JP2012077352A - 超硬合金及び超硬工具 - Google Patents

超硬合金及び超硬工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2012077352A
JP2012077352A JP2010223442A JP2010223442A JP2012077352A JP 2012077352 A JP2012077352 A JP 2012077352A JP 2010223442 A JP2010223442 A JP 2010223442A JP 2010223442 A JP2010223442 A JP 2010223442A JP 2012077352 A JP2012077352 A JP 2012077352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cemented carbide
mass
carbide
binder phase
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010223442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5305206B2 (ja
Inventor
Koyo Ozaki
公洋 尾崎
Keizo Kobayashi
慶三 小林
Masaru Sasaki
賢 佐々木
Mitsuhiro Mabari
光広 澗張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAN ALLOY KK
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
SAN ALLOY KK
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAN ALLOY KK, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical SAN ALLOY KK
Priority to JP2010223442A priority Critical patent/JP5305206B2/ja
Publication of JP2012077352A publication Critical patent/JP2012077352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305206B2 publication Critical patent/JP5305206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

【課題】 コバルト(Co)を使用しない超硬合金において、従来よりも抗折強度を高めた超硬合金及び超硬工具を提供する。
【解決手段】 炭化タングステン(WC)を含有する金属元素セラミックス粒子を分散させ、結合相が鉄(Fe)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、及び不可避不純物から組成される超硬合金であって、前記結合相中のBの含有量が0.07質量%以上かつ0.28質量%以下である。また、前記結合相中のAlの含有量が10質量%以上かつ33質量%以下である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、超硬合金及び超硬工具に関する。
従来、炭化タングステン(WC)粒子と結合金属としてのコバルト(Co)とを適切な割合で混合し、焼結させた超硬合金が知られている(特許文献1)。WC粒子とCoを混合し焼結させた超硬合金は、高硬度かつ高強度であることなどから、切削工具や金型などの超硬工具を製造するための材料として使用されている。
他方、耐酸化性を高める目的で、アルミニウム(Al)を結合金属に含めた超硬合金が提案されている(特許文献2)。しかしながら、Alを結合金属に含めた超硬合金は、その抗折強度が2.0GPaに達せず、超硬工具を製造するための材料としては使用できなかった。ここで、超硬工具とは、超硬合金を用いた切削工具、金型、耐摩工具、鉱山土木工具などである。
特許第2626863号公報 特許第2611177号公報
昨今、前記結合金属として使用されているコバルト(Co)は希少資源であるが、その工業用途が拡大していることなどから資源枯渇の問題を有しており、価格が高騰し価格変動も大きいため、Coの供給が不安視されている。
しかしながら、従来、コバルト(Co)を使用しない超硬合金は、その抗折強度が低く、超硬工具を製造するための材料としては使用できなかった(特許文献2等)。
このような実情に鑑みて、本発明の目的は、コバルト(Co)を使用しない超硬合金において、従来よりも抗折強度を高めた超硬合金及び超硬工具を提供するものである。
本発明の超硬合金は、炭化タングステン(WC)を含有する金属元素セラミックス粒子を分散させ、結合相が鉄(Fe)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、及び不可避不純物から組成される超硬合金であって、前記結合相中のBの含有量が0.07質量%以上かつ0.28質量%以下であることを特徴とする。
本発明によれば、結合相としてのFeとAlとで構成される合金若しくは金属間化合物に適量のBを添加することで、抗折強度が高められる。特に前記結合相中のBの含有量を0.07質量%以上かつ0.28質量%以下とすることで、抗折強度に加えて破壊靱性などの機械的特性が向上し、WCとこの結合相とで構成される超硬合金の機械的特性が改善される。前記結合相中のBの含有量が少ないと機械的特性の改善効果が見られず、前記結合相中のBの含有量が多いとWやFe等と結合してホウ化タングステンやホウ化鉄等のホウ化物が形成され、抗折強度の低下を招くこととなることから、前記結合相中のBの含有量を0.07質量%以上かつ0.28質量%以下と規定している。
本発明は、前記結合相中のAlの含有量が10質量%以上かつ33質量%以下であることを特徴とする。
本発明によれば、前記結合相中のAlの含有量を10質量%以上かつ33質量%以下と規定することで、好適な合金相となり、さらに好ましい割合は、前記結合相中のAlの含有量が13質量%以上かつ24質量%以下である。
本発明は、前記WCの含有量が40体積%以上かつ90体積%以下であることを特徴とする。
前記WCと結合相との割合は、超硬合金の使用目的により適宜調節される。この割合の値は、一般に体積%で表現されており、これは、前記結合相の密度が変化することによって前記WCと結合相との重量比が変化した場合でも、前記WCの含有量を体積%で表すことによって、前記WCと結合相との割合を一定の値とし、超硬合金の硬さを決定付けられるからである。
本発明では、硬さを優先する用途の場合には前記WCの含有量を増大させ、抗折強度や破壊靱性を優先する用途の場合には前記WCの含有量を減少させる。前記WCの含有量が少ないと必要な硬さが極端に低下し、前記WCの含有量が多いと焼結が不十分となり空孔が多くなることで必要な抗折強度が得られないことから、前記WCの含有量を40体積%以上かつ90体積%以下と規定している。
これら本発明の超硬合金から既知の製造方法によって本発明の超硬工具が得られる。
本発明は、前記金属元素セラミックス粒子が、ホウ化タングステン(WB)、炭化チタン(TiC)、炭窒化チタン(TiCN)、窒化チタン(TiN)、炭化モリブデン(MoC)、炭化クロム(Cr)、炭化バナジウム(VC)、炭化タンタル(TaC)のうちいずれか1種以上を含有することを特徴とする。
本発明によれば、前記金属元素セラミックス粒子として、ホウ化タングステン(WB)、炭化チタン(TiC)、炭窒化チタン(TiCN)、窒化チタン(TiN)、炭化モリブデン(MoC)、炭化クロム(Cr)、炭化バナジウム(VC)、炭化タンタル(TaC)のうちいずれか1種以上を含有させることで、硬さ、抗折強度、被加工材料との相性などを最適化した良好な加工性を有する超硬工具とすることができる。
本発明に使用される原料としてのWC、Fe、Al、及びBは粉末にて供給される。それぞれの原料には、不可避不純物が含有される。不可避不純物の多くは構成元素の酸化物として含有され、最終形態の構造材においても微量の酸素が存在する。この酸素を除くために本発明の超硬合金の製造過程では適量の炭素(C)を混合させており、最終形態の構造材においても微量のCが存在する場合がある。
本発明に係る超硬合金の製造方法としては、粉末冶金法が最も適切である。粉末冶金法では、例えば、WC、Fe、Al、及びBの各粉末を予め適量混合し、その混合粉末をプレス成型した後、真空中で適温に加熱し焼結させ焼結体とする。または、プレス成型と真空加熱を同時に行う手法、例えば、通電焼結法を採用してもよい。さらには、前記焼結体に熱間等方加圧焼結処理(HIP処理)を施してもよい。
本発明によれば、結合相としてのFeとAlとで構成される合金若しくは金属間化合物に適量のBを添加することで、抗折強度が高められ、特に前記結合相中のBの含有量を0.07質量%以上かつ0.3質量%以下とすることで、抗折強度に加えて破壊靱性などの機械的特性が向上し、WCと前記結合相とで構成される超硬合金の機械的特性が改善される。前記結合相中のAlの含有量を10質量%以上かつ33質量%以下と規定することで、好適な合金相となり、さらに好ましい割合は、前記結合相中のAlの含有量が13質量%以上かつ24質量%以下である。
本発明では、硬さを優先する用途の場合には前記WCの含有量を結が不十分となり空孔が多くなることで必要な抗折強度が得られないことから、前記WCの含有量を40体積%以上かつ90体積%以下と規定している。前記金属元素セラミックス粒子として増大させ、抗折強度や破壊靱性を優先する用途の場合には前記WCの含有量を減少させる。前記WCの含有量が少ないと必要な硬さが極端に低下し、前記WCの含有量が多いと、ホウ化タングステン(WB)、炭化チタン(TiC)、炭窒化チタン(TiCN)、窒化チタン(TiN)、炭化モリブデン(MoC)、炭化クロム(Cr)、炭化バナジウム(VC)、炭化タンタル(TaC)のうちいずれか1種以上を含有させることで、硬さ、抗折強度、被加工材料との相性などを最適化した良好な加工性を有する超硬工具とすることができる。
したがって、本発明によって、コバルト(Co)を使用しない超硬合金において、従来よりも抗折強度を高めた超硬合金及び超硬工具が実現する。
本発明を適用した実施形態の超硬合金の結合相の組織を光学顕微鏡にて撮像した画像である。 本発明を適用した実施形態の超硬合金の結合相の組織を走査型電子顕微鏡(SEM)にて撮像した画像である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて以下に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明と実質同一又は均等の範囲内において、既知の変更を加えることが可能である。
(実施例1)
炭化タングステン(WC)の含有量を50体積%とし、Fe−Al結合相中のBの添加量を変化させて焼結体を作製し、抗折強度、硬さ、破壊靱性を測定した。測定結果を表1に示す。
Figure 2012077352
表1から、硬さは結合相中のB量に依存せず、HRA80程度である。抗折強度は結合相中のB量が0.07質量%から増加し、最大2.92GPaに達した。さらにB量を増加させ0.28質量%以上となると、結合相中のホウ化物の析出が著しくなることによって、Bを添加しない場合と同程度まで抗折強度が低下した。
上記実施例にてFe−Al結合相中のBの添加量を0.21質量%としたときの超硬合金の結合相の組織を、光学顕微鏡にて撮像した画像を図1に示し、走査型電子顕微鏡(SEM)にて撮像した画像を図2に示す。図1に示す画像は、白く見える部分が結合相のFe−Al金属間化合物であり、少し灰色がかって見え、線で囲まれたように見える部分が硬質相のWCであり、黒く見える部分がBの化合物と推察する。図2に示す画像は、灰色の部分が結合相のFe−Al金属間化合物であり、白く見える部分がWCであり、黒く見える部分がAlの酸化物と推察する。
上記実施例に示す結果から、コバルト(Co)を使用しない超硬合金においても、従来よりも抗折強度を高めた超硬合金及び超硬工具となることがわかった。
(実施例2)
Fe−Al結合相中のBの添加量を0.14質量%とし、炭化タングステン(WC)の含有量を変化させて焼結体を作製し、抗折強度、硬さ、破壊靱性を測定した。このときのFe−Al結合相中のAlの含有量は13.9質量%である。測定結果を表2に示す。
Figure 2012077352
表2から、WC含有量の低下に伴って、硬さが低下し、抗折強度と破壊靭性が上昇することが判明した。
(実施例3)
炭化タングステン(WC)の含有量を50体積%とし、Fe−Al結合相中のAlの添加量を変化させて焼結体を作製し、抗折強度、硬さ、破壊靱性を測定した。このときのFe−Al結合相中のBの添加量は0.14質量%である。測定結果を表3に示す。
Figure 2012077352
表3から、Fe−Al結合相中のAl含有量の低下に伴って、硬さが低下し、抗折強度と破壊靭性が上昇することが判明した。表3で、Fe−Al結合相中のAl含有量が32.5質量%の焼結体は非磁性体であり、Fe−Al結合相中のAl含有量が24.3質量%の焼結体は非磁性体であり、Fe−Al結合相中のAl含有量が13.9質量%の焼結体は磁性体である。
(実施例4)
WC含有量を50体積%とし、Fe−Al結合相中のAlの添加量を33質量%とし、Fe−Al結合相中のBの添加量を0.14質量%とした場合のWC−FeAl焼結体を本実施例の超硬合金とし、そして、WC含有量を70体積%とし、Co結合相とした場合のWC−Co焼結体を従来の超硬合金として、それぞれの超硬合金の銅に対する反応性を比較した。真空度が1.3X10−の真空中において、各焼結体の上に銅を載置し、常温から1094℃の高温まで昇温した。銅の融点は1085℃であるので上記昇温中に銅は溶融する。そこで、各焼結体における、溶融した銅と焼結体とのぬれ性を調べることとし、溶融した銅が焼結体の上でドーム状になることから、銅と焼結体のつくる接触角度によって、ぬれ性の良否を判定することとした。調査の結果、本実施例のWC−FeAl焼結体における1094℃での銅の接触角度は37.2°であり、従来例のWC−Co焼結体における1094℃での銅の接触角度は11.3°であった。つまり、本実施例の超硬合金のほうが従来例よりも結合相の割合が多いにもかかわらず、本実施例のWC−FeAl焼結体のほうが銅とのぬれ性が悪い結果となった。すなわち、銅に対する反応性はWC−Co焼結体(従来例)よりWC−FeAl焼結体(本実施例)のほうが低い結果となった。したがって、銅を含む材料を高温下で加工する際には、従来の材料を用いた超硬工具に比べて、本発明の開発材を用いた超硬工具のほうが好適であるといえるので、優れた切削工具や金型となる。

Claims (5)

  1. 炭化タングステン(WC)を含有する金属元素セラミックス粒子を分散させ、結合相が鉄(Fe)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、及び不可避不純物から組成される超硬合金であって、
    前記結合相中のBの含有量が0.07質量%以上かつ0.28質量%以下であることを特徴とする超硬合金。
  2. 前記結合相中のAlの含有量が10質量%以上かつ33質量%以下であることを特徴とする請求項1記載の超硬合金。
  3. 前記WCの含有量が40体積%以上かつ90体積%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の超硬合金。
  4. 前記金属元素セラミックス粒子が、ホウ化タングステン(WB)、炭化チタン(TiC)、炭窒化チタン(TiCN)、窒化チタン(TiN)、炭化モリブデン(MoC)、炭化クロム(Cr)、炭化バナジウム(VC)、炭化タンタル(TaC)のうちいずれか1種以上を含有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の超硬合金。
  5. 前記請求項1ないし4のいずれか一項に記載の超硬合金からなる超硬工具。

JP2010223442A 2010-10-01 2010-10-01 超硬合金及び超硬工具 Active JP5305206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223442A JP5305206B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 超硬合金及び超硬工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223442A JP5305206B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 超硬合金及び超硬工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012077352A true JP2012077352A (ja) 2012-04-19
JP5305206B2 JP5305206B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=46237934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010223442A Active JP5305206B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 超硬合金及び超硬工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5305206B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246538A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 発熱体を埋設した硬質材料とその作製方法
JP2012246537A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 通電加熱に適した硬質金型およびその材料
CN106086570A (zh) * 2016-06-16 2016-11-09 岭南师范学院 一种硬质合金原料及其制备硬质合金刀具材料的方法
CN106222509A (zh) * 2016-07-26 2016-12-14 张倩楠 一种钢结硬质合金及其制造方法
CN106282716A (zh) * 2016-10-09 2017-01-04 张倩楠 硬质合金及其制造方法
CN106399792A (zh) * 2016-10-09 2017-02-15 张倩楠 一种硬质合金及其制造方法
JP2019203149A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 硬質材料およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000503344A (ja) * 1996-01-15 2000-03-21 ヴィディア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 複合材料およびその製造方法
JP2005220372A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Tungaloy Corp 超硬合金

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000503344A (ja) * 1996-01-15 2000-03-21 ヴィディア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 複合材料およびその製造方法
JP2005220372A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Tungaloy Corp 超硬合金

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246538A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 発熱体を埋設した硬質材料とその作製方法
JP2012246537A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 通電加熱に適した硬質金型およびその材料
CN106086570A (zh) * 2016-06-16 2016-11-09 岭南师范学院 一种硬质合金原料及其制备硬质合金刀具材料的方法
CN106222509A (zh) * 2016-07-26 2016-12-14 张倩楠 一种钢结硬质合金及其制造方法
CN106282716A (zh) * 2016-10-09 2017-01-04 张倩楠 硬质合金及其制造方法
CN106399792A (zh) * 2016-10-09 2017-02-15 张倩楠 一种硬质合金及其制造方法
JP2019203149A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 硬質材料およびその製造方法
JP7089743B2 (ja) 2018-05-21 2022-06-23 国立研究開発法人産業技術総合研究所 硬質材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5305206B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5305206B2 (ja) 超硬合金及び超硬工具
JP5427380B2 (ja) 超硬複合材料およびその製造方法
JP3717525B2 (ja) 硬質焼結合金
EP2564956A1 (en) Fabrication method of alloy parts by metal injection molding
JP6259978B2 (ja) Ni基金属間化合物焼結体およびその製造方法
JP6922110B1 (ja) 粉砕・撹拌・混合・混練機部材
WO2011125663A1 (ja) モリブデン合金およびその製造方法
JP4149623B2 (ja) 複硼化物系硬質焼結合金及びその合金を用いた樹脂加工機械用スクリュー
JP2005281084A (ja) 焼結体およびその製造方法
JP6615108B2 (ja) 高温耐酸化性のレアメタルフリー硬質焼結体およびその製造方法
CN110392743B (zh) 硬质烧结体
KR20080077849A (ko) 고인성 서멧트 및 그 제조 방법
JP3935029B2 (ja) 炭化タングステン系超硬質材料及びその製造方法
JP2023130938A (ja) 粉砕・撹拌・混合・混練機部材
KR20190022451A (ko) 초경질 소결체
JP2006111947A (ja) 超微粒子サーメット
JP2012087042A (ja) 二硼化チタン系焼結体及びその製造方法
JP6805454B2 (ja) 超硬合金及びその製造方法、並びに超硬工具
JPH10140204A (ja) 高強度を有する耐熱性炭化タングステン基超硬合金の製造方法
JP2000144301A (ja) 炭化タングステン焼結体及びその製造方法
JP3045199B2 (ja) 高硬度超硬合金の製造法
JP6875682B2 (ja) 機械部品
JP2019077930A (ja) 硬質相分散ニッケル基金属間化合物複合焼結材料、その製造方法およびその材料を用いた耐食耐摩耗部品
JP5211445B2 (ja) 微粒サーメット
JP2021110004A (ja) スパッタリングターゲット材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120713

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20121226

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5305206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250