JP2015211524A - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2015211524A
JP2015211524A JP2014091148A JP2014091148A JP2015211524A JP 2015211524 A JP2015211524 A JP 2015211524A JP 2014091148 A JP2014091148 A JP 2014091148A JP 2014091148 A JP2014091148 A JP 2014091148A JP 2015211524 A JP2015211524 A JP 2015211524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
wiring layer
terminal
bus bar
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014091148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6269296B2 (ja
Inventor
寛 石野
Hiroshi Ishino
寛 石野
友和 渡辺
Tomokazu Watanabe
友和 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014091148A priority Critical patent/JP6269296B2/ja
Priority to PCT/JP2015/001758 priority patent/WO2015162856A1/ja
Priority to US15/129,860 priority patent/US9905541B2/en
Priority to CN201580021323.1A priority patent/CN106256082B/zh
Priority to DE112015002001.2T priority patent/DE112015002001B4/de
Publication of JP2015211524A publication Critical patent/JP2015211524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269296B2 publication Critical patent/JP6269296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/2902Disposition
    • H01L2224/29034Disposition the layer connector covering only portions of the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48105Connecting bonding areas at different heights
    • H01L2224/48106Connecting bonding areas at different heights the connector being orthogonal to a side surface of the semiconductor or solid-state body, e.g. parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体モジュールの低インダクタンス化を図り、高速動作に伴うサージの抑制や半導体スイッチング素子の誤動作の抑制を実現する。
【解決手段】上アームおよび下アームを3相備えた3相交流の三相インバータ回路を構成する半導体モジュール6において、多層配線バスバー13を備える。多層配線バスバー13には、出力配線層が3相それぞれの上アームと下アームの中間電位点と接続されるU相配線層とV相配線層およびW相配線層が備えられている。絶縁層を介してU相〜W相配線層を対向配置して積層し、U相〜W相配線層それぞれと負荷との電気的接続を行うためのU端子13cとV端子13dとW端子13eとにそれぞれ接続する。そして、このような構造において、U相〜W相配線層の積層数を偶数とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体スイッチング素子の高速動作に伴うサージ・誤動作を抑制できる構造を有する半導体モジュールに関するものである。
従来、特許文献1に、半導体モジュールを備えた電力変換装置において、ノイズの影響を低減できる構造が提案されている。この電力変換装置では、半導体モジュールから引き出される入出力端子や制御端子と制御基板との間を最短距離で接続する構造としている。これにより、入出力端子を経由する主回路のインダクタンス(主回路インダクタンス)や制御端子を経由する制御端子経路インダクタンスが低減され、ノイズの影響が低減される。
特開2012−157161号公報
しかしながら、特許文献1に示す半導体モジュールでは、入出力端子と制御基板との間の距離や制御端子と制御基板との間の距離を最短にしていても、入出力端子の間や入出力端子と制御端子との間の距離などについては考慮されていない。例えば、入出力端子のうちの電流入力を行うための入力端子に相当する主端子となる正極端子や負極端子間の距離が長いと、主回路インダクタンスが大きくなる。また、主端子と入出力端子のうち出力端子に相当するモータなどの負荷との接続を行う交流入力端子との距離が長いと、この経路がノイズ源となる。そして、これらが要因となって、負荷に対して電流供給を行うための大電流経路の低インダクタンス化が不十分となって、高速動作に伴うサージを抑制できない。また、例えば入出力端子と制御端子との間の距離が短いと、サージによって誤って半導体スイッチング素子をオンさせたりオフさせるなど(以下、誤オン、誤オフという)、誤動作させてしまう。
例えば、半導体モジュールを三相インバータ回路として用いる場合を例に挙げて説明する。
三相インバータ回路は、図21に示す簡易モデルのように、IGBTなどの半導体スイッチング素子J1と還流ダイオード(以下、FWDという)J2とを並列接続したものを上アームと下アームにそれぞれ備えたブリッジ回路J3を三相備えた構成とされる。そして、三相インバータ回路は、モータなどの負荷J4に接続され、上下アームに並列的に平滑コンデンサJ5を備えつつ、直流電源J6からの電力供給によって負荷J4を駆動する。具体的には、上アームと下アームの半導体スイッチング素子J1のオンオフを切り替えることで、直流電源J6から供給される直流電流を交流電流に変換し、負荷J4に対して供給されるようにする。この図における上アームのハイサイド側端子(正極端子)と下アームのローサイド側端子(負極端子)が特許文献1における入出力端子のうちの入力端子に相当する。また、負荷J4への電流供給を行う出力端子が特許文献1における交流入力端子に相当し、各アームに供えられる半導体スイッチング素子J1のゲート端子が特許文献1における制御端子に相当する。
この負荷J4に対して電流供給を行うときのドレイン−ソース間電流Idsやドレイン−ソース間電圧Vdsおよびスイッチング損失Eswの様子を表すと図22のように示される。
上記のような回路構成においては、図21中に矢印で示した上下アームの短絡ループが形成され、下アーム側の半導体スイッチング素子J1をオンからオフに切り替えるときに、短絡ループでのdI/dt変化が生じている。
ここで、図22に示されるように、スイッチング時にはサージ電圧ΔVsurが発生する。このサージ電圧ΔVsurは、次式で示される。なお、次式において、Lは短絡ループでのインダクタンスを示している。
(数1) ΔVsur=L・dI/dt
サージ電圧ΔVsurは、近年進められている大電流・高速スイッチング化により増加傾向にある。サージ保護については素子耐圧を高く取れば実現可能であるが、トレードオフの関係にあるオン抵抗が増加してしまい、定常損失の増加を招く。また、スイッチング損失Eswの低減や装置の小型化のニーズがあり、そのニーズに応えるには、dI/dtの向上や高周波化が必要となる。したがって、サージ電圧ΔVsurを増加させることなく、dI/dtの向上を図るためには、短絡ループ内における低インダクタンス化が必要である。
具体的には、図21中の矢印で示したような上下アームを通って平滑コンデンサJ5に戻る経路を主回路とした主回路インダクタンスの低減や、負荷J4への電流供給経路となる出力端子インダクタンスの低減が必要である。主回路においては、インバータ制御の際に、上下アームが同時にオンしないように制御されているが、その切替え時にdI/dt変化という観点での上下アーム短絡が生じており、上下短絡ループとなる主回路のインダクタンスが大きいと大きなサージを発生させる。出力端子においては、モータ側異常時の際にインバータの電流を遮断するよう制御回路が働くが、出力端子部のインダクタンスが大きいと、本部分がノイズ源となり制御回路の誤動作を引き起こすため、主回路だけでなく、出力端子インダクタンスも低インダクタンス化が必要になる。
本発明は上記点に鑑みて、半導体モジュールの低インダクタンス化を図り、高速動作に伴うサージの抑制や半導体スイッチング素子の誤動作の抑制を実現することが可能な半導体モジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、上アーム(51、53、55)および下アーム(52、54、56)が3相備えられていると共に、出力配線層(133〜135)が3相それぞれの上アームと下アームの中間電位点と接続されるU相配線層(133)とV相配線層(134)およびW相配線層(135)を有していると共に、該U相〜W相配線層が絶縁層(130)を介して対向配置されて積層されることで構成され、出力端子(13c〜13e)がU相〜W相配線層それぞれと負荷(3)との電気的接続を行うためのU端子(13c)とV端子(13d)とW端子(13e)とを有した構成とされ、U相〜W相配線層の積層数が偶数とされていることを特徴としている。
このように、U相〜W相配線層の積層数を偶数、例えば4層構造としている。つまり、上下アームを3相設けた3相インバータでは、U相、V相およびW相の3相に接続される各相の配線層を1層ずつ形成すれば良いため、積層数が奇数になるが、積層数が偶数になるようにしている。これにより、隣接している配線層間において、互いの配線層に電流が流れたときに発生する磁束の打消し作用が働いて、単に配線層を3層構造として重ねた場合と比較して、インダクタンスが小さくなる。これにより、半導体モジュールの低インダクタンス化を図り、高速動作に伴うサージの抑制や半導体スイッチング素子の誤動作の抑制を実現することが可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかる半導体モジュールに備えられる三相インバータ回路1の回路図である。 半導体モジュール6の斜視図である。 半導体モジュール6の両面を冷却機器19によって挟む様子を示した斜視図である。 半導体モジュール6の構成部品の分解斜視図である。 半導体モジュール6の上面レイアウト図である。 多層配線バスバー13の斜視図である。 図6のVIIA−VIIA矢視断面図である。 図6のVIIB−VIIB矢視断面図である。 図6のVIIC−VIIC矢視断面図である。 図6のVIID−VIID矢視断面図である。 図6のVIIE−VIIE矢視断面図である。 図6のVIIF−VIIF矢視断面図である。 図6のVIIG−VIIG矢視断面図である。 図6のVIIH−VIIH矢視断面図である。 図6のVIII−VIII矢視断面図である。 図6のVIIJ−VIIJ矢視断面図である。 図6のVIIK−VIIK矢視断面図である。 図2におけるVIII−VIII断面である。 正極および負極配線層131、132が積層された位置での半導体モジュールの使用時の電流の流れを示した断面図である。 U相〜W相配線層133〜135が積層構造とされた位置での半導体モジュールの使用時の電流の流れを示した断面図である。 三相インバータ回路の作動を示した回路図である。 三相インバータ回路の各相に流れる電流Iu、Iv、Iwの波形図である。 試料として用いた導体層28a、28bの積層構造体の斜視図である。 導体層28a、28bの積層構造体における各部の寸法変化に対するインダクタンスの変化を調べた結果を示すグラフである。 試料として用いたU相〜W相配線層133〜135の積層構造体の断面図である。 試料として用いたU相〜W相配線層133〜135の積層構造体の断面図である。 試料として用いたU相〜W相配線層133〜135の積層構造体の断面図である。 図14A〜図14Cに示す試料を用いて図11中のタイミング(6)の際にインダクタンスを調べた結果を示すグラフである。 図14A〜図14Cに示す試料を用いて図11中のタイミング(2)の際にインダクタンスを調べた結果を示すグラフである。 図14A〜図14Cに示す試料を用いて図11中のタイミング(4)の際にインダクタンスを調べた結果を示すグラフである。 直列アーム短絡の様子を示した回路図である。 出力短絡の様子を示した回路図である。 距離Ls1に対する自己インダクタンスL1、L2を調べた結果を示すグラフである。 距離Ls1に対する相互インダクタンスM12を調べた結果を示すグラフである。 図17A、図17Bの調査に用いた試料の斜視図である。 距離Ls2に対する自己インダクタンスL1、L2を調べた結果を示すグラフである。 距離Ls2に対する相互インダクタンスM12を調べた結果を示すグラフである。 図19A、図19Bの調査に用いた試料の斜視図である。 半導体モジュールにて構成されるブリッジ回路J3が適用される回路の簡易モデル図である。 ブリッジ回路J3内の半導体スイッチング素子J1のスイッチング時の様子を示したタイムチャートである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態では、本発明の一実施形態にかかる半導体モジュールの適用例として、例えば三相交流モータなどの駆動を行う三相インバータ回路が備えられた半導体モジュールを例に挙げて説明する。
まず、図1を参照して、半導体モジュールに備えられる三相インバータ回路1の構成について説明する。図1に示すように、三相インバータ回路1は、直流電源(外部電源)2に基づいて三相交流モータを負荷3を駆動するためのものである。三相インバータ回路1には平滑コンデンサ4が並列接続されており、スイッチング時のリプルの低減やノイズの影響を抑制して一定な電源電圧が形成できるようにしてある。
三相インバータ回路1は、直列接続した上下アーム51〜56が三相分並列接続された構成とされ、上アーム51、53、55と下アーム52、54、56との各中間電位を負荷3となる三相交流モータのU相、V相、W相の各相に順番に入れ替えながら印加する。具体的には、上下アーム51〜56は、それぞれ、IGBTやMOSFETなどの半導体スイッチング素子51a〜56aおよびFWDなどの還流を目的とした整流素子(片側導通素子)51b〜56bを備えた構成とされる。そして、各相の上下アーム51〜56の半導体スイッチング素子51a〜56aがオンオフ制御されることで、三相交流モータに対して周期の異なる三相の交流電流を供給する。これにより、三相交流モータの駆動を可能としている。
本実施形態では、三相インバータ回路1を構成する6つの上下アーム51〜56それぞれを構成する半導体スイッチング素子51a〜51fおよび整流素子51b〜56bが形成された半導体チップをモジュール化して一体化している。つまり、6つのアームを一体化した6in1構造の半導体モジュールとして三相インバータ回路1を構成している。
続いて、上記のような回路構成の三相インバータ回路1が備えられた半導体モジュールの詳細構造について、図2〜図6を参照して説明する。
図2に示す半導体モジュール6は、図4に示すように、半導体チップ10、上側および下側放熱板11、12、各種端子や配線を一体化した多層配線バスバー13、制御端子14、素子中継電極15およびプレート16、17などを備えた構成とされている。これらのうちの半導体チップ10、制御端子14、素子中継電極15およびプレート16、17などを1アーム分の構成部品ブロックとして、6組の構成部品ブロックが備えられている。そして、6組の構成部品ブロックを多層配線バスバー13と共に上側および下側放熱板11、12で挟み込み、樹脂モールド部18で覆っている。このようにして、半導体モジュール6は、図2に示すように所定の厚みを有する板状部材として構成されている。このような半導体モジュール6は、図3に示すように厚み方向の両側を冷却機器19によって挟み込まれることで、放熱を行いながら負荷3の駆動を行うものとして使用される。なお、各冷却機器19の2箇所に設けられた貫通穴19aそれぞれを挿通するように図示しない冷媒通路を構成する冷却パイプが挿通される。これにより、冷却機器19の冷却が行われることで、効率的な冷却を可能にしながら半導体モジュール6が使用される。
以下、半導体モジュール6の詳細構造について説明するが、樹脂モールド部18にて覆った6アーム分の構成部品ブロックそれぞれの詳細構造は、若干異なっているものの基本構造が同様である。まずは、この樹脂モールド部18にて覆っている構成部品ブロックの基本構造を構成している各部品について説明する。
図4に示す半導体チップ10は、表面および裏面を有し、上アーム51、53、55もしくは下アーム52、54、56を構成する半導体スイッチング素子51a〜56aや整流素子51b〜56bなどが形成されたチップである。例えば、半導体チップ10は、Si、SiC、GaNなどの半導体基板を母材基板として用いて形成されている。本実施形態では、半導体チップ10に形成される半導体スイッチング素子51a〜56aや整流素子51b〜56bを基板垂直方向に電流を流す縦型素子として形成しており、半導体チップ10の表面側と裏面側に各種電極(パッド)が形成され、この電極を介して電気的接続が行われている。本実施形態の場合、各半導体チップ10の裏面側は、はんだやAg焼結材のような高熱伝導材で構成された接合材20を介して下側プレート17の表面側に電気的および物理的に接続されている。そして、下側プレート17の裏面側がはんだやAg焼結材のような高熱伝導材で構成された接合材21を介して下側放熱板12に接合されている。
また、半導体チップ10の表面側は、Cu、Al、Fe等を母材として構成された素子中継電極15に対して、はんだやAg焼結材のような高熱伝導材で構成された接合材22を介して接続されている。さらに、素子中継電極15がはんだやAg焼結材のような高熱伝導材で構成された接合材23を介して上側プレート16の裏面側に電気的および物理的に接続されている。そして、上側プレート16の表面側がはんだやAg焼結材のような高熱伝導材で構成された接合材24を介して上側放熱板11に接合されている。
このような構造により、各半導体チップ10が上側および下側放熱板11、12に対して挟み込まれた構造とされている。
なお、本実施形態では、半導体チップ10は、各アーム51〜56を構成する半導体スイッチング素子51a〜56aや整流素子51b〜56bなどの素子が1チップ内に共に形成されたものとされている。しかしながら、これは単なる一例を示したものであり、各アーム51〜56を構成する半導体スイッチング素子51a〜56aや整流素子51b〜56bなどの素子が別々のチップに形成されていても良い。
上側および下側放熱板11、12は、ヒートシンクに相当するもので、例えばCu、Al、Fe等を主成分とした高熱伝導部材で構成され、一面側が半導体チップ10に向けられ、他面側が図2に示されるように樹脂モールド部18から露出させられている。上側および下側放熱板11、12は、上側および下側プレート16、17が部分的に絶縁材料で構成されることで、半導体チップ10とは絶縁された状態となっている。ただし、上側および下側プレート16、17や素子中継電極15等が高熱伝導材料で構成されていることから、上側および下側放熱板11、12は、半導体チップ10からの熱を高い熱伝導で放出させられるようになっている。具体的には、上側放熱板11のうちの表面側および下側放熱板12のうちの裏面側、つまり半導体チップ10が配置される面と反対側の面は共に、樹脂モールド部18から露出させられており、この露出部分において、放熱が行えるようになっている。
多層配線バスバー13は、本実施形態の半導体モジュール6のうちの各種配線や各種端子を構成する部分である。本実施形態では、多層配線バスバー13は、板状棒状部材で構成され、各相の上アーム51、53、55を構成する半導体チップ10と下アーム52、54、56を構成する半導体チップ10の間を通過するように配置されている。例えば、多層配線バスバー13には、上アーム51、53、55と直流電源2の+端子とを接続する正極側配線、下アーム52、54、56と直流電源2の−端子とを接続する負極側配線、各アーム51〜56と負荷3とを接続する出力配線が備えられている。また、多層配線バスバー13には、各配線と直流電源2や負荷3との接続を行うための各種接続端子13a〜13eが備えられている。この多層配線バスバー13が本願の主な特徴を構成する部分である。この多層配線バスバー13の詳細構造については後で説明する。
制御端子14は、半導体スイッチング素子51a〜56aのゲート配線などの各種信号線を構成する信号線端子となるものある。例えば、制御端子14は、半導体チップ10の表面側に形成された半導体スイッチング素子51a〜56aのゲートに接続される電極にAu等で構成されるボンディングワイヤ25(図4参照)を介して電気的に接続されている。制御端子14における半導体チップ10とは反対側の端部は、図2に示すように樹脂モールド部18から露出させられており、この露出部分を通じて外部との接続が行えるように構成されている。なお、図4中では、制御端子14がリードフレーム状態で一体化されたものとして記載してあり、下側放熱板12とも一体化された状態とされているが、最終製品とされる際に分断され、各信号線が独立した状態となる。
素子中継電極15は、半導体チップ10側の一面において半導体チップ10の表面の電極との電気的な接続を図りつつ、上側プレート16と電気的に接続される部材である。素子中継電極15は、半導体チップ10と上側プレート16との間をボンディングワイヤ25が配置される分の間隔空けるために備えられている。素子中継電極15は、例えばCu等を主成分とした高熱伝導部材で構成されている。
上側プレート16は、半導体チップ10側の一面において素子中継電極15を介して半導体チップ10の表面の電極との電気的な接続を図りつつ、半導体チップ10と上側放熱板11とを絶縁する役割を果たす。同様に、下側プレート17は、半導体チップ10側の一面において半導体チップ10の裏面の電極との電気的な接続を図りつつ、半導体チップ10と下側放熱板12とを絶縁する役割を果たす。
上側および下側プレート16、17のうちの半導体チップ10側の一面は電気的な接続に加えて熱伝導性が高められるように、Cu、Al等を母材とする高熱伝導部材によって構成されている。また、上側および下側プレート16、17のうち、半導体チップ10側の一面よりも半導体チップ10と反対側に位置する層は、絶縁を図りつつ熱伝導性が高められるように、例えば無機もしくは有機系絶縁材料で構成されている。例えば、Si34、AlN、Al23等のセラミックス絶縁体の両面にCuを母材とする導体板を貼り合せたものによって上側および下側プレート16、17を構成できる。また、絶縁シートを貼り付けたCuプレートと絶縁接着機能を有する接着剤シートをCu等の導体部材で構成されるダイボンドプレートと貼り合せたものによって上側および下側プレート16、17を構成することもできる。
このような構成とされることで、上側プレート16は、半導体スイッチング素子51a〜56aの表面電極(例えばMOSFETのソースやIGBTのエミッタ)および整流素子51b〜56bの第1電極(例えばFWDなどのアノード)と接続される。また、上側プレート16は多層配線バスバー13に備えられる各電極とも電気的に接続されている。同様に、下側プレート17については、半導体スイッチング素子51a〜56aの裏面電極(例えばMOSFETのドレインやIGBTのコレクタ)および整流素子51b〜56bの第2電極(例えばFWDなどのカソード)と接続される。また、下側プレート17も多層配線バスバー13に備えられる各電極とも電気的に接続されている。このため、上側および下側プレート16、17は、各アーム51〜56に対しての正極側配線や負極側配線および出力配線の一部を構成している。
なお、上記したように、上側放熱板11のうちの表面側および下側放熱板12のうちの裏面側、つまり半導体チップ10が配置される面と反対側の面は共に、樹脂モールド部18から露出させられており、この露出部分において、放熱が行えるようになっている。この放熱面は、例えば図3に示すように冷却機器19などに接触させられる。しかしながら、上側および下側プレート16、17によって半導体チップ10と上側および下側放熱板11、12との間の絶縁が図られていることから、上側および下側放熱板11、12を通じて外部に電流リークが生じることを防止できる。
樹脂モールド部18は、上記した各構成部品を成形型内に配置したのち、成形型内に樹脂を封入することで構成された封止樹脂であり、例えば四角形板状で構成されている。樹脂モールド部18は、絶縁性で、かつ、上側および下側放熱板11、12などの導体部より低い線膨張係数およびヤング率の樹脂で構成される。例えば、主にエポキシ、シリコーン等の有機樹脂によって樹脂モールド部18を構成することができる。樹脂モールド部18からは、四角形板状を構成する各辺から制御端子14の先端および多層配線バスバー13の両端が露出させられており、外部との電気的接続が行えるようになっている。具体的には、四角形板状とされる樹脂モールド部18の相対する2辺より、つまり樹脂モールド部18を挟んだ反対方向に、上アーム51、53、55の制御端子14と下アーム52、54、56の制御端子14が露出させられている。また、四角形板状とされる樹脂モールド部18の異なる相対する2辺より、つまり樹脂モールド部18を挟んだ反対方向に、多層配線バスバー13の両端がそれぞれ露出させられている。また、四角形板状の表裏面それぞれから上側放熱板11と下側放熱板12が露出させられ、良好に放熱が行える構造とされている。
具体的には、制御端子14が一体化されたリードフレーム状態の下側放熱板12の表面側に、上述した各部を搭載する。そして、ボンディングワイヤ25にて半導体チップ10と制御端子14との電気的な接続を終えたのち、その上に上側放熱板11などを搭載する。この状態でこれらを成形型に設置し、成形型内に樹脂を注入してモールド化することで樹脂モールド部18が構成される。この樹脂モールド部18により、上側および下側放熱板11、12の表面に加えて、制御端子14および多層配線バスバー13の露出箇所以外が覆われることで、半導体チップ10などが保護される。
以上のような構造により、本実施形態にかかる半導体モジュール6が構成されている。続いて、多層配線バスバー13の詳細構造について、図6、図7A〜図7Kを参照して説明する。
上記したように、多層配線バスバー13は、半導体モジュール6のうちの各種配線や各種端子を構成するものであり、絶縁層を挟んで複数の導体層が積層されることで構成されている。本実施形態の場合、図6に示すように、多層配線バスバー13は、一方向を長手方向とした板状棒状部材によって構成されており、図2に示すように一端側と他端側がそれぞれ略四角形状とされた樹脂モールド部18の相対する二辺それぞれから露出させられている。
図6に示すように、多層配線バスバー13の一端側には、上アーム51、53、55と直流電源2の+端子とを接続する正極端子13aおよび下アーム52、54、56と直流電源2の−端子とを接続する負極端子13bが形成されている。また、多層配線バスバー13の他端側には、各U相、V相、W相の各相における上下アーム51〜56の中間電位点と負荷3とを接続する出力端子に相当するU端子13c、V端子13d、W端子13eが備えられている。これら正極端子13a、負極端子13b、U端子13c、V端子13d、W端子13eは、図2に示すように樹脂モールド部18から露出させられている。このような構成により、正極端子13aおよび負極端子13bを介して半導体モジュール6と直流電源2や平滑コンデンサ4との電気的接続が行われている。また、U端子13cやV端子13dおよびW端子13eを介して負荷3となる三相交流モータのU相やV相およびW相との電気的接続が行われている。
図7Aに示すように、正極端子13aは、Cuメッキなどによる貫通内層部13aaや表面導体層部13abが内壁面や開口部周辺に形成されたスルーホール13acによって構成されている。正極端子13aにおける貫通内層部13aaは、絶縁膜130に挟まれて積層された内層導体にて構成される多層構造の正極配線層131に接続されている。正極配線層131は、各上アーム51、53、55のハイサイド側に接続される正極電極137a〜137c(図7G〜図7H参照)に繋がる配線を構成するものである。本実施形態の場合、正極配線層131は、積層数が2層で構成されており、一方の正極配線層131aの厚みtが0.5の厚みであるとすると、他方の正極配線層131bの厚みtが例えばその半分の0.25の厚みとなるようにしてある。
図7Bに示すように、負極端子13bは、Cuメッキなどによる貫通内層部13baや表面導体層部13bbが内壁面や開口部周辺に形成されたスルーホール13bcによって構成されている。負極端子13bにおける貫通内層部13baは、絶縁膜130に挟まれて積層された内層導体にて構成される多層構造の負極配線層132に接続されている。負極配線層132は、各下アーム52、54、56のローサイド側に接続される負極電極139a〜139c(図7I〜図7K参照)に繋がる配線を構成するものであり、積層数が偶数とされている。本実施形態の場合、負極配線層132は、積層数が2層で構成されており、一方の負極配線層132aの厚みtが例えば0.25の厚みであるとすると、他方の負極配線層132bの厚みtがその倍の0.5の厚みとなるようにしてある。
上記した正極配線層131と負極配線層132は、多層配線バスバー13の一端側においては、多層配線バスバー13の一面側から他面側に向かって、正極配線層131a、負極配線層132a、正極配線層131b、負極配線層132bが順番に並べられている。このため、厚みの等しくされた負極配線層132aおよび正極配線層131bが、同じく厚みの等しくされた正極配線層131aと負極配線層132bの間に挟み込まれた状態とされている。
図7Cに示すように、U端子13cは、Cuメッキなどによる貫通内層部13caや表面導体層部13cbが内壁面や開口部周辺に形成されたスルーホール13ccによって構成されている。U端子13cにおける貫通内層部13caは、絶縁膜130に挟まれて積層された内層導体にて構成されたU相配線層133に接続されている。U相配線層133は、U相の上下アーム51、52の中間電位点とU端子13cに繋がる配線を構成するものであり、本実施形態では積層数が1層とされ、0.5の厚みとされている。本実施形態の場合、U相配線層133を上記した正極配線層131aと同じ内層導体によって構成している。
図7Dに示すように、V端子13dは、Cuメッキなどによる貫通内層部13daや表面導体層部13dbが内壁面や開口部周辺に形成されたスルーホール13dcによって構成されている。V端子13dにおける貫通内層部13daは、絶縁膜130に挟まれて積層された内層導体にて構成されたV相配線層134に接続されている。V相配線層134は、V相の上下アーム53、54の中間電位点とV端子13dに繋がる配線を構成するものであり、本実施形態では積層数が1層とされ、0.5の厚みとされている。本実施形態の場合、V相配線層134を上記した負極配線層132bと同じ内層導体によって構成している。
図7Eに示すように、W端子13eは、Cuメッキなどによる貫通内層部13eaや表面導体層部13ebが内壁面や開口部周辺に形成されたスルーホール13ecによって構成されている。W端子13eにおける貫通内層部13eaは、絶縁膜130に挟まれて積層された内層導体にて構成される多層構造のW相配線層135に接続されている。W相配線層135は、W相の上下アーム55、56の中間電位点とW端子13eに繋がる配線を構成するものであり、本実施形態では積層数が2層とされ、上記したU相配線層133とW相配線層134を間に挟んだ両側に配置されている。各W相配線層135は、共に0.25の厚みとされており、本実施形態の場合、一方のW相配線層135aを上記した負極配線層132aと同じ内層導体によって構成し、他方のW相配線層135bを上記した正極配線層131bと同じ内層導体によって構成している。
上記したU相〜W相配線層133〜135は、多層配線バスバー13の他端側においては、多層配線バスバー13の一面側から他面側に向かって、W相配線層135a、U相配線層133、V相配線層134、W相配線層135bが順番に並べられている。このため、厚みの等しくされたU相配線層133およびV相配線層134が、同じく厚みの等しくされたW相配線層135aとW相配線層135bの間に挟み込まれた状態とされている。
図7Fに示すように、図6に示した多層配線バスバー13における長手方向の中間位置のうちの紙面手前側における正極端子13aや負極端子13b側において、一面(表面)側にU電極136aが形成され、他面(裏面)側に正極電極137aが形成されている。
U電極136aは、第1出力電極の1つに相当するものであり、U相配線層133と電気的に接続されている。本実施形態の場合、U電極136aは、上面形状が長方形とされた表層電極層136aaと多層配線バスバー13の一面側より絶縁膜130を貫通してU相配線層133まで達するブラインドビア136abとによって構成されている。このU電極136aに、U相における上アーム51のローサイド側が電気的に接続される。具体的には、図4に示すように、上アーム51の半導体チップ10aと対応する上側プレート16の裏面側が接合材26を介してU電極136aに接続されている。これにより、上アーム51の半導体チップ10aの表面電極が接合材22、素子中継電極15、接合材23、上側プレート16および接合材26を通じてU電極136aに電気的に接続されている。
正極電極137aは、正極配線層131と電気的に接続されている。本実施形態の場合、正極電極137aは、上面形状が長方形とされた表層電極層137aaと多層配線バスバー13の他面側より絶縁膜130を貫通して正極配線層131aまで達するブラインドビア137abとによって構成されている。具体的には、図4に示すように、上アーム51の半導体チップ10aと対応する下側プレート17の表面側が接合材27を介して正極電極137a(図4中には図示せず)に接続されている。これにより、上アーム51の半導体チップ10aの裏面電極が接合材20、下側プレート17および接合材27を通じて正極電極137aに電気的に接続されている。
図7Gに示すように、多層配線バスバー13における長手方向の中央位置における紙面手前側において、一面側にV電極136bが形成されていると共に他面側に正極電極137bが形成されている。
V電極136bは、第1出力電極の1つに相当するものであり、V相配線層134と電気的に接続されている。本実施形態の場合、V電極136bは、上面形状が長方形とされた表層電極層136baと多層配線バスバー13の一面側より絶縁膜130を貫通してV相配線層134まで達するブラインドビア136bbとによって構成されている。このV電極136bに、V相における上アーム53のローサイド側が電気的に接続される。具体的には、図4に示すように、上アーム53の半導体チップ10cと対応する上側プレート16の裏面側が接合材26を介してV電極136bに接続されている。これにより、上アーム53の半導体チップ10cの表面電極が接合材22、素子中継電極15、接合材23、上側プレート16および接合材26を通じてV電極136bに電気的に接続されている。
正極電極137bは、正極配線層131と電気的に接続されている。本実施形態の場合、正極電極137bは、上面形状が長方形とされた表層電極層137baと多層配線バスバー13の他面側より絶縁膜130を貫通して正極配線層131bまで達するブラインドビア137bbとによって構成されている。具体的には、図4に示すように、上アーム53の半導体チップ10cと対応する下側プレート17の表面側が接合材27を介して正極電極137b(図4中には図示せず)に接続されている。これにより、上アーム53の半導体チップ10cの裏面電極が接合材20、下側プレート17および接合材27を通じて正極電極137bに電気的に接続されている。
図7Hに示すように、図6に示した多層配線バスバー13における長手方向の中間位置のうちの紙面手前側におけるU端子13c、V端子13dおよびW端子13e側において、一面側にW電極136cが形成され、他面側に正極電極137cが形成されている。
W電極136cは、第1出力電極の1つに相当するものであり、W相配線層135と電気的に接続されている。本実施形態の場合、W電極136cは、上面形状が長方形とされた表層電極層136caと多層配線バスバー13の一面側より絶縁膜130を貫通してW相配線層135bまで達するブラインドビア136cbとによって構成されている。このW電極136cに、W相における上アーム55のローサイド側が電気的に接続される。具体的には、図4に示すように、上アーム55の半導体チップ10eと対応する上側プレート16の裏面側が接合材26を介してW電極136cに接続されている。これにより、上アーム55の半導体チップ10eの表面電極が接合材22、素子中継電極15、接合材23、上側プレート16および接合材26を通じてW電極136cに電気的に接続されている。
正極電極137cは、正極配線層131と電気的に接続されている。本実施形態の場合、正極電極137cは、上面形状が長方形とされた表層電極層137caと多層配線バスバー13の他面側より絶縁膜130を貫通して正極配線層131bまで達するブラインドビア137cbとによって構成されている。具体的には、図4に示すように、上アーム55の半導体チップ10eと対応する下側プレート17の表面側が接合材27を介して正極電極137c(図4中には図示せず)に接続されている。これにより、上アーム55の半導体チップ10eの裏面電極が接合材20、下側プレート17および接合材27を通じて正極電極137cに電気的に接続されている。
図7Iに示すように、図6に示した多層配線バスバー13における長手方向の中間位置のうちの紙面奥側における正極端子13aや負極端子13b側において、他面(裏面)側にU電極138aが形成され、一面(表面)側に負極電極139aが形成されている。
U電極138aは、第2出力電極の1つに相当するものであり、U相配線層133と電気的に接続されている。本実施形態の場合、U電極138aは、上面形状が長方形とされた表層電極層138aaと多層配線バスバー13の他面側より絶縁膜130を貫通してU相配線層133まで達するブラインドビア138abとによって構成されている。このU電極138aに、U相における下アーム52のハイサイド側が電気的に接続される。具体的には、図4に示すように、下アーム52の半導体チップ10bと対応する下側プレート17の表面側が接合材27を介してU電極138a(図4中には図示せず)に接続されている。これにより、下アーム52の半導体チップ10bの裏面電極が接合材20、下側プレート17、接合材27を通じてU電極138aに電気的に接続されている。
負極電極139aは、負極配線層132と電気的に接続されている。本実施形態の場合、負極電極139aは、上面形状が長方形とされた表層電極層139aaと多層配線バスバー13の一面側より絶縁膜130を貫通して負極配線層132bまで達するブラインドビア139abとによって構成されている。具体的には、図4に示すように、下アーム52の半導体チップ10bと対応する上側プレート16の表面側が接合材26を介して負極電極139aに接続されている。これにより、下アーム52の半導体チップ10bの表面電極が接合材22、素子中継電極15、接合材23、上側プレート16および接合材26を通じて負極電極139aに電気的に接続されている。
図7Jに示すように、図6に示した多層配線バスバー13における長手方向の中央位置における紙面奥側において、他面側にV電極138bが形成され、一面側に負極電極139bが形成されている。
V電極138bは、第2出力電極の1つに相当するものであり、V相配線層134と電気的に接続されている。本実施形態の場合、V電極138bは、上面形状が長方形とされた表層電極層138baと多層配線バスバー13の他面側より絶縁膜130を貫通してV相配線層134まで達するブラインドビア138bbとによって構成されている。このV電極138bに、V相における下アーム54のハイサイド側が電気的に接続される。具体的には、図4に示すように、下アーム54の半導体チップ10dと対応する下側プレート17の表面側が接合材27を介してV電極138b(図4中には図示せず)に接続されている。これにより、下アーム54の半導体チップ10dの裏面電極が接合材20、下側プレート17、接合材27を通じてV電極138bに電気的に接続されている。
負極電極139bは、負極配線層132と電気的に接続されている。本実施形態の場合、負極電極139bは、上面形状が長方形とされた表層電極層139baと多層配線バスバー13の一面側より絶縁膜130を貫通して負極配線層132bまで達するブラインドビア139bbとによって構成されている。具体的には、図4に示すように、下アーム54の半導体チップ10dと対応する上側プレート16の表面側が接合材26を介して負極電極139bに接続されている。これにより、下アーム54の半導体チップ10dの表面電極が接合材22、素子中継電極15、接合材23、上側プレート16および接合材26を通じて負極電極139bに電気的に接続されている。
図7Kに示すように、図6に示した多層配線バスバー13における長手方向の中間位置のうちの紙面奥側におけるU端子13c、V端子13dおよびW端子13e側において、他面側にW電極138cが形成され、一面側に負極電極139cが形成されている。
W電極138cは、第2出力電極の1つに相当するものであり、W相配線層135と電気的に接続されている。本実施形態の場合、W電極138cは、上面形状が長方形とされた表層電極層138caと多層配線バスバー13の他面側より絶縁膜130を貫通してW相配線層135aまで達するブラインドビア138cbとによって構成されている。このW電極138cに、W相における下アーム56のハイサイド側が電気的に接続される。具体的には、図4に示すように、下アーム56の半導体チップ10fと対応する下側プレート17の表面側が接合材27を介してW電極138c(図4中には図示せず)に接続されている。これにより、下アーム56の半導体チップ10fの裏面電極が接合材20、下側プレート17、接合材27を通じてW電極138cに電気的に接続されている。
負極電極139cは、負極配線層132と電気的に接続されている。本実施形態の場合、負極電極139cは、上面形状が長方形とされた表層電極層139caと多層配線バスバー13の一面側より絶縁膜130を貫通して負極配線層132aまで達するブラインドビア139cbとによって構成されている。具体的には、図4に示すように、下アーム56の半導体チップ10fと対応する上側プレート16の表面側が接合材26を介して負極電極139cに接続されている。これにより、下アーム56の半導体チップ10fの表面電極が接合材22、素子中継電極15、接合材23、上側プレート16および接合材26を通じて負極電極139cに電気的に接続されている。
以上のような構成によって、多層配線バスバー13が構成されている。そして、このような多層配線バスバー13を用いて、三相インバータ回路1の各配線部が構成されており、三相インバータ回路1に備えられる各部品が電気的に接続されている。例えば、図8に示すように、V相においては、上アーム53の半導体チップ10cの表面電極が接合材22、素子中継電極15、接合材23、上側プレート16および接合材26を通じてV電極136bに電気的に接続されている。また、上アーム53の半導体チップ10cの裏面電極が接合材20、下側プレート17および接合材27を通じて正極電極137bに電気的に接続されている。また、下アーム54の半導体チップ10dの裏面電極が接合材20、下側プレート17、接合材27を通じてV電極138bに電気的に接続されている。さらに、下アーム54の半導体チップ10dの表面電極が接合材22、素子中継電極15、接合材23、上側プレート16および接合材26を通じて負極電極139bに電気的に接続されている。このように、多層配線バスバー13を幅方向に切断した断面(図8の断面)において、V電極136bとV電極138bとが一方の対角に配置され、正極電極137bと負極電極139bとがもう一方の対角に配置されている。そして、V電極136bとV電極138bとが内層配線を通じて電気的に接続されることで、上下アーム53、54の半導体チップ10c、10dが表面と裏面とが同じ方向を向けて配置可能とされている。このようにして、半導体モジュール6における各部品の電気的接続が多層配線バスバー13を介して行われている。なお、図8では、V相を例に挙げたが、U相やW層についても同様の断面構造とされている。
このように構成された多層配線バスバー13は、正極および負極配線層131、132やU相〜W相配線層133〜135を構成する内層導体の積層数が偶数となる構造とされ、本実施形態の場合には4層構造とされている。つまり、3相交流モータを駆動する場合、U相、V相およびW相の3相に接続される各相の配線層を1層ずつ形成すれば良いが、積層数が奇数になるため、積層数が偶数になるように、W相配線層135を2層に分けるようにしている。そして、2層に分けたW相配線層135の間にU相配線層133およびV相配線層134が配置されるようにしている。
また、内層導体のうち内側の2層の厚みを同じ厚みにしつつ、外側の2層の厚みを同じにしている。これにより、2層に分けた場合でもW相配線層135とU相配線層133およびV相配線層134に電流が流されるときの抵抗値が近似させられるように、W相配線層135のトータルの厚みをW相配線層135やU相配線層133の厚みと一致させている。しかし2層に分ける関係でU、V相の抵抗値より大きくなってしまうことも起こりえる。その場合、抵抗値を下げる観点でW相のトータル厚みをU、V相厚みより大きく取る必要があり、したがって必ずしもトータル厚みを一致させるというものではない。
また、正極および負極配線層131、132については1層ずつで構成すれば良いが、U相〜W相配線層133〜135の積層数に合わせて正極および負極配線層131、132をそれぞれ2層に分けて4層構造となるようにしている。このような構造としているため、主回路インダクタンスおよび出力端子インダクタンスの低インダクタンス化を図り、高速動作に伴うサージの抑制や半導体スイッチング素子の誤動作の抑制を実現できるという効果を得ることが可能となる。以下、このような効果が得られる理由について実験結果などを参照して説明する。
上記構造の多層配線バスバー13では、基本的には、U相〜W相配線層133〜135が積層構造とされ、2層に分けたW相配線層135の間にU相配線層133およびV相配線層134が配置されるようにしている。また、正極および負極配線層131、132が積層された構造とされている。
このような構成では、例えば図9A中に矢印で示すように、正極および負極配線層131、132が積層された位置においては、半導体モジュール6の使用時に電流が正極配線層131と負極配線層132とで逆方向に流される。具体的には、正極配線層131では、正極配線層131aに総電流Irの2/3、正極配線層131bに総電流Irの1/3が流れ、負極配線層132では、負極配線層132aに総電流Irの1/3、負極配線層132bに総電流Irの2/3が流れることになる。このため、正極端子13aおよび負極端子13bという主端子を経由する主回路について、分流された電流の方向が互いに逆方向になり、互いの磁束が打ち消されるように作用し、相互インダクタンスが低インダクタンス化される。そして、その関係を維持しながら外部へ電流が運ばれることになる。これにより、主回路インダクタンスを低減することが可能となる。
同様に、図9B中に矢印で示すように、U相〜W相配線層133〜135が積層構造とされた位置においても、電流が流される配線層について逆方向に流される。具体的には、図10に示すような負荷3として三相交流モータを駆動する三相インバータ回路1において、三相交流モータのU相〜W相それぞれに流れる電流をIu、Iv、Iwとする。その場合、三相交流モータの中継点に流れ込む側の電流値を正、中継点から流れ出す側の電流値を負で表すと、全てのタイミングでIu+Iv+Iw=0が成立し、図11に示すような交流波形を描くように各アーム51〜56のオンオフが制御される。
例えば、図10に示した矢印A1、A2は、図11中にタイミング(2)のときの電流の流れを示したものである。タイミング(2)においては、U相とV相の上アーム51、53をオンさせると共にW相の下アーム56をオンさせ、その他の各アーム52、54、55についてはオフしている。
三相交流モータ駆動用の三相インバータ回路1では、作動形態は3つに大別される。1つ目は、上アーム51、53、55のうちの2つをオンしつつ、下アーム52、54、56のうち上アーム51、53、55がオンされていない1つをオンする形態である(図11中のタイミング(6)、(2)、(4))。2つ目は、上アーム51、53、55のうちの1つをオンしつつ、下アーム52、54、56のうち上アーム51、53、55がオンされていない2つをオンする形態である(図11中のタイミング(1)、(3)、(5))。3つ目は、上アーム51、53、55のうちの1つをオンしつつ、下アーム52、54、56のうち上アーム51、53、55がオンされていない1つをオンする形態である(図11中のタイミング(7))。これらの形態が入れ替わり行われることで、三相インバータ回路1による三相交流モータの駆動が行われ、このときの各電流Iu、Iv、Iwは図11に示すように互いに120°ずつ位相がずれた第1〜第3相(フェーズ(Phase)1〜3)の交流波形を描くように変化する。
このとき、三相交流モータの中継点に対して流れ込む電流と中継点から流れ出す電流を考えると、第1相〜第3相すべての場合において、電流が逆方向に流れる(図9B参照)。このため、負荷3に対して電流供給を行うための大電流経路における低インダクタンス化を図ることが可能になる。
ここで、積層導体の効果を確認するために、図12に示すように導体層28a、28bを間隔を空けて対向配置した二層構造とし、各導体層28a、28bの一端を導体にて構成される連結部28cで連結した試料を作成した。そして、導体層28aの一端から反対側の一端に備えられた連結部28cを通過し、さらに導体層28bのうち連結部28cと反対側の端部を通過するように電流を流した。このとき、各導体層28a、28bおよび連結部28cの厚みt、長さL、幅W、間隔Spを所定値としたときを基準値として、厚みt、長さL、幅W、間隔Spを変化させてこの試料のインダクタンスを調べた。具体的には、厚みt、長さL、幅W、間隔Spの基準値を1として、各値のうちの1つのみについて比率を0.1、0.2、0.5、1.0、2.0、5.0に変化させ、他の値については基準値のままとして試料のインダクタンスを調べた。その結果、図13に示す結果が得られた。
この図に示されるように、長さLや厚みtが大きくなるほどインダクタンスが大きくなっている。相互インダクタンスが長さLに応じて大きくなることは当然であるが、厚みtが大きくなってもインダクタンスが大きくなり、幅Wを大きくするとインダクタンスが低減できていることが判る。このことから、電流の通過する部分の断面積が同じであった場合には、厚みtを大きくするよりも、幅Wを大きくする方がインダクタンスを低減するのに有効であると言える。
そして、本実施形態の場合、正極および負極配線層131、132を対向する平面状で構成し、U相〜W相配線層133〜135についても対向する平面状で構成している。このため、上記したように、厚みtよりも幅Wの寸法を大きくした構造となり、インダクタンスを低減することが可能になる。
また、図12に示すような2層構造ではなく、本実施形態のように、正極および負極配線層131、132やU相〜W相配線層133〜135を4層構造とする場合にも上記したような低インダクタンス化の効果を確認した。本実施形態のように、内層導体のうちの内側の二層の厚み1に対して外側の二層の厚みを0.5として4層構造とした場合のインダクタンスの低減効果を定量的に評価した。
具体的に、図14A〜図14Cに示す3つの構造について、インダクタンスの変化を調べた。図14Aでは、U相〜W相配線層133〜135を3層構造としている。図14Bでは、本実施形態のように、W相配線層135a、U相配線層133、V相配線層134、W相配線層135bを順に並べた4層構造としている。図14Cでは、U相配線層133、W相配線層135a、W相配線層135b、V相配線層134を順に並べた4層構造としている。そして、これら各構造について、図11中のタイミング(2)、(4)、(6)それぞれの場合においてインダクタンスの変化を調べた。モータの誘導負荷分については省略した。その結果、順に図15A〜図15Cに示す結果が得られた。なお、各配線層の長さL、幅W、厚みtについては、上記した図12において説明した基準値を用いており、2層に分割されたW相配線層135a、135bについては、U相配線層133やV相配線層134の厚みtの1/2の厚みとして実験を行っている。
図15A〜図15Cより判るように、基本的には、隣接している配線層間に大きな逆方向電流が流れたときに磁束の打消し効果が大きく、結果インダクタンスが小さくなっている。例えば図15Cにおいて、図14Aの構造においてインダクタンスLuv、Lvwは共に低いのに対し、図15Aや図15BにおいてはインダクタンスLuwやLwuは大きい。図14Aの構造においては、中間層(挟まれた位置)にあるV相に大きな電流(比率1.0)が流れた場合は磁束打ち消しの効果が働きやすいが、その他両端の相にあるU、W相に大きな電流(比率1.0)が流れた場合、磁束の打ち消し効果が働き難いことを意味している。したがって、単に各配線層をただ積層しただけではどの位相状態においても低インダクタンス化を計ることは困難である。また図14C構造では、図15B、15CにおけるLvu並びLuvのインダクタンスが高い。したがって、4層構造でも、重ね方によってインダクタンスの低減効果は異なる。
これに対して、図14Bでは4層構造+最適な重ね方を採用したことで最もインダクタンスの低減効果が多くなる。すべてのタイミングと電流経路において、インダクタンスが小さくなっているし、その変動量も小さい。個々に流れる電流が発生させる磁束が小さいため、結果として相互インダクタンスMも小さくなる。
このように、4層構造とすることで、低インダクタンス化を図ることが可能になると共に、本実施形態のように、2分化した配線層(例えばW相配線層135a)、その他配線層(例えばU相配線層133)、その他配線層(例えばV相配線層134)、2分化した配線層(例えばW相配線層135b)の順に並べた構造とすることで、特に低インダクタンス化が図れる。これにより、U〜W端子13c〜13eを出力端子として負荷3への電流供給経路の出力端子インダクタンスを低減することが可能となる。
例えば、半導体モジュール6を外部から駆動する駆動回路の故障や予期せぬノイズによる誤オンによって、図16A中に矢印で示したように、同相の上下アーム51〜56が同時にオンして負荷3を経由しない短絡経路が構成される直列アーム短絡が発生し得る。この場合、上下アーム51〜56の短絡時に過大な電流が流れるため、主回路インダクタンスが大きいと過大なサージ(ノイズ)を発生させ、更なる誤動作・故障の原因になる。
また、誘導負荷3の絶縁破壊などによって、図16B中に矢印で示したように、負荷3を通過する前のどこかで短絡経路が構成される出力短絡が発生し得る。この場合、正常に上下アーム51〜56が駆動されるが、負荷3を通じることなく電流が流れることになるため、直列アーム短絡と同様に過大電流が発生する。この過大電流が半導体モジュール6の駆動回路で検知されて上下アーム51〜56をオフするまでに一定時間要し、出力端子インダクタンスが大きいと、発生する磁束(ノイズ)が駆動回路を誤動作させ、その結果、半導体スイッチング素子51a〜56aの破壊に至る。
これらに対して、本実施形態の半導体モジュール6では、主回路インダクタンスおよび出力端子インダクタンスを低減できている。このため、主回路インダクタンスが低減されていることによって、直列アーム短絡時における過大なサージの発生を抑制でき、更なる誤作動・故障を抑制することが可能となる。また、出力端子インダクタンスが低減されていることによって、出力短絡時に発生する磁束(ノイズ)による駆動回路の誤作動を抑制でき、半導体スイッチング素子51a〜56aを破壊から保護することが可能となる。
さらに、本実施形態の半導体モジュール6では、多層配線バスバー13を用いることで、正極配線層131と負極配線層132を積層構造にすると共に、U相〜W相配線層133〜135を積層構造にしている。また、四角形板状とされた樹脂モールド部18の相対する2辺から上アーム51、53、55の制御端子14と下アーム52、54、56の制御端子14を露出させるようにしている。そして、四角形板状とされる樹脂モールド部18の異なる相対する2辺より、多層配線バスバー13の両端がそれぞれ露出させられるようにすることで、制御端子14と多層配線バスバー13の両端とを距離を空けて遠ざけるようにしている。
したがって、制御端子14と正極および負極端子13a、13bやU〜W端子13c〜13eが横並びに配置する場合と比較して、より大電流が流れる多層配線バスバー13と各種信号を伝える制御端子14の間での更なる低ノイズ化が可能となる。これについて、図17〜図20を参照して説明する。
図17Aおよび図17Bは、図18に示すように試料として大電流が流れるパワー端子29a、29bを上下に対向配置しつつ、パワー端子29a、29bと制御端子29cとの距離Ls1を変化させて、インダクタンスを調べた結果を示している。図17A中、L1は、パワー端子29a、29bの自己インダクタンス(主回路インダクタンスに相当)、L2は、信号線となる制御端子29cの自己インダクタンスを表している。また、図17B中のM12は、パワー端子29a、29bと制御端子29cとの相互インダクタンスを表している。
これらの図から明らかなように、パワー端子29a、29bを積層しているため、ノイズ源となる自己インダクタンスL1が小さくなる。また、パワー端子29a、29bが制御端子29cに近接したとしても、その影響は軽微となっている。これは、パワー端子29a、29bを積層している事でL1経路にある磁束が小さくなるため、L2経路の誘導起電力が発生し難くなったことを意味する。したがって、その指標である相互インダクタンスM12も小さく、パワー端子29a、29bが制御端子29cに近接したとしても、制御端子29cへ及ぼす影響は小さい。
図19Aおよび図19Bは、図20に示すように試料として大電流が流れるパワー端子29a、29bを対向配置させずに離して配置しつつ、パワー端子29a、29bと制御端子29cとの距離Ls2を変化させて、インダクタンスを調べた結果を示している。図19A中のL1、L2や図19B中のM12については、図17A、図17Bと同様である。
これらの図から明らかなように、パワー端子29a、29bを積層していないため、ノイズ源となる自己インダクタンスL1が大きい。また、パワー端子29a、29bが制御端子29cに近接していると、その影響が大きくなる。一方、パワー端子29a、29bを積層していないため、相互インダクタンスM12も大きくなり、パワー端子29a、29bが制御端子29cに近接していると、制御端子29cへ及ぼす影響が大きい。このため、パワー端子29a、29bで大電流をオンオフする状況が起きた場合、駆動回路側に意図せぬ起電力が発生し、誤動作を発生させることになる。
低インダクタンス化を実現するには、半導体モジュール6のうちの正極側配線を構成する各部と負極側配線を構成する各部をできる限り平行導体で構成し、正極と負極とで互いに逆方向に電流が流れるようにするのが有効である。これにより、正極側配線と負極側配線とで磁気相殺を生じさせることが可能となり、低インダクタンス化が図れるからである。
そして、本実施形態の半導体モジュール6では、多層配線バスバー13を用いることで、正極配線層131と負極配線層132を積層構造にすると共に、U相〜W相配線層133〜135を積層構造にしている。このため、ノイズ源となる自己インダクタンスを低減することが可能となり、制御端子14へ及ぼす影響が小さくなって、半導体モジュール6を駆動するための駆動回路の誤動作を抑制することが可能となる。
また、積層構造とすることで、元々制御端子14へ及ぼす影響を低減できているのに加えて、更に、制御端子14と多層配線バスバー13の両端とが樹脂モールド部18の四方から引き出されるようにしている。このため、これらの距離を遠ざけることが可能となり、更に半導体モジュール6を駆動するための駆動回路の誤動作を抑制することが可能となる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、主回路を構成する正極配線層131および負極配線層132をそれぞれ2層に分け、正極配線層131aや負極配線層132bの厚みtを1とした場合に、正極配線層131bや負極配線層132aの厚みtを0.5とした。しかしながら、これは単なる一例を示したに過ぎず、積層数を偶数にすることが目的としていることから、各層の厚みは任意である。例えば、正極配線層131aや負極配線層132bの厚みtを1とした場合に、正極配線層131bや負極配線層132aの厚みtを0.6としても良い。ただし、U相〜W相配線層133〜135のうち電流の通過する部分の断面積が同じである方が好ましい。このため、正極配線層131および負極配線層132をU相〜W相配線層133〜135と同じ内層配線によって構成する場合、上記実施形態の厚みとすることが好ましい。
また、上記実施形態では、正極配線層131および負極配線層132を4層構造としつつ、U相〜W相配線層133〜135も4層構造とした。しかしながら、偶数層で構成されていれば良いことから、例えば、U相〜W相配線層133〜135をそれぞれ2層ずつに分けた合計6層として構成しても良い。その場合、例えばU相〜W相配線層133〜135を順番に積層配置した構造とすることができる。
また、多層配線バスバー13を正極および負極端子13a、13bや正極および負極配線層131、132を構成する主回路側バスバーと、U〜W端子13c〜13eやU相〜W相配線層133〜135を構成する出力端子側バスバーと一体化したものを例に挙げた。しかしながら、これら主回路側バスバーと出力端子側バスバーとに分けて、別々のバスバーで構成しても良い。
なお、上記実施形態では、外部電源となる直流電源2の正極側と正極端子13a、負極側と負極端子13bとを直接接続する形態について説明したが、正極端子13aは外部電源からの電圧印加が行われる端子で、負極端子13bは低電位点に接続される端子である。このため、正極端子13aと外部電源との間や負極端子13bと接地電位点との間に抵抗などの要素が備えられていても良い。
1 三相インバータ回路
3 負荷(三相交流モータ)
6 半導体モジュール
10 半導体チップ
13 多層配線バスバー
13a、13b 正極、負極端子
13c〜13e U〜W端子
14 制御端子
18 樹脂モールド部
51〜56 アーム
131、132 正極、負極配線層
133〜135 U相〜W相配線層

Claims (10)

  1. 表面および裏面を有し、半導体スイッチング素子(51a〜56a)が形成された半導体チップ(10)を有する上アーム(51、53、55)および下アーム(52、54、56)と、
    前記上アームおよび前記下アームそれぞれの前記半導体チップの表面側および裏面側それぞれに配置された放熱板(11、12)と、
    前記上アームの半導体チップにおける正極側に接続される正極配線層(131)と、前記正極配線層と外部電源(2)の正極側との電気的接続を行うための正極端子(13a)と、絶縁層(130)を介して前記正極配線層に対して対向配置されると共に前記下アームの半導体チップにおける負極側に接続される負極配線層(132)と、前記負極配線層との電気的接続を行うための負極端子(13b)とを有する主回路を構成する主回路側バスバー(13)と、
    前記上アームの半導体チップにおける負極側に接続されると共に前記下アームの半導体チップにおける正極側に接続されることで、前記上アームと前記下アームの中間電位点に接続される出力配線層(133〜135)と、前記出力配線層と負荷(3)との電気的接続を行うための出力端子(13c〜13e)とを有する出力端子側バスバー(13)と、
    前記半導体スイッチング素子の信号線となる制御端子(14)と、
    前記放熱板の一面と前記主回路側バスバーのうち前記正極端子および前記負極端子側の端部と前記出力端子側バスバーのうち前記出力端子側の端部と前記制御端子の端部を露出させつつ、前記上アームおよび前記下アームを覆う樹脂モールド部(18)と、を有し、
    前記上アームおよび前記下アームが3相備えられていると共に、前記出力配線層が3相それぞれの前記上アームと前記下アームの中間電位点と接続されるU相配線層(133)とV相配線層(134)およびW相配線層(135)とを有していると共に、該U相〜W相配線層が絶縁層(130)を介して対向配置されて積層されることで構成され、
    前記出力端子が前記U相〜W相配線層それぞれと前記負荷との電気的接続を行うためのU端子(13c)とV端子(13d)とW端子(13e)とを有した構成とされ、
    前記U相〜W相配線層の積層数が偶数とされていることを特徴とする半導体モジュール。
  2. 前記出力端子側バスバーと前記主回路側バスバーとが一体化された多層配線バスバーであることを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記正極配線層と前記負極配線層の積層数が前記U相〜W相配線層の積層数と同数とされていることを特徴とする請求項2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記U相〜W相配線層の積層数が4層であり、前記配線層の1つが2層に分割されていることを特徴とする請求項2または3に記載の半導体モジュール。
  5. 2層に分割された前記配線層の間に他の配線層が配置されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体モジュール。
  6. 前記主回路側バスバーのうち前記正極端子および前記負極端子側の端部と、前記出力端子側バスバーのうち前記出力端子側の端部とが、前記樹脂モールド部を挟んだ反対側から露出させられていることを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1つに記載の半導体モジュール。
  7. 前記樹脂モールド部は、四角形板状で構成されており、前記主回路側バスバーのうち前記正極端子および前記負極端子側の端部と、前記出力端子側バスバーのうち前記出力端子側の端部とが前記樹脂モールド部のうち相対する2辺から露出させられていると共に、前記上アームにおける前記制御端子の端部と、前記下アームにおける前記制御端子の端部とが前記樹脂モールド部のうち前記2辺とは異なる相対する2辺から露出させられていることを特徴とする請求項6に記載の半導体モジュール。
  8. 前記U相〜W相配線層は、厚みよりも幅の方が寸法が大きくされていることを特徴とする請求項2ないし7のいずれか1つに記載の半導体モジュール。
  9. 前記上アームの半導体チップと前記下アームの半導体チップは、表面と裏面が同じ方向を向けられて配置され、該前記上アームの半導体チップと前記下アームの半導体チップの間を通過するように前記多層配線バスバーが配置されていることを特徴とする請求項2ないし8のいずれか1つに記載の半導体モジュール。
  10. 前記多層配線バスバーは、前記正極端子および前記負極端子側の端部から前記出力端子側に伸びる板状棒状部材によって構成されており、該多層配線バスバーの長手方向に対して交差する方向となる幅方向において、
    前記多層配線バスバーの一面側には、前記上アームの半導体チップの表面側に配置される表面電極と電気的に接続されると共に前記出力配線層に繋がる第1出力電極(136a〜136c)と、前記下アームの半導体チップの表面側に配置される表面電極と電気的に接続されると共に前記負極配線層に繋がる負極電極(139a〜139c)が形成されており、
    前記多層配線バスバーの前記一面と反対側の他面側には、前記上アームの半導体チップの裏面側に配置される裏面電極と電気的に接続されると共に前記正極配線層に繋がる正極電極(137a〜137c)と、前記下アームの半導体チップの裏面側に配置される裏面電極と電気的に接続されると共に前記出力配線層に繋がる第2出力電極(138a〜138c)が形成されており、
    前記板状棒状部材とされた前記多層配線バスバーを幅方向に切断した断面において、前記第1出力電極と前記第2出力電極とが一方の対角に配置されていると共に前記多層配線バスバー内において電気的に接続されており、前記正極電極と前記負極電極とがもう一方の対角に配置されていることを特徴とする請求項9に記載の半導体モジュール。
JP2014091148A 2014-04-25 2014-04-25 半導体モジュール Active JP6269296B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091148A JP6269296B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 半導体モジュール
PCT/JP2015/001758 WO2015162856A1 (ja) 2014-04-25 2015-03-26 半導体モジュール
US15/129,860 US9905541B2 (en) 2014-04-25 2015-03-26 Semiconductor module with bus bar including stacked wiring layers
CN201580021323.1A CN106256082B (zh) 2014-04-25 2015-03-26 半导体模块
DE112015002001.2T DE112015002001B4 (de) 2014-04-25 2015-03-26 Halbleitermodul

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091148A JP6269296B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015211524A true JP2015211524A (ja) 2015-11-24
JP6269296B2 JP6269296B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=54332039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014091148A Active JP6269296B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 半導体モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9905541B2 (ja)
JP (1) JP6269296B2 (ja)
CN (1) CN106256082B (ja)
DE (1) DE112015002001B4 (ja)
WO (1) WO2015162856A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10770439B2 (en) 2017-02-13 2020-09-08 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Electronic module
US10950522B2 (en) 2017-02-13 2021-03-16 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Electronic device
JP2021534710A (ja) * 2018-08-09 2021-12-09 エスエムエイ ソーラー テクノロジー アクティエンゲゼルシャフトSMA Solar Technology AG 中間回路装置及びインバータ

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6354392B2 (ja) * 2014-07-03 2018-07-11 株式会社デンソー 半導体装置
JP6300952B2 (ja) * 2014-11-21 2018-03-28 シャープ株式会社 表示装置
US11570921B2 (en) * 2015-06-11 2023-01-31 Tesla, Inc. Semiconductor device with stacked terminals
DE102016120778B4 (de) 2016-10-31 2024-01-25 Infineon Technologies Ag Baugruppe mit vertikal beabstandeten, teilweise verkapselten Kontaktstrukturen
WO2018170872A1 (en) * 2017-03-24 2018-09-27 Valeo Siemens Eautomotive Shenzhen Co., Ltd A capacitor module for use in an inverter
WO2018212342A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 学校法人早稲田大学 パワー半導体モジュール装置及びパワー半導体モジュール製造方法
DE102017217352A1 (de) * 2017-09-28 2019-03-28 Danfoss Silicon Power Gmbh Stromschiene und leistungsmodul
DE102018107094B4 (de) * 2018-03-26 2021-04-15 Infineon Technologies Austria Ag Multi-Package-Oberseitenkühlung und Verfahren zu deren Herstellung
JP6969501B2 (ja) * 2018-05-28 2021-11-24 株式会社デンソー 半導体装置
EP4075497A3 (en) * 2018-07-18 2023-03-01 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Power module structure
US11444036B2 (en) 2018-07-18 2022-09-13 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Power module assembly
CN110739294B (zh) * 2018-07-18 2021-03-16 台达电子企业管理(上海)有限公司 功率模块结构
EP3598490A1 (en) * 2018-07-18 2020-01-22 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Power module
US11342241B2 (en) 2018-07-18 2022-05-24 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd Power module
US11881524B2 (en) * 2019-03-12 2024-01-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device
MY202209A (en) * 2019-06-10 2024-04-17 Intel Corp Electronic device and crosstalk mitigating substrate
EP3800659A1 (en) * 2019-10-02 2021-04-07 Infineon Technologies Austria AG Multiphase inverter apparatus
JP7463909B2 (ja) * 2020-08-25 2024-04-09 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP2022144711A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2023023998A (ja) * 2021-08-06 2023-02-16 株式会社デンソー 半導体モジュール
DE102022205501A1 (de) * 2022-05-31 2023-11-30 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Dimensionierung elektrischer Leiter in einem mehrschichtigen Trägersubstrat
DE102022207525A1 (de) * 2022-07-22 2024-01-25 Vitesco Technologies Germany Gmbh Leistungsmodul und Verfahren zur Herstellung desselben, Stromrichter mit einem Leistungsmodul

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160373A (ja) * 1987-12-16 1989-06-23 Meidensha Corp インバータの素子配列
JPH0746857A (ja) * 1993-05-27 1995-02-14 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置の主回路
JP2001332688A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Nissan Motor Co Ltd 電力配線構造及び半導体装置
JP2002017092A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Nissan Motor Co Ltd 配線構造
JP2009071962A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Toyota Motor Corp インバータ装置およびインバータ装置の製造方法
JP2010104135A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Hitachi Ltd 電力変換装置及び車載用電機システム
JP2012009567A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Denso Corp 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2013192335A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Denso Corp 電力変換装置
JP2014011338A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Denso Corp 半導体装置
JP2014054103A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Toyota Motor Corp パワーモジュール構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5500553B2 (ja) 2010-11-02 2014-05-21 三菱電機株式会社 ゲート駆動装置
JP5249365B2 (ja) * 2011-01-26 2013-07-31 三菱電機株式会社 電力変換装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160373A (ja) * 1987-12-16 1989-06-23 Meidensha Corp インバータの素子配列
JPH0746857A (ja) * 1993-05-27 1995-02-14 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置の主回路
JP2001332688A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Nissan Motor Co Ltd 電力配線構造及び半導体装置
JP2002017092A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Nissan Motor Co Ltd 配線構造
JP2009071962A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Toyota Motor Corp インバータ装置およびインバータ装置の製造方法
JP2010104135A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Hitachi Ltd 電力変換装置及び車載用電機システム
JP2012009567A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Denso Corp 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2013192335A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Denso Corp 電力変換装置
JP2014011338A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Denso Corp 半導体装置
JP2014054103A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Toyota Motor Corp パワーモジュール構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10770439B2 (en) 2017-02-13 2020-09-08 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Electronic module
US10950522B2 (en) 2017-02-13 2021-03-16 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Electronic device
JP2021534710A (ja) * 2018-08-09 2021-12-09 エスエムエイ ソーラー テクノロジー アクティエンゲゼルシャフトSMA Solar Technology AG 中間回路装置及びインバータ
JP7101867B2 (ja) 2018-08-09 2022-07-15 エスエムエイ ソーラー テクノロジー アクティエンゲゼルシャフト 中間回路装置及びインバータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN106256082B (zh) 2018-10-23
JP6269296B2 (ja) 2018-01-31
US20170148770A1 (en) 2017-05-25
CN106256082A (zh) 2016-12-21
DE112015002001B4 (de) 2024-02-01
DE112015002001T5 (de) 2017-01-26
WO2015162856A1 (ja) 2015-10-29
US9905541B2 (en) 2018-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269296B2 (ja) 半導体モジュール
JP6188902B2 (ja) 電力用半導体モジュール及び電力変換装置
JP5434914B2 (ja) パワーモジュールおよびその制御方法
US20200294893A1 (en) Component structure, power module and power module assembly structure
US10398023B2 (en) Semiconductor device
JP6318563B2 (ja) バスバー、およびそれを用いた電力変換装置
JP6497286B2 (ja) 半導体モジュール
JP5626274B2 (ja) 半導体装置
JP5652346B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5285348B2 (ja) 回路装置
JP6230946B2 (ja) 電力変換装置、およびそれを搭載した鉄道車両
WO2019239771A1 (ja) 半導体モジュール
WO2016199352A1 (ja) 半導体装置
JP6490027B2 (ja) 半導体装置
JPWO2014155486A1 (ja) 電力変換装置
JP2013157346A (ja) 半導体装置
JP5028907B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JPWO2013105456A1 (ja) 回路基板および電子デバイス
JP2021082625A (ja) 電子制御装置
US11658231B2 (en) Semiconductor device
WO2022107439A1 (ja) パワー半導体モジュール
WO2024069453A1 (en) Systems and methods for power module for inverter for electric vehicle
WO2024069455A1 (en) Systems and methods for power module for inverter for electric vehicle
WO2024069403A1 (en) Systems and methods for power module for inverter for electric vehicle
WO2024069438A1 (en) Systems and methods for power module for inverter for electric vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6269296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250