JP2015212499A - 液状化対策用ドレーンの構築方法 - Google Patents

液状化対策用ドレーンの構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015212499A
JP2015212499A JP2014095878A JP2014095878A JP2015212499A JP 2015212499 A JP2015212499 A JP 2015212499A JP 2014095878 A JP2014095878 A JP 2014095878A JP 2014095878 A JP2014095878 A JP 2014095878A JP 2015212499 A JP2015212499 A JP 2015212499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
drain
ground
granular material
auger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014095878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6338088B2 (ja
Inventor
英之 眞野
Hideyuki Mano
英之 眞野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2014095878A priority Critical patent/JP6338088B2/ja
Publication of JP2015212499A publication Critical patent/JP2015212499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338088B2 publication Critical patent/JP6338088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

【課題】地盤の緩みを最小限に抑え、任意の径で高精度に施工できるとともに、狭隘地であっても施工を可能にする液状化対策用ドレーンの構築方法を提供する。
【解決手段】削孔機1でケーシング2を軸線O1周りに回転させて地盤Gを掘削し、順次ケーシング2aを継ぎ足して液状化層に達する所定長さのドレーン孔3を穿設する削孔工程と、ケーシング2内の土砂を排出除去する土砂排出除去工程と、ドレーン材である所定量の粒状物8をケーシング2内に投入するとともに、ケーシング2内に挿入配置したオーガー9によって所定量の粒状物8をドレーン孔3の先端部側に送り込んで充填させ、且つ所定量の粒状物8の充填長に応じた長さ分のケーシング2及びオーガー9を引き抜いて分離撤去するドレーン材充填工程とを備える。
【選択図】図7

Description

本発明は、液状化対策用ドレーンの構築方法に関する。
有効な液状化対策の一つとして、砂地盤等の液状化層に高排水性のドレーンを打設し、地震によって上昇した過剰間隙水圧を早期に消散させ、地盤の液状化を防止する工法が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
また、既存の構造物に対し、ドレーンを用いた液状化対策を講じる場合には、従来、既存の構造物の外周から構造物の直下に向けてドレーンを斜めに打設するようにしている。
特開2013−155557号公報 特開2001−207437号公報
ここで、構造物の下に斜めドレーンを打設する際には、地表面や構造物の沈下を生じさせないように、ドレーン打設に伴う地盤の緩みを極力抑えることが重要になる。
また、一般に液状化層が深度20mまでに存在するケースが多く、構造物の中心直下まで斜めドレーンを到達させるため、構造物の面積が大きいほど水平に近い角度でドレーンを打設することが必要になる。
さらに、既存の構造物が杭基礎で支持されている場合、杭と杭の間にドレーンを施工する必要が生じ、高い施工精度が求められる。
また、施工スペースが限られるケースが多々あり、狭所でもドレーンの打設施工を行えることが求められる。
さらに、ドレーン本数を増やさずに必要な排水能力を確保するため、ドレーン径を任意に設定できることも重要である。
これに対し、従来、斜めドレーンを打設する際には、剛性が高いケーシングを用い、削孔機で地盤を斜めに削孔することにより孔壁の崩壊を防止するようにし、所定の長さで削孔した段階でケーシングの内部に既製のドレーン材を収め、ケーシングを抜くようにしている。このため、ケーシングとドレーン材の間に必然的に隙間が生じ、この隙間によって地盤の緩みが発生し、地盤沈下を招くおそれがあった。
また、ケーシングとドレーン材を同時に押し込み、ケーシングのみを引き抜くようにしてケーシングとドレーン材の間に隙間が生じることを抑止する手法もあるが、この場合においても、やはりケーシング体積分の地山の緩みが生じる。さらに、この手法は、押し込み力に限界があるため、小口径のドレーンの構築にその適用が限定され、所望の排水性を確保するために多くのドレーンを打設する必要が生じてしまう。また、小口径の押し込み施工のため、施工角度、方向の精度を確保することが難しく、間隔の狭い既存の杭基礎の間にドレーンを打設するケースなどへの適用が難しい。
一方、地盤中に砕石柱を造成し、地震時に発生する過剰間隙水圧を早期に消散させて液状化を防止する鉛直ドレーンのグラベルドレーンが知られており、このグラベルドレーンを斜めドレーンに適用することも考えられる。しかしながら、このグラベルドレーンは、ケーシングのジョイント部の管内径がジョイント加工によって小さくなっているため、斜め施工に適用すると、ジョイント部でドレーン材の礫が詰まり、先端部まで礫を好適に充填することができなくなってしまう。このため、斜めドレーンへの適用は困難である。
また、斜めドレーンは、地圧や掘削土砂の排出等の点から、水平に近い角度の方が遠方まで施工しやすいが、例えば掘削後に礫などのドレーン材を充填することが困難になるため、一般に斜めドレーンは水平から60度以上の角度で施工するようにしている。さらに、押し込み力を確保するため、斜めドレーンの施工機械は大型であり、狭隘地(狭所)における施工が困難である。
本発明は、上記事情に鑑み、地盤の緩みを最小限に抑え、任意の径で高精度に施工できるとともに、狭隘地であっても施工を可能にする液状化対策用ドレーンの構築方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明の液状化対策用ドレーンの構築方法は、削孔機でケーシングを軸線周りに回転させて地盤を掘削し、順次前記ケーシングを継ぎ足して液状化層に達する所定長さのドレーン孔を穿設する削孔工程と、前記ケーシング内の土砂を排出除去する土砂排出除去工程と、ドレーン材である所定量の粒状物を前記ケーシング内に投入するとともに、前記ケーシング内に挿入配置したオーガーによって前記所定量の粒状物を前記ドレーン孔の先端部側に送り込んで充填させ、且つ前記所定量の粒状物の充填長に応じた長さ分の前記ケーシング及び前記オーガーを引き抜いて分離撤去するドレーン材充填工程とを備え、ドレーン材である所定量の粒状物の前記ケーシング内への投入、前記オーガーによる前記所定量の粒状物の充填、前記所定量の粒状物の充填長に応じた長さ分の前記ケーシング及び前記オーガーの分離撤去を順次繰り返し行って液状化対策用ドレーンを構築することを特徴とする。
また、本発明の液状化対策用ドレーンの構築方法においては、前記土砂排出除去工程が、前記ケーシング内に高圧水供給管と吸引管を挿入設置し、前記高圧水供給管から高圧水を前記ケーシング内に噴射供給しつつ、前記吸引管で前記ケーシング内の水及び土砂を吸引して前記ケーシング内の清掃を行う清掃工程であることが望ましい。
さらに、本発明の液状化対策用ドレーンの構築方法においては、前記削孔工程後に、前記ケーシング及び前記ドレーン孔の先端部側の地盤に薬液を注入し、前記ケーシング及び前記ドレーン孔の先端部側を地盤改良する地盤改良工程を備えていることがより望ましい。
本発明の液状化対策用ドレーンの構築方法においては、任意の径で高精度で施工でき、且つ狭隘地でも施工でき、特に排水工法による既存の構造物下の液状化対策に好適に用いることができる。
本発明の一実施形態に係る液状化対策用ドレーンの構築方法において、削孔機を据え付けた状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る液状化対策用ドレーンの構築方法において、ケーシングを継ぎ足しながら削孔し、地盤にドレーン孔を穿設している状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る液状化対策用ドレーンの構築方法において、ウォータージェットとバキュームでケーシング内の土砂を排出させている状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る液状化対策用ドレーンの構築方法において、ドレーン孔の先端部の地盤に薬液を注入し、地盤改良を行っている状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る液状化対策用ドレーンの構築方法において、ウォータージェットとバキュームでケーシング内の清掃を行っている状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る液状化対策用ドレーンの構築方法において、ケーシング内に所定量の礫を投入するとともに、ケーシング内に挿入したオーガーを用いて礫をドレーン孔の先端部側に順次送り込んで充填させている状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る液状化対策用ドレーンの構築方法において、礫を充填した所定の長さ分だけケーシングを引き抜いている状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る液状化対策用ドレーンの構築方法において、引き抜いたケーシングを分離撤去している状態を示す図である。
以下、図1から図8を参照し、本発明の一実施形態に係る液状化対策用ドレーンの構築方法について説明する。
ここで、本実施形態は、例えば液状化地盤上に構築された構造物の周囲から構造物の直下の液状化層に打設して構造物の液状化防止対策を施すために用いて好適な液状化対策用ドレーンの構築方法に関するものである。
なお、本発明の液状化対策用ドレーンの構築方法はその適用を構造物の直下の地盤の液状化防止対策として用いることに限定する必要はない。
本実施形態の液状化対策用ドレーンの構築方法は、いわゆる斜めドレーンを構築する方法であり、既製のドレーン材ではなく、粒状物である礫をドレーン材として用いる。
具体的に、本実施形態の液状化対策用ドレーンの構築方法においては、まず、図1に示すように、削孔機1を構造物の周囲の地盤G上の所定位置に設置する。このとき、削孔方向が水平に対して所定の傾斜角度θで保持されるように削孔機1を据え付ける。
次に、図2に示すように、削孔機1で鋼管のケーシング2a(2)を軸線O1周りに回転させつつケーシング2の先端に取り付けたビットで地盤Gを掘削し、順次ケーシング2aを継ぎ足しながら、液状化層に達する所定長さのドレーン孔3を穿設する。なお、本実施形態では、水を供給して泥水を排出しつつ、1m程度の鋼管のケーシングを順次溶接するなどして継ぎ足しながら掘進させ、ドレーン孔を穿設する(削孔工程)。
また、所定の長さでドレーン孔3を穿設した段階で、図3に示すように、ケーシング2内に高圧水供給管4と吸引管5を挿入設置し、高圧水供給手段(高圧水供給管、コンプレッサーなどの加圧手段、貯水タンクなど)でウォータージェットの高圧水Wをケーシング2内に噴射供給しつつ、吸引手段(バキューム:吸引管、真空ポンプ等の吸引手段、排水タンクなど)でケーシング2内の水及び土砂Sを吸引し、ケーシング2内から土砂Sを排出させる(土砂排出除去工程)。
また、ケーシング2ひいてはドレーン孔3の先端部の地盤Gが砂質土である場合には、この段階で、図4に示すように、ケーシング2内部に注入管6を挿入し、薬液7を注入してケーシング2及びドレーン孔3の先端部側の地盤Gを改良(固結、止水)する(地盤改良工程)。
次に、図5に示すように、ケーシング2内に高圧水供給管4と吸引管5を挿入設置し、高圧水供給手段でウォータージェットの高圧水Wをケーシング2内に噴射供給しつつ、吸引手段でケーシング2内の水及び土砂Sを吸引し、ケーシング2内の清掃を行う(土砂排出除去工程/清掃工程)。なお、ケーシング2の先端部側の地盤Gが薬液注入によって改良されていることにより、この清掃作業時にケーシング2の先端部分の地盤Gにボイリングが生じることを防止できる。
そして、本実施形態の液状化対策用ドレーンの構築方法においては、この段階で、図6に示すように、ケーシング2の開口から、ドレーン材となる粒径2〜5mm程度の礫(粒状物)8をケーシング2内に所定の量で投入する。このとき、本実施形態では、例えば1本のケーシング2の長さと同等の約1m分の礫8を投入する。そして、ケーシング2内にオーガー9を挿入するとともに削孔機1で軸線O1周りに回転させ、投入した礫8をケーシング2内の先端部側に送り込んで充填させる。
また、図6、図7、図8に示すように、オーガー9を所定量引き抜くとともにケーシング2を所定量引き抜き、引き抜いた分のオーガー9及びケーシング2a(2)を分離撤去する。さらに、新たに所定量の礫8を投入し、オーガー9の回転によって順次先端部側に送り込んで充填させ、再度オーガー9を所定量引き抜くとともにケーシング2を所定量引き抜き、引き抜いた分のオーガー9及びケーシング2a(2)を分離撤去する(ドレーン材充填工程)。
このような操作を順次繰り返し行うことにより、ドレーン孔3内に礫8が密実に充填され、液状化対策用ドレーン10が構築される。
そして、本実施形態の液状化対策用ドレーンの構築方法においては、既製のドレーン材ではなく、礫(粒状物)8を用いて原位置でドレーン10を形成することにより、ケーシング2引抜き時の地盤Gの緩みを最小限に抑えることができる。
また、溶接などで継ぎ足したケーシング2内を清掃することにより、ケーシング2内における礫8の滞留を抑止することができ、さらに、オーガー9によってケーシング2の先端部まで確実に礫8を送り込み、ケーシング2を引く抜き時の礫8の締固めを確実に行うことができる。
また、本実施形態の液状化対策用ドレーンの構築方法においては、ケーシング2を継ぎ足しながら削孔機1で削孔してゆく推進工法を用いているため、高い施工精度と任意の径(例えば最大400mm)のドレーン10を構築できる。さらに、ケーシング2を継ぎ足しながら削孔機1で削孔してゆく推進工法を用いているため、狭隘スペースでの施工が可能になる。
また、ケーシング2内に所定量の礫8を投入し、順次オーガー9で先端部側に送り込んで密実に充填するようにしているため、例えば水平から30°程度以下の浅い傾斜角度θのドレーン10であっても施工が可能になる。
よって、本実施形態の液状化対策用ドレーンの構築方法によれば、任意の径で高精度で施工でき、且つ狭隘地でも施工でき、特に排水工法による既存の構造物下の液状化対策に好適に用いることが可能になる。
以上、本発明による液状化対策用ドレーンの構築方法の一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、土砂排出除去工程でウォータージェットを用いるものとしたが、オーガー9を用いるなどしてケーシング2内の土砂Sを排出するようにしてもよい。また、ドレーン材が礫8であるものとしたが、他の粒状物をドレーン材として用いてもよい。そして、これらの場合においても、勿論、本実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
1 削孔機
2 ケーシング
2a ケーシング
3 ドレーン孔
4 高圧水供給管
5 吸引管
6 注入管
7 薬液
8 礫(粒状物)
9 オーガー
10 液状化対策用ドレーン
G 地盤
O1 軸線
S 土砂
W 高圧水

Claims (3)

  1. 削孔機でケーシングを軸線周りに回転させて地盤を掘削し、順次前記ケーシングを継ぎ足して液状化層に達する所定長さのドレーン孔を穿設する削孔工程と、
    前記ケーシング内の土砂を排出除去する土砂排出除去工程と、
    ドレーン材である所定量の粒状物を前記ケーシング内に投入するとともに、前記ケーシング内に挿入配置したオーガーによって前記所定量の粒状物を前記ドレーン孔の先端部側に送り込んで充填させ、且つ前記所定量の粒状物の充填長に応じた長さ分の前記ケーシング及び前記オーガーを引き抜いて分離撤去するドレーン材充填工程とを備え、
    ドレーン材である所定量の粒状物の前記ケーシング内への投入、前記オーガーによる前記所定量の粒状物の充填、前記所定量の粒状物の充填長に応じた長さ分の前記ケーシング及び前記オーガーの分離撤去を順次繰り返し行って液状化対策用ドレーンを構築することを特徴とする液状化対策用ドレーンの構築方法。
  2. 請求項1記載の液状化対策用ドレーンの構築方法において、
    前記土砂排出除去工程が、前記ケーシング内に高圧水供給管と吸引管を挿入設置し、前記高圧水供給管から高圧水を前記ケーシング内に噴射供給しつつ、前記吸引管で前記ケーシング内の水及び土砂を吸引して前記ケーシング内の清掃を行う清掃工程であることを特徴とする液状化対策用ドレーンの構築方法。
  3. 請求項1または2記載の液状化対策用ドレーンの構築方法において、
    前記削孔工程後に、前記ケーシング及び前記ドレーン孔の先端部側の地盤に薬液を注入し、前記ケーシング及び前記ドレーン孔の先端部側を地盤改良する地盤改良工程を備えていることを特徴とする液状化対策用ドレーンの構築方法。
JP2014095878A 2014-05-07 2014-05-07 液状化対策用ドレーンの構築方法 Active JP6338088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095878A JP6338088B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 液状化対策用ドレーンの構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095878A JP6338088B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 液状化対策用ドレーンの構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015212499A true JP2015212499A (ja) 2015-11-26
JP6338088B2 JP6338088B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=54696889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014095878A Active JP6338088B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 液状化対策用ドレーンの構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6338088B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021031915A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社日水コン 地中埋設物の浮上防止工法及び地中埋設物の浮上防止構造

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3690388A (en) * 1970-07-20 1972-09-12 Raymond Int Inc Installation of sand drains
JPH09125358A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Konoike Constr Ltd 粉粒体杭柱による地盤締め固め工法及びその装置
JPH108450A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Ohbayashi Corp 地盤改良工法
JP2001182047A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Toyo Constr Co Ltd 軟質地盤の静的改良工法及び装置
JP2004116007A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Nittoc Constr Co Ltd ドレーン材
JP2006283484A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Tekken Constr Co Ltd 水抜き管配設工法
JP2013253427A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Nishimatsu Constr Co Ltd 排水材の建込工法および装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3690388A (en) * 1970-07-20 1972-09-12 Raymond Int Inc Installation of sand drains
JPH09125358A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Konoike Constr Ltd 粉粒体杭柱による地盤締め固め工法及びその装置
JPH108450A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Ohbayashi Corp 地盤改良工法
JP2001182047A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Toyo Constr Co Ltd 軟質地盤の静的改良工法及び装置
JP2004116007A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Nittoc Constr Co Ltd ドレーン材
JP2006283484A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Tekken Constr Co Ltd 水抜き管配設工法
JP2013253427A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Nishimatsu Constr Co Ltd 排水材の建込工法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021031915A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社日水コン 地中埋設物の浮上防止工法及び地中埋設物の浮上防止構造
JP7265451B2 (ja) 2019-08-22 2023-04-26 株式会社日水コン 地中埋設物の浮上防止工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6338088B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104775433B (zh) 一种拔桩施工的方法
JP6343445B2 (ja) 土留め壁の構築方法
JP6905816B2 (ja) 変位低減型締固め砂杭造成用中空管及び締固め砂杭造成方法
JP6517133B2 (ja) 杭構築方法
JP4867861B2 (ja) 地下水の流動化阻害防止方法、地下水の流動阻害を防止する山留め壁の構築方法及びその方法で構築された山留め壁、並びに通水部の構築方法
JP2017025534A (ja) 地中埋設杭撤去方法、及び地中埋設杭撤去装置
JP6333058B2 (ja) 地盤改良装置
JP6338088B2 (ja) 液状化対策用ドレーンの構築方法
JP2007332559A (ja) 既設地中杭の撤去方法
JP5717148B2 (ja) 地中固結体造成工法
KR20090115702A (ko) 대구경 기초파일 시공을 위한 지반 굴착공법
KR101031603B1 (ko) 연약지반 개량용 천공로드의 배출방법 및 장치
JP2014084611A (ja) 埋設杭の引き抜き装置
KR102070490B1 (ko) 지중 매설된 phc 파일 제거장치
JP2013159960A (ja) シートパイル引抜部充填方法
JP6798845B2 (ja) 変位低減型締固め砂杭造成用中空管及び締固め砂杭造成方法
JP5252511B2 (ja) 既設コンクリート杭の破砕排出装置
JP2008274746A (ja) 地下構造物の解体撤去工法
JP5253963B2 (ja) 掘削方法及び杭状物施工方法
JP2009235807A (ja) 地下構造物の解体撤去工法
JP6378652B2 (ja) 地中連続壁構築方法
JP5208624B2 (ja) 地盤改良可能な掘進機及びそれを使用した地盤改良方法
JP5506880B2 (ja) 杭状物施工方法
JP2017089319A (ja) 立坑構築方法
JP4781195B2 (ja) 打込材の打設方法及び先行掘削用打込材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150