JP2009270293A - 対振動基礎構造の後付け施工法 - Google Patents

対振動基礎構造の後付け施工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009270293A
JP2009270293A JP2008120243A JP2008120243A JP2009270293A JP 2009270293 A JP2009270293 A JP 2009270293A JP 2008120243 A JP2008120243 A JP 2008120243A JP 2008120243 A JP2008120243 A JP 2008120243A JP 2009270293 A JP2009270293 A JP 2009270293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
upper structure
foundation
superstructure
shape steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008120243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4823268B2 (ja
Inventor
Sakae Kinoshita
木下榮
Shizue Kinoshita
木下静江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYOSHIKI KK
Original Assignee
TOYOSHIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYOSHIKI KK filed Critical TOYOSHIKI KK
Priority to JP2008120243A priority Critical patent/JP4823268B2/ja
Publication of JP2009270293A publication Critical patent/JP2009270293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823268B2 publication Critical patent/JP4823268B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】対振動基礎構造の後付け施工において、構造物の周囲にスペースが無くとも施工出来、天候に大きな影響を受けず、上部構造物の損傷が発生しないようにする。
【解決手段】上部構造物2を持ち上げる前に、既設構造物直下の地盤5上にセメント系硬化材3を打設する。その後、基礎部1の上に載った上部構造物2を持ち上げる。その下に形鋼8を配して上部構造物2を支える。前記形鋼8を支持して上部構造物2を再度持ち上げ、当該形鋼8の下に対振動装置13を配して、硬化した前記硬化材3の上に上部構造物2を支える。形鋼8の間にもセメント系硬化材15を打設する。
【選択図】図7

Description

本発明は、建築物などの既存構造物において、振動対策のための装置を後付けする対振動基礎構造の後付け施工法に関する。
地震などの地盤の振動に対処するために、建築物などの構造物では、地盤の上に構築した基礎と、その上に載った上部構造物である家屋との間に、地盤の振動を上部構造物に伝達させないようにするための装置を取り付けることがある。
この振動を伝達しない装置としては、積層ゴムやダンパー、或いはベアリングなどがあり、振動を免れるための免振装置などと一般的に呼ばれている。
このような振動対策のための装置は、構造物の基礎と上部構造物との間に設置するものであって、構造物の最初の建築時に取付けるのが通常であって、上部構造物を基礎から切り離して、それら装置を既存の構造物に後付け施工することは非常に困難であった。
建物を解体せず、基礎から上部構造物を切り離して持ち上げる方法として、特開昭58−195665号公報に記載されたような方法が提案されている。
同公報に記載された方法は、布基礎などの基礎に切欠きを形成し、この切欠きに通すようにして上部構造物の下に水平にH形鋼などの形鋼を渡し、既設構造物の外側に設置したジャッキによって、形鋼ごと上部構造物を持ち上げるものである。
上記した方法であると、上部構造物の周囲に敷地がほとんどないとき、つまりはジャッキを設置するスペースがなければ、施工が出来ないことになる。
また、上部構造よりも外側での作業がほとんどであり、雨風などの天候に大きく影響を受ける。
更には、上部構造物の重量が、その最下部、建築物であれば土台に集中して作用し、上部構造物が損傷しやすかった。
特開昭58−195665号公報
解決しようとする課題は、構造物の周囲にスペースが無くとも施工出来、天候に大きな影響を受けず、上部構造物の損傷が発生しないようにすることである。
本発明にかかる対振動基礎構造の後付け施工法は、
既設構造物直下の地盤上にセメント系硬化材を打設し、
その後、既存構造物の基礎の上に載った上部構造物を持ち上げ、
上部構造物の下方に形鋼を配して上部構造物を支え、
前記形鋼を支持して上部構造物を再度持ち上げ、
当該形鋼の下に対振動装置を配して、硬化した前記硬化材の上に、対振動装置によって上部構造物を支えるものである。
本発明にかかる他の対振動基礎構造の後付け施工法は、
形鋼の下に対振動装置を配して、硬化したセメント系硬化材の上に支えるとともに、
前記形鋼の隣り合う形鋼との間に、デッキプレートを渡した上にセメント系硬化材を打設するものである。
本発明にかかる他の対振動基礎構造の後付け施工法は、
既存構造物の基礎側面から上部構造物側面にかけてガイド部材を配し、
ガイド部材に沿って上部構造物を持ち上げるものである。
本発明にかかる他の対振動基礎構造の後付け施工法は、
基礎の間の地盤は、適宜深さ掘削して、セメント系硬化材を打設するものである。
更に、本発明にかかる他の対振動基礎構造の後付け施工法は、
対振動装置として、上部構造物を支える支承装置、振動を減衰するダンパー、或いは上部構造物を元の位置に復帰させるための位置復帰装置などを採用するものである。
本発明は以上のような構成よりなり、以下のうちのいずれか一つの効果を達成するものである。
<a>上部構造物を持ち上げる前に、既設構造物直下の地盤上にセメント系硬化材を打設するため、その上にジャッキを設置して上部構造物を持ち上げることができる。
従って、既設構造物の周囲にスペースが無くとも、後付け施工が可能である。
<b>上部構造物の直下に硬化材を打設し、ジャッキも設置するため、風雨を上部構造物が遮ってくれ、天候による影響をほとんど受けない。
<c>上部構造物は、複数回に分けて持ち上げ、しかも必要最低限だけしか上げないため、大きな事故が発生し難い。
<d>上部構造物の下に形鋼を配し、その形鋼の下に対振動装置を配して上部構造物を支持するため、形鋼によって上部構造物が補強されて、上部構造物の損傷が少ない。
<e>隣り合う形鋼の間にデッキプレートを配し、セメント系硬化材を打設することで、より上部構造物を補強できる。
<f>上部構造物を持ち上げるとき、まず形鋼を上部構造物と基礎との間に配し、その後、対振動装置を設置できる高さまで持ち上げるため、必要最小限の高さのみ持ち上げることになり、大きな事故が発生し難い。
<g>基礎側面から上部構造物側面にかけてガイド部材を添わせることで、施工中に万が一地震などが発生しても、上部構造物がジャッキから離脱することをガイド部材が妨げ、大きな事故が発生し難くなる。
<h>基礎部の間の地盤は、適宜深さ掘削してからセメント系硬化材を打設することにより、上部構造物を基礎から高く持ち上げる必要がなくなり、施工が容易となる。
以下、図に示す本発明の実施例に基づき、施工手順を説明する。
<1> 上部構造物直下への硬化材打設
図に示す実施例は、一般の家屋に対振動基礎構造を後付け施工した例である。
図において1は基礎であり、基礎1の上に、上部構造物である家屋2が載っている。(図1)
この上部構造物である家屋2の直下に、セメント系硬化材であるコンクリート3を打設する。
家屋2の場合は、その床4を剥がして、作業員が床下へ下りる。
この状態で、地盤5を所要深さ掘り下げ、鉄筋(図示せず)を配筋して、コンクリート3を所望厚さ打設する。(図2)
<2> ガイド部材の設置
基礎1の側面から、家屋2の側面にかけてガイド部材9を設置する。
ガイド部材9としては、H形鋼などが使用可能であり、このガイド部材9を図8に示すように、基礎1の周囲に複数本、アンカーなどによって固定する。
<3> 上部構造物の持ち上げ
基礎1と土台6とを連結しているアンカー(図示せず)を切断する。
この土台6近傍の複数箇所に、硬化したコンクリート3の上に爪付きジャッキ7を設置し、基礎1と土台6との間に爪付きジャッキ7の爪を挿入する。
この状態でジャッキ7を伸長して、土台6から上の上部構造物、つまりは家屋2を持ち上げる。
このとき、家屋2を持ち上げる高さは、基礎1と土台6との間に、形鋼8を配することが出来る程度の僅かな高さであればよい。
ジャッキ7は、家屋2の直下のコンクリート3の上であるから、建物周囲にスペースが無くとも、難なく施工が出来る。
<4> 形鋼の配設
家屋の土台6の下に形鋼8を配して、土台6とボルト11などによって固定する。
形鋼8は、土台6の組み合わせに沿って縦横に配して、土台6と固定する。
<5> 上部構造物の再持ち上げ
形鋼8とコンクリート3との間に、ジャッキ12を配し、上部構造物である家屋2を再持ち上げする。
持ち上げる高さは、形鋼8とコンクリート3との間に、家屋2を支える支承装置13を設置できる最低限の高さであればいい。
実施例では、この高さhは600mmである。
<6> 支承装置の設置
前記した形鋼8の直下の適宜位置に、複数個の支承装置13を固定する。
支承装置13としては、外パイプの中に内パイプが摺動可能なように配されており、その内パイプの下端にベアリングが配され、パイプの外側に配されたコイルスプリングによって、内パイプが外パイプに対して自在に伸縮するように構成されている。
支承装置13下端の上記ベアリングは、コンクリート3の上に設置した皿状受け部の上に載っている。
<7> 硬化材の打設
前記形鋼8らの間に鉄筋(図示せず)を配筋し、形鋼8の間に掛け渡すようにデッキプレート14を配する。
前記デッキプレート14の上にセメント系硬化材であるコンクリート15を打設する。
コンクリート15が硬化すると、形鋼8、鉄筋、コンクリート15が一体となって、家屋2の下面を補強することになる。
<8> ガイド部材の撤去
ガイド部材9を基礎1から離脱させて撤去する。
<9> その他の対振動装置
前記した支承装置13は、ベアリングが転がり、コイルスプリングが伸縮することによって、地盤の振動を上部構造物に伝えないようにする装置であるが、その他、積層ゴムや、振動エネルギーを吸収するダンパー、コイルスプリングの弾性によって基礎1と上部構造物2との間の位置を元に引き戻す位置復帰装置、或いは上部構造物の揺れを吸収する揺れ止め装置など、様々な対振動対策装置を採用して、セメント系硬化材3と上部構造物2に取付けた形鋼8との間に介在させることが可能である。
<10>振動時の作動
実施例の支承装置13では、受け部の上に載ったベアリングが転がり、スプリングが伸縮して内パイプが外パイプに対して伸縮し、地盤の振動を上部構造物2に伝えない。
図9に示す実施例では、地盤を深く掘り下げ、既存の布基礎1の一部も削り、コンクリート3表面をより低くしたものである。
このようにすることで、上部構造物2の基礎1からの高さをより低くすることができる。
その他、本発明を実施する既設構造物とは、建築物に限らず、墓石などを設置する基礎地盤や、美術品などを載せる基礎構造、或いは高架橋などの構造物など様々な構造物に実施可能である。
本発明で対振動装置とは、地震などの振動対策のために採用される機器や装置を広く指すものであって、使用する対振動装置は一種類に限らず、複数種を採用することも勿論可能である。






































既存構造物の断面図 セメント系硬化材を打設した断面図 上部構造物を持ち上げた断面図 上部構造物下に形鋼を固定した断面図 上部構造物を再持ち上げした断面図 形鋼の下に支承装置を配した断面図 形鋼の間に硬化材を打設した断面図 土台と支承装置とガイド部材の配置図 他の実施例の断面図
符号の説明
1:基礎
2:家屋
3:コンクリート
4:床
5:地盤
6:土台
7:爪付きジャッキ
8:形鋼
9:ガイド部材
11:ボルト
12:ジャッキ
13:支承装置
14:デッキプレート
15:コンクリート

Claims (5)

  1. 既設構造物直下の地盤上にセメント系硬化材を打設し、
    その後、既存構造物の基礎の上に載った上部構造物を持ち上げ、
    上部構造物の下方に形鋼を配して上部構造物を支え、
    前記形鋼を支持して上部構造物を再度持ち上げ、
    当該形鋼の下に対振動装置を配して、硬化した前記硬化材の上に対振動装置によって上部構造物を支えてなる、
    対振動基礎構造の後付け施工法。
  2. 形鋼の下に対振動装置を配して、硬化したセメント系硬化材の上に支えるとともに、
    前記形鋼の隣り合う形鋼との間に、デッキプレートを渡した上にセメント系硬化材を打設してなる
    請求項1記載の対振動基礎構造の後付け施工法。
  3. 既存構造物の基礎側面から上部構造物側面にかけてガイド部材を配し、
    ガイド部材に沿って上部構造物を持ち上げることを特徴とする
    請求項1又は2記載の対振動基礎構造の後付け施工法。
  4. 基礎の間の地盤は、適宜深さ掘削して、セメント系硬化材を打設することを特徴とする、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の対振動基礎構造の後付け施工法。
  5. 対振動装置として、上部構造物を支える支承装置、振動を減衰するダンパー、或いは上部構造物を元の位置に復帰させるための位置復帰装置などを採用することを特徴とする、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の対振動基礎構造の後付け施工法。
JP2008120243A 2008-05-02 2008-05-02 対振動基礎構造の後付け施工法 Expired - Fee Related JP4823268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120243A JP4823268B2 (ja) 2008-05-02 2008-05-02 対振動基礎構造の後付け施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120243A JP4823268B2 (ja) 2008-05-02 2008-05-02 対振動基礎構造の後付け施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009270293A true JP2009270293A (ja) 2009-11-19
JP4823268B2 JP4823268B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=41437094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008120243A Expired - Fee Related JP4823268B2 (ja) 2008-05-02 2008-05-02 対振動基礎構造の後付け施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4823268B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106639025A (zh) * 2016-11-18 2017-05-10 中建三局第三建设工程有限责任公司 混凝土基、定位螺栓笼、隔震支座及隔震支座施工工法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102864946B (zh) * 2012-10-23 2014-07-16 山东建筑大学 型钢加水平拉结杆件支撑既有建筑增设多层地下室工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1018641A (ja) * 1996-06-27 1998-01-20 Hiromi Hatanaka 免震装置および免震装置を取付ける方法
JPH11310928A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Hazama Gumi Ltd 既存構造物の免震補強工法
JP2002038758A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Sekisui House Ltd 免震住宅における玄関土間等の外部床の支持構造
JP2003172046A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Dps Bridge Works Co Ltd 免震建物用床板及びそれを用いた既存建物の免震構造化方法
JP2003253911A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Shimizu Corp 免震化工法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1018641A (ja) * 1996-06-27 1998-01-20 Hiromi Hatanaka 免震装置および免震装置を取付ける方法
JPH11310928A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Hazama Gumi Ltd 既存構造物の免震補強工法
JP2002038758A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Sekisui House Ltd 免震住宅における玄関土間等の外部床の支持構造
JP2003172046A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Dps Bridge Works Co Ltd 免震建物用床板及びそれを用いた既存建物の免震構造化方法
JP2003253911A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Shimizu Corp 免震化工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106639025A (zh) * 2016-11-18 2017-05-10 中建三局第三建设工程有限责任公司 混凝土基、定位螺栓笼、隔震支座及隔震支座施工工法
CN106639025B (zh) * 2016-11-18 2019-02-05 中建三局第三建设工程有限责任公司 混凝土基、定位螺栓笼、隔震支座及隔震支座施工工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4823268B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017014853A (ja) 免震装置の交換方法
JP5038170B2 (ja) 構造物の建て替え方法
JP2011038381A (ja) 既存建物の改造方法
JP5192251B2 (ja) タワークレーンの支持構造及びその構築方法
JP4624867B2 (ja) 既存建物の免震化改修工法
JP5854506B2 (ja) 既存建物の基礎形式変更方法
JP4823268B2 (ja) 対振動基礎構造の後付け施工法
JP2001311314A (ja) 既存建物の免震構造化方法
JP5612353B2 (ja) 建物
JP4634829B2 (ja) 免震建物の基礎構造
JP4228308B2 (ja) 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法
JP4957955B2 (ja) 戸建免震建物施工法
JP6302222B2 (ja) 水平力支持構造および水平力支持構造の構築方法
JP5852475B2 (ja) 杭基礎の改築方法
KR101367227B1 (ko) 송전철탑 심형기초 시공용 라이너 플레이트 설치 및 탈거 장치 및 이를 이용한 송전철탑 심형기초 공법
JP6449115B2 (ja) 耐震構造および耐震化方法
KR102425150B1 (ko) 보강재에 의해 갱폼을 지지하여 시공 안전성을 향상한 외단열 시공 방법
JP6000414B2 (ja) 杭基礎の改築方法および杭基礎構造
JP6326279B2 (ja) 杭基礎構造物の免震化改修方法
JP2019157508A (ja) 構真柱および免震建物
JP6621161B1 (ja) 免震装置交換に備えたプレストレス導入法
KR100444831B1 (ko) 타워크레인 설치 시공방법 및 이에 이용되는 앵커체
JP6706472B2 (ja) 既存建物の免震改修方法
JP6336835B2 (ja) 免震構造および免震化方法
JP6307293B2 (ja) 水平力支持部材および水平力支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees