JP2015209363A - Re123結晶膜作成方法。 - Google Patents

Re123結晶膜作成方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2015209363A
JP2015209363A JP2014092661A JP2014092661A JP2015209363A JP 2015209363 A JP2015209363 A JP 2015209363A JP 2014092661 A JP2014092661 A JP 2014092661A JP 2014092661 A JP2014092661 A JP 2014092661A JP 2015209363 A JP2015209363 A JP 2015209363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
crystal film
film
temperature
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014092661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6359328B2 (ja
Inventor
修平 舩木
Shuhei Funaki
修平 舩木
容士 山田
Yasushi Yamada
容士 山田
文也 中山
Fumiya Nakayama
文也 中山
亮太 奥西
Ryota Okunishi
亮太 奥西
優悟 宮地
Yugo Miyachi
優悟 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimane University
Original Assignee
Shimane University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimane University filed Critical Shimane University
Priority to JP2014092661A priority Critical patent/JP6359328B2/ja
Publication of JP2015209363A publication Critical patent/JP2015209363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6359328B2 publication Critical patent/JP6359328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

【課題】従来の気相成長法に比して低温かつ高速成膜可能であって真空環境を必要としないRE123結晶膜作成方法を提供すること。【解決手段】希土類系銅酸化物高温超伝導体REBa2Cu3Oy(ただし、REは希土類元素を表し、yは6〜7を表す。)を基板上に膜成長させる方法であって、RE:Ba:Cuの組成比が1:2〜3:2〜7の間となる様に調整した原料を、溶融させた水酸化に溶解させること(溶融水酸化物法)で、500℃を越え700℃未満の還元雰囲気下において基板上にREBa2Cu3Oyを膜成長させることを特徴とする結晶膜作成方法である。【選択図】図2

Description

本発明は、RE123結晶膜作成方法および作成用基板に関し、特に、低温かつ高速成膜可能なRE123結晶膜作成方法および作成用基板に関する。
液体窒素より高い温度で超伝導性を示すものとして、希土類系銅酸化物高温超伝導体が知られている。そのうち、REBaCu(以降において、適宜RE123と表記する。なお、REは希土類元素を、yは6〜7を示す)は、他の高温超伝導体と比して、磁場中における臨界電流密度が高いという特徴をもつ。従って、超伝導ケーブルや超伝導フィルタ等への応用が期待でき盛んに研究されている。従来は、主としてRE123は気相成長法により膜成長させて得ていた。
しかしながら、従来の技術では以下の問題点があった。
気相成長法は、高真空かつ900℃程度の高温環境を要する。さらに、成膜速度が約0.1μm/minと非常に遅い。従って成膜コストの低減化が困難であるという問題点があった。また、超伝導ケーブルを作製する場合、高い温度に起因し、基材である金属テープからRE123膜へ金属元素が拡散し、超伝導特性を劣化させてしまうという問題点があった。
中山文也ら「溶融水酸化物法を用いた低温・低酸素雰囲気下におけるYBCOの合成」第60回応用物理学会春季学術講演会講演予稿集11−031(2013年)
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、従来の気相成長法に比して低温かつ高速成膜可能であって真空環境を必要としないRE123結晶膜作成方法を提供することを目的とする。また、RE123をエピタキシャル成長させるのに好適な基板を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、希土類系銅酸化物高温超伝導体REBaCu(ただし、REは希土類元素を表し、yは6〜7を表す。)を基板上に膜成長させる方法であって、RE:Ba:Cuの組成比が1:2〜3:2〜7の間となる様に調整した原料を、500℃を越え700℃未満の還元雰囲気下において、溶融した水酸化物に溶解させ(溶融水酸化物法を用い)、基板上にREBaCuを膜成長させることを特徴とする結晶膜作成方法である。
なお、好ましくは550℃以上650度以下である。基板は、必ずしも板状である必要はなく、広く、RE123と格子定数が近似した、エピタキシャル成長させる種となりうるものであれば特に限定されない。組成比については、この範囲内にあれば好適にRE123を得ることができる。
請求項2に記載の発明は、前記基板は、エッチピット様の凹凸が表面に存在する基板であることを特徴とする請求項1に記載の結晶膜作成方法である。
請求項3に記載の発明は、基板に、NdGaO、LaAlO、MgO、または、SrTiOを用いることを特徴とする請求項1または2に記載の結晶膜作成方法である。
請求項4に記載の発明は、水酸化物としてKOH、NaOH、LiOH、Ba(OH)、または、これらの混合物を用いることを特徴とする請求項1、2または3に記載の結晶膜作成方法である。
請求項5に記載の発明は、NdGaO、LaAlO、MgO、または、SrTiOの単結晶基板であって、表面に、化学的、物理的、または、機械的手法により形成されたエッチピット様の凹凸が形成されたことを特徴とするREBaCu(ただし、REは希土類元素を表し、yは6〜7を表す。)の結晶膜成長用基板である。
物理的手法としては、イオンでスパッタしたり、イオンを照射したりする例を挙げることができ、機械的な手法としては、粗い材料で表面に傷をつける例を挙げることができる。
本発明によれば、従来の気相成長法に比して低温かつ高速成膜可能であって真空環境を必要としないRE123結晶膜作成方法を提供することができる。また、RE123をエピタキシャル成長させるのに好適な基板を提供することができる。
RE123結晶膜作成し一部膜を剥離させた試料の表面写真である。 熱処理温度の違いによる結晶膜のXRDパタンの測定結果を示した図である。 熱処理温度の違いによる結晶膜のφスキャンの測定結果を示した図である。 熱処理温度の違いによる電気抵抗率の温度依存性を測定した結果を示した図である。 超伝導に向けての抵抗率低下開始点T onsetおよび抵抗0となる温度T zeroの関係を示した図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
ここでは、REとしてYを、基板としてNdGaO(001)を、溶融剤としてKOHを採用してY123結晶膜の作成をおこなった。
まず、原料としてY,BaCO,CuOを、組成比がY:Ba:Cu=1:2:3になる様に10g秤量した。これを、2mm×5mmの(001)面をもつNdGaO結晶、および、KOH10gととともに、アルミナるつぼに入れ、還元雰囲気にするためNフローとして加熱処理した。
加熱は、常温から、設定した熱処理温度まで3時間かけて昇温し、設定温度にて12時間保持し、その後加熱を終了した(3時間程度で常温となる)。ここで、設定した熱処理温度は、500℃、550℃、600℃、650℃、700℃とした。
その後、KOHおよびKCO除去のため、水およびエタノールを加え超音波洗浄し、基板を取り出した。
最後に、試料に酸素を導入するためアニール処理した。これは、常温から450℃まで1時間かけて昇温し、450℃にて5時間保持し、その後12時間かけて450℃から350度へ降温させておこなった。
図1は、試料の表面写真である(設定温度は650℃である)。写真から明らかな様に、基板表面には正方形の多数のエッチピットが形成され、これを充填しかつ覆う様に表面全体にわたり膜が形成されていることを確認した。結晶成長の観点から、凹凸はエッチピット様であれば良いといえる。すなわち、化学的手法に限定されず、基板表面に、物理的または機械的にエッチピット様凹凸を形成させることよっても結晶膜を成長させることができる。図示は省略するが、粗い材料により基板表面に傷をつけても実際に結晶成長することを確認した。
次に、表面の膜の配向性を特定するためXRDパタンを測定した。結果を図2に示す。図から明らかな様に、熱処理温度が500℃である場合は原料が残存するが、500℃を越えるとY123、しかもc軸配向したもののみが形成されることが確認できた。ただし、熱処理温度が700℃以上であるとY211(YBaCuO)も形成されることも確認された。
また、φスキャンをおこなった結果を図3に示す。図から、熱処理温度が500℃を越えると基板に対して45℃ずれた結晶しか存在せず、Y123が面内配向していることを確認した。
従来では、Y123結晶膜を作成するためには、900℃程度まで温度を上げる必要があったが、本方法によれば350℃以上低い温度にて成膜でき、しかも、基板に対してc軸配向し、かつ、面内配向した結晶が得られる。また、真空とする必要もない。従って、高い導電性を有する超伝導体材料として利用でき、製造コストも低減することができる。
なお、各熱処理温度における、電気抵抗率の温度依存性を測定した結果、および、超伝導に向けての抵抗率低下開始点T onsetおよび抵抗0となる温度T zeroの関係を、それぞれ図4および図5に示した。図から、超伝導転移点は概ね液体窒素温度77K以上であるが、熱処理温度が550℃を越え700℃以下であれば、T onsetとT zeroはいずれも77K超となる。特に熱処理温度が650℃では、T onset≒T zeroであり最も良好な結晶性であることが確認できた。
なお、設定温度における熱処理時間を20分として別途膜成長させ、膜厚を測定したところ、約20μmであり、従来の気相成長法と比して高速な成膜を可能とする方法であるといえる。
以上の例以外にも、RE123の結晶膜を同様な方法により得ることができる。
まず、化学的な手法にて表面にエッチピット様の凹凸を形成させるのは、溶融剤KOH以外にも、NaOH、LiOH、Ba(OH)、または、これらの混合物などの強アルカリを用いることができる。
また、表面に物理的な手法にて凹凸を形成させるのには、レーザーアブレーション、スパッタリング、イオン照射などを用いることができる。また、傷をつけるなどの機械的な手法にて表面に凹凸を形成させてもよい。
また、基板には、RE123と格子整合性の良い、LaAlO、MgO、または、SrTiOなどを用いてもよい。これらにエッチピット様の凹凸を形成させたものはRE123の結晶膜成長用基板として用いることができる(液相成長法に限定されず、気相成長法用の基板として用いてもよい)。また、基板の上に、RE123、REBaCu、または、RE123と格子整合性の良い酸化物膜、をエピタキシャル成長させたものも、RE123の結晶成長用基板として用いてもよい。
REは、Yのほか、La,Pr,Nd、Pm,Sm、Eu,Gd、Tb,Dy、Ho,Er,Tm、Yb,Luがあるので、これらを用いてもよい。
本発明によれば、平面的または一方向に長い結晶膜を形成できるので、送電ロスを極限まで低減できる超伝導ケーブルや、周波数選択性を高め損失を極めて低減できる超伝導フィルタ、また、物性評価装置などに利用できる。
超伝導ケーブルの場合は、従来は、コーテッドコンダクター方式のケーブル作製が試みられてきたものの、気相成長法に由来する高温成膜が影響し、金属テープからの金属拡散が品質に影響を与えるが、本発明では低温成膜(かつ高速成膜)できるので、品質の高いケーブルを提供できる。
また、超伝導ケーブルの長尺化のための接合にRE123を用いてもよい。これにより、接触部分の電気抵抗をゼロにできると共に接合部分も含めた系全体が超伝導からなるRE123系超伝導ケーブルの実現も期待できる。
また、電気抵抗ゼロ、ジョセフソン効果などを利用した物性評価装置(SQUID等)が開発されているが、液体ヘリウムによる冷却を必要とし、稼働コストが高くなってしまうという課題があった。本発明では、液体窒素温度下において稼働可能であり、系全体を銅酸化物高温超伝導体から成る装置とすることも可能となる。
なお、本方法を基礎とする引上げ法を確立することにより、気相成長法(0.1μm/min)の100倍の速さの成膜も可能となる。

Claims (5)

  1. 希土類系銅酸化物高温超伝導体REBaCu(ただし、REは希土類元素を表し、yは6〜7を表す。)を基板上に膜成長させる方法であって、
    RE:Ba:Cuの組成比が1:2〜3:2〜7の間となる様に調整した原料を、500℃を越え700℃未満の還元雰囲気下において、溶融した水酸化物に溶解させ、基板上にREBaCuを膜成長させることを特徴とする結晶膜作成方法。
  2. 前記基板は、エッチピット様の凹凸が表面に存在する基板であることを特徴とする請求項1に記載の結晶膜作成方法。
  3. 基板に、NdGaO、LaAlO、MgO、または、SrTiOを用いることを特徴とする請求項1または2に記載の結晶膜作成方法。
  4. 水酸化物としてKOH、NaOH、LiOH、Ba(OH)、または、これらの混合物を用いることを特徴とする請求項1、2または3に記載の結晶膜作成方法。
  5. NdGaO、LaAlO、MgO、または、SrTiOの単結晶基板であって、表面に、化学的、物理的、または、機械的手法により形成されたエッチピット様の凹凸が形成されたことを特徴とするREBaCu(ただし、REは希土類元素を表し、yは6〜7を表す。)の結晶膜成長用基板。


JP2014092661A 2014-04-28 2014-04-28 Re123結晶膜作成方法。 Active JP6359328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092661A JP6359328B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 Re123結晶膜作成方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092661A JP6359328B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 Re123結晶膜作成方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015209363A true JP2015209363A (ja) 2015-11-24
JP6359328B2 JP6359328B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=54611854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092661A Active JP6359328B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 Re123結晶膜作成方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6359328B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029793A (ja) * 1987-09-21 1990-01-12 Res Inst For Prod Dev 三層ペロブスカイト構造をもつLnA↓2Cu↓3O↓7−xの単結晶薄膜及びLnA↓2Cu↓3O↓7−x薄膜の製造法
JPH0222124A (ja) * 1987-07-31 1990-01-25 Ube Ind Ltd 湿式法による易焼結性高温超電導セラミックスの原料粉末の調製法
JPH0230619A (ja) * 1987-08-10 1990-02-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 酸化物超電導体の製造方法及び酸化物超電導体の前駆体である複合酸化物粉体及びその製造方法
JPH0465305A (ja) * 1990-07-02 1992-03-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 高温超電導酸化物の薄膜形成方法
JPH05283759A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Fuji Electric Co Ltd 単一電子トンネルトランジスタ素子の製造方法
JPH05320882A (ja) * 1992-05-20 1993-12-07 Mitsubishi Kasei Corp 蒸着薄膜の作製法
JPH1179893A (ja) * 1997-08-27 1999-03-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導薄膜の製造方法および製造装置
JP2002537210A (ja) * 1999-02-17 2002-11-05 ゾルファイ バリウム ストロンチウム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 亜鉛によりドープされた酸化銅材料からなる超伝導体
JP2011253766A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2012199235A (ja) * 2011-03-08 2012-10-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高温超電導酸化物薄膜にナノスケールの結晶欠陥を導入する方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222124A (ja) * 1987-07-31 1990-01-25 Ube Ind Ltd 湿式法による易焼結性高温超電導セラミックスの原料粉末の調製法
JPH0230619A (ja) * 1987-08-10 1990-02-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 酸化物超電導体の製造方法及び酸化物超電導体の前駆体である複合酸化物粉体及びその製造方法
JPH029793A (ja) * 1987-09-21 1990-01-12 Res Inst For Prod Dev 三層ペロブスカイト構造をもつLnA↓2Cu↓3O↓7−xの単結晶薄膜及びLnA↓2Cu↓3O↓7−x薄膜の製造法
JPH0465305A (ja) * 1990-07-02 1992-03-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 高温超電導酸化物の薄膜形成方法
JPH05283759A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Fuji Electric Co Ltd 単一電子トンネルトランジスタ素子の製造方法
JPH05320882A (ja) * 1992-05-20 1993-12-07 Mitsubishi Kasei Corp 蒸着薄膜の作製法
JPH1179893A (ja) * 1997-08-27 1999-03-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導薄膜の製造方法および製造装置
JP2002537210A (ja) * 1999-02-17 2002-11-05 ゾルファイ バリウム ストロンチウム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 亜鉛によりドープされた酸化銅材料からなる超伝導体
JP2011253766A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2012199235A (ja) * 2011-03-08 2012-10-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高温超電導酸化物薄膜にナノスケールの結晶欠陥を導入する方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
奥西 亮太 ほか: "溶融水酸化物法を用いたREBa2Cu3O7-δの希土類(RE)置換と物性評価", 2013年度応用物理・物理系学会中国四国支部合同学術講演会, JPN6017044829, 27 July 2013 (2013-07-27), JP, pages P.56 *
奥西 亮太 ほか: "溶融水酸化物法を用いたREBa2Cu4O7-δの合成と生成温度領域の検証", 第61回応用物理学会春季学術講演会 講演予稿集, JPN7017003802, 17 March 2014 (2014-03-17), JP, pages 11 - 011 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6359328B2 (ja) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630941B2 (ja) 超伝導体被覆テープのための二軸配向フィルム堆積
US6921741B2 (en) Substrate structure for growth of highly oriented and/or epitaxial layers thereon
JP4713012B2 (ja) テープ状酸化物超電導体
JP2009507358A (ja) 高温超電導ワイヤ及びコイル
JP2007165153A (ja) 厚膜テープ状re系(123)超電導体の製造方法。
JP2011165568A (ja) 酸化物超電導線材及び酸化物超電導線材の製造方法
US20110105336A1 (en) Rare earth element oxide superconductive wire material and method of producing the same
JP2006117505A (ja) ビスマス系酸化物超電導薄膜及びその作製法
WO2006071542A2 (en) Architecture for coated conductors
JP4422959B2 (ja) Y系テープ状酸化物超電導体の製造方法
JP2003034527A (ja) 厚膜テープ状酸化物超電導体及びその製造方法
JPH10502326A (ja) 核形成層を経て形成されたエピタキシャルタリウム高温超電導フィルム
JP2013235766A (ja) 酸化物超電導薄膜とその形成方法
JP5415824B2 (ja) 被覆された導体のための、形状を変化させた基板の製造方法及び上記基板を使用する被覆された導体
JP6359328B2 (ja) Re123結晶膜作成方法。
KR100721901B1 (ko) 초전도 소자 및 그 제조방법
Chen et al. Growth of biaxially textured CeO2/YSZ/CeO2 and SrTiO3 buffer layers on textured Ni substrates by pulsed laser deposition
US20090036313A1 (en) Coated superconducting materials
Guo et al. Epitaxial superconducting thin films Tl0. 78Bi0. 22Sr1. 6Ba0. 4Ca2O9− δ on (001) YSZ synthesized by laser ablation and post-annealing in pure argon
Opata et al. Superconducting $\text {Dy} _ {1-x}(\text {Gd},\text {Yb}) _ {x}\text {Ba} _ {2}\text {Cu} _ {3}\text {O} _ {7-\delta} $ Thin Films Made by Chemical Solution Deposition
JP2004155647A (ja) 高温超伝導層の製造方法
JP2004244263A (ja) 高臨界電流密度を有する超伝導酸化物薄膜の作製方法
JP2011253768A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
Mancini et al. MgO/TiN buffer layer structures for coated conductor development on Cu-based substrates
Yamaguchi et al. Preparation of YBa2Cu3O7− x/EuAlO3 multilayer films on α-Al2O3 substrates by all-coating-pyrolysis process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6359328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250