JP5808153B2 - 山留め壁の構築方法 - Google Patents

山留め壁の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5808153B2
JP5808153B2 JP2011121727A JP2011121727A JP5808153B2 JP 5808153 B2 JP5808153 B2 JP 5808153B2 JP 2011121727 A JP2011121727 A JP 2011121727A JP 2011121727 A JP2011121727 A JP 2011121727A JP 5808153 B2 JP5808153 B2 JP 5808153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
pile driver
retarder
mixed
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011121727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012246730A (ja
Inventor
良介 福田
良介 福田
上長 三千良
三千良 上長
良雄 中村
良雄 中村
孝雄 中島
孝雄 中島
理 川口
理 川口
達朗 石丸
達朗 石丸
直人 端
直人 端
治 金子
治 金子
大作 佐野
大作 佐野
智也 田口
智也 田口
伸一 八島
伸一 八島
晃明 延本
晃明 延本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Hirose and Co Ltd
Original Assignee
Toda Corp
Hirose and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp, Hirose and Co Ltd filed Critical Toda Corp
Priority to JP2011121727A priority Critical patent/JP5808153B2/ja
Publication of JP2012246730A publication Critical patent/JP2012246730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5808153B2 publication Critical patent/JP5808153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

本発明は、軟弱地盤における山留め壁の構築方法に関するものである。
従来、軟弱地盤における地盤掘削のために構築する山留め壁は、ソイルセメント柱列壁(SMW:Soil Mixing Wall 、特許文献1参照)と山留め壁の内部側に、図6に示すように、受働抵抗を高めることを目的として、深層混合処理工法により先行切梁としての地盤改良を組み合わせることで、安全で安価な山留めを採用している。
特開2010−144469号公報
しかし、従来の山留め壁の構築方法では、図7乃至図8に示すように、前記地盤改良体は、山留め壁と平行して腹起し状に配置し、更に、前記腹起し状の改良体に対して直交して切梁状に改良体を配置している。よって、山留め壁部には前記ソイルセメント柱列壁と前記腹起し状の改良体との二重の改良体が構築され、それらが別々の重機による施工となるので、工期が長期化するとともに、コストが嵩むことになる。本発明に係る山留め壁の構築方法とその構造は、このような課題を解決するために提案されたものである。
本発明に係る山留め壁の構築方法の上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、
軟弱地盤を対象にした山留め壁を、深層混合処理工法にて軟弱地盤を杭打機で削孔し固化材スラリーを噴射して原位置で攪拌・混合し、
前記攪拌・混合の際に、固化材スラリーとともに適宜量の遅延剤を添加して施工し、
前記杭打機による2本一組の削孔を一つのセットとして、この杭打機によって1セット目〜3セット目の削孔を外周壁に沿って連続して施工し、
当該3セット目の位置に杭打機を移動するとともに前記1セット目の削孔において攪拌・混合したソイルセメントが前記遅延剤によって固化する前に補強用の芯材を挿入し、
その後、上記のように前記杭打機の移動とともにその杭打機の削孔の2セット分遅らせて削孔に芯材を挿入することを繰り返すことである。
前記添加される遅延剤は、2%が最適量であることを含むものである。
本発明の山留め壁の構築方法によれば、深層混合処理工法で施工重機が1台で施工できるようになり、図4に示すように、前記施工重機の組み立てや撤去に要する時間が短くなり、従来の工期に比べて大幅に工期が短縮されてコスト低減となる。
また、前記山留め壁の背面に深層混合処理工法による改良体が一定幅存在することで主働側圧が低減され、山留め壁の芯材のサイズダウンが図れる、と言う優れた効果を奏するものである。
本発明に係る山留め壁の構築方法における深層混合処理工法の原理を示す断面図(A)と、軟弱地盤に攪拌翼を貫入させていく断面図および削孔の平面図(B)と、攪拌翼を引き上げて改良工事が完了した状態の断面図(C)とである。 同本発明の山留め壁の構築方法による山留め壁の構造を示す断面図(A)、山留め壁の一部拡大平面図(B)である。 遅延剤の添加量の相違による試料の貫入抵抗値と、テーブルフロー値と、ベーンせん断強さとを示す特性曲線図(A),(B),(C)である。 本発明に係る山留め工法と従来例に係る山留め工法の工期を比較した図である。 本発明に係る山留め工法による山留め壁の平面図である。 従来例に係る山留め工法による山留め壁の断面図である。 同従来例に係る山留め工法による山留め壁の一部拡大平面図である。 同従来例に係る山留め工法による山留め壁の平面図である。
本発明に係る山留め壁の構築方法は、図1に示すように、ソイルセメン柱列壁の代わりに、深層混合処理工法による山留め壁を構築するとともに、更にその山留め壁に芯材を埋め込んで構築する方法である。
図1(A)に示すように、本発明にかかる軟弱地盤を対象にした山留め壁を構築する工法であり、高速低変位深層混合処理工法(SDM工法)にて軟弱地盤を削孔し固化材スラリーを噴射して原位置で攪拌・混合する。
前記深層混合処理工法は、機械攪拌式と高圧噴射式とを併用させてなる工法で、その工法の施工には三点杭打機を使用するものである。この深層混合処理工法は、特殊オーガスクリューにより、軟弱地盤の改良と同時に排土を行うことで施工時の地盤変位を抑制する。改良径が2m前後と大口径改良体が得られて、低変位施工であって、且つ、高速大量処理によって工期短縮となるものである。
前記深層混合処理工法は、上記SDM工法に限らず、例えば、二重管ロッドに装着したNJP特殊撹拌翼の先端部から、固化材スラリーを圧縮空気と連動させながら超高圧で噴射させることにより、大口径の改良体を短時間で造成する、空気連行型超高圧噴射攪拌地盤改良工法(NJP工法:登録商標)を含む。
そのほか、機械攪拌式として、軟弱地盤中にセメント系固化材スラリーと原位置土を処理機を用いて攪拌混合し、所定の強度に固化する機械攪拌式工法(CDM工法)がある。また、高圧噴射式としては、二重管ロッドの先端に装着したモニターから圧縮空気を添わせて、超高圧のセメント系硬化材を横方向に噴射、回転、引上げをすることにより、地盤中に円柱状の固結体を造成する二重管高圧噴射攪拌工法(JSG工法)、更に、上段の超高圧水と下段から超高圧硬化材とを同時に噴射して、スライムを地上へ排出し、土粒子と硬化材を混合攪拌して大径で高品質の改良体を造成する工法(JEP工法)などの各種深層混合処理工法を含むものである。
前記削孔中の攪拌・混合した固化材スラリーと原位置土とが混合したソイルセメント等が固化する前に応力を負担する芯材を前記削孔に挿入して構築する。この芯材は、H型鋼等であり、バイブロ工法、若しくは、自由落下により、前記ソイルセメント中に挿入される。この芯材は、各削孔ごとに1本ずつ挿入されるものである。
前記芯材の施工においては、削孔作業の後にソイルセメントが固化しないうちに挿入する必要がある。前記削孔作業の1セットが終了して直ちに芯材の挿入作業にかかろうとしても、近接して2セット目で重機作業をしており錯綜するので、2セット目の削孔作業が完了してから、前記1セット目の芯材の挿入作業となる。よって、1セット目の削孔作業から時間がたつ(具体的には3〜4時間程度)ので、前記ソイルセメントが固化しないようにする必要がある。
そこで、固化材スラリーと原位置の土との攪拌・混合の際に、前記固化材スラリーとともに、必要に応じて適宜量の遅延剤を添加して施工する。この遅延剤の添加量を決めるに当たり、事前に対象地盤の適量を試験して決めておくものである。
それには、図3(A)〜図3(C)に示すように、遅延剤(ジオリター10、フローリック社製)を、0%,2%,4%,6%の4種類にして、練り上がりから1,2,3,4時間後に、貫入抵抗試験,テーブルフロー試験(JIS Z5201に準拠),ベーンせん断試験を行った。ソイルセメントの試料の温度は15.8℃である。そして、施工性と発現強度の観点から遅延剤の添加量は2%が最適である。
また、図2(B)及び図5に示すように、山留め壁に直交する方向に、切梁状の改良体を設けて、平面視して格子状に前記改良体を前記山留め壁の内側に形成する。 また、図2(A)に示すように、主働滑り線と改良範囲の交点まで主働側圧が作用すると仮定して、改良土(改良体4)があるので、主働側圧が作用する範囲を低減する。
このような本発明に係る深層混合処理工法により、図1(B),(C)に示すように、軟弱地盤2に三点杭打機1を据えて、特殊オーガスクリューを駆動モータ1aで回転させて軟弱地盤2に貫入させ、そのスクリュー先端部から固化材スラリー1bを高圧噴射させ、同時に排土3を行う。
そして、前記固化材スラリー1bとともに、所要量(例えば、2%程度)の遅延剤が含有されて噴射される。
前記三点杭打機1で図2(B)に示すように、1セット目の削孔および地盤改良が済んだら、2セット目の削孔を外周壁に沿って連続的に行う。この2セット目の削孔と地盤改良が済むと、前記三点杭打機1を3セット目の位置に移動するとともに、前記1セット目の削孔に、H型鋼5を挿入させる。このH型鋼5の挿入ピッチは、例えば、1200mmで、貫入方向の長さが約9mであり、従来のSMW工法においては挿入ピッチが900mmである。よって、芯材重量が、本発明の工法では25%程度減少される。
前記H型鋼5の削孔の改良体4への挿入には、遅延剤が添加されていることで、H型鋼5とバイブロハンマーとの自重でも十分に挿入させることができるが、時間の経過とともに改良体4の硬化も進むので、バイブロハンマーを起動させて前記H型鋼5を挿入させる場合もある。
その後、前記H型鋼5を、三点杭打機1の削孔の2セット分だけ遅れて、挿入する作業が行れるものである。こうして、図2(B),図5に示すように、外壁に沿って山留め壁を高速低変位深層混合処理工法(SDM工法)で施工した後、前記改良体4による山留め壁に直交する方向に、適宜間隔で格子状に、切梁状改良体6を施工する。
図2(A)に示すように、前記改良体6は、三点杭打機1で削孔して、所要の高さまで引き上げながら固化用スラリー1bを高圧噴射させて形成される。そして、その上は三点杭打機1の攪拌翼による攪拌だけで引き上げて空打ちとする。
その後、軟弱地盤2に対する掘削を始める。図2(B)に示すように、H型鋼5の内側のフランジ面を露出させるようにして、掘削面に沿って掘削する。図2(A)に示すように、H型鋼5の上部の空打ち部分には、横矢板7を挿入する。その後、改良体4の内側部分を掘削していく。
前記改良体4を掘削するときに、バケットやジャイアントブレーカ等の作業機の切削によって、改良体4にひびが入らないように注意して止水性を保つようにする。その掘削工事の進捗によって、掘削深さに応じた一段又は複数段の切梁8を架設する。根切り底9まで掘削する。
以上のようにして軟弱地盤2に山留め壁4を構築するものである。図4に示すように、従来の工法を示す上側の工期のように、SMW工法と深層混合処理工法との混在による重機などの組立てや、移動・搬出の重複作業があって工期を長くするが、本発明の工法を示す下側の工期のように、前記重複作業が無くなり深層混合処理工法だけなので、山留め壁の構築工期が大幅に短縮されるとともに、工事費も従来の工費に比べて1割程度低減されるものである。
前記山留め壁4は、新築用外壁の外側用の型枠として使用して、改良体4の内側に内側用型枠を形成してその間にコンクリートを打設して、新築建物の地下外壁として打設コンクリートと一体にして使用するようにしても良い。
本発明に係る山留め壁の構築方法は、軟弱地盤を対象にして改良体及び芯材(H型鋼等5)によって山留め壁を構築するものである。
1 三点杭打機、 1a 駆動モータ、
1b 固化材スラリー、
2 軟弱地盤、
3 排土、
4 改良体、
5 芯材(H型鋼等)、
6 切梁状改良体、
7 横矢板、
8 切梁、
9 根切り底、
10 SMW。

Claims (2)

  1. 軟弱地盤を対象にした山留め壁を、深層混合処理工法にて軟弱地盤を杭打機で削孔し固化材スラリーを噴射して原位置で攪拌・混合し、
    前記攪拌・混合の際に、固化材スラリーとともに適宜量の遅延剤を添加して施工し、
    前記杭打機による2本一組の削孔を一つのセットとして、この杭打機によって1セット目〜3セット目の削孔を外周壁に沿って連続して施工し、
    当該3セット目の位置に杭打機を移動するとともに前記1セット目の削孔において攪拌・混合したソイルセメントが前記遅延剤によって固化する前に補強用の芯材を挿入し、
    その後、上記のように前記杭打機の移動とともにその杭打機の削孔の2セット分遅らせて削孔に芯材を挿入することを繰り返すこと、
    を特徴とする山留め壁の構築方法。
  2. 添加される遅延剤は、2%が最適量であること、
    を特徴とする請求項1に記載の山留め壁の構築方法。
JP2011121727A 2011-05-31 2011-05-31 山留め壁の構築方法 Active JP5808153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011121727A JP5808153B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 山留め壁の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011121727A JP5808153B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 山留め壁の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012246730A JP2012246730A (ja) 2012-12-13
JP5808153B2 true JP5808153B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=47467434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011121727A Active JP5808153B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 山留め壁の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5808153B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6133621B2 (ja) * 2013-02-25 2017-05-24 株式会社竹中工務店 山留壁
CN104074196A (zh) * 2013-03-28 2014-10-01 上海城地建设股份有限公司 一种新型复合桩围护结构及其施工方法
CN104674820A (zh) * 2013-11-27 2015-06-03 上海城地建设股份有限公司 一种新型围护结构体系及减少振动的施工工法
JP6343445B2 (ja) * 2013-12-25 2018-06-13 鹿島建設株式会社 土留め壁の構築方法
JP5999718B2 (ja) * 2014-03-12 2016-09-28 株式会社鴻池組 地中遮水壁構築材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0849236A (ja) * 1994-05-13 1996-02-20 Haseko Corp 山留め工法
JP4636478B2 (ja) * 2000-08-01 2011-02-23 独立行政法人建築研究所 液状化防止構造
JP4130402B2 (ja) * 2003-12-04 2008-08-06 株式会社テノックス ソイルセメント壁体を用いた高濃度汚泥処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012246730A (ja) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5808153B2 (ja) 山留め壁の構築方法
JP5707529B1 (ja) 地盤改良工法、地盤改良工法に使用する掘削ロッド及び地盤改良装置
JP6343445B2 (ja) 土留め壁の構築方法
JP2008297864A (ja) 場所打ち杭の施工方法
JP2014227729A (ja) 盛土補強構造及び盛土の補強方法
JP6973878B2 (ja) ソイルセメント地中連続壁施工法
JP5281213B1 (ja) 芯材およびそれを用いたソイルセメント連続壁工法
JP5546000B2 (ja) 地盤の掘削方法
JP6466101B2 (ja) ソイルセメント地中連続壁施工法
JP7104536B2 (ja) 遮水壁の構築方法
JP2014066010A (ja) 杭頭部周囲の地盤改良工法
JP4550792B2 (ja) 地中壁の施工法
JP5893339B2 (ja) ソイルセメント連続壁の施工法
JP4796197B2 (ja) 地盤改良体の構築装置、及び地盤改良体の構築方法
US11788249B2 (en) Cutting tool adapter and method of underpinning structures using cutting tool adapter for soil mixing
JP3158053U (ja) 地盤改良体の構築装置
JP6624931B2 (ja) ソイルセメント硬化体の構築方法
JP5247289B2 (ja) 羽根付杭の回転埋設方法
CN105735279A (zh) 矩形锁口搅拌桩机
CN105862736A (zh) 锁口搅拌桩机
CN202626979U (zh) 带筋钻进法高压旋喷加劲桩施工设备
JP2017197909A (ja) 鋼管ソイルセメント杭施工用掘削撹拌ヘッド
JP6630560B2 (ja) 岩盤への杭打設工法
JP2004218378A (ja) 既設杭の撤去方法
KR100521888B1 (ko) 소일시멘트 말뚝 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5808153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250