JP2015216224A - 基板処理装置、基板処理装置の付着物除去方法、及び記憶媒体 - Google Patents

基板処理装置、基板処理装置の付着物除去方法、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015216224A
JP2015216224A JP2014098039A JP2014098039A JP2015216224A JP 2015216224 A JP2015216224 A JP 2015216224A JP 2014098039 A JP2014098039 A JP 2014098039A JP 2014098039 A JP2014098039 A JP 2014098039A JP 2015216224 A JP2015216224 A JP 2015216224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid
cover member
wafer
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014098039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6329428B2 (ja
JP2015216224A5 (ja
Inventor
剛資 水野
Tsuyoshi Mizuno
剛資 水野
容一 徳永
Yoichi Tokunaga
容一 徳永
難波 宏光
Hiromitsu Nanba
宏光 難波
達博 植木
Tatsuhiro Ueki
達博 植木
フィトリアント
Fitrianto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014098039A priority Critical patent/JP6329428B2/ja
Priority to TW104113691A priority patent/TWI602231B/zh
Priority to KR1020150063823A priority patent/KR102354226B1/ko
Priority to US14/707,145 priority patent/US20150323250A1/en
Publication of JP2015216224A publication Critical patent/JP2015216224A/ja
Publication of JP2015216224A5 publication Critical patent/JP2015216224A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6329428B2 publication Critical patent/JP6329428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/18Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by conduction, i.e. the heat is conveyed from the heat source, e.g. gas flame, to the materials or objects to be dried by direct contact
    • F26B3/20Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by conduction, i.e. the heat is conveyed from the heat source, e.g. gas flame, to the materials or objects to be dried by direct contact the heat source being a heated surface, e.g. a moving belt or conveyor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】カバー部材に付着した処理液又はその処理液から生じた結晶を除去することで、パーティクルの発生を防止するようにする。【解決手段】基板を保持する基板保持部3と、基板保持部3に保持された基板Wに対して処理液を供給する処理液供給部7と、基板保持部3に保持された基板の周縁部と対向するように配置されるリング形状のカバー部材5と、を備え、カバー部材5には、カバー部材5を加熱するためのヒーター701が設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、基板の周縁部に処理液を供給して、当該周縁部を処理する技術に関する。
半導体装置の製造工程には、被処理基板である半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」という)を回転させながら、当該ウエハの周縁部に薬液等の処理液を供給することにより当該周縁部の不要膜または汚染物質を除去する基板処理がある。この様な基板処理を行う際にウエハの上面を覆うカバー部材を備える基板処理装置が知られている(特許文献1参照)。このカバー部材は、ウエハの周縁部の近傍を流れる気体を整流するとともに気体の流速を増大させ、ウエハから飛散した処理液がウエハの上面に再度付着することを防止する。
特開2013−128014号公報
しかしながら、従来の基板処理装置では、ウエハから飛散した処理液やミスト化した処理液がカバー部材の表面に付着することがある。これらの処理液は反応を起こして結晶化し、その一部は剥がれてウエハの表面に落下してしまいパーティクルの原因になる。
本発明は、上述した問題点を解決するためのものであり、カバー部材に付着した処理液又はその処理液から生じた結晶を除去することで、パーティクルの発生を防止するようにする。
上述した課題を解決するために、本発明の基板処理装置は、基板を保持する基板保持部と、前記基板保持部に保持された基板に対して処理液を供給する処理液供給部と、前記基板保持部に保持された基板の周縁部と対向するように配置されるリング形状のカバー部材と、を備え、前記カバー部材にはヒーターが設けられている。
本発明によれば、カバー部材に付着した処理液又はその処理液から生じた結晶を除去することで、パーティクルの発生を防止できるようになる。
本発明の実施の形態に係る基板処理装置の縦断側面図である。 図1に示す基板処理装置のカバー部材、その昇降機構、および処理流体供給部を示す平面図である。 図1の右側のウエハの外周縁付近の領域を拡大して詳細に示す断面図である。 ノズルについて説明する図である。 本発明の実施の形態に係る標準的な液処理の動作を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態における、加熱処理を伴う液処理の動作を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態における、加熱処理を伴う液処理の動作を説明するためのフローチャートである。
本発明による基板処理装置の一実施形態を、図面を用いて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態では、半導体装置が形成される円形の基板であるウエハWの表面に薬液を供給し、当該ウエハWの周縁部に形成された不要な膜を除去する基板処理装置について説明する。
図1及び図2に示すように、基板処理装置1は、ウエハWを水平姿勢で鉛直軸周りに回転可能に保持するウエハ保持部3と、ウエハ保持部3に保持されたウエハWの周囲を囲みウエハWから飛散した処理液を受けるカップ体2と、ウエハ保持部3に保持されたウエハWの上面の周縁部を覆うリング状のカバー部材5と、カバー部材5を昇降させる昇降機構(移動機構)6と、ウエハ保持部3に保持されたウエハWに処理流体を供給する処理流体供給部7と、を備えている。
上述した基板処理装置1の構成部材である、カップ体2、ウエハ保持部3、カバー部材5などは1つのハウジング11内に収容されている。ハウジング11の天井部付近には外部から清浄空気を取り込む清浄空気導入ユニット14が設けられている。また、ハウジング11の床面近傍にはハウジング11内の雰囲気を排気する排気口15が設けられている。これにより、ハウジング11内にハウジング11の上部から下部に向けて流れる清浄空気のダウンフローが形成される。ハウジング11の一つの側壁には、シャッター12により開閉される搬入出口13が設けられている。ハウジング11の外部に設けられた図示しないウエハ搬送機構の搬送アームが、ウエハWを保持した状態で、搬入出口13を通過することができる。ウエハ保持部3は、円板形状のバキュームチャックとして構成されており、その上面がウエハ吸着面となっている。ウエハ保持部3は、不図示の回転駆動機構により、所望の速度で回転させることができる。
図3に示すように、カップ体2は、ウエハ保持部3の外周を取り囲むように設けられた、有底円環形状の部材である。カップ体2は、ウエハWに供給された後にウエハWの外方に飛散する薬液を受け止めて回収し、外部に排出する役割を有する。
ウエハ保持部3により保持されたウエハWの下面と、このウエハWの下面に対向するカップ体2の内周側部分21の上面211との間には、小さな(例えば2〜3mm程度の高さの)隙間が形成される。ウエハWに対向する上面211には、2つのガス吐出口212、213が開口している。これら2つのガス吐出口212、213は、同心の大径の円周および小径の円周に沿ってそれぞれ連続的に延びており、半径方向外向きに、かつ、斜め上方向に、ウエハWの下面に向けてN2ガス(加熱された窒素ガス)を吐出する。
カップ体2の内周側部分21内に形成された1つまたは複数の(図では1つのみ示す)ガス導入ライン214から円環状のガス拡散空間215にN2ガスが供給され、N2ガスはガス拡散空間215内を円周方向に拡がりながら流れ、ガス吐出口212、213から吐出される。ガス拡散空間215に隣接してヒーター216が設けられており、N2ガスはガス拡散空間215内を流れているときに加熱され、その後、ガス吐出口212、213から吐出される。半径方向外側にあるガス吐出口213から吐出されるN2ガスは、ウエハWの被処理部位であるウエハWの周縁部を加熱することにより、薬液による反応を促進し、また、ウエハWの表面(上面)に向けて吐出された後に飛散する処理液のミストがウエハの裏面(下面)に周り込むことを防止する。半径方向内側にあるガス吐出口212から吐出されるN2ガスは、ガス吐出口212が無い場合にウエハWの周縁部のみが温められること並びにウエハW中心側においてウエハWの下面近傍に負圧が生じることに起因して生じ得るウエハWの歪みを防止する。
カップ体2の外周側部分24には、排液路244と排気路245が接続されている。カップ体2の内周側部分21の外周部(ウエハWの周縁の下方の位置)から半径方向外側に向けて環状の案内板25が延びている。また、カップ体2の外周側部分24の外周部には、外周壁26が設けられている。外周壁26は、その内周面により、ウエハWから外方に飛散する流体(液滴、ガスおよびこれらの混合物など)を受け止め、下方に向けて案内する。外周壁26は、水平面に対して25〜30度の角度を成して半径方向外側に向かうほど低くなるように傾斜する内側の流体受け面261と、流体受け面261の上端部から下方に延びる返し部262を有している。案内板25の上面252と流体受け面261との間に、ガス(空気、N2ガス等)とウエハWから飛散した液滴とが流れる排気流路27が形成される。なお、返し部262の内周面によりカップ体2の上部開口が画定されるが、この上部開口の開口径はウエハWの直径よりもやや大きい。案内板25よりも下方に流入したガスおよび液滴の混合流体はそれぞれ分離され、液滴は排液路244から排出され、ガスは排気路245から排出される。
カバー部材5は、処理が実行されるときに、ウエハ保持部3に保持されたウエハWの上面周縁部と対向するように配置されるリング形状の部材である。カバー部材5は、ウエハWの上面周縁部の近傍を流れてカップ体2内に引き込まれる気体を整流するとともに気体の流速を増大させ、ウエハWから飛散した処理液がウエハWの上面に再度付着することを防止する。
図3に示すように、カバー部材5は、内周面51と、ウエハWに対向する水平な下面52とを有している。内周面51は、鉛直方向に延びる上側面部分511と、ウエハWに近づくに従って半径方向外側に向かうように傾斜する下側面部分512とを有している。水平な下面52とウエハWの上面との間に、鉛直方向の隙間Gが形成されている。カバー部材5の外周縁521はウエハWの外周端Weよりも半径方向外側に位置している。なお、洗浄の対象となる周縁部は、例えば、外周端Weからの半径方向内側の約3mmの領域であり、水平な下面52に覆われる範囲である。
ウエハ保持部3にウエハWが保持され、かつ、カバー部材5が処理位置に位置したときの状態が平面図である図2に示されている。図2において、カバー部材5に覆われて隠れているウエハWの外周端(エッジ)Weが一点鎖線で示されている。また、カバー部材5の内周縁は符号5eで示されている。
図1及び図2に示すように、カバー部材5を昇降させる昇降機構6は、カバー部材5を支持する支持体58に取り付けられた複数(本例では4つ)のスライダー61と、各スライダー61を貫通して鉛直方向に延びるガイド支柱62とを有している。各スライダー61には、シリンダモータ(不図示)が連結されており、シリンダモータを駆動することにより、スライダー61がガイド支柱62に沿って上下動し、これによりカバー部材5を昇降させることができる。カップ体2はカップ昇降機構(不図示)の一部を成すリフタ65に支持されており、リフタ65を図1に示す状態から下降させると、カップ体2が下降し、ウエハ搬送機構の搬送アーム(不図示)とウエハ保持部3との間でのウエハWの受け渡しが可能となる。
次に、図1、図2及び図4を参照して、処理流体供給部7について説明する。特に図2に明瞭に示すように、処理流体供給部7は、処理流体供給部7Aと処理流体供給部7Bから構成される。なお、図1には、処理流体供給部7Aのみ図示し、処理流体供給部7Bは省略している。処理流体供給部7Aは、アンモニア、過酸化水素および純水の混合溶液であるSC−1液を吐出する薬液ノズル71と、リンス液(本例ではDIW(純水))を吐出するリンスノズル72と、を有し処理液供給部として機能する。また、処理流体供給部7Aは、乾燥用ガス(本例ではN2ガス)を吐出するガスノズル73を有し、気体供給部としても機能する。処理流体供給部7Bは、HF液を吐出する薬液ノズル74と、リンス液を吐出するリンスノズル75と、を有し処理液供給部として機能し、また、乾燥用ガスを吐出するガスノズル76とを有し、気体供給部として機能する。
図2及び図4(a)に示すように、処理流体供給部7Aのノズル71〜73は、カバー部材5の内周面に形成された凹所56に収容されている。各ノズル(71〜73)は、図4(b)において矢印Aで示すように、斜め下方に向けて、かつ、矢印Aで示す吐出方向がウエハの回転方向Rwの成分を持つように処理流体を吐出する。各ノズル(71〜73)には、不図示の処理流体供給機構から上記の処理流体が供給される。処理流体供給部7Bも処理流体供給部7Aと同様の構成を有する。
図1に概略的に示すように、基板処理装置1は、その全体の動作を統括制御するコントローラ(制御部)8を有している。コントローラ8は、基板処理装置1の全ての機能部品(例えば、不図示の回転駆動機構、昇降機構6、ウエハ保持部3、各種処理流体供給機構等)の動作を制御する。コントローラ8は、ハードウエアとして例えば汎用コンピュータと、ソフトウエアとして当該コンピュータを動作させるためのプログラム(装置制御プログラムおよび処理レシピ等)とにより実現することができる。ソフトウエアは、コンピュータに固定的に設けられたハードディスクドライブ等の記憶媒体に格納されるか、あるいはCDROM、DVD、フラッシュメモリ等の着脱可能にコンピュータにセットされる記憶媒体に格納される。このような記憶媒体が図1において参照符号81で示されている。プロセッサ82は必要に応じて図示しないユーザーインターフェースからの指示等に基づいて所定の処理レシピを記憶媒体81から呼び出して実行させ、これによってコントローラ8制御の下で基板処理装置1の各機能部品が動作して所定の処理が行われる。
次に、上記基板処理装置1を用いた公知の標準的な液処理の動作、すなわち、付着物除去のための加熱処理が含まれない液処理の動作について、図5のフローチャートを用いて説明する。本動作は、上記コントローラ8の制御の下で行われる。この標準的な液処理は、25枚のウエハWを1セットとして実行され、本フローチャートは、1セット内の1枚のウエハWの処理動作を示すものである。なお、本実施形態では、標準的な液処理に加えて付着物除去のための加熱処理を行っており、詳細は後述する。
[ウエハ搬入(ステップS501)]
まず、昇降機構6によりカバー部材5を退避位置(図1より上方の位置)に位置させるとともに、カップ昇降機構のリフタ65によりカップ体2を下降させる。次いで、ハウジング11のシャッター12を開いて外部のウエハ搬送機構の搬送アーム(不図示)をハウジング11内に進入させ、搬送アームにより保持されたウエハWをウエハ保持体3の真上に位置させる。次いで、搬送アームをウエハ保持体3の上面より低い位置まで降下させて、ウエハWをウエハ保持体3の上面に載置する。次いで、ウエハ保持体3によりウエハを吸着する。その後、空の搬送アームをハウジング11内から退出させる。次いで、カップ体2を上昇させ図1に示す位置に戻すとともに、カバー部材5を図1に示す処理位置まで降下させる。以上の手順により、ウエハの搬入が完了し、図1に示す状態となる。
[第1薬液処理(ステップS502)]
次に、ウエハに対する第1の薬液処理が行われる。ウエハWを回転させ、また、カップ体2のガス吐出口212、213からN2ガスを吐出させて、ウエハW、特に被処理領域であるウエハW周縁部を薬液処理に適した温度(例えば60℃程度)まで加熱する。ウエハWが十分に加熱されたら、ウエハWを回転させたままで処理流体供給部7Aの薬液ノズル71から薬液(SC1)をウエハWの上面(デバイス形成面)の周縁部に供給し、ウエハ上面周縁部にある不要な膜を除去する。
[第1リンス処理(ステップS503)]
所定時間薬液処理を行った後、薬液ノズル71からの薬液の吐出を停止して、処理流体供給部7Aのリンスノズル72からリンス液(DIW)をウエハWの周縁部に供給し、リンス処理を行う。このリンス処理により、ウエハWの上下面に残存する薬液および反応生成物等が洗い流される。なお、ここで、後述のステップS506と同様の乾燥処理を行っても良い。
[第2薬液処理(ステップS504)]
次に、第1薬液処理では除去できない不要物を除去するための、ウエハWに対する第2の薬液処理が行われる。第1薬液処理と同様にウエハWを回転させるとともにウエハWを加熱し、処理流体供給部7Bの薬液ノズル74から薬液(HF)をウエハWの上面(デバイス形成面)の周縁部に供給し、ウエハ上面周縁部にある不要な膜を除去する。
[第2リンス処理(ステップS505)]
所定時間薬液処理を行った後、引き続きウエハWの回転およびガス吐出口212、213からのN2ガスの吐出を継続し、薬液ノズル71からの薬液の吐出を停止して、処理流体供給部7Bのリンスノズル75からリンス液(DIW)をウエハWの周縁部に供給し、リンス処理を行う。このリンス処理により、ウエハWの上下面に残存する薬液および反応生成物等が洗い流される。
[乾燥処理(ステップS506)]
所定時間リンス処理を行った後、引き続きウエハWの回転およびガス吐出口212、213からのN2ガスの吐出を継続し、リンスノズル75およびリンス液用の処理液吐出口22からのリンス液の吐出を停止して、ガスノズル76から乾燥用ガス(N2ガス)をウエハWの周縁部に供給し、乾燥処理を行う。
[ウエハ搬出(ステップS507)]
その後、カバー部材5を上昇させて退避位置に位置させるとともにカップ体2を下降させる。次いで、ハウジング11のシャッター12を開いて図示しない外部のウエハ搬送機構の搬送アーム(図示せず)をハウジング11内に進入させ、空の搬送アームをウエハ保持体3に保持されたウエハWの下方に位置させた後に上昇させ、ウエハWの吸着を停止した状態のウエハ保持体3から搬送アームがウエハWを受け取る。その後、ウエハを保持した搬送アームがハウジング11内から退出する。以上により、1枚のウエハに対する一連の液処理が終了する。
以上説明した1枚のウエハに対する処理を25回繰り返すことが、標準的な液処理の動作である。既に述べたように、ステップS502やS504の薬液処理時に、カバー部材5は、ウエハWから飛散した処理液がウエハWの上面に再度付着することを防止する。しかし、薬液ノズル71及び薬液ノズル74からウエハWに供給された薬液のうち、僅かであるが、ウエハWやカップ体2の内壁等からの跳ね返り等によって、カバー部材5の高さまで飛散する液滴がある。また、カバー部材5が形成した気流に反して、上方に舞い上がるミストも存在する。そして、これら液摘やミストの一部は、カバー部材5の表面に付着してしまう。
上述のような手順、すなわち、SC1での薬液処理を行った後、HFでの薬液処理を行った場合、カバー部材5にはSC1液の液滴やミストが付着した後、HF液の液滴やミストが付着することになる。そして、カバー部材5の表面でこの2つの薬液が混合されると互いに反応して、フッ化アンモニウム(NH4F)が生成される。上述した手順を繰り返し実行していくと、生成されたフッ化アンモニウムは増加していき、やがて結晶化する。
図2及び図3を用いて、生成された結晶の付着箇所の例を説明する。図2及び図3では、カバー部材5の内周面51に結晶601が付着している。また、飛散した液滴やミストはカバー部材5と外周壁26の間にも入り込むため、カバー部材5の外周縁521にも結晶602が付着する。上述したカバー部材5は、カップ体2よりも高い位置に設けられているため、洗浄液による洗浄を行うことができない。また、洗浄液での洗浄ができたとしても、その後、付着した洗浄液を乾燥させることができない。
そこで、本実施形態では、上記の標準的な液処理に加えてカバー部材5の加熱処理を行うことで表面に付着した薬液を除去し、結晶が生成するのを未然に防止するようにする。また、カバー部材5に結晶が付着してしまった場合でも、加熱処理することで結晶を気化させ、付着物を除去するようにする。
図2及び図3を用いて、付着物除去のための機構を説明する。本実施形態では、図2に示すように、カバー部材5の内部に加熱処理のためのヒーター701を設けている。図3では、カバー部材5の断面から見た場合のヒーターの配置が示されている。本実施形態では、断面形状がカバー部材5の下面52から上面に至るまでの縦長円形状の電熱線を用いている。このヒーターは、130度まで温度を上昇させることができ、コントローラ8によりその動作を制御することができる。カバー部材5は、導熱性の高い素材で形成されているので、数秒程度が経過すれば、その表面も130度に近い温度まで上昇する。
図3において、結晶601として図示されているフッ化アンモニウムは、常温では固体であるが、100度程度に加熱することにより熱分解を起こし、気化することが知られている。また、100度以上の環境下では、SC1液とHF液を混合してもフッ化アンモニウムとして結晶化することもない。また、フッ化アンモニウムへの反応が起こる前に、SC1液やHF液自体が気体化する。本実施形態の加熱処理は、この様なSC1液、HF液、及びフッ化アンモニウムの特性に合わせて温度等の設定がなされている。
次に、本実施形態における付着物除去のための加熱処理が含まれる液処理の動作について、図6のフローチャートを用いて説明する。本動作は、上記コントローラ8の制御の下で行われる。本実施形態における液処理は、25枚のウエハWを1セットとして実行され、本フローチャートは、1セット内の1枚のウエハWの処理動作を示すものである。
まず、外部のウエハ搬送機構の搬送アームがウエハを搬入する準備ができたら、ウエハ搬入動作を開始する(S601)。ここでのウエハ搬入動作は、上述のステップS501のウエハ搬入動作と同様なものである。
そして、ウエハの搬入が完了して、図1の状態になると、ヒーター701を動作させ、加熱処理を開始する(S602)。この加熱処理は、カバー部材5の表面の温度が130度に上昇するまで続けられる。
次に、第1薬液処理、第1リンス処理、第2薬液処理、第2リンス処理、乾燥処理を実行する(S603〜S606)。これらの処理は、上述のステップS502〜S505の第1薬液処理、第1リンス処理、第2薬液処理、第2リンス処理、乾燥処理と同様なものである。なお、第1薬液処理(S603)及び第2薬液処理(S605)では、上述のように、ウエハW周縁部を薬液処理に適した温度(例えば60℃程度)まで加熱している。これに加え、ヒーター701の加熱処理によって下面52が高温となっているので、下面52からの放熱によってもウエハWの周縁部が加熱される。
ステップS607の乾燥処理が終了すると、ヒーター701の動作を停止することで加熱処理を停止する(S608)。その後、カバー部材5を上昇させてウエハ搬出を行い(S609)、1枚についての液処理が完了する。25枚のウエハについて同様の液処理を繰り返すことによって、1セットのウエハについて液処理を完了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、カバー部材5のリング形状の表面に付着したSC1液とHF液等の処理液又はこの処理液から生じた結晶を、ヒーター701の加熱処理により除去するようにした。これにより、カバー部材5に付着した結晶が剥がれてウエハWの表面に落下して、パーティクルとなることを未然に防ぐことができる。また、ウエハWに対する液処理を行っているときに加熱処理を行うようにし、ヒーター701がウエハWの周縁部の温度を上昇させる機能をもつようにした。これにより、ヒーター701の熱が有効利用され、より周縁部の温度を上昇させやすくなることによりエッチングレートを上げることができる。また、ヒーター701から十分な放熱が行われるのであれば、ガス吐出口212、213からの高温N2ガスの供給量の削減も可能となる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、実際にウエハWに対して処理液を供給している間に加熱処理を行っていた。しかし、多くのセットについて連続的に液処理を行う場合においては、長時間ヒーターを動作させておかねばならず、電力消費量が大きくなってしまう。そこで、本実施形態では、液処理中には加熱処理を行わず、1セットのウエハWについて処理を行った後の待機時間において、加熱処理を行うようにする。
本実施形態における付着物除去のための加熱処理が含まれる液処理の動作について、図7のフローチャートを用いて説明する。本動作は、上記コントローラ8の制御の下で行われる。本実施形態における液処理は、25枚のウエハを1セットとして実行され、本フローチャートは、2セット以上の処理動作を示すものである。
まず、図5に示した、1セットのウエハに対する標準的な液処理を実行する(S701)。このステップでは、図6のフローチャートに示したような加熱処理は行わない。その後、まだ液処理されていない次のセットのウエハが有るか否かが判定され(S702)、まだ処理されていないセットが有ればステップS703からの加熱処理の手順に移行する。
1セットの液処理(S701)は完了しウエハ搬送が完了した後であるので、カバー部材5は、退避位置まで上昇している。本実施形態では、図1に示した、ウエハWの液処理を行っているのと同様な状態で加熱処理を行う。したがって、コントローラ8は、図1の配置になるようにカバー部材5を降下させる(S703)。降下の動作が終了した後、ヒーター701を動作させ、加熱処理を開始する(S704)。
カバー部材5の表面上には、飛散した液摘が液状のまま付着している場合や、その一部が変化したフッ化アンモニウムの結晶が付着している場合がある。加熱処理は、カバー部材5の表面からこの両者が気化して無くなる程度の期間継続される。なお、加熱処理の開始とともに清浄空気導入ユニット14を動作させ通常の液処理時と同様のダウンフローを形成させても良い。その後、ヒーター動作を停止して加熱処理を停止する(ステップS705)。最後に、カバー部材5を退避位置まで上昇させ、次の液処理のためのセットのウエハWの搬入に備える(S706)。
予め決められた複数セットのウエハWについて上記処理を繰り返し、ステップS702において、まだ処理されていないセットが無い、すなわち、全セットについて液処理を実行したのであれば、一連の処理を完了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、ウエハWに対する液処理を行っていないときであって、1セットの液処理の合間の待機状態において加熱処理を行うようにした。これにより、処理液の結晶化が頻繁に発生しない状況下において、電力消費量を削減しながら、良好な液処理を行うことができる。また、ヒーターの701の加熱処理の開始及び停止のための温度調整の手間もウエハ1枚ごとからウエハ25枚ごとに省略できるので、基板処理のスループットの低下も抑制することができる。さらに、そもそも周縁部を過度に加熱しないほうが良くヒーターの701による熱影響を避けたい液処理を実行する場合においても有効である。そして、待機状態であっても、加熱処理を行う際は、ウエハに対する液処理を行っているときと同じ位置にカバー部材5を配置するようにした。これにより、ハウジング11の全体の温度を不要に上昇させることなく、結晶が生じやすい又は生じている箇所を集中的に高温化することができる。また、液処理のときと同様のダウンフローを形成することによって、気化した処理液を排気路245から排出することもでき、気化した処理液のハウジング11内への再付着を防止することができる。
(第2の実施形態の変形例)
以上が第2の実施形態の制御であるが、ヒーター701の加熱処理は、1セット毎に実行する例に限らない。例えば、装置起動時から基板処理装置1での処理枚数をカウントしておき、500枚処理したタイミングごとに、同様の加熱処理を実行するようにしても良い。また、枚数による制御ではなく、経過時間による制御を行っても良い。例えば、基板処理装置1の装置起動時から24時間経過したタイミング毎に、同様の加熱処理を実行するようにしても良い。なお、枚数や時間といった条件は、コントローラ8が固定値として記憶しておく例に限らず、装置の使用者が液処理の種別ごとに結晶の成長頻度等に応じて任意の値を設定し記憶させておくようにしても良い。以上の加熱処理を行う場合、コントローラ8が記憶された枚数や時間といった所定の条件を監視しておき、所定の条件を満たせば、図7のステップS703〜S706と同様の処理を行う。
上記の第2の実施形態において、加熱処理を行う際にダウンフローを形成する場合、ウエハWが置かれていないため、液処理のときと同様の強さで排気がされない場合がある。その場合に、液処理と同様の排気状態に近づけるために、清浄空気導入ユニット14の空気導入量を液処理時よりも増加させても良い。また、液処理時と同様の排気状態に近づけるために、ハウジング11の外部からダミーウエハを搬入し、液処理時と同様の条件でダミーウエハを保持して回転させることにより、カバー部材5の周辺に液処理時と同様の気流を発生させるようにしても良い。なお、清浄空気導入ユニット14と排気口15との間で十分な排気がなされるのであれば、カバー部材5を降下させることなく上げた状態で、加熱処理を行っても良い。
(他の実施形態)
以上、本発明に係る実施形態について説明してきたが、本発明は、上記実施形態に限ることなく、様々な態様により実現することができる。例えば、処理液としては、SC1液とHF液を用いるものとしたが、他の処理液を用いる場合においても同様に、本発明を適用できる。例えば、SC1液による処理とSC2液による処理を連続して行う場合、SC1液に含まれるアンモニアとSC2液に含まれる塩酸が反応して、塩化アンモニウム(NH4Cl)の結晶が生じる。この場合においても、塩化アンモニウムは100度程度で気化するので、上記実施形態と同様に加熱処理を行うことにより、同様の効果が得られる。
また、上記実施形態においては、ヒーター701の断面形状を縦長円形としたが、この形状に限らず、矩形等様々な形状ととることができる。また、特に洗浄液による洗浄を適用することが難しい内周面51の位置と外周縁521の位置とにそれぞれ対応した小型のヒーターを複数設けても良い。また、ヒーター701の全体形状を円環状にしているが、特に薬液の飛散やミストが生じ易い処理流体供給部7A及び7Bの周辺のみにヒーターを設けても良い。また、カバー部材5の凹所56であって、ノズル71,73,74,及び76に対向する表面を加熱できるよう、ヒーターを設けても良い。なお、上記の実施形態においても、リング形状のカバー部材5を備えた基板処理装置について説明したが、いずれの実施形態の加熱処理も、リング形状に限らず、ウエハW上面全体を覆う天板形状のカバー部材を備える装置に関して適用可能である。
2 カップ体
3 基板保持部
5 カバー部材
7 処理流体供給部
701 ヒーター

Claims (11)

  1. 基板を保持する基板保持部と、
    前記基板保持部に保持された基板に対して処理液を供給する処理液供給部と、
    前記基板保持部に保持された基板の周縁部と対向するように配置されるリング形状のカバー部材と、を備え、
    前記カバー部材には、前記カバー部材を加熱するためのヒーターが設けられていることを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記基板保持部に保持された前記基板に対する液処理を行っているときに、前記カバー部材の表面に付着した前記処理液又は前記処理液から生じた結晶を前記ヒーターの加熱処理により除去することを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記ヒーターの加熱処理は、前記処理液又は前記処理液から生じた結晶を除去するとともに、前記基板の周縁部の温度を上昇させることを特徴とする請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記基板保持部に保持された前記基板に対する液処理を行っていないときに、前記カバー部材の表面に付着した前記処理液又は前記処理液から生じた結晶を前記ヒーターの加熱処理により除去することを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  5. 前記加熱処理を行う際は、前記基板保持部に保持された前記基板に対する液処理を行っているときと同じ位置に前記カバー部材を配置することを特徴とする請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 所定枚数の基板に対する液処理が終了するごとに、前記加熱処理を行うことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 所定時間基板に対する液処理を実行するごとに、前記加熱処理を行うことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の基板処理装置。
  8. 前記ヒーターは、前記カバー部材に内蔵されており、前記リング形状に沿って形成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の基板処理装置。
  9. 前記ヒーターは、前記カバー部材の内周面を加熱することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の基板処理装置。
  10. 基板を保持する基板保持部と、前記基板保持部に保持された基板に対して処理液を供給する処理液供給部と、前記基板保持部に保持された基板の周縁部と対向するように配置されるリング形状のカバー部材と、を備える基板処理装置の付着物除去方法であって、
    前記カバー部材に設けられたヒーターが、前記カバー部材を加熱することを特徴とする付着物除去方法。
  11. 基板を保持する基板保持部と、前記基板保持部に保持された基板に対して処理液を供給する処理液供給部と、前記基板保持部に保持された基板の周縁部と対向するように配置されるリング形状のカバー部材と、を備える基板処理装置の付着物除去方法を実行するためのプログラムを記憶した記憶媒体であって、
    前記プログラムは、前記カバー部材に設けられたヒーターが、前記カバー部材を加熱するステップを含むことを特徴とする記憶媒体。
JP2014098039A 2014-05-09 2014-05-09 基板処理装置、基板処理装置の付着物除去方法、及び記憶媒体 Active JP6329428B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098039A JP6329428B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 基板処理装置、基板処理装置の付着物除去方法、及び記憶媒体
TW104113691A TWI602231B (zh) 2014-05-09 2015-04-29 A substrate processing apparatus, a deposit removal method for a substrate processing apparatus, and a storage medium
KR1020150063823A KR102354226B1 (ko) 2014-05-09 2015-05-07 기판 처리 장치, 기판 처리 장치의 부착물 제거 방법 및 기억 매체
US14/707,145 US20150323250A1 (en) 2014-05-09 2015-05-08 Substrate processing apparatus, deposit removing method of substrate processing apparatus and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098039A JP6329428B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 基板処理装置、基板処理装置の付着物除去方法、及び記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015216224A true JP2015216224A (ja) 2015-12-03
JP2015216224A5 JP2015216224A5 (ja) 2016-12-28
JP6329428B2 JP6329428B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=54367535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014098039A Active JP6329428B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 基板処理装置、基板処理装置の付着物除去方法、及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150323250A1 (ja)
JP (1) JP6329428B2 (ja)
KR (1) KR102354226B1 (ja)
TW (1) TWI602231B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018011036A (ja) * 2016-06-30 2018-01-18 キヤノン株式会社 搬送システム、搬送方法、パターン形成装置、及び物品の製造方法
WO2019003815A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2019220644A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
CN112997277A (zh) * 2018-11-16 2021-06-18 东京毅力科创株式会社 基板处理装置和基板处理装置的清洗方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6584356B2 (ja) * 2016-03-30 2019-10-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理装置の処理方法
JP6980457B2 (ja) * 2017-08-23 2021-12-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
US11482431B2 (en) * 2018-01-23 2022-10-25 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing method

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230954A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Mitsubishi Electric Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置におけるクリーニング方法
JP2002141326A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Hitachi Ltd 板状試料の流体処理方法ならびにその装置
JP2002334823A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ベーク方法、ベーク装置及び液晶表示素子の製造方法
US20030010091A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-16 Mitchell Bradley Dale System and method for detecting occlusions in a semiconductor manufacturing device
JP2008177494A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Tokyo Electron Ltd 加熱装置、加熱方法及び記憶媒体
JP2011054932A (ja) * 2009-08-07 2011-03-17 Tokyo Electron Ltd 基板の液処理装置および液処理方法
JP2012256743A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Tokyo Electron Ltd 液処理装置および液処理方法
JP2013093391A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Tokyo Electron Ltd 加熱装置、加熱方法及び記憶媒体
JP2013128014A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6179915B1 (en) * 1998-11-17 2001-01-30 Promos Technology, Inc On track coater unit cup set
JP2010150080A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Disco Abrasive Syst Ltd シリコンブロックの処理方法
KR101590661B1 (ko) * 2010-09-13 2016-02-01 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 액처리 장치, 액처리 방법 및 기억 매체
US20130008602A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 Lam Research Ag Apparatus for treating a wafer-shaped article
JP5996381B2 (ja) * 2011-12-28 2016-09-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230954A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Mitsubishi Electric Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置におけるクリーニング方法
JP2002141326A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Hitachi Ltd 板状試料の流体処理方法ならびにその装置
JP2002334823A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ベーク方法、ベーク装置及び液晶表示素子の製造方法
US20030010091A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-16 Mitchell Bradley Dale System and method for detecting occlusions in a semiconductor manufacturing device
JP2008177494A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Tokyo Electron Ltd 加熱装置、加熱方法及び記憶媒体
JP2011054932A (ja) * 2009-08-07 2011-03-17 Tokyo Electron Ltd 基板の液処理装置および液処理方法
JP2012256743A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Tokyo Electron Ltd 液処理装置および液処理方法
JP2013093391A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Tokyo Electron Ltd 加熱装置、加熱方法及び記憶媒体
JP2013128014A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018011036A (ja) * 2016-06-30 2018-01-18 キヤノン株式会社 搬送システム、搬送方法、パターン形成装置、及び物品の製造方法
WO2019003815A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2019012768A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2019220644A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP7144982B2 (ja) 2018-06-22 2022-09-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
CN112997277A (zh) * 2018-11-16 2021-06-18 东京毅力科创株式会社 基板处理装置和基板处理装置的清洗方法
KR20210088644A (ko) 2018-11-16 2021-07-14 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 장치의 세정 방법
CN112997277B (zh) * 2018-11-16 2024-04-09 东京毅力科创株式会社 基板处理装置和基板处理装置的清洗方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102354226B1 (ko) 2022-01-21
JP6329428B2 (ja) 2018-05-23
TW201612966A (en) 2016-04-01
US20150323250A1 (en) 2015-11-12
KR20150128596A (ko) 2015-11-18
TWI602231B (zh) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6329428B2 (ja) 基板処理装置、基板処理装置の付着物除去方法、及び記憶媒体
JP5604371B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
JP5951444B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6017262B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5606992B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
JP5996425B2 (ja) 基板処理装置を洗浄するための洗浄治具および洗浄方法、および基板処理システム
JP5698487B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2013172080A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2013038184A (ja) 液処理装置
JP6593591B2 (ja) 基板処理方法
WO2020100829A1 (ja) 基板処理装置及び基板処理装置の洗浄方法
JP2015176996A (ja) 基板処理装置
JP2016167582A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR101678268B1 (ko) 액처리 장치 및 액처리 방법
JP2015130542A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5964372B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
JP2013243413A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5855721B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
US11201067B2 (en) Substrate treatment method and substrate treatment device
JP2019106560A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5602690B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
JP5795396B2 (ja) 液処理装置
JP2017103500A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2017103499A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2019134000A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6329428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250