JP2015209744A - 杭基礎構造物の免震化改修方法および仮設構造 - Google Patents

杭基礎構造物の免震化改修方法および仮設構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015209744A
JP2015209744A JP2014094233A JP2014094233A JP2015209744A JP 2015209744 A JP2015209744 A JP 2015209744A JP 2014094233 A JP2014094233 A JP 2014094233A JP 2014094233 A JP2014094233 A JP 2014094233A JP 2015209744 A JP2015209744 A JP 2015209744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
existing
pile
temporary
receiving member
temporary receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014094233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6326279B2 (ja
Inventor
崇裕 中島
Takahiro Nakajima
崇裕 中島
裕美 鈴木
Hiromi Suzuki
裕美 鈴木
賢 越山
Masaru Koshiyama
賢 越山
耕治 川越
Koji Kawagoe
耕治 川越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Mase Kensetsu KK
Original Assignee
Taisei Corp
Mase Kensetsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Mase Kensetsu KK filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2014094233A priority Critical patent/JP6326279B2/ja
Publication of JP2015209744A publication Critical patent/JP2015209744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326279B2 publication Critical patent/JP6326279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】既存杭の配置や基礎体の強度等に制限されることなく、簡易に施工することが可能な杭基礎構造物の免震化改修方法および仮設構造を提案する。
【解決手段】既存杭2の杭頭部を切削して配置した第一仮受け部材に既存杭2に作用する力を受け替える工程と、第二仮受け部材8を設置して、第一仮受け部材に作用する力を第二仮受け部材8に受け替える工程と、第一仮受け部材を撤去する工程と、第一仮受け部材の撤去箇所に免震装置9を設置する工程と、第二仮受け部材8に作用する力を免震装置9に受け替える工程とを備える杭基礎構造物の免震化改修方法。
【選択図】図6

Description

本発明は、杭基礎構造物の免震化改修方法および仮設構造に関する。
杭基礎構造を備える既存構造物について、免震化改修を行う方法として、既存杭と上部構造または基礎体との間に免震装置を介設する場合がある。
例えば、特許文献1には、既存杭の周囲に複数の仮設杭を配置して、既存杭の杭頭部周辺を掘削して作業ピットを形成した後、上部構造の自重を仮設杭に受け替えた状態で、既存基礎体と既存杭との間に免震装置を設置する杭基礎構造物の免震化改修方法が開示されている。
また、特許文献2には、既存基礎体の下方を掘削して既存杭の杭頭部を露出させ、露出した杭頭部を削孔して設置孔を形成し、この設置孔に仮受け支柱と仮受けジャッキを設置して既存杭に作用する力をこの仮受け支柱と仮受けジャッキに受け替えた状態で免震装置を設置する方法が開示されている。免震装置は、仮受け支柱(既存杭)同士の間の空間に設置する。
特開2013−181322号公報 特開2012−057312号公報
特許文献1に記載の杭基礎構造物の免震化改修方法は、複数の仮設杭の施工が必要なため、工期短縮化の妨げになる場合があった。
また、特許文献2に記載の施工方法は、既存杭が支持していた基礎体の位置に仮受け支柱を設置することにより、基礎体の補強が必要ないという利点がある。しかし、この施工方法は基礎体に仮受け支柱を設置した状態で、免震装置を設置することが空間的に可能で、かつ設置した免震装置にその後荷重を受け替えた場合でも強度的に問題ない場合に限られる。
すなわち、既存杭同士の間隔が、免震装置を設置するために必要な空間を形成するために必要な大きさを有していない場合には、採用できなかった。また、仮に免震装置を設置するために必要な大きさの空間が既存杭同士の間にあったとしても、その空間に免震装置を設置して上載荷重を支えると、既存杭とは異なる位置に免震装置を設置することになるため、基礎梁が弱いなど既存基礎体が上載荷重を支える(伝達する)ための強度を有していない場合には採用できなかった。
免震構造物では、上部構造の荷重を効率的に支えるために、一般的に上部構造の柱の中心位置に積層ゴムなどの免震装置が設置される。免震化改修の場合でも、上部構造の柱の中心位置に積層ゴムなどの免震装置が設置されるのが望ましい。免震装置が直上階の柱の中心位置からずれる分だけモーメントが大きくなり、免震装置の上の基礎梁などにかかる力が大きくなるため、既存基礎体の補強の必要性が高まる。
このような観点から、本発明は、既存杭の配置や基礎体の強度等や免震装置の大きさに制限されることなく、簡易に施工することが可能な杭基礎構造物の上部構造の柱の中心位置に積層ゴムなどの免震装置が設置される免震化改修方法および仮設構造を提案することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明は、既存杭と既存基礎体とを備える杭基礎構造物の免震化改修方法であって、前記既存基礎体の下方を掘削して作業空間を形成し、前記既存杭の杭頭部を露出させる工程と、前記杭頭部を切削して当該杭頭部に仮受け材設置部を形成する工程と、前記仮受け材設置部に第一仮受け部材を設置して、前記既存杭に作用する力を前記第一仮受け部材に受け替える工程と、前記既存杭の杭頭部の残部を撤去する工程と、前記作業空間の底面に耐圧版を形成する工程と、前記既存基礎体に沿って補強梁を形成する工程と、前記既存基礎体と前記耐圧版との間に第二仮受け部材を設置して、前記第一仮受け部材に作用する力を前記第二仮受け部材に受け替える工程と、前記既存基礎体と前記耐圧版との間において前記第一仮受け部材を撤去する工程と、前記第一仮受け部材の撤去箇所に免震装置を設置する工程と、前記第二仮受け部材に作用する力を前記免震装置に受け替える工程とを備えていることを特徴としている。
かかる杭基礎構造物の免震化改修方法によれば、仮設杭が不要なため、工期短縮化を図ることができる。
また、既存杭の位置に免震装置を設置するため、既存杭同士の間隔が免震装置を設置するために十分な大きさを有していない場合であっても、施工が可能であるとともに、既存基礎体の強度に制限されることなく施工することができる。
なお、前記補強梁を形成する工程では、前記既存基礎体の下方および/または側方に、コンクリートを増打ちすることで前記補強梁を形成すればよい。
ここで、既存基礎体は、例えば、既存建物の底部に設けられたスラブや基礎梁やフーチング等の基礎部材である。
また、本発明の仮設構造は、既存杭と既存基礎体とを備える杭基礎構造物を免震化改修するためのものであって、前記既存杭と前記既存基礎体との間に設置される第一仮受け部材と、前記第一仮受け部材の下部を巻き込んだ状態で形成された耐圧版と、前記第一仮受け部材の上部を巻き込んだ状態で前記既存基礎体に沿って形成された補強梁と、前記耐圧版と前記補強梁との間に設置された第二仮受け部材とを備えることを特徴としている。
本発明の杭基礎構造物の免震化改修方法および仮設構造によれば、既存杭の配置や基礎体の強度等に制限されることなく、簡易に既存構造物の改修工事を行うことが可能である。
本実施形態の杭基礎構造の免震化改修方法の各施工段階の掘削工程を示す断面図である。 同杭頭部撤去工程を示す断面図である。 同耐圧版形成工程および補強梁形成工程を示す断面図である。 同第二受け替え工程を示す断面図である。 同第一仮受け部材撤去工程を示す断面図である。 同免震装置設置工程を示す断面図である。 同第三受け替え工程を示す断面図である。 水平拘束材の設置状況を示す図であって、(a)は平断面図、(b)は(a)のA−A断面図である。
本実施形態では、杭基礎構造物の免震化改修方法の適用例として、既存杭2と既存基礎体3とを備える杭基礎構造1について免震化改修を行う場合を例示する。
本実施形態の杭基礎構造物の免震化改修方法は、掘削工程と、杭頭部切削工程と、第一受け替え工程と、杭頭部撤去工程と、耐圧版形成工程と、補強梁形成工程と、第二受け替え工程と、第一仮受け部材撤去工程と、免震装置設置工程と、第三受け替え工程とを備えている。
掘削工程は、図1に示すように、既存基礎体3の下方を掘削して作業空間4を形成し、既存杭2の杭頭部2aを露出させる工程である。
なお、作業空間4の高さ(掘削深さ)は限定されるものではない。
作業空間4の掘削が完了したら、底面(床面)に砕石4aを敷き均すとともに、捨てコンクリート(均しコンクリート)4bを打設する。
なお、砕石4aおよび捨てコンクリート4bの層厚は、適宜設定すればよい。また、砕石4aおよび捨てコンクリート4bは、必要に応じて施工すればよい。
杭頭部切削工程は、露出させた杭頭部2aの一部分を縦方向に切削して当該杭頭部2aに仮受け材設置部2bを形成する工程である。
仮受け材設置部2bは、杭頭部2aの外周面から既存杭2を切削することにより形成された断面凹状縦方向の溝である。仮受け材設置部2bは、杭頭部2aの外周面から杭2をワイヤーソー等で縦方向に切断することにより形成された断面半月状としてもよい。
なお、仮受け材設置部2bは、杭頭部2aを貫通していてもよい。また、仮受け材設置部2bは、杭頭部2aを断面扇状に切削することにより形成してもよい。
仮受け材設置部2bは、少なくとも一本の第一仮受け部材5が配置できる断面に形成する必要がある。本実施形態では、既存杭2の中心位置に一本の仮受け部材5を形成可能な断面を有し、作業空間4の底面近傍から既存基礎体3の下面近傍までの高さを有する仮受け材設置部2bを形成した。
第一受け替え工程は、仮受け材設置部2bに第一仮受け部材5を設置して、既存杭2(杭頭部2a)に作用する力を第一仮受け部材5に受け替える工程である。
第一仮受け部材5は、ジャッキ部5aと、ジャッキ部5aの上下に配設された支柱部5b,5bとにより構成されている。
本実施形態では、杭頭部2aの断面中心部に一本の第一仮受け部材5を配置したが、第一仮受け部材5の設置個所は杭2の断面中心部でなくてもよいし、第一仮受け部材5は仮受け材設置部2bに複数本設置してもよい。
第一仮受け部材5を仮受け部材設置部2b内に配設したら、ジャッキ部5aを伸長させることで、第一仮受け部材5の上端を既存基礎体3の下面に押圧させる。こうすることで、杭頭部2aに作用する力(上載荷重等)を第一仮受け部材5に受け替える。
杭頭部撤去工程は、図2に示すように、既存杭2の杭頭部2aの残部を撤去する工程である。
杭頭部2aの残部の撤去方法は限定されるものではなく、例えば、ブレーカー等で破砕してもよいし、コンクリートカッター等で切削してもよい。
なお、本実施形態では、耐圧版形成工程と補強梁形成工程において、鉄筋工事やコンクリート工事の障害となるので、杭頭部2aの残部を全て撤去するが、杭頭部2aは、必ずしも全て撤去する必要はなく、一部を残置させておいてもよい。例えば、後記する耐圧版6や補強梁7等に埋め込まれる部分は残置させておいてもよい。
耐圧版形成工程では、図3に示すように、耐圧版6を、作業空間4の底面(捨てコンクリート4b上)に配筋とコンクリートを打設して形成する。ここで言う耐圧版は、耐圧盤・底盤・マットスラブなどと言われるものである。
耐圧版6は、第一仮受け部材5の下部(下側の支柱部5bの一部)を巻き込んだ状態で形成する。
なお、耐圧版6の厚さは限定されるものではなく、適宜設定すればよい。
補強梁形成工程では、図3に示すように、補強梁7を、既存基礎体3の下面に沿って鉄筋および型枠を設置し、当該型枠内にコンクリートを打設することにより形成する。
なお、補強梁7の部材高や位置は限定されるものではない。工事が可能であれば既存梁の側面に形成してもよい。また、補強梁7は、必要に応じた強度や材料で形成すればよく、鋼材でもよく、既存梁の剛性や耐力を上げるための補強であればよい。
また、本実施形態では、図8の(a)に示すように、複数の補強梁7を第一仮受け部材5(上部構造の柱の中心位置)を交点とする格子状に形成するが、補強梁7は必ずしも格子状に形成する必要はない。平面的には少なくとも、上部構造の柱の中心位置に免震装置9を設置するための空間を残して、第二仮受け部材8を設置することが可能な長さが必要である。
第二受け替え工程は、免震装置9を上部構造の柱の中心位置に設置するのに、必要な空間を確保するために、当該空間にある第一仮受け部材5を撤去する前工程として、図4に示すように、第二仮受け部材8を設置して、第一仮受け部材5に作用する力を第二仮受け部材8に受け替える工程である。
第二仮受け部材8は、既存基礎体3(補強梁7)と耐圧版6との間に設置する。
本実施形態では、第一仮受け部材5を挟んで2つの第二仮受け部材8,8を配設する場合について説明するが、第二仮受け部材8の配置や数は限定されない。
第二仮受け部材8はジャッキを有している。
第二仮受け部材8を補強梁7および耐圧版6の間に配設したら、ジャッキを伸長させる。こうすることで、第一仮受け部材5に作用する力(上載荷重等)を第二仮受け部材8に受け替える。
なお、第一仮受け部材5に作用する力の第二仮受け部材8への受け替えは、第一仮受け部材5のジャッキ部5aを縮めることにより行ってもよい。また、第一仮受け部材5のジャッキ部5aを収縮するとともに、第二仮受け部材8のジャッキを伸張することにより第一仮受け部材5に作用する力の第二仮受け部材8への受け替えてもよい。
仮受け部材撤去工程は、図5に示すように、補強梁7(既存基礎体3)と耐圧版6との間において第一仮受け部材5を撤去する工程である。
第一仮受け部材5は、支柱部5b,5bを切断することにより撤去すればよい。なお、第一仮受け部材5の撤去は、ジャッキ部5aのみを取り外すことにより行ってもよい。この場合には、残置された支柱部5b,5bの露出部分は後記する上部コンクリート9bまたは下部コンクリート9cに埋設すればよい。
免震装置設置工程を、図6に示すが、免震装置9は、第一仮受け部材5の撤去箇所に設置する。
免震装置9は、免震装置本体9aと、上部コンクリート9bと、下部コンクリート9cとを備えていて、耐圧版6と補強梁7との間に設置する。
本実施形態の免震装置本体9aは、積層ゴムにより構成されているが、免震装置9の構造は限定されなく、例えばすべり支承を採用してもよい。
上部コンクリート9bは、免震装置本体9aを補強梁7に固定する鉄筋コンクリート部材であって、補強梁7の下面に形成する。
なお、上部コンクリート9bは、既存基礎体3の下面に形成してもよい。
下部コンクリート9cは、免震装置本体9aを耐圧版6に固定する鉄筋コンクリート部材であって、耐圧版6の上面に形成する。
第三受け替え工程は、第二仮受け部材8に作用する力を免震装置9に受け替える工程である。
第二仮受け部材8から免震装置9への力の受け替えは、第二仮受け部材8のジャッキの収縮することにより行う。
第二仮受け部材8に作用する力を免震装置9に受け替えたら、図7に示すように、第二仮受け部材8を撤去する。
本実施形態の杭基礎構造物の免震化改修方法によれば、仮設杭を施工することなく、免震装置9を配設することができるため、工期短縮化および施工費の低減化を図ることができる。
また、免震装置9は、既存杭2の頭部の位置に設置するため、既存杭2同士の間隔が狭く、免震装置9を既存杭2同士の間に設置することができない場合であっても、既存構造物に免震化改修を行うことができる。
既存杭の頭部を撤去(切断)した力の受け替えを、耐圧版6と補強梁7の施工前に用いる第一仮受け部材と耐圧版6と補強梁7の施工後に用いる第二仮受け部材の二種類の仮受け部材を用いる。第一仮受け部材は、既存杭2の位置に設置するため設置位置が限られるが、第二仮受け部材は、設置位置の限定が少なく、既存杭2の配置や既存基礎体3の大きさや強度等に制限されることなく免震化改修を行うことができる。
また、第二仮受け部材の設置前に既存基礎体3を補強する必要があるが、第二仮受け部材5の設置位置は、免震装置9を、上部構造の柱の中心位置に設置するのに、最小限の配置とすることができるので、既存基礎体3の補強範囲を最小限とすることができ、経済的である。
免震装置9が上部構造の柱の中心位置に設置されるだけでなく、直上直下の補強梁7と耐圧版6にH形鋼等の第一仮受け部材の支柱部5bの一部が残置され一体化されるので、構造強度的にもより安全なものとなる。
また、一つの柱の荷重を一つの杭で支える基礎構造であっても、既存杭に作用する力を安全かつスムーズに受け替えることができる。
以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、補強梁を増設する場合について説明したが、補強梁は必要に応じて既存梁の下面や側面に増し打ちして補強してもよい。
また、図8に示すように、必要に応じて、斜材10aと、固定部10bと、連結部10cとを備えた水平拘束材10を設置してもよい。図8では、第一仮受け材5を中心に4つの水平拘束材10が放射状に配設されているが、水平拘束材の配置や数は限定されない。
斜材10aの上端は、補強梁7に固定し、斜材10aの下端は、連結部10cを介して固定部10bに固定する。
斜材10aは、ジャッキ部10dと、ジャッキ部10dの上下に配設された支柱部10e,10eとからなる。
斜材10aの上端は、無収縮モルタル10fを介して補強梁7の側面に固定する。なお、斜材10aの上端の固定方法は限定されるものではない。また、斜材10aの上端は、既存基礎体3の下面に固定してもよい。また、図9では、交差する補強梁7,7の内隅部に斜材10aの上端を固定するが、斜材10aの固定箇所は内隅部に限定されない。
固定部10bは、耐圧版6のコンクリートを打設する際に、予め所定の位置に鋼材(本実施形態ではH形鋼)を配置することにより形成する。
固定部10bは、耐圧版6の上面から上部が突出するように、下端部を耐圧版6に根入れさせておく。
連結部10cは、斜材10aの下端と固定部10bとの間に介設された鋼材(本実施形態ではH形鋼)であって、斜材10aに作用する力を固定部10bに伝達する。
なお、固定部10bおよび連結部10cの構成や、材料は限定されない。
斜材10aの上端および下端をそれぞれ補強梁7および耐圧版6に固定したら、ジャッキ部10dを伸長させ、水平力を水平拘束材10により拘束する。
1 杭基礎構造
2 既存杭
2a 杭頭部
2b 仮受け材設置部
3 既存基礎体
4 作業空間
5 第一仮受け部材
6 耐圧版
7 補強梁
8 第二仮受け部材
9 免震装置

Claims (3)

  1. 既存杭と既存基礎体とを備える杭基礎構造物の免震化改修方法であって、
    前記既存基礎体の下方を掘削して作業空間を形成し、前記既存杭の杭頭部を露出させる工程と、
    前記杭頭部を切削して当該杭頭部に仮受け材設置部を形成する工程と、
    前記仮受け材設置部に第一仮受け部材を設置して、前記既存杭に作用する力を前記第一仮受け部材に受け替える工程と、
    前記既存杭の杭頭部の残部を撤去する工程と、
    前記作業空間の底面に耐圧版を形成する工程と、
    前記既存基礎体に沿って補強梁を形成する工程と、
    前記既存基礎体と前記耐圧版との間に第二仮受け部材を設置して、前記第一仮受け部材に作用する力を前記第二仮受け部材に受け替える工程と、
    前記既存基礎体と前記耐圧版との間において前記第一仮受け部材を撤去する工程と、
    前記第一仮受け部材の撤去箇所に免震装置を設置する工程と、
    前記第二仮受け部材に作用する力を前記免震装置に受け替える工程と、を備えていることを特徴とする、杭基礎構造物の免震化改修方法。
  2. 前記既存基礎体の下方および/または側方に、コンクリートを増打ちすることで、前記補強梁を形成することを特徴とする、請求項1に記載の杭基礎構造物の免震化改修方法。
  3. 既存杭と既存基礎体とを備える杭基礎構造物を免震化改修するための仮設構造であって、
    前記既存杭と前記既存基礎体との間に設置される第一仮受け部材と、
    前記第一仮受け部材の下部を巻き込んだ状態で形成された耐圧版と、
    前記第一仮受け部材の上部を巻き込んだ状態で前記既存基礎体に沿って形成された補強梁と、
    前記耐圧版と前記補強梁との間に設置された第二仮受け部材と、を備えることを特徴とする仮設構造。
JP2014094233A 2014-04-30 2014-04-30 杭基礎構造物の免震化改修方法 Active JP6326279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094233A JP6326279B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 杭基礎構造物の免震化改修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094233A JP6326279B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 杭基礎構造物の免震化改修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015209744A true JP2015209744A (ja) 2015-11-24
JP6326279B2 JP6326279B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=54612154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014094233A Active JP6326279B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 杭基礎構造物の免震化改修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6326279B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105970961A (zh) * 2016-05-20 2016-09-28 中国电建集团华东勘测设计研究院有限公司 一种灌注桩围护基坑安全截桩方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09170338A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Taisei Corp 既存建物の免震化工法
JPH10325149A (ja) * 1997-05-28 1998-12-08 Fujita Corp 既存建物への免震装置組込み方法
JPH11148231A (ja) * 1997-09-03 1999-06-02 Shimizu Corp 組積造建物の補強構造および補強方法ならびに免震化工法
JPH11223028A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Shimizu Corp 既存建物深礎杭への免震装置設置工法
JP2006002428A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Shimizu Corp 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法
JP2006348690A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Takenaka Komuten Co Ltd 既存建物の免震化改修工法
JP2012057312A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Shimizu Corp 既存杭の軸力受け替え方法
JP2013032684A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Takenaka Komuten Co Ltd 既存建物の基礎形式変更方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09170338A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Taisei Corp 既存建物の免震化工法
JPH10325149A (ja) * 1997-05-28 1998-12-08 Fujita Corp 既存建物への免震装置組込み方法
JPH11148231A (ja) * 1997-09-03 1999-06-02 Shimizu Corp 組積造建物の補強構造および補強方法ならびに免震化工法
JPH11223028A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Shimizu Corp 既存建物深礎杭への免震装置設置工法
JP2006002428A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Shimizu Corp 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法
JP2006348690A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Takenaka Komuten Co Ltd 既存建物の免震化改修工法
JP2012057312A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Shimizu Corp 既存杭の軸力受け替え方法
JP2013032684A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Takenaka Komuten Co Ltd 既存建物の基礎形式変更方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105970961A (zh) * 2016-05-20 2016-09-28 中国电建集团华东勘测设计研究院有限公司 一种灌注桩围护基坑安全截桩方法
CN105970961B (zh) * 2016-05-20 2018-08-07 中国电建集团华东勘测设计研究院有限公司 一种灌注桩围护基坑安全截桩方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6326279B2 (ja) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441030B2 (ja) 地下施設増設方法
JP5854506B2 (ja) 既存建物の基礎形式変更方法
JP5984655B2 (ja) 免震建物の施工方法
JP2016205051A (ja) 構造物の施工方法
JP6326279B2 (ja) 杭基礎構造物の免震化改修方法
JP6228836B2 (ja) 逆巻き工法
JP6083788B2 (ja) 基礎の仮支持方法
JP2018003559A (ja) 柱梁架構改修方法及び改修柱梁架構
JP4658005B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP6334970B2 (ja) 基礎の仮支持方法
JP6357366B2 (ja) 水平移動拘束方法
JP5852475B2 (ja) 杭基礎の改築方法
JP2018017041A (ja) 基礎構造及びその基礎工法
JP2016079651A (ja) 支持構造
JP6529241B2 (ja) 建物基礎構造、及び建物基礎構造の構築方法
JP6000414B2 (ja) 杭基礎の改築方法および杭基礎構造
JP2010270442A (ja) 地下壁体構築方法および地下壁体
JP6379975B2 (ja) 地下部に免震層が有る建物の構築方法、及び該構築方法により構築された建物
KR101707376B1 (ko) 합성보를 이용한 지하 구조물 시공구조 및 그 시공방법
JP6441029B2 (ja) 地下施設増設方法
JP5123967B2 (ja) 免震化方法
JP5382828B2 (ja) 免震化構造
JP6190292B2 (ja) 既存構造物の免震構造化方法
JP6099337B2 (ja) 基礎の仮支持方法
JP2009270293A (ja) 対振動基礎構造の後付け施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250