JP2015211155A - 半導体受光素子、半導体受光素子を作製する方法 - Google Patents

半導体受光素子、半導体受光素子を作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015211155A
JP2015211155A JP2014092655A JP2014092655A JP2015211155A JP 2015211155 A JP2015211155 A JP 2015211155A JP 2014092655 A JP2014092655 A JP 2014092655A JP 2014092655 A JP2014092655 A JP 2014092655A JP 2015211155 A JP2015211155 A JP 2015211155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
compound semiconductor
substrate
passivation film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014092655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6265032B2 (ja
Inventor
幸洋 辻
Yukihiro Tsuji
幸洋 辻
博史 稲田
Hiroshi Inada
博史 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014092655A priority Critical patent/JP6265032B2/ja
Priority to US14/690,128 priority patent/US9525087B2/en
Publication of JP2015211155A publication Critical patent/JP2015211155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265032B2 publication Critical patent/JP6265032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】リーク電流を低減可能な構造を有する半導体受光素子を提供する。
【解決手段】半導体受光素子11は、構成元素として酸素を含むパッシベーション膜15とメサ構造13の側面13aとの間に窒化層17を有する。窒化層17は、III−V族化合物半導体の構成元素の窒化物を備える。半導体層の構成元素としてのアンチモンは酸化されやすいけれども、窒化層17により、第1化合物半導体層31及び第2化合物半導体層33がパッシベーション膜15の構成元素としての酸素から隔てられる。この窒化層17の配置により、パッシベーション膜15の構成元素としての酸素が、第1化合物半導体層31及び第2化合物半導体層33に接することを回避できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体受光素子、半導体受光素子を作製する方法に関する。
特許文献1は、化合物半導体受光素子アレイを開示する。非特許文献1は、タイプII型InAs/GaSb超格子構造を開示する。
国際公開WO2011/089949号
"Ammonium sulfide passivation of Type-II InAs/GaSb superlattice photodiodes", APPLIED PHYSICS LETTERS VOLUME 84, NUMBER 12 22 MARCH 2
アンチモンを構成元素として含む半導体、例えばGaSbとInAsとの超格子構造を含む受光層は、例えば中赤外光に感応し、またイメージセンサのフォトダイオ−ドに利用される。フォトダイオ−ドのためのメサ構造を形成するために、ドライエッチング又はウエットエッチングによる加工を用いる。イメージセンサの作製では、この加工は、画素分離のためメサ構造のアレイを含む基板生産物の形成を可能にする。エッチング加工の後に、メサ構造上にパッシベーション膜を成長する。このパッシベーション膜の成長のために、基板生産物は、エッチング加工のための装置から取り出されて成膜装置に移される。
フォトダイオードのメサ構造の側面とこの側面上のパッシベーション膜とに係る界面にはダングリングボンドが形成される。ダングリングボンドは電子を捕獲するので、上記の界面は電流のリークパスになり得る。このパスに流れるリーク電流は、受光素子、例えば中赤外イメージセンサのような受光素子において暗電流として観察される。
本発明は、このような事情を鑑みて為されたものであり、リーク電流を低減可能な構造を有する半導体受光素子を提供することにあり、またこの半導体受光素子を作製する方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る半導体受光素子は、半導体領域上に設けられた光吸収層を含むメサ構造と、前記メサ構造の側面上に設けられたパッシベーション膜と、前記メサ構造の前記側面と前記パッシベーション膜との間に設けられた窒化層と、を備え、前記光吸収層は、交互に配列された第1化合物半導体層及び第2化合物半導体層を含み、前記第1化合物半導体層は構成元素としてアンチモンを含み、前記第2化合物半導体層は、前記第1化合物半導体層の材料と異なり、前記パッシベーション膜は構成元素として酸素を含む。
本発明の別の側面に係る半導体受光素子を作製する方法は、光吸収層を含む半導体積層を基板上に成長する工程と、前記半導体積層をエッチングして、メサを形成する工程と、窒素イオンを含むプラズマに前記メサをさらして、前記メサの側面の窒化を行う工程と、前記窒化の後に、基板上にパッシベーション膜を成長する工程と、を備え、前記光吸収層は、第1化合物半導体層及び第2化合物半導体層を含み、前記第1化合物半導体層は構成元素としてアンチモンを含み、前記第2化合物半導体層は、前記第1化合物半導体層の材料と異なり、前記パッシベーション膜は構成元素として酸素を含む。
以上説明したように、本発明によれば、リーク電流を低減可能な構造を有する半導体受光素子が提供され、またこの半導体受光素子を作製する方法が提供される。
図1は、本実施の形態に係る半導体受光素子の構造を模式的に示す図面である。 図2は、本実施の形態に係る半導体受光素子を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図3は、光吸収層のための半導体超格子構造と二酸化ケイ素膜との界面付近の走査型透過電子顕微鏡像を示す図面である。 図4は、光吸収層のための半導体超格子構造と窒化層及び二酸化ケイ素膜との界面付近の走査型透過電子顕微鏡像を示す図面である。 図5は、窒化層を含まずシリコン系無機絶縁膜を備えるパッシベーション構造における酸化物/半導体の界面近傍を模式的に示す図面である。 図6は、窒化層及びシリコン系無機絶縁膜の両方を備えるパッシベーション構造における酸化物/半導体の界面近傍を模式的に示す図面である。
いくつかの具体例を説明する。
一形態に係る半導体受光素子は、(a)半導体領域上に設けられた光吸収層を含むメサ構造と、(b)前記メサ構造の側面上に設けられたパッシベーション膜と、(c)前記メサ構造の前記側面と前記パッシベーション膜との間に設けられた窒化層と、を備え、前記光吸収層は、交互に配列された第1化合物半導体層及び第2化合物半導体層を含み、前記第1化合物半導体層は構成元素としてアンチモンを含み、前記第2化合物半導体層は、前記第1化合物半導体層の材料と異なり、前記パッシベーション膜は構成元素として酸素を含む。
この半導体受光素子によれば、構成元素として酸素を含むパッシベーション膜とメサ構造の側面との間に窒化層を設けている。窒化層は、III−V族化合物半導体の構成元素の窒化物を備える。半導体層の構成元素としてのアンチモンは酸化されやすいけれども、窒化物により、第1化合物半導体層及び第2化合物半導体層がパッシベーション膜の構成元素としての酸素から隔てられる。この窒化層配置により、パッシベーション膜の構成元素としての酸素が第1化合物半導体層及び第2化合物半導体層に接することを回避できる。
一形態に係る半導体受光素子では、前記パッシベーション膜はシリコン系無機絶縁体を備えることが良い。この半導体受光素子によれば、構成元素として酸素を含むパッシベーション膜に、シリコン系無機絶縁体を適用できる。
一形態に係る半導体受光素子では、前記半導体領域は基板を備え、該基板はIII−V族化合物半導体を備え、前記基板は主面及び裏面を備え、前記メサ構造は前記基板の前記主面上に設けられ、前記メサ構造の前記光吸収層は前記基板の前記裏面を通して入射する光を受け、当該半導体受光素子は前記メサ構造の上面上に設けられた電極を更に備え、前記窒化層及び前記パッシベーション膜は、前記メサ構造の前記側面上から延在して前記メサ構造の前記上面を覆い、前記電極は前記窒化層及び前記パッシベーション膜の開口を介して前記メサ構造の前記上面に接触を成すことができる。この半導体受光素子によれば、窒化層及びパッシベーション膜を含む多層構造によって覆われる半導体を備えるメサ構造を、裏面入射型のフォトダイオードに提供できる。
一形態に係る半導体受光素子を作製する方法は、(a)光吸収層を含む半導体積層を基板上に成長する工程と、(b)前記半導体積層をエッチングして、メサを形成する工程と、(c)窒素イオンを含むプラズマに前記メサをさらして、前記メサの側面の窒化を行う工程と、(d)前記窒化の後に、引き続き、基板上にパッシベーション膜を成長する工程と、を備え、前記光吸収層は、第1化合物半導体層及び第2化合物半導体層を含み、前記第1化合物半導体層は構成元素としてアンチモンを含み、前記第2化合物半導体層は、前記第1化合物半導体層の材料と異なり、前記パッシベーション膜は構成元素として酸素を含む。
本発明の知見は、例示として示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解できる。引き続いて、添付図面を参照しながら、半導体受光素子、半導体受光素子を作製する方法に係る実施の形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
図1は、本実施の形態に係る半導体受光素子の構造を模式的に示す図面である。半導体受光素子11は、メサ構造13と、パッシベーション膜15と、窒化層17とを備える。メサ構造13は、半導体領域21上に設けられた光吸収層23を含む。また、メサ構造13は、第1導電型半導体領域25及び第2導電型半導体領域27を含み、光吸収層23は第1導電型半導体領域25と第2導電型半導体領域27との間に設けられる。パッシベーション膜15はメサ構造13の側面13a上に設けられる。窒化層17は、メサ構造13の側面13aとパッシベーション膜15との間に設けられる。光吸収層23は、第1化合物半導体層31及び第2化合物半導体層33を含み、第1化合物半導体層31及び第2化合物半導体層33が交互に配列されて超格子構造35を構成する。第1化合物半導体層31は第1のIII−V族化合物半導体からなり、第2化合物半導体層33は第2のIII−V族化合物半導体からなる。例えば第1のIII−V族化合物半導体は構成元素としてアンチモンを含むとき、第2のIII−V族化合物半導体は、第1のIII−V族化合物半導体の材料と異なる。パッシベーション膜15は、構成元素として酸素を含む無機材料、具体的には酸化物を備える。
この半導体受光素子11によれば、構成元素として酸素を含むパッシベーション膜15とメサ構造13の側面13aとの間に窒化層17を設けている。窒化層17は、III−V族化合物半導体の構成元素の窒化物を備える。光吸収層は、構成元素としてアンチモンを備える半導体層を含む。アンチモンは酸化されやすいけれども、窒化層17により、第1化合物半導体層31及び第2化合物半導体層33がパッシベーション膜15の構成元素としての酸素から隔てられる。この窒化層17の配置により、パッシベーション膜15の構成元素としての酸素が、第1化合物半導体層31及び第2化合物半導体層33に接することを回避できる。
半導体受光素子11の構造の一例。
第1導電型半導体領域25:p型半導体 GaSb。
第2導電型半導体領域27:n型半導体 GaSb。
図1には基板側からN-I-Pの積層構造を示すが、p基板(例えばノンドープのGaSb基板)を用いて基板側からP-I-N積層構造としてもよい。
光吸収層23:超格子構造35。
第1化合物半導体層31:GaSb。
第2化合物半導体層33:InAs。
パッシベーション膜:SiO2。
窒化層17は、フォトダイオードのベース半導体の構成元素と窒素とを含む化合物を備える。この化合物としては、ベース半導体の構成元素に依存して、GaN、InN等のIII族窒化物が例示される。窒化層17の厚さは、例えば1〜2nm程度であることができる。窒化層17として以下のように理解される:窒素のための原料、及び窒素と化合物を形成する別元素のための原料の両方を成膜装置に供給するのではなく、メサ形状の半導体積層を含む基板生産物をプラズマ成膜装置に配置した後に窒素のための原料(例えば、窒素ガスやアンモニアガス)をプラズマ成膜装置に供給する。窒素プラズマをメサ表面に適用して、基板生産物の半導体積層の表面に、該半導体積層の構成元素の窒化物を形成する。窒素プラズマ照射の結果、半導体積層の表面が窒化されて、半導体積層の構成元素の窒化物が半導体領域を覆うことになる。
光吸収層23の超格子構造35は、GaSb/InAs超格子に限定されることなく、GaAsSb/GaInAs超格子を用いることができる。また、上記の構造は、構成元素としてアンチモンを備える半導体超格子といった半導体層に適用される。
パッシベーション膜15は例えばシリコン系無機絶縁体を備えることができ、シリコン系無機絶縁体としては、シリコン酸化物(例えばSiO2)だけでなく、必要な場合にはシリコン酸窒化物(SiON)等を備えることができる。窒化層17上に設けられるパッシベーション膜15は単一の層に限定されることなく、半導体表面の不導体化及びその補助に役立つ一又は複数の層を含むことができる。この半導体受光素子11によれば、構成元素として酸素を含むパッシベーション膜15に、シリコン系無機絶縁体を適用できる。パッシベーション膜15の厚さは、例えば300〜500nm程度であることができる。
半導体受光素子11では、半導体領域21は、支持体として役立つ基板37を備えることができる。基板37が成長用基板として用いられる場合には、基板37の主面37aは例えばIII−V族化合物半導体を備える。このIII−V族化合物半導体は、GaSb、InP、InAs、InSb等であることができる。基板37が、成長用基板として用いられた後に、引き続き支持体として利用されることができる。
基板37は主面37a及び裏面37bを備える。基板37の主面37a上にメサ構造13が設けられる。一実施例では、メサ構造13の光吸収層23は、基板37の裏面を通して入射する光Lを受けることができる。この構造を裏面入射型として参照する。必要な場合には、基板37の裏面37b上に反射防止(AR)膜39を設けることができる。
窒化層17及びパッシベーション膜15は、メサ構造13の側面13a上から延在してメサ構造13の上面13bを覆っている。半導体受光素子11はアノード電極及びカソード電極を備える。アノード電極及びカソード電極のいずれか一方の電極41は、半導体受光素子11のメサ構造13の上面13b上に設けられる(上面電極)。この電極41は窒化層17の開口17a及びパッシベーション膜15の開口15aを介してメサ構造13の上面13bに接触を成す。アノード電極及びカソード電極のいずれか他方の電極43は、基板37の主面37a上においてメサ構造13のアレイの外側に設けられ、或いは基板37の裏面37bに設けられることができる。この半導体受光素子11によれば、裏面入射型のフォトダイオードに、窒化層17及びパッシベーション膜15を含む多層構造45により被覆される半導体を含むメサ構造13を提供できる。
(実施例)
図2を参照しながら、メサ型中赤外イメージセンサの作製を説明する。成長用の基板を準備する。この基板として、例えばGaSb基板51、InAs基板、GaSb基板、InP基板等を用いることができる。本実施例では、図2の(a)部に示されるように、N型GaSb基板51上に半導体積層53を形成する。半導体積層53は、光吸収層53aのための超格子構造と、この光吸収層53aを挟むp型半導体層及びn型半導体層とを含む。引き続く説明では、p型半導体層及びn型半導体層の一方を第1層53bとして参照され、他方を第2層53cとして参照される。超格子構造の形成のために、GaSb層及びInAs層を繰り返し成長する。この成長には、例えば分子線エピタキシー成長法が適用される。超格子構造を構成する半導体層(GaSb層及びInAs層の各々)の厚さは、例えば1nm〜10nmの範囲にあることができる。超格子構造を構成する半導体層の繰り返しは、例えば100〜500層であることができる。第1層53bの材料は、例えばN型のGaSbであり、第1層53bの厚さは500nmである。第2層53cの材料は、例えばP型のGaSbであり、第2層53cの厚さは50nmである。
次いで、半導体積層上にシリコン窒化膜を成長する。このシリコン窒化膜に、メサ形状を規定するパターンを転写して、図2の(b)部に示されるように、絶縁膜マスク55を形成する。本実施例では、ドライエッチングを用いて、窒化シリコンの絶縁膜マスク55を形成した。この絶縁膜マスク55を用いて、半導体積層53をエッチングして個々のフォトダイオード毎の半導体メサを規定する分離溝を形成する。分離溝の深さは1μm〜5μmの範囲に有り、本実施例では3μmである。半導体積層内の超格子層をエッチングするためには、クエン酸系のエッチャントを用いたウエットエッチング、又はハロゲン系ガスやメタンと水素の混合ガスをエッチングガスとして用いたドライエッチングを適用できる。ドライエッチングに使用するプラズマ装置は誘導結合型プラズマが望ましい。そして、窒化シリコンの絶縁膜マスクを使って半導体積層53をエッチングして、メサ57を形成する。メサ57は分離溝により規定される。
メサ57を形成した後に、図2の(c)部に示されるように、絶縁膜マスク55の窒化シリコンをバッファードフッ酸により除去する。パッシベーション膜を成長する成膜装置に移動するために分離溝を形成するエッチング装置から基板生産物を取り出した後に、基板生産物は、酸素を含む大気に触れる。この接触に起因して、基板生産物のメサ57の表面には、メサ57の半導体の構成元素と酸素との化合物(酸化物)が自然酸化物として形成される。
大気にさらされた基板生産物のエッチングを行って、基板生産物の表面に形成されたダメージ領域(ドライエッチングによるダメージを含む部分)を除去する。このために、本実施例では、ウエットエッチングを適用する。ウエットエッチングのエッチャントは、りん酸、過酸化水素及び水の混合液を用い、この混合液の配合比率の例示は、りん酸/過酸化水素/水は12/25/250である(容量比)。このエッチャントにより、GaSb/InAs超格子構造はエッチングされる。ダメージ層除去のためのエッチング量は、膜厚として例えば5nm〜10nm程度であることができる。
このエッチングの後に、図2の(d)部に示されるように、基板生産物をプラズマCVD装置に配置する。この後に、プラズマCVD装置に窒素(N2)を導入して、プラズマ放電に点火する。
プラズマ放電の条件の例示。
圧力:0.4Torr。
高周波電源の出力:20W(13.56Mhz)。
ステージ温度:摂氏150度。
プラズマ処理時間:30秒。
窒素流量:200sccm(この値はSI系では、1013hPa、摂氏0度の状態で換算して毎分200cmの流量)。
窒素源として、窒素ガス、アンモニアガス等を用いることができる。活性化された窒素(例えば窒素イオン及び/又は窒素ラジカル)を含む窒素プラズマに、構成元素としてSb及び/又はGaを含む半導体を適用することにより、プラズマ中の活性化窒素が半導体表面の構成元素(例えばIII族元素)と反応して窒化物を形成する。この結果、基板生産物の表面に窒化層59が形成される。発明者の観察によれば、この窒素プラズマの適用により、半導体超格子構造の側面上の非晶質層の表面が平坦化されていた。この平坦化は、半導体層へのイオンの衝突によって生じていると考えられる。本実施例では、窒化層59の厚みは1nm以上であることが好ましく、これにより酸素イオンや酸素ラジカルの半導体層への打ち込みを抑制が可能である。窒化層の厚みは5nm以下であることが好ましく、これにより窒素イオンや窒素ラジカルによるプラズマダメージを低減可能である。
次いで、プラズマCVD装置の真空を破ることなく引き続いて、図2の(e)部に示されるように、パッシベーション膜61を成長する。本実施例では、パッシベーション膜61としてシリコン系無機絶縁膜を成長する。より具体的には、パッシベーション膜61として二酸化ケイ素膜をプラズマCVD法により成膜する。パッシベーション膜61は例えば300nm〜500nmの範囲にあり、本実施例では300nmである。二酸化ケイ素膜の成膜のために、本実施例ではプラズマ成膜装置に、シランと亜酸化窒素を含むプロセスガスを供給する。成膜のために、容量結合型プラズマを適用可能なプラズマ成膜装置を用いることができ、或いはマイクロ波プラズマを適用できる。酸化剤として、亜酸化窒素等を用いることができ、シリコン源として、シラン、ジシラン等を用いることができ。
パッシベーション膜61の成膜条件。
亜酸化窒素の流量:100sccm(この値はSI系では、1013hPa、摂氏0度の状態で換算して毎分100cmの流量)。
シランの流量:2sccm(この値はSI系では、1013hPa、摂氏0度の状態で換算して毎分2cmの流量)。
チャンバ内圧力:1.7Torr。
高周波出力:20W。
ステージ温度:摂氏150度。
先に形成された窒化層が、酸化剤から供給される酸素に対するバリアとして働いて、半導体の酸化が表面から更に進むことを回避できる。また、窒化層は、シリコンと酸素とを構成元素として含む化合物が、半導体表面に直接に接する自然酸化物(III族酸化物)に接触すること、及びベースの半導体に接触することを避けることを可能にする。
本実施例では、窒化処理及び不導体化処理の後に、図2の(f)部に示されるように、メサ構造63の上面63aに到達する開口を窒化層59及びパッシベーション膜61に形成する。フォトリソグラフィ及びドライエッチングを用いて二酸化ケイ素膜及び窒化層を部分的に除去して、電極コンタクトのための開口を二酸化ケイ素膜及び窒化層の各々に形成する。この後に、リフトオフ法により電極を形成する。一方の電極はオーミックコンタクトをとるために、メサ構造の上面上に順に配列されたTi/Pt/Au/Ni/Auの多層構造を形成する。他方の電極は、オーミックコンタクトをとるために、n型GaSb層上、メサ構造の隣接する溝部の底面に設けられ、Ti/Pt/Au/Ni/Auの多層構造を備える。
必要な場合には、GaSb基板の裏面を研磨して、研磨済みGaSb基板を形成する。研磨済みGaSb基板の裏面は研磨面を含む。研磨済みGaSb基板の厚さは、例えば100μm以下である。薄いGaSb基板により、赤外線入射光が基板を透過する際における光吸収を低減できる。
この実施例において作製された中赤外センサ(カットオフ6μm)における暗電流密度は、6×10−5A/cmであった。これに対して、窒化層の形成がないプロセスフローにより作製された中赤外センサ(カットオフ6μm)における暗電流密度は、6×10−4A/cmであった。窒化層の形成により、リーク電流は低減されている。
また、上記の実施例では、超格子構造の形成のためにGaSb層及びInAs層を繰り返し成長している。この成長に替えて、超格子構造の形成のためにGaAsSb層及びInGaAs層を繰り返し成長してもよい。
フォトダイオードアレイを作製したときには、Ti/Pt/Au/Ni/Au電極上にInバンプをリフトオフ法により形成する。このようにして形成された基板生産物から、フォトダイオードのアレイを含む半導体チップをダイシングにより切り出す。フリップチップボンディングにより、読み出し回路を含むシリコン集積素子にバンプを介して半導体チップを接合する。シリコン集積素子と半導体チップとの隙間にアンダーフィルとして樹脂を充填した後に、アンダーフィルを加熱して硬化させて樹脂体を形成する。
引き続く説明から理解されるように、中赤外センサ及び中赤外イメージセンサにおいてパッシベーション膜の構造が暗電流低減のために重要となる。
図3は、光吸収層のための半導体超格子構造と二酸化ケイ素膜との界面付近の走査型透過電子顕微鏡(STEM)像を示す。図3の(a)部を参照すると、図面の左側のエリアに、InAs結晶/GaSb結晶の超格子が白地として表されている。図面の右側のエリアにおいて、二酸化ケイ素が黒地として表されている。黒地の二酸化ケイ素が白地のInAs結晶/GaSb結晶の超格子に出会う図面中央のエリアにおいて、半導体の構成元素(Ga、In、As、Sb)の非晶質が灰色として表されている。STEM像において、GaSb層は、隣のInAs層に対して後退しており、界面に窪みを形成している。超格子層と二酸化ケイ素膜との界面は平坦ではない。
図3の(b)部に示されるSTEM像上におけるマーク位置に対してエネルギー分散X線スペクトル法により構成元素の定性分析を行った。マーク位置は、超格子層の大きな窪みにある。その結果によれば、窪みを満たす物質は、ガリウム、インジウム、アンチモン、ヒ素、ケイ素、及び酸素を含有している。光吸収層の超格子構造の側面においては、二酸化ケイ素はGaSb層の窪みに入り込んでおり、2つのInAs層の間に形成された溝内の物質にはシリコンと酸素との化合物を含む。
図4は、光吸収層のための半導体超格子構造と窒化層及び二酸化ケイ素膜との界面付近の走査型透過電子顕微鏡(STEM)像を示す。図4の(a)部を参照すると、図面の左側のエリアにおいて、InAs結晶/GaSb結晶の超格子が白地として表されている。図面の右側のエリアにおいて、二酸化ケイ素が黒地として表されている。下縁から上縁へ右上がりの破線は窒化層を示す。このパッシベーション構造では、窒化層が半導体超格子構造の側面を覆っており、窒化層上に二酸化ケイ素膜が設けられる。STEM像において、隣のInAs層に対するGaSb層の後退はほとんど観察されない。窒化層の寄与により、超格子層の側面の平坦性は改善されている。
図4の(b)部に示されるSTEM像上におけるマーク位置に対してエネルギー分散X線スペクトル法により構成元素の定性分析を行った。マーク位置は、窒化層とInAs結晶/GaSb結晶の超格子との間の白地にある。その結果によれば、窪みを満たす物質は、ガリウム、インジウム、アンチモン、ヒ素を含有しており、酸素は実質的に含まれない。光吸収層の超格子構造の側面においては、窒化層のバリアにより、二酸化ケイ素からの酸素は、InAs結晶/GaSb結晶の超格子及び該超格子側面上の非晶質半導体に接触しない。
図5は、窒化層を含まずシリコン系無機絶縁膜を備えるパッシベーション構造における酸化物/半導体の界面近傍を模式的に示す図面である。図5の(a)部に示されるように、半導体メサを形成するためのドライエッチ後に、超格子表面に、エッチングのダメージに起因する酸化物層(GaSb、InAsからの酸化物層)が形成される。図5の(b)部に示されるように、エッチングのダメージの除去のために、りん酸、過酸化水素、水を含むエッチャントを用いるウエットエッチングを行うと、GaSb/InAs超格子構造の半導体表面は非晶質層で覆われる。この非晶質層はベース半導体の構成元素の非晶質を備える。非晶質層が大気に触れると、非晶質層の表面は酸化される。図5の(c)部に示されるように、二酸化ケイ素を成膜するために成膜装置に供給された酸化剤(N2O)のプラズマに、酸化された非晶質層がさらされると、非晶質層の酸化が更に進む。また、酸化した非晶質層上に二酸化ケイ素膜が形成される。アンチモン(Sb)及びヒ素(As)の酸化物は、パッシベーションと半導体との界面におけるリーク電流の原因となり、半導体受光素子において暗電流を増加させる。
図6は、窒化層及びシリコン系無機絶縁膜の両方を備えるパッシベーション構造における酸化物/半導体の界面近傍を模式的に示す図面である。図6の(a)部に示されるように、半導体メサを形成するためのドライエッチ後に、超格子表面にエッチングのダメージに起因するGaSb、InAsの酸化物層が形成される。図6の(b)部に示されるように、エッチングのダメージの除去のために、りん酸、過酸化水素、水を含むエッチャントを用いるウエットエッチングを行うと、GaSb/InAs超格子構造の半導体表面は、ベース半導体の構成元素を備える非晶質層で覆われる。この非晶質層が大気に触れると、その表面は酸化される。図6の(c)部に示されるように、パッシベーション膜の成長に先立って、GaSb/InAs超格子構造は窒素プラズマ放電にさらされる。窒素プラズマ中に窒素イオンは、GaSb/InAs超格子構造の半導体表面を覆う非晶質層に衝突する。この衝突により、非晶質層と一緒に自然酸化膜の一部又は全部が除去される。非晶質層の除去量は、超格子構造において窪みを形成しない半導体結晶、例えばInAs結晶の表面が露出する程度であることが好ましい。窒素プラズマ処理中において、非晶質表面が除去されながら、超格子構造のIII族構成元素、例えばガリウム及びインジウムの窒化が進行する。従って、III族構成元素の窒化物の形成により、窒素プラズマ放電後の非晶質層表面は、Ga−N結合及びIn−N結合を持つ窒化物を備える。この窒化層が、窒化工程の後に行われるシリコン系無機絶縁体、例えば二酸化ケイ素の堆積における酸素に対してバリアとして働いて、二酸化ケイ素成膜中に非晶質層及び超格子層が酸化されることを抑制できる。
好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、リーク電流を低減可能な構造を有する半導体受光素子を提供でき、またこの半導体受光素子を作製する方法を提供できる。
11…半導体受光素子、15…パッシベーション膜、17…窒化層、21…半導体領域、23…光吸収層、25…第1導電型半導体領域、27…第2導電型半導体領域、31…第1化合物半導体層、33…第2化合物半導体層、35…超格子構造、37…基板、41…電極、43…電極。

Claims (4)

  1. 半導体受光素子であって、
    半導体領域上に設けられた光吸収層を含むメサ構造と、
    前記メサ構造の側面上に設けられたパッシベーション膜と、
    前記メサ構造の前記側面と前記パッシベーション膜との間に設けられた窒化層と、
    を備え、
    前記光吸収層は、交互に配列された第1化合物半導体層及び第2化合物半導体層を含み、
    前記第1化合物半導体層は構成元素としてアンチモンを含み、
    前記第2化合物半導体層は、前記第1化合物半導体層の材料と異なり、
    前記パッシベーション膜は構成元素として酸素を含む、半導体受光素子。
  2. 前記パッシベーション膜はシリコン系無機絶縁体を備える、請求項1に記載された半導体受光素子。
  3. 前記半導体領域は基板を含み、該基板はIII−V族化合物半導体を備え、前記基板は主面及び裏面を有し、前記メサ構造は前記基板の前記主面上に設けられ、前記メサ構造の前記光吸収層は前記基板の前記裏面を通して入射する光を受け、
    当該半導体受光素子は前記メサ構造の上面上に設けられた電極を更に備え、
    前記窒化層及び前記パッシベーション膜は、前記メサ構造の前記側面上から延在して前記メサ構造の前記上面を覆い、前記電極は前記窒化層及び前記パッシベーション膜の開口を介して前記メサ構造の前記上面に接触を成す、請求項1又は請求項2に記載された半導体受光素子。
  4. 半導体受光素子を作製する方法であって、
    光吸収層を含む半導体積層を基板上に成長する工程と、
    前記半導体積層をエッチングして、メサを形成する工程と、
    窒素イオンを含むプラズマに前記メサをさらして、前記メサの側面の窒化を行う工程と、
    前記窒化の後に、基板上にパッシベーション膜を成長する工程と、
    を備え、
    前記光吸収層は、交互に配列された第1化合物半導体層及び第2化合物半導体層を含み、
    前記第1化合物半導体層は構成元素としてアンチモンを含み、
    前記第2化合物半導体層は、前記第1化合物半導体層の材料と異なり、
    前記パッシベーション膜は構成元素として酸素を含む、半導体受光素子を作製する方法。
JP2014092655A 2014-04-28 2014-04-28 半導体受光素子 Active JP6265032B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092655A JP6265032B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 半導体受光素子
US14/690,128 US9525087B2 (en) 2014-04-28 2015-04-17 Light receiving device and method for manufacturing light receiving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092655A JP6265032B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 半導体受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015211155A true JP2015211155A (ja) 2015-11-24
JP6265032B2 JP6265032B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=54335557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092655A Active JP6265032B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 半導体受光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9525087B2 (ja)
JP (1) JP6265032B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016111295A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 住友電気工業株式会社 半導体受光素子を作製する方法、半導体受光素子
JP2019029624A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 住友電気工業株式会社 受光素子

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016111294A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 住友電気工業株式会社 半導体受光素子を作製する方法
JP7027969B2 (ja) * 2018-03-07 2022-03-02 住友電気工業株式会社 半導体受光素子
CN113327914A (zh) * 2021-05-27 2021-08-31 武汉新芯集成电路制造有限公司 半导体器件及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09205254A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法および半導体製造装置並びに半導体レーザの製造方法
US5880510A (en) * 1988-05-11 1999-03-09 Raytheon Company Graded layer passivation of group II-VI infrared photodetectors
JP2004538652A (ja) * 2001-08-09 2004-12-24 コムラーセ アクティエボラーグ 無汚染レーザーミラーおよびそれらの不動態化を得る方法
JP2009206357A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 化合物半導体装置及び化合物半導体装置の製造方法
US20110260278A1 (en) * 2010-02-19 2011-10-27 University Of Iowa Research Foundation System and Method of Planar Processing of Semiconductors into Detector Arrays
JP2013093385A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子、およびその製造方法
JP2013125847A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子、その製造方法、光学装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011089949A1 (ja) 2010-01-25 2011-07-28 アイアールスペック株式会社 化合物半導体受光素子アレイ
DE102010024079A1 (de) * 2010-06-17 2011-12-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
US9184202B2 (en) * 2013-03-15 2015-11-10 Banpil Photonics, Inc. Broadband image sensor and manufacturing thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5880510A (en) * 1988-05-11 1999-03-09 Raytheon Company Graded layer passivation of group II-VI infrared photodetectors
JPH09205254A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法および半導体製造装置並びに半導体レーザの製造方法
JP2004538652A (ja) * 2001-08-09 2004-12-24 コムラーセ アクティエボラーグ 無汚染レーザーミラーおよびそれらの不動態化を得る方法
JP2009206357A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 化合物半導体装置及び化合物半導体装置の製造方法
US20110260278A1 (en) * 2010-02-19 2011-10-27 University Of Iowa Research Foundation System and Method of Planar Processing of Semiconductors into Detector Arrays
JP2013093385A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子、およびその製造方法
JP2013125847A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子、その製造方法、光学装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016111295A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 住友電気工業株式会社 半導体受光素子を作製する方法、半導体受光素子
JP2019029624A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 住友電気工業株式会社 受光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6265032B2 (ja) 2018-01-24
US9525087B2 (en) 2016-12-20
US20150311366A1 (en) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10128303B2 (en) Light absorption apparatus
US11393940B2 (en) Photodetector and method for forming the same
JP6265032B2 (ja) 半導体受光素子
US11404590B2 (en) Photo sensing device and method of fabricating the photo sensing device
US9735311B2 (en) Method for producing semiconductor light receiving device
JP2011009788A (ja) プレーナ・アバランシェ・フォトダイオード
US9548330B2 (en) Method for producing semiconductor light receiving device and semiconductor light receiving device
US20150008444A1 (en) Device Comprising a III-N Layer Stack With Improved Passivation Layer and Associated Manufacturing Method
US10886323B2 (en) Infrared detector, infrared detection device, and method of manufacturing infrared detector
KR102012506B1 (ko) Ge 디바이스 및 SiGe 디바이스에서의 품질 개선을 위한 유전체 측벽 구조체
WO2019009111A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20210367061A1 (en) Methods of fabricating semiconductor structures with two-step etching
JP6572640B2 (ja) 半導体受光素子を作製する方法
JP6228874B2 (ja) 半導体光素子
JP6228873B2 (ja) 半導体光素子の製造方法
FR3080710A1 (fr) Transistor hemt et procedes de fabrication favorisant une longueur et des fuites de grille reduites
JP2023132638A (ja) 受光素子およびその製造方法
WO2021214933A1 (ja) 半導体装置の製造方法
CN117895334A (zh) 一种GeSn/SiGe量子阱激光器及其制作方法
JP2014165214A (ja) 光半導体素子及びその製造方法
CN114744076A (zh) 基于氮化镓异质结薄膜的双极型光电二极管及其制备方法
JP2020047639A (ja) 半導体受光素子
JP2015053387A (ja) 化合物半導体基板及び磁気センサー、化合物半導体基板の製造方法
JP2010239166A (ja) pin型受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6265032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250