JP2015204974A - 治療用処置装置 - Google Patents

治療用処置装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015204974A
JP2015204974A JP2014086538A JP2014086538A JP2015204974A JP 2015204974 A JP2015204974 A JP 2015204974A JP 2014086538 A JP2014086538 A JP 2014086538A JP 2014086538 A JP2014086538 A JP 2014086538A JP 2015204974 A JP2015204974 A JP 2015204974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping member
point
tissue
treatment
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014086538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6257429B2 (ja
Inventor
井上 晃
Akira Inoue
晃 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014086538A priority Critical patent/JP6257429B2/ja
Priority to DE112015001382.2T priority patent/DE112015001382T5/de
Priority to CN201580019763.3A priority patent/CN106232041A/zh
Priority to PCT/JP2015/056706 priority patent/WO2015159607A1/ja
Publication of JP2015204974A publication Critical patent/JP2015204974A/ja
Priority to US15/268,557 priority patent/US20170000558A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6257429B2 publication Critical patent/JP6257429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N7/02Localised ultrasound hyperthermia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320069Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic for ablating tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320071Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with articulating means for working tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320095Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw with sealing or cauterizing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00589Coagulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/0063Sealing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】生体組織を接合する際に高い接合強度が得られる治療用処置装置を提供する。
【解決手段】治療用処置装置の把持部100は、第1の把持部材110と第2の把持部材120とを備える。第1の把持部材110には、凹部113が設けられている。第2の把持部材120には、凸部122が設けられている。上記のような処置部100の形状により、第1の把持部材110と第2の把持部材120とによって挟持される生体組織は、その接合面においてずり応力が発生する。その結果、接合面に存在する不要物が押し出され、高い接合強度が得られる。
【選択図】図2A

Description

本発明は、治療用処置装置に関する。
生体組織を接合する医療用の処置具として、ステープラー等の機械式の処置具や、エネルギ印加式の処置具等が知られている。エネルギ印加式の処置具を用いて生体組織と生体組織とを接合するとき、一対のジョーで構成された把持部を用いてこれら生体組織を把持し、当該把持部にエネルギを印加して生体組織間を接合する。
例えば特許文献1には、血管及び脈管組織に電気的エネルギ及び物理的エネルギを印加し、コラーゲン及びエラスチンの抽出を容易にすることで、血管及び脈管組織の封鎖を行う外科手術用の処置具に係る技術が開示されている。
一般に、エネルギ印加式の処置具を用いて生体組織と生体組織とを接合するとき、十分な接合強度を得るためには、接合対象の生体組織と生体組織との間をしっかりと接触させた状態でエネルギを印加することが必要になる。特に消化器系臓器のように消化液や粘膜を多く有する臓器等では、生体組織と生体組織との間に未消化物や消化液や粘膜などが存在するために、十分な接合強度が得られないことがある。
特開2012−239899号公報
本発明は、生体組織を接合する際に高い接合強度が得られる治療用処置装置を提供することを目的とする。
前記目的を果たすため、本発明の一態様によれば、治療用処置装置は、第1の把持部材と、前記第1の把持部材に対して相対的に移動して、前記第1の把持部材との間に生体組織を把持する第2の把持部材と、を備え、前記第1の把持部材及び前記第2の把持部材と前記生体組織とが接する点を含む断面における前記第1の把持部材及び前記第2の把持部材の形状は、前記第1の把持部材のうち最も前記第2の把持部材側の点を第1の点とし、前記第2の把持部材のうち最も前記第1の把持部材側の点を第2の点としたときに、前記第2の把持部材が前記第1の把持部材に対して相対的に移動したときの前記第2の点の軌跡及び前記軌跡の延長線は、前記第1の点を通らない形状である。
本発明によれば、生体組織を接合する際に高い接合強度が得られる治療用処置装置を提供できる。
本発明の各実施形態に係る処置装置の構成例の概略を示す図。 第1の実施形態に係る処置部の概略を示す斜視図。 第1の実施形態に係る処置部が生体組織を把持した状態の概略を示す図であり、処置部を先端側から見た様子を示す図。 比較例に係る処置部の概略を示す斜視図。 比較例に係る処置部が生体組織を把持した状態の概略を示す図であり、処置部を先端側から見た様子を示す図。 第1の実施形態に係る処置部の形状を説明するための図。 第1の実施形態に係る処置部の形状を説明するための図。 第1の実施形態の第1の変形例に係る処置部の概略を示す斜視図。 第1の実施形態の第1の変形例に係る処置部が生体組織を把持した状態の概略を示す図であり、処置部を先端側から見た様子を示す図。 第1の実施形態の第2の変形例に係る処置部の概略を示す斜視図。 第1の実施形態の第2の変形例に係る処置部が生体組織を把持した状態の概略を示す図であり、処置部を先端側から見た様子を示す図。 第1の実施形態の第3の変形例に係る処置部が生体組織を把持した状態の概略を示す図であり、処置部を先端側から見た様子を示す図。 第1の実施形態の第3の変形例に係る処置部の概略を示す図であり、処置部を先端側から見た様子を示す図。 第1の実施形態の第3の変形例に係る処置部に設けられた傾斜の角度について説明するための図。 第1の実施形態の第4の変形例に係る処置部の概略を示す図であり、処置部を先端側から見た様子を示す図。 第1の実施形態の第5の変形例に係る処置部の概略を示す図であり、処置部を先端側から見た様子を示す図。 第1の実施形態の第6の変形例に係る処置部の概略を示す図であり、処置部を先端側から見た様子を示す図。 第2の実施形態に係る処置部の概略を示す斜視図。 第2の実施形態に係る処置部の断面形状を説明するための図。 第2の実施形態に係る処置部の断面形状を説明するための図。 第3の実施形態に係る処置部の概略を示す斜視図。 第3の実施形態に係る処置部の断面形状を説明するための図。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態に係る治療用の処置装置20の概略図を図1に示す。この図に示すように、処置装置20は、処置部100と、シャフト260と、操作部270と、電源ユニット290とを備える。以降説明のため、処置部100側を先端側、操作部270側を基端側と称することにする。処置装置20は、処置部100で処置対象である生体組織を把持し、把持した生体組織に高周波電圧を印加して、この生体組織を封止したり凝固させたりする。
この処置部100は、シャフト260の先端に設けられている。処置部100は、互いの相対位置を変化させて生体組織を把持する1組のジョーを有する。このジョーの一方を第1の把持部材110と称し、他方を第2の把持部材120と称することにする。本実施形態においては、第1の把持部材110の一部と第2の把持部材120の一部とは、把持された生体組織に高周波電圧を印加するバイポーラ電極として機能するが、これに限定されるものではなく、第1の把持部材110又は第2の把持部材120の一部が、モノポーラ電極として機能するように構成されていてもよい。
操作部270には、操作部本体272と、固定ハンドル274と、可動ハンドル276と、回転ノブ278と、出力スイッチ280とが設けられている。固定ハンドル274は、操作部本体272に対して固定されており、可動ハンドル276は、操作部本体272に対して変位する。可動ハンドル276は、シャフト260内を通り第1の把持部材110及び第2の把持部材120に接続されたワイヤやロッドに接続されている。このワイヤやロッドを介して、可動ハンドル276の動作は第1の把持部材110及び第2の把持部材120に伝達される。第1の把持部材110及び第2の把持部材120は、可動ハンドル276の動作に応じて、相対位置を変位させる。回転ノブ278は、回転ノブ278より先端側を回転させるためのノブである。回転ノブ278の回転に応じてシャフト260は回転し、処置部100の角度が調整される。
出力スイッチ280は、例えばボタンスイッチを含む。ボタンスイッチが押圧されたとき、処置部100で把持した生体組織に対して高周波電圧の印加が行われる。その結果、処置部100で把持された生体組織は、互いに接合される。
操作部270の基端側には、ケーブル286の一端が接続されている。ケーブル286の他端は、電源ユニット290に接続されている。電源ユニット290は、制御部292と、高周波駆動部294とを含む。制御部292は、処置装置20の各部の制御を行う。例えば制御部292は、出力スイッチ280からの入力に応じて、高周波駆動部294の動作を制御する。高周波駆動部294は、制御部292の制御下で、処置部100に高周波電流を供給する。
本実施形態に係る処置装置20の動作について説明する。術者は、電源ユニット290の入力部を操作して、処置装置の出力条件、例えば、高周波エネルギの出力の設定電力や処置時間等を設定しておく。処置装置20は、それぞれの値が個別に設定されるようになっていてもよいし、術式に応じた設定値のセットが選択されるようになっていてもよい。
処置部100及びシャフト260は、例えば、腹壁を通して腹腔内に挿入される。術者は、可動ハンドル276を操作して処置部100を開閉させ、第1の把持部材110と第2の把持部材120とによって処置対象である生体組織を把持する。術者は、処置部100で生体組織を把持したら、出力スイッチ280を操作する。ボタンが押圧されたとき、電源ユニット290の制御部292は、高周波駆動部294に、駆動に係る指示を出力する。
高周波駆動部294は、制御部292の制御下で、処置部100の第1の把持部材110及び第2の把持部材120に高周波電圧を印加し、処置対象である生体組織に高周波電流を流す。高周波電流が流れると、生体組織が電気的な抵抗となるため、生体組織で熱が発生し、生体組織の温度が上昇する。その結果、生体組織のタンパク質が変成し、生体組織が凝固し封止される。以上によって生体組織の接合処置は完了する。
処置部100の構造について詳述する。図2Aは、本実施形態に係る処置部100の構造を模式的に表す斜視図である。また、図2Bは、処置部100が処置対象である生体組織900を把持している状態を示す模式図であり、処置部100の先端側から見た様子を示す。図2A及び図2Bに示すように、第1の把持部材110は、第2の把持部材120と対向する面に凹部113が設けられている。一方、第2の把持部材120は、第1の把持部材110と対向する面に、凸部122が設けられている。第2の把持部材120の凸部122は、第1の把持部材110の凹部内に入り込むように構成されている。
本実施形態に係る処置部100は、接合するべき2枚の生体組織を挟み込む。図2Bに示すように、処置部100によって把持される生体組織900のうち、第1の把持部材110側に位置する生体組織を第1の組織910と称し、第2の把持部材120側に位置する生体組織を第2の組織920と称することにする。生体組織900が処置部100に把持されるとき、第1の組織910と第2の組織920とが互いに押し付けられることになる。
図2Bに示すように、第2の把持部材120は、凸部122が設けられている中央部で、生体組織900の中央部を図の下方向に押し下げる。一方、第1の把持部材110は、凹部113の左右にある右側凸部112及び左側凸部114で、生体組織900の左右部分を図2Bに示すように上方に押し上げる。その結果、生体組織900が徐々に押しつぶされる過程で、第1の組織910と第2の組織920の界面である接合面でずり応力が発生する。その結果、ずり応力が発生している部分において、第1の組織910と第2の組織920とに挟まれた物質が処置部100の外側の方向に押し出されることになる。ここで、第1の組織910と第2の組織920とに挟まれた物質とは、例えば臓器内面の未消化物や消化液や粘膜である。ここでの説明は、第1の把持部材110と第2の把持部材120との双方が駆動しているが、互いの相対位置が変化して生体組織900を把持できれば良いため、第1の把持部材110と第2の把持部材120とのうち少なくとも一方が駆動していれば良い。
第1の組織910と第2の組織920とに挟まれた物質が、外側に押し出されながら生体組織900が押しつぶされた後、把持された生体組織900に高周波電圧が印加されると、第1の組織910と第2の組織920とはそれらの界面で接合される。
強固なエネルギ接合を実現するためには、組織の細胞外マトリクスの3次元的な絡み合いを促す必要がある。このため、対向する組織を直接密着させる必要がある。例えば図3Aに示すように、第1の把持部材110と第2の把持部材120とが対向する面が平面であったときを比較例として考える。このとき、処置部100が第1の組織910と第2の組織920とを重ねて把持したとき、第1の組織910と第2の組織920とは図3Bに示すような形状になる。その結果、第1の組織910と第2の組織920の間にある物質は押し出されることなく、第1の組織910と第2の組織920との間に挟まれやすい。このとき、第1の組織と第2の組織とは、直接密着することができない。その結果、接合強度が弱くなる可能性がある。これに対して、本実施形態に係る処置部100によれば、第1の組織910と第2の組織920とに挟まれた物質が外側に押し出されるので、第1の組織910と第2の組織920との界面は密着し、十分な強度で接合が行われ得る。
第1の把持部材110及び第2の把持部材120の断面形状について図4A及び図4Bを参照して説明する。図4A及び図4Bは、第1の把持部材110及び第2の把持部材120と生体組織とが接するある断面における第1の把持部材110及び第2の把持部材120の形状を示す。図4A及び図4Bに示す断面は、第1の把持部材110及び第2の把持部材120の長手方向に対して垂直な面であり、先端側から見た断面である。図4Aに示すように、第1の把持部材110のうち最も第2の把持部材120側の点(面)を第1の点115とする。本実施形態では、第1の把持部材110の右側凸部112及び左側凸部114の第2の把持部材120側の面は、第2の把持部材120との距離が一定となるような平面形状である。したがって、第1の点は右側凸部112上及び左側凸部114上に無数にあることになる。しかしながら、ここでは右側凸部112上と左側凸部114上とのそれぞれについて、代表して1つずつ第1の点115が描かれている。また、第2の把持部材120のうち最も第1の把持部材110側の点を第2の点125とする。第2の点125についても1つの第2の点125が代表して描かれている。
第1の把持部材110に対して第2の把持部材120が相対的に移動するときの第2の点125の軌跡は、図4Aに示す実線126のようになる。この実線126で示した軌跡の延長線は破線127に示すように、第1の点115を通らない。
第1の把持部材110と第2の把持部材120との移動は相対的なものであるので、第1の点115についても同様のことが言える。すなわち、図4Bに示すように、第1の点125の軌跡は、図4Bに示す実線116のようになる。この実線116で示した軌跡の延長線は破線117に示すように、第2の点125を通らない。つまり、第1の把持部材110と第2の把持部材120とが生体組織を把持したとき、第1の点115(及びそれを備える面)と第2の点125(及びそれを備える面)は、互いに非接触の状態を保つ。さらに詳しくは、第1の点115と第2の点125は、相対的な移動の過程において、軌跡に対して垂直な法線に対しては交差するが、平行な法線に対しては非交差の状態を保つこととなる。すなわち、第1の点115は、相対的な移動の過程において、第2の点125の軌跡に対して垂直な法線と交差することはあるが、第2の点125の軌跡と交差することはない。また、第2の点125は、相対的な移動の過程において、第1の点115の軌跡に対して垂直な法線と交差することはあるが、第1の点115の軌跡と交差することはない。
第1の把持部材110と第2の把持部材120とが上記のような形状を有することで、第1の把持部材110と第2の把持部材120とに把持される生体組織900には、その接合面においてずり応力が発生する。
本実施形態に係る処置装置20が処置対象とするのは、小腸、大腸、胃、血管、リンパ管等、様々な組織である。特に、接合強度を向上させる本実施形態の効果は、消化器系臓器のように未消化物や消化液や粘膜が多く存在する臓器で得られる。また、血管やリンパ管などの脈管においても、血液やリンパ液などの液体を排出するので、接合強度を向上させる本実施形態の効果が得られる。
第1の把持部材110の凹部113の深さと第2の把持部材120の凸部122の高さについて説明する。例えば、処置対象組織が胃である場合を考える。胃の粘膜は1mm程度であり、胃の組織厚は5mm程度である。2つの組織間を接合するとき、それらの厚さは合わせて10mm程度となる。処置部100は、この10mm程度の組織を把持することになる。組織厚は臓器により大きく異なる。胃では組織厚は比較的厚い。一方、小腸などでは組織厚は比較的薄く2mm程度である。小腸の場合には、2枚の組織を合わせて4mm程度となる。
ここで、処置部100が把持した2枚の組織を押しつぶすとき、組織を20%程度圧縮することが好ましい。したがって、第1の把持部材110の凹部113の深さ及び第2の把持部材120の凸部122の高さは、処置対象である生体組織2枚分の厚さの20%程度であることが好ましい。
また、粘膜は複雑な構造をしている。この複雑な構造の中に入り込んでいる内容物を押し出すことを考える。このとき、第1の把持部材110の凹部113の深さ及び第2の把持部材120の凸部122の高さは、粘膜2枚分の厚さがあることが好ましい。例えば処置対象が小腸の場合、小腸の粘膜の厚さが200−300μm程度であるので、第1の把持部材110の凹部113の深さ及び第2の把持部材120の凸部122の高さは、400−600μm程度であることが好ましい。
組織の厚さやその粘膜の厚さは組織によって異なるので、処置対象に応じて、処置部100の形状やサイズは適宜に決定され得る。第1の点115と第2の点125との噛み合わせのずれ量も組織の厚さに応じて適宜に調整され得る。例えばずれ量を処置対象とする組織の厚さ以上とすることで、十分なずり応力を発生させることができる。
なお、本実施形態では、第1の把持部材110が凹型形状をしており、第2の把持部材120が凸型形状をしている例を示したが、凹凸が逆でもよい。すなわち、第1の把持部材110が凸型形状をしており、第2の把持部材120が凹型形状をしていてもよい。すなわち、処置部100において、第1の把持部材110と第2の把持部材120とは上下どちらに設けられてもよい。
なお、本実施形態では、生体組織に高周波電力を印加することで生体組織を接合する装置を例に挙げて説明したが、生体組織に与えられるエネルギはどのような種類のエネルギでもよい。例えば、第1の把持部材110と第2の把持部材120とに設けられたヒータによって生体組織を加熱することで、生体組織に熱エネルギを与えてもよい。また、例えば、第1の把持部材110を超音波プローブとして、生体組織を超音波振動によって加熱してもよい。その他、種々の方法で把持した生体組織を処置するように、処置部100は構成され得る。生体組織に印加されるエネルギの種類に応じて、処置部100の構成や電源ユニット290の構成が適宜に変更され得る。
[第1の実施形態の第1の変形例]
第1の実施形態の第1の変形例について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。本変形例では、処置部100の一対の把持部材の形状が第1の実施形態の場合と異なる。本変形例に係る処置部100の形状を図5A及び図5Bを参照して説明する。
図5Aは、本変形例に係る処置部100の構造を模式的に表す斜視図である。また、図5Bは、処置部100が処置対象である生体組織900を把持している状態を示す模式図であり、処置部100の先端側から見た様子を示す。これら図に示すように本変形例に係る処置部100は、第3の把持部材130と第4の把持部材140とを有する。第3の把持部材130と第4の把持部材140とは対向している。処置対象である生体組織900は、第3の把持部材130と第4の把持部材140とによって挟持される。このように、第3の把持部材130及び第4の把持部材140は、互いに相対的に移動してそれらの間に生体組織を把持する第1の把持部材及び第2の把持部材として機能する。
第4の把持部材140は、右側部材142と左側部材144とを有する。右側部材142と左側部材144との間には、所定の間隔D1が設けられている。右側部材142と左側部材144とは、互いの位置関係を維持しながら、第3の把持部材130の方向へと変位する。
第3の把持部材130の幅W1は、右側部材142と左側部材144との間隔D1よりも狭い。第3の把持部材130が第4の把持部材140の方向に変位すると、第3の把持部材130は、右側部材142と左側部材144との間に位置することになる。
本変形例によっても、第1の実施形態の場合と同様に、処置部100によって把持される生体組織900では、第1の組織910と第2の組織920の界面である接合面でずり応力が発生する。その結果、ずり応力が発生している部分において、第1の組織910と第2の組織920とに挟まれた物質が外側に押し出されることになる。その結果、第1の組織910と第2の組織920との界面の接合が十分な強度で行われ得る。
なお、処置部100において、第3の把持部材130と第4の把持部材140とは上下どちらに設けられてもよい。また、図5Bには、第3の把持部材130が第4の把持部材140の真ん中に配置されている例が示されているが、これに限らず、第3の把持部材130は、右側部材142と左側部材144とのうちどちらかに偏って配置されてもよい。このような場合も含めて、処置部100は、左右非対称な形状でもよい。
[第1の実施形態の第2の変形例]
第1の実施形態の第2の変形例について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。本変形例では、処置部100の一対の把持部材の形状が第1の実施形態の場合と異なる。本変形例に係る処置部100の形状を図6A及び図6Bを参照して説明する。
図6Aは、本実施形態に係る処置部100の構造を模式的に表す斜視図である。また、図6Bは、処置部100が処置対象である生体組織900を把持している状態を示す模式図であり、処置部100の先端側から見た様子を示す。これら図に示すように本変形例に係る処置部100は、第5の把持部材150と第6の把持部材160とを有する。第5の把持部材150と第6の把持部材160とは対向している。処置対象である生体組織900は、第5の把持部材150と第6の把持部材160とによって挟持される。このように、第5の把持部材150及び第6の把持部材160は、互いに相対的に移動してそれらの間に生体組織を把持する第1の把持部材及び第2の把持部材として機能する。
第6の把持部材160は、第1の変形例と同様に右側部材162と左側部材164とを有する。右側部材162と左側部材164との間には、所定の間隔D1が設けられている。右側部材162と左側部材164とは、互いの位置関係を維持しながら、第5の把持部材150の方向へと変位する。
第5の把持部材150は、凸部152を有する。凸部152の幅W1は、右側部材162と左側部材164との間隔D1よりも狭い。第5の把持部材150が第6の把持部材160の方向に変位すると、第5の把持部材150の凸部152は、右側部材162と左側部材164との間に位置することになる。
本変形例によっても、第1の実施形態の場合と同様に、処置部100によって把持される生体組織900では、第1の組織910と第2の組織920の界面である接合面でずり応力が発生する。その結果、ずり応力が発生している部分において、第1の組織910と第2の組織920とに挟まれた物質が外側に押し出されることになる。その結果、第1の組織910と第2の組織920との界面の接合は、十分な強度で行われ得る。
なお、処置部100において、第5の把持部材150と第6の把持部材160とは上下どちらに設けられてもよい。また、処置部100は、左右非対称な形状でもよい。
[第1の実施形態の第3の変形例]
第1の実施形態の第3の変形例について説明する。ここでは、第1の実施形態の第1の変形例との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。本変形例では、処置部100の保持部材の互いに対向する部分に傾斜が設けられている。
図7Aは、本変形例に係る処置部100が処置対象である生体組織900を把持している状態を示す模式図であり、処置部100の先端側から見た様子を示す。また、図7Bは、処置部100の先端側から見た様子であり、生体組織900がない状態を示した模式図である。これら図に示すように本変形例に係る処置部100は、第3の把持部材130と、右側部材142及び左側部材144を有する第4の把持部材140とを有する。生体組織900は、第3の把持部材130と第4の把持部材140とによって挟持される。
第3の把持部材130と第4の把持部材140の右側部材142及び左側部材144との生体組織と接する角には、傾斜Tが設けられている。このような形状によって、傾斜がない場合と比較して、把持する生体組織900により安定的にずり応力を生じさせることができる。
ここで、傾斜Tの角度は、互いに対向する面が平行となるように構成されていてもよい。互いに対向する面が平行であっても把持される生体組織900の接合面にはずり応力が発生する。また、傾斜面の角度は、次のようになっていてもよい。すなわち、図8に示すように、第4の把持部材140の右側部材142と第3の把持部材130との傾斜していない互いに対向する面を水平面とする。このとき、右側部材142に設けられた傾斜面145が水平面となす角θ1は、第3の把持部材130に設けられた傾斜面135が水平面となす角θ2よりも大きい。なす角θ1及びなす角θ2を図8に示すように設定することで、右側部材142が第3の把持部材130の傾斜面135上を擦りながら移動するような力が働くことになる。その結果、生体組織の2つの接合面の間の物質は、より効率よく押し出され得る。
本変形例では、第1の変形例に係る把持部材に傾斜が設けられている例を示したが、第1の実施形態やその第2の変形例のような形状の把持部材に傾斜が設けられていてもよい。また、傾斜の角度は、上記のように、生体組織の2つの接合面の間の物質を押し出したい方向に応じて決定される。
[第1の実施形態の第4の変形例]
第1の実施形態の第4の変形例について説明する。ここでは、第1の実施形態の第1の変形例との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。図9は、本変形例に係る処置部100を先端側から見た模式図である。この図に示すように、本変形では、第3の把持部材130の断面形状は円形である。本変形例のように第3の把持部材の断面形状を円形としても生体組織の2つの接合面の間の物質を押し出して、高い接合強度を実現することができる。
第3の把持部材130を超音波プローブにするとき、第3把持部材の振動特性を考慮すると、その断面形状は例えば円形に近い形状であることが好ましい。本変形例のように第3の把持部材130の断面形状が円形であることで、第3の把持部材130をエネルギ効率がよい超音波プローブとすることが容易となる。
[第1の実施形態の第5の変形例]
第1の実施形態の第5の変形例について説明する。ここでは、第1の実施形態の第3の変形例との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。第1の実施形態の第3の変形例では、第3の把持部材130の両側の2箇所で、生体組織900にずり応力を加えている。これに対して本変形例では、1箇所で生体組織900にずり応力を加える。
処置部100を先端側から見た様子を表す模式図を図10Aに示す。この図に示すように、本変形例に係る処置部100は、第7の把持部材170と第8の把持部材180とを有する。第7の把持部材170と第8の把持部材180とは対向している。処置対象である生体組織900は、第7の把持部材170と第8の把持部材180とによって挟持される。このように、第7の把持部材170及び第8の把持部材180は、互いに相対的に移動してそれらの間に生体組織を把持する第1の把持部材及び第2の把持部材として機能する。
第7の把持部材170が生体組織900に作用する位置を第7の把持部材170の移動方向に伸ばした線と、第8の把持部材180が生体組織900に作用する位置を第8の把持部材180の移動方向に伸ばした線とは一致しない。このようなとき、第7の把持部材170と第8の把持部材180とによって把持される生体組織900では、第1の組織910と第2の組織920との界面においてずり応力が発生する。その結果、ずり応力が発生している部分において、第1の組織910と第2の組織920とに挟まれた物質が外側に押し出される。このことは、第1の組織910と第2の組織920との界面の接合強度を向上させる効果を有する。
言い換えると次のようになる。第7の把持部材170のうち最も第8の把持部材180側の点を第1の点とし、第8の把持部材180のうち最も第7の把持部材170側の点を第2の点とする。このとき、第1の把持部材110に対して第2の把持部材120が相対的に移動するときの第2の点の軌跡の延長線は第1の点を通らない。このような場合、本発明の効果が得られる。
なお、本変形例では、第7の把持部材170と第8の把持部材180とが対向する面は傾斜面となっている。ここでは、第7の把持部材170と第8の把持部材180とが対称な形状をしている例を示したが、これらは非対称な形状をしていてもよい。
[第1の実施形態の第6の変形例]
第1の実施形態の第6の変形例について説明する。ここでは、第1の実施形態の第5の変形例との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。処置部100を先端側から見た様子を表す模式図を図10Bに示す。この図に示すように、本変形例では、第7の把持部材170と第8の把持部材180とが対向する面は曲面となっている。その他の構成は、第1の実施形態の第5の変形例と同様である。本変形例によっても、第1の実施形態の第5の変形例と同様の効果が得られる。
なお、第1の実施形態及びその変形例では、処置部100の長手方向と垂直な断面において、内容物を左右に押し出すように構成された処置部100の例を示した。しかしながらこれに限らず、処置部100の長手方向と平行な断面において、内容物が左右に押し出されるように構成されてもよい。この場合、処置部100の長手方向と平行な断面の形状が、上述したような、生体組織900の接合面でずり応力を発生させるような形状であればよい。例えば、処置部100の下側に配置された第1の把持部材は、上側に配置された第2の把持部材に対して、先端側で凸型となっており基端側で凹型となっており、さらに第2の把持部材は、第1の把持部材に対して、先端側で凹型となっており基端側で凸型となっていてもよい。
以上のように、第1の実施形態及びその変形例の何れの場合も、処置部100の対向する一組の把持部材について、把持部材と生体組織とが接する点を含む断面における把持部材の形状は次のようになっている。すなわち、一方の把持部材のうち最も他方の把持部材側の点を第1の点とし、他方の把持部材のうち最も一方の把持部材側の点を第2の点とする。このときに、把持部材が移動したときの第2の点の軌跡及びその延長線は、第1の点を通らない。このような形状であるとき、一組の把持部材に挟まれた2枚の生体組織においては、組織同士が接する面においてずり応力が発生する。その結果、組織同士が接する面に存在する不要物は、外側に押し出され、当該面は密着する。組織同士が密着した状態でエネルギが印加されることで、組織同士の強固な接合が実現される。
[第2の実施形態]
第2の実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。本実施形態に係る処置部100の斜視図を図11Aに示す。また、処置部100の長手方向と垂直な断面であって、処置部100の先端側から見た断面図を図11Bに示す。ここで、エネルギ印加部の配置について具体的に示す。
図11A及び図11Bに示すように、第1の実施形態の場合と同様に、第1の把持部材110には、凹部113が設けられている。また、第2の把持部材120には凸部122が設けられている。本実施形態では、第1の実施形態の第3の変形例の場合と同様に、第1の把持部材110と第2の把持部材120とが対向する面には、傾斜が設けられている。そして、第1の把持部材110の傾斜が設けられている部分であり、第2の把持部材120の傾斜が設けられている面と対向する面には、第1のエネルギ印加部118が設けられている。一方、第2の把持部材120の傾斜が設けられている面であり、第1の把持部材110の傾斜が設けられている面と対向する面には、第2のエネルギ印加部128が設けられている。
第1のエネルギ印加部118と第2のエネルギ印加部128とは、例えば電極である。処置中には生体組織900を挟んで第1のエネルギ印加部118と第2のエネルギ印加部128との間に高周波電圧が印加されることで、高周波処置が行われる。すなわち、印加された電圧に応じて、挟持された生体組織に電流が流れる。このとき、生体組織の電気抵抗によって、当該生体組織では熱が発生する。この熱によって、生体組織は接合される。
また、第1のエネルギ印加部118と第2のエネルギ印加部128とは、例えばヒータであり得る。この場合、処置においてヒータが高温に熱せられ、ヒータの熱によって処置部100で挟持された生体組織は接合される。
第1の把持部材110の凹部113及び第2の把持部材120の凸部122付近の拡大断面図を図11Cに示す。この図に示すように、第1の把持部材110と第2の把持部材120とに設けられた傾斜の角度は、図8を参照して説明したものと同様である。すなわち、第1の把持部材110の右側凸部112のエネルギ印加部118が設けられた傾斜面が水平面となす角θ1は、第2の把持部材120の凸部122のエネルギ印加部128が設けられた傾斜面が水平面となす角θ2よりも大きい。傾斜の角度をこのように設定することで、把持される生体組織の2つの接合面の間の物質は、効率よく押し出され得る。
本実施形態では、第1の把持部材110と第2の把持部材120とのうち、ずり応力を発生させる第1の把持部材110の右側凸部112及び左側凸部114と、第2の把持部材120の凸部122とが対向する傾斜面に、エネルギ印加部118及びエネルギ印加部128が設けられている。このように、第1の組織910と第2の組織920との間の内容物が押し出される部分にエネルギ印加部が設けられていることによって、高い接合強度が得られる。
なお、本実施形態では、第2の把持部材120の凸部122の頂上部と第1の把持部材110の奥部の最深部とにはエネルギ印加部が設けられていない。この部分においては、第1の組織910と第2の組織920との間に挟まれた内容物が外側に押し出されず、仮にエネルギ印加部が設けられたとしても接合が弱くなる。本実施形態の処置装置20を用いた接合処置では、処置の後に処置部100で把持した組織の中央部分を切開することを想定している。このため、処置部100の中央部分には、エネルギ印加部が設けられていない。
このように、エネルギ印加部は、次のような領域に設けられている。すなわち、一方の把持部材のうち最も他方の把持部材側の点を第1の点とし、他方の把持部材のうち最も一方の把持部材側の点を第2の点とする。第2の点の軌跡及びこの軌跡の延長線と、第1の点を通りこの軌跡及び延長線に対して平行な線とに挟まれる領域を第1の領域とする。このとき、エネルギ印加部は、少なくとも何れか一方の把持部材の少なくとも第1の領域に含まれる領域に設けられている。
本実施形態によっても、第1の把持部材110と第2の把持部材120との形状によって、処置対象である生体組織の内部の不要な物質が押し出され、強度が高い接合が実現され得る。
[第3の実施形態]
第3の実施形態について説明する。ここでは、第2の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。本実施形態に係る処置部100の斜視図を図12Aに示す。また、処置部100の長手方向と垂直な断面であって、処置部100の先端側から見た断面図を図12Bに示す。本実施形態では、第9の把持部材191は、超音波プローブとなっている。第9の把持部材191は、細長形状をしており、シャフト260内を通って、操作部本体272内に設けられた超音波振動源に接続されている。第9の把持部材191は、その長手方向に縦振動する。第9の把持部材191の長手方向と垂直な断面の形状は、図12Bに示すように略円形をしており、超音波振動を伝達しやすい形状となっている。
処置部100には、第9の把持部材191と対向する第10の把持部材192が設けられている。第10の把持部材192には、凹部193が設けられている。第9の把持部材191と第10の把持部材192とは、第9の把持部材191が第10の把持部材192の凹部193に入り込むような形状をしている。凹部193の第9の把持部材191と対向する部分には、エネルギ印加部194が設けられている。本実施形態では、エネルギ印加部194は、例えばヒータである。
本実施形態に係る処置部100は、第9の把持部材191と第10の把持部材192とで処置対象である生体組織を把持し、ヒータであるエネルギ印加部194で生体組織を加熱することで、生体組織を接合する。さらに、第9の把持部材191が超音波振動することで、把持された生体組織にさらにエネルギを印加して接合強度を向上させ、さらに第9の把持部材191の超音波振動によって、把持した生体組織を切断する。
なお、エネルギ印加部194は、ヒータに限らず、例えば処置対象の生体組織に高周波電圧を印加するための電極でもよい。
本実施形態によっても、第9の把持部材191と第10の把持部材192との形状によって、処置対象である生体組織の内部の不要な物質が押し出され、強度が高い接合が実現され得る。
20…処置装置、100…処置部、110…第1の把持部材、112…右側凸部、113…凹部、114…左側凸部、115…第1の点、118…エネルギ印加部、120…第2の把持部材、122…凸部、125…第2の点、128…エネルギ印加部、130…第3の把持部材、135…傾斜面、140…第4の把持部材、142…右側部材、144…左側部材、145…傾斜面、150…第5の把持部材、152…凸部、160…第6の把持部材、162…右側部材、164…左側部材、170…第7の把持部材、180…第8の把持部材、191…第9の把持部材、192…第10の把持部材、193…凹部、194…エネルギ印加部、260…シャフト、270…操作部、272…操作部本体、274…固定ハンドル、276…可動ハンドル、278…回転ノブ、280…出力スイッチ、286…ケーブル、290…電源ユニット、292…制御部、294…高周波駆動部。

Claims (8)

  1. 第1の把持部材と、
    前記第1の把持部材に対して相対的に移動して、前記第1の把持部材との間に生体組織を把持する第2の把持部材と、
    を備え、
    前記第1の把持部材及び前記第2の把持部材と前記生体組織とが接する点を含む断面における前記第1の把持部材及び前記第2の把持部材の形状は、
    前記第1の把持部材のうち最も前記第2の把持部材側の点を第1の点とし、
    前記第2の把持部材のうち最も前記第1の把持部材側の点を第2の点としたときに、
    前記第2の把持部材が前記第1の把持部材に対して相対的に移動したときの前記第2の点の軌跡及び前記軌跡の延長線は、前記第1の点を通らない形状である、
    治療用処置装置。
  2. 前記断面における前記第1の把持部材及び前記第2の把持部材の前記形状は、一方が凸部、他方が凹部を有する形状であり、
    前記凸部は前記凹部に入り込むような形状である、
    請求項1に記載の治療用処置装置。
  3. 前記生体組織に高周波電圧を印加するための電極をさらに備え、
    前記第2の点の軌跡及び前記軌跡の前記延長線と、前記第1の点を通り前記軌跡及び前記延長線に対して平行な線と、に挟まれる領域を第1の領域としたときに、
    前記電極は、前記第1の把持部材と前記第2の把持部材とのうち少なくとも何れか一方の、少なくとも前記第1の領域に含まれる領域に設けられている、
    請求項1又は2に記載の治療用処置装置。
  4. 前記生体組織に熱エネルギを印加するためのヒータをさらに備え、
    前記第2の点の軌跡及び前記軌跡の前記延長線と、前記第1の点を通り前記軌跡及び前記延長線に対して平行な線とに挟まれる領域を第1の領域としたときに、
    前記ヒータは、前記第1の把持部材と前記第2の把持部材とのうち少なくとも何れか一方の、少なくとも前記第1の領域に含まれる領域に設けられている、
    請求項1又は2に記載の治療用処置装置。
  5. 前記第2の点の軌跡及び前記軌跡の前記延長線と、前記第1の点を通り前記軌跡及び前記延長線に対して平行な線とに挟まれる領域を第1の領域とし、
    前記軌跡及び前記軌跡の前記延長線に対して垂直な線を基準線としたときに、
    前記第1の把持部材の前記形状は、第1の領域内に第1の傾斜を有する形状であり、
    前記第2の把持部材の前記形状は、第1の領域内に第2の傾斜を有する形状であり、
    前記第1の傾斜と前記基準線とがなす角を第1の角とし、
    前記第2の傾斜と前記基準線とがなす角を第2の角としたときに、
    前記第1の角と前記第2の角とは異なる、
    請求項1又は2に記載の治療用処置装置。
  6. 前記第2の点の軌跡及び前記軌跡の前記延長線と、前記第1の点を通り前記軌跡及び前記延長線に対して平行な線とに挟まれる領域を第1の領域とし、
    前記軌跡及び前記軌跡の前記延長線に対して垂直な線を基準線としたときに、
    前記第1の把持部材と前記第2の把持部材とのうち前記凸部を有する前記一方の前記形状は、第1の領域内に第1の傾斜を有する形状であり、
    前記第1の把持部材と前記第2の把持部材とのうち前記凹部を有する前記他方の前記形状は、第1の領域内に第2の傾斜を有する形状であり、
    前記第1の傾斜と前記基準線とがなす角を第1の角とし、
    前記第2の傾斜と前記基準線とがなす角を第2の角としたときに、
    前記第1の角は前記第2の角よりも小さい、
    請求項2に記載の治療用処置装置。
  7. 前記凸部の高さと前記凹部の深さとは、処置対象である前記生体組織の組織厚に応じて決定されている、請求項6に記載の治療用処置装置。
  8. 前記高さと前記深さとは、前記処置対象である前記生体組織が有する粘膜の厚さの2倍よりも大きい、請求項7に記載の治療用処置装置。
JP2014086538A 2014-04-18 2014-04-18 治療用処置装置 Active JP6257429B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086538A JP6257429B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 治療用処置装置
DE112015001382.2T DE112015001382T5 (de) 2014-04-18 2015-03-06 Medizinisches Behandlungsgerät
CN201580019763.3A CN106232041A (zh) 2014-04-18 2015-03-06 治疗用处置装置
PCT/JP2015/056706 WO2015159607A1 (ja) 2014-04-18 2015-03-06 治療用処置装置
US15/268,557 US20170000558A1 (en) 2014-04-18 2016-09-17 Medical treatment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086538A JP6257429B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 治療用処置装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015204974A true JP2015204974A (ja) 2015-11-19
JP6257429B2 JP6257429B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=54323824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014086538A Active JP6257429B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 治療用処置装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170000558A1 (ja)
JP (1) JP6257429B2 (ja)
CN (1) CN106232041A (ja)
DE (1) DE112015001382T5 (ja)
WO (1) WO2015159607A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017109984A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 オリンパス株式会社 エネルギー処置具
WO2017134796A1 (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 オリンパス株式会社 エネルギーデバイス
WO2018134908A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 オリンパス株式会社 処置具
KR20180128845A (ko) * 2017-05-24 2018-12-04 에에르베에 엘렉트로메디찐 게엠베하 핀 전극을 갖는 응고 및 절단 기구
JP2019141286A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 バイポーラ鋏型ナイフ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017072924A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 オリンパス株式会社 エネルギ処置具、医療用処置装置、医療用処置装置の作動方法、及び治療方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110238A (en) * 1980-11-07 1982-07-09 Maikurosaajikaru Adominisutora Grip apparatus
JP2000139943A (ja) * 1998-09-02 2000-05-23 Olympus Optical Co Ltd 高周波処置具
US6083223A (en) * 1997-08-28 2000-07-04 Baker; James A. Methods and apparatus for welding blood vessels
JP2000210296A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Olympus Optical Co Ltd 医療用処置具
US6126658A (en) * 1998-02-19 2000-10-03 Baker; James A. Radiofrequency medical instrument and methods for vessel welding
JP2003093402A (ja) * 2002-07-25 2003-04-02 Olympus Optical Co Ltd 手術器械
US20030114851A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Csaba Truckai Electrosurgical jaws for controlled application of clamping pressure
JP2003210483A (ja) * 2002-01-21 2003-07-29 Koichi Hosokawa 高周波組織切開具
JP2008011987A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Olympus Medical Systems Corp 外科用処置具
JP2009247893A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Olympus Medical Systems Corp 治療用処置システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2086792B (en) * 1980-11-07 1984-12-12 Microsurgical Administrative S Gripping devices

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110238A (en) * 1980-11-07 1982-07-09 Maikurosaajikaru Adominisutora Grip apparatus
US6083223A (en) * 1997-08-28 2000-07-04 Baker; James A. Methods and apparatus for welding blood vessels
US6126658A (en) * 1998-02-19 2000-10-03 Baker; James A. Radiofrequency medical instrument and methods for vessel welding
JP2000139943A (ja) * 1998-09-02 2000-05-23 Olympus Optical Co Ltd 高周波処置具
JP2000210296A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Olympus Optical Co Ltd 医療用処置具
US20030114851A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Csaba Truckai Electrosurgical jaws for controlled application of clamping pressure
JP2003210483A (ja) * 2002-01-21 2003-07-29 Koichi Hosokawa 高周波組織切開具
JP2003093402A (ja) * 2002-07-25 2003-04-02 Olympus Optical Co Ltd 手術器械
JP2008011987A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Olympus Medical Systems Corp 外科用処置具
JP2009247893A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Olympus Medical Systems Corp 治療用処置システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6214839B1 (ja) * 2015-12-25 2017-10-18 オリンパス株式会社 エネルギー処置具
WO2017109984A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 オリンパス株式会社 エネルギー処置具
US11399887B2 (en) 2015-12-25 2022-08-02 Olympus Corporation Energy treatment instrument and energy treatment system
WO2017134796A1 (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 オリンパス株式会社 エネルギーデバイス
JP6203459B1 (ja) * 2016-02-04 2017-09-27 オリンパス株式会社 エネルギーデバイス
CN110234283A (zh) * 2017-01-18 2019-09-13 奥林巴斯株式会社 处置器具
WO2018134908A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 オリンパス株式会社 処置具
US11638604B2 (en) 2017-01-18 2023-05-02 Olympus Corporation Treatment instrument
JP2018196726A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 エルベ エレクトロメディジン ゲーエムベーハーErbe Elektromedizin GmbH ピン電極を備えた凝固および切開器具
KR20180128845A (ko) * 2017-05-24 2018-12-04 에에르베에 엘렉트로메디찐 게엠베하 핀 전극을 갖는 응고 및 절단 기구
KR102629650B1 (ko) 2017-05-24 2024-01-29 에에르베에 엘렉트로메디찐 게엠베하 핀 전극을 갖는 응고 및 절단 기구
JP7076130B2 (ja) 2018-02-20 2022-05-27 独立行政法人国立病院機構 バイポーラ鋏型ナイフ
JP2019141286A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 バイポーラ鋏型ナイフ

Also Published As

Publication number Publication date
US20170000558A1 (en) 2017-01-05
WO2015159607A1 (ja) 2015-10-22
CN106232041A (zh) 2016-12-14
JP6257429B2 (ja) 2018-01-10
DE112015001382T5 (de) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257429B2 (ja) 治療用処置装置
JP5750670B2 (ja) 治療機器
JP6197144B2 (ja) 処置具
JP4729653B2 (ja) 治療用処置具
US20150080887A1 (en) Surgical device using energy
JP6461275B2 (ja) 処置具及び処置システム
US9282990B2 (en) Treatment device
JP2011218182A5 (ja)
CN113631105B (zh) 超声和多能手术器械、系统以及用于密封、切割和/或感测组织的方法
JP2016511096A (ja) 複数のクランプ機構を備える外科用器具
US20210038292A1 (en) Surgical instruments incorporating ultrasonic and electrosurgical functionality
JP5840326B2 (ja) 処置具及び処置システム
WO2013183715A1 (ja) 超音波処置装置
EP3106112B1 (en) Treatment instrument
JPWO2018008097A1 (ja) 医療用処置装置、医療用処置装置の作動方法、及び治療方法
WO2018189884A1 (ja) 処置具
JP6197131B2 (ja) 外科手術装置
JP3679747B2 (ja) 超音波処置装置
JP6203459B1 (ja) エネルギーデバイス
WO2022049644A1 (ja) 処置具及び処置システム
WO2017187583A1 (ja) 生体縫合装置
WO2017072924A1 (ja) エネルギ処置具、医療用処置装置、医療用処置装置の作動方法、及び治療方法
WO2015119152A1 (ja) エネルギー処置装置とエネルギー処置方法と生体組織の吻合方法
JP2015080579A (ja) 手術用処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6257429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250