JP2015215282A - 物体検出装置及びセンシング装置 - Google Patents

物体検出装置及びセンシング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015215282A
JP2015215282A JP2014099263A JP2014099263A JP2015215282A JP 2015215282 A JP2015215282 A JP 2015215282A JP 2014099263 A JP2014099263 A JP 2014099263A JP 2014099263 A JP2014099263 A JP 2014099263A JP 2015215282 A JP2015215282 A JP 2015215282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical deflector
light source
object detection
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014099263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6362027B2 (ja
Inventor
伊丹 幸男
Yukio Itami
幸男 伊丹
重明 今井
Shigeaki Imai
重明 今井
忠司 仲村
Tadashi Nakamura
忠司 仲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014099263A priority Critical patent/JP6362027B2/ja
Priority to US14/699,198 priority patent/US9804385B2/en
Publication of JP2015215282A publication Critical patent/JP2015215282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362027B2 publication Critical patent/JP6362027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0271Housings; Attachments or accessories for photometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0414Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using plane or convex mirrors, parallel phase plates, or plane beam-splitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S17/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • G01S7/4815Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

【課題】検出精度を低下させることなく、検出速度を高速化することができる物体検出装置を提供する。
【解決手段】 レーザレーダ20は、光射出系、折り返しミラー205、光偏向器204、光検出系、及び物体情報取得部などを有している。光射出系は、光源21、及びカップリングレンズ22などを有している。光検出系は、集光レンズ28、及び光検出器29などを有している。光偏向器204は、回転軸まわりに回転する複数の反射面を有し、該複数の反射面は、回転軸に対して傾斜しており、かつ回転軸を中心とする回転対称の関係にある。そして、光源21から射出された光は、回転軸に平行な方向から光偏向器204に入射する。この場合は、光偏向器204の回転部の動的な釣り合わせが容易であり、検出精度を維持しつつ、回転部を高速で回転させることができる。
【選択図】図16

Description

本発明は、物体検出装置及びセンシング装置に係り、更に詳しくは、物体を検出対象とする物体検出装置、及び該物体検出装置を備えるセンシング装置に関する。
近年、物体の有無や、その物体までの距離を検出するための物体検出装置の開発が盛んに行われている。
例えば、特許文献1には、投光部と、該投光部と上下方向で対向するように配置される受光部と、該受光部を内部に収容した状態で回転駆動されるキャップ部材と、該キャップ部材の遮光された端壁部の外面に固定され且つ投光部から出射された投光光をキャップ部材の半径方向外方空間に向けて走査する投光ミラーと、キャップ部材の周壁部に設けられた受光窓に固定され且つ半径方向外方空間からの反射光をキャップ部材の内部に導入する受光レンズと、キャップ部材の遮光された端壁部の内面に固定され且つ受光レンズによってキャップ部材の内部に導入された反射光を受光部に入射する受光ミラーと、投光ミラーで反射した投光部からの投光光を受光ミラーに向けて折り返す導光部材と、受光部に受光された反射光に基づいて半径方向外方空間の被投射体までの距離を演算する距離演算部とを、半径方向外方空間に走査される投光光および半径方向外方空間からの反射光が通過する透明窓を周壁部に有するアウターカバーの内部に収容した走査型レンジセンサが開示されている。
また、特許文献2には、レーザ光を発生させるレーザ光源を備え、所定方向を高さ方向とした場合において、レーザ光源から出射されたレーザ光が高さ方向の投光経路を通るように導く投光手段と、レーザ光が導かれる高さ方向の投光経路と平行な回転軸を中心として複数の偏向部が一体的に回転可能とされた回転構造体と、回転構造体を回転駆動する駆動手段と、駆動手段によって回転構造体を回転させつつレーザ光を各偏向部によって順番に偏向させる回転偏向手段と、レーザ光が外部空間の物体で反射して生じる反射光を受光経路に導く誘導手段と、誘導手段によって導かれた反射光を受光する受光手段と、回転構造体の回転角度に基づいて少なくとも物体の方位を検出する方位検出手段と、を備えたレーザレーダ装置が開示されている。
また、特許文献3には、少なくとも1つの発光部を有する光源装置と、所定の軸線周りに回転可能に設けられ、光源装置からの光を対象物に向けて反射する複数の偏向面を有する偏向部と、軸線周りに偏向部と一体に回転可能に設けられ、複数の偏向面に個別に対応し、対応する偏向面で反射され対象物で反射された光の一部を反射する複数の反射面を有する反射部と、反射部で反射された光を受光する少なくとも1つの受光素子を有する受光手段とを備えている距離測定装置が開示されている。
また、特許文献4には、回転軸に対する倒れ角が異なる複数の反射面を外周部に備えた回転多面鏡と、パルス光を発生させる光源を有し、該パルス光を回転多面鏡に所定方向から入射させるパルス光入射手段と、回転多面鏡の反射面から前方の測定エリアに向けて出射され、測定エリア内の物体で反射されて戻って来るパルス光を受光する受光手段とを備える反射測定装置が開示されている。
近年、物体検出装置の移動体への利用が盛んに検討されており、物体検出装置における検出速度の高速化の要求が高くなっている。しかしながら、従来の物体検出装置では、検出精度を低下させることなく、検出速度を高速化するのは困難であった。
本発明は、光源と、該光源から射出された光を偏向する光偏向器と、該光偏向器で偏向され、物体で反射された光を検出する光検出器とを備え、前記光偏向器は、回転軸まわりに回転する複数の反射面を有し、該複数の反射面は、前記回転軸に対して傾斜しており、かつ前記回転軸を中心とする回転対称の関係にあり、前記光源から射出された光は、前記回転軸に平行な方向から前記光偏向器に入射する物体検出装置である。
本発明の物体検出装置によれば、検出精度を低下させることなく、検出速度を高速化することができる。
本発明の一実施形態に係るレーザレーダ20を搭載した車両の外観図である。 本発明の一実施形態に係る監視装置10の構成を説明するためのブロック図である。 レーザレーダ20の構成を説明するための図である。 光射出系201を説明するための図である。 発光時間及び発光周期を説明するための図である。 折り返しミラー205を説明するための図である。 図7(A)及び図7(B)は、それぞれ光偏向器204を説明するための図である。 図7(B)のA−A断面図である。 折り返しミラー205と光偏向器204の位置関係を説明するための図である。 光射出系201と光偏向器204の位置関係を説明するための図である。 走査開始タイミングでの検出光の投光角度を説明するための図である。 走査終了タイミングでの検出光の投光角度を説明するための図である。 同期検知を説明するための図である。 光源の駆動信号を説明するためのタイミングチャートである。 光検出系202を説明するための図である。 光射出系201、折り返しミラー205、光偏向器204、光検出系202が筐体内に収容されている状態を説明するための図である。 音声・警報発生装置60の構成を説明するためのブロック図である。 回転部400の回転数と投光角度の分解能をパラメータとして算出された発光周期及び発光周波数の一例を説明するための図である。 レーザレーダの変形例1を説明するための図(その1)である。 変形例1のレーザレーダにおける走査軌跡を説明するための図である。 変形例1のレーザレーダにおけるカバー部材602を説明するための図である。 図21のA−A断面図である。 図21のB−B断面図である。 レーザレーダの変形例2を説明するための図である。 変形例2のレーザレーダにおける走査軌跡を説明するための図である。 変形例2のレーザレーダにおけるカバー部材602を説明するための図である。 図26のA−A断面図である。 図28(A)〜図28(C)は、それぞれレーザレーダの変形例3を説明するための図(その1)である。 図29(A)〜図29(C)は、それぞれレーザレーダの変形例3を説明するための図(その2)である。 変形例3のレーザレーダで用いられる面発光レーザアレイの一例を説明するための図である。 面発光レーザアレイにおける複数の発光部群の中心の位置関係を説明するための図である。 検出領域のレイヤ1〜レイヤ3を説明するための図である。 選択される発光部群とレイヤとの関係を説明するための図である。 保持部材を説明するための図(その1)である。 保持部材を説明するための図(その2)である。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図18に基づいて説明する。図1には、一実施形態に係る物体検出装置としてのレーザレーダ20を搭載した車両1の外観が示されている。
レーザレーダ20は、一例として、車両1の前方のナンバープレート近傍に取り付けられている。なお、本明細書では、XYZ3次元直交座標系において、路面に直交する方向をZ軸方向、車両1の前進方向を+X方向として説明する。
車両1の車内には、一例として図2に示されるように、表示装置30、監視制御装置40、メモリ50、及び音声・警報発生装置60などが備えられている。これらは、データの伝送が可能なバス70を介して電気的に接続されている。
ここでは、レーザレーダ20、表示装置30、監視制御装置40、メモリ50、及び音声・警報発生装置60によって、センシング装置としての監視装置10が構成されている。すなわち、監視装置10は、車両1に搭載されている。また、監視装置10は、車両1のメインコントローラに電気的に接続されている。
レーザレーダ20は、一例として図3に示されるように、光射出系201、光偏向器204、光検出系202、物体情報取得部203、及び折り返しミラー205(図3では不図示、図5参照)などを有している。そして、これらは、筐体内に収納されている。ここでは、光射出系201は、光検出系202の−Z側に配置されている。また、レーザレーダ20は、対象物が検出可能な最大距離を200mに設定されている。なお、以下では、便宜上、対象物が検出可能な最大距離を「検出可能最大距離」ともいう。
光射出系201は、一例として図4に示されるように、光源21、及びカップリングレンズ22などを有している。
光源21は、端面発光レーザを有し、光源駆動回路を含む回路基板に実装されている。ここでは、光源21は、+X方向に光を射出するように配置されている。
光源21は、物体情報取得部203によって点灯及び消灯される。物体情報取得部203は、物体を検出する際、光源21からパルス光を射出させる。ここでは、光源21の1パルス当たりの発光時間を10n秒としているが、これに限定されるものではない。なお、以下では、1パルスにおいて、光源21が点灯状態にある時間を「発光時間」ともいう(図5参照)。また、連続する2つのパルスの時間間隔を「発光周期」ともいう(図5参照)。
ところで、光源21から光パルスを射出した時間と該光パルスの反射光を検出した時間との差をΔt、光速をCとすると、対象物までの距離Lは、L=Δt×C÷2で与えられる。ここでは、レーザレーダ20の検出可能最大距離が200mに設定されているため、L=200mとおくと、Δtは約1.3μ秒となる。
例えば、200m先と400m先の両方に対象物がある場合に、1.3μ秒の発光周期で光源21を点灯させると400m先の対象物からの反射光が、200m先の対象物からの反射光と認識される可能性がある。そこで、発光周期として、検出可能最大距離の2倍の距離に対応するΔt以上の値を設定すれば、誤検出することがない。すなわち、検出可能最大距離が200mの場合は、発光周期を2.7μ秒以上に設定すれば良い。また、発光周期が短かくなるとレーザ素子の発熱が大きくなり、寿命が低下するおそれがあるため、寿命も考慮して発光周期を設定すると良い。
カップリングレンズ22は、光源21の+X側に配置され、光源21から射出された光を平行光あるいは、わずかに発散した発散光とする。ここでは、カップリングレンズ22として平凸レンズが用いられている。カップリングレンズ22を介した光が、光射出系201から射出される光である。
折り返しミラー205は、光射出系201及び光検出系202の+X側に配置されている。そして、図6に示されるように、折り返しミラー205のミラー面は、X軸方向に対して45°傾斜するように設定されている。そこで、光射出系201から射出され、折り返しミラー205のミラー面で反射された光の進行方向は、−Z方向となる。
光偏向器204は、図7(A)〜図8に示されるように、回転部400及び駆動部500を有している。なお、図8は、図7(B)のA−A断面図である。
回転部400は、X軸方向に対して45°傾斜した2つの反射面(401a、401b)を有している。回転部400は、中心に、Z軸方向に延びる貫通孔を有している。この貫通孔の中心を通りZ軸に平行な軸が、回転部400の回転軸である。また、2つの反射面は、回転軸を中心とする回転対称の関係にある。
反射面401aと反射面401bは、+Z側の端部が互いに接している。そして、反射面401aと反射面401bの境界線は、回転部400の回転軸に直交する稜線(図7(B)参照)を形成している。
回転部400は、アルミニウム合金の切削加工品である。特に、各反射面は、超精密切削加工によって形成され、透明な膜によって保護されている。
また、回転部400は、内部に上記貫通孔と繋がっている空間を有している。そして、この空間内に、駆動部500の主要部分が配置されている。
駆動部500は、軸部材515、軸受ハウジング521、スラスト軸受部材522、軸受部材523、シール部材524、ロータ磁石531、ステータコア532、巻き線コイル533、回路基板541、ホール素子542、駆動IC(図示省略)、コネクタ(図示省略)などを有している。
軸部材515は、Z軸方向を長手方向とする棒状の部材であり、+Z側の部分が回転部400の貫通孔に焼きばめされている。そこで、回転軸は、軸部材515の中心を通ることとなり、軸部材515が回転すると、回転部400はZ軸まわりに回転する。軸部材515の素材としては、焼入れが可能で表面硬度を高くでき、耐磨耗性が良好なマルテンサイト系のステンレス鋼(例えばSUS420J2)が好適である。軸部材515の外周には、高速回転での安定性を確保するため、不図示の動圧発生溝が設けられている。
軸受ハウジング521は、外形がZ軸方向を高さ方向とする略円柱状の部材であり、+Z側の面の中央に−Z方向に延びる穴が形成されている。そして、該穴の底面にスラスト軸受部材522が配置され、該穴の壁面に軸受部材523が配置されている。また、該穴の開口位置近傍に、シール部材524が配置されている。
軸受部材523は含油動圧軸受であり、軸受隙間は直径で10μm程度に設定されている。なお、前記動圧発生溝は、軸受部材523の内周面に設けても良いが、軸部材515の外周に設けるほうが加工性の点から好適である。軸受部材523によって囲まれた部分に軸部材515の−Z側の部分が挿入されている。
軸部材515のスラスト方向の軸受は、いわゆるピボット軸受であり、軸部材515の−Z側端部に形成された凸曲面とスラスト軸受部材522とが接触している。
スラスト軸受部材522には、マルテンサイト系ステンレス鋼、セラミックス、表面にDLC(ダイヤモンドライクカーボン)処理等の硬化処理を施した金属部材、及び樹脂材料等が用いられ、良好な潤滑性を有し、磨耗粉の発生を抑えている。
シール部材524は、油の流出を防止している。
ロータ磁石531は、樹脂をバインダに使用したリング形状のボンド磁石であり、回転部400の内面に取り付けられている。このロータ磁石531は、周方向12極(6極対)となるように着磁されている。
ステータコア532は、軸受ハウジング521に取り付けられている。そして、ステータコア532には周方向に9つの巻き線コイル533が配置されている。そこで、ロータ磁石531は、ステータコア532の外周部とで回転トルクを発生し回転する。
すなわち、ロータ磁石531と、ステータコア532と、巻き線コイル533とによって、12極9スロット型のブラシレスモータが構成されている。
回路基板541には、巻き線コイル533と駆動ICとを電気的に接続する配線パターン、ホール素子542と駆動ICとを電気的に接続する配線パターン、コネクタとホール素子542及び駆動ICとを電気的に接続する配線パターンなどが形成されている。また、回路基板541には、軸受ハウジング521が取り付けられている。
ホール素子542は、ロータ磁石531の12極の着磁に対応して、NSの磁極境界を検出するための信号を出力する。この信号には、回転部400の位置情報と、回転速度情報とが含まれている。
駆動ICは、ホール素子542の出力信号を回転部400の位置信号として参照し、巻き線コイル533の励磁切り替えを行う。これにより、回転部400の回転が継続される。
また、駆動ICは、ホール素子542の出力信号を波形整形して得られた回転速度検出信号と不図示のコントローラより供給される基準クロック信号の位相を比較する、いわゆる位相比較制御(PLL制御)により、回転部400が一定の速度で回転するように制御する。
コネクタには不図示のハーネスが接続され、物体情報取得部203からの電力供給、上記モータの起動、停止、回転数等の制御信号の入出力が行われる。すなわち、回転部400の回転制御は、物体情報取得部203によって行われる。
光偏向器204は、一例として図9に示されるように、折り返しミラー205の−Z側に配置されている。そこで、光源21から射出された光は、カップリングレンズ22でカップリングされ、折り返しミラー205で反射されて光偏向器204の反射面に入射する。ここでは、折り返しミラー205で反射されて光偏向器204の反射面に入射する光の進行方向は、光偏向器204の回転軸に平行である。
光偏向器204の反射面で反射された光がレーザレーダ20から射出される検出光である。この検出光の進行方向は、Z軸方向に直交している。また、検出光のZ軸方向に関する位置は、他の車両が検出できる位置に設定されている。
図10には、+Z側からみたときの、光射出系201と光偏向器204との位置関係が示されている。XY面に正射影すると、光射出系201から射出される光は、光偏向器204の軸部材515の中心を通るように設定されている。
回転部400が回転すると、Z軸方向に直交する平面内において、検出光の進行方向が変化する(図11及び図12参照)。すなわち、検出光は、光偏向器204の反射ミラーの回転に伴って、Y軸方向に沿って走査される。ここでは、検出光の進行方向がX軸方向に対して−80°となるタイミング(図11参照)が走査開始タイミングであり、検出光の進行方向がX軸方向に対して+80°となるタイミング(図12参照)が走査終了タイミングである。このように、検出光は、+Y方向に走査される。そして、検出光によって走査される領域が検出領域である。
なお、以下では、検出光の進行方向のX軸方向に対する傾斜角を「投光角度」ともいう。また、走査開始タイミングでの検出光の進行方向と走査終了タイミングでの検出光の進行方向とのなす角度を「走査角」ともいう。ここでは、走査角は160°である。
図13には、光射出系201及び光偏向器204が筐体601内に収納されている状態が示されている。筐体601は、+X側に開口を有し、該開口にカバー部材602が取り付けられている。このカバー部材602は、光射出系201から射出された光の大部分を透過させ、一部を反射する特性を有している。
光源21は、回路基板23に実装された状態で、筐体601に取り付けられている。この回路基板23には、同期用受光素子25も実装されている。ここでは、投光角度が−85°近傍のときに、カバー部材602で反射された光が同期用受光素子25で受光されるように設定されている。同期用受光素子25は、受光光量に対応した信号を物体情報取得部203に出力する。なお、以下では、便宜上、カバー部材602で反射された光が同期用受光素子25で受光されるタイミングを「同期タイミング」ともいう。
ところで、回転部400の回転数毎に、同期タイミングから走査開始タイミングまでの時間t1、走査開始タイミングから走査終了タイミングまでの時間t2、走査終了タイミングから同期検知開始タイミングまでの時間t3に関する情報が予め取得され、物体情報取得部203のメモリ(図示省略)に保存されている。
そこで、物体情報取得部203は、同期用受光素子25の出力に基づいて同期タイミングを検知すると、時間t1の経過後に光源21のパルス発光を開始する。そして、物体情報取得部203は、更に時間t2の経過後に光源21のパルス発光を停止する。そして、物体情報取得部203は、更に時間t3の経過後に光源21を点灯させ同期タイミングの検知を開始する。図14には、光源21の駆動信号のタイミングチャートが示されている。
なお、光源21から射出される光がカップリングレンズ22で発散光になる場合、検出領域のZ軸方向に関する大きさは、レーザレーダ20からの距離が大きくなるにつれて大きくなる。
検出領域内に物体があると、レーザレーダ20から射出され物体で反射された光の一部は、レーザレーダ20に戻ってくる。以下では、便宜上、物体で反射されレーザレーダ20に戻ってくる光を「物体からの反射光」ともいう。
なお、検出光が反射面401aで反射された光である場合は、物体からの反射光は反射面401aに入射する。一方、検出光が反射面401bで反射された光である場合は、物体からの反射光は反射面401bに入射する。
物体からの反射光であって、光偏向器204により折り返しミラー205に向かう方向に偏向された光は、折り返しミラー205で反射され、光検出系202に入射する。
光検出系202は、一例として図15に示されるように、集光レンズ28、及び光検出器29などを有している。
集光レンズ28は、折り返しミラー205で反射された光の光路上に配置され、該光を集光する。ここでは、集光レンズ28として平凸レンズが用いられている。
光検出器29は、集光レンズ28を介した光を受光し、受光光量に対応した信号を物体情報取得部203に出力する。ここでは、一例として図16に示されるように、光検出器29は、回路基板23に実装されている。
光検出器29の受光素子として、APD(avalanche photodiode)のような高感度のフォトダイオードが用いられている。この受光素子は、集光レンズ28の焦点位置近傍に配置されている。この場合は、受光素子の小型化を図ることができる。
ここでは、光偏向器204の反射面において、物体からの反射光の入射位置が、光射出系201から射出され、折り返しミラー205で反射された光の入射位置よりも、光偏向器204の回転軸に近くなるように設定されている。
物体情報取得部203は、光検出器29の出力レベルが予め設定されている閾値以上のとき、光検出器29が物体からの反射光を受光したと判断する。そして、物体情報取得部203は、光検出器29が物体からの反射光を受光すると、光源21での発光タイミングと光検出器29での受光タイミングとから物体までの距離を求める。さらに、物体情報取得部203は、物体の位置、物体の大きさ及び物体の形状などの物体情報を求め、メモリ50に保存する。
図2に戻り、監視制御装置40は、所定のタイミング毎に、メモリ50に格納されている物体情報などに基づいて、車両1の前方に物体があるときにその物体の移動の有無を求めるとともに、該物体が移動しているときにはその移動方向及び移動速度を含む移動情報を求める。そして、物体情報及び移動情報を表示装置30に表示する。
また、監視制御装置40は、物体情報及び移動情報に基づいて、危険の有無を判断し、危険があると判断すると、車両1のメインコントローラ及び音声・警報発生装置60に通知する。
音声・警報発生装置60は、一例として図17に示されるように、音声合成装置61、警報信号生成装置62及びスピーカ63などを有している。
音声合成装置61は、複数の音声データを有しており、監視制御装置40から危険有りの情報を受け取ると、対応する音声データを選択し、スピーカ63に出力する。
警報信号生成装置62は、監視制御装置40から危険有りの情報を受け取ると、対応する警報信号を生成し、スピーカ63に出力する。
ところで、回転部400の回転数は、数100rpm〜数1000rpmの範囲で一定の回転数に設定されている。そして、適切な発光周期は、回転部400の回転数、投光角度の分解能、及び検出可能最大距離によって異なる。
図18には、検出可能最大距離が200mのときに、回転部400の回転数と投光角度の分解能をパラメータとして算出された発光周期及び発光周波数の例が示されている。図18によると、回転部400の回転数が高くなるほど、あるいは、投光角度の分解能の値が小さくなるほど、適切な発光周期は短くなる。
例えば、回転部400の回転数が500rpm、投光角度の分解能が1°のとき、適切な発光周期は333μ秒、発光周波数は3kHzである。投光角度が−80°〜+80°の範囲を走査する際に、333μ秒毎にパルス発光させれば、1°毎に161個の測定データを得ることができる。
また、例えば、回転部400の回転数が6000rpm、投光角度の分解能が0.25°のとき、適切な発光周期は6.9μ秒、発光周波数は144kHzである。投光角度が−80°〜+80°の範囲を走査する際に、6.9μ秒毎にパルス発光させれば、0.25°毎に641個の測定データを得ることができる。
回転部400の回転数、及び投光角度の分解能は、用途に応じた値に適宜設定することができる。
ところで、同期タイミングを基準にして、光源21の発光制御を行い、時系列に取得される測定データを投光角度と対応させるためには、回転部400は目標とする一定の回転数で回転する必要がある。
例えば、投光角度が−80°〜+80°の範囲、すなわち160°の範囲を0.25°の分解能で物体を検出する場合、0.25°は160°の0.156%(=0.25/160×100)に相当する。
このとき、投光角度の誤差を位置分解能の半分程度に抑える必要があるため、回転むらは少なくとも0.078%以下にする必要がある。回転数が低すぎると回転むらが大きくなる傾向があり、回転むらを小さく抑えるには、ある程度回転数を高くしてイナーシャ効果が得やすい方が良く、2000rpm以上で使用するのが好適である。
また、回転部400の回転数が高い方が、単位時間当たりの検出回数を多くでき、検出精度を上げることができる。検出精度を上げる点でも、回転部400の回転数は、2000rpm以上が好適である。
一方で、回転数を高めれば、従来は、不釣合い振動が大きくなるという不都合があった。これに対し、本実施形態における回転部400は、複数の反射面が、回転軸に対して傾斜し、Z軸方向に関する位置が同じで回転対称となるように形成されているので、回転部400の動的な釣り合わせが容易で高速で回転させることができる。
例えば、回転部400を、回転軸方向に沿って分割された薄肉の回転板の集合体として考える。このとき、分割された各薄肉板は、その重心が回転軸と一致していることが重要である。仮に、重心が回転軸と一致しない薄肉板が存在すると、回転したときに不釣合い振動が発生することになる。不釣合い振動が発生しないように、回転部400の質量バランスを修正するのが「動的な釣り合わせ」である。
この「動的な釣り合わせ」の詳細については、JIS規格書(「回転機械−剛性ロータの釣合い良さ」(JIS B0905−1992))に記載されている。
通常、「動的な釣り合わせ」では、軸方向に関して離れている2つの修正面を設定し、不釣合い振動の元になる質量アンバランスが解消されるように、2つの修正面上で質量を付加または削除する。回転軸方向に沿って分割された複数の薄肉板において、その重心が回転軸と一致しない薄肉板が多ければ、大きな修正質量の付加または削除が必要になる。
本実施形態の回転部400は、回転軸方向に沿って分割したときに重心が回転軸と一致しない薄肉板が存在しないため、大きな修正質量の付加または削除は不要で動的な釣り合わせが容易である。
また、本実施形態では、2000rpm以上で回転部400を回転させた場合でも、反射面を回転軸に平行にして光を水平入射させる場合に比べて、光偏向器204を小型にできるので、風損と周辺の乱流を小さく抑えることが可能となり、消費電力、及び回転むらを小さく抑えることができる。
以上説明したように、本実施形態に係るレーザレーダ20は、光射出系201、折り返しミラー205、光偏向器204、光検出系202、及び物体情報取得部203などを有している。
光射出系201は、光源21、及びカップリングレンズ22などを有している。光検出系202は、集光レンズ28、及び光検出器29などを有している。
光偏向器204は、回転軸まわりに回転する複数の反射面を有し、該複数の反射面は、回転軸に対して傾斜しており、かつ回転軸を中心とする回転対称の関係にある。
この場合は、光偏向器204の回転部400の動的な釣り合わせが容易であり、検出精度を維持しつつ、回転部400を高速で回転させることができる。そこで、1回の走査に要する時間を短縮することが可能となる。
また、回転部400の複数の反射面を回転軸に対して傾斜させることで、複数の反射面を回転軸に対して平行にして光を水平入射させる場合に比べて、光偏向器204を小型にすることができる。その結果、風損と周辺の乱流が小さくなり、消費電力、及び回転むらを小さくすることができる。
また、光射出系201から射出され、折り返しミラー205で反射された光は、回転軸に平行な方向から光偏向器204に入射するように設定されている。この場合、全ての投光角度においてXY面に平行な検出光をレーザレーダ20から射出することができ、Z軸方向に関する検出精度を高くすることができる。
そこで、本実施形態に係るレーザレーダ20によると、検出精度を低下させることなく、検出速度を高速化することができる。
また、光偏向器204の反射面において、光射出系201から射出され、折り返しミラー205で反射された光の入射位置が、物体で反射された光の入射位置よりも−Z側に位置するように設定されている。この場合は、光偏向器204に入射した光源21からの光が、一つの反射面で反射可能な回転部400の回転角範囲を大きくすることができ、その結果、走査角を広くすることができる。
さらに、光偏向器204の複数の反射面における隣り合う2つの反射面の交線は、回転軸と直交している。この場合も、光偏向器204に入射した光源21からの光が、一つの反射面で反射可能な回転部400の回転角範囲を大きくすることができ、その結果、走査角を広くすることができる。
そして、物体情報取得部203は、光源21での発光タイミングと光検出器29での受光タイミングとに基づいて、物体までの距離を含む物体情報を取得する。ここでは、物体情報を短時間で精度良く取得することができる。
さらに、本実施形態に係る監視装置10によると、レーザレーダ20を備えているため、高速で物体情報及び移動情報を精度良く求めることができる。
《変形例1》
図19に変形例1のレーザレーダ20Aが示されている。このレーザレーダ20Aは、上記実施形態におけるレーザレーダ20に対して、光検出系202の構成及びカバー部材602が異なる点に特徴を有している。
レーザレーダ20Aでは、カバー部材602は、集光機能を有する部分と、集光機能を有さない部分とを含んでいる。
図20には、カバー部材602における検出光の入射位置の軌跡(以下では、「走査軌跡」ともいう。)が示されている。そして、一例として図21に示されるように、カバー部材602における集光機能を有さない部分を検出光が通過するように設定されている。この場合は、検出光がカバー部材602によって発散されたり、想定外の方向に屈折されるのを防止することができる。図21のA−A断面図が図22に示され、B−B断面図が図23に示されている。
集光機能を有する部分は、Z軸方向及びY軸方向に関して偏肉な形状である。また、集光機能を有さない部分は、ほぼ一様な肉厚である。このカバー部材602は、樹脂材料を用いて一体成型により形成されている。
そして、集光機能を有する部分を、物体からの反射光の大部分が通過するように設定されている。そこで、光検出系202では、前記集光レンズ28が不要となる。また、この場合、光偏向器204で偏向された物体からの反射光は、折り返しミラー205を介さずに光検出器29で受光することが可能なため、折り返しミラー205の小型化を図ることができる。そして、その結果、筐体601の小型化を図ることができる。
《変形例2》
図24に変形例2のレーザレーダ20Bが示されている。このレーザレーダ20Bは、光射出系201から射出され、折り返しミラー205で反射された光の、光偏向器204の反射面における入射位置が、上記レーザレーダ20Aに対して異なる点に特徴を有している。
レーザレーダ20Bでは、光偏向器204の反射面において、光射出系201から射出され、折り返しミラー205で反射された光の入射位置が、物体で反射された光の入射位置よりも+Z側に位置するように設定されている。
このときの、カバー部材602における検出光の走査軌跡が図25に示されている。このように、Z軸方向に関する検出光の位置変動を小さく抑えることができる。
そして、カバー部材602における集光機能を有さない部分、及び集光機能を有する部分が、図26に示されている。また、図26のA−A断面図が図27に示されている。このように、カバー部材602の形状を単純なものにすることができる。
この場合、カバー部材602において、物体で反射された光が通過する領域と検出光が通過する領域とを容易に分離することができるので、光検出器29に到達する物体検出光の光量低下を小さく抑えることができる。
なお、レーザレーダ20Bでは、レーザレーダ20及びレーザレーダ20Aよりも走査角が若干小さくなる。
《変形例3》
変形例3のレーザレーダ(レーザレーダ20Cという)は、上記レーザレーダ20に対して、光源21が異なる点に特徴を有している。このレーザレーダ20Cの光源21では、前記端面発光レーザに代えて、2次元配列された複数の発光部を有する面発光レーザアレイが用いられている。
面発光レーザアレイでは、数平方ミリメートルの領域内に数百から数千の発光部(面発光レーザ)が集積されている。ここでは、複数の発光部をグループ分けし、各グループを「発光部群」ともいう。すなわち、光源21は、複数の発光部群を有している。そして、発光部群単位で点灯及び消灯される。
先ず、Y軸方向に関して異なる位置に存在する複数の発光部群について考える。
図28(A)に示されるように、Y軸方向に関して、カップリングレンズ22の光軸よりも−Y側に位置する発光部群を点灯させると、カップリングレンズ22を通過した光の進行方向はX軸方向に対して傾斜する。
図28(B)に示されるように、Y軸方向に関して、カップリングレンズ22の光軸上に位置する発光部群を点灯させると、カップリングレンズ22を通過した光の進行方向はX軸方向に対して平行となる。
図28(C)に示されるように、Y軸方向に関して、カップリングレンズ22の光軸よりも+Y側に位置する発光部群を点灯させると、カップリングレンズ22を通過した光の進行方向はX軸方向に対して図28(A)とは反対側に傾斜する。
次に、Z軸方向に関して異なる位置に存在する複数の発光部群について考える。
図29(A)に示されるように、Z軸方向に関して、カップリングレンズ22の光軸よりも−Z側に位置する発光部群を点灯させると、カップリングレンズ22を通過した光の進行方向はX軸方向に対して傾斜する。
図29(B)に示されるように、Z軸方向に関して、カップリングレンズ22の光軸上に位置する発光部群を点灯させると、カップリングレンズ22を通過した光の進行方向はX軸方向に対して平行となる。
図29(C)に示されるように、Z軸方向に関して、カップリングレンズ22の光軸よりも+Z側に位置する発光部群を点灯させると、カップリングレンズ22を通過した光の進行方向はX軸方向に対して図29(A)とは反対側に傾斜する。
カップリングレンズ22を通過した光の進行方向のX軸方向に対する傾斜角の大きさ(絶対値)は、点灯される発光部群の位置がカップリングレンズ22の光軸から離れるにつれて大きくなる。
なお、発光部群の位置による上記傾斜角の変化はカップリングレンズ22の焦点距離により、ある程度調整することが可能であり、傾斜角の変化としては1〜2°程度にしている。
物体情報取得部203は、回転部400の回転に同期して、複数の発光部群の中の一部を選択的に点灯させる。
一例として、図30に示される面発光レーザアレイが用いられる場合について説明する。この面発光レーザアレイは、11個の発光部群(群1〜群11)を有している。そして、各発光部群の中心の位置関係が図31に示されている。群6は、全発光部群の配列中心であって、カップリングレンズ22の光軸上に位置している。また、検出領域は、一例として図32に示されるようにZ軸方向に関して3層(レイヤ1、レイヤ2、レイヤ3)からなるものとする。
例えば、検出領域がレイヤ1のときは、投光角度が−80°、−45°、0°、+45°、+80°と変化するにつれて、点灯させる発光部群を、群1、群2、群3、群4、群5と変化させる(図33参照)。すなわち、カップリングレンズ22の光軸よりも−Z側にある複数の発光部群を、全発光部群の配列中心を中心にして、反時計まわりに順に点灯させている。
また、検出領域がレイヤ2のときは、投光角度が−80°、−45°、0°、+45°、+80°と変化しても、点灯させる発光部群は群6のみとする(図33参照)。すなわち、常に全発光部群の配列中心に位置する発光部群を点灯させる。
また、検出領域がレイヤ3のときは、投光角度が−80°、−45°、0°、+45°、+80°と変化するにつれて、点灯させる発光部群を、群7、群8、群9、群10、群11と変化させる(図33参照)。すなわち、カップリングレンズ22の光軸よりも+Z側にある複数の発光部群を、全発光部群の配列中心を中心にして、反時計まわりに順に点灯させている。
なお、ここでは、分かりやすくするため、面発光レーザアレイが11個の発光部群を有する場合について説明したが、これに限定されるものではない。
ところで、仮に、検出領域がレイヤ1のときに群3のみを点灯させ、検出領域がレイヤ2のときに群6のみを点灯させ、検出領域がレイヤ3のときに群9のみを点灯させる場合を考える。この場合、投光角度が約0°のときは、レイヤ1、レイヤ2、レイヤ3での検出光の照射位置は分離され、Z軸方向に関して異なる位置の物体検出が可能となる。
しかしながら、投光角度の絶対値が大きくなるにつれて、レイヤ1での検出光の照射位置はレイヤ2での検出光の照射位置に近づくようになり、投光角度の絶対値が80°のときは、レイヤ1での検出光の照射位置はレイヤ2での検出光の照射位置と重なってしまう。同様に、投光角度の絶対値が大きくなるにつれて、レイヤ3での検出光の照射位置はレイヤ2での検出光の照射位置に近づくようになり、投光角度の絶対値が80°のときは、レイヤ3での検出光の照射位置はレイヤ2での検出光の照射位置と重なってしまう。このときは、Z軸方向に関して異なる位置の物体検出は困難である。
すなわち、回転部400の回転に同期して、点灯させる発光部群を変更することにより、Z軸方向に関する複数の位置で検出が可能な、いわゆるマルチレイヤに対応した物体検出が可能である。
なお、上記実施形態では、回転部400が2つの反射面を有する場合について説明したが、これに限定されるものではない。回転部400が3つ以上の反射面を有していても良い。要するに、複数の反射面が、回転軸に対し傾斜し、回転軸方向の高さが同じで、回転軸を中心とする回転対称の関係にあれば良い。
なお、上記実施形態では、回転部400の2つの反射面が回転軸に対して45°傾斜している場合について説明したが、これに限定されるものではない。回転部400が複数の反射面を有するとき、複数の反射面の全てを45°以外の角度にしても良いし、複数の反射面の一部を45°以外の角度にしても良い。
そして、複数の反射面の傾斜角を異なる角度にした場合は、光源21における発光部あるいは発光部群の数が1つであっても、回転軸方向に関する複数の位置で物体の検出が可能である。
また、上記実施形態では、2つの反射面の+Z側の端部が直接、接している場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、図34に示されるように、2つの反射面の+Z側の端部が保持部材を介して接していても良い。但し、図35に示されるように、保持部材の幅が大きいと、走査角が小さくなるので、保持部材の幅はできるだけ小さいほうが良い。
また、上記実施形態において、物体情報取得部203での処理の一部を監視制御装置40が行っても良いし、監視制御装置40での処理の一部を物体情報取得部203が行っても良い。
また、上記実施形態では、監視装置10が1つのレーザレーダ20を備える場合について説明したが、これに限定されるものではない。車両の大きさ、監視領域などに応じて、複数のレーザレーダ20を備えても良い。
また、上記実施形態では、レーザレーダ20が車両の進行方向を監視する監視装置10に用いられる場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、車両の後方や側面を監視する装置に用いられても良い。
さらに、レーザレーダ20は、車載用以外のセンシング装置にも用いることができる。この場合には、監視制御装置40は、センシングの目的に応じたアラーム情報を出力する。
また、レーザレーダ20は、物体の有無のみを検出する用途にも用いることができる。
また、レーザレーダ20は、センシング装置以外の用途(例えば、距離計測装置や形状測定装置)にも用いることができる。
1…車両、10…監視装置(センシング装置)、20…レーザレーダ(物体検出装置)、20A…レーザレーダ(物体検出装置)、20B…レーザレーダ(物体検出装置)、21…光源、22…カップリングレンズ、28…集光レンズ、29…光検出器、40…監視制御装置、50…メモリ、60…音声・警報発生装置、201…光射出系、202…光検出系、203…物体情報取得部、204…光偏向器、205…折り返しミラー、400…回転部、401a,401b…反射面、500…駆動部、515…軸部材、521…軸受ハウジング、522…スラスト軸受部材、523…軸受部材、524…シール部材、531…ロータ磁石、532…ステータコア、533…巻き線コイル、541…回路基板、542…ホール素子、601…筐体、602…カバー。
特許第4032061号公報 特開2013−205095号公報 特開2013−170962号公報 特開平9−274076号公報

Claims (10)

  1. 光源と、
    該光源から射出された光を偏向する光偏向器と、
    該光偏向器で偏向され、物体で反射された光を検出する光検出器とを備え、
    前記光偏向器は、回転軸まわりに回転する複数の反射面を有し、該複数の反射面は、前記回転軸に対して傾斜しており、かつ前記回転軸を中心とする回転対称の関係にあり、
    前記光源から射出された光は、前記回転軸に平行な方向から前記光偏向器に入射する物体検出装置。
  2. 前記複数の反射面における隣り合う2つの反射面の交線の方向は、前記回転軸の方向と直交することを特徴とする請求項1に記載の物体検出装置。
  3. 前記物体で反射された光は、前記光偏向器で偏向されてから前記光検出器で検出され、
    前記物体で反射された光の前記光偏向器に入射する位置は、前記光源から射出された光の前記光偏向器に入射する位置よりも、前記複数の反射面の回転中心に近いことを特徴とする請求項1又は2に記載の物体検出装置。
  4. 前記物体で反射された光は、前記光偏向器で偏向されてから前記光検出器で検出され、
    前記光源から射出された光の前記光偏向器に入射する位置は、前記物体で反射された光の前記光偏向器に入射する位置よりも、前記複数の反射面の回転中心に近いことを特徴とする請求項1に記載の物体検出装置。
  5. 前記光源、前記光偏向器、及び前記光検出器は、光透過性を有するカバー部材で覆われた窓を有する筐体内に収納され、
    前記カバー部材は、前記物体で反射された光が通過する部分が集光機能を有し、前記光源から射出され前記光偏向器で偏向された光が通過する部分が集光機能を有していないことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の物体検出装置。
  6. 前記複数の反射面は、回転部材の表面に形成され、
    前記回転体は、その内部に前記回転体を回転させるための駆動手段が収容される空間を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の物体検出装置。
  7. 前記光源は2次元配列された複数の発光部を有し、前記複数の反射面の回転に同期して点灯対象の発光部が選択されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の物体検出装置。
  8. 前記複数の反射面の前記回転軸に対する傾斜角は45°であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の物体検出装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の物体検出装置と、
    前記物体検出装置の出力に基づいて、物体の有無や、物体の移動方向及び移動速度の少なくともいずれかを含む移動情報を求める監視制御装置と、を備えるセンシング装置。
  10. 車両に搭載され、
    前記監視制御装置は、前記物体の位置情報及び移動情報の少なくとも一方に基づいて危険の有無を判断することを特徴とする請求項9に記載のセンシング装置。
JP2014099263A 2014-05-13 2014-05-13 物体検出装置及びセンシング装置 Expired - Fee Related JP6362027B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099263A JP6362027B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 物体検出装置及びセンシング装置
US14/699,198 US9804385B2 (en) 2014-05-13 2015-04-29 Object detector and sensing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099263A JP6362027B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 物体検出装置及びセンシング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015215282A true JP2015215282A (ja) 2015-12-03
JP6362027B2 JP6362027B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=54538332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014099263A Expired - Fee Related JP6362027B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 物体検出装置及びセンシング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9804385B2 (ja)
JP (1) JP6362027B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017183145A1 (ja) 2016-04-20 2017-10-26 コニカミノルタ株式会社 レーザーセンサー及び外装部品の製造方法
US9989643B2 (en) 2014-05-02 2018-06-05 Ricoh Company, Ltd. Object detection device and sensing apparatus
US10031212B2 (en) 2014-03-19 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Object detection device and remote sensing apparatus
US10795019B2 (en) 2016-07-01 2020-10-06 Ricoh Company, Ltd. Object detector, sensing device, and mobile apparatus
JP2023524208A (ja) * 2020-05-07 2023-06-09 エイエムエス-オスラム エイジア パシフィック プライヴェット リミテッド 光検出及び測距用ライダーセンサー、ライダーモジュール、ライダー対応装置、及び光検出及び測距用ライダーセンサーの操作方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6547942B2 (ja) 2015-03-05 2019-07-24 株式会社リコー 半導体レーザ駆動装置、光走査装置、物体検出装置及び移動体装置
JP6671629B2 (ja) 2015-03-18 2020-03-25 株式会社リコー 物体検出装置、センシング装置、及び移動体装置
DE102015122847B3 (de) * 2015-12-27 2017-01-19 Faro Technologies, Inc. 3D-Messvorrichtung mit Rotor in geschachtelter Bauweise
EP3223034B1 (en) 2016-03-16 2022-07-20 Ricoh Company, Ltd. Object detection apparatus and moveable apparatus
CN116699630A (zh) * 2016-11-10 2023-09-05 莱卡地球系统公开股份有限公司 激光扫描仪
JP6587599B2 (ja) * 2016-12-02 2019-10-09 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 物体検出装置
JP6933045B2 (ja) 2017-08-18 2021-09-08 株式会社リコー 物体検出装置、センシング装置、移動体装置及び物体検出方法
JP6965784B2 (ja) 2018-02-13 2021-11-10 株式会社リコー 距離測定装置、およびこれを用いた移動体
JP7102797B2 (ja) 2018-03-12 2022-07-20 株式会社リコー 光学装置、これを用いた距離計測装置、及び移動体
JP2023523111A (ja) 2020-02-10 2023-06-02 上海禾賽科技有限公司 ライダーシステムのための適応型エミッタ及びレシーバ
CN113030923B (zh) * 2021-04-01 2022-12-06 森思泰克河北科技有限公司 一种激光雷达转子的动平衡校正方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238013A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Tokyo Electric Co Ltd 光走査装置
JPH03231217A (ja) * 1990-02-06 1991-10-15 Ricoh Co Ltd 光走査装置
US5293162A (en) * 1992-03-09 1994-03-08 Bachalo William D Laser based tracking device for detecting the distance between a vehicle and a roadway marker
JPH08248131A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Nec Home Electron Ltd レーザレーダ装置
JPH08305787A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Copal Co Ltd ポリゴンミラーモータ
JP2001318148A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 全方位光波測距計および走行制御システム
EP1403657A1 (de) * 2002-09-25 2004-03-31 IBEO Automobile Sensor GmbH Optoelektronische Erfassungseinrichtung
JP2008070199A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Hokuyo Automatic Co 走査式測距装置
JP2009236774A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hokuyo Automatic Co 三次元測距装置
JP2011013074A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Optex Co Ltd レーザ受光ユニット
JP2013210379A (ja) * 2009-12-08 2013-10-10 Denso Wave Inc レーザレーダ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3034637B2 (ja) * 1990-08-28 2000-04-17 株式会社リコー 光偏向素子および光走査装置
US6786612B2 (en) * 1998-09-17 2004-09-07 Stephen Weinreich Turning mirror
JP4032061B2 (ja) 2005-06-15 2008-01-16 北陽電機株式会社 走査型レンジセンサ
JP6025014B2 (ja) 2012-02-22 2016-11-16 株式会社リコー 距離測定装置
JP5891893B2 (ja) 2012-03-27 2016-03-23 株式会社デンソーウェーブ レーザレーダ装置
JP6111617B2 (ja) 2012-07-03 2017-04-12 株式会社リコー レーザレーダ装置
JP2014020889A (ja) 2012-07-18 2014-02-03 Ricoh Co Ltd 物体検出装置
JP2014052366A (ja) 2012-08-06 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 光計測装置、車両
JP2014032149A (ja) 2012-08-06 2014-02-20 Ricoh Co Ltd 物体検出装置
JP2014145744A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Ricoh Co Ltd 物体検出装置
JP6172448B2 (ja) 2013-05-30 2017-08-02 株式会社リコー 光学素子、投射光学系、物体検出装置
JP6256673B2 (ja) 2013-06-03 2018-01-10 株式会社リコー 投射光学系、物体検出装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238013A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Tokyo Electric Co Ltd 光走査装置
JPH03231217A (ja) * 1990-02-06 1991-10-15 Ricoh Co Ltd 光走査装置
US5293162A (en) * 1992-03-09 1994-03-08 Bachalo William D Laser based tracking device for detecting the distance between a vehicle and a roadway marker
JPH08248131A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Nec Home Electron Ltd レーザレーダ装置
JPH08305787A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Copal Co Ltd ポリゴンミラーモータ
JP2001318148A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 全方位光波測距計および走行制御システム
EP1403657A1 (de) * 2002-09-25 2004-03-31 IBEO Automobile Sensor GmbH Optoelektronische Erfassungseinrichtung
JP2008070199A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Hokuyo Automatic Co 走査式測距装置
JP2009236774A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hokuyo Automatic Co 三次元測距装置
JP2011013074A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Optex Co Ltd レーザ受光ユニット
JP2013210379A (ja) * 2009-12-08 2013-10-10 Denso Wave Inc レーザレーダ装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10031212B2 (en) 2014-03-19 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Object detection device and remote sensing apparatus
US9989643B2 (en) 2014-05-02 2018-06-05 Ricoh Company, Ltd. Object detection device and sensing apparatus
WO2017183145A1 (ja) 2016-04-20 2017-10-26 コニカミノルタ株式会社 レーザーセンサー及び外装部品の製造方法
JPWO2017183145A1 (ja) * 2016-04-20 2019-02-28 コニカミノルタ株式会社 レーザーセンサー及び外装部品の製造方法
US10704894B2 (en) 2016-04-20 2020-07-07 Konica Minolta, Inc. Laser sensor and manufacturing method for exterior component
US10795019B2 (en) 2016-07-01 2020-10-06 Ricoh Company, Ltd. Object detector, sensing device, and mobile apparatus
JP2023524208A (ja) * 2020-05-07 2023-06-09 エイエムエス-オスラム エイジア パシフィック プライヴェット リミテッド 光検出及び測距用ライダーセンサー、ライダーモジュール、ライダー対応装置、及び光検出及び測距用ライダーセンサーの操作方法
JP7432768B2 (ja) 2020-05-07 2024-02-16 エイエムエス-オスラム エイジア パシフィック プライヴェット リミテッド 光検出及び測距用ライダーセンサー、ライダーモジュール、ライダー対応装置、及び光検出及び測距用ライダーセンサーの操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6362027B2 (ja) 2018-07-25
US9804385B2 (en) 2017-10-31
US20150331108A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6362027B2 (ja) 物体検出装置及びセンシング装置
JP6657897B2 (ja) ミラー部材の加工方法
JP6867734B2 (ja) 軸支持構造、レーザ光線照射ユニット及び測量装置
EP3165946B1 (en) Object detector, sensor, and movable device
JP6547942B2 (ja) 半導体レーザ駆動装置、光走査装置、物体検出装置及び移動体装置
JP6292534B2 (ja) 物体検出装置及びセンシング装置
JP6340851B2 (ja) 物体検出装置及びセンシング装置
CA2871502A1 (en) High speed 360 degree scanning lidar head
JP2016048211A (ja) 光走査装置、物体検出装置及びセンシング装置
JP6704537B1 (ja) 障害物検出装置
CN110873867A (zh) 基于mems扫描镜的激光雷达系统
JP6309754B2 (ja) レーザレーダ装置
CN114690153A (zh) 光扫描装置以及测距装置
US20210405160A1 (en) Laser scanning device and laser radar
JP2002071809A (ja) 走査装置、走査方法および非接触型測定装置
JP5533759B2 (ja) レーザレーダ装置
CN209488391U (zh) 驱动器、扫描模组及激光测量装置
JP2019012104A (ja) ハウジングおよびハウジングユニット
CN217425670U (zh) 激光雷达装置
JP2018004256A (ja) 光走査装置、物体検出装置、センシング装置及び走行体
JP2019070625A (ja) 距離測定装置
US11714277B2 (en) Compact galvanometer mirror design
CN216595487U (zh) 一种基于mems微镜的三维扫描激光雷达
JP2019039722A (ja) 距離測定装置
JP2022153818A (ja) 測距装置、及び測距方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6362027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180617

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees