JP2020047639A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2020047639A
JP2020047639A JP2018172704A JP2018172704A JP2020047639A JP 2020047639 A JP2020047639 A JP 2020047639A JP 2018172704 A JP2018172704 A JP 2018172704A JP 2018172704 A JP2018172704 A JP 2018172704A JP 2020047639 A JP2020047639 A JP 2020047639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
inorganic insulating
semiconductor
type semiconductor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018172704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7077889B2 (ja
Inventor
将来 佐藤
Masaki Sato
将来 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2018172704A priority Critical patent/JP7077889B2/ja
Publication of JP2020047639A publication Critical patent/JP2020047639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077889B2 publication Critical patent/JP7077889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】リーク電流を低減できる半導体受光素子を提供する。【解決手段】半導体受光素子10は、基準面RP1に沿ってアレイ状に配列された複数の第1領域22aと第1領域22aを囲む単一の第2領域22bとを含む第1n型半導体層22と、第1n型半導体層22に接触を成すバルク半導体受光層24と、第1n型半導体層22の第1領域22a上に設けられた複数の島状アノード半導体領域20と、n型半導体層及びバルク半導体受光層24を搭載する第2n型半導体層26と、構成元素としてシリコン及び窒素を含む無機絶縁領域30と、を備え、無機絶縁領域30は、シリコンの組成が窒素の組成より小さい化学量論比を有し島状アノード半導体領域20及び第1n型半導体層22の第2領域22bに接触を成す第1無機絶縁膜30aを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体受光素子に関する。
特許文献1は、受光素子アレイを開示する。
特開2001−144278号公報
半導体受光素子は、赤外線に感応する受光層からのキャリア経路に半導体メサを有する。半導体メサは、基板上に積層された半導体層をエッチングして形成され、半導体メサ内のPN接合が半導体メサの側面に到達する。これ故に、PN接合に係る空乏層も半導体メサの側面に到達する。半導体メサの側面が無機絶縁膜によって覆われた半導体受光素子では、半導体メサの側面と無機絶縁膜の表面との界面にトラップ準位が形成され、このトラップ準位と、半導体メサの側面に到達した空乏層とによって表面リーク電流が発生することがある。リーク電流は半導体受光素子の受光感度を低下させるので、リーク電流を低減するようにトラップ準位の形成を抑制することが求められる。
本発明の一側面は、リーク電流を低減できる半導体受光素子を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る半導体受光素子は、基準面に沿ってアレイ状に配列された複数の第1領域と前記第1領域を囲む単一の第2領域とを含む第1n型半導体層と、前記第1n型半導体層に接触を成すバルク半導体受光層と、前記第1n型半導体層の前記第1領域上に設けられた複数の島状アノード半導体領域と、前記第1n型半導体層及び前記バルク半導体受光層を搭載する第2n型半導体層と、構成元素としてシリコン及び窒素を含む無機絶縁領域と、を備え、前記無機絶縁領域は、シリコンの組成が窒素の組成より小さい化学量論比を有し前記島状アノード半導体領域及び前記第1n型半導体層の前記第2領域に接触を成す第1無機絶縁膜を含む。
本発明の上記の目的および他の目的、特徴、並びに利点は、添付図面を参照して進められる本発明の好適な実施の形態の以下の詳細な記述から、より容易に明らかになる。
以上説明したように、本発明の一側面によれば、リーク電流を低減できる半導体受光素子が提供される。
図1の(a)部、図1の(b)部、及び図1の(c)部は、実施形態に係る半導体受光素子を模式的に示す図面である。 図2は、実施例に係る半導体受光素子における周囲長/面積と暗電流密度との関係を示す図面である。 図3の(a)部及び図3の(b)部は、実施例に係る半導体受光素子における印加電圧と暗電流との関係を示す図面である。 図4の(a)部、図4の(b)部、及び図4の(c)部は、本実施形態に係る半導体受光素子を作製する方法における工程を模式的に示す図面である。 図5の(a)部及び図5の(b)部は、本実施形態に係る半導体受光素子を作製する方法における工程を模式的に示す図面である。 図6の(a)部及び図6の(b)部は、本実施形態に係る半導体受光素子を作製する方法における工程を模式的に示す図面である。
いくつかの具体例を説明する。
具体例に係る半導体受光素子は、(a)基準面に沿ってアレイ状に配列された複数の第1領域と前記第1領域を囲む単一の第2領域とを含む第1n型半導体層と、(b)前記第1n型半導体層に接触を成すバルク半導体受光層と、(c)前記第1n型半導体層の前記第1領域上に設けられた複数の島状アノード半導体領域と、(d)前記第1n型半導体層及び前記バルク半導体受光層を搭載する第2n型半導体層と、(e)構成元素としてシリコン及び窒素を含む無機絶縁領域と、を備え、前記無機絶縁領域は、シリコンの組成が窒素の組成より小さい化学量論比を有し前記島状アノード半導体領域及び前記第1n型半導体層の前記第2領域に接触を成す第1無機絶縁膜を含む。
この半導体受光素子によれば、島状アノード半導体領域は、アレイ状に配列された複数の第1領域上に配列されて、半導体受光素子の半導体メサ内に設けられる。半導体メサは、アレイ状に配列される。半導体メサは、第1n型半導体層に底を有する溝により分離される。第1n型半導体層は、半導体メサ内の島状アノード半導体領域とバルク半導体受光層との間に設けられる。
島状アノード半導体領域は、島状アノード半導体領域に係るpn接合のサイズを限定でき、光入射に応答した電子正孔対が生成するエリアを限定できる。外部電圧の印加により、空乏層が、pn接合の付近に生成されると共に、半導体メサのサイズに従って第1n型半導体層及びバルク半導体受光層内に形成される。第1無機絶縁膜は、島状アノード半導体領域の上面及び側面と、第1n型半導体層の第2領域の上面とに接触を成すと共に、シリコンの組成が窒素の組成より小さい化学量論比を有する。小さいシリコン組成は、島状アノード半導体領域から第1n型半導体層へのリーク電流を低減する。
具体例に係る半導体受光素子では、前記無機絶縁領域は、第2無機絶縁膜を更に備え、化学量論において、前記第1無機絶縁膜及び前記第2無機絶縁膜は、第1(Si/N)比及び第2(Si/N)比を有しており、前記第1(Si/N)比は、前記第2(Si/N)比より小さい。
この半導体受光素子によれば、第2無機絶縁膜は、第1無機絶縁膜より大きい(Si/N)比を有して、半導体受光素子におけるリーク電流が大気への接触により変動することを妨げることができる。
具体例に係る半導体受光素子では、前記第1n型半導体層は、InPを含み、前記島状アノード半導体領域は、前記第1n型半導体層の前記InPにホモ接合を成すInPを含む。
この半導体受光素子によれば、島状アノード半導体領域が第1n型半導体層に空乏層を生成すると共に、この空乏層がバルク半導体受光層に至る。バルク半導体受光層に直接に接触を成す第1n型半導体層は、バルク半導体受光層から島状アノード半導体領域へのキャリアの流れを容易にする。半導体受光素子には、二次元化合物のInPのホモpn接合が提供されて、ホモpn接合が、無機絶縁領域に到達する。半導体と無機絶縁領域との界面に半導体ヘテロ接合が到達することを避ける。
具体例に係る半導体受光素子では、前記バルク半導体受光層は、InGaAsを含む。
この半導体受光素子によれば、バルク半導体受光層にはInGaAsが提供される。
具体例に係る半導体受光素子では、前記第1n型半導体層及び前記第2n型半導体層は、それぞれ、第1厚及び第2厚を有し、前記第1厚は、前記第2厚より小さい。
この半導体受光素子によれば、薄い第1n型半導体層は、バルク半導体受光アレイからのキャリアが島状アノード半導体領域に流れることを容易にする。
具体例に係る半導体受光素子では、前記第1n型半導体層及び前記第2n型半導体層は、それぞれ、第1キャリア濃度及び第2キャリア濃度を有し、前記第1キャリア濃度は、前記第2キャリア濃度より小さい。
この半導体受光素子によれば、少ないキャリア濃度の第1n型半導体層は、島状アノード半導体領域からの空乏層がバルク半導体受光層に到達することを容易にする。
本発明の知見は、例示として示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解できる。引き続いて、添付図面を参照しながら、本発明の半導体受光素子に係る実施形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
図1の(a)部は、実施形態に係る半導体受光素子を模式的に示す平図面である。図1の(b)部は、図1の(a)部のIb−Ib線に沿った断面図であり、図1の(c)部は、図1の(a)部のIc−Ic線に沿った断面図である。
半導体受光素子10は、複数の島状アノード半導体領域20、第1n型半導体層22、バルク半導体受光層24、第2n型半導体層26、及び無機絶縁領域30を備える。第1n型半導体層22は、複数の第1領域22a及び単一の第2領域22bを含む。複数の第1領域22aは、基準面RP1に沿ってアレイ状に配列されており、第2領域22bは、複数の第1領域22aを囲む。
島状アノード半導体領域20は、第1n型半導体層22の第1領域22a上に設けられる。バルク半導体受光層24は、第1n型半導体層22に接触を成す。第2n型半導体層26は、第1n型半導体層22及びバルク半導体受光層24を搭載する。バルク半導体受光層24は、III−V化合物半導体を含み、超格子構造を含まない。
無機絶縁領域30は、構成元素としてシリコン及び窒素を含む無機絶縁体を備える。無機絶縁領域30は、シリコンの組成が窒素の組成より小さい化学量論比を有する第1無機絶縁膜30aを含み、第1無機絶縁膜30aは、島状アノード半導体領域20及び第1n型半導体層22の第2領域22bに接触を成す。
半導体受光素子10によれば、島状アノード半導体領域20は、アレイ状に配列された第1領域22a上に配列されて、半導体受光素子10の半導体メサMS内に設けられる。第1n型半導体層22は、半導体メサMS内の島状アノード半導体領域20とバルク半導体受光層24との間に設けられ、バルク半導体受光層24は、第1n型半導体層22に接触を成す。第1n型半導体層22の一部は、半導体メサMSに含まれる。島状アノード半導体領域20は、第1n型半導体層22の第1領域22a上に設けられる。半導体メサMSは、バルク半導体受光層24から離れており、第1n型半導体層22の第2領域22b及び島状アノード半導体領域20に係るpn接合を含む。
島状アノード半導体領域20は、pn接合のサイズを限定できる。外部電圧の印加により、空乏層がpn接合の両側に生成されて、この空乏層は、半導体メサMSのサイズに従って第1n型半導体層22及びバルク半導体受光層24に拡がる。島状アノード半導体領域20は、半導体受光素子10の裏面からの光の入射に応答してバルク半導体受光層24が電子正孔対を生成できるエリアを限定できる。
第1無機絶縁膜30aは、SiNを含み、島状アノード半導体領域20の上面20d及び側面20eと、第1n型半導体層22の第1領域22aの側面22cと、第1n型半導体層22の第2領域22bの上面22dとに接触を成す。化学量論比において小さいシリコン組成の第1無機絶縁膜30aは、島状アノード半導体領域20から第1n型半導体層22へのリーク電流を低減する。
バルク半導体受光層24は、例えばp型InGaAs、又はInGaAsPを含む。バルク半導体受光層24は、第1n型半導体層22と接合を成し、この接合は基準平面に沿っている。平坦な界面は、転位の発生による発光効率の低減を防ぐ意義を有する。
バルク半導体受光層24の例示。
バルク半導体受光層24:アンドープInGaAs。
バルク半導体受光層24の厚さ:1.0〜10.0マイクロメートル。
島状アノード半導体領域20は、第1n型半導体層22にホモ接合を成す。島状アノード半導体領域20及び第1n型半導体層22は、それぞれ、例えばp型InP及びn型InPを含むことができる。半導体受光素子10には、二次元化合物のInPのホモpn接合が提供されて、ホモpn接合が、無機絶縁領域30に到達する。半導体と無機絶縁領域30との界面に半導体ヘテロ接合が到達することを避ける。
第1無機絶縁膜30aは、SiNを含むことができる。必要な場合には、無機絶縁領域30は、第2無機絶縁膜30bを更に備え、第2無機絶縁膜30bは、第1無機絶縁膜30a上に設けられる。第2無機絶縁膜30bは、第1無機絶縁膜30aの上面全体を覆うことができる。第2無機絶縁膜30bは、SiNを含むことができる。
具体的には、第1無機絶縁膜30a及び第2無機絶縁膜30bは、それぞれ、化学量論において第1(Si/N)比及び第2(Si/N)比を有する。本実施例では、第1(Si/N)比は、第2(Si/N)比より小さい。
第1無機絶縁膜30a及び第2無機絶縁膜30bの化学量論比の例示。
第1(Si/N)比:0.65以上0.75未満。
第2(Si/N)比:0.75以上0.90以下。
半導体受光素子10によれば、第2無機絶縁膜30bは、第1無機絶縁膜30aより大きい(Si/N)比を有して、半導体受光素子10のリーク電流が大気への接触により変動することを低減できる。
第1n型半導体層22及び第2n型半導体層26は、それぞれ、第1厚D22及び第2厚D26を有し、第1厚D22は、第2厚D26より小さい。
第1n型半導体層22及び第2n型半導体層26の例示。
第1n型半導体層22:n型のバルクInP、又はInGaAs。
第1n型半導体層22の厚さ:0.45〜0.55マイクロメートル。
第1厚D22:0.45〜0.55マイクロメートル。
第2n型半導体層26:n型のバルクInP、又はInGaAs。
第2n型半導体層26の厚さ:1.80〜2.20マイクロメートル。
第2厚D26:1.80〜2.20マイクロメートル。
半導体受光素子10によれば、薄い第1n型半導体層22は、バルク半導体受光層24からのキャリアが島状アノード半導体領域20に流れることを容易にする。
第1n型半導体層22及び第2n型半導体層26は、シリコンといったn型ドーパントを含む。第1n型半導体層22及び第2n型半導体層26は、それぞれ、第1キャリア濃度及び第2キャリア濃度を有し、第1キャリア濃度は、第2キャリア濃度より小さい。
ドーパント濃度及びキャリア濃度の例示。
第1n型半導体層22のn型ドーパント濃度:1×1015〜2×1015cm−3
第2n型半導体層26のn型ドーパント濃度:1×1018〜1×1019cm−3
第1キャリア濃度:2×1015cm−3
第2キャリア濃度:1×1018cm−3
小さいキャリア濃度の第1n型半導体層22によれば、島状アノード半導体領域20からバルク半導体受光層24に空乏層が拡がることを容易にする。
第1無機絶縁膜30a及び第2無機絶縁膜30bは、開口32を有し、半導体受光素子10は、この開口32を介して半導体メサMSの上面に接触を成すアノード電極45を有する。アノード電極45は、例えばTi/Pt/Auを含む。半導体受光素子10は、カソード電極46を更に備え、カソード電極46は、開口34を介して第2n型半導体層26に接触を成す。カソード電極46は、例えばTi/Pt/Auを含む。
具体的には、島状アノード半導体領域20は、第1アノード半導体層20a、第2アノード半導体層20b、及び第3アノード半導体層20cを有する。
第1アノード半導体層20aは、p型コンタクト層として働き、アノード電極45に良好なオーミック接触を提供する。第1アノード半導体層20aは、高いドーパント濃度を有する。
第1アノード半導体層20a:ZnドープのバルクInGaAs。
第1アノード半導体層20aの厚さ:0.15〜0.25マイクロメートル。
第2アノード半導体層20bは、例えばp型InP、又はInGaAsを含むことができる。本実施例では、第2アノード半導体層20bは、第1アノード半導体層20aに接合を成す。
第2アノード半導体層20bの例示。
第2アノード半導体層20b:ZnドープのバルクInP。
第2アノード半導体層20bのドーパント濃度:0.5×1018〜1.0×1018cm−3
第2アノード半導体層20bの厚さ:0.15〜0.25マイクロメートル。
第3アノード半導体層20cは、例えばp型InP、又はInGaAsを含む。本実施例では、第2アノード半導体層20bは、オーミック接触する側のキャリア濃度を高くするために、第3アノード半導体層20cより大きいドーパント濃度を有することができる。第2アノード半導体層20bは、第3アノード半導体層20cより厚い。受光層への不純物拡散を防ぐために、第3アノード半導体層20cは、第2アノード半導体層20bにスパイク及びノッチの生成を避けてホモ結合を成す。
第3アノード半導体層20cの例示。
第3アノード半導体層20c:ZnドープのバルクInP。
第3アノード半導体層20cのドーパント濃度:1×1016〜0.5×1018cm−3
第3アノード半導体層20cの厚さ:0.05〜0.15マイクロメートル。
半導体メサMSは、第1アノード半導体層20a、第2アノード半導体層20b、第3アノード半導体層20c、及び第1n型半導体層22の一部を含むことができる。第3アノード半導体層20cは、第1n型半導体層22にpn接合を成す。第3アノード半導体層20cは、第1n型半導体層22より大きなドーパント濃度を有する。
半導体受光素子10は、島状アノード半導体領域20を規定する溝40を有する。溝40は、例えば10マイクロメートルの幅W40を有する。
半導体受光素子10への電圧印加に応答して、島状アノード半導体領域20が第1n型半導体層22に空乏層を生成すると共に、この空乏層が、バルク半導体受光層24に至る。バルク半導体受光層24に直接に接触を成す第1n型半導体層22は、バルク半導体受光層24から島状アノード半導体領域20へのキャリアの流れを容易にする。
半導体受光素子10は、支持体12を更に備える。支持体12は、主面12a及び裏面12bを含む。主面12aは、例えばn型InPを備え、基準面RP1に沿って延在する。支持体12は、その主面12a上にアレイ状に配列されたフォトダイオード14を搭載する。フォトダイオード14は、島状アノード半導体領域20、第1n型半導体層22、バルク半導体受光層24、及び第2n型半導体層26を備える。
(実施例)
実施例に係る半導体受光素子のために、以下の素子構造を作製する。
実施例に係る半導体受光素子の半導体積層の一例。
第1アノード半導体層20a:ZnドープInGaAs。
第1アノード半導体層20aのドーパント濃度:2×1019cm−3
第1アノード半導体層20aの厚さ:0.2マイクロメートル。
第2アノード半導体層20b:ZnドープInP。
第2アノード半導体層20bのドーパント濃度:5×1018cm−3
第2アノード半導体層20bの厚さ:0.2マイクロメートル。
第3アノード半導体層20c:ZnドープInP。
第3アノード半導体層20cのドーパント濃度:1×1016cm−3
第3アノード半導体層20cの厚さ:0.1マイクロメートル。
第1n型半導体層22:SiドープInP。
第1n型半導体層22のドーパント濃度:2×1015cm−3
第1n型半導体層22の厚さ:0.5マイクロメートル。
バルク半導体受光層24:アンドープInGaAs。
バルク半導体受光層24の厚さ:4.0マイクロメートル。
第2n型半導体層26:SiドープInP。
第2n型半導体層26のドーパント濃度:1×1018cm−3
第2n型半導体層26の厚さ:2.0マイクロメートル。
支持体12:n型InP。
実施例に係る第1無機絶縁膜及び第2無機絶縁膜の具体例。
第1無機絶縁膜の第1(Si/N)比:0.68。
第1無機絶縁膜の厚さ:0.1マイクロメートル。
第2無機絶縁膜の第2(Si/N)比:0.88。
第2無機絶縁膜の厚さ:0.1マイクロメートル。
第1無機絶縁膜及び第2無機絶縁膜は、例えばプラズマCVD法を用いたプロセスによって形成される。
第1無機絶縁膜を形成するためのプロセス条件。
プロセス電力:18W。
プロセス圧力:5×10−4Pa。
プロセスガス(流量):SiH(275sccm)、NH(6.0sccm)、N(900sccm)。
第2無機絶縁膜を形成するためのプロセス条件。
プロセス電力:18W。
プロセス圧力:5×10−4Pa。
プロセスガス(流量):SiH(275sccm)、NH(1.6sccm)、N(900sccm)。
異なる周囲長LG及び断面積SCを有する4種類の半導体メサを作製する。これらの半導体メサを2種類の無機絶縁膜で被覆すると共に、アノード電極及びカソード電極を形成する。これら半導体受光素子のためのデバイスの暗電流特性を測定する。
発明者の知見によれば、物理的視点から、暗電流は、半導体の結晶品質に係る成分と、半導体と無機絶縁体との界面に係る成分とに分けられる。実験における測定値において、これら2成分を分離する。
暗電流IがI=Is×LG+Ic×SCの表式で近似的に表されると仮定する。ここで、半導体メサMSの周囲長LG、及び半導体メサMSの断面積SCを用いる。測定されたデバイスは、それぞれの断面積を有することを考慮して、暗電流密度Jに変換すると、J=I/SC=Is×LG/SC+Icを得る。測定されたデバイスは、それぞれの半導体メサにおいて比LG/SCを有する。暗電流密度Jは、一次関数の形に整理されて、傾きIs、独立変数LG/SC及び切片Icで表される。
図2は、半導体メサの周囲長/面積(以下、LG/SCとして参照する)とデバイスの暗電流密度との関係を示す図面である。横軸は、半導体メサMSにおけるLG/SC×10(cm−1)を示す。縦軸は、暗電流密度(アンペア/cm)を示す。
図2を参照すると、測定値は、第1無機絶縁膜で被覆されたデバイスにおける暗電流密度J1と、第2無機絶縁膜で被覆されたデバイスにおける暗電流密度J2とに分けられそうである。
暗電流密度J1の傾きIsは、暗電流密度J2の傾きIsと比べて異なる一方で、暗電流密度J1の切片Icは、暗電流密度J2の切片Icにほぼ等しい。
暗電流密度J1及び暗電流密度J2における傾きIsと切片Icとの値。
暗電流密度J1の傾きIs:3×10−9(cm−1)。
暗電流密度J1の切片Ic:3×10−7(アンペア/cm)。
暗電流密度J2の傾きIs:6×10−9(cm−1)。
暗電流密度J2の切片Ic:1×10−7(アンペア/cm)。
傾きIsの大きさは、島状アノード半導体領域から第1n型半導体層へのリーク電流の大きさを示す。第1無機絶縁膜は、第2無機絶縁膜に比べて、シリコンの組成が窒素の組成より小さい化学量論比を有し、第1無機絶縁膜の小さいシリコン組成は、島状アノード半導体領域から第1n型半導体層へのリーク電流を低減している。
図3の(a)部及び図3の(b)部は、それぞれ、第1無機絶縁膜を用いるデバイスにおける暗電流、及び第2無機絶縁膜を用いるデバイスにおける暗電流を表す。暗電流特性DC1は、半導体受光素子を大気中において測定されており、暗電流特性DC2は、半導体受光素子を減圧下において測定されている。
実施例に係る第1無機絶縁膜及び第2無機絶縁膜の具体例。
第1無機絶縁膜の第1(Si/N)比:0.68。
第1無機絶縁膜の厚さ:0.1マイクロメートル。
第2無機絶縁膜の第2(Si/N)比:0.88。
第2無機絶縁膜の厚さ:0.1マイクロメートル。
減圧下の圧力は、3×10−2Pa。
図3の(a)部に示されるように、大気中で測定された暗電流は、減圧下で測定された暗電流より大きい。図3の(b)部に示されるように、第2無機絶縁膜を設けた半導体受光素子では、大気中での暗電流値は、減圧下での暗電流値にほぼ等しい。
第2無機絶縁膜の(Si/N)比は、第1無機絶縁膜の(Si/N)比より大きい。大きい(Si/N)比の第2無機絶縁膜によれば、デバイスにおける暗電流が大気の有無により変動することを低減できる。
図2及び図3に示された測定結果は、以下の点を教示する。
第1無機絶縁膜と半導体との界面は小さい暗電流を実現できる。
第2無機絶縁膜による半導体の被覆は、大気の有無による暗電流の変動を低減できる。
実施例の実験を含む発明者の実験によれば、半導体に接触を成す第1無機絶縁膜は、小さい暗電流を半導体受光素子に提供できる。また、第1無機絶縁膜を被覆する第2無機絶縁膜は、半導体受光素子において雰囲気における暗電流の変動を小さくできる。
更なる追加の実験によれば、第1無機絶縁膜及び第2無機絶縁膜は、それぞれ、以下に示される第1(Si/N)比及び第2(Si/N)比の範囲において、実施例と実質的に同等の技術的寄与を与える。
第1(Si/N)比:0.65以上0.75未満。
第2(Si/N)比:0.75以上0.90以下。
第1無機絶縁膜30aの厚さ:0.005〜0.1マイクロメートル。
第2無機絶縁膜30bの厚さ:0.01〜0.1マイクロメートル。
具体的には、小さすぎる第1(Si/N)比、例えば0.65より小さい第1(Si/N)は、応力が増大し結晶に欠陥が生じる可能性がある。大きすぎる第2(Si/N)比、例えば0.90より大きい第2(Si/N)比は、膜剥がれが起きやすくなる可能性がある。
図4〜図6を参照しながら、半導体受光素子を作製する方法を説明する。可能な場合には、理解を容易にするために、図1の説明に用いられた参照符合を引き続く開示において用いる。
図4の(a)部に示されるように、工程S101では、エピ成長用の基板42の主面42a上にエピタキシャル領域ERを成長して、基板42及びエピタキシャル領域ERを含むエピタキシャル基板EPを形成する。エピタキシャル領域ERは、島状アノード半導体領域のための半導体膜50、第1n型半導体層のための半導体膜52、バルク半導体受光層のための半導体膜54、及び第2n型半導体層のための半導体膜56を含む。半導体の成長は、例えば有機金属気相成長法により行われる。
図4の(b)部に示されるように、工程S102では、エピタキシャル基板EP上に第1マスクM1をフォトリソグラフィ及びエッチングにより形成する。第1マスクM1は、島状アノード半導体領域55の形状を規定する複数のパターンと、該パターンを規定する開口を有する。第1マスクM1は、例えばSiNを含む。
図4の(c)部に示されるように、工程S103では、第1マスクM1を用いてエピタキシャル基板EPをエッチングして、半導体メサを含む第1基板生産物SP1を形成する。具体的には、半導体膜50をエッチングにより分離して島状アノード半導体領域を形成すると共に、島状アノード半導体領域の分離を確実にするために半導体膜52もエッチングする。半導体膜52は、完全に分離されることなく、半導体膜54及び半導体膜56はエッチングされない。半導体膜54は、エッチングに曝されずに、エッチングの損傷を避ける。エッチングは、例えばウエットエッチング及び/又はドライエッチングによる。ドライエッチングのエッチャントは、例えばHI/SiClを含む。島状アノード半導体領域51の形成により、半導体メサMSが形成される。半導体メサMSは、島状アノード半導体領域51及び半導体膜52の一部を含み、島状アノード半導体領域51は、第1アノード半導体層51a、第2アノード半導体層51b、及び第3アノード半導体層51cを有する。
図5の(a)部に示されるように、工程S104では、第1マスクM1を除去した後に、第1基板生産物SP1の全面に第1無機絶縁膜60aを形成する。第1無機絶縁膜60aは、シリコン系無機絶縁膜、例えばプラズマCVD法により形成されるSiNを備える。第1無機絶縁膜60aは、0.65以上0.75より小さい第1(Si/N)比を有する。第1無機絶縁膜60aは、第1基板生産物SP1の半導体メサの上面上において、例えば5〜100ナノメートルの厚さを有する。
図5の(b)部に示されるように、工程S105では、第1無機絶縁膜60a上に第2無機絶縁膜60bを成長して、第2基板生産物SP2を形成する。第2無機絶縁膜60bは、シリコン系無機絶縁膜、例えばSiNを備える。第2無機絶縁膜60bは、0.75以上0.90以下の第2(Si/N)比を有するように、例えば、化学的気相成長法により形成される。本実施例では、第2無機絶縁膜60bは、第1基板生産物SP1の半導体メサの上面上において、例えば10〜100ナノメートルの厚さを有する。
図6の(a)部に示されるように、工程S106では、第2基板生産物SP2上に第2マスクM2を形成する。第2マスクM2は、第1無機絶縁膜60a及び第2無機絶縁膜60bに形成されるべき開口58を規定するパターンを有する。第2マスクM2は、例えばレジストを含む。第2マスクM2を用いて第1無機絶縁膜60a及び第2無機絶縁膜60bをエッチングして、第1無機絶縁膜60a及び第2無機絶縁膜60bに開口58を形成する。エッチングは、例えばウエットエッチング及び/又はドライエッチングによる。
工程S107では、アノード電極75及びカソード電極を形成する。本実施例では、図6の(b)部に示されるように、第1無機絶縁膜60a及び第2無機絶縁膜60b上並びに開口58内にアノード電極75を形成する。アノード電極75は、開口58を介して半導体メサMSの上面に接触を成す。アノード電極75の形成は、例えば金属膜の堆積及びリフトオフにより行われる。アノード電極75は、例えばTi/Pt/Auを含む。カソード電極も同様にされることができ、例えばTi/Pt/Auを含む。
好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
以上説明したように、本実施形態によれば、リーク電流を低減できる半導体受光素子が提供される。
10…半導体受光素子、20…島状アノード半導体領域、22…第1n型半導体層、22a…第1領域、22b…第2領域、24…バルク半導体受光層、26…第2n型半導体層、30…無機絶縁領域、30a…第1無機絶縁膜、30b…第2無機絶縁膜、RP1…基準面。

Claims (6)

  1. 半導体受光素子であって、
    基準面に沿ってアレイ状に配列された複数の第1領域と前記第1領域を囲む単一の第2領域とを含む第1n型半導体層と、
    前記第1n型半導体層に接触を成すバルク半導体受光層と、
    前記第1n型半導体層の前記第1領域上に設けられた複数の島状アノード半導体領域と、
    前記第1n型半導体層及び前記バルク半導体受光層を搭載する第2n型半導体層と、
    構成元素としてシリコン及び窒素を含む無機絶縁領域と、
    を備え、
    前記無機絶縁領域は、シリコンの組成が窒素の組成より小さい化学量論比を有し前記島状アノード半導体領域及び前記第1n型半導体層の前記第2領域に接触を成す第1無機絶縁膜を含む、半導体受光素子。
  2. 前記無機絶縁領域は、第2無機絶縁膜を更に備え、
    化学量論において、前記第1無機絶縁膜及び前記第2無機絶縁膜は、第1(Si/N)比及び第2(Si/N)比を有しており、前記第1(Si/N)比は、前記第2(Si/N)比より小さい、請求項1に記載された半導体受光素子。
  3. 前記第1n型半導体層は、InPを含み、
    前記島状アノード半導体領域は、前記第1n型半導体層の前記InPにホモ接合を成すInPを含む、請求項1又は請求項2に記載された半導体受光素子。
  4. 前記バルク半導体受光層は、InGaAsを含む、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載された半導体受光素子。
  5. 前記第1n型半導体層及び前記第2n型半導体層は、それぞれ、第1厚及び第2厚を有し、
    前記第1厚は、前記第2厚より小さい、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載された半導体受光素子。
  6. 前記第1n型半導体層及び前記第2n型半導体層は、それぞれ、第1キャリア濃度及び第2キャリア濃度を有し、
    前記第1キャリア濃度は、前記第2キャリア濃度より小さい、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載された半導体受光素子。
JP2018172704A 2018-09-14 2018-09-14 半導体受光素子 Active JP7077889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172704A JP7077889B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172704A JP7077889B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 半導体受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047639A true JP2020047639A (ja) 2020-03-26
JP7077889B2 JP7077889B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=69901746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018172704A Active JP7077889B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7077889B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339413A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Fujitsu Ltd 半導体受光装置及びその製造方法
JP2007073742A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Fujifilm Corp 光電変換素子及び固体撮像素子
JP2013118365A (ja) * 2011-10-31 2013-06-13 Fujifilm Corp 光電変換素子及び撮像素子
JP2013175686A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子、その製造方法、および検出装置
JP2013211458A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 赤外線センサ
JP2015109384A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 富士フイルム株式会社 有機機能層付き基板およびその製造方法
JP2017224681A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 住友電気工業株式会社 赤外線検知素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339413A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Fujitsu Ltd 半導体受光装置及びその製造方法
JP2007073742A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Fujifilm Corp 光電変換素子及び固体撮像素子
JP2013118365A (ja) * 2011-10-31 2013-06-13 Fujifilm Corp 光電変換素子及び撮像素子
JP2013175686A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子、その製造方法、および検出装置
JP2013211458A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 赤外線センサ
JP2015109384A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 富士フイルム株式会社 有機機能層付き基板およびその製造方法
JP2017224681A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 住友電気工業株式会社 赤外線検知素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP7077889B2 (ja) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4481523A (en) Avalanche photodiodes
US8039918B2 (en) Semiconductor photo detector
US9159853B2 (en) Group III-V compound semiconductor photo detector, method of fabricating group III-V compound semiconductor photo detector, photo detector, and epitaxial wafer
EP0043734B1 (en) Avalanche photodiodes
US20070264835A1 (en) Photodiode Array, Method For Manufacturing The Same, And The Optical Measurement System Thereof
JP2011035114A (ja) メサ型フォトダイオード及びその製造方法
US7259439B2 (en) Semiconductor photodetector and its production method
US7855400B2 (en) Semiconductor light detecting element and method for manufacturing the semiconductor light detecting element
JP2014127499A (ja) 受光デバイス、その製造法、およびセンシング装置
JP4765211B2 (ja) pin型受光素子
JP4702474B2 (ja) Iii−v族化合物半導体受光素子、及びiii−v族化合物半導体受光素子を作製する方法
JP7077889B2 (ja) 半導体受光素子
JP4109159B2 (ja) 半導体受光素子
US20230327041A1 (en) Mesa avalanche photodiode with sidewall passivation
US20050056862A1 (en) Photo-diode and method for fabricating the same
CN110808298B (zh) 一种分级势垒低暗电流台面型光电二极管及其制作方法
JP7200651B2 (ja) 半導体ウエハ、赤外線検出器、これを用いた撮像装置、半導体ウエハの製造方法、及び赤外線検出器の製造方法
JP2016213251A (ja) 受光素子
JP2018182261A (ja) 半導体受光デバイス
JP2023132638A (ja) 受光素子およびその製造方法
JP5983716B2 (ja) Iii−v族化合物半導体受光素子
JP5659864B2 (ja) Iii−v族化合物半導体受光素子
JPH0794773A (ja) SiC紫外線検出器
JP2024064739A (ja) 半導体受光素子およびその製造方法
JP2023006305A (ja) 半導体受光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150