JP3894519B2 - 山留壁造成工法 - Google Patents

山留壁造成工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3894519B2
JP3894519B2 JP26946997A JP26946997A JP3894519B2 JP 3894519 B2 JP3894519 B2 JP 3894519B2 JP 26946997 A JP26946997 A JP 26946997A JP 26946997 A JP26946997 A JP 26946997A JP 3894519 B2 JP3894519 B2 JP 3894519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
diameter
hole
stress
stress material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26946997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11107270A (ja
Inventor
崎 光 弘 柴
本 稔 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemical Grouting Co Ltd
Original Assignee
Chemical Grouting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemical Grouting Co Ltd filed Critical Chemical Grouting Co Ltd
Priority to JP26946997A priority Critical patent/JP3894519B2/ja
Publication of JPH11107270A publication Critical patent/JPH11107270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894519B2 publication Critical patent/JP3894519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロッド先端部に少なくとも1対のノズルを設け、その一方のノズルから半径方向外方かつ下方に向けて高圧流体噴流を噴出し、対になった他方のノズルから高圧流体噴流を前記ノズルからの噴流と所定の位置で交差する様に噴出し、それらの噴流を回転させて所定径内を削孔するクロスジェット工法によって削孔し、該孔に固結材を注入する山留壁の造成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばH形鋼杭の様な応力材を挿入して築造される固結体は、通常のジェットグラウト工法で築造される固結体の径に比較して遥かに小さい径である。ここで、H形鋼杭を挿入するには直径500〜1000mm程度の削孔が必要である。
従来、この様な固結体のH形鋼杭挿入孔として直径500〜1000mm程度の削孔には、例えばボーリングマシン等で削孔していた。しかし、ボーリングマシンでこの大きさの削孔をするには、大掛かりな装置や機構が必要であり、その他にも、装置の小型化、あるいはスペースの余裕のない現場での施工など省スペース化のために小さな孔の掘削の要請が非常に高かった。
【0003】
一方、公知のクロスジェット(交差噴流)工法による削孔は、高精度で径制御が可能であり、本出願人は、特開平8−109786号公報において、ロッド先端に対のノズルを設けて交差噴流により地盤を切削する技術を開示している。
【0004】
本発明は、H形鋼杭の挿入孔を掘削するのに大型のボーリングマシン等を用いること無く、小型の装置で削孔して固結体を築造することが出来る様な固結体築造工法を応用した山留壁の造成工法の提供を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の山留壁造成工法は、間隔をおいて小径の掘削孔5を複数穿孔する工程と、該掘削孔5に先端部に少なくとも1対のノズル2、3を設けたロッド1を挿入する工程と、一方のノズル2から半径方向外方で且つ斜め下方に向けて高圧流体噴流を噴出し、対になった他方のノズル3から高圧流体噴流を前記ノズル2からの噴流と所定の位置で交差する様に噴出し、前記ロッド1及び一対のノズル2、3を回転させて地盤を円筒形に掘削して前記小径の掘削孔5を所定径の応力材挿入孔6に拡径するとともに固結材を注入する工程と、該応力材挿入孔6)に応力材4を挿入して間隔をおいた複数個の応力材挿入固結体10を築造する工程と、隣接する応力材挿入固結体10の間に小径の掘削孔5を穿孔する工程と、該掘削孔5に前記ロッド1を挿入して前記ノズル2、3から高圧流体噴流を噴出し、前記ロッド1及び一対のノズ2、3を回転させて前記複数個の応力材挿入固結体10の間の地盤を円筒形に掘削して前記小径の掘削孔5を所定径の応力材非挿入孔7に拡径する工程と、該応力材非挿入孔7に固結材8を注入して応力材非挿入固結体12を築造し、該応力材非挿入固結体12により隣接する応力材挿入固結体10を連結する工程とを有している。
【0006】
本発明の山留壁造成工法は、応力材4の先端部に設けられた少なくとも1対のノズル2A、3Aのうちの一方のノズル2Aから半径方向外方かつ斜め下方に向けて高圧流体噴流を噴出し、対になった他方のノズル3Aから高圧流体噴流を前記一方のノズル2Aからの噴流と所定の位置で交差する様に噴出する工程と、前記応力材4とノズル2A、3Aとを回転させることにより応力材4より大径な掘削孔6を穿孔しつつ応力材4を地中に挿入し、該削孔された掘削孔6に固結材Gを注入して、複数の構造材挿入固結体10を間隔をおいて築造する工程と、隣接する応力材挿入固結体10の間に小径の掘削孔5を穿孔する工程と、該掘削孔5に先端部に少なくとも1対のノズル2、3を設けたロッド1を挿入する工程と、一方のノズル2から半径方向外方で且つ斜め下方に向けて高圧流体噴流を噴出し、対になった他方のノズル3から高圧流体噴流を前記ノズル2からの噴流と所定の位置で交差する様に噴出し、前記ロッド1及び一対のノズル2、3を回転させて前記小径の掘削孔5を所定径の応力材非挿入孔7に拡径する工程と、該応力材非挿入孔7に固結材8を注入して応力材非挿入固結体12を築造し、該応力材非挿入固結体12により隣接する応力材挿入固結体10を連結する工程とを有している。
【0010】
ここで、本発明の様にクロスジェット工法を利用した(精度の高い)削孔を行えば、そのための装置或いは設備は比較的小さくて済む。換言すれば、従来技術において直径500〜1000mm程度の削孔をボーリングマシン等で行っていた場合の様な大掛かりな装置や機構が、不必要となるのである。
【0011】
さらに本発明の山留壁造成工法によれば、本発明の固結体築造工法によって簡単且つ高精度で築造された固結体を複数連結して、連結した止水性のある山留壁を、一貫した工程で能率よく施工することが出来るのである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1において、ロッド1の先端部に設けられたモニタMには、第1のノズル2と第2のノズル3とが対になって少なくとも1対設けられている。そしてこれらのノズル2、3は、上方に設けられた第1のノズル2からは、半径方向外方かつ斜め下方に向けて高圧流体の噴流J1が噴出され、その第1のノズル2と対をなして下方に設けられた第2のノズル3からは、その噴流J2が所定位置である鋼杭挿入孔6の円周の位置で第1のノズルの噴流J1と交差するように配設されている。
【0013】
固結体10の築造は、まず、図2に示す様に小径、例えば直径100〜125mm程度の掘削孔5を掘削する(小径削孔工程)。次に、図3に示す様に、その孔5に上記の先端にモニタMを有するロッド1を挿入してノズル2、3から掘削水を噴射し、例えば直径500〜1000mm程度の鋼杭挿入孔6に拡径して固結材Gを注入する(拡径工程)。そして、固結する前にH形鋼杭4を挿入して (鋼杭挿入工程)、固結体10を築造する。
【0014】
また、図5に示す様に、この固結体10を複数本、間隔をあけて連続して築造し、それらの固結体10、10の間に固結材8を注入して各固結体10、・・・を連結し、止水性のある山留壁11を造成する。なお、固結体10、10の連結のための固結材8の注入には、上記工程で鋼杭4を挿入しない工法、あるいは他の工法のいずれでも良い。
【0015】
さらに、図6ないし図9には、別の実施形態が示されている。
図6において、H形鋼杭4の先端には、少なくとも1対のノズル2A、3Aを設けたモニタMが取り付けられている。半径方向外方寄りに設けられた第1のノズル2Aからは、半径方向外方かつ斜め下方に向けて高圧流体噴流J1が噴出され、その第1のノズル2Aと対で内方寄りに設けられた第2のノズル3Aからは、第1のノズルの噴流J1と所定位置である挿入孔6の円周の位置でその噴流J2が交差するように噴出される。
【0016】
図7に示す様に、鋼杭4を回転しながらノズル2A、3Aから掘削水を噴射して鋼杭4より大径の挿入孔6を削孔し、鋼杭4を地中に挿入する(鋼杭挿入孔削孔工程)。そして、図8に示す様に、挿入孔6内に固結材Gを打設し(固結材打設工程)、固結体10を築造する。
【0017】
また、図9に示す様に、この固結体10を複数本、間隔をあけて連続して築造し、その固結体10、10の間に固結材8を注入して各固結体10、・・・を連結し、止水性のある山留壁11を造成する。
【0018】
【発明の効果】
本発明は以上説明した様に構成され、大掛かりな装置を必要とせずに、H形鋼杭を挿入した固結体、あるいはその固結体を連結した止水性のある山留壁を、削孔から打設まで一貫した工程で、能率良く施工することができる。特に、クロスジェット工法により高精度の施工ができ、スペースに余裕のない施工に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で施工するクロスジェット工法の一実施形態を説明する断面図。
【図2】本発明の小径削孔工程を実施した状態を示す平面図。
【図3】本発明の拡径工程を実施した状態を示す平面図。
【図4】本発明の鋼杭挿入工程を実施した状態を示す平面図。
【図5】本発明の山留壁の造成方法の説明図。
【図6】本発明で施工するクロスジェット工法の別の実施形態を説明する断面図。
【図7】本発明の鋼杭挿入孔削孔工程を実施した状態を示す平面図。
【図8】本発明の固結材打設工程を実施した状態を示す平面図。
【図9】本発明の山留壁の造成方法の説明図。
【符号の説明】
1・・・ロッド
2、2A、3、3A・・・ノズル
4・・・鋼杭
5・・・小径孔
6・・・鋼杭挿入孔
8・・・固結材
10・・・固結体
11・・・山留壁
G・・・固結材
M・・・モニタ

Claims (2)

  1. 間隔をおいて小径の掘削孔(5)を複数穿孔する工程と、該掘削孔(5)に先端部に少なくとも1対のノズル(2、3)を設けたロッド(1)を挿入する工程と、一方のノズル(2)から半径方向外方で且つ斜め下方に向けて高圧流体噴流を噴出し、対になった他方のノズル(3)から高圧流体噴流を前記ノズル(2)からの噴流と所定の位置で交差する様に噴出し、前記ロッド(1)及び一対のノズル(2、3)を回転させて地盤を円筒形に掘削して前記小径の掘削孔(5)を所定径の応力材挿入孔(6)に拡径するするとともに固結材を注入する工程と、該応力材挿入孔(6)に応力材(4)を挿入して間隔をおいた複数個の応力材挿入固結体(10)を築造する工程と、隣接する応力材挿入固結体(10)の間に小径の掘削孔(5)を穿孔する工程と、該掘削孔(5)に前記ロッド(1)を挿入して前記ノズル(2、3)から高圧流体噴流を噴出し、前記ロッド(1)及び一対のノズル(2、3)を回転させて前記複数個の応力材挿入固結体(10)の間の地盤を円筒形に掘削して前記小径の掘削孔(5)を所定径の応力材非挿入孔(7)に拡径する工程と、該応力材非挿入孔(7)に固結材(8)を注入して応力材非挿入固結体(12)を築造し、該応力材非挿入固結体(12)により隣接する応力材挿入固結体(10)を連結する工程と、を有することを特徴とする山留壁造成工法。
  2. 応力材(4)の先端部に設けられた少なくとも1対のノズル(2A、3A)のうちの一方のノズル(2A)から半径方向外方かつ斜め下方に向けて高圧流体噴流を噴出し、対になった他方のノズル(3A)から高圧流体噴流を前記一方のノズル(2A)からの噴流と所定の位置で交差する様に噴出する工程と、前記応力材(4)とノズル(2A、3A)とを回転させることにより応力材(4)より大径な掘削孔(6)を穿孔しつつ応力材(4)を地中に挿入し、該削孔された掘削孔(6)に固結材(G)を注入して、複数の構造材挿入固結体(10)を間隔をおいて築造する工程と、隣接する応力材挿入固結体(10)の間に小径の掘削孔(5)を穿孔する工程と、該掘削孔(5)に先端部に少なくとも1対のノズル(2、3)を設けたロッド(1)を挿入する工程と、一方のノズル(2)から半径方向外方で且つ斜め下方に向けて高圧流体噴流を噴出し、対になった他方のノズル(3)から高圧流体噴流を前記ノズル(2)からの噴流と所定の位置で交差する様に噴出し、前記ロッド(1)及び一対のノズル(2、3)を回転させて前記小径の掘削孔(5)を所定径の応力材非挿入孔(7)に拡径する工程と、該応力材非挿入孔(7)に固結材(8)を注入して応力材非挿入固結体(12)を築造し、該応力材非挿入固結体(12)により隣接する応力材挿入固結体(10)を連結する工程と、を有することを特徴とする山留壁造成工法。
JP26946997A 1997-10-02 1997-10-02 山留壁造成工法 Expired - Lifetime JP3894519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26946997A JP3894519B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 山留壁造成工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26946997A JP3894519B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 山留壁造成工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11107270A JPH11107270A (ja) 1999-04-20
JP3894519B2 true JP3894519B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=17472881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26946997A Expired - Lifetime JP3894519B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 山留壁造成工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3894519B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348851A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Nishimatsu Constr Co Ltd 合成杭と土留め壁の施工方法
JP2003003458A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Chem Grouting Co Ltd 地盤改良工法
KR20040023915A (ko) * 2002-09-12 2004-03-20 (주)한빛하이테크엔지니어링 배노트 공법에 의해 설치된 현장타설 대구경 파일을이용한 지중연속벽체 및 그 시공방법
JP6141660B2 (ja) * 2012-03-22 2017-06-07 学校法人早稲田大学 山留壁構築工法及びこの山留壁構築工法により構築された山留壁
KR101378732B1 (ko) * 2012-05-21 2014-04-23 이송 사각형상 조성의 고압분사 그라우팅기법을 활용한 흙막이벽체 조성공법
JP6133621B2 (ja) * 2013-02-25 2017-05-24 株式会社竹中工務店 山留壁
JP6343445B2 (ja) * 2013-12-25 2018-06-13 鹿島建設株式会社 土留め壁の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11107270A (ja) 1999-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3894519B2 (ja) 山留壁造成工法
JP2011196022A (ja) 杭施工方法および杭施工装置
JP4603652B2 (ja) 地山の固結方法
JP6474994B2 (ja) コンクリート構造物のせん断補強方法
JP3714395B2 (ja) 既設構造物下方地盤の補強工法
KR20170067531A (ko) 매입 중공파일의 주면 마찰력 증대장치 및 그 시공방법
JP2003148098A (ja) ロックボルト及び拡幅方法
JP5305573B2 (ja) 地中固結体造成装置および地中固結体造成工法
JP4808086B2 (ja) 二重管ダブルパッカー注入工法用の注入内管装置
JPH1150443A (ja) 地中固結体築造装置及び地中固結体築造工法
JP4341029B2 (ja) 杭基礎工法
JP2006009401A (ja) 地盤注入工法
JP2007321492A (ja) 地盤拡幅工法
JP2000265797A (ja) トンネルの築造方法
JP3957245B2 (ja) 耐水圧盤の築造工法
JP2695319B2 (ja) トンネル構築工法
EP1392933A2 (en) Grouting method and apparatus therefor
JP3672266B2 (ja) ジェットグラウト工法
JP2545294B2 (ja) 除去式アンカーの施工法
JP4906385B2 (ja) 水平地盤改良工法
JPH11107267A (ja) ジェットグラウト工法
JP2021092066A (ja) 解体方法および加圧装置
JP3455157B2 (ja) 支保工の構築工法
JP2000328560A (ja) 鋼管柱列土留壁の造成方法
JP2695141B2 (ja) 覆工硬化層造成工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151222

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term