JP2014165214A - 光半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

光半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014165214A
JP2014165214A JP2013032488A JP2013032488A JP2014165214A JP 2014165214 A JP2014165214 A JP 2014165214A JP 2013032488 A JP2013032488 A JP 2013032488A JP 2013032488 A JP2013032488 A JP 2013032488A JP 2014165214 A JP2014165214 A JP 2014165214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode structure
electrode
insulating film
wavelength
semiconductor nanowire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013032488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6083254B2 (ja
Inventor
Hisao Sudo
久男 須藤
Kenichi Kawaguchi
研一 河口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013032488A priority Critical patent/JP6083254B2/ja
Publication of JP2014165214A publication Critical patent/JP2014165214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083254B2 publication Critical patent/JP6083254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】簡素な構成で、半導体ナノワイヤの位置ずれがなく、所期の電極形成が容易であり、高濃度のドーピングが不要であるため光のロスが少なく、各ダイオード構造を独立に駆動することができる信頼性の高い光半導体素子を実現する。
【解決手段】光半導体素子は、半導体基板1の表面に起立する半導体ナノワイヤ3と、半導体ナノワイヤ3の側面に設けられた、第1の波長の光で機能する第1のダイオード構造5と、半導体ナノワイヤ3の側面に設けられた、第1の波長と異なる第2の波長の光で機能する第2のダイオード構造7と、第1のダイオード構造5と電気的に接続された第1の電極9と、第1のダイオード構造5と電気的に分離され、第2のダイオード構造7と電気的に接続された第2の電極11とを有して構成される。
【選択図】図12

Description

本発明は、光半導体素子及びその製造方法に関する。
近年、微小で高密度アレイを形成することが可能なナノワイヤ型の光半導体素子の応用が期待されている。特に、1つの半導体ナノワイヤで2種の波長成分の動作を可能にする光半導体素子は、2波長測光型の光センサアレイや2波長微小光源(印刷パターン識別用光源、カラーセンサ用光源、紙質判別センサ用光源等) としての用途が期待されている。
2種、或いは更に多種の波長成分を利用するナノワイヤ型の光半導体素子の従来技術としては、太陽光のスペクトル有効活用を目的とした、例えば特許文献1のようなタンデム型太陽電池がある。この光半導体素子は、下部及び上部に直列接続された2本の半導体ナノワイヤを有している。下部の半導体ナノワイヤには、その側面に第1のダイオードが形成されている。上部の半導体ナノワイヤには、その側面に第2のダイオードが形成されている。
特開2011−224749号公報
しかしながら、上記の光半導体素子には以下の課題がある。
上部の半導体ナノワイヤを形成する際に、下部の半導体ナノワイヤとの間で位置ずれが生じ易く、そのため光が通らない場合がある。また、半導体ナノワイヤ間で長さが揃わず、所期の電極形成が困難になる。
半導体ナノワイヤ間の接続にトンネル接合を用いるところ、p型及びn型の高濃度(1019/cm3以上)のドーピングが必要であるため、光のロスが増大する。
第2のダイオードのみにp型電極が形成され、第1のダイオードを第2のダイオードと独立に駆動することができない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、簡素な構成で、半導体ナノワイヤの位置ずれがなく、所期の電極形成が容易であり、高濃度のドーピングが不要であるため光のロスが少なく、各ダイオード構造を独立に駆動することができる信頼性の高い光半導体素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
光半導体素子の一態様は、半導体基板と、前記半導体基板の表面に起立する半導体ナノワイヤと、前記半導体ナノワイヤの側面に設けられた、第1の波長の光で機能する第1のダイオード構造と、前記半導体ナノワイヤの側面に設けられた、前記第1の波長と異なる前記第2の波長の光で機能する第2のダイオード構造と、前記第1のダイオード構造と電気的に接続された第1の電極と、前記第1のダイオード構造と電気的に分離され、前記第2のダイオード構造と電気的に接続された第2の電極とを含む。
光半導体素子の製造方法の一態様は、半導体基板の表面に起立する半導体ナノワイヤを形成する工程と、前記半導体ナノワイヤの側面に、第1の波長の光で機能する第1のダイオード構造を形成する工程と、前記半導体ナノワイヤの側面に、前記第1の波長と異なる前記第2の波長の光で機能する第2のダイオード構造を形成する工程と、前記第1のダイオード構造と電気的に接続される第1の電極を形成する工程と、前記第1のダイオード構造と電気的に分離され、前記第2のダイオード構造と電気的に接続される第2の電極を形成する工程とを含む。
本発明によれば、簡素な構成で、半導体ナノワイヤの位置ずれがなく、所期の電極形成が容易であり、高濃度のドーピングが不要であるため光のロスが少なく、各ダイオード構造を独立に駆動することができる信頼性の高い光半導体素子が実現する。
第1の実施形態による受光素子の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図1に引き続き、第1の実施形態による受光素子の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図2に引き続き、第1の実施形態による受光素子の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図3に引き続き、第1の実施形態による受光素子の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図4に引き続き、第1の実施形態による受光素子の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図5に引き続き、第1の実施形態による受光素子の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図6に引き続き、第1の実施形態による受光素子の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図7に引き続き、第1の実施形態による受光素子の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図8に引き続き、第1の実施形態による受光素子の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図9に引き続き、第1の実施形態による受光素子の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図10に引き続き、第1の実施形態による受光素子の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図11に引き続き、第1の実施形態による受光素子の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第2の実施形態による発光素子の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図13に引き続き、第2の実施形態による発光素子の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図14に引き続き、第2の実施形態による発光素子の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図15に引き続き、第2の実施形態による発光素子の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図16に引き続き、第2の実施形態による発光素子の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図17に引き続き、第2の実施形態による発光素子の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図18に引き続き、第2の実施形態による発光素子の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。
以下、本発明を適用した光半導体素子及びその製造方法の諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下の諸実施形態では、光半導体素子の構造をその製造方法と共に説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態では、光半導体素子として受光素子を開示する。
図1〜図12は、第1の実施形態による受光素子の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図1(a)に示すように、半導体基板1の表面上に、第1の絶縁膜2及び半導体ナノワイヤ3を形成する。
詳細には、半導体基板1として、例えばn型InP(111)B基板を用意する。半導体基板1上に例えばシリコン酸化膜をCVD法により数十nm程度の厚みに堆積し、第1の絶縁膜2を形成する。第1の絶縁膜2の所定部位に、例えばEB露光を用いたリソグラフィにより直径100nm程度の開口を形成する。この開口を埋め込み半導体基板1上に起立するように、VLS(Vapor-Liquid-Solid)法等により高さ3μm程度のn型InPを成長する。これにより、半導体基板1上に半導体ナノワイヤ3が形成される。
続いて、図1(b)に示すように、半導体ナノワイヤ3を覆う第2の絶縁膜4を形成する。
詳細には、半導体ナノワイヤ3を覆うように、CVD法等により第1の絶縁膜2上に例えばシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜を堆積する。これにより、第2の絶縁膜4が形成される。第2の絶縁膜4は、垂直部分では平坦部分に比べて7割程度の厚みに形成され、半導体ナノワイヤ3の保護膜(パシベーション膜)として機能する。
続いて、図1(c)に示すように、ポジ型レジスト21を形成する。
詳細には、第2の絶縁膜4の下面から半導体ナノワイヤ3の下方部分、例えば当該下面から1μm程度の高さまで第2の絶縁膜4の側面を介して覆うように、ポジ型レジスト21を形成する。
続いて、図1(d)に示すように、ネガ型レジスト22を形成する。
詳細には、ポジ型レジスト21上で半導体ナノワイヤ3の上方部分を第2の絶縁膜4を介して覆うように、ネガ型レジスト22を形成する。
続いて、図2(a),(b)に示すように、ネガ型レジスト22のフォトリソグラフィーを行う。
詳細には、図2(a)に示すように、半導体ナノワイヤ3の周囲を遮蔽して上方を開口するフォトマスク23(開口23aが形成されている)を用い、光照射する。ネガ型レジスト22を現像等することにより、図2(b)に示すように、半導体ナノワイヤ3を覆う一部のネガ型レジスト22が残存する。これにより、ネガ型レジスト22の下方では、ポジ型レジスト21の一部が露出する。
続いて、図2(c),(d)に示すように、ポジ型レジスト21のフォトリソグラフィーを行う。
詳細には、図2(c)に示すように、ネガ型レジスト22と共にその下方で露出するポジ型レジスト21に光照射する。ポジ型レジスト21を現像等することにより、図2(d)に示すように、ネガ型レジスト22を残してポジ型レジスト21が除去される。
続いて、図3(a)に示すように、第2の絶縁膜4をコントロールエッチングする。
詳細には、バッファードフッ酸(Buffered Hydrogen Fluoride:BHF)等を用いて、第2の絶縁膜4の半導体ナノワイヤ3の側面で露出する部分をコントロールエッチングして除去する。このとき、第2の絶縁膜4の下面部分(第1の絶縁膜2上の部分)は、2μm程度の厚み分だけ残存する。
続いて、図3(b)に示すように、ネガ型レジスト22を除去する。
詳細には、所定の薬液を用いたウェット処理、又は酸素プラズマを用いたアッシング処理等により、ネガ型レジスト22を除去する。このとき、第2の絶縁膜4は、下面部分(第1の絶縁膜2上の部分)と、半導体ナノワイヤ3の上方部分(半導体ナノワイヤ3の側面では2μm程度まで)を覆う部分が残存する。
続いて、図3(c)に示すように、第1のダイオード構造5を形成する。
詳細には、MOCVD法により、半導体ナノワイヤ3の側面の露出部分(下方部分)を覆うように、以下の各層を順次選択成長する。各層は、例えば、n−InP(厚み100nm程度)、i−InGaAs吸収層(組成波長λg=1.65μm、厚み300nm程度)、p−InP(厚み300nm程度)、及びp−InGaAsコンタクト層(厚み100nm程度)である。n−InPがn型層5a、i−InGaAs吸収層がi層5b、p−InP及びp−InGaAsコンタクト層がp型層5cとなり、これらを備えた第1のダイオード構造5が形成される。ここで、i−InGaAs吸収層であるi層5bが第1の波長で機能する層となる。
続いて、図3(d)に示すように、第2の絶縁膜4をコントロールエッチングする。
詳細には、BHF等を用いて、第2の絶縁膜4のうちで半導体ナノワイヤ3の側面を覆う部分及び下面(第1の絶縁膜2上)で露出する部分をコントロールエッチングして除去する。これにより、第2の絶縁膜4は、半導体ナノワイヤ3の頭頂部分と、下面(第1の絶縁膜2上)で第1のダイオード構造5下の部分に残存する。
続いて、図4(a)に示すように、半導体ナノワイヤ3及び第1のダイオード構造5を覆う第3の絶縁膜6を形成する。
詳細には、半導体ナノワイヤ3及び第1のダイオード構造5を覆うように、CVD法等により例えばシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜を堆積する。これにより、第3の絶縁膜6が形成される。第3の絶縁膜6は、半導体ナノワイヤ3及び第1のダイオード構造5のパシベーション膜として機能する。
続いて、図4(b)に示すように、第3の絶縁膜6をコントロールエッチングする。
詳細には、第1のダイオード構造5を含む半導体ナノワイヤ3の下方部分を第3の絶縁膜6を介して覆うように、ポジ型レジスト24を形成する。この状態で、BHF等を用いて、第3の絶縁膜6のポジ型レジスト24で覆われていない部分をコントロールエッチングする。このコントロールエッチングでは、第3の絶縁膜6のうち、半導体ナノワイヤ3の上方部分で側面を覆う部分が除去される。これにより、第3の絶縁膜6は、半導体ナノワイヤ3の頭頂部分(第2の絶縁膜4上)と、第1のダイオード構造5を含む半導体ナノワイヤ3の下方部分に残存する。
続いて、図4(c)に示すように、ポジ型レジスト24を除去する。
詳細には、所定の薬液を用いたウェット処理、又は酸素プラズマを用いたアッシング処理等により、ポジ型レジスト24を除去する。
続いて、図4(d)に示すように、第2のダイオード構造7を形成する。
詳細には、MOCVD法により、半導体ナノワイヤ3の側面の露出部分(上方部分)を覆うように、以下の各層を順次選択成長する。各層は、例えば、n−InP(厚み100nm程度)、i−InGaAsP吸収層(組成波長λg=1.1μm、厚み300nm程度)、p−InP(厚み300nm程度)、p−InGaAsコンタクト層(厚み100nm程度)である。n−InPがn型層7a、i−InGaAsP吸収層がi層7b、p−InP及びp−InGaAsコンタクト層がp型層7cとなり、これらを備えた第2のダイオード構造7が形成される。ここで、i−InGaAsP吸収層であるi層7bが第1の波長と異なる第2の波長で機能する層となる。
続いて、図5(a)に示すように、半導体ナノワイヤ3、第1のダイオード構造5、及び第2のダイオード構造7を覆う第4の絶縁膜8を形成する。
詳細には、半導体ナノワイヤ3、第1のダイオード構造5、及び第2のダイオード構造7を覆うように、CVD法等により例えばシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜を堆積する。これにより、第4の絶縁膜8が形成される。第4の絶縁膜8は、半導体ナノワイヤ3及び第1のダイオード構造5については第3の絶縁膜6を介して覆い、第2のダイオード構造7については直接的に覆う。第4の絶縁膜8は、半導体ナノワイヤ3、第1のダイオード構造5、及び第2のダイオード構造7のパシベーション膜として機能する。
続いて、図5(b)に示すように、ポジ型レジスト25及びネガ型レジスト26を形成する。
詳細には、第1のダイオード構造5を第3の絶縁膜6及び第4の絶縁膜8を介して覆うように、ポジ型レジスト25を形成する。ポジ型レジスト25は、その上面が第1のダイオード構造5の上面よりも例えば0.2μm程度低くなるように形成される。
次に、第2のダイオード構造7を第4の絶縁膜8を介して覆うように、ネガ型レジスト26を形成する。
続いて、図5(c),(d)に示すように、ネガ型レジスト26のフォトリソグラフィーを行う。
詳細には、図5(c)に示すように、第1のダイオード構造5の周囲を遮蔽して上方を開口するフォトマスク27(開口27aが形成されている)を用い、光照射する。ネガ型レジスト26を現像等することにより、図5(d)に示すように、第1のダイオード構造5を覆う一部のネガ型レジスト26が残存する。これにより、ネガ型レジスト26の下方では、ポジ型レジスト25の一部が露出する。
続いて、図6(a),(b)に示すように、ポジ型レジスト25のフォトリソグラフィーを行う。
詳細には、図6(a)に示すように、ネガ型レジスト26と共にその下方で露出するポジ型レジスト25に光照射する。ポジ型レジスト25を現像等することにより、図6(b)に示すように、ネガ型レジスト26を残してポジ型レジスト25が除去される。
続いて、図6(c)に示すように、第3の絶縁膜6及び第4の絶縁膜8をコントロールエッチングする。
詳細には、BHF等を用いて、第3の絶縁膜6及び第4の絶縁膜8の第1のダイオード構造5の側面を覆う部分(ネガ型レジスト26で覆われていない部分)をコントロールエッチングして除去する。
続いて、図7(a)に示すように、全面に第1の電極9となる金属膜を形成する。
詳細には、全面にスパッタ法又は蒸着法等により、例えばTi/Pt/Auを順次成膜して、第1の電極9となる金属膜を形成する。
続いて、図7(b)に示すように、第1の電極9を形成する。
詳細には、リフトオフ法により、ネガ型レジスト26及びこれを覆う金属膜を除去する。以上により、第1のダイオード構造5の側面から第3の絶縁膜6上にかけて覆う第1の電極9が形成される。第1の電極9は、第1のダイオード構造5の側面と電気的に接続される。
続いて、図7(c)に示すように、第5の絶縁膜10を形成する。
詳細には、絶縁膜の堆積により、第2のダイオード構造7の下方まで(例えば第1の電極9の水平面から0.2μm程度の高さまで)覆う第5の絶縁膜10を形成する。第5の絶縁膜10は、例えばベンゾシクロブテン(BCB)のような絶縁樹脂、或いはシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜等で形成され、半導体ナノワイヤ3、第1のダイオード構造5及び第1の電極9のパシベーション膜として機能する。
続いて、図7(d)に示すように、第4の絶縁膜8をコントロールエッチングする。
詳細には、BHF等を用いて、露出する第4の絶縁膜8のうちで第2のダイオード構造7の側面を覆う部分をコントロールエッチングして除去する。これにより、露出する第4の絶縁膜8は、第2のダイオード構造7の上面(半導体ナノワイヤ3の頭頂部分を含む)のみに残存する。
続いて、図8(a)に示すように、第2の電極11を形成する。
詳細には、第2のダイオード構造7の側面を含む全面にスパッタ法又は、蒸着法等により、例えばTi/Pt/Auを順次成膜する。これにより、第2の電極11が形成される。第2の電極11は、第4の絶縁膜8及び第5の絶縁膜10により第1のダイオード構造5と電気的に分離され、第2のダイオード構造7の側面と電気的に接続される。
続いて、図8(b)に示すように、第6の絶縁膜12を形成する。
詳細には、第5の絶縁膜10の上方で第2の電極11を覆うように、BCBのような絶縁樹脂、或いはシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜等を堆積する。これにより、第6の絶縁膜12が形成される。第6の絶縁膜12は、第2のダイオード構造7及び第2の電極11のパシベーション膜として機能する。
続いて、図9(a)に示すように、第6の絶縁膜12をエッチングする。
詳細には、第6の絶縁膜12上の第2のダイオード構造7の上方に相当する部分を覆うポジ型レジスト28を形成する。ポジ型レジスト28をマスクとして、第6の絶縁膜12を第2の電極11の表面が露出するまでドライエッチングして除去する。ポジ型レジスト28は、所定の薬液を用いたウェット処理又は酸素プラズマによるアッシング処理により除去される。
続いて、図9(b)に示すように、第2の電極11をエッチングする。
詳細には、第6の絶縁膜12から第2の電極11の一部にかけて覆うポジ型レジスト29を形成する。ポジ型レジスト29をマスクとして、第2の電極11を第5の絶縁膜10の表面が露出するまでドライエッチングして除去する。ポジ型レジスト29は、所定の薬液を用いたウェット処理又は酸素プラズマによるアッシング処理により除去される。
続いて、図10(a)に示すように、第5の絶縁膜10をエッチングする。
詳細には、第6の絶縁膜12及び第2の電極11から第5の絶縁膜10の一部にかけて覆うポジ型レジスト30を形成する。ポジ型レジスト30をマスクとして、第5の絶縁膜10を第1の電極9の表面が露出するまでドライエッチングして除去する。ポジ型レジスト30は、所定の薬液を用いたウェット処理又は酸素プラズマによるアッシング処理により除去される。
続いて、図10(b)に示すように、ポジ型レジスト31を形成し、金属膜20を形成する。
詳細には、先ず、全面にポジ型レジスト31を塗布する。フォトリソグラフィーによりポジ型レジスト31を加工して、第1の電極9の表面の一部を露出する開口31aと、第2の電極11の表面の一部を露出する開口31bとを形成する。
次に、開口31aの底面の第1の電極9上及び開口31bの底面の第2の電極11上を含むポジ型レジスト31の全面に金属膜20として、例えばAuを成膜する。
続いて、図11(a)に示すように、第1のパッド電極13及び第2のパッド電極14を形成する。
詳細には、リフトオフ法により、ポジ型レジスト31及びこれを覆う金属膜20を除去する。以上により、第1の電極9上には第1のパッド電極13が、第2の電極11上には第2のパッド電極14が、それぞれ形成される。
続いて、図11(b)に示すように、第6の絶縁膜12をエッチングする。
詳細には、第6の絶縁膜12上の第2のダイオード構造7の上方に相当する部分を露出する開口32aを有するポジ型レジスト32を形成する。ポジ型レジスト32をマスクとして、第6の絶縁膜12を第2の電極11の表面が露出するまでドライエッチングして除去する。
続いて、図12(a)に示すように、第2の電極11をエッチングする。
詳細には、引き続きポジ型レジスト32をマスクとして、第2の電極11を第4の絶縁膜8の表面が露出するまでドライエッチングして除去する。ポジ型レジスト32は、所定の薬液を用いたウェット処理又は酸素プラズマによるアッシング処理により除去される。
続いて、図12(b)に示すように、第3の電極15を形成する。
詳細には、半導体基板1の裏面上に、蒸着法等により、例えばAuGe/Auを順次成膜して、第3の電極15を形成する。第3の電極15は、第1の電極9及び第2の電極11の双方と電気的に接続され、両者に共通の電極として機能する。
しかる後、所定の後処理工程等を経て、本実施形態による受光素子が形成される。
本実施形態では、1本の半導体ナノワイヤ3に対して第1のダイオード構造5及び第2のダイオード構造7が形成されるため、半導体ナノワイヤ3の位置ずれがなく、第1の電極9及び第2の電極11を所期の状態に容易に形成することができる。また、高濃度の不純物ドーピングが不要であるため光のロスが少ない。
本実施形態による受光素子では、半導体ナノワイヤ3に対して、その下方部分に第1のダイオード構造5が、その上方部分に第2のダイオード構造7が、それぞれ設けられる。第1のダイオード構造5では第1の電極9及び第3の電極15を用いることにより、第2のダイオード構造7では第2の電極11及び第3の電極15を用いることにより、各々独立して駆動される。第1のダイオード構造5では、第1の波長(1.1μm〜1.65μmの範囲内の波長)の入射光が主にi−InGaAs吸収層であるi層5bで吸収される。第2のダイオード構造7では、第2の波長(1.1μmよりも短波長)の入射光が主にi−InGaAsP吸収層であるi層7bで吸収される。
以上説明したように、本実施形態によれば、簡素な構成で、半導体ナノワイヤ3の位置ずれがなく、所期の電極形成が容易であり、高濃度のドーピングが不要であるため光のロスが少なく、各ダイオード構造5,7の受光を独立に駆動することができる信頼性の高い受光素子が実現する。
(第2の実施形態)
本実施形態では、光半導体素子として発光素子を開示する。
図13〜図19は、第2の実施形態による発光素子の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。
本実施形態では先ず、第1の実施形態で説明した図1(a)〜図7(a)の諸工程と同様の工程を実行する。このときの様子を図13(a)に示す。但し、以下のいくつかの点で第1の実施形態と相違する。
図1(a)の工程では、半導体基板41の表面上に、第1の絶縁膜2及び半導体ナノワイヤ42を形成する。
詳細には、半導体基板41として、例えばn型Si(111)基板を用意する。半導体基板1上に例えばシリコン酸化膜をCVD法により数十nm程度の厚みに堆積し、第1の絶縁膜2を形成する。第1の絶縁膜2の所定部位に、例えばEB露光を用いたリソグラフィにより直径100nm程度の開口を形成する。この開口を埋め込み半導体基板1上に起立するように、VLS法等により高さ3μm程度のn型GaAsを成長する。これにより、半導体基板41上に半導体ナノワイヤ42が形成される。
図3(c)の工程において、第1のダイオード構造43を形成する。
詳細には、MOCVD法により、半導体ナノワイヤ42の側面の露出部分(下方部分)を覆うように、以下の各層を順次選択成長する。各層は、例えば、n−GaAsバッファ層(厚み100nm程度)、n−AlGaAsクラッド層(厚み300nm程度)、i−GaAs発光層(組成波長λg=850nm、厚み300nm程度)、p−AlGaAsクラッド層(厚み300nm程度)、及びp−GaAsコンタクト層(厚み100nm程度)である。n−GaAsバッファ層及びn−AlGaAsクラッド層がn型層43a、i−GaAs発光層がi層43b、p−AlGaAsクラッド層及びp−GaAsコンタクト層がp型層43cとなり、これらを備えた第1のダイオード構造43が形成される。ここで、i−GaAs発光層であるi層43bが第1の波長で機能する層となる。
図4(d)の工程において、第2のダイオード構造44を形成する。
詳細には、MOCVD法により、半導体ナノワイヤ42の側面の露出部分(上方部分)を覆うように、以下の各層を順次選択成長する。各層は、例えば、n−GaAsバッファ層(厚み100nm程度)、n−AlInPクラッド層(厚み300nm程度)、i−AlGaInP発光層(組成波長λg=600nm、厚み300nm程度)、p−AlInPクラッド層(厚み300nm程度)、p−GaAsコンタクト層(厚み100nm程度)である。n−GaAsバッファ層及びn−AlInPクラッド層がn型層44a、i−AlGaInP発光層がi層44b、p−AlInPクラッド層及びp−GaAsコンタクト層がp型層44cとなり、これらを備えた第2のダイオード構造44が形成される。ここで、i−AlGaInP発光層であるi層44bが第1の波長と異なる第2の波長で機能する層となる。
続いて、図13(b)に示すように、第1の電極9を形成する。
詳細には、リフトオフ法により、ネガ型レジスト26及びこれを覆う金属膜を除去する。以上により、第1のダイオード構造43の側面から第3の絶縁膜6上にかけて覆う第1の電極9が形成される。第1の電極9は、第1のダイオード構造43の側面と電気的に接続される。
続いて、図13(c)に示すように、第5の絶縁膜10を形成する。
詳細には、絶縁膜の堆積等により、第2のダイオード構造44の下方まで(例えば第1の電極9の水平面から0.2μm程度の高さまで)覆う第5の絶縁膜10を形成する。第5の絶縁膜10は、例えばベンゾシクロブテン(BCB)のような絶縁樹脂、或いはシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜等で形成され、半導体ナノワイヤ42、第1のダイオード構造43及び第1の電極9のパシベーション膜として機能する。
続いて、図13(d)に示すように、第4の絶縁膜8をコントロールエッチングする。
詳細には、BHF等を用いて、露出する第4の絶縁膜8のうちで第2のダイオード構造44の側面を覆う部分をコントロールエッチングして除去する。これにより、露出する第4の絶縁膜8は、第2のダイオード構造44の上面(半導体ナノワイヤ42の頭頂部分を含む)のみに残存する。
続いて、図14(a)に示すように、第7の絶縁膜45を形成する。
詳細には、第2のダイオード構造44上を含む第5の絶縁膜10上に、CVD法等により例えばシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜を堆積する。これにより、第7の絶縁膜45が形成される。第7の絶縁膜45は、第2のダイオード構造44のパシベーション膜として機能する。
続いて、図14(b)に示すように、第7の絶縁膜45をコントロールエッチングする。
詳細には、BHF等を用いて、第7の絶縁膜45のうちで第2のダイオード構造44の側面を覆う部分をコントロールエッチングして除去する。これにより、第7の絶縁膜45は、第5の絶縁膜10上及び第2のダイオード構造44の上面のみに残存する。
続いて、図15(a)に示すように、第2の電極11を形成する。
詳細には、第2のダイオード構造44の側面を含む全面にスパッタ法又は蒸着法等により、例えばTi/Pt/Auを順次成膜する。これにより、第2の電極11が形成される。第2の電極11は、第4の絶縁膜8及び第5の絶縁膜10により第1のダイオード構造43と電気的に分離され、第2のダイオード構造44の側面と電気的に接続される。
続いて、図15(b)に示すように、第6の絶縁膜12を形成する。
詳細には、第5の絶縁膜10の上方で第2の電極11を覆うように、BCBのような絶縁樹脂、或いはシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜等を堆積する。これにより、第6の絶縁膜12が形成される。第6の絶縁膜12は、第2のダイオード構造44及び第2の電極11のパシベーション膜として機能する。
続いて、図16(a)に示すように、第6の絶縁膜12をエッチングする。
詳細には、第6の絶縁膜12上の第2のダイオード構造44の上方に相当する部分を覆うポジ型レジスト28を形成する。ポジ型レジスト28をマスクとして、第6の絶縁膜12を第2の電極11の表面が露出するまでドライエッチングして除去する。ポジ型レジスト28は、所定の薬液を用いたウェット処理又は酸素プラズマによるアッシング処理により除去される。
続いて、図16(b)に示すように、第2の電極11及び第7の絶縁膜45をエッチングする。
詳細には、第6の絶縁膜12から第2の電極11の一部にかけて覆うポジ型レジスト29を形成する。ポジ型レジスト29をマスクとして、第2の電極11及び第7の絶縁膜45を第5の絶縁膜10の表面が露出するまでドライエッチングして除去する。ポジ型レジスト29は、所定の薬液を用いたウェット処理又は酸素プラズマによるアッシング処理により除去される。
続いて、図17(a)に示すように、第5の絶縁膜10をエッチングする。
詳細には、第6の絶縁膜12及び第2の電極11から第5の絶縁膜10の一部にかけて覆うポジ型レジスト30を形成する。ポジ型レジスト30をマスクとして、第5の絶縁膜10を第1の電極9の表面が露出するまでドライエッチングして除去する。ポジ型レジスト30は、所定の薬液を用いたウェット処理又は酸素プラズマによるアッシング処理により除去される。
続いて、図17(b)に示すように、ポジ型レジスト31を形成し、金属膜20を形成する。
詳細には、先ず、全面にポジ型レジスト31を塗布する。フォトリソグラフィーによりポジ型レジスト31を加工して、第1の電極9の表面の一部を露出する開口31aと、第2の電極11の表面の一部を露出する開口31bとを形成する。
次に、開口31aの底面の第1の電極9上及び開口31bの底面の第2の電極11上を含むポジ型レジスト31の全面に金属膜20として、例えばAuを成膜する。
続いて、図18(a)に示すように、第1のパッド電極13及び第2のパッド電極14を形成する。
詳細には、リフトオフ法により、ポジ型レジスト31及びこれを覆う金属膜20を除去する。以上により、第1の電極9上には第1のパッド電極13が、第2の電極11上には第2のパッド電極14が、それぞれ形成される。
続いて、図18(b)に示すように、第6の絶縁膜12をエッチングする。
詳細には、第6の絶縁膜12上の第2のダイオード構造44の上方に相当する部分を露出する開口32aを有するポジ型レジスト32を形成する。ポジ型レジスト32をマスクとして、第6の絶縁膜12を第2の電極11の表面が露出するまでドライエッチングして除去する。
続いて、図19(a)に示すように、第2の電極11をエッチングする。
詳細には、引き続きポジ型レジスト32をマスクとして、第2の電極11を第4の絶縁膜8の表面が露出するまでドライエッチングして除去する。ポジ型レジスト32は、所定の薬液を用いたウェット処理又は酸素プラズマによるアッシング処理により除去される。
続いて、図19(b)に示すように、第3の電極15を形成する。
詳細には、半導体基板41の裏面上に、蒸着法等により、例えばAuGe/Auを順次成膜して、第3の電極15を形成する。第3の電極15は、第1の電極9及び第2の電極11の双方と電気的に接続され、両者に共通の電極として機能する。
しかる後、所定の後処理工程等を経て、本実施形態による発光素子が形成される。
本実施形態では、1本の半導体ナノワイヤ42に対して第1のダイオード構造43及び第2のダイオード構造44が形成されるため、半導体ナノワイヤ42の位置ずれがなく、第1の電極9及び第2の電極11を所期の状態に容易に形成することができる。また、高濃度の不純物ドーピングが不要であるため光のロスが少ない。
本実施形態による発光素子では、半導体ナノワイヤ42に対して、その下方部分に第1のダイオード構造43が、その上方部分に第2のダイオード構造44が、それぞれ設けられる。第1のダイオード構造43では第1の電極9及び第3の電極15を用いることにより、第2のダイオード構造44では第2の電極11及び第3の電極15を用いることにより、各々独立して駆動される。1本の半導体ナノワイヤ42で第1の波長(本実施形態では850nm)及び第2の波長(本実施形態では600nm)の2種の波長で発光する発光素子が実現する。
以上説明したように、本実施形態によれば、簡素な構成で、半導体ナノワイヤ42の位置ずれがなく、所期の電極形成が容易であり、高濃度のドーピングが不要であるため光のロスが少なく、各ダイオード構造43,44の光出力を独立に駆動することができる信頼性の高い発光素子が実現する。
なお、上述した第1及び第2の実施形態に限定されることなく、種々の変更が可能である。
例えば、各ダイオード構造は、各実施形態で例示したようなバルク層の代わりに、例えば量子井戸又は量子ドット構造を形成するようにしても良い。
また、各実施形態において、1本の半導体ナノワイヤに2つのダイオード構造が設けられる場合を例示したが、1本の半導体ナノワイヤに各々機能する波長の異なる3つ以上のダイオード構造を設けることも可能である。
また、半導体基板について、第1の実施形態ではInP基板を、第2の実施形態ではSi基板をそれぞれ例示したが、GaAs基板等を用いても良い。
また、各絶縁膜について、BCB、Si,Ti等の酸化膜、窒化膜、又はこれらを適宜積層した膜で形成しても良い。
以下、光半導体素子及びその製造方法の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)半導体基板と、
前記半導体基板の表面に起立する半導体ナノワイヤと、
前記半導体ナノワイヤの側面に設けられた、第1の波長の光で機能する第1のダイオード構造と、
前記半導体ナノワイヤの側面に設けられた、前記第1の波長と異なる前記第2の波長の光で機能する第2のダイオード構造と、
前記第1のダイオード構造と電気的に接続された第1の電極と、
前記第1のダイオード構造と電気的に分離され、前記第2のダイオード構造と電気的に接続された第2の電極と
を含むことを特徴とする光半導体素子。
(付記2)前記第1の波長は、前記第2の波長よりも長いことを特徴とする付記1に記載の光半導体素子。
(付記3)前記第1のダイオード構造及び前記第2のダイオード構造は、光吸収材料を有することを特徴とする付記1又は2に記載の光半導体素子。
(付記4)前記第1のダイオード構造及び前記第2のダイオード構造は、発光材料を有することを特徴とする付記1又は2に記載の光半導体素子。
(付記5)前記半導体基板の裏面に設けられた、前記第1の電極及び前記第2の電極の双方と電気的に接続された第3の電極を更に含むことを特徴とする付記1〜4のいずれか1項に記載の光半導体素子。
(付記6)半導体基板の表面に起立する半導体ナノワイヤを形成する工程と、
前記半導体ナノワイヤの側面に、第1の波長の光で機能する第1のダイオード構造を形成する工程と、
前記半導体ナノワイヤの側面に、前記第1の波長と異なる前記第2の波長の光で機能する第2のダイオード構造を形成する工程と、
前記第1のダイオード構造と電気的に接続される第1の電極を形成する工程と、
前記第1のダイオード構造と電気的に分離され、前記第2のダイオード構造と電気的に接続される第2の電極を形成する工程と
を含むことを特徴とする光半導体素子の製造方法。
(付記7)前記第1の波長は、前記第2の波長よりも長いことを特徴とする付記6に記載の光半導体素子の製造方法。
(付記8)前記第1のダイオード構造及び前記第2のダイオード構造は、光吸収材料を有することを特徴とする付記6又は7に記載の光半導体素子の製造方法。
(付記9)前記第1のダイオード構造及び前記第2のダイオード構造は、発光材料を有することを特徴とする付記6又は7に記載の光半導体素子の製造方法。
(付記10)前記半導体基板の裏面に、前記第1の電極及び前記第2の電極の双方と電気的に接続された第3の電極を形成する工程を更に含むことを特徴とする付記6〜9のいずれか1項に記載の光半導体素子の製造方法。
1,41 半導体基板
2 第1の絶縁膜
3,42 半導体ナノワイヤ
4 第2の絶縁膜
5,43 第1のダイオード構造
5a,7a,43a,44a n型層
5b,7b,43b,44b i層
5c,7c,43c,44c p型層
6 第3の絶縁膜
7,44 第2のダイオード構造
8 第4の絶縁膜
9 第1の電極
10 第5の絶縁膜
11 第2の電極
12 第6の絶縁膜
13 第1のパッド電極
14 第2のパッド電極
15 第3の電極
20 金属膜
21,24,25,28,29,30,31,32 ポジ型レジスト
22,26 ネガ型レジスト
23,27 フォトマスク
23a,27a,31a,31b,32a 開口
45 第7の絶縁膜

Claims (8)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に起立する半導体ナノワイヤと、
    前記半導体ナノワイヤの側面に設けられた、第1の波長の光で機能する第1のダイオード構造と、
    前記半導体ナノワイヤの側面に設けられた、前記第1の波長と異なる前記第2の波長の光で機能する第2のダイオード構造と、
    前記第1のダイオード構造と電気的に接続された第1の電極と、
    前記第1のダイオード構造と電気的に分離され、前記第2のダイオード構造と電気的に接続された第2の電極と
    を含むことを特徴とする光半導体素子。
  2. 前記第1の波長は、前記第2の波長よりも長いことを特徴とする請求項1に記載の光半導体素子。
  3. 前記第1のダイオード構造及び前記第2のダイオード構造は、光吸収材料を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の光半導体素子。
  4. 前記第1のダイオード構造及び前記第2のダイオード構造は、発光材料を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の光半導体素子。
  5. 半導体基板の表面に起立する半導体ナノワイヤを形成する工程と、
    前記半導体ナノワイヤの側面に、第1の波長の光で機能する第1のダイオード構造を形成する工程と、
    前記半導体ナノワイヤの側面に、前記第1の波長と異なる前記第2の波長の光で機能する第2のダイオード構造を形成する工程と、
    前記第1のダイオード構造と電気的に接続される第1の電極を形成する工程と、
    前記第1のダイオード構造と電気的に分離され、前記第2のダイオード構造と電気的に接続される第2の電極を形成する工程と
    を含むことを特徴とする光半導体素子の製造方法。
  6. 前記第1の波長は、前記第2の波長よりも長いことを特徴とする請求項5に記載の光半導体素子の製造方法。
  7. 前記第1のダイオード構造及び前記第2のダイオード構造は、光吸収材料を有することを特徴とする請求項5又は6に記載の光半導体素子の製造方法。
  8. 前記第1のダイオード構造及び前記第2のダイオード構造は、発光材料を有することを特徴とする請求項5又は6に記載の光半導体素子の製造方法。
JP2013032488A 2013-02-21 2013-02-21 光半導体素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6083254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032488A JP6083254B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 光半導体素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032488A JP6083254B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 光半導体素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014165214A true JP2014165214A (ja) 2014-09-08
JP6083254B2 JP6083254B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=51615591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013032488A Expired - Fee Related JP6083254B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 光半導体素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6083254B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2614398A (en) * 2021-12-30 2023-07-05 Lg Display Co Ltd Nanorod light emitting element and display device including the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135058A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Honda Motor Co Ltd 太陽電池素子、カラーセンサ、ならびに発光素子及び受光素子の製造方法
JP2011224749A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ナノ構造体およびその製造方法
WO2011156266A2 (en) * 2010-06-08 2011-12-15 Sundiode, Inc. Nanostructure optoelectronic device having sidewall electrical contact

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135058A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Honda Motor Co Ltd 太陽電池素子、カラーセンサ、ならびに発光素子及び受光素子の製造方法
JP2011224749A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ナノ構造体およびその製造方法
WO2011156266A2 (en) * 2010-06-08 2011-12-15 Sundiode, Inc. Nanostructure optoelectronic device having sidewall electrical contact

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2614398A (en) * 2021-12-30 2023-07-05 Lg Display Co Ltd Nanorod light emitting element and display device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6083254B2 (ja) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4571920B2 (ja) 光検知器
US11205739B2 (en) Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
WO2018003374A1 (ja) 半導体光デバイスの製造方法および半導体光デバイス
JP5630213B2 (ja) 光検出素子
JP6219506B2 (ja) ナノワイヤデバイスの活性領域の平坦化および規定のための絶縁層
US8673664B2 (en) Method of manufacturing photodiode with waveguide structure and photodiode
US20200091388A1 (en) Highly efficient microdevices
JP2014127499A (ja) 受光デバイス、その製造法、およびセンシング装置
JP6459460B2 (ja) 半導体受光素子を作製する方法
JP6265032B2 (ja) 半導体受光素子
JP2007227744A (ja) 量子ドット型光半導体装置及びその製造方法
JP7073948B2 (ja) 赤外線検出器、赤外線検出装置及び赤外線検出器の製造方法
JP5217140B2 (ja) 光半導体装置
JP2014072217A (ja) 光センサの製造方法、赤外線センサの製造方法、光センサ及び化合物半導体基板
JP6083254B2 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP5341934B2 (ja) 量子ドット型赤外線検知器
JP6741943B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009152246A (ja) 量子ドット型赤外線検知器
US10797200B2 (en) Method for producing an optoelectronic device comprising a step of etching the rear face of the growth substrate
JP6176105B2 (ja) 受光装置の製造方法
JP4361479B2 (ja) 半導体光学素子及びその製造方法
JP7327101B2 (ja) 赤外線検出器
US20230378395A1 (en) Optoelectronic device with a contact layer and a roughened layer arranged thereon, and production method
US11011666B2 (en) Optoelectronic semiconductor structure having a bipolar phototransistor structure and manufacturing method thereof
JP5585392B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees