JP2015214333A - サイドエアバッグ装置 - Google Patents

サイドエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015214333A
JP2015214333A JP2015162393A JP2015162393A JP2015214333A JP 2015214333 A JP2015214333 A JP 2015214333A JP 2015162393 A JP2015162393 A JP 2015162393A JP 2015162393 A JP2015162393 A JP 2015162393A JP 2015214333 A JP2015214333 A JP 2015214333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflator
hole
case
airbag device
side airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015162393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6219347B2 (ja
Inventor
仁一 田辺
Jinichi Tanabe
仁一 田辺
裕之 郭
Hiroyuki Kaku
裕之 郭
中村 健
Ken Nakamura
健 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2015162393A priority Critical patent/JP6219347B2/ja
Publication of JP2015214333A publication Critical patent/JP2015214333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219347B2 publication Critical patent/JP6219347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】規制部材のインフレータ側の端部を強固に保持することを目的とする。
【解決手段】サイドエアバッグ装置SAは、エアバッグ21内にガスを注入するインフレータ22と、前方に向けて開口し、インフレータ22を収容するケース10と、ケース10の後面に配置されるインフレータ固定部材(固定プレート30)と、ケース10を覆う表皮材42と、表皮材20の縫製部周りに固定され、エアバッグ21の展開方向を規制するための規制部材(力布51)と、規制部材の端部に設けられ、ケース10の後面に設けられた穴13Dに係合する係合部52と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、車体と後部座席との間に設けられるサイドエアバッグ装置に関する。
従来、サイドエアバッグ装置として、エアバッグ内にガスを注入するインフレータと、エアバッグおよびインフレータを前側から覆う樹脂製のカバーと、インフレータをカバーに取り付けるための金属製のボックスとを備えたものが知られている(特許文献1参照)。具体的に、この技術では、インフレータでエアバッグを膨張させると、エアバッグが樹脂製のカバーの薄肉部を破壊して膨張展開するようになっている。
特開2009−40328号公報
ところで、前述したようなサイドエアバッグ装置において、表皮材の縫製部をエアバッグで破断させてエアバッグを膨張展開させる構成を採用することが考えられる。このような構造では、表皮材の縫製部付近に力布の一端を固定し、力布の他端をインフレータ側の部材で保持することで、エアバッグの膨張展開時に縫製部のうち力布が固定された部位から破断させることが考えられる。ただし、この場合、エアバッグの展開圧力によって力布の他端部には大きな力が加わるので、より強固に保持する講造が望まれている。
そこで、本発明は、力布(規制部材)のインフレータ側の端部を強固に保持することができるサイドエアバッグ装置を提供することを目的とする。
前記した課題を解決するため、本発明に係るサイドエアバッグ装置は、エアバッグ内にガスを注入するインフレータと、前方に向けて開口し、前記インフレータを収容するケースと、前記ケースの後面に配置されるインフレータ固定部材と、前記ケースを覆う表皮材と、前記表皮材の縫製部周りに固定され、前記エアバッグの展開方向を規制するための規制部材と、前記規制部材の端部に設けられ、前記ケースの後面に設けられた穴に係合する係合部と、を備える。
この構成によれば、係合部をケースの後面に設けられた穴に係合させることで、係合部が位置決めされるとともに位置決めされた位置からの係合部の移動が規制されるので、規制部材の端部をインフレータ側で強固に保持することができる。
また、前記した構成において、前記ケースと前記インフレータ固定部材は、左右方向で対向する側壁をそれぞれ有しており、前記規制部材が、前記ケースの側壁と前記インフレータ固定部材の側壁との間を通って、前記係合部が前記ケースの後面に設けられた穴に係合するように構成されていてもよい。
また、前記した構成において、前記インフレータは、前記ケースに設けられた第1開口部と前記インフレータ固定部材に設けられた孔を通って前記インフレータ固定部材から後方に突出する雄ネジ部を有し、前記雄ネジ部にナットが螺合されていてもよい。
また、前記した構成において、前記係合部と係合する穴は、前記インフレータ固定部材で覆われていてもよい。
また、前記した構成において、前記係合部と係合する穴は、前記インフレータに対して左右方向にずれていてもよい。
また、前記した構成において、前記ケースには、前記規制部材を前記ケースの内側から外側に通すための第2開口部が形成されていてもよい。
また、前記した構成において、前記第2開口部は、前記インフレータよりも車両の中心側に設けられていてもよい。
また、前記した構成において、前記係合部と係合する穴は、左右方向から見て前記インフレータと重なっていてもよい。
また、前記した構成において、前記係合部は、左右方向から見て前記インフレータと重なっていてもよい。
また、前記した構成において、前記係合部と係合する穴は、前記インフレータよりも車両の中心側に設けられていてもよい。
本発明によれば、係合部をケースの後面に設けられた穴に係合させることで、係合部が位置決めされるとともに位置決めされた位置からの係合部の移動が規制されるので、規制部材の端部をインフレータ側で強固に保持することができる。
本実施形態に係るサイドエアバッグ装置を示す斜視図である。 サイドエアバッグ装置を示す断面図である。 インフレータ周りの構造を示す分解斜視図(a)と、穴と係合部を示すためにケースの一部を破断して示す斜視図(b)である。 インフレータに対する穴の位置を示す図である。 穴の位置を変更した変形例1を示す図である。 穴の位置を変更した変形例2を示す図である。 穴の形状を変更した変形例3を示す断面図である。 サイドエアバッグ装置の参考例1を示す断面図である。 参考例1における穴の位置を示す図である。 サイドエアバッグ装置の参考例2を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。
図1に示すように、サイドエアバッグ装置SAは、上下方向に延びる長尺状に形成され、車体Cと後部座席Sとの間に設けられている。なお、本発明において、前後、左右、上下は、後部座席Sに座る乗員を基準とする。また、左右のサイドエアバッグ装置SAは、左右対称な構造となっているため、以下においては、右側のサイドエアバッグ装置SAを代表して説明し、左側のサイドエアバッグ装置SAについては説明を省略する。
図2に示すように、サイドエアバッグ装置SAは、ケース10と、ケース10内に収容されるエアバッグユニット20と、インフレータ固定部材の一例としての固定プレート30と、ウレタンフォームなどからなるクッション部材41と、合成皮革や布地などからなる表皮材42とを主に備えている。
ケース10は、サイドエアバッグ装置SAの外観形状を規定する樹脂製の部材であり、上下方向に延びる長尺状に形成されている。ケース10は、前壁部11と、前壁部11から後方に凹むように形成された凹形状部12とを有している。
前壁部11には、クッション部材41および表皮材42が前側から覆うように取り付けられている。表皮材42は、凹形状部12と前後方向で対向する位置で、端部同士が糸等により縫製されている。表皮材42の端部同士を糸等により縫製した縫製部42Aは、図1に示すように、サイドエアバッグ装置SAの下端側から上方に向けて上下方向に沿って延びた後、左右方向内側へ延びるように形成されている。
そして、縫製部42Aの周り、詳しくは、略上下方向に長尺状に形成される縫製部42Aの一部の近傍には、図2に示すように、後述するエアバッグ21の展開方向を規制するための規制部材の一例としての力布51の端部が固定されている。なお、本実施形態では、力布51は、表皮材42よりも伸び難い長尺状の布で形成されている。
凹形状部12は、取付壁の一例としての底壁13と、底壁13の周縁から前側(固定プレート30とは反対側)に延びる側壁14とを有している。図3(a)に示すように、底壁13は、前後方向に直交し、上下方向に長尺となる矩形の板形状に形成されており、その適所には、2つの取付孔13Aが形成されている。各取付孔13Aは、底壁13にエアバッグユニット20と固定プレート30を取り付けるための円孔であり、後述する固定プレート30の2つの凸部33が嵌合可能となるような形状・大きさ・位置に形成されている。
底壁13の適所、詳しくは、上下方向において各取付孔13Aの間の位置であって、かつ、各取付孔13Aよりも左側にずれた位置には、前方に膨出した膨出部13Jが形成されている。図3(b)に示すように、膨出部13Jには、後方に向けて開口する穴13Dが形成されている。そして、この穴13Dには、力布51の端部に縫製によって設けられた係合部52が嵌合している。これにより、係合部52がケース10に位置決めされるとともに位置決めされた位置からの係合部52の移動が規制されるので、力布51の端部を後述するインフレータ22側で強固に保持することが可能となっている。なお、穴13Dや係合部52の詳細については、後で詳述する。
図3(a)に示すように、側壁14は、矩形の筒状に形成されており、その左側(左右方向内側)の部位には、力布51を凹形状部12内から外側に通すための貫通孔14Aが形成されている。
図2に示すように、エアバッグユニット20は、ケース10の凹形状部12内に設けられており、主に、エアバッグ21と、エアバッグ21内にガスを注入するインフレータ22とを備えている。インフレータ22は、エアバッグ21内に設けられており、図3(a)に示すように、略円柱状のガス発生装置23と、ガス発生装置23を保持するリテーナ24とを備えている。
リテーナ24は、板金を略矩形の筒状に形成することで構成されており、その内部でガス発生装置23を保持している。リテーナ24の底壁13との接触面である後面24Aは、底壁13の前面13Bと平行な平面となっており、その適所には、取付部材の一例としての2つの雄ネジ部24Bが後方に突出するように一体に設けられている。詳しくは、2つの雄ネジ部24Bは、上下方向(インフレータ22の軸線方向)において間隔を空けて並んで設けられている。各雄ネジ部24Bは、エアバッグ21に形成された図示せぬ孔を通してエアバッグ21外に突出している。
固定プレート30は、凹形状部12の底壁13の後側(インフレータ22とは反対側)に設けられる板金であり、前後方向に直交し、かつ、上下方向に長尺となる矩形の本体部31と、本体部31の左右両端から前方に向けて延びるフランジ部32とを有している。本体部31の適所には、前方に向けて突出する有底円筒状の2つの凸部33が形成されている。
各凸部33は、プレス加工によりインフレータ22側に凹むように形成されており、凹形状部12の底壁13の各取付孔13Aを通ってリテーナ24に向けて突出している。各凸部33の先端部には、リテーナ24の各雄ネジ部24Bを挿通させるための挿通孔33Aが1つずつ形成されている。つまり、各挿通孔33Aは、各雄ネジ部24Bに対応した位置・大きさに形成されている。
そして、各挿通孔33Aに挿通されて固定プレート30から後方に突出する各雄ネジ部24Bに、取付部材の一例としてのナットNを螺合することで、リテーナ24と固定プレート30との間で底壁13を挟んだ状態で、リテーナ24と固定プレート30の各凸部33とが非常に薄いエアバッグ21を挟んで締結されるようになっている。このように、リテーナ24と固定プレート30の各凸部33とを非常に薄いエアバッグ21を介して締結することで、略金属同士を直接締結することになるので、リテーナ24と固定プレート30とを強固に固定することができ、インフレータ22の底壁13との取付剛性を向上することが可能となっている。
なお、各凸部33の先端面は、固定プレート30の本体部31を凹形状部12の底壁13に接触させた状態において、底壁13の前面13Bよりも後方にわずかに退避した位置に配置されているのが望ましい。これによれば、リテーナ24と固定プレート30とを締結した際に、リテーナ24と固定プレート30との間で底壁13を強固に保持することができるので、インフレータ22を底壁13に強固に取り付けることができる。
また、各凸部33の径は、凹形状部12の底壁13の各取付孔13Aの径と略同じ大きさで形成されている。これにより、各凸部33を凹形状部12の底壁13の各取付孔13Aに嵌合させることで、固定プレート30の底壁13に対する位置決めを行うことが可能となっている。
フランジ部32は、本体部31の左右方向両端から前方に向けて折り曲げられており、これにより、本体部31の剛性が高められている。また、各フランジ部32は、凹形状部12の外面に係合可能な位置に形成されており、これにより、各フランジ部32によっても、底壁13に対する固定プレート30の左右方向の位置決めを行うことが可能となっている。
図3(b)に示すように、穴13Dは、底面13Eを有する有底筒状の穴であり、上下方向に延びるスリット状に形成されている。係合部52は、硬質または半硬質の樹脂材からなるシート状のトリムコード53と力布51の端部とで構成され、トリムコード53に力布51の端部をU字状に巻きつけて、これらを縫製により結合することによりシート状に形成されている。
このようにシート状に形成された係合部52をスリット状の穴13Dに嵌合させることで、穴13Dの内周面でシート状の係合部52の両面が挟み込まれるように保持されている。これにより、係合部52が穴13Dから外れるのを好適に抑えることが可能となっている。
そして、穴13Dから外側に延出する力布51は、図2に示すように、底壁13とともにインフレータ22と固定プレート30との間で挟持されている。以上のように係合部52をケース10の穴13Dに係合させるとともに、力布51をインフレータ22と固定プレート30との間で挟持することで、力布51の端部をインフレータ22側で強固に保持することが可能となっている。
また、穴13Dは、図4に示すように、前後方向(インフレータ22と固定プレート30とで力布51を挟持する方向)から見て、インフレータ22に重ならないように配置されている。なお、図4では、便宜上、インフレータ22を2点鎖線で示す。
これによれば、底壁13のうちインフレータ22と固定プレート30との間の部位(図の2点鎖線で囲う範囲の部位)に穴13Dが設けられないので、当該部位の厚さを薄くすることができる。そのため、インフレータ22と固定プレート30とを強固に固定することができるので、インフレータ22の取付剛性を向上することができる。
また、穴13Dは、上下方向において2つの雄ネジ部24Bの間に設けられている。これにより、リテーナ24および固定プレート30のうち各雄ネジ部24B間の撓みにくい部位で、力布51および底壁13を強固に挟持することができるので、力布51の端部をインフレータ22側でより強固に保持することが可能となっている。
以上、本実施形態によれば、前述した効果に加え、次の各効果を奏することができる。
係合部52を縫製によって力布51の端部に設けるので、例えばケースに係合するクリップを力布の端部に設ける構造に比べ、サイドエアバッグ装置SAを簡易な構成とすることができる。
リテーナ24の後面24Aを底壁13の前面13Bと平行な平面とすることで、雄ネジ部24BおよびナットNの締結力が影響する範囲を広げることができるので、係合部52や穴13Dの配置の自由度を向上することができる。
力布51を通すための貫通孔14Aを側壁14に形成することで、例えば底壁に貫通孔を形成する構造と比べ、底壁13の剛性を高くすることができるので、力布51の端部をインフレータ22側でより強固に保持することができる。
金属製の固定プレート30と金属製のリテーナ24とを直接締結させるための凸部33を固定プレート30に一体に設けたので、例えばケースに金属製の筒状のカラーをインサート成形し、当該カラーを介してリテーナと固定プレートを締結させる構造に比べ、部品点数を減らすことができるとともに、ケース10の成形を容易にすることができる。
以上に本発明の実施形態について説明したが、本発明は、以下の他の形態に示すように、適宜変形して実施することが可能である。以下の説明においては、前記実施形態と略同様の構造となる部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
前記実施形態では、穴13Dを上下方向において2つの雄ネジ部24Bの間に配置したが、本発明はこれに限定されず、例えば図5に示すように、穴13Dの上下方向における位置を雄ネジ部24Bと同じ位置にしてもよい。これによれば、雄ネジ部24Bの近くで力布51の端部が挟持されるので、力布51の端部をインフレータ22側でより強固に保持することができる。
なお、穴13Dは、図6に示すように、2つの雄ネジ部24Bよりも軸線方向外側に設けてもよい。
前記実施形態では、スリット状の穴13Dを例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば図7に示すように、シート状の係合部52の面と平行な底面13Fを有する穴13Gであってもよい。この場合には、穴13Gの深さを浅くすることができるので、穴13Gを囲む膨出部13Hの体積を小さくすることができ、ケース10の軽量化を図ることができる。また、穴13Gの形成が前記実施形態に比べて簡単になるので、ケース10を容易に形成することができる。
また、図7の形態では、係合部52は、1回折り畳まれた状態で穴13G内に配置され、力布51は、穴13G内から係合部52の一端52A側を通って外側に出た後、係合部52の他端52B側に向けて延びるように配置されている。これによれば、エアバッグ21の膨張により力布51が引っ張られた際、係合部52の他端52Bが穴13Gの底面13Fに押し付けられるように係合部52が回転しようとするので、係合部52が穴13Gから外れるのをより抑えることができる。なお、係合部52は、2回以上折り畳まれていてもよい。
図8は、参考例1である。図8の形態では、インフレータ22と固定プレート30との間で力布51を挟持している。なお、図8では、便宜上、力布51の図示奥側に見えるべき雄ネジ部24B等を省略している。
具体的に、図8の形態では、ケース10の底壁13のうちインフレータ22と対面する位置に孔13Cを形成し、固定プレート30の孔13Cに対応した位置にインフレータ22側に向けて突出する膨出部34を形成することによって、インフレータ22に固定プレート30を近づけて、これらの間で力布51を挟持することを可能としている。なお、膨出部34には、係合部52が係合する係合孔34Aが形成されている。
詳しくは、孔13Cは、前述した2つの取付孔13Aの間に設けられ、膨出部34は、前述した2つの凸部33の間に設けられている。以上のように、インフレータ22と固定プレート30との間で直接力布51を挟持することによって、力布51の端部をインフレータ22側でより強固に保持することができる。
また、図8の形態では、図9に示すように、係合部52が、雄ネジ部24B等の締結方向から見て、インフレータ22の軸線ALと重なるように配置されている。これによれば、インフレータ22と固定プレート30との間で力布51の端部をより強固に保持することができる。
図10は、参考例2である。図10の形態では、リテーナ24に形成した孔24Cに係合部52を係合させている。具体的に、図10の形態では、リテーナ24の一部に底壁13に沿って延びる延出部24Dを形成し、当該延出部24Dに孔24Cを形成している。また、底壁13に孔16を形成し、固定プレート30の孔16に対応した位置にリテーナ24側に向けて突出する膨出部35を形成することによって、リテーナ24に固定プレート30を近づけて、これらの間で力布51を挟持することを可能としている。この形態であっても、インフレータ22と固定プレート30との間で、力布51を挟持することができる。
前記実施形態では、取付壁として凹形状部12の底壁13を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えばケースの前壁から後側に退避した段差形状部を有する場合には、段差形状部の後側に一段下がった壁を取付壁としてもよい。
前記実施形態では、インフレータ固定部材として板状の固定プレート30を例示したが、本発明はこれに限定されず、板状でない肉厚の部材をインフレータ固定部材としてもよい。
前記実施形態では、取付部材としてリテーナ24に一体に形成した雄ネジ部24Bと当該雄ネジ部24Bに螺合するナットNを例示したが、本発明はこれに限定されず、例えばリテーナに一体に形成した雌ネジ部と当該雌ネジ部に螺合するネジとで構成される他の締結部材や、リテーナと固定プレートとに係合してこれらを保持するクリップなどであってもよい。
前記実施形態では、プレス加工により凸部33を形成したが、本発明はこれに限定されず、例えば固定プレートを鋳造で形成する場合には、他の部分よりも肉厚に形成した部分を凸部としてもよい。
なお、前記実施形態における取付孔13Aや貫通孔14Aは、孔に限らず、切欠状の開口部であってもよい。
前記実施形態では、規制部材として幅狭の力布51を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば前記実施形態よりも幅広の力布であってもよい。この場合には、1枚の力布の端部に複数の係合部または幅広の係合部を設け、係合部付近の力布をインフレータとインフレータ固定部材との間で挟持してもよい。また、規制部材の数は、複数であってもよい。
前記実施形態では、取付部材(雄ネジ部24B・ナットN)を2対設けることとしたが、本発明はこれに限定されず、3対以上設けてもよい。
前記実施形態では、係合部52をトリムコード53と力布51の端部とで構成したが、本発明はこれに限定されず、例えば力布の端部を複数回折り畳み、このように折り畳んだ部分を縫製することにより係合部を形成してもよい。
前記実施形態では、係合部52が嵌合する穴13Dを底付きの穴としたが、本発明はこれに限定されず、貫通孔であってもよい。また、前記実施形態では、係合部52を穴13Dに嵌合させたが、本発明はこれに限定されず、係合部を穴に係合させればよい。つまり、係合部と穴の間に多少の隙間が形成されていてもよい。
10 ケース
13 底壁
21 エアバッグ
22 インフレータ
24B 雄ネジ部
30 固定プレート
42 表皮材
42A 縫製部
51 力布
52 係合部
C 車体
N ナット
S 後部座席
SA サイドエアバッグ装置

Claims (10)

  1. エアバッグ内にガスを注入するインフレータと、
    前方に向けて開口し、前記インフレータを収容するケースと、
    前記ケースの後面に配置されるインフレータ固定部材と、
    前記ケースを覆う表皮材と、
    前記表皮材の縫製部周りに固定され、前記エアバッグの展開方向を規制するための規制部材と、
    前記規制部材の端部に設けられ、前記ケースの後面に設けられた穴に係合する係合部と、を備えることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  2. 前記ケースと前記インフレータ固定部材は、左右方向で対向する側壁をそれぞれ有しており、
    前記規制部材が、前記ケースの側壁と前記インフレータ固定部材の側壁との間を通って、前記係合部が前記ケースの後面に設けられた穴に係合することを特徴とする請求項1に記載のサイドエアバッグ装置。
  3. 前記インフレータは、前記ケースに設けられた第1開口部と前記インフレータ固定部材に設けられた孔を通って前記インフレータ固定部材から突出する雄ネジ部を有し、
    前記雄ネジ部にナットが螺合されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のサイドエアバッグ装置。
  4. 前記係合部と係合する穴は、前記インフレータ固定部材で覆われていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のサイドエアバッグ装置。
  5. 前記係合部と係合する穴は、前記インフレータに対して左右方向にずれていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のサイドエアバッグ装置。
  6. 前記ケースには、前記規制部材を前記ケースの内側から外側に通すための第2開口部が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のサイドエアバッグ装置。
  7. 前記第2開口部は、前記インフレータよりも車両の中心側に設けられていることを特徴とする請求項6に記載のサイドエアバッグ装置。
  8. 前記係合部と係合する穴は、左右方向から見て前記インフレータと重なることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のサイドエアバッグ装置。
  9. 前記係合部は、左右方向から見て前記インフレータと重なることを特徴とする請求項8に記載のサイドエアバッグ装置。
  10. 前記係合部と係合する穴は、前記インフレータよりも車両の中心側に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のサイドエアバッグ装置。
JP2015162393A 2015-08-20 2015-08-20 サイドエアバッグ装置 Active JP6219347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162393A JP6219347B2 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 サイドエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162393A JP6219347B2 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 サイドエアバッグ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013088249A Division JP5798146B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 サイドエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015214333A true JP2015214333A (ja) 2015-12-03
JP6219347B2 JP6219347B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=54751634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015162393A Active JP6219347B2 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 サイドエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6219347B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020049882A1 (ja) 2018-09-05 2020-03-12 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
JP2020059292A (ja) * 2018-10-04 2020-04-16 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2020059293A (ja) * 2018-10-04 2020-04-16 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2021000909A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 トヨタ紡織株式会社 シートバック

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10203294A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Ford Global Technol Inc シームレス側面膨張式拘束展開システム
US6299197B1 (en) * 1997-12-30 2001-10-09 Inova Gmbh Technische Entwicklungen Airbag device vehicle interior lining for covering an airbag device, seat with an airbag device and activation method of an airbag device
JP2002067857A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Honda Motor Co Ltd 側面衝突用エアバッグ装置
US7669889B1 (en) * 2008-12-16 2010-03-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Air bag chute attachment
WO2012035619A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用リヤサイドエアバッグ装置の固定構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10203294A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Ford Global Technol Inc シームレス側面膨張式拘束展開システム
US6299197B1 (en) * 1997-12-30 2001-10-09 Inova Gmbh Technische Entwicklungen Airbag device vehicle interior lining for covering an airbag device, seat with an airbag device and activation method of an airbag device
JP2002067857A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Honda Motor Co Ltd 側面衝突用エアバッグ装置
US7669889B1 (en) * 2008-12-16 2010-03-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Air bag chute attachment
WO2012035619A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用リヤサイドエアバッグ装置の固定構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020049882A1 (ja) 2018-09-05 2020-03-12 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
EP3848253A4 (en) * 2018-09-05 2022-04-27 Autoliv Development AB SIDE AIRBAG SYSTEM
US11345304B2 (en) 2018-09-05 2022-05-31 Autoliv Development Ab Side airbag device
JP2020059292A (ja) * 2018-10-04 2020-04-16 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2020059293A (ja) * 2018-10-04 2020-04-16 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP7065010B2 (ja) 2018-10-04 2022-05-11 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP7065011B2 (ja) 2018-10-04 2022-05-11 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2021000909A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 トヨタ紡織株式会社 シートバック
JP7337559B2 (ja) 2019-06-21 2023-09-04 トヨタ紡織株式会社 シートバック

Also Published As

Publication number Publication date
JP6219347B2 (ja) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014171531A1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4158709B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6396101B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6041763B2 (ja) サイドエアバッグ内蔵の車両用シート
JP6219347B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6224915B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2017035907A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2010115945A (ja) 車両用乗員拘束装置
WO2017022678A1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5455789B2 (ja) エアバッグ
JP6085584B2 (ja) エアバッグ装置
JP5798146B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2012101588A (ja) エアバッグ
JP6328820B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6141672B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JPWO2015146361A1 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP2015112885A (ja) カーテンエアバッグ装置
JP5986229B2 (ja) エアバッグ装置
JP5948296B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP2019031133A (ja) 乗物用シート
JP6335053B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2019156173A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2019031136A (ja) 車両用シート
JP2019031132A (ja) 乗物用シート
JP6008687B2 (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250