連結流路との接続部と前記第2膨張機との間の部位に設けられた第4開閉弁と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1動力回収系統及び前記第2動力回収系統の駆動時に、前記第1開閉弁と前記第3開閉弁とを閉じるとともに前記第2開閉弁と前記第4開閉弁とを開き、前記第1動力回収系統のみの駆動時に、前記第1開閉弁と前記第3開閉弁とを開くとともに前記第2開閉弁と前記第4開閉弁とを閉じる、熱エネルギー回収システム。
  3. 請求項2に記載の熱エネルギー回収システムにおいて、
    前記制御部は、前記第1動力回収系統及び前記第2動力回収系統の駆動状態から前記第1動力回収系統のみの駆動状態に切り替える際、前記第1ポンプの回転数及び前記第2ポンプの回転数を下げた後又は前記第1ポンプ及び前記第2ポンプを停止した後、前記第1蒸発部内及び前記第2蒸発部内における前記作動媒体が所定量以下になったことを示す蒸発条件が成立したときに、前記第1開閉弁と前記第3開閉弁とを開くとともに前記第2開閉弁と前記第4開閉弁とを閉じる、熱エネルギー回収システム。
  4. 請求項2又は3に記載の熱エネルギー回収システムにおいて、
    前記制御部は、前記第1動力回収系統のみの駆動状態から前記第1動力回収系統及び前記第2動力回収系統の駆動状態に切り替える際、前記第1ポンプの回転数を下げた後又は前記第1ポンプを停止した後、前記第1蒸発部内及び前記第2蒸発部内における前記作動媒体が所定量以下になったことを示す蒸発条件が成立したときに、前記第1開閉弁と前記第3開閉弁とを閉じるとともに前記第2開閉弁と前記第4開閉弁とを開き、かつ、前記第2動力回収系統を駆動する、熱エネルギー回収システム。
  5. 請求項2ないし4のいずれかに記載の熱エネルギー回収システムにおいて、
    前記制御部は、前記第1動力回収系統及び前記第2動力回収系統の駆動時において、前記第1動力回収系統及び前記第2動力回収系統のいずれか一方の動力回収系統の循環流路を流れる作動媒体の流量が低下したこと示す流量低下条件が成立したときに、前記一方の動力回収系統のポンプの回転数を前記第1動力回収系統及び前記第2動力回収系統の他方の動力回収系統のポンプの回転数よりも小さくするとともに前記第1開閉弁を開く、熱エネルギー回収システム。
  6. 請求項2ないし5のいずれに記載の熱エネルギー回収システムにおいて、
    前記制御部は、前記第1動力回収系統及び前記第2動力回収系統の停止時において、前記第1動力回収系統及び前記第2動力回収系統のいずれか一方の動力回収系統の循環流路内における前記作動媒体の総量が低下したこと示す総量低下条件が成立したときに、前記第1動力回収系統及び前記第2動力回収系統の他方の動力回収系統のポンプを駆動するとともに前記第1開閉弁を開く、熱エネルギー回収システム。
JP2016193107A 2016-09-30 2016-09-30 熱エネルギー回収システム Pending JP2018053862A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193107A JP2018053862A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 熱エネルギー回収システム
KR1020170120138A KR101873692B1 (ko) 2016-09-30 2017-09-19 열 에너지 회수 시스템
CN201710907266.8A CN107882602A (zh) 2016-09-30 2017-09-29 热能回收系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193107A JP2018053862A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 熱エネルギー回収システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018053862A true JP2018053862A (ja) 2018-04-05

Family

ID=61781012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016193107A Pending JP2018053862A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 熱エネルギー回収システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2018053862A (ja)
KR (1) KR101873692B1 (ja)
CN (1) CN107882602A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019206932A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8776521B2 (en) * 2010-02-26 2014-07-15 General Electric Company Systems and methods for prewarming heat recovery steam generator piping
CN202417632U (zh) * 2011-12-27 2012-09-05 西安陕鼓汽轮机有限公司 一种共用辅机系统的能量回收汽轮机发电及驱动压缩机组
CN102606238A (zh) * 2012-03-23 2012-07-25 上海齐耀膨胀机有限公司 利用螺杆膨胀机回收余热的两级动力系统
JP6013987B2 (ja) * 2012-08-29 2016-10-25 株式会社神戸製鋼所 発電装置及び発電装置の制御方法
JP6060040B2 (ja) * 2013-06-07 2017-01-11 株式会社神戸製鋼所 排熱回収装置および排熱回収装置の運転制御方法
CN103836604B (zh) * 2014-03-03 2016-01-27 上海宝钢节能环保技术有限公司 一种余热回收热电联供系统
JP6194274B2 (ja) * 2014-04-04 2017-09-06 株式会社神戸製鋼所 排熱回収システム及び排熱回収方法
JP6198673B2 (ja) * 2014-05-15 2017-09-20 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置および制御方法
JP6190319B2 (ja) * 2014-05-22 2017-08-30 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置
CN105909331B (zh) * 2015-10-07 2017-12-26 河南城建学院 一种输出功率优化调节的发电系统
CN205349435U (zh) * 2015-12-31 2016-06-29 天津大学 中高温热源闪蒸-有机朗肯循环的热水联合发电测试系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR101873692B1 (ko) 2018-07-02
CN107882602A (zh) 2018-04-06
KR20180036539A (ko) 2018-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5934074B2 (ja) ガス圧縮機
US10184359B2 (en) Waste heat recovery device and waste heat recovery method
JP5821235B2 (ja) 液冷システム
JP6335859B2 (ja) 熱エネルギー回収システム
US20150330262A1 (en) Thermal energy recovery device
CN105401991B (zh) 压缩装置
JP2018053862A (ja) 熱エネルギー回収システム
JP2007183078A (ja) 冷凍機及び冷凍装置
JP2007218456A (ja) 車両用廃熱利用装置およびその制御方法
JP6761380B2 (ja) 熱エネルギー回収システム及びそれを搭載する船舶
JP6653236B2 (ja) 熱エネルギー回収システム
JP6091077B2 (ja) 冷凍装置
JP6616235B2 (ja) 排熱回収システム
JP2017125647A (ja) 圧縮式冷凍機
JP5471676B2 (ja) 廃熱回生システム
JP6732512B2 (ja) 車両の廃熱回収装置
JP2013151895A (ja) 車両用排熱回収装置
JP2014159926A (ja) 熱機関駆動式蒸気圧縮式ヒートポンプシステム
JP6074798B2 (ja) 排熱利用ヒートポンプシステム
JP6016027B2 (ja) 排熱利用ヒートポンプシステム
JP2014159927A (ja) 排熱利用ヒートポンプシステム
JP2011196229A (ja) 廃熱回生システム