JP2009235807A - 地下構造物の解体撤去工法 - Google Patents

地下構造物の解体撤去工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009235807A
JP2009235807A JP2008084348A JP2008084348A JP2009235807A JP 2009235807 A JP2009235807 A JP 2009235807A JP 2008084348 A JP2008084348 A JP 2008084348A JP 2008084348 A JP2008084348 A JP 2008084348A JP 2009235807 A JP2009235807 A JP 2009235807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
pillar
cut
separated
removal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008084348A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Tokorosaki
茂 所崎
Yoshio Matsumoto
吉夫 松本
Hiroomi Hatanaka
博臣 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANTO KISO KOGYO KK
NEO CREATE KK
Sanshin Corp
Original Assignee
KANTO KISO KOGYO KK
NEO CREATE KK
Sanshin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANTO KISO KOGYO KK, NEO CREATE KK, Sanshin Corp filed Critical KANTO KISO KOGYO KK
Priority to JP2008084348A priority Critical patent/JP2009235807A/ja
Publication of JP2009235807A publication Critical patent/JP2009235807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】隣地に隣接して建造されている地下構造物を、矢板などの山留めを用いることなく安全確実に解体でき、完全に撤去できる地下構造物の解体撤去工法を提供する。
【解決手段】地下構造物1の隣地境界に面した外殻部を構成する柱2と壁3とを除いて、内側のスラブ6や柱、仕切壁、耐圧板7、内側基礎8を解体撤去する第1工程と、前記内部のスラブ、柱、仕切壁、耐圧板、内部基礎が撤去された空間に、外殻を構成する柱や壁を撤去する際隣地が崩落するのを防止するための土を埋め戻す第2工程と、撤去し残された隣地境界に面した外殻部を構成する柱と壁とを複数個所で垂直方向に切断・分離する第3工程と、切断・分離された柱や壁を順次引き抜き、又は下端からグラウトを注入することによって押し上げ、あるいは前記引き抜きと押し上げを併用して撤去する第4工程とでなる地下構造物の解体撤去工法による。
【選択図】図1−1

Description

隣地に隣接して建造されている地下構造物を、解体して完全に撤去する地下構造物の解体撤去工法に関する。
地下構造物の解体撤去に関する工法として、特開平7−18881号公報には地下躯体の各階スラブの一部に開口部を形成し、次いで、開口部を介してブレーカーを最下層部分の耐圧板上に搬入し、次いで耐圧板と地下二階のスラブとを順次ブレーカーで解体作業を行いつつ解体箇所の埋め戻しを行い、その後、ブレーカーを開口部を介して埋め戻した土の上に搬送する工程と、ブレーカーでスラブに対して解体作業を行いつつ解体箇所を埋め戻しする工程とを、上階に向かって順次繰り返して行う、地下躯体の解体方法が開示されている。
従来の解体工法では、一階のスラブから下階のスラブへ順次解体していくので、解体作業中、周囲の地盤から外周壁に加わる土圧を相殺するため外周壁を支持する支保工を構築しなければならず、耐圧盤まで解体して埋め戻す際には前記支保工を順次取り外していく必要があったのを、上記発明の地下躯体の解体方法では、耐圧盤から順次上階に向けてスラブを解体しながら埋め戻しを行っていくので、上階のスラブが外周壁に加わる周辺地盤からの土圧を支えるので支保工の設置と取り外しの作業がなくなり、工期の短縮及び経済性の向上が図れ、また一階のスラブが屋根となるので荒天時解体作業現場に影響を及ぼさないメリットがあり、さらには上階のスラブによって解体時の騒音が外部に漏れ出るのを軽減させ、塵埃が外部へ出ることはないとしている。
しかしその反面、閉ざされた空間での解体作業となるため作業員に対する粉塵の影響が心配され、その処理や解体物の外部への搬出が容易でないという問題がある。
また、該公報では外周壁を撤去する方法に触れておらず、同公報の図5には埋め戻された土中に外周壁が残されている図が示されており、地下構造物の完全な撤去については疑問が残る。
特開平7−18881号公報
本発明は、上記背景技術に鑑み、隣地に隣接して建造されている地下構造物を、矢板などの山留めを用いることなく安全確実に解体し、完全に撤去できる地下構造物の解体撤去工法を提供することを課題としたものである。
本発明者等は上記課題を下記の手段によって解決した。
(1)隣地に隣接して建造されている地下構造物の解体撤去工法であって、
地下構造物の隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱を残して、内側のスラブや柱、仕切壁、耐圧板、内側基礎等の内側地下構造物を解体撤去する第1工程と、
前記内部のスラブ、柱、仕切壁、耐圧板、内部基礎等の内側地下構造物が撤去されたスペースに、外殻部を構成する壁、又は壁及び柱を撤去する際隣地が崩落するのを防止するための土を埋め戻す第2工程と、
撤去し残された隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱を複数個所で垂直方向に切断・分離する第3工程と、
切断・分離された壁、又は壁及び柱の撤去が、撤去によって生じる空間にグラウトを注入しながら行われる第4工程と
でなることを特徴とする地下構造物の解体撤去工法。
(2)前記隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の複数個所での切断・分離が、先端に超硬質チップを装着した壁厚より大きい直径の孔を穿てる削孔機によって行われることを特徴とする前項(1)に記載の地下構造物の解体撤去工法。
(3)前記隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の複数箇所での切断・分離が、先端に超硬質チップを装着した壁厚より小さな直径の孔を穿つ削孔機により、連続して2孔以上削孔することによって行われることを特徴とする前項(1)に記載の地下構造物の解体撤去工法。
(4)前記隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の複数個所での切断・分離が、各箇所において前記壁の厚みの中心部に小口径の縦孔を穿設し、該縦孔の内側から壁の厚みの向きに高圧ジェット水流を高圧噴射することにより前記縦孔周辺のコンクリートを切削して行われることを特徴とする前項(1)に記載の地下構造物の解体撤去工法。
(5) 前記隣地境界に面した外殻部を構成する壁の切断・分離が、短い間隔でなされ、切断・分離された壁の部分を同部分の撤去によって生じる空間にグラウトを注入しながら撤去し、次いで、撤去した部分に隣接して残存する壁の一部を短い間隔で切断・分離し、グラウトを注入しながら撤去するという作業を順次繰り返し行って、隣地及び埋め戻した土の崩落防止を可能にしてなることを特徴とする前項(1)〜(4)のいずれか1項に記載の地下構造物の解体撤去工法。
(6)切断・分離された外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の撤去が、クレーンによる引き上げで行われることを特徴とする前項(1)〜(5)のいずれか1項に記載の地下構造物撤去工法。
(7)切断・分離された外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の撤去が、切断・分離された壁や柱に上面から下端に達する貫通孔を穿設した後、該貫通孔に挿通したグラウト注入パイプを介して前記切断・分離された壁や柱の下に低流動性のグラウトを圧入することによって、前記壁や柱を押し上げて行われることを特徴とする前項(1)〜(5)のいずれか1項に記載の地下構造物の解体撤去工法。
(8)切断・分離された外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の撤去が、切断・分離された壁や柱に上面から下端に達する貫通孔を穿設した後、該貫通孔に挿通したグラウト注入パイプを介して前記切断・分離された壁や柱の下への低流動性グラウトの圧入による押し上げとクレーンによる引き上げとの併用によって行われることを特徴とする前項(1)〜(5)のいずれか1項に記載の地下構造物の解体撤去工法。
(9)切断・分離された外殻部の壁と柱の撤去が、切断・分離された壁や柱と隣地境界側の地山との間に低流動性のグラウトを圧入し、その圧力で切断・分離された柱や壁を内側に僅かに倒すことによって前記壁や柱の撤去を容易にし、かつ撤去によって生じた空間にグラウトを注入し、隣地の崩落防止を可能にしてなることを特徴とする前項(1)〜(5)のいずれか1項に記載の地下構造物解体撤去工法。
〈1〉請求項1の発明によれば、
本発明の地下構造物の撤去工法においては、まず地下構造物の隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱を残して、内側のスラブや柱、仕切壁、耐圧板、内側基礎等の内側地下構造物を解体撤去し、前記内側のスラブ、柱、仕切壁、耐圧板、内側基礎等の内側地下構造物が撤去されたスペースに土を埋め戻して外殻部を構成する壁、又は壁及び柱を撤去する際隣地が崩落するのを防止した後、撤去し残された外殻部を構成する壁、又は壁及び柱を複数個所で垂直方向に切断・分離し、前記切断・分離された壁、又は壁及び柱を引き抜くことによって生じる空間にグラウトを注入しながら撤去するので、隣地境界と地下構造物間に矢板やシートパイルなどの山留めを必要とせず、隣地と地下構造物との隙間が極めて狭い場所でも安全確実に地下構造物が解体でき、完全な撤去が可能になる。
〈2〉請求項2の発明によれば、
前記隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の複数個所での切断・分離が、先端に超硬質のチップを装着した壁厚より大きな直径の孔を穿てる削孔機を使用して行われるので、1箇所の切断・分離が1回の削孔で行え作業効率がよく、かつ、無振動、低騒音で解体作業ができ、学校や病院周辺等騒音が厳しく規制される地域での解体工事が可能になる。
〈3〉請求項3の発明によれば、
前記隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の複数個所での切断・分離が、先端に超硬質のチップを装着した壁厚より小さい直径の孔を穿つ削孔機を使用して行われるので、1個所の切断に2回以上の削孔を必要とするが、小型の削孔機が使用でき、狭い場所での解体作業が容易、かつ、無振動、低騒音で行え、学校や病院周辺等騒音が厳しく規制される地域での解体工事が可能になる。
〈4〉請求項4の発明によれば、
前記隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の複数個所での切断・分離が、前記壁の厚みの中心部に穿設された小口径の縦孔の内側から壁の厚みの向きに高圧ジェット水流を高圧噴射することによって、前記縦孔周辺のコンクリートを切削して行われるので、切削速度が速く、作業時間が短縮でき、コスト低減が図れる。
また壁の厚みの中央部に穿設される小口径の孔の直径が100〜200mmでよく、小型の削孔機で作業ができ、大形機械の入れない場所での施工が可能になる。
〈5〉請求項5の発明によれば、
前記隣地境界に面した外殻部を構成する壁の切断・分離が、短い間隔でなされ、切断・分離された壁の部分を同部分の撤去によって生じる空間にグラウトを注入しながら撤去し、次いで、撤去した部分に隣接して残存する壁の一部を短い間隔で切断・分離し、グラウトを注入しながら撤去するという作業を順次繰り返し行うので、隣地及び埋め戻した土の崩落が防止でき、外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の安全で確実な撤去が可能になる。
また、隣地と切断分離した壁との付着力が大きく、引き上げが困難な場合でも、壁が短い間隔で切断・分離されているので、新たに壁を切断することなく、周囲にケーシングを挿入して行う被せ掘りも容易にできる。
〈6〉請求項7の発明によれば、
切断・分離された外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の撤去が、切断・分離された壁や柱に上面から下端に達する貫通孔を穿設した後、該貫通孔に挿通したグラウト注入パイプを介して前記切断・分離された壁や柱の下に低流動性のグラウトを圧入することによって、前記壁や柱を押し上げて行われるので、クレーンの搬入が困難な場所においても、切断・分離された柱や壁の撤去が可能になる。
また、切断・分離された柱や壁を、圧入された低流動性グラウトによって押し上げるので、撤去時の壁や柱の破損による残置がなく完全に撤去でき、さらに撤去と同時にグラウトの注入が行われるので撤去後にも空洞が生ぜず、隣地や埋め戻した土の崩落が防止でき、外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の安全で確実な撤去が可能になる。
〈7〉請求項8の発明によれば、
切断・分離された外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の撤去が、切断・分離された壁や柱に上面から下端に達する貫通孔を穿設した後、該貫通孔に挿通したグラウト注入パイプを介して前記切断・分離された壁や柱の下への低流動性グラウトの圧入による押し上げとクレーンによる引き上げとの併用によって行われるので、クレーンに掛かる荷重が低減し、小型クレーンでの対応が可能となる。
また同一能力のクレーンを使用するのであれば、クレーンのみで引き上げる場合に比べて壁の切断間隔が拡げられ、切断・分離する個所が減少し、工程の短縮が図れる。
〈8〉請求項9の発明によれば、
切断・分離された外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の撤去が、切断・分離された壁や柱と隣地境界側の地山との間にグラウトを圧入し、その圧力で前記切断分離された柱や壁を内側に僅かに倒した後にクレーンによって引き上げるので、切断・分離された壁の撤去が容易となり、かつ前記柱や壁が傾くことによって生じる空間、及び壁や柱の撤去によって生じた空間にグラウトが注入されるので、隣地の崩落が防止でき、地下構造物の安全で確実な撤去が可能になる。
本発明の地下構造物解体撤去工法の実施の形態について、実施例の図に基づいて説明する。
図1は本発明の地下構造物の解体撤去工法の工程説明図、図2は隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の切断・分離方法の説明図、図3は隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の切断・分離・撤去方法の説明図、図4は切断・分離された外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の撤去方法の説明図、図5は切断・分離された外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の他の撤去方法の説明図である。
図において1は地下構造物、2は柱、3は壁、3a〜3f、3x〜3yは切断された壁、4は梁、5は地中梁、6はスラブ、7は耐圧板、8は基礎、10は埋め戻し土、11、11a〜11f、11x〜11zは削孔、12はグラウト、13はグラウト注入パイプ、Gは地盤、GLは地表面、Wは高圧ジェット水流を示す。
本発明の地下構造物の解体撤去工法は、図1−1(a)の地下構造物の断面図に示すように、解体しようとする地下構造物1が隣地境界線に極めて近い位置に建造されていて、前記地下構造物1の解体撤去に際して隣地の地盤Gが崩落するのを防止するための矢板やシートパイルなどの山留めを施す余地がない場合でも、隣地地盤Gに影響を及ぼすことなく安全確実に地下構造物1のすべてを完全に解体撤去できることを特徴とするものであって、
地下構造物1の隣地境界に面した外殻部を構成する壁3、又は壁3及び柱2を残して、内側のスラブ6や柱、仕切壁、耐圧板7、内側基礎8等の内側地下構造物を解体撤去する第1工程と、
前記内部のスラブ6、柱、仕切壁、耐圧板7、内部基礎8等の内側地下構造物が撤去されたスペースに、外殻部を構成する壁3、又は壁3及び柱2を撤去する際隣地が崩落するのを防止するための土10を埋め戻す第2工程と、
撤去し残された隣地境界に面した外殻部を構成する壁3、又は壁3及び柱2を複数個所で垂直方向に切断・分離する第3工程と、
切断・分離された壁3、又は壁3及び柱2の撤去が、撤去によって生じる空間にグラウト12を注入しながら行われる第4工程と
で構成されている。
図1−1(b)は、隣地境界に面した外殻部を構成する壁3、又は壁3及び柱2とを残して、内側のスラブ6や柱、仕切壁、耐圧板7、内側基礎8等の内側地下構造物が解体撤去された第1工程終了時の状態を示す断面図である。
そして図1−2(c)は、第1工程によって内側のスラブ6や柱、仕切壁、耐圧板7、内部基礎8等の内側地下構造物が撤去されたスペースに、外殻部を構成する壁3、又は壁3及び柱2を撤去する際隣地が崩落するのを防止するための土10を埋め戻した第2工程終了時の状態を示す断面図である。
埋め戻した土10は、ローラー等で転圧して稠密な状態にしておく必要がある。
図1−2(d)は、撤去し残された隣地境界に面した外殻部を構成する壁3、又は壁3及び柱2を複数個所で垂直方向に切断・分離する第3工程を説明する平面図である。
同図に見られるように前記外殻部を構成する壁3、又は壁3及び柱2の内側には、第2工程で埋め戻された土10が稠密に充填されており、地表面GLには前記外殻部を構成する壁3、又は壁3及び柱2の上面のみが露出することになる。なお、図1−2(d)は前記壁3の上に梁4が渡されている場合であり、地表面GLには柱2と梁4の上面のみが露出している状態を示している。
この梁4の上面の複数個所に、超硬質チップを備えた削孔機、例えばパワーショベル用電動又は油圧駆動削孔機を順次配置し、前記梁4の上面から地下構造物1の最深部まで、前記梁4とその下方の壁3と地中梁5とを削孔し、その削孔部11によって前記外殻を構成する柱2と外壁3とを、また壁3を複数個所で垂直方向に切断し、複数の部分に分離する。図においては、梁4の幅より大きい径の孔を穿って切断した状態で示されているが、この切断・分離については後述するようにいくつかの方法があり、図に示した方法に限られるものではない。
図1−3は、切断・分離された梁4と壁3及び地中梁5、又は柱2を撤去する第4工程の説明図である。同工程では、図1−3に見られるように、撤去しようとする柱2や壁3の両側の削孔11にグラウト12を注入しながら撤去部分を地表面GLまで引き上げることによって、引き上げによって生じる空間に前記グラウト12が流入する状態を示しており、これによって隣地の地盤Gの崩落が防止できる。
また、後述するように、切断・分離された外殻部を構成する壁3、又は壁3及び柱2の撤去が、切断・分離された壁3や柱2に上面から下端に達する貫通孔を穿設した後、該貫通孔に挿通したグラウト注入パイプ13を介して前記切断・分離された壁3や柱2の下に低流動性のグラウト12を圧入することによって、前記壁3や柱2を押し上げて行う場合も図1−3の状態となる。
図1−4は、図1−3で撤去しようとした梁4、壁3及び地中梁5の撤去が完了し、撤去した部分に前記グラウト12が注入されて隣地の地盤の崩落を防止している状態を示している。
図1−3に示した第4工程を、第3工程で切断・分離された柱2や壁3の部分で繰り返し実施することによって、隣地に隣接して建造された地下構造物のすべてを、山留めを行うことなく、安全確実に完全に撤去することができる。
なお、後述するように、第3工程の切断・分離をすべての箇所で実施した後に第4工程の撤去作業を行うのでなく、切断・分離した部分をその都度撤去するという第3工程と第4工程とを交互に繰り返して行うことも隣地の崩落を防止するうえでよりよい効果をもたらすので好ましい。
上記第3工程において外殻部を構成する壁3や柱2を切断分離する方法を、図2(a)〜(c)に示す。 図は地表に現れた壁3の一部の上面図であり、図の左側には削孔機で穿たれる削孔11の形状を、右側には切断部の形状11’を表示している。
図2(a)は、壁3の複数個所での切断・分離や壁3と柱2との切断・分離に、先端に超硬質のチップを装着した壁厚より大きな直径の孔を穿てる削孔機を使用する場合であって、1箇所の切断・分離が一度の削孔で行えるので作業効率は高いが、大型の削孔機を必要とし、狭い場所では使用しにくくなる一面もある。
図2(b)は、壁3の複数個所での切断・分離や壁3と柱2との切断・分離に、先端に超硬質のチップを装着した壁厚より小さな直径の孔を穿つ削孔機により連続して2孔以上削孔して行われる場合であって、1箇所の切断分離が2回以上の連続した削孔作業によるため作業効率は低下するが、削孔が小さなエネルギーで行えることから小型の削孔機が使用でき、狭い場所での解体作業が容易になるメリットがある。
図2(c)は、壁3の複数個所での切断・分離や壁3と柱2との切断・分離が、前記壁3の厚みの中心部に小口径の縦孔を穿設し、該縦孔の内側から壁3の厚みの向きに研磨材を混入した高圧ジェット水流Wを400kg/cm2の水圧で噴射して前記縦孔周辺のコンクリートを切削して行う場合であって、切削速度が速く、作業時間が短縮でき、コスト低減が図れる。
なお、前記壁3の厚みの中心部に穿設する縦穴の直径は100〜200mm、高圧ジェット水流Wの噴射は、壁3の厚みの方向両側に同時に行って作業効率の向上を図っている。さらに、高圧ジェット水流の吐出量を100リットル/分以下に抑えて隣地への影響が小さくなるように配慮している。
上記いずれの解体撤去工法も無振動、低騒音で行え、学校や病院周辺等騒音が厳しく規制される地域での地下構造物の解体工事が可能になる。
図3に、隣地境界に面した外殻部を構成する壁3の複数個所での切断・分離や壁3と柱2の切断・分離及び撤去手順の説明図を示した。
隣地境界に面した外殻部を構成する壁3の切断・分離は、撤去作業を考慮すれば小区画で行われるのが好ましい。しかし、壁3の切断・分離をすべての箇所で実施してしまうと、内側に埋め戻し土10が稠密に充填されてはいるものの、小範囲の壁では隣地側の土圧を防ぎきれない場合が出てくる。したがって図3に示すように削孔11a、11bを穿った後、両穿孔によって切断分離された小区間の壁3aを撤去によって生じる空間にグラウト12を注入しながら撤去し、その後、隣接して残存する壁2に削孔11cを穿って小区間の壁3bを分離して撤去するという具合に、順次削孔11dを穿って小区画の壁3cを、削孔11eを穿って小区画の壁3dを撤去するという作業を繰り返し行って、隣地の崩落を防止しつつ撤去を行うのが好ましい。
上記第3工程において、切断分離された外殻部を構成する柱2や壁3を撤去する方法を図4(a)〜(c)、及び図5に示す。
図4(a)は、クレーンで吊り上げて撤去する最も一般的な方法だが、稠密に充填されているとはいえ埋め戻した土10の上に重機を導入することから、作業は慎重に行う必要がある。
図4(b)は、切断・分離された壁3や柱2に上面から下端に達する貫通孔を穿設した後、該貫通孔に挿通したグラウト注入パイプ13を介して前記切断・分離された壁3や柱2の下へ低流動性グラウト12を圧入し、前記切断・分離された壁3や柱2をグラウト12で押し上げて撤去する工法を示している。
この工法は、クレーンの搬入が困難な場所においても使用できる利便性があり、隣地地山との付着力を軽減できれば、深さのある地下構造物の押し上げ撤去も可能になる。また、切断・分離された壁3や柱2をグラウト12が下から押し上げるので、撤去時の壁3や柱2の破損による残置がなく完全に撤去でき、さらに撤去と同時に撤去によって生じる空間にグラウト12の注入が行われるので、撤去後にも空洞が生ぜず、隣地の崩落が防止でき、外殻部を構成する壁3や柱2の安全で確実な撤去が可能になる。
図4(c)は、切断・分離された外殻部を構成する壁3、又は壁3及び柱2を、切断・分離された壁3や柱2に上面から下端に達する貫通孔を穿設した後、該貫通孔に挿通したグラウト注入パイプ13を介して前記切断・分離された壁3や柱2の下への低流動性グラウト12の圧入による押し上げとクレーンによる引き上げとの併用によって行われる工法を示している。
この工法は、クレーンにかかる荷重の低減が図れ、使用クレーンが小型で済み、また同一能力のクレーンを使用するのであれば、クレーンのみで引き上げる場合に比べて壁の切断間隔を拡げられ、切断・分離する個所が減少し、工程の短縮が図れる。
さらに切断・分離された壁3や柱2をグラウト12が下から押し上げるので、撤去時の壁3や柱2の破損による残置がなく完全に撤去でき、また、撤去と同時にグラウトの注入が行われるので撤去後にも空洞が生ぜず、隣地の崩壊が防止でき、外殻部を構成する壁3や柱2の安全で確実な撤去が可能になる。
なお、切断間隔が長い壁3の場合にはグラウト注入管13を2個所に挿通して、押し上げ時のバランスをとることが好ましい。
切断・分離された壁3や柱2の他の撤去方法を図5に示す。この方法は図5に見られるとおり、切断・分離された壁3や柱2の背面、すなわち、隣地境界に面した側に沿わせて、管壁に複数の排出孔を有するグラウト注入パイプ13を挿入して、前記壁3や柱2と地山との間に低流動性のグラウトを注入ポンプなどによって圧入し、その注入圧力によって前記切断・分離された壁3や柱2を内側に僅かに傾けることによって前記柱2や壁3を撤去しやすくし、かつ柱2や壁3が傾いたことによって生じる空間にも前記グラウト注入パイプ13から低流動性グラウト12が注入して、隣地の崩落を防止するものである。この場合隣地構造物の変化を計測しながらグラウト12の注入量、注入圧力を調整することが望ましい。
本発明の地下構造物の解体撤去工法の工程説明図 本発明の地下構造物の解体撤去工法の工程説明図 本発明の地下構造物の解体撤去工法の工程説明図 本発明の地下構造物の解体撤去工法の工程説明図 隣地境界に面した外殻部を構成する柱と壁の切断・分離方法の説明図 隣地境界に面した外殻部を構成する柱と壁の切断・分離、撤去手順の説明図 切断・分離された外殻部を構成する柱と壁の撤去方法 切断・分離された外殻部を構成する柱と壁の他の撤去方法
符号の説明
1:地下構造物
2:柱
3:壁
3a〜3f、3x〜3y:切断された壁
4:梁
5:地中梁
6:スラブ
7:耐圧板
8:基礎
10:埋め戻した土
11、11a〜11f、11x〜11z:削孔
12:グラウト
13:グラウト注入パイプ
G:地盤
GL:地表面
W:高圧ジェット水流

Claims (9)

  1. 隣地に隣接して建造されている地下構造物の解体撤去工法であって、
    地下構造物の隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱を残して、内側のスラブや柱、仕切壁、耐圧板、内側基礎等の内側地下構造物を解体撤去する第1工程と、
    前記内側のスラブ、柱、仕切壁、耐圧板、内側基礎等の内側地下構造物が撤去されたスペースに、外殻部を構成する壁、又は壁及び柱を撤去する際隣地が崩落するのを防止するための土を埋め戻す第2工程と、
    撤去し残された隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱を複数個所で垂直方向に切断・分離する第3工程と、
    切断・分離された壁、又は壁及び柱の撤去が、撤去によって生じる空間にグラウトを注入しながら行われる第4工程と
    でなることを特徴とする地下構造物の解体撤去工法。
  2. 前記隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の複数個所での切断・分離が、先端に超硬質チップを装着した壁厚より大きい直径の孔を穿てる削孔機によって行われることを特徴とする請求項1に記載の地下構造物の解体撤去工法。
  3. 前記隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の複数箇所での切断・分離が、先端に超硬質チップを装着した壁厚より小さな直径の孔を穿つ削孔機により、連続して2孔以上削孔することによって行われることを特徴とする請求項1に記載の地下構造物の解体撤去工法。
  4. 前記隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の複数個所での切断・分離が、各箇所において前記壁の厚みの中心部に小口径の縦孔を穿設し、該縦孔の内側から壁の厚みの向きに高圧ジェット水流を高圧噴射することにより前記縦孔周辺のコンクリートを切削して行われることを特徴とする請求項1に記載の地下構造物の解体撤去工法。
  5. 前記隣地境界に面した外殻部を構成する壁の切断・分離が、短い間隔でなされ、切断・分離された壁の部分を、同部分の撤去によって生じる空間にグラウトを注入しながら撤去し、次いで、撤去した部分に隣接して残存する壁の一部を短い間隔で切断・分離し、グラウトを注入しながら撤去するという作業を順次繰り返し行って、隣地及び埋め戻した土の崩落防止を可能にしてなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の地下構造物の解体撤去工法。
  6. 切断・分離された外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の撤去が、クレーンによる引き上げで行われることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の地下構造物撤去工法。
  7. 切断・分離された外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の撤去が、切断・分離された壁や柱に上面から下端に達する貫通孔を穿設した後、該貫通孔に挿通したグラウト注入パイプを介して前記切断・分離された壁や柱の下に低流動性のグラウトを圧入することによって、前記壁や柱を押し上げて行われることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の地下構造物の解体撤去工法。
  8. 切断・分離された外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の撤去が、切断・分離された壁や柱に上面から下端に達する貫通孔を穿設した後、該貫通孔に挿通したグラウト注入パイプを介して前記切断・分離された壁や柱の下への低流動性グラウトの圧入による押し上げとクレーンによる引き上げとの併用によって行われることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の地下構造物の解体撤去工法。
  9. 切断・分離された外殻部の壁、又は壁及び柱の撤去が、切断・分離された壁や柱と隣地境界側の地山との間に低流動性のグラウト圧入し、その圧力で壁や柱を内側に僅かに傾けることによって柱や壁の撤去を容易にするとともに、柱や壁が傾いたことによって生じる空間や、柱や壁の撤去によって生じる空間に前記圧入したグラウトが注入され、隣地の崩落防止を可能にしてなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の地下構造物解体撤去工法。
JP2008084348A 2008-03-27 2008-03-27 地下構造物の解体撤去工法 Pending JP2009235807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084348A JP2009235807A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 地下構造物の解体撤去工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084348A JP2009235807A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 地下構造物の解体撤去工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009235807A true JP2009235807A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41250085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008084348A Pending JP2009235807A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 地下構造物の解体撤去工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009235807A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015059351A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社岡田組 地下構造物の除去方法
JP2018044339A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 大成建設株式会社 既存地下躯体の解体方法
CN109252693A (zh) * 2018-08-28 2019-01-22 上海建工七建集团有限公司 无支撑底托的混凝土支护体系机械分段切割施工方法
JP2021059894A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 株式会社竹中土木 コンクリート構造物の解体方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015059351A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社岡田組 地下構造物の除去方法
JP2018044339A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 大成建設株式会社 既存地下躯体の解体方法
CN109252693A (zh) * 2018-08-28 2019-01-22 上海建工七建集团有限公司 无支撑底托的混凝土支护体系机械分段切割施工方法
JP2021059894A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 株式会社竹中土木 コンクリート構造物の解体方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101205783B1 (ko) 지하구조물의 철거와 신축을 동시에 진행하는 복합 시공방법
JP2010222944A (ja) 地中連続壁用壁部材及び地中連続壁構築方法並びに地中連続壁
JP2009235807A (ja) 地下構造物の解体撤去工法
JP2009235809A (ja) 基礎杭を有する地下構造物の解体撤去工法
KR101381325B1 (ko) 다단식 소구경 강관을 이용한 비개착식 터널공법
CN102383731A (zh) 高压水射流成孔工具、装置以及灌注桩施工方法
JP2008274746A (ja) 地下構造物の解体撤去工法
JP5351125B2 (ja) オープンシールド工法のオープンシールド機発進方法
CN101725147B (zh) 低净空间下先插后喷型钢旋喷桩围护结构施工工艺
JP2010189960A (ja) 建物の解体工法
CN111042104A (zh) 在既有地下结构处施工地连墙的方法
CN202000360U (zh) 用于边坡支护施工的设备
JP5378066B2 (ja) 山留め工法
JP2007308951A (ja) 逆打ち工法における外周柱構築方法
KR20180062669A (ko) 내진 및 지반강화용 마이크로파일 성형방법 및 상기 방법에 의하여 시공된 내진 및 지반강화용 마이크로파일
CN112832553A (zh) 一种紧贴地下结构外墙的地连墙静力切割拆除方法
KR20210147140A (ko) 다용 케이싱 천공 장치
JP4781195B2 (ja) 打込材の打設方法及び先行掘削用打込材
JP2004218378A (ja) 既設杭の撤去方法
KR101327172B1 (ko) 차수와 흙막이장치를 이용한 차수와 흙막이공법
JP2015113683A (ja) 障害地盤杭打設装置及び障害地盤に鋼管杭を打設する方法
KR20200011637A (ko) Cip 공법에 사용되는 케이싱, 흙막이 가시설 구조물 및 흙막이 구조물 시공 방법
KR20140132640A (ko) 암 파쇄수단이 구비된 오거드릴
JP7321919B2 (ja) 地下躯体の施工方法
KR101293329B1 (ko) 차수와 흙막이장치 및 이를 이용한 차수와 흙막이공법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20120720