JP2008274746A - 地下構造物の解体撤去工法 - Google Patents

地下構造物の解体撤去工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008274746A
JP2008274746A JP2008084215A JP2008084215A JP2008274746A JP 2008274746 A JP2008274746 A JP 2008274746A JP 2008084215 A JP2008084215 A JP 2008084215A JP 2008084215 A JP2008084215 A JP 2008084215A JP 2008274746 A JP2008274746 A JP 2008274746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
underground structure
walls
outer shell
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008084215A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Matsumoto
吉夫 松本
Shigeru Tokorosaki
茂 所崎
Hiroomi Hatanaka
博臣 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANTO KISO KOGYO KK
NEO CREATE KK
Sanshin Corp
Original Assignee
KANTO KISO KOGYO KK
NEO CREATE KK
Sanshin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANTO KISO KOGYO KK, NEO CREATE KK, Sanshin Corp filed Critical KANTO KISO KOGYO KK
Priority to JP2008084215A priority Critical patent/JP2008274746A/ja
Publication of JP2008274746A publication Critical patent/JP2008274746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】隣地に隣接して建造されている地下構造物を、矢板などの山留めを用いることなく安全確実に解体でき、完全に撤去できる地下構造物の解体撤去工法を提供する。
【解決手段】地下構造物1の隣地境界に面した外殻部を構成する柱2と壁3とを残して、内側のスラブ6や柱2、仕切壁、耐圧板7、内側基礎8等の内側地下構造物を解体撤去する第1工程と、前記内側のスラブ6、柱、仕切壁、耐圧板7、内側基礎8等の内側地下構造物が撤去されたスペースに、外殻部を構成する壁3、又は壁3及び柱2を撤去する際隣地が崩落するのを防止するための土を埋め戻す第2工程と、撤去し残された隣地境界に面した外殻部を構成する壁3、又は壁3及び柱2を複数個所で垂直方向に切断・分離する第3工程と、切断・分離された壁3、又は壁3及び柱2を順次引き抜く第4工程とでなる地下構造物1の解体撤去工法による。
【選択図】図1−1

Description

隣地に隣接して建造されている地下構造物を解体して、完全に撤去する地下構造物の解体撤去工法に関する。
地下構造物の解体撤去に関する工法として、特開平7−18881号公報には地下躯体の各階スラブの一部に開口部を形成し、次いで、開口部を介してブレーカーを最下層部分の耐圧板上に搬入し、次いで耐圧板と地下二階のスラブとを順次ブレーカーで解体作業を行いつつ解体箇所の埋め戻しを行い、その後、ブレーカーを開口部を介して埋め戻した土の上に搬送する工程と、ブレーカーでスラブに対して解体作業を行いつつ解体箇所を埋め戻しする工程とを、上階に向かって順次繰り返して行う、地下躯体の解体方法が開示されている。
従来の解体工法では、一階のスラブから下階のスラブへ順次解体していくので、解体作業中、周囲の地盤から外周壁に加わる土圧を相殺するため外周壁を支持する支保工を構築しなければならず、耐圧盤まで解体して埋め戻す際には前記支保工を順次取り外していく必要があったのを、上記発明の地下躯体の解体方法では、耐圧盤から順次上階に向けてスラブを解体しながら埋め戻しを行っていくので、上階のスラブが外周壁に加わる周辺地盤からの土圧を支えるので支保工の設置と取り外しの作業がなくなり、工期の短縮及び経済性の向上が図れ、また一階のスラブが屋根となるので荒天時解体作業現場に影響を及ぼさないメリットがあり、さらには上階のスラブによって解体時の騒音が外部に漏れ出るのを軽減させ、塵埃が外部へ出ることはないとしている。
しかしその反面、閉ざされた空間での解体作業となるため作業員に対する粉塵の影響が心配され、その処理や解体物の外部への搬出が容易でないという問題がある。
また、該公報では外周壁を撤去する方法に触れておらず、同公報の図5には埋め戻された土中に外周壁が残されている図が示されており、地下構造物の完全な撤去については疑問が残る。
特開平7−18881号公報
本発明は、上記背景技術に鑑み、隣地に隣接して建造されている地下構造物を、矢板などの山留めを用いることなく安全確実に解体し、完全に撤去できる地下構造物の解体撤去工法を提供することを課題としたものである。
本発明者等は上記課題を下記の手段によって解決した。
(1)隣地に隣接して建造されている地下構造物の解体撤去工法であって、
地下構造物の隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱を残して、内側のスラブや柱、仕切壁、耐圧板、内側基礎等の内側地下構造物を解体撤去する第1工程と、
前記内側のスラブ、柱、仕切壁、耐圧板、内側基礎等の内側地下構造物が撤去されたスペースに、外殻部を構成する壁、又は壁及び柱を撤去する際隣地が崩落するのを防止するための土を埋め戻す第2工程と、
撤去し残された隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱を複数個所で垂直方向に切断・分離する第3工程と、
切断・分離された壁、又は壁及び柱を順次引き抜いて撤去する第4工程と
でなることを特徴とする地下構造物の解体撤去工法。
(2)前記隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の複数個所での切断・分離が、先端に超硬質チップを装着した壁厚より大きい直径の孔を穿てる削孔機によって行われることを特徴とする前項(1)に記載の地下構造物の解体撤去工法。
(3)前記隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の複数箇所での切断・分離が、先端に超硬質チップを装着した壁厚より小さい直径の孔を穿つ削孔機により連続して2孔以上削孔することによって行われることを特徴とする前項(1)に記載の地下構造物の解体撤去工法。
(4)前記隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の複数個所での切断・分離が、前記壁の厚みの中心部に縦孔を穿設し、該縦孔の内側から壁の厚みの向きに高圧ジェット水流を高圧噴射することにより前記縦孔周辺のコンクリートを切削して行われることを特徴とする前項(1)に記載の地下構造物の解体撤去工法。
(5)前記切断・分離された壁、又は壁及び柱を順次引き抜く撤去作業が、前記壁、又は壁及び柱を引き抜くことによって生じる空間にソイルセメント等の充填材が流入するよう、あらかじめ撤去する壁、又は壁及び柱の周辺にソイルセメント等の充填材を注入しておいて行われ、隣地及び埋め戻した土の崩落防止を可能にしてなることを特徴とする前項(1)〜(4)のいずれか1項に記載の地下構造物の解体撤去工法。
(6)前記隣地境界に面した外殻部を構成する壁の切断・分離が、短い間隔でなされ、切断・分離された壁の部分を、同部分が引き抜かれることによって生じる空間にソイルセメント等の充填材が流入するよう、あらかじめ撤去する壁、又は壁及び柱の周辺にソイルセメント等の充填材を注入しておいて撤去し、次いで、撤去した部分に隣接して残存する壁の一部を短い間隔で切断・分離し、その周辺に充填材を注入した後引き抜くという作業を順次繰り返し行って、隣地及び埋め戻した土の崩落防止を可能にしてなることを特徴とする前項(1)〜(4)のいずれか1項に記載の地下構造物の解体撤去工法。
〈1〉請求項1の発明によれば、
本発明の地下構造物の撤去工法においては、まず地下構造物の隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱を残して、内側のスラブや柱、仕切壁、耐圧板、内側基礎等の内側地下構造物を解体撤去し、前記内側のスラブ、柱、仕切壁、耐圧板、内側基礎等の内側地下構造物が撤去されたスペースに土を埋め戻して外殻部を構成する壁、又は壁及び柱を撤去する際隣地が崩落するのを防止した後、撤去し残された外殻部を構成する壁、又は壁及び柱を複数個所で垂直方向に切断・分離して引き抜くので、隣地境界と地下構造物間に矢板やシートパイルなどの山留めを必要とせず、隣地と地下構造物との隙間が極めて狭い場所でも安全確実に地下構造物が解体でき、完全な撤去が可能になる。
〈2〉請求項2の発明によれば、
前記隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の複数個所での切断・分離が、先端に超硬質のチップを装着した壁厚より大きな直径の孔を穿てる削孔機を使用して行われるので、1箇所の切断・分離が1回の削孔で行え作業効率がよく、かつ、無振動、低騒音で解体作業ができ、学校や病院周辺等騒音が厳しく規制される地域での解体工事が可能になる。
〈3〉請求項3の発明によれば、
前記隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の複数個所での切断・分離が、先端に超硬質のチップを装着した壁厚より小さい直径の孔を穿つ削孔機を使用して行われるので、1個所の切断に2回以上の削孔を必要とするが、小型の削孔機が使用でき、狭い場所での解体作業が容易、かつ、無振動、低騒音で行え、学校や病院周辺等騒音が厳しく規制される地域での解体工事が可能になる。
〈4〉請求項4の発明によれば、
前記隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の複数個所での切断・分離が、前記壁の厚みの中心部に穿設された小口径の縦孔の内側から壁の厚みの向きに高圧ジェット水流を高圧噴射することによって、前記縦孔周辺のコンクリートを切削して行われるので、切削速度が速く、作業時間が短縮でき、コスト低減が図れる。
また壁の厚みの中央部に穿設される小口径の孔の直径が100〜200mmでよく、小型の削孔機で作業ができ、大形機械の入れない場所での施工が可能になる。
〈5〉請求項5の発明によれば、
前記切断・分離された壁、又は壁及び柱を順次引き抜く撤去作業が、前記壁、又は壁及び柱を引き抜くことによって生じる空間にソイルセメント等の充填材が流入するよう、あらかじめ撤去する壁、又は壁及び柱の周辺にソイルセメント等の充填材を注入しておいて行われるので、前記切断・分離された壁、又は壁及び柱を撤去する際、隣地及び埋め戻した土の崩落が防止でき、安全確実に地下構造物のすべてを完全に撤去できる。
〈6〉請求項6の発明によれば、
前記隣地境界に面した外殻部を構成する壁の切断・分離が、短い間隔でなされ、切断・分離された壁の部分を、同部分が引き抜かれることによって生じる空間にソイルセメント等の充填材が流入するよう、あらかじめ撤去する壁、又は壁及び柱の周辺にソイルセメント等の充填材を注入しておいて撤去し、次いで、撤去した部分に隣接して残存する壁の一部を短い間隔で切断・分離し、その周辺に充填材を注入した後引き抜くという作業を順次繰り返し行うので、隣地及び埋め戻した土の崩落が防止でき、外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の安全で確実な撤去が可能になる。
また、隣地と切断分離した壁との付着力が大きく、引き上げが困難な場合でも、壁が短い間隔で切断・分離されているので、新たに壁を切断することなく、周囲にケーシングを挿入して行う被せ掘りも容易にできる。
本発明の地下構造物の解体撤去工法の実施の形態について、実施例の図に基づいて説明する。
図1は本発明の地下構造物の解体撤去工法の工程説明図、図2は隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁と柱の切断・分離方法の説明図、図3は隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の切断・分離・撤去方法の説明図である。
図において1は地下構造物、2は柱、3は壁、3a〜3f、3x〜3yは切断された壁、4は梁、5は地中梁、6はスラブ、7は耐圧板、8は内側基礎、10は埋め戻した土、11、11a〜11f、11x〜11zは削孔、12は流動性ソイルセメント等の充填材、Gは地盤、GLは地表面、Wは高圧ジェット水流を示す。
本発明の地下構造物の解体撤去工法は、図1−1(a)の地下構造物の断面図に示すように、解体しようとする地下構造物1が隣地境界線に極めて近い位置に建造されていて、前記地下構造物1の解体撤去に際して隣地の地盤Gが崩落するのを防止するための矢板やシートパイルなどの山留めを施す余地がない場合でも、隣地地盤Gに影響を及ぼすことなく安全確実に地下構造物1のすべてを完全に解体撤去できることを特徴とするものであって、
地下構造物1の隣地境界に面した外殻部を構成する壁3、又は壁3及び柱2を残して、内側のスラブ6や柱、仕切壁、耐圧板7、内側基礎8等の内側地下構造物を解体撤去する第1工程と、
前記内側のスラブ6や柱、仕切壁、耐圧板7、内側基礎8等の内側地下構造物が撤去されたスペースに、外殻部を構成する壁3、又は壁3及び柱2を撤去する際隣地が崩落するのを防止するための土10を埋め戻す第2工程と、
撤去し残された隣地境界に面した外殻部を構成する壁3、又は壁3及び柱2を複数個所で垂直方向に切断・分離する第3工程と、
切断・分離された壁3、又は壁3及び柱2を順次引き抜いて撤去する第4工程とで構成されている。
図1−1(b)は、隣地境界に面した外殻部を構成する壁3、又は壁3及び柱2とを残して、内側のスラブ6や柱、仕切壁、耐圧板7、内側基礎8等の内側地下構造物が解体撤去された第1工程終了時の状態を示す断面図である。
そして図1−2(c)は、第1工程によって内側のスラブ6や柱、仕切壁、耐圧板7、内側基礎8等の内側地下構造物が撤去されたスペースに、外殻部を構成する壁3、又は壁3及び柱2を撤去する際隣地が崩落するのを防止するために土10が埋め戻された第2工程終了時の状態を示す断面図である。
埋め戻された土10は、ローラー等で転圧して稠密な状態にしておく必要がある。
図1−2(d)は、撤去し残された隣地境界に面した外殻部を構成する壁3、又は壁3及び柱2を複数個所で垂直方向に切断・分離する第3工程を説明する平面図である。
同図に見られるように前記外殻部を構成する壁3、又は壁3及び柱2の内側には、第2工程で埋め戻された土10が稠密に充填されており、地表面GLには前記外殻部を構成する壁3、又は壁3及び柱2の上面のみが露出することになる。なお、図1−2(d)は前記壁3の上に梁4が渡されている場合であり、地表面GLには柱2と梁4の上面のみが露出している状態を示している。
この梁4の上面の複数個所に、超硬質チップを備えた削孔機、例えばパワーショベル用電動又は油圧駆動削孔機を順次配置し、前記梁4の上面から地下構造物1の最深部まで、前記梁4とその下方の壁3と地下梁5とを削孔し、その削孔部11によって前記外殻部を構成する柱2と外壁3とを、また壁3を複数か所で垂直方向に切断し、複数の部分に分離する。図においては、梁4の幅より大きい径の孔を穿って切断した状態で示されているが、この切断・分離については後述するようにいくつかの方法がある。
図1−3は、切断・分離された梁4と壁3及び地中梁5、又は柱2を撤去する第4工程の説明図である。同図では撤去しようとする部分(図1−3では梁4、壁3及び地中梁5の一部:A−A断面図参照)の周辺内側に第2工程で埋め戻された土10を掘削し、その跡に流動性ソイルセメント等の充填材12を注入した後、撤去部分を地表面GLまで引き抜く。撤去部分の引き抜きによって生じる空間には前記流動性ソイルセメント等の充填材12が流入するので、隣地の地盤Gの崩落が防止できる。
図1−4は、図1−3で撤去しようとする部分として示した梁4、壁3及び地中梁5の一部の引き抜きが完了し、引き抜く前に梁4、壁3及び地中梁5の一部が存在した場所に流動性ソイルセメント等の充填材12が流入して隣地の地盤の崩落を防止している状態を示している。
図1−3に示した第4工程を、第3工程で切断・分離された柱2や壁3の部分で繰り返し実施することによって、隣地に隣接して建造された地下構造物のすべてを、山留めを行うことなく、安全確実に完全に撤去することができる。
なお、後述するように、第3工程の切断・分離をすべての箇所で実施した後に第4工程の撤去作業を行うのでなく、切断・分離した部分をその都度撤去するという第3工程と第4工程とを交互に繰り返して行うことも隣地の崩落を防止するうえでよりよい効果をもたらすので好ましい。
上記第3工程において、外殻部を構成する壁3、又は壁3と柱2を切断分離する方法を図2(a)〜(c)に示す。図は地表に現れた壁3の一部の上面図であり、図の左側には削孔機で穿たれる削孔11の形状を、右側には切断部の形状11’を表示している。
図2(a)は、壁3の複数箇所での切断・分離や壁3と柱2の切断・分離に、先端に超硬質のチップを装着した壁厚より大きな直径の孔を穿てる削孔機を使用する場合であって、1箇所の切断分離が1回の削孔で行えるので作業効率は高いが、大型の削孔機を必要とし、狭い場所では使用しにくくなる一面もある。
図2(b)は、壁3の複数箇所での切断・分離や壁3と柱2の切断・分離が、先端に超硬質のチップを装着した壁厚より小さな直径の孔を穿つ削孔機により、連続して2回以上削孔して行われる場合であって、1箇所の切断分離が2回以上の連続した削孔作業によるため作業効率は低下するが、削孔が小さなエネルギーで行えることから小型の削孔機が使用でき、狭い場所での解体作業が容易になるメリットがある。
図2(c)は、壁3と柱2の切断分離や、壁3の複数箇所での切断分離に、前記壁3の厚みの中心部に小口径の縦孔を穿設し、該縦孔の内側から壁3の厚みの向きに研磨材を混入した高圧ジェット水流Wを400kg/cm2の水圧で噴射して前記縦孔周辺のコンクリートを切削して行う場合であって、切削速度が速く、作業時間が短縮でき、コスト低減が図れる。
なお、前記壁3の厚みの中心部に穿設する縦孔の直径は100〜200mm、高圧ジェット水流Wの噴射は、壁3の厚み方向の両側に同時に行って作業効率の向上を図っている。
さらに、高圧ジェット水流Wの吐出量を100リットル/分以下に抑えて隣地への影響が小さくなるように配慮している。
上記いずれの解体撤去工法も無振動、低騒音で行え、学校や病院周辺等騒音が厳しく規制される地域での地下構造物の解体工事が可能になる。
図3には、隣地境界に面した外殻部を構成する壁3、又は壁3及び柱2の切断・分離、撤去手順の説明図を示した。
隣地境界に面した外殻部を構成する壁3の切断・分離は、切断・分離した壁の引き上げを考慮すると、その切断間隔の短い方が引き上げ荷重が小さくなり、引き上げ中に壁3が途中で切断し又は欠損する恐れが少なく、外殻部の撤去の確実性が高まるので好ましい。しかし、壁3の間隔の短い切断・分離をすべての箇所で実施してしまうと、内側に土10が稠密に埋め戻されてはいるものの、短い間隔に切断・分離された壁3では隣地側の土圧を防ぎきれない場合が出てくる。したがって、図3に示すように削孔11a、11bを穿った後、両穿孔によって短い間隔で切断・分離された壁3aを、同壁3を撤去することによって生じる空間に充填材12が流入するようにして引き抜き(図1−3参照)、その後、隣接して残存する壁2に短い間隔で削孔11cを穿って壁3bを分離して引き抜くという具合に、順次短い間隔で削孔11dを穿っては壁3cを引き抜き、削孔11eを穿って壁3dを引き抜くという作業を繰り返し行って、隣地の崩落を防止しつつ外殻部を構成する壁3、又は壁3及び柱2を撤去するのがより好ましい。
また、隣地と切断分離した壁3との付着力が大きく、引き上げが困難な場合でも、壁3を短い間隔で切断・分離してあるので、新たに壁3を切断することなく、周囲にケーシングを挿入して被せ掘りによる引き上げが容易にできる効果もある。
本発明の地下構造物の解体撤去工法の工程説明図 本発明の地下構造物の解体撤去工法の工程説明図 本発明の地下構造物の解体撤去工法の工程説明図 本発明の地下構造物の解体撤去工法の工程説明図 隣地境界に面した外殻部を構成する柱と壁の切断・分離方法の説明図 隣地境界に面した外殻部を構成する柱と壁の切断・分離、撤去手順の説明図
符号の説明
1:地下構造物
2:柱
3:壁
3a〜3f、3x〜3y:切断された壁
4:梁
5:地中梁
6:スラブ
7:耐圧板
8:内側基礎
10:埋め戻した土
11、11a〜11f、11x〜11z:削孔
12:流動性ソイルセメント等の充填材
G:地盤
GL:地表面
W:高圧ジェット水流

Claims (6)

  1. 隣地に隣接して建造されている地下構造物の解体撤去工法であって、
    地下構造物の隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱を残して、内側のスラブや柱、仕切壁、耐圧板、内側基礎等の内側地下構造物を解体撤去する第1工程と、
    前記内側のスラブ、柱、仕切壁、耐圧板、内側基礎等の内側地下構造物が撤去されたスペースに、外殻部を構成する壁、又は壁及び柱を撤去する際隣地が崩落するのを防止するための土を埋め戻す第2工程と、
    撤去し残された隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱を複数個所で垂直方向に切断・分離する第3工程と、
    切断・分離された壁、又は壁及び柱を順次引き抜いて撤去する第4工程と
    でなることを特徴とする地下構造物の解体撤去工法。
  2. 前記隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の複数個所での切断・分離が、先端に超硬質チップを装着した壁厚より大きい直径の孔を穿てる削孔機によって行われることを特徴とする請求項1に記載の地下構造物の解体撤去工法。
  3. 前記隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の複数箇所での切断・分離が、先端に超硬質チップを装着した壁厚より小さい直径の孔を穿つ削孔機により、連続して2孔以上削孔することによって行われることを特徴とする請求項1に記載の地下構造物の解体撤去工法。
  4. 前記隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の複数個所での切断・分離が、各箇所において前記壁の厚みの中心部に小口径の縦孔を穿設し、該縦孔の内側から壁の厚みの向きに高圧ジェット水流を高圧噴射することにより前記縦孔周辺のコンクリートを切削して行われることを特徴とする請求項1に記載の地下構造物の解体撤去工法。
  5. 前記切断・分離された壁、又は壁及び柱を順次引き抜く撤去作業が、前記壁、又は壁及び柱を引き抜くことによって生じる空間にソイルセメント等の充填材が流入するよう、あらかじめ撤去する壁、又は壁及び柱の周辺にソイルセメント等の充填材を注入しておいて行われ、隣地及び埋め戻した土の崩落防止を可能にしてなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の地下構造物の解体撤去工法。
  6. 前記隣地境界に面した外殻部を構成する壁の切断・分離が、短い間隔でなされ、切断・分離された壁の部分を、同部分が引き抜かれることによって生じる空間にソイルセメント等の充填材が流入するよう、あらかじめ撤去する壁、又は壁及び柱の周辺にソイルセメント等の充填材を注入しておいて撤去し、次いで、撤去した部分に隣接して残存する壁の一部を短い間隔で切断・分離し、その周辺に充填材を注入した後引き抜くという作業を順次繰り返し行って、隣地及び埋め戻した土の崩落防止を可能にしてなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の地下構造物の解体撤去工法。
JP2008084215A 2007-03-30 2008-03-27 地下構造物の解体撤去工法 Pending JP2008274746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084215A JP2008274746A (ja) 2007-03-30 2008-03-27 地下構造物の解体撤去工法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093905 2007-03-30
JP2008084215A JP2008274746A (ja) 2007-03-30 2008-03-27 地下構造物の解体撤去工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008274746A true JP2008274746A (ja) 2008-11-13

Family

ID=40053037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008084215A Pending JP2008274746A (ja) 2007-03-30 2008-03-27 地下構造物の解体撤去工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008274746A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101140327B1 (ko) 2008-09-30 2012-05-03 김영식 지하구조물의 일부를 토압지지체로 활용한 지하구조물 철거방법
CN103470068A (zh) * 2013-09-10 2013-12-25 中国十九冶集团有限公司 一种既有轧制线地下空间混凝土结构的拆除方法
CN104775630A (zh) * 2015-04-20 2015-07-15 国网湖北省电力公司咸宁供电公司 利用风绳侧角摇摆拆除旧电杆旧线路的方法
KR102068129B1 (ko) * 2019-02-20 2020-02-24 (주)옥당산업 지하 구조물을 지지체로 활용한 건물 지하층 철거공법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101140327B1 (ko) 2008-09-30 2012-05-03 김영식 지하구조물의 일부를 토압지지체로 활용한 지하구조물 철거방법
CN103470068A (zh) * 2013-09-10 2013-12-25 中国十九冶集团有限公司 一种既有轧制线地下空间混凝土结构的拆除方法
CN103470068B (zh) * 2013-09-10 2016-08-10 中国十九冶集团有限公司 一种既有轧制线地下空间混凝土结构的拆除方法
CN104775630A (zh) * 2015-04-20 2015-07-15 国网湖北省电力公司咸宁供电公司 利用风绳侧角摇摆拆除旧电杆旧线路的方法
KR102068129B1 (ko) * 2019-02-20 2020-02-24 (주)옥당산업 지하 구조물을 지지체로 활용한 건물 지하층 철거공법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008035911A1 (en) Soil guard structure and establishment method
JP2009235809A (ja) 基礎杭を有する地下構造物の解体撤去工法
JP2010222944A (ja) 地中連続壁用壁部材及び地中連続壁構築方法並びに地中連続壁
JP6343445B2 (ja) 土留め壁の構築方法
JP2008274746A (ja) 地下構造物の解体撤去工法
CN102383731A (zh) 高压水射流成孔工具、装置以及灌注桩施工方法
CN105019917B (zh) 冲击钻进式超前旋喷管棚施工装置及施工方法
JP2009235807A (ja) 地下構造物の解体撤去工法
JP2010189960A (ja) 建物の解体工法
CN111042104A (zh) 在既有地下结构处施工地连墙的方法
CN101725147A (zh) 低净空间下先插后喷型钢旋喷桩围护结构施工工艺
KR20210147140A (ko) 다용 케이싱 천공 장치
JP2007308951A (ja) 逆打ち工法における外周柱構築方法
JP2012233349A (ja) 山留め工法
JP5378066B2 (ja) 山留め工法
KR101286128B1 (ko) 수직터널 확공방법
KR102297853B1 (ko) 부상토 발생 저감이 가능한 몰탈 파일 형성 공법
JP3773459B2 (ja) 地中連続壁の構築方法
CN112832553A (zh) 一种紧贴地下结构外墙的地连墙静力切割拆除方法
JP6832761B2 (ja) 建物建替え方法
JP4781195B2 (ja) 打込材の打設方法及び先行掘削用打込材
KR20140132640A (ko) 암 파쇄수단이 구비된 오거드릴
JP2004218378A (ja) 既設杭の撤去方法
KR20200011637A (ko) Cip 공법에 사용되는 케이싱, 흙막이 가시설 구조물 및 흙막이 구조물 시공 방법
KR102184081B1 (ko) 역케이싱을 이용한 지반천공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20110325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A072 Dismissal of procedure

Effective date: 20120720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073