JPH1165689A - 定電流回路 - Google Patents

定電流回路

Info

Publication number
JPH1165689A
JPH1165689A JP9243427A JP24342797A JPH1165689A JP H1165689 A JPH1165689 A JP H1165689A JP 9243427 A JP9243427 A JP 9243427A JP 24342797 A JP24342797 A JP 24342797A JP H1165689 A JPH1165689 A JP H1165689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
comparison
voltage
circuit
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9243427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3775903B2 (ja
Inventor
Kozo Ichimaru
浩三 一丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP24342797A priority Critical patent/JP3775903B2/ja
Publication of JPH1165689A publication Critical patent/JPH1165689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775903B2 publication Critical patent/JP3775903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低ノイズ性、安定性、立上り時間特性を満足さ
せる定電流回路を提供する。 【解決手段】本発明の定電流回路1は、基準抵抗2に流
れる基準電流i0の大きさに応じ、出力電流i1を出力す
るように構成されたカレントミラー回路3が、比較用抵
抗7に基準電流i0の大きさに応じた比較電流i2を流
し、比較器6が、比較用抵抗7に発生した比較電圧V1
と基準電圧VRとを比較し、その結果に基き、抵抗値制
御回路8が、比較電圧V1と基準電圧VRとが一致するよ
うに、基準抵抗2の抵抗値を変化させる。比較を複数回
行い、一致した後は、出力電流i1はVR/RCの大きさ
の定電流になる。このとき、基準電流ioの大きさは電
源電圧VCCと比較用抵抗2の抵抗値によって決まってい
るので、出力電流i1は基準電圧VRのノイズの影響を受
けない。比較による基準抵抗2の抵抗値の決定を短時間
で繰り返し行うようにすると、電源電圧VCCの影響も受
けないで済む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路の
技術分野にかかり、特に、半導体集積回路内部に設けら
れる定電流回路に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路内では定電流回路や定電
圧回路が多用されており、その特性は、半導体集積回路
の性能を決める上で重要な要素となっている。例えば、
定電流回路のノイズは、通信分野で使用されるPLLデ
バイスのVCO出力スペクトルのC/N値に大きく影響
を与え、また、多数の分野で使用されるアクティブフィ
ルター回路に対しては、そのダイナミックレンジに大き
く影響を与えることから、低ノイズで、しかも安定な定
電流回路が必要とされている。
【0003】また、ディジタル無線通信の分野では、T
DMA(時分割多重アクセス方式)が一般的であり、短い
周期でon/off動作を繰り返す必要があるため、立
上り時間の短い定電流回路が必要とされている。
【0004】以上のように、定電流回路や定電圧回路に
要求される特性は、 1.低ノイズ性(広い周波数範囲) 2.安定性(温度変動に対する安定性、製造上のばらつき
に対する安定性) 3.短い立上り時間(<数μ秒) のようになる。
【0005】従来技術の定電流回路を例にとり、図4
(a)〜(c)の符号110、120、130に示して説明
する。
【0006】図4(a)の定電流回路110は、2個のト
ランジスタ(pチャネルMOSトランジスタ)111、1
12と1個の抵抗114を有しており、トランジスタ1
11、112同士のゲート端子は短絡されている。
【0007】各トランジスタ111、112のソース端
子は電源ライン115に接続され、一方のトランジスタ
111はダイオード接続され、カソード側が、抵抗11
4を介してグラウンドラインに接続されている。
【0008】電源ライン115の電圧(電源電圧)を
CC、トランジスタ111のしきい電圧(スレッショル
ド電圧)をVt、抵抗114の抵抗値をR1とすると、抵
抗114と直列接続されたトランジスタ111には、下
記電流I1、 I1 = (VCC−Vt)・R1 ……(1) が流れる。他方のトランジスタ112にも、この電流I
1と同じ大きさの電流が流れるから、結局、トランジス
タ112のドレイン端子からは、電流値I1の出力電流
が出力される。電源電圧VCCとしきい電圧Vtが安定し
ている場合、(1)式によれば、温度特性が安定した外部
抵抗を抵抗114に用いると、出力電流I1は定電流に
なる。
【0009】他方、図4(b)に示した定電流回路120
は、バンドギャップ回路121と、増幅器122と、ト
ランジスタ(nチャネルMOSトランジスタ)123と、
抵抗124とを有しており、そのトランジスタ123の
ソース端子は抵抗124を介してグラウンドラインに接
続されている。
【0010】増幅器122の非反転入力端子と反転入力
端子には、バンドギャップ回路121が出力する基準電
圧VR(約1.24V)と抵抗124に生じる電圧とがそ
れぞれ入力され、また、トランジスタ123のゲート端
子には、増幅器122の出力端子が接続されており、ト
ランジスタ123から抵抗124に出力電流I2が供給
された場合、増幅器122の負帰還動作により、抵抗1
24に発生する電圧が、基準電圧VRと等しくなるよう
に制御される。
【0011】ここで、抵抗124の抵抗値をR2とする
と、出力電流をI2は、 I2 = VR/R2 ……(2) となる。基準電圧VRが定電圧である場合、(2)式によ
れば、抵抗R2が一定であれば、出力電流I2は定電流と
なる。
【0012】図4(a)の定電流回路110と図4(b)の
定電流回路120とを比較した場合、図4(a)の定電流
回路110は、ノイズ発生源が存在せず、出力電流I1
は低ノイズになるという利点があるが、電源電圧VCC
変動がそのまま出力電流I1に反映されてしまうという
不都合がある。
【0013】他方、図4(b)の定電流回路120では、
トランジスタ123のドレイン端子の電圧が変動して
も、増幅器122の負帰還動作によって出力電流I2
定電流化されるという利点があるが、バンドギャップ回
路121内の増幅器は、負帰還動作によって基準電圧V
Rを定電圧化しているため、その基準電圧VRにはノイズ
が含まれており、そのため、得られる出力電流I2にも
ノイズが多く含まれてしまう。
【0014】このノイズを低減するために、図4(c)に
示す定電流回路130のように、バンドギャップ回路1
21の出力部分にコンデンサ131を接続すると、基準
電圧VRからはノイズが除去され、出力電流I3も低ノイ
ズになるが、定電流回路130を立ち上げる際にコンデ
ンサ131を充電する時間が必要となるため、短時間で
on/offを繰り返す回路には不向きである。
【0015】以上の図4(a)〜(c)に示した定電流回路
110、120、130の比較をまとめると、下記表の
ようになる。
【0016】
【表1】
【0017】この表から分かるように、従来の定電流回
路110、120、130では、低ノイズ性、安定性、
立上り特性のうち、全ての特性を満足させるものはな
く、どれか一つが犠牲になっている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の不都合を解決するために創作されたものであり、その
目的は、低ノイズ性、安定性、立上り特性の全てを満足
させる定電流回路を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明は、基準電流に応じた第1及
び第2の電流を供給するカレントミラー型の電流源と、
上記電流源の基準電流を制御するための抵抗値が可変の
基準抵抗と、基準電圧を出力する基準電圧回路と、上記
第1の電流に応じた比較用電圧を生成する比較用抵抗
と、上記基準電圧と上記比較用電圧とを比較し、その比
較結果を出力する比較器と、上記比較器の比較結果に基
づき、上記比較用電圧が上記基準電圧に近づく方向に上
記基準抵抗の抵抗値を修正する抵抗値制御回路とを有
し、上記第2の電流を出力電流として供給する。
【0020】この場合、請求項2に記載の発明のよう
に、上記比較と修正とが複数回行なわれた後、上記基準
抵抗の抵抗値が決定されるように構成することができ
る。
【0021】その請求項2に記載の発明の場合は、請求
項3に記載の発明のように、上記抵抗値の決定が繰り返
し行われるように構成することができる。
【0022】その請求項3に記載の発明の場合は、請求
項4に記載の発明のように、上記抵抗値の決定が所定時
間毎に行われるように構成することができる。
【0023】上述した本発明の定電流回路では、カレン
トミラー回路が基準電流に応じた第1の電流を比較用抵
抗に供給することにより、比較用抵抗が比較用電圧を発
生させており、比較器が基準電圧と比較用電圧とを比較
し、その比較結果に基づいて抵抗値制御回路が基準抵抗
の抵抗値を修正しており、このような比較と修正とを複
数回行うことで、比較用電圧を基準電圧に略一致させる
ことができる。
【0024】基準電圧と比較電圧とが略一致した場合、
基準抵抗に流れる基準電流の大きさは、基準電圧と比較
用抵抗によって定まる一定値となるため、基準抵抗の抵
抗値は、電源電圧に応じて異なる値となる。
【0025】基準電流は、電源ラインから供給され、基
準電圧に含まれるノイズの影響を受けず、低ノイズにな
っている。
【0026】電源ラインの電圧が変動した場合には、基
準電流も変動し、結果として出力電流(第2の電流)も
変動するが、短時間で見れば、電源ラインの電圧は安定
しているので、電源ラインの電源電圧変動が出力電流に
影響を与える前に、そのときの電源ラインの電圧に対応
した大きさの抵抗値に基準抵抗を決定し直せばよい。例
えば、5ミリ秒毎に決定するものとすると、1秒間には
200回繰り返し決定し直すことになる。
【0027】
【発明の実施の形態】図1を参照し、符号1は本発明の
定電流回路の一例であり、抵抗値可変の基準抵抗2と、
カレントミラー回路3とを有している。カレントミラー
回路3は、3個のpチャネルMOSトランジスタ31、
32、33を有しており、各トランジスタ31〜33の
ソース端子は電源ライン15に接続され、ゲート端子同
士は互いに接続されている。
【0028】カレントミラー回路3内の1個のトランジ
スタ31はダイオード接続され、カソード側が基準抵抗
2の一端に接続されている。従って、電源ライン15に
電源電圧VCCが印加されると、基準抵抗2には、ダイオ
ード接続されたトランジスタ31を介して、電源ライン
15から電流が供給される。
【0029】その電流を基準電流i0とすると、ダイオ
ード接続されたトランジスタ31に基準電流i0が流れ
ることにより、ゲート端子を共通にする他の2個のトラ
ンジスタ32、33には、基準電流i0の大きさに応じ
た大きさの電流が流れる。
【0030】2個のトランジスタ32、33のうち、一
方のトランジスタ32に流れる電流を比較用電流i2
他方のトランジスタ33に流れる電流を出力電流i1とす
ると、一方のトランジスタ32のドレイン端子には、比
較用抵抗7の一端が接続されており、その比較用抵抗7
に比較電流i2が流れ、比較電圧V1を発生させるように
構成されている。
【0031】また、他方のトランジスタ33のドレイン
端子には、PLL回路やアクティブフィルター等の図示
しない内部回路が接続されており、出力電流i1は、そ
れらの内部回路に供給されるように構成されている。
【0032】また、この定電流回路1は、基準電圧回路
(バンドギャップ回路)5と、比較器6と、抵抗値制御回
路8とを有しており、比較器6の反転入力端子には比較
用電圧V1が入力され、非反転入力端子には、基準電圧
回路5が出力する基準電圧VRが入力されている。比較
器6は、入力された比較用電圧V1と基準電圧VRの大き
さを比較し、その比較結果を抵抗値制御回路8に出力し
ている。
【0033】抵抗値制御回路8は、内部に8個のラッチ
81〜88を有しており、各ラッチ81〜88の状態に
よって基準抵抗2の抵抗値を変化させられるように構成
されている。
【0034】比較器6から入力された比較結果は、1回
の比較結果毎に、MSB(most significant bit)のラッ
チ81から、LSB(least significant bit)のラッチ
88に向けて、順次1ビットずつ取り込まれ、その結
果、基準抵抗2の抵抗値が修正されるように構成されて
いる。
【0035】そのような修正方法の一例を説明する。こ
こでは基準抵抗2の抵抗値は、最大でR、修正を行う前
の初期値は∞(無限大)であるものとする。抵抗値制御
回路8は、比較器6がn回目の比較結果を出力する毎
に、カレントミラー回路3と接地電位との間に2n-1
Rの抵抗値を並列に加えるか否かの制御を行う。即ち、
比較用電圧V1が基準電圧VRよりも小さいときには、2
n-1・Rの抵抗値がカレントミラー回路3と接地との間
に並列に接続され、比較用電圧V1が基準電圧VRよりも
大きいときには、何もなされない。この基準抵抗2の具
体的な構成を図2に示す。
【0036】このような基準抵抗2の抵抗値の修正によ
り、ダイオード接続されたトランジスタ31に流れる基
準電流i0の大きさが変化し、それにより、比較電流i2
の大きさも修正され、比較用電圧V1の電圧値は基準電
圧VRの電圧値に近づいてゆく。
【0037】所定回数の比較を行った後、V1=VRとな
って比較と修正が終了したものとすると、その場合の基
準電流i2の大きさは、比較用抵抗7の抵抗値をRCとし
た場合、 i2=VR/RC ……(3) となっている。
【0038】基準電流i2と出力電流i1の大きさは、基
準電流i0の大きさに比例するが、ここでは、基準電流
0、出力電流i1、比較電流i2は互いに等しいものと
する(i0=i1=i2)と、出力電流i1は、
【0039】i1=i2=VR/RC ……(4) となっており、定電流である。
【0040】ところが、このときの基準電流i0の大き
さは、基準抵抗2の抵抗値をR0、トランジスタ31の
しきい電圧をVtとすると、 i0=(VCC−Vt)/R0 ……(5) となっており、出力電流i1は、実際には、基準電流i0
を基準とし、同じ大きさの電流が流れているだけである
ため、基準抵抗2の抵抗値が決定された後は、出力電流
1は、基準電流i0と同様に、基準電圧VRの影響を受
けないようになっている。
【0041】従って、基準電圧回路5の基準電圧VR
ノイズが含まれている場合でも、出力電流i1にはノイ
ズが侵入することはなく、出力電流i1のノイズレベル
は図2(a)の定電流回路110と同程度となっている。
【0042】他方、電源電圧VCCの安定度は低いため、
温度変化等によって変動があった場合には、基準電流i
0はその影響を受け、その結果、出力電流i1は変動して
しまう。
【0043】しかし、電源電圧VCCは、短時間で見ると
安定しているため、この定電流回路1の抵抗制御装置8
には、図示しないタイマ回路が設けられており、基準抵
抗2の抵抗値を数ミリ秒毎に決定し直すように構成され
ている。
【0044】従って、電源電圧VCCが変化した場合であ
っても、その影響を受ける前に基準抵抗2の抵抗値が決
定し直され、上記(4)式によって出力電流i1が修正さ
れるので、出力電流i1には電源電圧VCCの変動は影響
しないようになる。従って、本発明の定電流回路1は、
出力安定度は図2(b)、(c)の定電流回路120、13
0と同程度になる。
【0045】また、本発明の定電流回路1は、図2(c)
の定電流回路130のようなコンデンサ131を有して
いないので、その定電流回路130と比べて立上り時間
が早くなる(数マイクロ秒程度である)。
【0046】なお、上記定電流回路1では、カレントミ
ラー回路3にpチャネルMOSトランジスタ31〜33
を用い、電流供給型に構成したが、nチャネルMOSト
ランジスタを用い、電流吸込型に構成してもよい。
【0047】更にまた、抵抗値制御回路8は上述のよう
なラッチ81〜88を有するものに限定されるものでは
なく、要するに、基準抵抗2の抵抗値を制御できるもの
であればよい。
【0048】図3は本発明を定電圧回路に転用した場合
の一例である。この定電圧回路3は、基準電圧回路5、
比較器6、DAコンバータ制御回路(制御回路)12、D
Aコンバータ(ディジタル・アナログコンバータ)14及
び抵抗71、72から構成される。ここで、基準電圧回路
5及び比較器6は、図1の定電流回路1のものと全く同
じである。また、DAコンバータ制御回路12の構成及
び動作は図1の抵抗制御回路8と同じである。
【0049】DAコンバータ制御回路12の各ビットの
値が比較器6の複数回の比較結果により決定されると、
DAコンバータ14がDAコンバータ制御回路12のデ
ィジタル出力をアナログ出力に変換することにより、基
準電圧VR及び抵抗71、72の抵抗値R1、R2に基づい
た出力電圧Voutが得られる。尚、この出力電圧Vout
大きさは、 Vout=VR×(R1+R2)/R1 である。また、この出力電圧Voutは、基準電圧VRと略
等しくなる。
【0050】
【発明の効果】本発明の定電流回路は、高精度(高安定
度)、低ノイズ性、立上り特性を満足している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例の定電流回路
【図2】基準抵抗の具体例
【図3】本発明を定電圧回路に応用した例
【図4】(a)〜(c):従来技術の定電流回路
【符号の説明】
1…定電流回路 2…基準抵抗 3…カレントミラー
回路 5…基準電圧回路 6…比較器 7…比較用抵抗 8…抵抗値制御回路
12……制御回路 14……ディジタル・アナロ
グコンバータ 15…電源ライン i0…基準電流
1…出力電流 i2…比較電流 VR…基準電
圧 Vout…出力電圧 V1…比較電圧 VCC…電
源電圧

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基準電流に応じた第1及び第2の電流を供
    給するカレントミラー型の電流源と、 上記電流源の基準電流を制御するための抵抗値が可変の
    基準抵抗と、 基準電圧を出力する基準電圧回路と、 上記第1の電流に応じた比較用電圧を生成する比較用抵
    抗と、 上記基準電圧と上記比較用電圧とを比較し、その比較結
    果を出力する比較器と、 上記比較器の比較結果に基づき、上記比較用電圧が上記
    基準電圧に近づく方向に上記基準抵抗の抵抗値を修正す
    る抵抗値制御回路と、 を有し、上記第2の電流を出力電流として供給する定電
    流回路。
  2. 【請求項2】上記比較と修正とが複数回行なわれた後、
    上記基準抵抗の抵抗値が決定されるように構成された請
    求項1に記載の定電流回路。
  3. 【請求項3】上記抵抗値の決定が繰り返し行われるよう
    に構成された請求項2に記載の定電流回路。
  4. 【請求項4】上記抵抗値の決定が所定時間毎に行なわれ
    るように構成された請求項3に記載の定電流回路。
JP24342797A 1997-08-25 1997-08-25 定電流回路 Expired - Fee Related JP3775903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24342797A JP3775903B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 定電流回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24342797A JP3775903B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 定電流回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1165689A true JPH1165689A (ja) 1999-03-09
JP3775903B2 JP3775903B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=17103720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24342797A Expired - Fee Related JP3775903B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 定電流回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3775903B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015211540A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 ローム株式会社 スイッチ回路、充電回路およびそれを利用した電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015211540A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 ローム株式会社 スイッチ回路、充電回路およびそれを利用した電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3775903B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7741811B2 (en) Capacitor charging control circuit
CN110429915B (zh) Rc振荡电路
US7622993B2 (en) Current mirror circuit
US20160161971A1 (en) Small-circuit-scale reference voltage generating circuit
US8436687B2 (en) Oscillating apparatus
US6885177B2 (en) Switching regulator and slope correcting circuit
EP0321226A1 (en) Intermediate potential generation circuit for generating a potential intermediate between a power source potential and ground potential
US6680656B2 (en) Function generator with adjustable oscillating frequency
KR100431256B1 (ko) 디지털/아날로그 변환기
CN112290889A (zh) 一种片内rc振荡器、芯片及通信终端
US7129684B2 (en) Variable start-up circuit for switching regulators
CN111404484B (zh) Rc振荡器及电设备
JP2917877B2 (ja) 基準電流発生回路
KR100825769B1 (ko) 온-칩 기준전류 발생회로 및 기준전압 발생회로
US20110133967A1 (en) High Speed Latch Comparators
US6894467B2 (en) Linear voltage regulator
WO2021261072A1 (ja) 電流源回路および電子装置
KR20050027155A (ko) 트랜스컨덕턴스 조정 회로
US8860392B2 (en) Semiconductor device including voltage generating circuit
US5945883A (en) Voltage controlled ring oscillator stabilized against supply voltage fluctuations
CN210490799U (zh) 一种SoC内置振荡电路
JP3775903B2 (ja) 定電流回路
CN115065226A (zh) 用于dc-dc转换器的软启动电路
US20040155714A1 (en) Oscillation circuit
JP2002023870A (ja) 基準電圧回路および該基準電圧回路を用いたボルテージ・レギュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees