JP2015211540A - スイッチ回路、充電回路およびそれを利用した電子機器 - Google Patents

スイッチ回路、充電回路およびそれを利用した電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015211540A
JP2015211540A JP2014091616A JP2014091616A JP2015211540A JP 2015211540 A JP2015211540 A JP 2015211540A JP 2014091616 A JP2014091616 A JP 2014091616A JP 2014091616 A JP2014091616 A JP 2014091616A JP 2015211540 A JP2015211540 A JP 2015211540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
gate
voltage
switch
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014091616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6446181B2 (ja
Inventor
和晃 嶋田
Kazuaki Shimada
和晃 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2014091616A priority Critical patent/JP6446181B2/ja
Publication of JP2015211540A publication Critical patent/JP2015211540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6446181B2 publication Critical patent/JP6446181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】ラッシュ電流を抑制可能なスイッチ回路を提供する。
【解決手段】スイッチ回路100は、入力端子INと出力端子OUTの間の導通、遮断が切りかえ可能である。第1トランジスタM1は、PチャンネルMOSFETであり、入力端子INと出力端子OUTの間に設けられる。第2トランジスタM2は、PチャンネルMOSFETであり、第1電極E1が入力端子INと接続され、ゲートが第1トランジスタM1のゲートと接続され、ゲートと第2電極E2の間が結線される。抵抗R1は、第2トランジスタM2の第2電極E2と接地ラインの間に設けられる。
【選択図】図2

Description

本発明は、スイッチ回路に関する。
ある端子(入力端子)に直流電圧が供給されているとき、入力端子と別の端子(出力端子)の間の電気的な導通、遮断を切りかえたい場合がある。かかる用途に、スイッチ回路が用いられる。たとえば特許文献1の図2には関連技術が開示される。
図1は、本発明者が検討したスイッチ回路の回路図である。なお図1のスイッチ回路100rを公知技術と認定してはならない。スイッチ回路100rは、入力端子INと出力端子OUTの間の導通、遮断が切りかえ可能である。たとえば入力(IN)端子には、電池20からの電圧(電池電圧)VBATが入力され、出力(OUT)端子には、平滑化用のキャパシタC1が接続される。
スイッチ回路100rは、トランジスタM1と、ゲート電圧コントローラ104rを備える。トランジスタM1はPチャンネルMOSFEFであり、そのソースはIN端子に、そのドレインはOUT端子に接続される。ゲート電圧コントローラ104rは、トランジスタM1のゲートに接地電圧VGNDを供給する第1状態φ1と、トランジスタM1のゲートに、そのソースと等しい電圧VBATを供給する第2状態φ2と、が切りかえ可能となっている。第1状態φ1においてトランジスタM1はフルオンとなり、スイッチ回路100rは導通する。第2状態φ2において、トランジスタM1のゲートソース間電圧がゼロとなり、トランジスタM1はオフ状態となる。
特開2002−281692号公報
本発明者は、図1のスイッチ回路100rについて検討した結果、以下の課題を認識するに至った。電池20が着脱可能なバッテリパックである場合について考える。電池20が外された状態では、OUT端子に接続されるキャパシタC1は放電されており、出力電圧VOUTはゼロとなっている。ゲート電圧コントローラ104rが第1状態φ1のときに、電池20が装着されると、電池20からキャパシタC1に電流が流れ、キャパシタC1が充電され、出力電圧VOUTが電池電圧VBAT付近まで増大する。
ここでスイッチ回路100rの損失を低減するために、トランジスタM1のオン抵抗は数十mΩ程度に設計される場合が多い。したがって電池20の装着時にトランジスタM1がフルオンしていると、電池20からキャパシタC1にラッシュ電流が流れるという問題がある。
従来のスイッチ回路100rでは、ラッシュ電流が流れても信頼性が低下しないように、トランジスタM1のトランジスタサイズ、素子間の配線幅、あるいはボンディングワイヤの本数を決定する必要がある。しかしながら、ラッシュ電流は、電池20の内部抵抗、電池20とバッテリホルダの接触抵抗などの影響を受けるところ、これらは未知あるいは予測不能である場合が多いため、スイッチ回路100rにおけるトランジスタM1のトランジスタサイズ、素子間の配線幅、あるいはボンディングワイヤの本数は過大なマージンを考慮して設計する必要があり、最適化設計されているとは言い難い。
本発明は係る状況においてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、ラッシュ電流を抑制可能なスイッチ回路の提供にある。
本発明のある態様は、スイッチ回路に関する。スイッチ回路は、直流電源からの入力電圧を受ける入力端子と、出力端子と、入力端子と出力端子の間に設けられたPチャンネルMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の第1トランジスタと、第1電極が入力端子と接続され、ゲートが第1トランジスタのゲートと接続され、ゲートと第2電極の間が結線されたPチャンネルMOSFETである第2トランジスタと、第2トランジスタの第2電極と接地ラインの間に設けられた抵抗と、を備える。
入力端子に入力電圧が供給されると、第2トランジスタに流れる電流が徐々に増大していく。第2トランジスタと第1トランジスタは、ゲート同士、ソース同士が共通に接続されているため、第1トランジスタに流れる電流は、第2トランジスタに流れる電流に比例して徐々に増大する。これにより、第1トランジスタにラッシュ電流が流れるのを防止できる。
ある態様のスイッチ回路は、第1トランジスタのゲートと第2トランジスタのゲートの間に設けられたゲートコントローラをさらに備えてもよい。ゲートコントローラは、第1トランジスタのゲートに第2トランジスタのゲート電圧を供給する第1状態と、第1トランジスタのゲートに接地ラインの電圧を供給する第2状態と、が切りかえ可能であってもよい。
ラッシュ電流が発生するおそれが低下した後に第2状態とすることで、第1トランジスタをフルオンしてオン抵抗を最小とし、電力損失を低減できる。
ゲートコントローラは、入力端子の電圧と出力端子の電圧の電位差が所定値より小さくなると、言い換えれば入力端子の電圧と出力端子の電圧が実質的に等しくなると、第2状態となってもよい。
入力端子の電圧と出力端子の電圧の電位差が小さくなるとラッシュ電流のおそれが低下する。この態様によれば、ラッシュ電流を抑制しつつ、電力損失を低減できる。
ゲートコントローラは、第2トランジスタのゲートに、入力端子の電圧を供給可能に構成されてもよい。
第2トランジスタのゲートに入力端子の電圧を与えておくことで、第2トランジスタおよび第1トランジスタをオフすることができる。つまり電池が接続された直後に、第1トランジスタ、第2トランジスタがオフ状態から徐々にオンさせることが可能となり、ラッシュ電流をより抑制できる。
ある態様のスイッチ回路は、入力端子と接地ラインの間に、第2トランジスタおよび抵抗と直列に設けられたシャントスイッチをさらに備えてもよい。
シャントスイッチを設けることで、そのオフ状態において入力端子から接地ラインに流れる電流を遮断でき、無駄な電流を低減できる。
シャントスイッチは、第1状態においてオン、第2状態においてオフであってもよい。これにより、第1トランジスタがフルオン状態となった後には、第2トランジスタを経由する電流を遮断できる。
スイッチ回路は、第1トランジスタのバックゲートと第1電極の間に設けられた第1バックゲートスイッチと、第1トランジスタのバックゲートと第2電極の間に設けられた第2バックゲートスイッチと、第1バックゲートスイッチおよび第2バックゲートスイッチを制御するバックゲートコントローラと、をさらに備えてもよい。
これにより、入力端子の電圧の方が高い場合のみでなく、出力端子の電圧の方が高い場合においても、入力端子と出力端子の間の導通、遮断を制御可能となり、スイッチ回路の用途を広げることができる。
スイッチ回路は、ひとつの半導体基板に一体集積化されてもよい。
「一体集積化」とは、回路の構成要素のすべてが半導体基板上に形成される場合や、回路の主要構成要素が一体集積化される場合が含まれ、回路定数の調節用に一部の抵抗やキャパシタなどが半導体基板の外部に設けられていてもよい。回路を1つのチップ上に集積化することにより、回路面積を削減することができるとともに、回路素子の特性を均一に保つことができる。
本発明の別の態様は電子機器に関する。電子機器は、上述のいずれかのスイッチ回路を備える。
本発明の別の態様は、外部DC電源により二次電池を充電するとともに、負荷に電力を供給する充電回路に関する。充電回路は、DC電源からのDC電圧を受けるDC入力端子と、二次電池が着脱可能に接続される電池端子と、平滑キャパシタが接続されるシステム端子と、第1電極が電池端子と接続されたPチャンネルMOSFETである第1トランジスタと、第1電極が電池端子と接続され、ゲートが第1トランジスタのゲートと接続されたPチャンネルMOSFETである第2トランジスタと、第2トランジスタの第2電極と接地ラインの間に設けられた抵抗と、第1電極がシステム端子と接続され、第2電極が第1トランジスタの第2電極と接続されたPチャンネルMOSFETである第3トランジスタと、第1トランジスタから第3トランジスタのゲート電圧を制御するゲートコントローラと、システム端子とDC入力端子の間に設けられ、DC入力端子にDC電圧が供給されるとき導通状態となるDC入力スイッチと、第1トランジスタのバックゲートと第1電極の間に設けられた第1バックゲートスイッチと、第1トランジスタのバックゲートと第2電極の間に設けられた第2バックゲートスイッチと、第1バックゲートスイッチおよび第2バックゲートスイッチを制御するバックゲートコントローラと、を備える。
ゲートコントローラは、DC入力端子にDC電圧が供給されるときに、第1トランジスタおよび第3トランジスタのゲート電圧を調節する充電コントローラを含んでもよい。
ゲートコントローラは、第1トランジスタのゲートと第2トランジスタのゲートの間に設けられ、第1トランジスタのゲートに第2トランジスタのゲート電圧を供給する第1状態と、第1トランジスタのゲートに接地ラインの電圧を供給する第2状態と、が切りかえ可能に構成されてもよい。
ゲートコントローラは、電池端子の電圧とシステム端子の電圧が実質的に等しくなると、第2状態にセットされてもよい。
充電回路は、電池端子と接地ラインの間に、第2トランジスタおよび抵抗と直列に設けられ、DC電源により二次電池を充電中にオフ状態となるシャントスイッチをさらに備えてもよい。
シャントスイッチは、第1状態においてオン、第2状態においてオフであってもよい。
充電回路は、ひとつの半導体基板に一体集積化されてもよい。
本発明の別の態様は、電子機器に関する。電子機器は、二次電池と、二次電池を充電する上述のいずれかの充電回路と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、ラッシュ電流を抑制できる。
本発明者が検討したスイッチ回路の回路図である。 実施の形態に係るスイッチ回路の回路図である。 図2のスイッチ回路の動作波形図である。 第1変形例に係るスイッチ回路の回路図である。 図2変形例に係るスイッチ回路の回路図である。 図5のスイッチ回路の動作波形図である。 第3変形例に係るスイッチ回路の回路図である。 第4変形例に係るスイッチ回路の回路図である。 充電回路を備える電子機器の回路図である。 PMICを備える電子機器の斜視図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合や、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図2は、実施の形態に係るスイッチ回路100の回路図である。スイッチ回路100は、第1トランジスタM1、第2トランジスタM2および抵抗R1を備える。IN端子には、直流電源、たとえば電池20からの入力電圧VINが入力される。電池20は、IN端子に対して着脱可能である。出力端子OUTには、平滑化用のキャパシタC1および図示しない負荷が接続される。接地(GND)端子は接地される。スイッチ回路100は、ひとつの半導体基板に集積化されている。
第1トランジスタM1は、PチャンネルMOSFETであり、IN端子とOUT端子の間に設けられる。第1トランジスタM1の第1電極E1(ソース)はIN端子と接続され、その第2電極(ドレイン)E2はOUT端子と接続される。第1トランジスタM1のバックゲートは、IN端子と接続される。
第2トランジスタM2は、第1トランジスタM1と同型、すなわちPチャンネルMOSFETであり、その第1電極E1(ソース)はIN端子と接続され、その制御電極(ゲート)は第1トランジスタM1のゲートと接続される。抵抗R1は、第2トランジスタM2の第2電極E2(ドレイン)と接地ライン102の間に設けられる。接地ライン102は、GND端子を介して接地される。第2トランジスタM2のゲートは、そのドレインと結線される。
第1トランジスタM1と第2トランジスタM2のトランジスタサイズは、N:1(N>1)となるように設計される。このとき、第1トランジスタM1に流れる電流IOUTと第2トランジスタM2に流れる電流Iは、N:1の関係が成り立つ。
たとえばNは、第2トランジスタM2に流れる電流Iが数十μAのオーダーとなるように決定すればよい。定格が300mAであるとき、N=10000としてもよい。この場合、電流I=300mA/10000=30μAとなる。
また抵抗R1の抵抗値は、(VBAT−VGS)/R1が数十μAのオーダーとなるように決定される。VGSはMOSFETのゲートソース間電圧である。たとえばVBAT=3.5V、VGS=0.5Vとすると、R1は数十kΩ〜数百kΩとなる。
以上がスイッチ回路100の構成である。続いてその動作を説明する。図3は、図2のスイッチ回路100の動作波形図である。時刻t0より前に、電池20は取り外されており、入力電圧VINはゼロ(接地電圧VGND)となっており、出力電圧VOUTもゼロである。また第1トランジスタM1および第2トランジスタM2のゲートは、抵抗R1によって接地電圧VGNDにプルダウンされており、したがってそれらのゲート電圧Vはゼロである。
時刻t0に、電池20が装着される。電池20が装着されると入力電圧VINは直ちに、電池電圧VBATまで上昇する。第1トランジスタM1および第2トランジスタM2のゲートソース間電圧VGSはVIN−Vであり、時刻t0にVIN=VBATとなると、第1トランジスタM1、第2トランジスタM2はターンオンする。
第2トランジスタM2がターンオンすると、電流Iが流れはじめ、時間とともに緩やかに増大する。電流Iが増大すると、抵抗R1の電圧降下が増大し、したがって第2トランジスタM2のゲート電圧Vも増大していく。ゲート電圧Vが増大すると、第2トランジスタM2のゲートソース間電圧VGSが小さくなり、電流Iが小さくなるように負帰還が返る。やがて電流Iは、ある電流量ICLでクランプされる。
CL=(VBAT−VGS)/R1
第1トランジスタM1と第2トランジスタM2はゲートソース間電圧が等しいため、第1トランジスタM1には第2トランジスタM2の電流Iに比例した電流IOUT=N×Iが流れる。
キャパシタC1が第1トランジスタM1の電流IOUTにより充電されることにより、出力電圧VOUTが増大する。やがてVOUT≒VBATとなると、第1トランジスタM1のドレインソース間電圧が実質的に等しくなり、電流IOUTはゼロとなる。
以上がスイッチ回路100の動作である。スイッチ回路100の利点は、図1のスイッチ回路100rとの対比により明確となる。図3には比較のために、図1のスイッチ回路100rの動作が一点鎖線で示される。スイッチ回路100rでは、トランジスタM1のゲート電圧Vは0Vに固定されており、常時、フルオンとなる。したがってトランジスタM1の電流IOUTは何の制約も受けずに増大し、ラッシュ電流となる。
これに対して図2のスイッチ回路100では、第1トランジスタM1に流れる電流IOUTは、第2トランジスタM2に流れる電流Iに比例して、徐々に増大し、やがて電流量ICL×Nにてクランプされることとなる。これによりラッシュ電流を抑制することができる。
続いてスイッチ回路100の変形例を説明する。
(第1変形例)
図4は、第1変形例に係るスイッチ回路100aの回路図である。
スイッチ回路100aは、図1のスイッチ回路100に加えて、ゲートコントローラ104を備える。ゲートコントローラ104は、第1トランジスタM1のゲートと第2トランジスタM2のゲートの間に設けられる。ゲートコントローラ104は、第1トランジスタM1のゲートと第2トランジスタM2のゲートの間が導通する第1状態φ1と、第1トランジスタM1のゲートと接地ライン102の間が導通する第2状態φ2と、が切りかえ可能となっている。
ゲートコントローラ104は、VIN>VOUTでありラッシュ電流の発生のおそれがあるときに第1状態φ1となり、VIN≒VOUTでありラッシュ電流の発生のおそれがないときに第2状態φ2となる。
たとえばゲートコントローラ104は、セレクタ106およびコンパレータ108を備える。セレクタ106は、2入力1出力であり、第1入力端子は第2トランジスタM2のゲートと接続され、第2入力端子は接地ライン102と接続され、出力端子は第1トランジスタM1のゲートと接続される。コンパレータ108は、入力電圧VINと出力電圧VOUTの電位差に応じて、セレクタ106を制御する。たとえばコンパレータ108は、電位差が所定のしきい値より大きいときにセレクタ106を第1状態φ1とし、しきい値より小さいときにセレクタ106を第2状態φ2とする。
なおゲートコントローラ104の構成は図4のそれには限定されない。
図4のスイッチ回路100aによれば、ラッシュ電流が発生するおそれが低下した後に第2状態φ2に切りかえることで、第1トランジスタM1をフルオンしてそのオン抵抗を最小とし、電力損失を低減できる。
またラッシュ電流のおそれは、IN端子の電圧VINとOUT端子の電圧VOUTの電位差が小さくなると低下する。したがって、それらの入出力電圧VIN、VOUTの電位差に応じてゲートコントローラ104の状態を制御することにより、ラッシュ電流を抑制しつつ、電力損失を低減できる。
(第2変形例)
図5は、第2変形例に係るスイッチ回路100bの回路図である。
スイッチ回路100bのゲートコントローラ104は、第2トランジスタM2のゲートに、入力電圧VINを供給可能に構成される。たとえばゲートコントローラ104は、第2トランジスタM2のゲートソース間に設けられたスイッチ110を含む。
スイッチ110がオンすると、第2トランジスタM2のゲートソース間電圧がゼロとなり、第2トランジスタM2がオフとなる。この状態でセレクタ106が第1状態φ1であれば、第1トランジスタM1もオフとなる。
図6は、図5のスイッチ回路100bの動作波形図である。初期状態は第1状態φ1である。時刻t0に電池20が装着され、入力電圧VINが電池電圧VBATとなる。スイッチ110は、電池20が接続された直後はオンしており、したがって第2トランジスタM2および第1トランジスタM1のゲートソース間電圧はゼロであり、第1トランジスタM1はオフしている。
時刻t1にスイッチ110がオフすると、抵抗R1によって第2トランジスタM2のゲート電圧がプルダウンされ、第2トランジスタM2がオンする。その結果、第2トランジスタM2に電流Iが流れはじめ、ゲート電圧Vが、抵抗R1による負帰還の影響を受けながら、VBAT−VGSに近づいていく。
やがて時刻t2に出力電圧VOUTが入力電圧VBATと実質的に等しくなると、第2状態φ2となり、第1トランジスタM1のゲート電圧が接地電圧0Vとなり、フルオンする。
この変形例によれば、電池20が装着された直後において、第2トランジスタM2がオフの状態から電流Iが流れ始めるため、さらにラッシュ電流を抑制できる。
(第3変形例)
図7は、第3変形例に係るスイッチ回路100cの回路図である。このスイッチ回路100cは、図5のスイッチ回路100bに加えてシャントスイッチ112をさらに備える。シャントスイッチ112は、IN端子から接地ライン102に至る経路上に、第2トランジスタM2、抵抗R1と直列に設けられる。その他は図5のスイッチ回路100bと同様である。
たとえば、ゲートコントローラ104が第1状態φ1の間、シャントスイッチ112をオンし、ゲートコントローラ104を第2状態φ2とした後、シャントスイッチ112をオフしてもよい。そのほか、システムのシャットダウン状態において、シャントスイッチ112をオフしてもよい。
第2トランジスタM2、抵抗R1に流れる電流Iは、負荷に供給されない損失であり、リーク電流と言える。この変形例によれば、シャントスイッチ112を設けることで、そのオフ状態において、IN端子から接地ライン102に流れる電流Iを遮断でき、無駄なリーク電流を低減できる。
(第4変形例)
図8は、第4変形例に係るスイッチ回路100dの回路図である。
スイッチ回路100dは、図7のスイッチ回路100cに加えて、DC入力(DCIN)スイッチ、DC入力スイッチ114、第1バックゲートスイッチSW11、第2バックゲートスイッチSW12、バックゲートコントローラ130をさらに備える。
DCIN端子には、図示しないDC電源からのDC電圧VDCが入力される。スイッチ回路100dは、電池電圧VBATおよびDC電圧VDCの一方を選択してOUT端子から出力する。DC入力スイッチ114は、DCIN端子とOUT端子の間に設けられる。DC入力スイッチ114は、DC電源からのDC電圧VDCが入力されているときオンとなる。
第1バックゲートスイッチSW11は、第1トランジスタM1の第1電極E1とバックゲートの間に、第2バックゲートスイッチSW12は、その第2電極E2とバックゲートの間に設けられる。バックゲートコントローラ130は、第1バックゲートスイッチSW11、第2バックゲートスイッチSW12のオン、オフを相補的に制御する。具体的にはバックゲートコントローラ130は、VIN>VOUTのとき第1バックゲートスイッチSW11をオン、VIN<VOUTのとき第2バックゲートスイッチSW12をオンする。
これにより、入力端子の電圧の方が高い場合のみでなく、出力端子の電圧の方が高い場合においても、入力端子と出力端子の間の導通、遮断を制御可能となる。
(用途)
続いて実施の形態に係るスイッチ回路の用途を説明する。スイッチ回路は、二次電池を充電する充電回路に好適に利用できる。
図9は、充電回路10を備える電子機器1の回路図である。電子機器1は、充電回路10、二次電池20、電源回路22、CPU24および複数の周辺回路26を備える。二次電池20は、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などであり、電池電圧VBATを出力する。
複数の周辺回路26は、メモリ(RAM:Random Access Memory)、ハードディスク、ディスプレイなどを含む。電子機器1の外部電源(EXT)端子には、ACアダプタやUSBホストなどのDC電源2が着脱可能となっており、DC電圧VDCが供給される。
充電回路10は、EXT端子にDC電源2が接続されているときには、DC電圧VDCを受け、二次電池20を充電する。また充電回路10は、電池電圧VBATあるいはDC電圧VDCのひとつを選択し、システム(SYS)端子からシステム電圧VSYSを出力する。
電源回路22は、システム電圧VSYSを受け、それを昇圧または降圧して電源電圧VDDを生成し、負荷であるCPU24や周辺回路26に供給する。電源回路22は、DC/DCコンバータやチャージポンプ回路、リニアレギュレータ(LDO:Low Drop Output)などを含む。
充電回路10は、実施の形態に係る、あるいはその変形例に係るスイッチ回路100を利用して構成される。図9の充電回路10は、図8のスイッチ回路100dを基本として構成されている。図9のBAT端子、DCIN端子、SYS端子はそれぞれ、図8のIN端子、DCIN端子、OUT端子に対応する。
直流入力(DCIN)端子には、DC電源2からのDC電圧VDCが入力され、電池(BAT)端子には、二次電池20が接続される。DC入力スイッチ114は、DCIN端子とSYS端子の間に設けられる。たとえばDC入力スイッチ114は、逆直列接続された2個のNチャンネルMOSFETを含む。
DC電源検出部124は、DCIN端子の電圧にもとづいて、DC電源2が接続されているか否かを判定する。ゲートコントローラ120は、DC電源2が接続されており、正常なDC電圧VDCが供給されているとき、DC入力スイッチ114をオンする。DC入力スイッチ114がオンすると、SYS端子にはDC電圧VDCが現れる。
第1トランジスタM1は、SYS端子とBAT端子の間に設けられる。第1トランジスタM1のバックゲートと第1電極E1の間、バックゲートと第2電極E2の間にはそれぞれ、バックゲートスイッチSW11、SW12が設けられる。バックゲートコントローラ130は、第1バックゲートスイッチSW11、第2バックゲートスイッチSW12を相補的に制御する。バックゲートコントローラ130は、VSYS<VBATのとき、第1バックゲートスイッチSW11をオンし、VSYS>VBATのとき第2バックゲートスイッチSW12をオンする。
ゲートコントローラ104は、充電コントローラ122を備える。正常なDC電圧VDCが供給されているとき、充電コントローラ122は二次電池20を充電する。
以上が充電回路10の構成である。続いてその動作を説明する。いくつかの場合にわけて説明する。
1. DC電源2、電池20がともに接続されているとき
DC入力スイッチ114はオンとなる。またセレクタ106は、第3状態φ3となり、充電コントローラ122の出力を、第1トランジスタM1のゲートに接続する。VSYS>VBATであるから、第2バックゲートスイッチSW12がオン、第1バックゲートスイッチSW11がオフする。またシャントスイッチ112はオフである。
SYS端子に接続される電源回路22には、DC電源2からのDC電圧VDCが供給される。また充電コントローラ122は、第1トランジスタM1のゲート電圧を調節し、CC(定電流)充電モードあるいはCV(定電圧)充電モードで二次電池20を充電する。
2. DC電源2が非接続であり、電池20が接続されているとき
DC入力スイッチ114はオフである。ゲートコントローラ104は第2状態φ2であり、第1トランジスタM1はフルオンする。VSYS<VBATであるから、第1バックゲートスイッチSW11がオン、第2バックゲートスイッチSW12がオフする。SYS端子に接続される電源回路22には、電池20からの電池電圧VBATが供給される。シャントスイッチ112はオフである。
3. DC電源2、電池20がともに非接続であるとき
初期状態では、ゲートコントローラ104は第1状態φ1である。そして、図3に示すフローにしたがって、第1トランジスタM1を緩やかにオンし、SYS端子の電圧VSYSが緩やかに増大する。そしてコンパレータ108によりVSYS=VBATが検出されると、第2状態φ2となり、第1トランジスタM1がフルオンする。
以上が充電回路10の動作である。この充電回路10によれば、電池20が取り付けられたときにSYS端子に流れ込むラッシュ電流を抑制できる。
図9の充電回路10と電源回路22を一体化してもよい。電子機器1を正常に起動・停止するためには、CPU24や周辺回路26に対する電源電圧VDDを所定のシーケンスにしたがって生成、停止する必要があり、そのためにパワーマネージメントコントローラが搭載される場合がある。そこで充電回路10と電源回路22と、パワーマネージメント(PM)コントローラを、ひとつのIC(PMICという)に集積化してもよい。
最後に、充電回路10の用途を説明する。図10は、PMIC40を備える電子機器500の斜視図である。電子機器500はたとえばタブレット端末やスマートホンである。筐体520には、CPU24、RAM、HDDなどの周辺回路26、二次電池20、およびPMIC40が内蔵される。PMIC40は、CPU24やRAM、HDDに加えて、ディスプレイパネル510や、そのドライバ、オーディオ回路などに電源電圧を供給してもよい。なお電子機器500は、ノートPCやコンソールゲーム機器、ポータブルゲーム機器、ウェアラブルPC、ポータブルオーディオプレイヤ、デジタルカメラなどであってもよい。
なお、電子機器500は、PMIC40に代えて、充電回路10と電源回路22を個別に備えてもよい。
実施の形態にもとづき、具体的な用語を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
1…電子機器、2…DC電源、10…充電回路、20…電池、22…電源回路、24…CPU、26…周辺回路、100…スイッチ回路、102…接地ライン、104…ゲートコントローラ、106…セレクタ、108…コンパレータ、110…スイッチ、112…シャントスイッチ、114…DC入力スイッチ、120…ゲートコントローラ、122…充電コントローラ、124…DC電源検出部、130…バックゲートコントローラ、M1…第1トランジスタ、M2…第2トランジスタ、R1…抵抗、C1…キャパシタ、SW11…第1バックゲートスイッチ、SW12…第2バックゲートスイッチ。

Claims (19)

  1. 直流電源からの入力電圧を受ける入力端子と、
    出力端子と、
    前記入力端子と前記出力端子の間に設けられたPチャンネルMOSFETの第1トランジスタと、
    第1電極が前記入力端子と接続され、ゲートが前記第1トランジスタのゲートと接続され、ゲートと第2電極の間が結線されたPチャンネルMOSFETである第2トランジスタと、
    前記第2トランジスタの第2電極と接地ラインの間に設けられた抵抗と、
    を備えることを特徴とするスイッチ回路。
  2. 前記第1トランジスタのゲートと前記第2トランジスタのゲートの間に設けられ、前記第1トランジスタのゲートに前記第2トランジスタのゲート電圧を供給する第1状態と、前記第1トランジスタのゲートに接地ラインの電圧を供給する第2状態と、が切りかえ可能なゲートコントローラをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ回路。
  3. 前記ゲートコントローラは、前記入力端子の電圧と前記出力端子の電圧の電位差が所定値より小さくなると、前記第2状態となることを特徴とする請求項2に記載のスイッチ回路。
  4. 前記ゲートコントローラは、前記第2トランジスタのゲートに、前記入力端子の電圧を供給可能に構成されることを特徴とする請求項2または3に記載のスイッチ回路。
  5. 前記入力端子と前記接地ラインの間に、前記第2トランジスタおよび前記抵抗と直列に設けられたシャントスイッチをさらに備えることを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載のスイッチ回路。
  6. 前記シャントスイッチは、前記第1状態においてオン、前記第2状態においてオフであることを特徴とする請求項5に記載のスイッチ回路。
  7. 前記第1トランジスタのバックゲートと第1電極の間に設けられた第1バックゲートスイッチと、
    前記第1トランジスタのバックゲートと第2電極の間に設けられた第2バックゲートスイッチと、
    前記第1バックゲートスイッチおよび前記第2バックゲートスイッチを制御するバックゲートコントローラと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のスイッチ回路。
  8. 前記入力端子には、二次電池が着脱可能に接続されることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のスイッチ回路。
  9. 前記出力端子には、キャパシタが接続されることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のスイッチ回路。
  10. ひとつの半導体基板に一体集積化されることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載のスイッチ回路。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載のスイッチ回路を備えることを特徴とする電子機器。
  12. 外部DC電源により二次電池を充電するとともに、負荷に電力を供給する充電回路であって、
    DC電源からのDC電圧を受けるDC入力端子と、
    二次電池が着脱可能に接続される電池端子と、
    平滑キャパシタが接続されるシステム端子と、
    第1電極が前記電池端子と接続されたPチャンネルMOSFETである第1トランジスタと、
    第1電極が前記電池端子と接続され、ゲートが前記第1トランジスタのゲートと接続され、ゲートと第2電極の間が結線されたPチャンネルMOSFETである第2トランジスタと、
    前記第2トランジスタの第2電極と接地ラインの間に設けられた抵抗と、
    前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタそれぞれのゲート電圧を制御するゲートコントローラと、
    前記システム端子と前記DC入力端子の間に設けられ、前記DC入力端子に前記DC電圧が供給されるとき導通状態となるDC入力スイッチと、
    前記第1トランジスタのバックゲートと第1電極の間に設けられた第1バックゲートスイッチと、
    前記第1トランジスタのバックゲートと第2電極の間に設けられた第2バックゲートスイッチと、
    前記第1バックゲートスイッチおよび前記第2バックゲートスイッチを制御するバックゲートコントローラと、
    を備えることを特徴とする充電回路。
  13. 前記ゲートコントローラは、前記DC入力端子に前記DC電圧が供給されるときに、前記第1トランジスタのゲート電圧を調節する充電コントローラを含むことを特徴とする請求項12に記載の充電回路。
  14. 前記ゲートコントローラは、前記DC入力端子に前記DC電圧が供給されないときに、前記第1トランジスタのゲートに前記第2トランジスタのゲート電圧を供給する第1状態と、前記第1トランジスタのゲートに接地ラインの電圧を供給する第2状態と、が切りかえ可能に構成されることを特徴とする請求項12または13に記載の充電回路。
  15. 前記ゲートコントローラは、前記DC入力端子に前記DC電圧が供給されないときに、前記電池端子の電圧と前記システム端子の電圧が実質的に等しくなると、前記第2状態にセットされることを特徴とする請求項14に記載の充電回路。
  16. 前記電池端子と前記接地ラインの間に、前記第2トランジスタおよび前記抵抗と直列に設けられ、前記DC電源により前記二次電池を充電中にオフ状態となるシャントスイッチをさらに備えることを特徴とする請求項14または15に記載の充電回路。
  17. 前記シャントスイッチは、前記第1状態においてオン、前記第2状態においてオフであることを特徴とする請求項16に記載の充電回路。
  18. ひとつの半導体基板に一体集積化されることを特徴とする請求項12から17のいずれかに記載の充電回路。
  19. 二次電池と、
    前記二次電池を充電する請求項12から18のいずれかに記載の充電回路と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
JP2014091616A 2014-04-25 2014-04-25 充電回路およびそれを利用した電子機器 Active JP6446181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091616A JP6446181B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 充電回路およびそれを利用した電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091616A JP6446181B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 充電回路およびそれを利用した電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015211540A true JP2015211540A (ja) 2015-11-24
JP6446181B2 JP6446181B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=54613385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014091616A Active JP6446181B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 充電回路およびそれを利用した電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6446181B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI670897B (zh) * 2017-06-14 2019-09-01 新加坡商雲網科技新加坡有限公司 電源充電路徑切換電路及其電子設備
CN110739948A (zh) * 2018-07-20 2020-01-31 立积电子股份有限公司 信号开关装置
CN112688678A (zh) * 2019-10-18 2021-04-20 艾普凌科有限公司 模拟开关
US10992128B2 (en) 2016-11-21 2021-04-27 Lg Chem, Ltd. Battery reverse voltage prevention system and method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170365A (ja) * 1987-12-22 1989-07-05 Nec Corp 突入電流防止回路
JPH1165689A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Texas Instr Japan Ltd 定電流回路
JP2005039590A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Nec Saitama Ltd 電源制御回路および移動通信機器ならびにその電源制御方法
JP2007068390A (ja) * 2005-08-01 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 保護回路を有する組電池
JP2008257493A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Rohm Co Ltd 電源装置及びこれを用いた電気機器
JP2009110217A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2013099040A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Rohm Co Ltd 充電回路およびそれを利用した電子機器
JP2013132185A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Rohm Co Ltd 充電回路およびそれを利用した電子機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170365A (ja) * 1987-12-22 1989-07-05 Nec Corp 突入電流防止回路
JPH1165689A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Texas Instr Japan Ltd 定電流回路
JP2005039590A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Nec Saitama Ltd 電源制御回路および移動通信機器ならびにその電源制御方法
JP2007068390A (ja) * 2005-08-01 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 保護回路を有する組電池
JP2008257493A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Rohm Co Ltd 電源装置及びこれを用いた電気機器
JP2009110217A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2013099040A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Rohm Co Ltd 充電回路およびそれを利用した電子機器
JP2013132185A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Rohm Co Ltd 充電回路およびそれを利用した電子機器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10992128B2 (en) 2016-11-21 2021-04-27 Lg Chem, Ltd. Battery reverse voltage prevention system and method
TWI670897B (zh) * 2017-06-14 2019-09-01 新加坡商雲網科技新加坡有限公司 電源充電路徑切換電路及其電子設備
US10468896B2 (en) 2017-06-14 2019-11-05 Ambit Microsystems (Shanghai) Ltd. Intelligent switch system and control method
CN110739948A (zh) * 2018-07-20 2020-01-31 立积电子股份有限公司 信号开关装置
CN110739948B (zh) * 2018-07-20 2023-04-07 立积电子股份有限公司 信号开关装置
CN112688678A (zh) * 2019-10-18 2021-04-20 艾普凌科有限公司 模拟开关
JP2021068951A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 エイブリック株式会社 アナログスイッチ
JP7329411B2 (ja) 2019-10-18 2023-08-18 エイブリック株式会社 アナログスイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6446181B2 (ja) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189343B2 (ja) セレクタ回路およびそれを用いた電子機器
US11646569B2 (en) Secondary battery protection circuit, secondary battery protection apparatus and battery pack
JP6355410B2 (ja) 充電回路、パワーマネージメント回路、およびそれを用いた電子機器
US10790679B2 (en) Battery protection circuit and device, battery pack, and battery protection method
JP4311687B2 (ja) 電源回路およびバッテリ装置
US7924540B2 (en) Over-voltage protection circuit
JP6392593B2 (ja) 保護スイッチ回路、充電回路、電子機器
US9007737B2 (en) Overvoltage protection circuit and method thereof
US9214821B2 (en) Charge/discharge control circuit and battery device
JP2011223829A (ja) 負電圧チャージポンプ回路の制御回路および負電圧チャージポンプ回路、ならびにそれらを用いた電子機器およびオーディオシステム
TWI719329B (zh) 具有充電功能之電子機器
JP6446181B2 (ja) 充電回路およびそれを利用した電子機器
US9374077B2 (en) Switch circuit, semiconductor device, and battery device
CN113328734A (zh) 快速阻断开关
US20230275442A1 (en) Shoot-through current limiting circuit
US9906053B2 (en) Energy storage device and control method thereof
JP5090849B2 (ja) 過電圧保護回路およびそれを用いた電子機器
US9059703B2 (en) Switch circuit
JP2009104455A (ja) クランプ回路、それを用いた過電圧保護回路およびそれを用いた電子機器
US20130003428A1 (en) Power supply system and electrical device with same
JP5750326B2 (ja) 電子機器の保護回路
KR20210147335A (ko) 돌입 전류 제한 장치 및 이를 포함하는 시스템
JP2019106884A (ja) 電池制御回路、電池制御装置及び電池パック
JP6834527B2 (ja) 充放電装置
JP2009071534A (ja) 電圧比較回路およびそれを利用した電源管理回路および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6446181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250