JPH0465305A - 高温超電導酸化物の薄膜形成方法 - Google Patents

高温超電導酸化物の薄膜形成方法

Info

Publication number
JPH0465305A
JPH0465305A JP2172792A JP17279290A JPH0465305A JP H0465305 A JPH0465305 A JP H0465305A JP 2172792 A JP2172792 A JP 2172792A JP 17279290 A JP17279290 A JP 17279290A JP H0465305 A JPH0465305 A JP H0465305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
superconducting oxide
pressure
temperature
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2172792A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Nishikawa
西川 英一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2172792A priority Critical patent/JPH0465305A/ja
Publication of JPH0465305A publication Critical patent/JPH0465305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は高温超電導酸化物の7膜形成方法にかかわるも
ので5 とくに超臨界水を溶媒として用いるとともに析
出法を基本とした高温超電導酸化物の薄膜形成方法に関
するものである。
[従来の技術] 液体ヘリウム(液化温度4K)に比較して低度かつ取扱
いが容易な液体窒素(液化温度77K)の温度あるいは
それ以[−の温度で超電導特性を示す高温超電導物質に
ついて研究開発が行われてきている。この高温超電導物
質のうち高温超電導酸化物の3膜化は、その機能性の面
から注目されている。こうした薄膜形成方法は多種多様
であり、まだ開発途中である。
従来の高温超電導酸化物の薄膜形成方法としては、塗布
法、真空蒸着法あるいはスパッタリング法などがある。
塗布法では、膜厚がミクロシオーダーないしはそれ以下
の薄膜形成は困難である。
真空蒸着法およびスパッタリング法は現在盛んに研究が
なされているが、真空操作がその実施に必要であるため
、薄膜中の酸素量が不足すること、およびその他の装置
が複雑化すること等の問題がある。なお、スパッタリン
グ法においては薄膜の組成が変化する場合もある。
なお、特表昭61−50021.0吟には超臨界流体を
利用して薄膜を形成する技術が開示されているが、この
方法は超臨界溶液をオリフィスに通して急速膨張させて
個体材料の皮膜を基板上に堆桔させるものであり、上記
オリフィス部分がつまること、噴霧による均一膜が形成
しにくいこと。
および装置も複雑であること等のrIrJ題がある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は以」二のような諸問題にかんがみてなされたも
ので、高機能を有するとくに高温超電導酸化物の薄膜を
効率よくかつ均一に形成することができるとともに、そ
の膜厚の制御も容易である高温超電導酸化物の薄膜形成
方法を提供することを課題とする。
[課題を解決するための手段コ すなわち本発明は、圧力容器内に水、基板、および溶質
となる高温超電導酸化物を収納する工程と、この圧力容
器を加温および加圧することにより、上記高温超電導酸
化物を、溶媒となる超臨界水に溶解させる工程と、上記
圧力容器内の温度ないしは圧力を変化させることにより
、過飽和になった上記高温超電導酸化物を析出させると
ともに、この析出物を一ヒ記基板に皮膜堆積させ薄膜を
形成する工程とを有することを特徴とする高温超電導酸
化物の薄膜形成方法である。
なお、薄膜の膜厚は高温超電導酸化物の溶解度により決
定されるため、h記圧力容器内の温度ないしは圧力を制
御することによりE−記膜Jγをm制御することができ
る。
また、高温高圧状態の水溶液中にエントレーナーとして
NaOHやK OHなどのアルカリを添加することによ
り、当該水溶液中での高温超電導酸化物の溶解度を増加
させることができる。
さらに、高温超電導酸化物がセラミックスの場合などは
、かくして形成した薄膜を必要に応じて熱処理(焼成)
することにより超電導特性を有する薄膜を得ることがで
きる。
以下、本発明をより具体的に説明する。
本発明は基本的には水を溶媒とした析出法により薄膜を
形成する方法である。すなわち、高温高圧状態の水溶液
中には酸化物や金属化合物などの溶質が溶解することが
知られている。こうした溶質の溶解量は、その水溶液の
温度および圧力により決定される。すなわち−・船釣に
は、その溶解量は高温高圧下で大きく、低温低圧下で小
さい。
そこで、高i1W高圧下で溶解した溶質(酸化物等)を
低温ないしは低圧にすることにより、溶解した溶質の全
部あるいは一部を基板−Hに析出させ、薄膜を得るもの
である。本発明は溶質として高温超電導酸化物を使用し
て薄膜を形成するものである。
高温高圧状態の水溶液は、温度が100’(二以上かつ
圧力が大気圧以りの状態を示すが、本発明では臨界温度
(374°C)以−にの温度、および臨界圧力(218
atm)以チの圧力の超臨界状態の水溶液(超臨界水)
を用いる。
高温超電導酸化物は、イツト1ノウム・バリウム・銅の
酸化物(Y−Da−C11−〇系超電導体)や、ビスマ
ス・ストロンチウlトカルシウム・銅の酸化物(B:1
−8r−Ca−CIJ −0系超電導体)、あるいはラ
ンタン・バリウム・銅の酸化物、その他の酸化物であっ
て液体窒素(液化温度77K)の温度あるいはそれ以−
ヒの温度で超電導特性を示す酸化物を指す。
つぎに、本発明の実施に使用する薄膜形成装置1の一例
をff1図に概略的に示す。
この薄膜形成装置1は、圧力容器2と、加熱および冷却
装置3とを有する。圧力容器2内には試R台4を殴け、
この試料台41・に基板5を載置する。
圧力容器2に溶媒として規定散の水6、および溶質とし
て高温超電導酸化物7を入れる。この水6として水道水
でもよいが、然留あるいはイオン交換した精製水の方が
好ましい。なお、ホ(料金4に基板5を@置したときに
、基板5を水6の表面からW!j、Jcた位置に置くこ
とが望ましい。
こうした構成の薄膜形成装置1を用いてPjl’;!。
を形成するにあたっては、圧力容器2の蓋を閉したのち
、加熱および冷却装置3により加熱し所定温度まで昇温
する。圧力容器2内の圧力は水6の量により決定される
こうした加熱、7圧により水6は高温高圧状態の超臨界
水となり、その中に高温超電導酸化物7を溶解する。所
定時間経過ののち、温度をドげることにより、溶解して
いた高温超電導酸化物7が過飽和のため析出現象が起こ
る。この析出により基板5上に高温超電i’ll酸化物
7が析出し、第2図に示すように薄膜8が基板5上に形
成される。
なお析出現象は、圧力容器2内において均一にどこでも
起こるので、析出の効率を考慮して堰板5を置く必要が
ある。
また薄膜8の厚さは、高温超電導酸化物7の溶解量によ
り決まるため、 加熱温度および水6の量によりこれを
制御することができる。
さらに、降温の方法、たとえば徐冷あるいは急冷によっ
て薄膜8の形成状態が異なるので、必要に応じて降温操
作を制御するものとする。
なおまた、圧力容′gr2に液体ポンプ9(仮想線)を
接続し、この液体ポンプ9により水6を加圧して高温高
圧状態としてもよい。
最後に室温まで降温したのち、圧力容器2から基板5を
取り出し、必要に応じて焼成などの熱処理を経て超電導
性薄膜を得る。
[作用コ 本発明による高温超電導酸化物の薄膜形成方法において
は、溶質の溶解能力にすぐれた超臨界水を溶媒とし操作
前後の溶解度の差を利用して、高温超電導酸化物を基板
上に析出させて7;!IIJ!を形成する。したがって
短時間で析出が起こるため、基板ヒに均一な薄膜を形成
することが可能である。
この′7g膜の膜厚はこれをミクロン以ドとする。、と
もてきる。さらに、真空操作をともなわないので、最終
製品中に酸素量が不足するという問題も解決されている
また、この膜厚はその溶解度差によ−)で決まるため、
温度圧力条件をIIJ御すればよい。
こうして3膜を形成したのち、必要に応じて熱処理を行
って超電導性膜を得ることができる。
かくして得た薄膜組成と溶質組成とは同一・であること
が確認されている。
[実施例] つぎに本発明による高温超電導酸化物の薄膜形成方法の
実施例を説明する。実施にあたっては。
第1図に示した薄膜形成装置1を用いて行う。
まず、内容撰が100 C(:の圧力容器2内に、銀製
の金網に包んだ高温超電導酸化物7たとえばイツトリウ
ム・バリウム・銅系の酸化物(たとえばY B a 2
Cu 307)の粉末を1gと、40c、r:の蒸留水
とを入れる。また、基板5としてMg○単結晶(100
)を試料台4上に載置する。
圧力容ff2を400℃に加熱し、内部の圧力を520
atrnとする。超臨界状態をY時間保持したのち、放
冷する。この放冷により、はとんど同時に−」−記高温
超電導酸化物7の析出が開始され、この析出物が基盤5
上に皮膜堆fivすることにより3瞑8が基板5上に形
成される。
この基板5の表面状態を走査型聞徹鏡て観察すると、薄
膜状の析出物を確認することができた。
膜厚は約5000オングストロームであった。
この薄膜8をW1素雰囲気中で930°C,33時間焼
成したのちに、X線回折装置で分析したところ、この薄
膜はYBa2Cu3O7から成っており、初期サンプル
と同じであった。
また、この膜の臨界温度(”rc)は79にであった。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば1ミクロンオーダーないし
はそれ以下の膜厚を有する高温超電導酸化物の3膜形成
が可能であり、この薄膜の膜厚は均一であるとともに、
その組成も変化しない。
さらに、水を溶媒としているとともに、オリフィスを通
しての急速膨張を利用し2ていないため。
安全かつコスト安であり、真空装置などが不要であって
装置も簡便である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による高温超電導酸化物の薄膜形成方法
に使用する奮膜形成装置1の一例の概略断面図、 12図は基板5Hに形成された研膜8の断面図である。 1・・・・・・薄膜形成装置 2・・・・・・圧力容滞 3 、、、、、、加熱および冷却装置 4 、、、、、、試料台 5・・・・・・基板 6 、、、、、、水(溶媒) 7 、、、、、、高温超電導酸化物(溶質)8、、、、
、、薄膜 9 、、、、、、液体ポンプ 特許出願人 住友重機械工業株式会社 復代理人 弁理上 池澤 寛

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧力容器内に水、基板、および溶質となる高温超
    電導酸化物を収納する工程と、 この圧力容器を加温および加圧することにより、前記高
    温超電導酸化物を、溶媒となる超臨界水に溶解させる工
    程と、 前記圧力容器内の温度ないしは圧力を変化させることに
    より、過飽和になった前記高温超電導酸化物を析出させ
    るとともに、この析出物を前記基板に皮膜堆積させ薄膜
    を形成する工程とを有することを特徴とする高温超電導
    酸化物の薄膜形成方法。
  2. (2)前記圧力容器内の温度ないしは圧力を制御するこ
    とにより前記薄膜の厚さを制御することを特徴とする請
    求項(1)記載の高温超電導酸化物
JP2172792A 1990-07-02 1990-07-02 高温超電導酸化物の薄膜形成方法 Pending JPH0465305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172792A JPH0465305A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 高温超電導酸化物の薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172792A JPH0465305A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 高温超電導酸化物の薄膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0465305A true JPH0465305A (ja) 1992-03-02

Family

ID=15948446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2172792A Pending JPH0465305A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 高温超電導酸化物の薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0465305A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7321726B2 (en) 2003-12-26 2008-01-22 Kyocera Corporation Camera module and portable terminal equipped with the camera module
JP2015209363A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 国立大学法人島根大学 Re123結晶膜作成方法。

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7321726B2 (en) 2003-12-26 2008-01-22 Kyocera Corporation Camera module and portable terminal equipped with the camera module
JP2015209363A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 国立大学法人島根大学 Re123結晶膜作成方法。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69115129T2 (de) Zusammensetzungen von kubischer Perowskit-Kristallstruktur, Verfahren zu ihrer Herstellung und Produkte daraus.
DE3816192C2 (ja)
Jacobs et al. Thermally induced recrystallization of MAPbI 3 perovskite under methylamine atmosphere: an approach to fabricating large uniform crystalline grains
CA1337373C (en) Process for making 90 k superconductors
US6943136B2 (en) Superconducting structure
JP2009544143A (ja) 高Jc超伝導膜の製造方法およびそのために使用されるポリマー‐硝酸塩溶液
WO2007016079A2 (en) Structure for improved high critical current densities in ybco coatings
US20120028810A1 (en) Method for depositing oxide thin films on textured and curved metal surfaces
JPH0465305A (ja) 高温超電導酸化物の薄膜形成方法
RU2387050C1 (ru) Способ получения многослойного высокотемпературного сверхпроводящего материала и многослойный высокотемпературный сверхпроводящий материал
EP0364494A1 (en) Improved process for making 90 k superconductors
Hamet et al. a-Axis oriented superconductive YBCO thin films: growth mechanism on MgO substrate
Chien et al. Control of Y1Ba2Cu3Ox microstructures by polymer‐metal‐complex precursor synthesis
Zheng et al. Effect of oxygen partial pressure on the in situ growth of Y‐Ba‐Cu‐O thin films on SrTiO3
US5019555A (en) High purity superconducting compositions and methods for their fabrication
Ikuta et al. Melt-processed RE-Ba-Cu-O (RE= Sm, Nd) superconductors for quasi-permanent magnets
DE68908569T2 (de) Verfahren für die Herstellung eines keramischen Supraleiterkörpers.
DE3886863T2 (de) Verfahren zur Herstellung einer supraleitenden Oxydschicht auf einem Substrat.
Yao et al. NdBCO melting and solidification by a zone-melting method
Perrin et al. dc sputtering elaboration of thin films of the high-Tc superconductor YBa2Cu3O7-x: evidence for strong film-substrate interactions
Bodhane et al. Change in crystallinity of poly (vinylidene fluoride) due to thermal evaporation
JP2551983B2 (ja) 化学気相成長を用いた酸化物超伝導膜の作成方法
JPH0446098A (ja) 超電導部材
Cheng et al. The precursor manipulation of La 2 Zr 2 O 7 epi-layers annealed by rapid thermal annealing
JPH01100818A (ja) 高温超電導材