JP2015212005A - 黒鉛−銅複合電極材料及びその材料を用いた放電加工用電極 - Google Patents

黒鉛−銅複合電極材料及びその材料を用いた放電加工用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2015212005A
JP2015212005A JP2014211060A JP2014211060A JP2015212005A JP 2015212005 A JP2015212005 A JP 2015212005A JP 2014211060 A JP2014211060 A JP 2014211060A JP 2014211060 A JP2014211060 A JP 2014211060A JP 2015212005 A JP2015212005 A JP 2015212005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
copper
electrode
less
composite electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014211060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6615446B2 (ja
Inventor
正男 神田
Masao Kanda
正男 神田
太田 直人
Naoto Ota
直人 太田
清 齊藤
Kiyoshi Saito
清 齊藤
岡田 雅樹
Masaki Okada
雅樹 岡田
基喜 大西
Motoki Onishi
基喜 大西
威之 並木
Takeshi Namiki
威之 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tanso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Tanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014211060A priority Critical patent/JP6615446B2/ja
Application filed by Toyo Tanso Co Ltd filed Critical Toyo Tanso Co Ltd
Priority to PCT/JP2015/060308 priority patent/WO2015159709A1/ja
Priority to EP15779903.2A priority patent/EP3133048B1/en
Priority to KR1020167031789A priority patent/KR102466171B1/ko
Priority to CN201580018759.5A priority patent/CN106163985B/zh
Priority to US15/304,101 priority patent/US10357838B2/en
Priority to TW104111630A priority patent/TWI673724B/zh
Publication of JP2015212005A publication Critical patent/JP2015212005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6615446B2 publication Critical patent/JP6615446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/04Electrodes specially adapted therefor or their manufacture
    • B23H1/06Electrode material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/22Electrodes specially adapted therefor or their manufacture
    • B23H7/24Electrode material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • B23H9/006Cavity sinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • C04B41/5127Cu, e.g. Cu-CuO eutectic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/53After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone involving the removal of at least part of the materials of the treated article, e.g. etching, drying of hardened concrete
    • C04B41/5384After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone involving the removal of at least part of the materials of the treated article, e.g. etching, drying of hardened concrete by electrochemical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00844Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/90Electrical properties
    • C04B2111/94Electrically conducting materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)

Abstract

【課題】実用レベルまで電極消耗を低減させることができる黒鉛−銅複合電極材料及びその材料を用いた放電加工用電極の提供を目的としている。【解決手段】黒鉛材料からなる基材の気孔中に、銅が含浸された黒鉛−銅複合電極材料であって、電気抵抗率が2.5μΩm以下、好ましくは1.5μΩm以下、特に好ましくは1.0μΩm以下である黒鉛−銅複合電極材料である。上記黒鉛材料からなる基材の異方比は1.2以下であることが望ましく、電極材料中の銅の含浸率φが13%以上であることが望ましく、上記黒鉛材料からなる基材のかさ密度が1.40Mg/m3以上1.85Mg/m3以下であることが望ましい。【選択図】図3

Description

本発明は、黒鉛−銅複合電極材料及びその材料を用いた放電加工用電極に関する。
従来から、放電加工用電極材料として銅、カ−ボン材料である黒鉛、タングステン−銅、タングステン−銀、黒鉛−銅などの材料等が用いられている。特に、超硬合金等の高融点の難削材料の放電加工には、これらの中でも、タングステン−銅、タングステン−銀、黒鉛−銅材料が使用されている。
これらの材料はそれぞれ放電加工用材料としての特徴を有しているが、銅は融点が低く高融点の超硬合金材料の放電加工用材料としては適していない。タングステン−銅およびタングステン−銀材料はそれ自身の融点が高く、高融点で難削材料である超硬合金材料等の放電加工を低消耗で行うことができる。しかしながら、電極形状への機械加工性に乏しく、しかも、材料費や製造費用が黒鉛系材料に比べて極めて高価であるという課題を有していた。黒鉛単体および黒鉛−銅材料は、タングステン−銅やタングステン−銀材料に比べて安価であり、機械加工性にも優れる。しかしながら、電極消耗が多いという課題を有していた。
ここで、タングステン−銅系電極の機械加工性を改善する目的で金属溶浸法によりタングステン粉末中に銅を溶浸し放電電極を製造する方法が開示されている(下記特許文献1)。しかしながら、該製造方法では、その製法上、銅とタングステンとの比率を変えることは難しいため、上述したタングステン−銅からなる材料の課題を解決できない。
また、焼結法によって、銅−タングステン合金を製造する方法がる開示されている(下記特許文献2)。しかしながら、該製造方法では、電極サイズが大きい場合には均一な組成の材料を得ることは難しく、しかも、成形性改善のための助剤の添加は却って放電特性を損なうことがあるといった課題を有する。
一方、黒鉛−銅材料で電極消耗が多くなる要因としては、当該材料を電極として用いた場合には、熱がこもりやすく、アークが発生し易くなることに起因すると考えられる。そこで、これを改善する方法としてシリコンを含むアルミニウムを黒鉛材料に溶融含浸させる方法が開示されている(下記特許文献3)。
特開平7−9264号公報 特開平8−199280号公報 特開2004−209610号公報
しかしながら、上記特許文献3に示す放電加工用電極材料であっても、実用レベルまで電極消耗を低減させることができないという課題を有していた。
そこで本発明は、実用レベルまで電極消耗を低減させることができる黒鉛−銅複合電極材料及びその材料を用いた放電加工用電極の提供を目的としている。
上記目的を達成するために本発明は、黒鉛材料からなる基材の気孔中に、銅が含浸された黒鉛−銅複合電極材料であって、電気抵抗率が2.5μΩm以下であることを特徴とする。
本発明によれば、実用レベルまで電極消耗を低減させることができるといった優れた効果を奏する。
材料A1〜A7における基材の開気孔率と銅含浸率との関係を示すグラフである。 材料A1〜A7における銅含浸率と電気抵抗率との関係を示すグラフである。 材料A1〜A7における電気抵抗率と電極消耗率との関係を示すグラフである。 材料A1〜A7における変数xと加工速度及び電極消耗率との関係を示すグラフである。 材料A1の光学顕微鏡による断面写真である。 材料A1〜A5、A8、A9、Z1及びZ2における基材の開気孔率と銅含浸率との関係を示すグラフである。 材料A1〜A5、A8、A9、Z1及びZ2における銅含浸率と電気抵抗率との関係を示すグラフである。 材料A1〜A5、A8、A9、Z1及びZ2における電気抵抗率と電極消耗率との関係を示すグラフである。 材料A1〜A5、A8、A9、Z1及びZ2における変数xと加工速度及び電極消耗率との関係を示すグラフである。
本発明者らは、銅−タングステンや銅−銀材料に比べて安価な黒鉛−銅材料について上記従来技術の問題点を実用レベルで解決し、緻密かつ軽量で、電極消耗性が実用に耐えうるレベルで抑制された銅含浸黒鉛材料を得るべく鋭意検討の結果、均質で適度な気孔率を有する高温材料である黒鉛材料に銅を含浸した場合、電極の電気抵抗率が2.5μΩm以下(好ましくは1.5μΩm以下、より好ましくは1.0μΩm以下)となり、これによって、電極消耗を飛躍的に低減できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、黒鉛材料からなる基材の気孔中に、銅が含浸された黒鉛−銅複合電極材料であって、電気抵抗率が2.5μΩm以下であることを特徴とする。
電気抵抗率が2.5μΩm以下の黒鉛−銅複合電極材料を用いた場合には、超硬の放電加工において、黒鉛−銅複合電極の電極消耗率が低減する。また、タングステン−銅、又はタングステン−銀を電極として使用する場合に比べ、電極形状へ容易に加工できると共に、低コストで電極を作製することが可能となる。
上記電気抵抗率が1.5μΩm以下であることが望ましく、特に、上記電気抵抗率が1.0μΩm以下であることが望ましい。
このような構成であれば、上記作用効果が一層発揮される。
上記黒鉛材料からなる基材の異方比が1.2以下であることが望ましい。
異方比が1.2以下の等方性の高い黒鉛材料(以下、等方性黒鉛材料と称することがある)は、切り出し方向による特性差が小さいため設計が容易で使い易く、しかも、機械加工性に優れているので精密な加工が容易となる。このようなことを考慮すれば、異方比は1.1以下であることが一層好ましい。
尚、異方比が1.2以下であるとは、黒鉛材料における任意に直角をなす方向に測定した電気抵抗率の比の平均値が1.2以下であることを意味する。
また、等方性黒鉛材料としては、通常はコ−クス等の骨材にピッチ等のバインダ−を加えて混練した後、冷間等方圧加圧成形を施し、焼成、黒鉛化に必要に応じてピッチ含浸、再焼成、樹脂含浸、高純度化等の工程を経た、炭素のみから実質的に成る材料乃至は炭素を主成分とする材料から成り、ピッチ含浸品、樹脂含浸品等の含浸品を包含するいわゆる黒鉛化品等の等方性黒鉛材料を包含する。
下記(1)式から求められる電極材料中の銅の含浸率φが13%以上であることが望ましい。
φ=[(d−dB,s)/ρCu]×100・・・(1)
(1)式において、dは電極のかさ密度、dB,sは黒鉛材料からなる基材のかさ密度、ρCuは銅の比重(ρCu=8.96Mg/m)である。
銅の含浸率φが大きくなると電極抵抗値が低くなる。そして、電極抵抗値と電極消耗率との間には、電極抵抗値が低くなると電極消耗率も低くなるという関係がある。したがって、銅の含浸率φが13%以上とすれば、電極抵抗値が低くなるので、電極消耗率が飛躍的に低減する。このようなことを考慮すれば、電極材料中の銅の含浸率φが15%以上であることが一層望ましい。
下記(2)式から求められる変数xが7.5以下、特に6.5以下であることが望ましい。
x=(d×φ×ρ/σ)×10・・・(2)
(2)式において、dは電極のかさ密度(Mg/m)、φは銅の含浸率(%)、ρは電気抵抗率(μΩm)、σは曲げ強さ(MPa)である。
放電加工電極では、低い電極消耗率で、且つ高い加工速度が要求される。各々の要求品質は相反する特性により発現される場合が多いが、特性値から求められる変数xを小さい値に留めることで、バランスのとれた性能を発揮させることが出来ることを本発明者らは見出した。このようなことを考慮すれば、変数xの値は、5.0以下であることが一層望ましい。
上記黒鉛材料からなる基材のかさ密度は1.40Mg/m以上1.85Mg/m以下であることが望ましい。
黒鉛材料からなる基材のかさ密度が1.40Mg/m未満の場合には、基材強度が低下する場合がある一方、当該かさ密度が1.85Mg/mを超えると、基材の開気孔率が小さくなるため、銅の含浸率が低下するからである。このようなことを考慮すれば、黒鉛材料からなる基材のかさ密度が1.60Mg/m以上1.80Mg/m以下であることが一層望ましい。
上記黒鉛材料からなる基材の開気孔率が、14vol%以上であることが望ましい。
基材の開気孔率が14vol%未満になると、銅が含浸され難くなるため、電気抵抗率の低下が不十分となったり、電極消耗率が高くなったりすることがある。
上記黒鉛材料からなる基材の電気抵抗率が、8.9μΩm以上19.5μΩm以下であることが望ましい。
基材の電気抵抗率が8.9μΩm未満になると、黒鉛化の進行が高度になって、黒鉛基材自体の強度が低下するため、放電加工時の電極消耗率が高くなる恐れが生じる。一方、基材の電気抵抗率が19.5μΩmを超えると、黒鉛化の進行が低度であり、黒鉛基材自体の強度が高くなり過ぎて、切削等の機械加工による電極形成が難しくなる恐れがある。
基材の電気抵抗率は、より好ましくは10.0μΩm以上であり、更に好ましくは11.0μΩm以上 である。
熱間等方加圧法(HIP法)を用いて上記銅の含浸を行うことが望ましい。
当該方法であれば、等方性黒鉛材料基材の各面に対して均等に圧力が加わるため、銅の含浸中に等方性黒鉛材料基材が変形するのを抑制することができるからである。
但し、銅の含浸は熱間等方加圧法に限定するものではなく、溶湯鍛造法等であっても良い。
炭化タングステンを主成分とする超硬を放電加工により型彫り加工を施す際に用いられる放電加工用電極であって、上述した黒鉛−銅複合電極材料からなることを特徴とする。
(その他の事項)
(1)HIP法による銅含浸に際しては、特性を損なわない範囲で、黒鉛と銅との界面の濡れ性を改善する含浸助剤を加えてもよい。これらの助剤としては、チタン、ジルコニウム、スカンジウム、イットリウム、ランタン、ハフニウム及びそれらの化合物を例示できる。但し、含浸助剤の種類はこれらに限定するものではない。
この場合、含浸助剤の量は0.5〜10重量%にあることが好ましい。0.5重量%未満では濡れ性の改善が十分に得られないことがあり、10重量%を超えると含浸後の残存銅合金と銅含浸黒鉛材との分離が困難になることがあるためである。
(2)銅含浸は、例えば耐圧容器を用い、銅合金を炭素製等のセラミック容器(るつぼ)に、等方性黒鉛材を炭素製等のセラミック容器(サガー)に別々に入れ、これらるつぼ、サガーを耐圧容器に装入し、次いで容器内を含浸銅合金の融点より高い温度に上げて加圧含浸する。加圧力は数MPa乃至150MPa程度、含浸時間は1〜60分程度、好ましくは30〜60分程度である。
なお、本発明において使用する銅合金の組成としては、放電加工特性に影響を及ぼさない範囲で、不可避的な不純物が含まれていてもよい。
(3)放電加工用電極の銅含浸率が高いと、銅は導電性が高いため、放電加工用電極の電気抵抗率が低くなると共に、銅は高密度であるため、放電加工用電極のかさ密度が高くなる。このため、放電加工用電極における電気抵抗率を低くするには、銅含浸率をある程度高くしなければならない。このようなことを考慮すると、放電加工用電極のかさ密度の下限は、2.5Mg/m以上、特に3.0Mg/m以上であることが望ましい。また、放電加工用電極の銅含浸率が高い場合、放電加工用電極のかさ密度が高くなるが、かさ密度が高くなり過ぎると他の特性に悪影響を及ぼす恐れがある。更に、黒鉛材料の気孔への銅含浸には限度がある。このようなことを考慮すると、放電加工用電極のかさ密度の上限は、4.5Mg/m以下、特に4.0Mg/m以下であることが望ましい。
銅含浸率についても、上記と同様の理由から、下限は12.5%以上、特に15%以上であることが望ましく、上限は35%以下、特に30%以下であることが望ましい。
一般的に、放電加工用電極の電気抵抗率は低い程好ましいが、余りゼロに近づき過ぎると他の特性に悪影響を及ぼすことがあるため、下限については0.01μΩm以上、特に0.1μΩm以上であることが望ましい。また、曲げ強さについては、高い程放電時の電極損耗が抑えられ好ましいので、40MPa以上、特に60MPa以上であることが望ましい。但し、曲げ強さが余り高いと、他の特性に影響することがあるので、220MPa以下、特に200MPa以下であることが望ましい。
以下、本発明の実施例について詳述するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
緻密質の等方性黒鉛材(東洋炭素株式会社製であって、かさ密度1.66Mg/m、開気孔率23.8%、電気抵抗率11.1μΩm、異方比1.02)を耐圧容器に収容し、1070℃で溶融した銅をNガスにて15MPaの圧力で1時間加圧含浸して、銅含浸黒鉛材料を作製した。
このようにして作製した銅含浸黒鉛材料を、以下、材料A1と称する。
尚、上記銅含浸黒鉛材料を放電加工用電極に加工したものを、以下、電極A1と称することがある。このことは下記実施例2〜実施例9、比較例1、比較例2でも同様である(例えば、実施例2の放電加工用電極であれば電極A2となる)。
(実施例2)
等方性黒鉛材として、かさ密度1.66Mg/m、開気孔率23.5%、電気抵抗率14.0μΩm、異方比1.03のものを用いた他は、上記実施例1と同様にして銅含浸黒鉛材料を作製した。
このようにして作製した銅含浸黒鉛材料を、以下、材料A2と称する。
(実施例3)
等方性黒鉛材として、かさ密度1.79Mg/m、開気孔率16.7%、電気抵抗率12.6μΩm、異方比1.05のものを用いた他は、上記実施例1と同様にして銅含浸黒鉛材料を作製した。
このようにして作製した銅含浸黒鉛材料を、以下、材料A3と称する。
(実施例4)
等方性黒鉛材として、かさ密度1.77Mg/m、開気孔率16.7%、電気抵抗率18.9μΩm、異方比1.06のものを用いた他は、上記実施例1と同様にして銅含浸黒鉛材料を作製した。
このようにして作製した銅含浸黒鉛材料を、以下、材料A4と称する。
(実施例5)
等方性黒鉛材として、かさ密度1.78Mg/m、開気孔率15.2%、電気抵抗率19.1μΩm、異方比1.03のものを用いた他は、上記実施例1と同様にして銅含浸黒鉛材料を作製した。
このようにして作製した銅含浸黒鉛材料を、以下、材料A5と称する。
(実施例6)
等方性黒鉛材として、かさ密度1.81Mg/m、開気孔率14.2%、電気抵抗率8.9μΩm、異方比1.03のものを用いた他は、上記実施例1と同様にして銅含浸黒鉛材料を作製した。
このようにして作製した銅含浸黒鉛材料を、以下、材料A6と称する。
(実施例7)
等方性黒鉛材として、かさ密度1.80Mg/m、開気孔率14.8%、電気抵抗率15.2μΩm、異方比1.06のものを用いた他は、上記実施例1と同様にして銅含浸黒鉛材料を作製した。
このようにして作製した銅含浸黒鉛材料を、以下、材料A7と称する。
(実施例8)
等方性黒鉛材として、かさ密度1.78Mg/m、開気孔率15.0%、電気抵抗率15.9μΩm、異方比1.05のものを用いた他は、上記実施例1と同様にして銅含浸黒鉛材料を作製した。
このようにして作製した銅含浸黒鉛材料を、以下、材料A8と称する。
(実施例9)
等方性黒鉛材として、かさ密度1.78Mg/m、開気孔率16.1%、電気抵抗率14.4μΩm、異方比1.04のものを用いた他は、上記実施例1と同様にして銅含浸黒鉛材料を作製した。
このようにして作製した銅含浸黒鉛材料を、以下、材料A9と称する。
(比較例1)
等方性黒鉛材として、かさ密度1.88Mg/m、開気孔率10.7%、電気抵抗率8.7μΩm、異方比1.03のものを用いた他は、上記実施例1と同様にして銅含浸黒鉛材料を作製した。
このようにして作製した銅含浸黒鉛材料を、以下、材料Z1と称する。
(比較例2)
等方性黒鉛材として、かさ密度1.92Mg/m、開気孔率13.4%、電気抵抗率20.0μΩm、異方比1.06のものを用いた他は、上記実施例1と同様にして銅含浸黒鉛材料を作製した。
このようにして作製した銅含浸黒鉛材料を、以下、材料Z2と称する。
(実験1)
上記材料(電極)A1〜A7における電気抵抗率と、銅含浸率と、電極消耗率(長さ電極消耗率)とを下記に示す方法で調べたので、その結果を表1に示す。また、材料A1〜A7における基材の開気孔率と銅含浸率との関係を図1に、材料A1〜A7における銅含浸率と電気抵抗率との関係を図2に、及び、材料A1〜A7における電気抵抗率と電極消耗率との関係を図3に示す。
〔電気抵抗率の測定〕
各材料の電気抵抗率を、直流四端子法で測定した。
〔銅含浸率の算出〕
電極のかさ密度(銅含浸後のかさ密度)dと、黒鉛材料からなる基材のかさ密度dB,sとを調べ、これらの値を(1)式に代入することにより、銅含浸率を算出した。尚、ρCuは銅の比重(ρCu=8.96Mg/m)である。
φ=[(d−dB,s)/ρCu]×100・・・(1)
〔電極消耗率の算出〕
各材料から成る電極を用いて、超硬合金材料(冨士ダイス株式会社製フジロイD40)を下記の条件で放電加工して、電極消耗長さを測定し、これらの値を下記(3)式に代入して電極消耗率を算出した。
・加工面積10×4mm
・電極の支持治具の、加工深さ方向への進行距離2mm
・使用機種:(株)ソディック社製AQ35L
・極性:正極性
・電流ピーク値:28(A)
・ONタイム:5(μsec)
・OFFタイム:10(μsec)
電極消耗率=(電極消耗長さ〔mm〕/加工深さ〔mm〕)×100・・・(3)
表1及び図1から明らかなように、基材の開気孔率が高いほど銅含浸率が高くなっていることが認められる。また、表1及び図2から明らかなように、銅含浸率が高いほど電気抵抗率が低くなっていることが認められる。更に、表1及び図3から明らかなように、電気抵抗率が低いほど電極消耗率が低くなっていることが認められる。
(実験2)
次に、上記実験1における〔電極消耗率の算出〕で示した条件と同一の条件で、材料(電極)A1〜A7を用いて、上述した超硬合金材料の加工を行い、各材料の加工速度を測定した。尚、上記加工速度とは、超硬合金材料を1分間加工したときの加工深さである。
また、材料(電極)A1〜A7における銅含浸後の特性として、上記実験1で示した電気抵抗率、銅含浸率の他に、電極(銅含浸後)のかさ密度と曲げ強さとを調べた。そして、電極のかさ密度、銅含浸率、電気抵抗率、及び曲げ強さから、下記(2)式を用いて、材料(電極)A1〜A7における変数xを求めた。
x=(d×φ×ρ/σ)×10・・・(2)
(2)式において、dは電極のかさ密度(Mg/m)、φは銅の含浸率(%)、ρは電気抵抗率(μΩm)、σは曲げ強さ(MPa)である。
上記曲げ強さは、室温にてインストロン型材料試験機を用い3点曲げ試験方法にて測定した。
尚、各特性値を表2に示し、また、材料A1〜A7における、変数xと加工速度及び電極消耗率との関係を図4に示す。
表2及び図4から明らかなように、材料(電極)A1〜A7は変数xが7.5以下なので、電極消耗率及び加工速度の双方で優れた性能を発揮することがわかる。
また、材料A1について、光学顕微鏡による断面写真を撮影したので図5に示す。図5中、白色部が銅、灰色部がグラファイト、黒色部が空隙である。図5に示されるように、グラファイト中に銅が均一に含浸されて存在していることが判る。
(実験3)
上記材料(電極)A1〜A5、A8、A9、Z1及びZ2における電気抵抗率と、銅含浸率と、電極消耗率(長さ電極消耗率)とを実験1と同じ方法で調べたので、その結果を表3に示す。但し、放電加工の条件のみ下記に示すように変更している(尚、実験1と異なるのは、電流ピーク値、ONタイム、及び、OFFタイムである)。また、材料A1〜A5、A8、A9、Z1及びZ2における基材の開気孔率と銅含浸率との関係を図6に、材料A1〜A5、A8、A9、Z1及びZ2における銅含浸率と電気抵抗率との関係を図7に、並びに、材料A1〜A5、A8、A9、Z1及びZ2における電気抵抗率と電極消耗率との関係を図8に示す。
・加工面積10×4mm
・電極の支持治具の、加工深さ方向への進行距離2mm
・使用機種:(株)ソディック社製AQ35L
・極性:正極性
・電流ピーク値:60(A)
・ONタイム:30(μsec)
・OFFタイム:100(μsec)
表3及び図6から明らかなように、基材の開気孔率が高いほど銅含浸率が高くなっており、材料Z1、Z2よりも基材の開気孔率が高い材料A1〜A5、A8、A9では、材料Z1、Z2よりも銅含浸率が高くなっていることが認められる。また、表3及び図7から明らかなように、銅含浸率が高いほど電気抵抗率が低くなっており、材料Z1、Z2よりも銅含浸率が高い材料A1〜A5、A8、A9では、材料Z1、Z2よりも電気抵抗率が低くなっていることが認められる。更に、表3及び図8から明らかなように、電気抵抗率が低いほど電極消耗率が低くなっており、材料Z1、Z2よりも電気抵抗率が低い材料A1〜A5、A8、A9では、材料Z1、Z2よりも電極消耗率が低くなっていることが認められる。
(実験4)
次に、上記実験3における〔電極消耗率の算出〕で示した条件と同一の条件で、材料(電極)A1〜A5、A8、A9、Z1及びZ2を用いて、上述した超硬合金材料の加工を行い、各材料の加工速度を測定した。尚、上記加工速度とは、超硬合金材料を1分間加工したときの加工深さである。
また、材料(電極)A1〜A5、A8、A9、Z1及びZ2における銅含浸後の特性として、上記実験3で示した電気抵抗率、銅含浸率の他に、電極(銅含浸後)のかさ密度と曲げ強さとを調べた。そして、電極のかさ密度、銅含浸率、電気抵抗率、及び曲げ強さから、下記(2)式を用いて、材料(電極)A1〜A5、A8、A9、Z1及びZ2における変数xを求めた。
x=(d×φ×ρ/σ)×10・・・(2)
(2)式において、dは電極のかさ密度(Mg/m)、φは銅の含浸率(%)、ρは電気抵抗率(μΩm)、σは曲げ強さ(MPa)である。
上記曲げ強さは、室温にてインストロン型材料試験機を用い3点曲げ試験方法にて測定した。
尚、各特性値を表4に示し、また、材料A1〜A5、A8、A9、Z1及びZ2における、変数xと加工速度及び電極消耗率との関係を図9に示す。
表4及び図9から明らかなように、材料(電極)A1〜A5、A8、A9は変数xが6.5以下なので、電極消耗率及び加工速度の双方で特に優れた性能を発揮することがわかる。
本発明は放電加工により型彫り加工を施す際の電極として用いることができる。

Claims (12)

  1. 黒鉛材料からなる基材の気孔中に、銅が含浸された黒鉛−銅複合電極材料であって、
    電気抵抗率が2.5μΩm以下であることを特徴とする黒鉛−銅複合電極材料。
  2. 上記電気抵抗率が1.5μΩm以下である、請求項1に記載の黒鉛−銅複合電極材料。
  3. 上記電気抵抗率が1.0μΩm以下である、請求項1に記載の黒鉛−銅複合電極材料。
  4. 上記黒鉛材料からなる基材の異方比が1.2以下である、請求項1〜3の何れか1項に記載の黒鉛−銅複合電極材料。
  5. 下記(1)式から求められる電極材料中の銅の含浸率φが13%以上である、請求項1〜4の何れか1項に記載の黒鉛−銅複合電極材料。
    φ=[(d−dB,s)/ρCu]×100・・・(1)
    (1)式において、dは電極のかさ密度、dB,sは黒鉛材料からなる基材のかさ密度、ρCuは銅の比重(ρCu=8.96Mg/m)である。
  6. 下記(2)式から求められる変数xが7.5以下である、請求項1〜5の何れか1項に記載の黒鉛−銅複合電極材料。
    x=(d×φ×ρ/σ)×10・・・(2)
    (2)式において、dは電極のかさ密度(Mg/m)、φは銅の含浸率(%)、ρは電気抵抗率(μΩm)、σは曲げ強さ(MPa)である。
  7. 上記(2)式から求められる変数xが6.5以下である、請求項6に記載の黒鉛−銅複合電極材料。
  8. 上記黒鉛材料からなる基材のかさ密度が1.40Mg/m以上1.85Mg/m以下である、請求項1〜7の何れか1項に記載の黒鉛−銅複合電極材料。
  9. 上記黒鉛材料からなる基材の開気孔率が、14vol%以上である、請求項1〜8の何れか1項に記載の黒鉛−銅複合電極材料。
  10. 上記黒鉛材料からなる基材の電気抵抗率が、8.9μΩm以上19.5μΩm以下である、請求項1〜9の何れか1項に記載の黒鉛−銅複合電極材料。
  11. 熱間等方加圧法(HIP法)を用いて上記銅の含浸を行う、請求項1〜10の何れか1項に記載の黒鉛−銅複合電極材料。
  12. 炭化タングステンを主成分とする超硬を放電加工により型彫り加工を施す際に用いられる放電加工用電極であって、
    請求項1〜11の何れか1項に記載の黒鉛−銅複合電極材料からなることを特徴とする放電加工用電極。
JP2014211060A 2014-04-15 2014-10-15 放電加工用の黒鉛−銅複合電極材料及びその材料を用いた放電加工用電極 Active JP6615446B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211060A JP6615446B2 (ja) 2014-04-15 2014-10-15 放電加工用の黒鉛−銅複合電極材料及びその材料を用いた放電加工用電極
EP15779903.2A EP3133048B1 (en) 2014-04-15 2015-04-01 Graphite-copper composite electrode material and electrode for electrical discharge machining using said material
KR1020167031789A KR102466171B1 (ko) 2014-04-15 2015-04-01 흑연-구리 복합 전극 재료 및 그 재료를 이용한 방전 가공용 전극
CN201580018759.5A CN106163985B (zh) 2014-04-15 2015-04-01 石墨-铜复合电极材料和使用该材料的放电加工用电极
PCT/JP2015/060308 WO2015159709A1 (ja) 2014-04-15 2015-04-01 黒鉛-銅複合電極材料及びその材料を用いた放電加工用電極
US15/304,101 US10357838B2 (en) 2014-04-15 2015-04-01 Graphite-copper composite electrode material and electrical discharge machining electrode using the material
TW104111630A TWI673724B (zh) 2014-04-15 2015-04-10 石墨-銅複合電極材料及使用該材料之放電加工用電極

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083661 2014-04-15
JP2014083661 2014-04-15
JP2014211060A JP6615446B2 (ja) 2014-04-15 2014-10-15 放電加工用の黒鉛−銅複合電極材料及びその材料を用いた放電加工用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015212005A true JP2015212005A (ja) 2015-11-26
JP6615446B2 JP6615446B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=54323920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014211060A Active JP6615446B2 (ja) 2014-04-15 2014-10-15 放電加工用の黒鉛−銅複合電極材料及びその材料を用いた放電加工用電極

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10357838B2 (ja)
EP (1) EP3133048B1 (ja)
JP (1) JP6615446B2 (ja)
KR (1) KR102466171B1 (ja)
CN (1) CN106163985B (ja)
TW (1) TWI673724B (ja)
WO (1) WO2015159709A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732216A (ja) * 1993-07-15 1995-02-03 Toyo Tanso Kk 水放電加工に適した電極用黒鉛材
JPH09175877A (ja) * 1995-10-27 1997-07-08 Toyo Tanso Kk 銅含浸黒鉛材
JP2000263497A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Yasushi Fukuzawa 非導電性材料の放電加工方法
JP2004002096A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Toyo Tanso Kk 炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法並びにヒートシンク
JP2004209610A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Toyo Tanso Kk 放電加工用電極材料
JP2008240155A (ja) * 2003-05-16 2008-10-09 Hitachi Metals Ltd 高熱伝導・低熱膨張複合材及び放熱基板

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB959834A (en) 1960-06-24 1964-06-03 Grigory Konstantinovich Bannik Carbon-graphitic material for electrodes-tools
US3619286A (en) * 1968-12-18 1971-11-09 Budd Co Cast graphite electrodes for edm applications
JPS58114820A (ja) * 1981-12-26 1983-07-08 Ibiden Co Ltd ワイヤ−カツト放電加工機による型彫り放電加工用の黒鉛電極
JP2553996B2 (ja) 1992-09-04 1996-11-13 大阪府 溶浸法による放電加工用電極の製造方法
JP3763006B2 (ja) 1995-01-20 2006-04-05 東邦金属株式会社 銅タングステン合金およびその製造方法
WO2000027776A1 (en) 1998-11-11 2000-05-18 Advanced Materials International Company, Ltd. Carbon-based metal composite material, method for preparation thereof and use thereof
TWI230638B (en) * 2003-05-05 2005-04-11 Metal Ind Res & Dev Ct Electrical discharge machining method for forming tiny conductive elements and forming device for same
JPWO2010090343A1 (ja) * 2009-02-05 2012-08-09 帝人株式会社 黒鉛化炭素片分散液およびその製造方法
EP2287946A1 (en) * 2009-07-22 2011-02-23 Belenos Clean Power Holding AG New electrode materials, in particular for rechargeable lithium ion batteries
DE102009048006B3 (de) * 2009-10-02 2011-03-17 Sgl Carbon Se Graphitkörper imprägniert mit einer Leichtmetall-Legierung, Verfahren zu dessen Herstellung und seine Verwendung
CN103298981A (zh) * 2010-12-28 2013-09-11 独立行政法人产业技术综合研究所 Cnt金属复合材料及其制造方法
TW201304256A (zh) * 2011-06-08 2013-01-16 Basf Se 用於電池之電極材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732216A (ja) * 1993-07-15 1995-02-03 Toyo Tanso Kk 水放電加工に適した電極用黒鉛材
JPH09175877A (ja) * 1995-10-27 1997-07-08 Toyo Tanso Kk 銅含浸黒鉛材
JP2000263497A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Yasushi Fukuzawa 非導電性材料の放電加工方法
JP2004002096A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Toyo Tanso Kk 炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法並びにヒートシンク
JP2004209610A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Toyo Tanso Kk 放電加工用電極材料
JP2008240155A (ja) * 2003-05-16 2008-10-09 Hitachi Metals Ltd 高熱伝導・低熱膨張複合材及び放熱基板

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160143828A (ko) 2016-12-14
TW201603048A (zh) 2016-01-16
US10357838B2 (en) 2019-07-23
WO2015159709A1 (ja) 2015-10-22
TWI673724B (zh) 2019-10-01
CN106163985B (zh) 2019-05-28
EP3133048B1 (en) 2020-10-21
EP3133048A4 (en) 2017-12-27
EP3133048A1 (en) 2017-02-22
KR102466171B1 (ko) 2022-11-14
JP6615446B2 (ja) 2019-12-04
US20170043423A1 (en) 2017-02-16
CN106163985A (zh) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113789464B (zh) 陶瓷相增强难熔高熵合金及其制备方法
JP5054854B2 (ja) 放電加工用電極
JP2012077352A (ja) 超硬合金及び超硬工具
JP6259978B2 (ja) Ni基金属間化合物焼結体およびその製造方法
TW201915179A (zh) 共晶瓷金材料
US10562821B2 (en) Toughened ceramic material
US8501050B2 (en) Titanium diboride-silicon carbide composites useful in electrolytic aluminum production cells and methods for producing the same
JP5851826B2 (ja) 高温下での耐塑性変形性に優れる切削工具用wc基超硬合金および被覆切削工具ならびにこれらの製造方法
JP6654210B2 (ja) 焼結用型の作製方法
CN102822392B (zh) 精炼铝用阴极碳块及其制造方法
Monticelli et al. The corrosion behaviour of titanium diboride in neutral chloride solution
Du et al. Effect of Al content on chemical corrosion resistance of Al/SiC composites
JP6615446B2 (ja) 放電加工用の黒鉛−銅複合電極材料及びその材料を用いた放電加工用電極
JP4598212B2 (ja) Wc基複合セラミックス焼結体の製造方法
JP6654169B2 (ja) 焼結用型の作製方法
US10494703B2 (en) Composites
CN106810260B (zh) 一种碳化钨基无粘结相硬质合金的制备方法
JP2017218621A (ja) ターゲット材及びその製造方法
JP4700217B2 (ja) WC−ZrO2基複合セラミックス焼結体
JP2004169064A (ja) 銅−タングステン合金およびその製造方法
JP2001048653A (ja) 焼結助剤として窒化ケイ素を添加した硼化チタニウム焼結体及びその製造方法
KR101782860B1 (ko) 나노구조 WC-Al 초경재료 및 그 제조방법
JP2008087988A (ja) 導電性複合セラミックス
JP2019039070A (ja) SiCスパッタリングターゲット
JP2009209022A (ja) WC−SiC−Mo2C系焼結体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171004

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6615446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250