JP6343445B2 - 土留め壁の構築方法 - Google Patents

土留め壁の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6343445B2
JP6343445B2 JP2013267564A JP2013267564A JP6343445B2 JP 6343445 B2 JP6343445 B2 JP 6343445B2 JP 2013267564 A JP2013267564 A JP 2013267564A JP 2013267564 A JP2013267564 A JP 2013267564A JP 6343445 B2 JP6343445 B2 JP 6343445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
cast
ground improvement
place
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013267564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015124478A (ja
Inventor
範明 根岸
範明 根岸
卓也 東田
卓也 東田
信男 板橋
信男 板橋
貴光 新保
貴光 新保
祐一 大橋
祐一 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Chemical Grouting Co Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Chemical Grouting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Chemical Grouting Co Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2013267564A priority Critical patent/JP6343445B2/ja
Publication of JP2015124478A publication Critical patent/JP2015124478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343445B2 publication Critical patent/JP6343445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

本発明は、土留め壁の構築方法に関する。
トンネル構造物等の地下構造物を施工する際には、施工エリアに土留め壁を構築して、この土留め壁を用いて、施工エリアに対する土留め及び止水を行いながら内部の掘削を行うことが多い。
この土留め壁を狭隘部にて施工するときには、その施工エリアが限られているので、施工機械の本体のサイズが大きいSMW工法(登録商標)等を採用することが難しい。それゆえ、当該施工エリアでは、土留め壁の施工において、施工機械の本体のサイズが小さい単軸場所打ち杭工法(例えばBH工法又はPIP工法)を用いる単軸場所打ち杭地下連続壁工法が採用され得る。この単軸場所打ち杭地下連続壁工法は、非特許文献1にて開示されている。単軸場所打ち杭地下連続壁工法では、本体のサイズが小さい単軸穿孔機を用いて、連続的に杭を施工して、柱列状の土留め壁を構築する。
また、特許文献1は、柱列状の土留め壁の構築方法として、複数の先行杭(応力材挿入固結体)を互いに間隔を空けて地盤に形成する工程と、この間隔を塞ぐように後行杭(応力材非挿入固結体)を地盤に形成する工程とを含むことを開示している。ここで、特許文献1では、先行杭と後行杭との双方が、いわゆる高圧噴射撹拌工法により形成されており、先行杭の固結前に、先行杭に芯材(応力材)が建て込まれる。
特許第3894519号公報
2006年制定トンネル標準示方書(開削工法・同解説)、(社)土木学会
しかしながら、単軸場所打ち杭地下連続壁工法では、単軸のロッド下端に取り付けられたビット、又は、単軸のオーガーを回転させつつ下降させることで地盤への削孔が行われる。このため、例えばモルタル製の先行杭を形成した後、先行杭に接するように後行杭を形成する場合において、後行杭形成のための削孔を行うときに、固結した先行杭にビット又はオーガーが回転しながら接触しかねず、ひいては、大きな振動や騒音が発生しかねない。また、固結した先行杭にビット又はオーガーが回転しながら接触すると、ビット又はオーガーが先行杭から反力を受けて回転中心がずれ、その結果、後行杭の施工精度が低下するおそれがあった。それゆえ、後行杭に芯材を精度よく建て込むことが難しかった。
また、高圧噴射撹拌工法では、例えば、地盤にボーリング孔を形成し、先端部にノズルを設けたロッドをボーリング孔に挿入し、固化材を含む高圧流体をノズルから半径方向外方に向けて噴射しつつ、ロッド及びノズルを回転させると共に、ロッド及びノズルを引き上げて、ボーリング孔より大径である柱状の杭(地盤改良杭)を形成する。この地盤改良杭の外径は、主として、地盤の強度と、ロッド及びノズルの引き上げ速度とによって決まる。しかしながら、ロッド及びノズルの引き上げ速度は経験則に基づいて決定されることが多い。また、標準貫入試験(JIS A 1219)によってN値を求めて地盤の強度を推定しても、この推定した地盤の強度と施工時の実際の地盤の強度との間には差が生じかねない。それゆえ、形成される地盤改良杭の外径が不安定になるおそれがあるので、その分を見込んで、地盤改良杭を大径化する必要があった。従って、高圧噴射撹拌工法により先行杭を形成する場合には、先行杭を大径化する必要があり、その分、後行杭の形成可能スペースが制限され、ひいては、後行杭に芯材を精度よく建て込むことが難しかった。
本発明は、このような実状に鑑み、土留め壁施工時の騒音や振動の発生を抑制すると共に、後行杭に芯材を精度よく建て込むことを目的とする。
そのため本発明では、複数の場所打ち杭と複数の地盤改良杭とにより構成される土留め壁の構築方法として、各々が単軸場所打ち杭工法により形成される複数の場所打ち杭を、互いに間隔を空けて地盤に形成する工程と、前記間隔を塞ぐように高圧噴射撹拌工法により地盤改良杭を形成する工程と、地盤改良杭の固結前に地盤改良杭に芯材を建て込む工程と、を含む。単軸場所打ち杭工法では、単軸の第1ロッドの下端に取り付けられたビット、又は、単軸のオーガーを回転させつつ下降させることで地盤への削孔が行われる。地盤改良杭の外径は、隣り合う場所打ち杭同士の間の距離よりも大きく、かつ、場所打ち杭の外径以上である。地盤改良杭は、その両側面が凹形状をなす。場所打ち杭は、その両側面が、前記凹形状に対応する凸形状をなす。場所打ち杭は円形断面を有し、この円形の外周面の一部が前記凸形状をなす。ここで、前記土留め壁は、既存の鉄道の軌道に近接する狭隘部に構築され、前記土留め壁の水平延在方向と前記軌道の延在方向とは略平行である。
本発明によれば、先行杭である場所打ち杭を単軸場所打ち杭工法により複数形成し、先行杭同士の間の間隔を塞ぐように、高圧噴射撹拌工法により、後行杭である地盤改良杭を形成する。また、後行杭の固結前に後行杭に芯材を建て込む。これにより、後行杭施工時に、前述のようなビット又はオーガーが回転しながら先行杭に接触することがないので、後行杭施工時の騒音や振動の発生を抑制することができる。また、先行杭を単軸場所打ち杭工法によって精度よく形成することができるので、前述のような先行杭の大径化が不要となる。従って、後行杭の形成可能スペースを十分に確保することができるので、後行杭に芯材を精度よく建て込むことができる。
本発明の一実施形態における土留め壁を示す斜視図 土留め壁の平面図 掘削装置の概略構成を示す説明図 地盤改良杭形成装置の概略構成を示す説明図 土留め壁の構築方法を示す図 土留め壁の構築方法を示す図 土留め壁の構築方法を示す図 固結前の地盤改良杭を示す図 ピット、及び、固結前の地盤改良杭を示す図 固結前の地盤改良杭に芯材を建て込む工程を示す図
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態における土留め壁を示す斜視図である。図2は土留め壁の平面図であり、図1の部分Pに対応している。尚、図1に示す土留め壁の高さ方向hと水平延在方向wと厚さ方向tとは、互いに直交しているとして、以下説明する。また、本実施形態では、既存の鉄道の軌道等に近接する狭隘部に土留め壁を構築する場合について説明するが、土留め壁が構築される狭隘部はこれに限らない。
土留め壁1は、図示しない地下構造物の構築施工時に、施工エリアに対する土留め及び止水を行うことを目的として構築されるものである。
土留め壁1は、近接する鉄道の軌道2に対して略平行に延在する。換言すれば、土留め壁1の水平延在方向wと軌道2の延在方向とは略平行である。ここで、土留め壁1の水平延在方向wとは、土留め壁1の延在方向のうち水平方向に対応する方向を意味する。
土留め壁1と軌道2との間における施工エリア3の地面上には、後述する掘削装置60の本体61や地盤改良杭形成装置80の本体81等が設置され得る。
土留め壁1は、複数の場所打ち杭4と、複数の地盤改良杭5とにより構成される。場所打ち杭4と地盤改良杭5とは、それぞれ、鉛直方向に延在している。土留め壁1では、その水平延在方向wに沿って、場所打ち杭4と地盤改良杭5とが交互に1列に並んで配置されている。
場所打ち杭4は円形断面を有しており、先行杭として地盤に形成される。本実施形態では、複数の場所打ち杭4が、土留め壁1の水平延在方向wに互いに間隔を空けて地盤に形成される。場所打ち杭4は、単軸場所打ち杭工法(例えばBH工法又はPIP工法)を用いて地盤に形成される柱状体である。尚、本実施形態では、単軸場所打ち杭工法の一例としてBH工法を挙げて以下説明するが、土留め壁1の構築に用いられる単軸場所打ち坑工法はこれに限らない。
場所打ち杭4は、その円形の外周面の一部(両側面)が、地盤改良杭5の凹面部51に対応する凸面部41をなしている。すなわち、場所打ち杭4の凸形状の両側面が凸面部41である。
地盤改良杭5は、後行杭として地盤に形成される。本実施形態では、地盤改良杭5は、隣り合う場所打ち杭4同士の間の間隔を塞ぐように地盤に形成される。地盤改良杭5は、高圧噴射撹拌工法により形成される柱状体である。
地盤改良杭5では、その円形の外周面の一部(両側面)に凹面部51が形成されている。すなわち、地盤改良杭5の凹形状の両側面が凹面部51である。この凹面部51は、場所打ち杭4の外周面(凸面部41)に対応するように、弓形に湾曲している。
場所打ち杭4は、その凸面部41にて、地盤改良杭5の凹面部51に接触している。これにより、場所打ち杭4と地盤改良杭5とが、凸面部41及び凹面部51にて連結されて一体化されるので、当該連結部での止水性が確保される。
地盤改良杭5の外径D1は、場所打ち杭4の外径D2以上であり、好ましくは、場所打ち杭4の外径D2よりも大きい。本実施形態において、地盤改良杭5の外径D1は例えば900mm程度であり、場所打ち杭4の外径D2は例えば650mm程度である。
また、地盤改良杭5の外径D1は、隣り合う場所打ち杭4同士の間の距離よりも大きい。
場所打ち杭4と地盤改良杭5とには、それぞれ、芯材6が建て込まれている。芯材6は、例えばH形鋼材であり、そのウェブ6aの両端部にフランジ6bを有する。芯材6は鉛直方向に延びている。本実施形態では複数の芯材6が土留め壁1の水平延在方向wに沿って等間隔に配置されている。尚、芯材6については、その一対のフランジ6b同士が、土留め壁1の厚さ方向tにて互いに対向するように、土留め壁1内に配置されている。
次に、場所打ち杭4用の掘削孔45を形成するための掘削装置60について、図3を用いて説明する。
図3は、掘削装置60の概略構成を示す。
掘削装置60はいわゆる単軸穿孔機であり、その本体61と、安定液タンク62と、グラウトポンプ63と、サンドポンプ64と、残土タンク65とにより構成される。
本体61は、グラウトポンプ63に安定液供給管66を介して接続されている。グラウトポンプ63から安定液供給管66を介して供給された安定液は、ウォータスイベル68によってロッド管(第1ロッド)69の上端開口部からロッド管69内に導入される。ウォータスイベル68は、回転するロッド管69内に継続して安定液を導入できるようになっている。ロッド管駆動機70は、ロッド管69を掘削孔45内に回転させつつ挿入する。ロッド管69の下端にはビット71が設けられており、掘削孔45の掘削が行えるようになっている。ロッド管69内に導入された安定液は、ロッド管69の下端開口部から掘削孔45内に供給される。
サンドポンプ64は、掘削孔45において安定液と掘削による土砂とが混合してできた泥水を、掘削孔45から排出する。サンドポンプ64は、掘削孔45から排出した泥水を、泥水排出管72を介して安定液タンク62に送出する。
1次スクリーン73では、サンドポンプ64から泥水排出管72を介して送られてきた泥水から比較的に粒径の大きい土砂を抽出する。1次スクリーン73は比較的に粗いスクリーンであるため、1次スクリーン73を通った粒径の小さい土砂と安定液とは、安定液タンク62内に落ちる。一方、1次スクリーン73によって捕らえられた粒径の大きい土砂は、残土タンク65内に収容される。
安定液タンク62内の安定液は、サイクロンスクリーン管74によって、サイクロンスクリーン75に送出される。サイクロンスクリーン75では、遠心分離方式により、比較的に粒径の小さい土砂を安定液から抽出する。粒径の小さい土砂が抽出された安定液は、比較的に細かいスクリーンである2次スクリーン76と、比較的粗いスクリーンである1次スクリーン73とを通って、安定液タンク62内に落ちる。一方、サイクロンスクリーン75、2次スクリーン76および1次スクリーン73によって抽出された土砂は、残土タンク65内に収容される。
安定液タンク62内の安定液は、2次スクリーン管77によって、2次スクリーン76上に供給され、安定液中に残存する土砂を抽出される。土砂を抽出された安定液は、2次スクリーン76と1次スクリーン73とを通って、安定液タンク62内に落ちて回収される。2次スクリーン76及び1次スクリーン73によって抽出された土砂は、残土タンク65内に収容される。このようにして、安定液タンク62は、泥水から安定液を回収することができるようになっている。
グラウトポンプ63は、グラウトポンプ管78を介して安定液タンク62から安定液を吸引し、安定液供給管66を介して本体61に安定液を供給する。
掘削装置60による掘削孔45の掘削時には、本体61のロッド管駆動機70がロッド管69を回転させて、ロッド管69の下端に設けられたビット71によって、掘削孔45を掘削する。グラウトポンプ63は安定液タンク62から安定液をロッド管69内に供給する。ロッド管69の下端開口部から掘削孔45内に供給された安定液は、掘削による土砂と混合し、泥水となる。掘削孔45内から排出される泥水は、サンドポンプ64によって安定液タンク62に回収され、土砂が抽出される。このようにして、掘削装置60による穿孔が進められて、地盤に掘削孔45が形成される。
次に、地盤改良杭形成装置80について図4を用いて説明する。
図4は、地盤改良杭形成装置80の概略構成を示す。
地盤改良杭形成装置80は、高圧噴射撹拌工法により地盤に地盤改良杭5を形成する装置である。地盤改良杭形成装置80は、その本体81とロッド(第2ロッド)82とにより構成される。また、ロッド82の先端部(下端部)には噴射モニタ83が設けられている。
本体81は、噴射液を貯蔵する噴射液タンク(図示せず)と、噴射液を超高圧・大流量(例えば、圧力:20〜40MPa程度、吐出流量:0.1〜0.6m/分程度)で圧送可能な超高圧ポンプ(図示せず)と、エアーコンプレッサー(図示せず)とを備える。また、本体81の正面には、ロッド82を、その軸心を中心として回転させると共に、軸心に沿って引き上げ及び引き下げ可能に把持する把持部84が取付けられている。
噴射液は、セメント系の固化材と、遅延材とを含有する。本実施形態では、セメント系の固化材がセメントミルクであるとして以下説明するが、セメント系の固化材はこれに限らない。遅延材は、固化材の硬化を遅延させる機能を有しており、例えば、オキシカルボン酸塩を含有する。
地盤改良杭5の形成予定場所には、ピット(凹部)85が形成される。このピット85は、地盤改良杭5の形成予定場所において、地面より所定深さ分だけ床掘りすることで形成される。ここで、地盤改良杭5の形成予定場所には、隣り合う場所打ち杭4同士の間の地盤が含まれる。本実施形態では、平面視で、ピット85の周縁によって囲まれる領域内に、地盤改良杭5が形成される(図7(カ)及び(キ)参照)。
ピット85には、ロータリーボーリングマシン等の単軸穿孔機によって、ボーリング孔であるガイドホールGHが形成され、このガイドホールGH内に、噴射モニタ83及びロッド82が挿入される。ここで、ガイドホールGHの直径D3は、地盤改良杭5の外径D1よりも小さい。
ロッド82は、その上端側が地面から突出して把持部84によって把持される。
地盤改良杭5の形成時には、ロッド82とガイドホールGHとの間の隙間を通ってスライム状の混練土(スライム)が上昇し、ピット85に滞留する。このスライムは、ピット85に設置されるサンドポンプ86を介して、スライム貯留タンク87内に排泥される。
ロッド82は、例えば、外管と内管とからなる二重管により構成される。
ロッド82の上端部には、噴射液入口と圧縮空気入口を有するスイベル88が接続され、ロッド82の下端側には、カップリング(図示せず)を介して噴射モニタ83が接続されている。
ロッド82については、その内管がスイベル88の噴射液入口と連通して噴射液の流路となり、また、内管と外管との間の隙間がスイベル88の圧縮空気入口と連通して圧縮空気の流路となる。
本体81の噴射液タンク内の噴射液は、超高圧ポンプ、スイベル88の噴射液入口を介してロッド82の内管内に圧送される。また、本体81のエアーコンプレッサーからの圧縮空気は、スイベル88の圧縮空気入口を介してロッド82の外管と内管との間の流路に圧送される。
噴射モニタ83は、ロッド81の内管と連通する噴射液噴射ノズル(図示せず)と、前述の圧縮空気の流路と連通する圧縮空気噴射ノズル(図示せず)とを備える。すなわち、ロッド82の先端部(下端部)には、噴射液噴射ノズル及び圧縮空気噴射ノズルが設けられている。
噴射液噴射ノズルの先端は、噴射モニタ83の外周面の一部で径方向外向きに開口している。また、圧縮空気噴射ノズルの先端は、噴射液噴射ノズルの周囲で、径方向外向きに開口している。圧縮空気を噴射液噴射ノズルの周囲から噴射させることにより、噴射液を効率的に噴射させることができる。
地盤改良杭形成装置80を作動させて地盤改良杭5を形成するときには、まず、ガイドホールGHの下端部近傍に噴射モニタ83が位置する状態にて、本体81の超高圧ポンプ及びエアーコンプレッサーを駆動させて、ロッド82内に、高圧の噴射液及び圧縮空気を圧送することで、噴射モニタ83の噴射液噴射ノズルから高圧の噴射液を、ガイドホールGHの半径方向外方に向けて連続的に噴射させると共に、噴射液噴射ノズルの周囲の圧縮空気噴射ノズルから圧縮空気を噴射させる。これにより、噴射液と圧縮空気とが混合したジェット流Jが形成される。ここで、ジェット流Jが本発明の「高圧流体」に対応する。また、ジェット流Jを噴射しつつ、ロッド82を把持部84により回転させる。このときに、ジェット流Jの圧力により、噴射モニタ83の周囲の地盤が切削されると共に、掘削土と噴射液とが撹拌混練されて(すなわち混合されて)地盤改良がなされる(すなわちソイルモルタルが形成される)。これにより、ガイドポールGHより大径である、ソイルモルタル製の地盤改良杭5の底部が形成される。
これに続けて、ジェット流Jを連続的に噴射させつつ、ロッド82を把持部84により回転駆動させながら所定の引き上げ速度で引き上げる。このロッド82の引き上げは、ジェット流Jの噴射がピット85の近傍まで達するまで行われる。このようにして、ソイルモルタル製の地盤改良杭5が形成される(図8参照)。
この後、地盤改良杭5の固結前に、地盤改良杭5に芯材6が建て込まれる(図7(キ)及び図10参照)。
尚、地盤改良杭5の外径D1は、ジェット流Jの圧力及びロッド82の引き上げ速度や土壌の強度等によって決まる。それゆえ、本実施形態では、地盤改良杭5の形成に先立って、標準貫入試験(JIS A 1219)によってN値を求めて地盤の強度を推定し、この推定された地盤の強度に基づいて、所望の地盤改良杭5の外径D1が得られるように、ジェット流Jの圧力及びロッド82の引き上げ速度(前述の所定の引き上げ速度)を設定する。
次に、本実施形態における土留め壁1の構築方法について、図1〜図4に加えて、図5〜図10を用いて説明する。
図5(ア)〜図7(キ)は、土留め壁1の構築方法を示す。図8は、固結前の地盤改良杭5を示す。図9は、ピット85、及び、固結前の地盤改良杭5を示す。図10は、固結前の地盤改良杭5に芯材6を建て込む工程を示す。
まず、構築予定の土留め壁1の水平延在方向wに互いに間隔を空けて、複数の場所打ち杭4(先行杭)を地盤に形成する。この場所打ち杭4の形成では、単軸場所打ち杭工法(BH工法)が採用される。
本実施形態における単軸場所打ち杭工法では、まず、図5(ア)に示すように、掘削装置60により掘削孔45を形成する。次に、掘削孔45の形成後に、掘削装置60を撤去する。次に、掘削孔45内の泥水により孔壁の崩壊を抑制しつつ、図5(イ)に示すように、クローラークレーン91(図1参照)等を用いて、掘削孔45内に芯材6を建て込む。次に、掘削孔45内にトレミー管(図示せず)を建て込んで、このトレミー管を介して、掘削孔45内にソイルモルタル、モルタル、又は、コンクリートを注入する。また、この注入と並行して、掘削孔45内から泥水を排出する。これにより、掘削孔45内の泥水がソイルモルタル、モルタル、又は、コンクリートに置換される。この置換が完了した後に、トレミー管を撤去する。このようにして場所打ち杭4が形成される。
この場所打ち杭4の形成を、構築予定の土留め壁1の水平延在方向wに間隔を空けて順次行う。これにより、土留め壁1を構成する複数の場所打ち杭4が地盤に形成される(図5(ウ)参照)。
尚、本実施形態では、場所打ち杭4の上面が、ピット85の底面の一部を構成するように、場所打ち杭4が形成される。
また、掘削孔45に建て込まれる芯材6については、その上端部が、場所打ち杭4の上面及びピット85の底面よりも上方に突出するように、掘削孔45に建て込まれる(図9参照)。尚、掘削孔45に建て込まれる芯材6については、その上端が、場所打ち杭4の上面と略面一になるように、掘削孔45に建て込まれてもよい(図1参照)。
次に、図6(エ)に示すように、複数のピット85を形成する。これらピット85は、形成予定の複数の地盤改良杭5の各々に対応するように地盤に凹設される。各ピット85は平面視で矩形状をなし、その周壁が、複数の矢板85a、85b、85cと、場所打ち杭4の上面より突出する芯材6の上端部(特にウェブ6aの上端部)とによって構成され得る。尚、図1に示すように、芯材6の上端が、場所打ち杭4の上面と略面一である場合には、ピット85の周壁が、複数の矢板のみによって構成されてもよい。
ピット85の周壁を構成する複数の矢板85aは、各々の一方の面がピット85の内方に向いており、他方の面が地盤に接触している。複数の矢板85aは、各々が、地面から下方に延びてピット85の底面よりも下方にまで至っている。ここで、ピット85の深さ(すなわち、前述の所定深さ)は、例えば1.5m程度である。
ピット85の周壁を構成する複数の矢板85b、85c、及び、芯材6の上端部は、隣接するピット85同士を仕切る仕切り壁として機能している。複数の矢板85b、85c、及び、芯材6の上端部は、各々の上面が、地面から例えば0.5m程度の深さに位置している。
尚、地盤改良杭5の形成時には、各ピット85内が泥水及び/又はスライムで満たされる。これにより、地盤改良杭5形成時の孔壁の崩壊(特に孔壁上端部の崩壊)を泥水圧等で抑制することができる。
また、本実施形態では、ピット85の形成を、場所打ち杭4の形成後に開始しているが、ピット85形成の開始時期はこれに限らない。すなわち、地盤改良杭5の形成前(例えば、ガイドホールGHの形成前)にピット85の形成が完了するように、ピット85の形成を開始すればよい。
次に、場所打ち杭4のソイルモルタル、モルタル、又は、コンクリートが固結した後に、隣り合う場所打ち杭4同士の間を塞ぐように、高圧噴射撹拌工法により地盤改良杭5(後行杭)を形成する。
本実施形態における高圧噴射撹拌工法では、まず、図6(オ)に示すように、隣り合う場所打ち杭4同士の間の地盤にガイドホールGHを形成する。次に、先端部(下端部)に噴射モニタ83を設けたロッド82をガイドホールGHに挿入する(図4参照)。次に、固化材及び遅延材を含むジェット流Jを、噴射モニタ83から、ガイドホールGHの半径方向外方に向けて噴射しつつ、ロッド82及び噴射モニタ83を回転させると共に、ロッド82及び噴射モニタ83を引き上げて、ガイドホールGHより大径であるソイルモルタル製の地盤改良杭5を形成する(図7(カ)、図8、及び図9参照)。
次に、図7(キ)及び図10に示すように、地盤改良杭5の固結前(詳しくは、前述の固化材の固結前)に、地盤改良杭5に芯材6を建て込む。この芯材6の建て込み時には、例えば、図10に示すようなクローラークレーン91により芯材6を吊り下げた状態で、鉛直軸を回転中心として芯材6を回転させつつ、芯材6の自重により、芯材6を地盤改良杭5内に挿入する。尚、芯材6の自重により芯材6を地盤改良杭5内に挿入することが難しい場合には(換言すれば、地盤改良杭5への芯材6の建て込み時に芯材6が高止まりする場合には)、小型油圧駆動の振動式杭打機(バイブロ機)により芯材6に振動を加えつつ、芯材6を地盤改良杭5に建て込んでもよい。
このようにして、場所打ち杭4と地盤改良杭5とが交互に1列に並ぶように、土留め杭1が構築される。
本実施形態によれば、複数の場所打ち杭4と複数の地盤改良杭5とにより構成される土留め壁1の構築方法として、各々が単軸場所打ち杭工法により形成される複数の場所打ち杭4を、互いに間隔を空けて地盤に形成する工程(図5(ア)〜(ウ)参照)と、この間隔を塞ぐように高圧噴射撹拌工法により地盤改良杭5を形成する工程(図6(オ)及び図7(カ)参照)と、地盤改良杭5の固結前に地盤改良杭5に芯材6を建て込む工程(図7(キ)参照)と、を含む。これにより、後行杭施工時に、ジェット流Jにより地盤改良杭5が形成されるので、後行杭施工時の騒音や振動の発生を抑制することができる。また、先行杭(場所打ち杭4)を単軸場所打ち杭工法によって精度よく形成することができるので、地盤改良杭5の形成可能スペースを計画通りに十分に確保することができる。それゆえ、後行杭である地盤改良杭5に芯材6を精度よく建て込むことができる。
また本実施形態によれば、高圧噴射撹拌工法では、隣り合う場所打ち杭4同士の間の地盤にボーリング孔(ガイドホールGH)を形成し、先端部にノズル(噴射モニタ83の噴射液噴射ノズル及び圧縮空気噴射ノズル)を設けたロッド82をボーリング孔に挿入し、固化材を含む高圧流体(ジェット流J)を前記ノズルから半径方向外方に向けて噴射しつつ、ロッド82及び前記ノズルを回転させると共に、ロッド82及び前記ノズルを引き上げて、ボーリング孔より大径である地盤改良杭5を形成する。これにより、比較的小型で簡素な構成の地盤改良杭形成装置80を用いて、地盤改良杭5を形成することができる。
また本実施形態によれば、高圧流体(ジェット流J)は、固化材の硬化を遅延させる遅延材を更に含む。これにより、地盤改良杭5に芯材6を建て込むための作業時間を十分に確保することができるので、芯材6を地盤改良杭5に精度よく建て込むことができる。
また本実施形態によれば、隣り合う場所打ち杭4同士の間の地盤にボーリング孔(ガイドホールGH)を形成するに先立って、地盤改良杭5の形成予定場所において、地面より所定深さ分だけ床堀りして、凹部(ピット85)を形成する。これにより、地盤改良杭5の形成時にロッド82とガイドホールGHとの間の隙間を通って上昇するスライムをピット85内に滞留させることができる。
また本実施形態によれば、地盤改良杭5は、平面視で、凹部(ピット85)の周縁によって囲まれる領域内に形成される。それゆえ、地盤改良杭5の形成時に、ピット85内を泥水及び/又はスライムで満たすことにより、地盤改良杭5形成時の孔壁の崩壊(特に孔壁上端部の崩壊)を泥水圧等で抑制することができる。
また本実施形態によれば、単軸場所打ち杭工法では、単軸穿孔機(掘削装置60)を用いて地盤に掘削孔45を形成し、掘削孔45内に芯材6を建て込み、掘削孔45にソイルモルタル、モルタル、又は、コンクリートを注入して、場所打ち杭4を形成する。これにより精度のよい先行杭を形成することができる。
また本実施形態によれば、地盤改良杭5は、その両側面が凹形状(凹面部51)をなす一方、場所打ち杭4は、その両側面が、前記凹形状(凹面部51)に対応する凸形状(凸面部41)をなす。これにより、場所打ち杭4と地盤改良杭5とが、凸面部41及び凹面部51にて連結されて一体化されるので、当該連結部での止水性を確保することができる。
また本実施形態によれば、場所打ち杭4は円形断面を有し、この円形の外周面の一部が凸形状(凸面部41)をなすので、比較的簡易な構成で、場所打ち杭4と地盤改良杭5との連結を実現することができる。
また本実施形態によれば、地盤改良杭5の外径D1が場所打ち杭4の外径D2以上である。これにより、場所打ち杭4と地盤改良杭5との連結部での止水をより確実なものとすることができる。
尚、本実施形態では、土留め壁1の構築に用いられる単軸場所打ち杭工法の一例としてBH工法を挙げて説明したが、土留め壁1の構築に用いられる単軸場所打ち坑工法はこれに限らない。例えば、単軸場所打ち杭工法としてPIP工法を用いてもよい。
また、本実施形態では、芯材6としてH形鋼材を例に挙げて説明したが、芯材6の構成はこれに限らず、芯材6は、例えば、I形鋼材、C形鋼材、鋼管杭、又は鋼矢板であってもよい。
尚、出願当初の請求項は以下の通りであった。
請求項1:
複数の場所打ち杭と複数の地盤改良杭とにより構成される土留め壁の構築方法であって、
各々が単軸場所打ち杭工法により形成される複数の前記場所打ち杭を、互いに間隔を空けて地盤に形成する工程と、
前記間隔を塞ぐように高圧噴射撹拌工法により前記地盤改良杭を形成する工程と、
前記地盤改良杭の固結前に前記地盤改良杭に芯材を建て込む工程と、
を含む、土留め壁の構築方法。
請求項2:
前記高圧噴射撹拌工法では、
隣り合う前記場所打ち杭同士の間の地盤にボーリング孔を形成し、
先端部にノズルを設けたロッドを前記ボーリング孔に挿入し、
固化材を含む高圧流体を前記ノズルから半径方向外方に向けて噴射しつつ、前記ロッド及び前記ノズルを回転させると共に、前記ロッド及び前記ノズルを引き上げて、前記ボーリング孔より大径である前記地盤改良杭を形成する、
請求項1に記載の土留め壁の構築方法。
請求項3:
前記高圧流体は、前記固化材の硬化を遅延させる遅延材を更に含む、請求項2に記載の土留め壁の構築方法。
請求項4:
隣り合う前記場所打ち杭同士の間の地盤に前記ボーリング孔を形成するに先立って、前記地盤改良杭の形成予定場所において、地面より所定深さ分だけ床堀りして、凹部を形成する、請求項2又は請求項3に記載の土留め壁の構築方法。
請求項5:
前記地盤改良杭は、平面視で、前記凹部の周縁によって囲まれる領域内に形成される、請求項4に記載の土留め壁の構築方法。
請求項6:
前記単軸場所打ち杭工法では、
単軸穿孔機を用いて地盤に掘削孔を形成し、
該掘削孔内に芯材を建て込み、
前記掘削孔にソイルモルタル、モルタル、又は、コンクリートを注入して、前記場所打ち杭を形成する、
請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の土留め壁の構築方法。
請求項7:
前記地盤改良杭は、その両側面が凹形状をなす一方、前記場所打ち杭は、その両側面が、前記凹形状に対応する凸形状をなす、請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の土留め壁の構築方法。
請求項8:
前記場所打ち杭は円形断面を有し、この円形の外周面の一部が前記凸形状をなす、請求項7に記載の土留め壁の構築方法。
請求項9:
前記地盤改良杭の外径が前記場所打ち杭の外径以上である、請求項1〜請求項8のいずれか1つに記載の土留め壁の構築方法。
1 土留め壁
2 軌道
3 施工エリア
4 場所打ち杭
5 地盤改良杭
6 芯材
6a ウェブ
6b フランジ
41 凸面部
45 掘削孔
51 凹面部
60 掘削装置
61 本体
62 安定液タンク
63 グラウトポンプ
64 サンドポンプ
65 残土タンク
66 安定液供給管
68 ウォータスイベル
69 ロッド管
70 ロッド管駆動機
71 ビット
72 泥水排出管
73 1次スクリーン
74 サイクロンスクリーン管
75 サイクロンスクリーン
76 2次スクリーン
77 2次スクリーン管
78 グラウトポンプ管
80 地盤改良杭形成装置
81 本体
82 ロッド
83 噴射モニタ
84 把持部
85 ピット(凹部)
85a、85b、85c 矢板
86 サンドポンプ
87 スライム貯留タンク
88 スイベル
91 クローラークレーン
GH ガイドホール(ボーリング孔)
J ジェット流
h 土留め壁の高さ方向
t 土留め壁の厚さ方向
w 土留め壁の水平延在方向

Claims (7)

  1. 複数の場所打ち杭と複数の地盤改良杭とにより構成される土留め壁の構築方法であって、
    各々が単軸場所打ち杭工法により形成される複数の前記場所打ち杭を、互いに間隔を空けて地盤に形成する工程と、
    前記間隔を塞ぐように高圧噴射撹拌工法により前記地盤改良杭を形成する工程と、
    前記地盤改良杭の固結前に前記地盤改良杭に芯材を建て込む工程と、
    を含み、
    前記単軸場所打ち杭工法では、単軸の第1ロッドの下端に取り付けられたビット、又は、単軸のオーガーを回転させつつ下降させることで地盤への削孔が行われ、
    前記地盤改良杭の外径は、隣り合う前記場所打ち杭同士の間の距離よりも大きく、かつ、前記場所打ち杭の外径以上であり、
    前記地盤改良杭は、その両側面が凹形状をなす一方、前記場所打ち杭は、その両側面が、前記凹形状に対応する凸形状をなし、
    前記場所打ち杭は円形断面を有し、この円形の外周面の一部が前記凸形状をなし、
    前記土留め壁は、既存の鉄道の軌道に近接する狭隘部に構築され、
    前記土留め壁の水平延在方向と前記軌道の延在方向とは略平行である、
    土留め壁の構築方法。
  2. 前記高圧噴射撹拌工法では、
    隣り合う前記場所打ち杭同士の間の地盤にボーリング孔を形成し、
    先端部にノズルを設けた第2ロッドを前記ボーリング孔に挿入し、
    固化材を含む高圧流体を前記ノズルから半径方向外方に向けて噴射しつつ、前記第2ロッド及び前記ノズルを回転させると共に、前記第2ロッド及び前記ノズルを引き上げて、前記ボーリング孔より大径である前記地盤改良杭を形成する、
    請求項1に記載の土留め壁の構築方法。
  3. 前記高圧流体は、前記固化材の硬化を遅延させる遅延材を更に含む、請求項2に記載の土留め壁の構築方法。
  4. 隣り合う前記場所打ち杭同士の間の地盤に前記ボーリング孔を形成するに先立って、前記地盤改良杭の形成予定場所において、地面より所定深さ分だけ床堀りして、凹部を形成する、請求項2又は請求項3に記載の土留め壁の構築方法。
  5. 前記地盤改良杭は、平面視で、前記凹部の周縁によって囲まれる領域内に形成される、請求項4に記載の土留め壁の構築方法。
  6. 前記単軸場所打ち杭工法では、
    前記ビット又は前記オーガーを有する単軸穿孔機を用いて地盤に掘削孔を形成し、
    該掘削孔内に芯材を建て込み、
    前記掘削孔にソイルモルタル、モルタル、又は、コンクリートを注入して、前記場所打ち杭を形成する、
    請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の土留め壁の構築方法。
  7. 前記単軸場所打ち杭工法における施工機械の本体のサイズが、SMW工法(登録商標)における施工機械の本体のサイズよりも小さい、請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の土留め壁の構築方法。
JP2013267564A 2013-12-25 2013-12-25 土留め壁の構築方法 Active JP6343445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267564A JP6343445B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 土留め壁の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267564A JP6343445B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 土留め壁の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015124478A JP2015124478A (ja) 2015-07-06
JP6343445B2 true JP6343445B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=53535403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013267564A Active JP6343445B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 土留め壁の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6343445B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6738255B2 (ja) * 2016-09-27 2020-08-12 大成建設株式会社 地中連続壁構築方法およびソイルモルタルの配合設計方法
JP6893853B2 (ja) * 2017-08-30 2021-06-23 株式会社竹中工務店 仮設支柱の設置方法
JP7104536B2 (ja) * 2018-03-27 2022-07-21 五洋建設株式会社 遮水壁の構築方法
CN109306700A (zh) * 2018-11-09 2019-02-05 上海长凯岩土工程有限公司 支护止水一体化围护结构及其施工方法
JP7216956B2 (ja) * 2019-02-06 2023-02-02 ジェコス株式会社 柱状改良工法と芯材圧入及び振動圧入を用いたソイルセメント柱列壁工法
JP7256156B2 (ja) * 2020-10-06 2023-04-11 小野田ケミコ株式会社 地盤改良方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442167B2 (ja) * 1973-07-19 1979-12-12
JPS61142220A (ja) * 1984-12-14 1986-06-30 Takenaka Komuten Co Ltd 鋼管ソイルパイル柱列山止め壁の構築方法
US4909675A (en) * 1988-08-24 1990-03-20 Osamu Taki In situ reinforced structural diaphragm walls and methods of manufacturing
JPH0971950A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Kajima Corp 構造物の基礎
JP3894519B2 (ja) * 1997-10-02 2007-03-22 ケミカルグラウト株式会社 山留壁造成工法
JP4042010B2 (ja) * 1998-08-28 2008-02-06 昌平 千田 地盤改良体造成工法および連続壁造成工法
JP2001311140A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Chem Grouting Co Ltd 有害物質処理工法
JP2002348851A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Nishimatsu Constr Co Ltd 合成杭と土留め壁の施工方法
JP2005068919A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Nippon Steel Corp 回転圧入鋼管杭による土留壁構造とその施工方法
JP2011012443A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Ohbayashi Corp ソイルセメント構造体の構築方法、ソイルセメント構造体
JP5754882B2 (ja) * 2009-12-02 2015-07-29 小野田ケミコ株式会社 地盤改良工法
JP5808153B2 (ja) * 2011-05-31 2015-11-10 戸田建設株式会社 山留め壁の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015124478A (ja) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6343445B2 (ja) 土留め壁の構築方法
JP5890606B2 (ja) 杭抜埋戻工法
JP2009036010A (ja) 沈下防止杭の造成方法及び沈下防止杭
JP4520913B2 (ja) 地盤改良方法および既存構造物基礎の補強方法
JP5996688B2 (ja) 埋戻剤供給管の接続構造
JP6517133B2 (ja) 杭構築方法
JP5808153B2 (ja) 山留め壁の構築方法
US12000106B2 (en) Apparatuses for constructing displacement aggregate piers
JP5717148B2 (ja) 地中固結体造成工法
JP7104536B2 (ja) 遮水壁の構築方法
CN104631479B (zh) 换土搅拌的止水帷幕的施工方法
ITTO20110913A1 (it) Procedimento per la costruzione di pali di grande diametro e utensile di scavo
JP5875849B2 (ja) 噴射攪拌地盤改良工法
JP5305573B2 (ja) 地中固結体造成装置および地中固結体造成工法
CN103074887A (zh) 钻喷一体化地基处理方法及专用钻具组件
JP5975231B2 (ja) 開端鋼管杭及びその施工方法
JP5281213B1 (ja) 芯材およびそれを用いたソイルセメント連続壁工法
JP6378652B2 (ja) 地中連続壁構築方法
JP5284168B2 (ja) 土留部材建込用掘削部材および土留部材建込工法
JP2008274746A (ja) 地下構造物の解体撤去工法
JP2017089319A (ja) 立坑構築方法
JP6338088B2 (ja) 液状化対策用ドレーンの構築方法
JP2016079745A (ja) 削孔方法及び場所打ち杭の構築方法
JP6634251B2 (ja) 杭基礎構造、既製杭埋設装置、該既製杭埋設装置による杭基礎構造の構築方法
JP4781195B2 (ja) 打込材の打設方法及び先行掘削用打込材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6343445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250