JP5852475B2 - 杭基礎の改築方法 - Google Patents
杭基礎の改築方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5852475B2 JP5852475B2 JP2012045394A JP2012045394A JP5852475B2 JP 5852475 B2 JP5852475 B2 JP 5852475B2 JP 2012045394 A JP2012045394 A JP 2012045394A JP 2012045394 A JP2012045394 A JP 2012045394A JP 5852475 B2 JP5852475 B2 JP 5852475B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- foundation
- existing
- seismic isolation
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
Description
そのため、このような既存の構造物の耐震性を向上させることを目的とした杭基礎の改築方法が多数開発されている。
また、掘削に伴い、建物の外周囲に山留壁を構築する必要があるので、狭隘な敷地では、構築が困難であった。
つまり、既設杭の周囲に配設された仮設杭に上部構造の自重を受け替えるため、既設杭の杭頭部の周囲のみを掘削すればよく、大規模な掘削工を要しない。
そのため、工期の短縮化と排土量の削減による環境影響の低減化が可能となり、かつ、作業の手間や土砂搬出に伴う工事費の削減も可能となる。
また、仮設杭をダンパーまたはスプリング部として転用することが可能となる。
本実施形態に係る杭基礎構造1は、地震時の地盤の揺れが上部構造に直接的に伝わることのないように構成された免震構造と、せん断力伝達能力を確保しつつ、杭頭部に加わる曲げモーメントを低減する半剛接合構造とを備えてなるものである。
なお、本明細書では、基礎スラブで頂部が一体化された群杭をまとめて1本の主杭とみなす。
なお、「基礎スラブ」とは、基礎の一部(底盤)であって、マットスラブや耐圧版、フーチング等を除外するものではない。
図2に示すように、本実施形態の既設部分11aは、平面視矩形状に形成されているが、既設部分11aの形状は限定されるものではない。
本実施形態の新設部分11bは、平面視八角形に形成されているが、新設部分11bの形状は限定されるものではない。
図1に示すように、基礎梁12の上面には床版13が形成されている。
既設杭20は、コンクリート製であって、円柱状の本体部21と、上に向うに従って縮径する新設杭頭部22とを有している。なお、既設杭20の材質や断面形状は限定されるものではない。また、既設杭20は、地盤Gに打ち込まれた既製杭であってもよいし、現場施工により形成された現場打ち杭であってもよい。
新設杭頭部22は、地盤面G1から突出しており、新設杭頭部22の周囲には隙間Eが形成されている。隙間Eは、基礎スラブ11の下面と地盤面G1との間に形成された空間である。
本実施形態の免震装置30は、いわゆるすべり支承であって、基礎スラブ11の下面に固定されたすべり板31と、新設杭頭部22の上端に固定されたすべり材32とにより構成されている。
ダンパー40は、鋼棒42により構成されている。ダンパー40の頭部は基礎スラブ11に固定されており、ダンパー40の下部は地盤Gに埋め込まれていて、ダンパー40の中間部は隙間Eに露出している。なお、ダンパー40の構成は限定されるものではない。
杭基礎構造の改築方法は、杭打ち工程と、掘削工程と、杭切断工程と、免震化工程と、鋼棒挿入工程と、鋼棒接合工程と、埋め戻し工程とを備えている。
仮設杭44は、鋼管41により構成されたいわゆる鋼管杭である。なお、仮設杭44を構成する材料は鋼管41に限定されるものではない。
本実施形態では、図2に示すように、8本の仮設杭44,44,…を配置するが、仮設杭44の本数は限定されるものではない。また、仮設杭44の断面寸法も限定されるものではなく、上部構造の自重等に応じて適宜設定すればよい。
なお、本実施形態では、一つの既設杭20につき一つの作業ピットPを形成しているが、複数の既設杭20につき一つの作業ピットPを形成してもよい。
そして、ジャッキ46を伸張させることにより仮設杭44に軸力を導入することで、上部構造の自重を仮設杭44,44,…に受け替える。
なお、既設杭頭部23を切断したら、基礎スラブ11の下面をはつりだしておく。
すべり板31の固定方法は、基礎スラブ11の下面に接着することにより行ってもよいし、ボルトやアンカー等の固定部材を介して固定してもよい。
すべり材32は、新設杭頭部22の上端面に接着してもよいし、ボルトやアンカー等の固定部材を介して新設杭頭部22の上端面に固定してもよい。
鋼棒42は、隙間Eの上下において、十分な定着長を確保できる長さを有している。なお、鋼棒42に代えて、異形鉄筋やネジ鉄筋等を挿入してもよい。
新設部分11bの施工は、既設部分11aの周囲に必要な鉄筋を配筋するとともに型枠を配設した後、コンクリートを打設することにより行う。
なお、鋼管41の切断は、基礎スラブ11の新設部分11bの前に行ってもよい。
埋め戻し工程において作業ピットP内に投入される材料は、掘削工程において掘削した発生土でもよいし、外部から搬入した材料でもよい。
つまり、図1に示すように、新設杭頭部22を形成するとともに、新設杭頭部22の周囲に空隙Eが存在しているので、地震時等においては、杭頭部の回転が許容される。そのため、地震等に起因して水平力(せん断力)が杭10に作用しても、その杭頭部に大きな曲げモーメントが発生することがない。
独立した既設杭20により免震支持することで、基礎構造1の省スペース化が可能であるとともに、安価に構築することができる。
また、ダンパーに変えてスプリングを採用してもよい。
前記実施形態では、新設杭頭部22の上に向うに従って縮径するように形成したが、新設杭頭部22の形状は限定されるものではない。また、新設杭頭部22は、通常の半剛接合で用いる錐台形状であってもよい。
10 上部基礎
11 基礎スラブ
20 既設杭(主杭)
21 杭本体
22 新設杭頭部
30 免震装置
40 ダンパー
44 仮設杭(補助杭)
E 隙間
Claims (3)
- 鋼管杭である複数の仮設杭を既設杭の周囲に配置する杭打ち工程と、
前記既設杭の杭頭部周辺を掘削して作業ピットを形成する掘削工程と、
上部構造の自重を前記仮設杭に受け替えるとともに、前記既設杭の杭頭部を切断する杭切断工程と、
基礎スラブと既設杭との間に免震装置を挿入するとともに、新設杭頭部を前記免震装置の直下に形成する免震化工程と、
前記鋼管杭に鋼棒を挿入する鋼棒挿入工程と、
前記基礎スラブの下方において前記鋼管杭を切断するとともに前記鋼棒の頭部を前記基礎スラブに接合する鋼棒接合工程と、を備えることを特徴とする、杭基礎の改築方法。 - 前記免震化工程では、前記免震装置として前記基礎スラブの下面にすべり板を設置するとともに、前記新設杭頭部の上端にすべり材を設置することを特徴とする、請求項1に記載の杭基礎の改築方法。
- 複数の仮設杭を既設杭の周囲に配置する杭打ち工程と、
前記既設杭の杭頭部周辺を掘削して作業ピットを形成する掘削工程と、
上部構造の自重を前記仮設杭に受け替えるとともに、前記既設杭の杭頭部を切断する杭切断工程と、
基礎スラブと既設杭との間に免震装置を挿入するとともに、新設杭頭部を前記免震装置の直下に形成する免震化工程と、を備える杭基礎の改築方法であって、
前記免震化工程では、前記免震装置として前記基礎スラブの下面にすべり板を設置するとともに、前記新設杭頭部の上端にすべり材を設置することを特徴とする、杭基礎の改築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012045394A JP5852475B2 (ja) | 2012-03-01 | 2012-03-01 | 杭基礎の改築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012045394A JP5852475B2 (ja) | 2012-03-01 | 2012-03-01 | 杭基礎の改築方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015136577A Division JP6000414B2 (ja) | 2015-07-08 | 2015-07-08 | 杭基礎の改築方法および杭基礎構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013181322A JP2013181322A (ja) | 2013-09-12 |
JP5852475B2 true JP5852475B2 (ja) | 2016-02-03 |
Family
ID=49272188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012045394A Expired - Fee Related JP5852475B2 (ja) | 2012-03-01 | 2012-03-01 | 杭基礎の改築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5852475B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104674863B (zh) * | 2015-02-26 | 2016-05-11 | 济南轨道交通集团有限公司 | 一种对深基坑开挖范围内既有市政管廊的加固方法 |
JP7401362B2 (ja) * | 2020-03-19 | 2023-12-19 | 株式会社フジタ | 建物の基礎構造 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3715402B2 (ja) * | 1997-03-06 | 2005-11-09 | 間瀬建設株式会社 | 免震荷重受替え方法 |
JP4465571B2 (ja) * | 2000-11-02 | 2010-05-19 | 東洋建設株式会社 | 既存建物の免震化構法 |
JP3661997B2 (ja) * | 2001-02-22 | 2005-06-22 | 大成建設株式会社 | 構造物基礎の支持構造 |
JP3820517B2 (ja) * | 2001-11-01 | 2006-09-13 | 清水建設株式会社 | 建築物の免震構造 |
JP2003253910A (ja) * | 2002-03-01 | 2003-09-10 | Shimizu Corp | 構造物の免震構造 |
JP2006002355A (ja) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Ohbayashi Corp | ロッキング機能を有した直接基礎構造 |
-
2012
- 2012-03-01 JP JP2012045394A patent/JP5852475B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013181322A (ja) | 2013-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3780816B2 (ja) | 既存建物の免震構造化方法 | |
JP5854506B2 (ja) | 既存建物の基礎形式変更方法 | |
JP4780457B2 (ja) | 杭基礎構造物の耐震補強構造及び耐震補強方法 | |
JP6543077B2 (ja) | 構造物の施工方法 | |
JP2009121114A (ja) | 構造物の支持構造、地中構造物の構築方法、基礎荷重の受け替え工法 | |
JP5852475B2 (ja) | 杭基礎の改築方法 | |
JP7028728B2 (ja) | 基礎杭と基礎スラブの接合構造 | |
JP5485085B2 (ja) | 既存杭の軸力受け替え方法 | |
JP2005213904A (ja) | 支持力増加方法、シートパイル基礎の施工方法、シートパイル基礎、橋梁 | |
KR101198286B1 (ko) | 지하외벽의 연속시공을 위한 역타지지공법용 논웨일 스트러트 시스템 및 이에 의한 지하구조물의 역타 시공방법 | |
JP6000414B2 (ja) | 杭基礎の改築方法および杭基礎構造 | |
JP7532737B2 (ja) | 基礎構造及び基礎構築方法 | |
JP4228308B2 (ja) | 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法 | |
JP5368040B2 (ja) | 免震化工事における水平力拘束方法 | |
JP2004044303A (ja) | 基礎杭と上部構造物との連結構造、杭頭ジョイント具、基礎杭と上部構造物との連結方法 | |
JP3963326B2 (ja) | 橋脚の耐震補強構造及びその施工方法 | |
JP6302222B2 (ja) | 水平力支持構造および水平力支持構造の構築方法 | |
JP5165546B2 (ja) | 橋梁用支保工の設置工法 | |
JP3138317U (ja) | 建築物 | |
JP7106305B2 (ja) | 構真柱および免震建物 | |
JP3832845B2 (ja) | 鋼矢板併用式直接基礎、及び鋼矢板併用式直接基礎の施工方法 | |
JP2006316495A (ja) | 橋脚基礎構造とその施工方法 | |
JP6326279B2 (ja) | 杭基礎構造物の免震化改修方法 | |
JP5946686B2 (ja) | 橋台および橋台の施工方法 | |
JP5877993B2 (ja) | 杭頭の接合構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5852475 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |