JP6214839B1 - エネルギー処置具 - Google Patents

エネルギー処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP6214839B1
JP6214839B1 JP2017529098A JP2017529098A JP6214839B1 JP 6214839 B1 JP6214839 B1 JP 6214839B1 JP 2017529098 A JP2017529098 A JP 2017529098A JP 2017529098 A JP2017529098 A JP 2017529098A JP 6214839 B1 JP6214839 B1 JP 6214839B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
treatment
gripping
energy
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017529098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017109984A1 (ja
Inventor
平井 祐治
祐治 平井
一浩 森崎
一浩 森崎
俊介 栗原
俊介 栗原
智美 坂尾
智美 坂尾
暁 宮後
暁 宮後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6214839B1 publication Critical patent/JP6214839B1/ja
Publication of JPWO2017109984A1 publication Critical patent/JPWO2017109984A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • A61B18/085Forceps, scissors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320069Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic for ablating tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320094Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw additional movable means performing clamping operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00577Ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00589Coagulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/0063Sealing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00702Power or energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00994Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combining two or more different kinds of non-mechanical energy or combining one or more non-mechanical energies with ultrasound

Abstract

エネルギー処置具は、一対の把持片を備え、前記把持片の間が閉じることにより、前記把持片の間で処置対象を把持可能となる。前記把持片の少なくとも一方は、把持される処置対象に処置エネルギーを付与することにより、処置対象を処置するエネルギー付与部を備える。前記把持片の少なくとも一方は、前記把持片の間に処置対象が配置される状態で前記把持片の間が閉じる際において、前記把持片の幅方向について内側に向かって処置対象を手繰り寄せる手繰り寄せ部を備える。

Description

本発明は、一対の把持片の間に把持される処置対象に処置エネルギーを付与することにより、処置対象を処置するエネルギー処置具に関する。
特許文献1及び特許文献2のそれぞれには、一対の把持片の間で生体組織等の処置対象を把持可能なエネルギー処置具が開示されている。これらのエネルギー処置具のそれぞれでは、把持されている処置対象に超音波振動及び高周波電流等の少なくとも1つが処置エネルギーとして付与されることにより、処置対象が封止される(凝固される)。
米国特許出願公開第2002/0002379号明細書 米国特許出願公開第2011/0130757号明細書
手術においては、前記特許文献1及び前記特許文献2と同様のエネルギー処置具を用いて、肺循環系の血管を一対の把持片の間で処置対象として把持し、処置エネルギーを用いて肺循環系の血管を封止することがある。肺循環系の血管は、体循環系の血管とは、管腔壁厚及び延設方向に垂直な断面での生体高分子の量等、生体組織の組成が異なることが知られてきている。このため、例えば肺循環系の血管を封止する処置においては、体循環系の血管を封止する処置と同様にエネルギーを投入して処置を行うと、肺循環系の血管の封止性能に影響を及ぼす可能性がある。
本発明は前記課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、生体組織の組成が異なっていても、適宜の処置性能を発揮し得るエネルギー処置具を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明のある態様のエネルギー処置具は、第1の把持片と、前記第1の把持片との間が開閉可能であり、前記第1の把持片との間が閉じることにより、前記第1の把持片との間で処置対象を把持可能な第2の把持片と、前記第1の把持片及び前記第2の把持片の少なくとも一方に設けられ、前記第1の把持片と前記第2の把持片との間で把持される前記処置対象に処置エネルギーを付与することにより、前記処置対象を処置するエネルギー付与部と、前記第1の把持片及び前記第2の把持片の少なくとも一方に設けられ、前記第1の把持片と前記第2の把持片との間に前記処置対象が配置される状態で前記第1の把持片と前記第2の把持片との間が閉じる際において、前記第1の把持片及び前記第2の把持片の幅方向について内側に向かって前記処置対象を手繰り寄せる手繰り寄せ部と、前記手繰り寄せ部の作動状態を設定する設定部と、備え、前記手繰り寄せ部は、前記処置対象の手繰り寄せ量を、前記設定部での設定に基づく前記作動状態に対応させて変化させる
本発明によれば、肺循環系の血管を封止する処置に適したエネルギー処置具を提供することができる。
図1は、第1の実施形態に係る処置システムを示す概略図である。 図2は、第1の実施形態のある実施例に係るエンドエフェクタを長手軸に略垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図3は、第1の実施形態の別のある実施例に係るエンドエフェクタを長手軸に略垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図4は、心臓及びその近傍の構成を示す概略図である。 図5は、第1の実施形態に係る把持片の間で血管を把持する動作を説明する概略図である。 図6は、第1の実施形態のある変形例に係る設定部での設定によって突出部が作動されない状態でのエンドエフェクタの構成を、長手軸に略垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図7は、第2の実施形態に係るエンドエフェクタの構成を示すとともに、把持片の間で血管を把持する動作を説明する概略図である。 図8は、第3の実施形態に係るエンドエフェクタの構成を示すとともに、把持片の間で血管を把持する動作を説明する概略図である。 図9は、第4の実施形態に係るエンドエフェクタの構成を示すとともに、把持片の間で血管を把持する動作を説明する概略図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について、図1乃至図5を参照して説明する。図1は、本実施形態の処置システム1を示す図である。図1に示すように、処置システム1は、エネルギー処置具2及びエネルギー制御装置3を備える。エネルギー処置具2は、長手軸Cを有する。ここで、長手軸Cに沿う方向の一方側を先端側(矢印C1側)とし、先端側とは反対側を基端側(矢印C2側)とする。
エネルギー処置具2は、保持可能なハウジング5と、ハウジング5の先端側に連結されるシース(シャフト)6と、シース6の先端部に設けられるエンドエフェクタ7と、を備える。ハウジング5には、ケーブル10の一端が接続されている。ケーブル10の他端は、エネルギー制御装置3に分離可能に接続される。また、ハウジング5には、グリップ11が設けられるとともに、ハンドル12が回動可能に取付けられている。ハンドル12がハウジング5に対して回動することにより、ハンドル12はグリップ11に対して開く又は閉じる。なお、本実施形態では、ハンドル12は、グリップ11に対して先端側に位置し、グリップ11に対して開く又は閉じる動作において長手軸Cに対して略平行に移動するが、これに限るものではない。例えば、ある実施例では、ハンドル12がグリップ11に対して基端側に位置してもよい。また、別のある実施例では、ハンドル12は、長手軸Cに対してグリップ11とは反対側に位置し、グリップ11に対して開く又は閉じる動作における移動方向が、長手軸Cに対して交差してもよい(略垂直であってもよい)。
シース6は、長手軸Cに沿って延設されている。また、エンドエフェクタ7は、第1の把持片15と、第1の把持片15との間が開閉可能な第2の把持片16と、を備える。ハンドル12とエンドエフェクタ7との間は、シース6の内部に長手軸Cに沿って延設される可動部材(図示しない)を介して、連結されている。ハンドル12をグリップ11に対して開く又は閉じることにより、可動部材がシース6及びハウジング5に対して長手軸Cに沿って移動し、一対の把持片15,16の間が開く又は閉じる。したがって、ハンドル12は、把持片15,16の間を開く又は閉じる操作が入力される開閉操作入力部となる。把持片15,16の間が閉じることにより、把持片15,16の間で血管等の生体組織を処置対象として把持可能となる。把持片15,16のそれぞれの開閉方向(矢印Y1及び矢印Y2の方向)は、長手軸Cに対して交差する(略垂直となる)。また、把持片15,16との間が閉じた状態では、把持片15,16のそれぞれは、長手軸Cに対して略平行に延設される。
なお、エンドエフェクタ7は、ハンドル12の開動作及び閉動作のそれぞれに対応して、一対の把持片15,16の間が開く又は閉じる構成であればよい。例えば、ある実施例では、把持片15,16の一方は、シース6と一体である、又は、シース6に固定されるとともに、把持片15,16の他方は、シース6の先端部に回動可能に取付けられる。別のある実施例では、把持片15,16の両方が、シース6の先端部に回動可能に取付けられる。さらに別のある実施例では、シース6にロッド部材(図示しない)が挿通され、ロッド部材(プローブ)のシース6からの先端側への突出部分によって、把持片15,16の一方が形成される。そして、把持片15,16の他方は、シース6の先端部に回動可能に取付けられる。また、ある実施例では、ハウジング5に回転操作ノブ(図示しない)が取付けられてもよい。この場合、ハウジング5を長手軸C回りに回転することにより、シース6及びエンドエフェクタ7は、回転操作ノブと一緒にハウジング5に対して長手軸C回りに回転する。これにより、エンドエフェクタ7の長手軸C回りについての角度位置が調整される。
エネルギー制御装置3は、電源と、電源からの電力をエネルギー処置具2に供給する電気エネルギーに変換する変換回路と、CPU(Central Processing Unit)又はASIC(application specific integrated circuit)等を備えるプロセッサ等(制御部)と、メモリ等の記憶媒体と、を備える。また、エネルギー処置具2のハウジング5には、エネルギー操作入力部として操作ボタン18が取付けられている。エネルギー制御装置3は、操作ボタン18での操作入力を検出することにより、エネルギー処置具2に供給される電気エネルギーを出力する。なお、エネルギー制御装置3から電気エネルギーを出力させる操作が入力されるエネルギー操作入力部は、操作ボタン18に限るものではない。ある実施例では、操作ボタン18の代わりに、又は、操作ボタン18に加えて、エネルギー処置具2とは別体のフットスイッチ等がエネルギー操作入力部として設けられてもよい。
図2は、ある実施例におけるエンドエフェクタ7の長手軸Cに略垂直な断面を示し、図3は別のある実施例におけるエンドエフェクタ7の長手軸Cに略垂直な断面を示している。図2及び図3に示すように、第1の把持片15は、第2の把持片16と対向する第1の対向面21を備える。また、第2の把持片16は、第1の把持片15(第1の対向面21)と対向する第2の対向面22を備える。ここで、エンドエフェクタ7において長手軸Cに対して交差し(略垂直で)、かつ、把持片15,16のそれぞれの開閉方向に対して交差する(略垂直な)方向を、エンドエフェクタ7(第1の把持片15及び第2の把持片16)の幅方向(矢印W1及び矢印W2の方向)とする。
エンドエフェクタ7では、第1の対向面21及び第2の対向面22の少なくとも一方から把持片15,16の間で把持される処置対象に処置エネルギーを付与し、処置対象を封止する(凝固する)。すなわち、第1の把持片15及び第2の把持片16の少なくとも一方に、把持される処置対象に処置エネルギーを付与するエネルギー付与部(21;22;21,22)が、設けられる。
ある実施例では、処置エネルギーとして超音波振動が処置対象に付与される。この場合、ハウジング5の内部に超音波トランスデューサ(図示しない)が設けられるとともに、振動伝達部材としてロッド部材(図示しない)がシース6に挿通される。そして、ハウジング5の内部では、超音波トランスデューサの先端側にロッド部材が接続され、ロッド部材のシース6から先端側への突出部分によって、第1の把持片15が形成される。本実施例では、エネルギー制御装置3から出力された電気エネルギー(交流電力)が超音波トランスデューサに供給されることにより、超音波トランスデューサで超音波振動が発生する。発生した超音波振動がロッド部材(振動伝達部材)において基端側から先端側へ伝達されることにより、第1の把持片15を含むロッド部材が振動する。把持片15,16の間で処置対象が把持される状態でロッド部材が振動することにより、第1の把持片15の第1の対向面(エネルギー付与部)21を介して処置対象に超音波振動が処置エネルギーとして付与される。この際、把持される処置対象と第1の把持片15との間に振動による摩擦熱が発生し、発生した摩擦熱によって、処置対象が切開と同時に封止される(凝固される)。
別のある実施例では、処置エネルギーとして高周波電流が処置対象に付与される。この場合、第1の把持片15及び第2の把持片16のそれぞれに電極が設けられ、これらの電極にエネルギー制御装置から出力された電気エネルギー(高周波電力)が供給される。把持片15,16の間で処置対象が把持される状態でこれらの電極に電気エネルギーが供給されることにより、電極間において処置対象を通して高周波電流が流れる。すなわち、エネルギー付与部である第1の把持片15の第1の対向面21及び第2の把持片16の第2の対向面22を通して、把持される処置対象に高周波電流が処置エネルギーとして付与される。処置対象に高周波電流が流れることにより、処置対象において熱が発生し、発生した熱によって処置対象が凝固される。なお、本実施例では、第1の対向面21及び第2の対向面22の少なくとも一方に電気的に絶縁材料から形成される当接部が設けられる。これにより、電極同士の接触が防止され、処置対象を流れる高周波電流の電気経路における短絡の発生が防止される。
また、ある実施例では、前述の電極に加えて、把持片15,16に対して長手軸Cに沿って移動可能なカッター(図示しない)等が設けられてもよい。この場合、カッターを移動させることによって把持される処置対象を切開すると同時に、前述のように処置対象に高周波電流を流すことにより、処置対象を封止する(接合する)。
また、別のある実施例(図3参照)では、把持片15,16のそれぞれに発熱体(23A,23Bの対応する一方)が設けられる。本実施例では、エネルギー制御装置3から発熱体23A,23Bのそれぞれに電気エネルギー(直流電力又は交流電力)が供給されることにより、発熱体23A,23Bのそれぞれで熱が発生する。把持片15,16の間で処置対象が把持される状態で発熱体23A,23Bのそれぞれで熱が発生することにより、発熱体23Aで発生した熱は第1の対向面(エネルギー付与部)21を通して処置対象に付与され、発熱体23Bで発生した熱は第2の対向面(エネルギー付与部)22を通して処置対象に付与される。発熱体23A,23Bのそれぞれで発生した熱が処置エネルギーとして処置対象に付与されることにより、処置対象が切開と同時に凝固される。なお、発熱体(23A,23B)は、把持片15,16の両方に設けられる必要はなく、ある実施例では、把持片15,16の一方のみに発熱体(23A;23B)が設けられてもよい。
また、超音波振動、高周波電流及び発熱体(23A,23B;23A;23B)で発生する熱等の中の複数の処置エネルギーが、把持される処置対象に同時に付与されてもよい。ある実施例では、超音波振動及び高周波電流が処置エネルギーとして処置対象に同時に付与される。この場合、エネルギー制御装置3から前述の超音波デューサに電気エネルギーが供給されることによって超音波振動が発生する同時に、把持片15,16のそれぞれの電極にエネルギー制御装置3から電気エネルギーが供給される。また、別のある実施例では、高周波電流及び発熱体(23A,23B;23A;23B)で発生する熱が処置エネルギーとして処置対象に同時に付与される。この場合、この場合、エネルギー制御装置3から前述の発熱体(23A,23B;23A;23B)に電気エネルギーが供給されることによって熱が発生する同時に、把持片15,16のそれぞれの電極にエネルギー制御装置3から電気エネルギーが供給される。
図2及び図3に示すように、本実施形態では、把持片15,16の一方である第1の把持片15の第1の対向面21に、傾斜面25A,25Bが設けられている。傾斜面25A,25Bのそれぞれでは、第1の把持片15の幅方向について内側に向かうにつれて、第1の把持片15が開く側(矢印Y2側)に向かう。すなわち、傾斜面25A,25Bのそれぞれは、幅方向についてエンドエフェクタ7の中央位置Mに近づくにつれて第1の把持片15が開く側に向かう状態に、傾斜する。また、エンドエフェクタ7(把持片15,16)の幅方向についての中央位置M又はその近傍で、傾斜面25A,25Bの間が連続する。
把持片15,16の他方である第2の把持片16は、ベース部26と、ベース部26から第1の把持片15(把持片15,16の一方)へ向かって突出する突出部(アーム)27A,27Bと、を備える。エンドエフェクタ7の幅方向について、突出部27A,27Bは互いに対して離間している。本実施形態では、突出部27Aは、幅方向についてのエンドエフェクタ7の中央位置Mに対してエンドエフェクタ7の幅方向の一方側(矢印W1側)に位置し、突出部27Bは、中央位置Mに対してエンドエフェクタ7の幅方向の他方側(矢印W2側)に位置する。
把持片15,16の間が閉じることにより、第2の把持片16の突出部27Aは第1の把持片15の傾斜面25Aからの反力によって押圧されること、及び/又は、傾斜面25Aに沿って滑ることにより、エンドエフェクタ7の幅方向について内側(中央位置Mに近づく側)に向かって突出部27Aが撓む。また、把持片15,16の間が閉じることにより、第2の把持片16の突出部27Bは第1の把持片15の傾斜面25Bからの反力によって押圧されること、及び/又は、傾斜面25Bに沿って滑ることにより、エンドエフェクタ7の幅方向について内側(中央位置Mに近づく側)に向かって突出部27Bが撓む。
次に、エネルギー処置具2の作用及び効果について説明する。本実施形態では、エネルギー処置具2は、主に肺循環系の血管を切開と同時に封止する(凝固する)処置に用いられる。図4は、心臓100及びその近傍の構成を示す図である。図4に示すように、心臓100は、左心房101、左心室102、右心房103及び右心室104を備える。左心房101からは肺静脈105が延設されるとともに、左心室102からは大動脈106が延設される。また、右心房103からは大静脈107が延設されるとともに、右心室104からは肺動脈108が延設される。ここで、左心室102から大動脈106を通して全身に血液を導き、全身から大静脈107を通して右心房103に血液を戻す循環経路を体循環と称する。また、右心室104から肺動脈108を通して肺に血液を導き、肺から肺静脈105を通して左心房101に血液を戻す循環経路を肺循環と称する。
肺循環系の血管を処置する際には、エンドエフェクタ7を胸腔に挿入し、把持片15,16の間に血管が位置する状態までエンドエフェクタ7を移動させる。そして、把持片15,16の間に処置対象である血管が配置される状態で、ハンドル12をグリップ11に対して閉じることにより、把持片15,16の間が閉じ、血管が把持される。把持片15,16の間で血管が把持される状態では、血管の走行方向(延設方向)は、長手軸Cに沿う方向に対して交差し、かつ、把持片15,16のそれぞれの開閉方向に対して交差する。そして、把持片15,16の間で血管が把持される状態において操作ボタン18で操作入力が行われることにより、前述のようにして超音波振動、高周波電流及び熱等の少なくとも1つが処置エネルギーとして血管に付与され、血管が切開と同時に封止される(凝固される)。
図5は、把持片15,16の間で血管Vを把持する動作を説明する図である。前述のように、本実施形態では把持片15,16の間が閉じることにより、第2の把持片16の突出部27A,27Bのそれぞれは、対応する傾斜面(25A及び25Bの対応する1つ)によって押圧され及び/又は滑って、エンドエフェクタ7の幅方向について内側(中央位置M)に向かって撓む。このため、図5に示すように、把持片15,16の間に血管(処置対象)Vが配置される状態で把持片15,16の間が閉じる際には、突出部27A,27Bのそれぞれが撓むことにより、エンドエフェクタ7の幅方向について内側に向かって突出部27A,27Bのそれぞれが血管Vを押圧する。これにより、矢印X1及び矢印X2で示すように、エンドエフェクタ7(把持片15,16)の幅方向についての中央位置Mに向かって血管Vが手繰り寄せられる。この際、エンドエフェクタ7の幅方向について両側から、血管Vが手繰り寄せられる。これにより、エンドエフェクタ7の幅方向について把持片15,16に対して外側の領域から把持片15,16の間(対向面21,22の間)の領域へ、血管Vが手繰り寄せられる。エンドエフェクタ7の幅方向について内側に向かって血管Vが手繰り寄せられることにより、血管Vにおいて把持片15,16の間(対向面21,22の間)で挟まれる部位の長さ(体積)が増加する。前述のように本実施形態では、突出部27A,27Bが、把持片15,16の間に血管(処置対象)Vが配置される状態で把持片15,16の間が閉じる際に、手繰り寄せ部として作動される。すなわち、突出部27A,27Bは、把持片15,16の間が閉じる際において、把持片15,16の間で把持される処置対象を、エンドエフェクタ7の幅方向について内側に向かって手繰り寄せる。
ここで、肺循環系の血管は、体循環系の血管に比べて、管腔壁厚が薄い、とされている。このため、肺循環系の血管では、封止処置(接合処置)において糊化させる生体高分子の延設方向に垂直な断面での量が少なくなる。本実施形態では、把持片15,16の間が閉じる際において、手繰り寄せ部である突出部27A,27Bが作動され、エンドエフェクタ7の幅方向について内側に向かって血管が手繰り寄せられる。このため、生体高分子の延設方向に垂直な断面での量が少ない肺循環系の血管であっても、把持片15,16の間で挟まれる部位の長さ(体積)が、突出部27A,27B間の幅の範囲において増加するため、血管において把持片15,16の間で挟まれる部位の全体では、十分な生体高分子の量が確保される。把持片15,16の間で挟まれる部位において糊化させる生体高分子の量が確保されることにより、肺循環系の血管であっても、封止性能(凝固性能)が向上する。これにより、肺循環系の血管を切開と同時に凝固する処置における処置性能が向上する。
また、肺循環系の血管は、体循環系の血管に比べて、把持片15,16の間で把持した際に大きな張力が作用し易い、とされている。血管に大きな張力が作用すると、血管に処置エネルギーを付与している状態において、エンドエフェクタ7の幅方向について血管が外側に移動し易くなる。本実施形態では、前述のように、把持片15,16の間が閉じる際において、手繰り寄せ部である突出部27A,27Bによって、エンドエフェクタ7の幅方向について内側に向かって血管が手繰り寄せられる。このため、本実施形態では、血管に大きな張力が作用しても、エンドエフェクタ7の幅方向について血管が外側に移動することが、有効に防止される。
前述のように、本実施形態では、肺循環系の血管を(切開と同時に)封止する処置に適したエネルギー処置具2を提供することができる。すなわち、本実施形態では、例えば肺循環系の血管と体循環系の血管とで異なるように、生体組織の組成が異なる場合であっても、適宜の処置性能を発揮し得るエネルギー処置具2を提供することができる。
(第1の実施形態の変形例)
なお、ある変形例では、エネルギー制御装置3に、手繰り寄せ部である突出部27A,27Bの作動状態を設定する設定部30が設けられてもよい(図1参照)。設定部30は、ノブ、ボタン又はタッチパネル等である。本変形例では、設定部30での設定に基づいて、突出部27A,27Bの作動状態が切替わり、例えば、設定部30での設定に基づいて、突出部27A,27Bが作動されるか否かが切替わる。
図6は、設定部30での設定によって突出部27A,27Bが作動されない状態での、エンドエフェクタ7の長手軸Cに略垂直な断面を示す図である。図6に示すように、手繰り寄せ部である突出部27A,27Bが作動されない設定では、把持片15,16の間に規制部材31A,31Bが配置される。そして、規制部材31A,31Bのそれぞれは、エンドエフェクタ7の幅方向について内側から、対応する突出部(27A,27Bの対応する1つ)に干渉する(当接する)。対応する規制部材(31A,31Bの対応する1つ)が干渉することにより、突出部27A,27Bのそれぞれのエンドエフェクタ7の幅方向について内側への撓みが規制される。このため、把持片15,16の間が閉じ、突出部27A,27Bのそれぞれが対応する傾斜面(25A及び25Bの対応する1つ)によって押圧され及び/又は滑っても、突出部27A,27Bのそれぞれは、エンドエフェクタ7の幅方向について内側(中央位置M)に向かって撓まない。このため、突出部27A,27Bが作動されない設定では、把持片15,16の間で把持される血管(処置対象)が手繰り寄せられない。
一方、突出部27A,27Bが作動される設定では、規制部材31A,31Bのそれぞれは、突出部27A,27Bのいずれとも干渉しない位置に、配置される。このため、把持片15,16の間が閉じ、突出部27A,27Bのそれぞれが対応する傾斜面(25A及び25Bの対応する1つ)によって押圧され及び/又は滑ることにより、突出部27A,27Bのそれぞれは、エンドエフェクタ7の幅方向について内側(中央位置M)に向かって撓む。これにより、前述したように、把持片15,16の間で把持される血管(処置対象)がエンドエフェクタ7の幅方向について内側に向かって手繰り寄せられる。したがって、本変形例では、手繰り寄せ部である突出部27A,27Bの作動状態の切替わりに対応して、把持片15,16の間で把持される血管の手繰り寄せ量が変化する。
なお、本変形例では、例えばハウジング5の内部に電動モータ等の駆動部材(図示しない)が設けられ、例えばエネルギー制御装置3からの電気エネルギーの供給によって、駆動部材が駆動される。そして、駆動部材が駆動されることにより、規制部材31A,31Bのそれぞれは、対応する突出部(27A,27Bの対応する1つ)と干渉する位置(突出部27A,27Bが作動されない設定での位置)といずれの突出部27A,27Bとも干渉しない位置(突出部27A,27Bが作動される設定での位置)との間で移動する。
本変形例では、例えば体循環系の血管を切開と同時に封止する処置では、設定部30によって突出部27A,27Bが作動されない状態に設定する。一方、例えば肺循環系の血管を切開と同時に封止する処置では、設定部30によって突出部27A,27Bが作動される状態に設定され、第1の実施形態で前述したように処置が行われる。したがって、本変形例では、処置対象が肺循環系の血管であるか否か等の処置対象の種類に対応させて、手繰り寄せ部である突出部27A,27Bの作動状態が切替えられる。これにより、処置対象の種類に対応させて、突出部27A,27Bによる処置対象の手繰り寄せ量が、適宜調整される。
なお、ある変形例では、規制部材31A,31Bの位置を変化させる代わりに、パラフィン等の加熱をすることにより硬度が変化する材料から規制部材31A,31Bが形成されてもよい。この場合、突出部27A,27Bが作動されない設定では、例えばエネルギー制御装置3での制御によって、規制部材31A,31Bは加熱されず、常温となる。このため、規制部材31A,31Bは、硬い状態で維持される。これにより、把持片15,16の間が閉じ、突出部27A,27Bのそれぞれが対応する傾斜面(25A及び25Bの対応する1つ)によって押圧され及び/又は滑っても、対応する規制部材(31A,31Bの対応する一方)が干渉することにより、突出部27A,27Bのそれぞれは、撓みが規制される。一方、突出部27A,27Bが作動される設定では、例えばエネルギー制御装置3での制御によって、規制部材31A,31Bは加熱され、高温となる。このため、規制部材31A,31Bは、軟化し、対応する規制部材(31A,31Bの対応する一方)が干渉しても、突出部27A,27Bのそれぞれの撓みが規制されない。このため、把持片15,16の間が閉じ、突出部27A,27Bのそれぞれが対応する傾斜面(25A及び25Bの対応する1つ)によって押圧され及び/又は滑ることにより、突出部27A,27Bのそれぞれは、エンドエフェクタ7の幅方向について内側(中央位置M)に向かって撓む。また、規制部材31A,31Bは、MR(magneto-rheological)流体等の発生する磁場対応して硬度が変化す材料から形成されてもよく、電流が流れることにより硬度が変化する材料から形成されてもよい。
また、手繰り寄せ部である突出部27A,27Bの作動状態を設定する設定部(30)は、エネルギー制御装置3に設けられなくてもよい。ある変形例では、ハウジング5にエネルギー操作入力部として2つの操作ボタンが設けられ、これらの操作ボタンが設定部(30)として機能してもよい。本変形例では、操作ボタンの一方で操作入力が行われることにより、処置対象に処置エネルギーが付与されるとともに、突出部27A,27Bが作動される。すなわち、操作ボタンによって、突出部27A,27Bが作動される状態に、設定される。一方、操作ボタンの他方で操作入力が行われると、処置対象に処置エネルギーは付与されるが、突出部27A,27Bが作動されない。すなわち、操作ボタンによって、突出部27A,27Bが作動されない状態に、設定される。
また、ある実施例では、手繰り寄せ部である突出部27A,27Bが、設定部(30)での設定に基づいて第1の作動状態と第2の作動状態との間で切り替わり可能であり、2つの作動状態のそれぞれでは、エンドエフェクタ7の幅方向について内側へ突出部27A,27Bのそれぞれが撓む。ただし、第1の作動状態では、突出部27A,27Bのそれぞれの撓み量が、第2の作動状態とは異なる。この場合、例えば、第1の作動状態では、第2の作動状態に比べて、把持片15,16の間を閉じる際での突出部27A,27Bのそれぞれの撓み量が大きくなり、エンドエフェクタ7の幅方向について内側への血管(処置対象)の手繰り寄せ量が大きくなる。
また、第1の実施形態では、第1の把持片15に傾斜面25A,25Bが設けられ、第2の把持片16に突出部27A,27Bが設けられているが、ある変形例では、第2の把持片16に傾斜面25A,25Bが設けられ、第1の把持片15に手繰り寄せ部として突出部27A,27Bが設けられてもよい。
(その他の実施形態等)
次に、第1の実施形態のある変形例である第2の実施形態について図7を参照にして説明する。なお、以下の説明では、第1の実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
図6に示すように、本実施形態では、突出部27A,27Bの代わりに、第1の把持片15に電磁石33が手繰り寄せ部として、設けられている。本実施形態では、操作ボタン18で操作入力が行われることにより、前述のように把持される処置対象に処置エネルギーが付与される同時に、エネルギー制御装置3から電磁石33に電気エネルギーが供給される。電磁石33に電気エネルギーが供給されることにより、電磁石33が作動され、エンドエフェクタ7及びその近傍において磁界が発生する。なお、電磁石33は、第1の把持片15に設けられる必要はなく、ある変形例では第2の把持片16に電磁石33が設けられてもよい。また、別のある変形例では、把持片15,16の両方に電磁石が設けられてもよい。
血管Vを切開と同時に凝固する処置においては、血管Vにクリップ35A,35Bが取付けられる。クリップ35A,35Bは、ステンレス等の磁性材料から形成され、エンドエフェクタ7の幅方向(矢印W1及び矢印W2の方向)についてエンドエフェクタ7の外側に配置されている。ここで、クリップ35Aは、幅方向の一方側(矢印W1側)へエンドエフェクタ7から離れて配置され、クリップ35Bは、幅方向の他方側(矢印W2側)へエンドエフェクタ7から離れて配置される。
把持片15,16の間に血管(処置対象)Vが配置される状態で把持片15,16の間が閉じる際には、電磁石33の作動によって磁界が発生することにより、磁力がクリップ35A,35Bに作用する。磁力によって、クリップ35A,35Bのそれぞれは、エンドエフェクタ7(把持片15,16)の幅方向について内側へ向かって移動する。クリップ35A,35Bが移動することにより、矢印X1及び矢印X2で示すように、エンドエフェクタ7の幅方向について内側(中央位置M)へ向かって血管Vが手繰り寄せられる。すなわち、把持片15,16の間が閉じる際において、手繰り寄せ部である電磁石33が作動されることにより、エンドエフェクタ7の幅方向について把持片15,16に対して外側の領域から把持片15,16の間(対向面21,22の間)の領域へ、血管Vが手繰り寄せられる。このため、本実施形態でも第1の実施形態と同様の作用及び効果を有し、肺循環系の血管を切開と同時に封止する処置に適したエネルギー処置具2が提供される。すなわち、本実施形態でも、例えば肺循環系の血管と体循環系の血管とで異なるように、生体組織の組成が異なる場合であっても、適宜の処置性能を発揮し得るエネルギー処置具2を提供することができる。
なお、第2の実施形態の変形例として、エネルギー制御装置3又はハウジング5等に手繰り寄せ部である電磁石33の作動状態を設定する前述の設定部(30)が設けられてもよい。この場合、例えば、電磁石33が作動されない設定では、電磁石33に電気エネルギーが供給されず、電磁石33による磁界が発生しない。このため、処置対象が手繰り寄せられない。一方、電磁石33が作動される設定では、電磁石33によって磁界が発生し、処置対象が前述のように手繰り寄せられる。
また、ある変形例では、設定部(30)での設定に基づいて電磁石33に供給する電気エネルギーの大きさを調整することにより、電磁石33の作動状態を切替えてもよい。この場合、電磁石33の作動状態が切替わることに対応して、電磁石33によって発生する磁界の大きさが変化し、処置対象の手繰り寄せ量が変化する。
次に、第1の実施形態のある変形例である第3の実施形態について図8を参照にして説明する。なお、以下の説明では、第1の実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
図7に示すように、本実施形態では、突出部27A,27Bの代わりに、第2の把持片16に回動部材41A,41Bが手繰り寄せ部として、設けられている。本実施形態では、第2の把持片16は、ベース部40を備える。回動部材41Aは、支軸42Aを介してベース部40に取付けられ、回動部材41Bは、支軸42Bを介してベース部40に取付けられている。回動部材41A,41Bのそれぞれは、対応する支軸(42A,42Bの対応する1つ)を中心としてベース部40に対して回動可能である。なお、支軸42A,42Bのそれぞれの延設方向(すなわち、回動部材41A,41Bのそれぞれの回動軸の延設方向)は、第2の把持片16の延設方向に対して略平行であり、エンドエフェクタ7の幅方向に対して交差する(略垂直である)。
本実施形態では、回動部材41Aは、第2の把持片16の幅方向(矢印W1及び矢印W2の方向)についての中央位置Mに対して、幅方向の一方側(矢印W1側)に位置し、回動部材41Bは、中央位置Mに対して幅方向の他方側(矢印W2側)に位置する。また、回動部材41Aは、リンク部43A,45Aを備え、回動部材41Bは、リンク部43B,45Bを備える。なお、回動部材41A,41Bは、第2の把持片16に設けられる必要はなく、ある変形例では第1の把持片15に、回動部材(41A,41B)と同様の構成が設けられてもよい。また、別のある変形例では、把持片15,16の両方に、回動部材(41A,41B)と同様の構成が設けられてもよい。
把持片15,16の間に血管(処置対象)Vが配置される状態で把持片15,16の間が閉じる際には、回動部材41Aのリンク部45A及び回動部材41Bのリンク部45Bが血管V及び第1の把持片15によって押圧される。この際、第2の把持片16が開く側(矢印Y1側)に向かってリンク部45A,45Bが押圧される。リンク部45Aが押圧されることにより、回動部材41Aは支軸42Aを中心として矢印R1側に回動する。回動部材41Aが回動することにより、リンク部43Aが血管Vに当接し、エンドエフェクタ7の幅方向について内側に向かってリンク部43Aが血管Vを押圧する。同様に、リンク部45Bが押圧されることにより、回動部材41Bは支軸42Bを中心として矢印R2側に回動する。回動部材41Bが回動することにより、リンク部43Bが血管Vに当接し、エンドエフェクタ7の幅方向について内側に向かってリンク部43Bが血管Vを押圧する。
前述のように、回動部材41A,41Bのそれぞれが作動されることにより、回動する回動部材41A,41Bのそれぞれによって、エンドエフェクタ7の幅方向について内側に向かって血管Vを押圧される。これにより、矢印X1及び矢印X2で示すように、エンドエフェクタ7の幅方向について内側(中央位置M)へ向かって血管Vが手繰り寄せられる。すなわち、把持片15,16の間が閉じる際において、手繰り寄せ部である回動部材41A,41Bが作動されることにより、エンドエフェクタ7の幅方向について把持片15,16に対して外側の領域から把持片15,16の間(対向面21,22の間)の領域へ、血管Vが手繰り寄せられる。このため、本実施形態でも第1の実施形態と同様の作用及び効果を有し、肺循環系の血管を切開と同時に封止する処置に適したエネルギー処置具2が提供される。すなわち、本実施形態でも、例えば肺循環系の血管と体循環系の血管とで異なるように、生体組織の組成が異なる場合であっても、適宜の処置性能を発揮し得るエネルギー処置具2を提供することができる。
なお、第3の実施形態の変形例として、エネルギー制御装置3又はハウジング5等に手繰り寄せ部である回動部材41A,41Bの作動状態を設定する前述の設定部(30)が設けられてもよい。この場合、例えば、回動部材41A,41Bが作動されない設定では、ストッパ等の規制部材によって回動部材41A,41Bのそれぞれの回動が規制され、回動部材41A,41Bが回動不可能な状態になる。このため、処置対象が手繰り寄せられない。一方、回動部材41A,41Bが作動される設定では、規制部材は回動部材41A,41Bのいずれとも干渉せず、回動部材41A,41Bの回動が規制されない。このため、処置対象が前述のように手繰り寄せられる。
また、ある変形例では、設定部(30)での設定に基づいて回動部材41A,41Bの作動状態が切替わることにより、回動部材41A,41Bのそれぞれの回動範囲の大きさが変化してもよい。この場合、回動部材41A,41Bのそれぞれの回動範囲の大きさが変化するため、回動部材41A,41Bの作動状態の切替わりに対応して、処置対象の手繰り寄せ量が変化する。
次に、第1の実施形態のある変形例である第4の実施形態について図9を参照にして説明する。なお、以下の説明では、第1の実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
図9に示すように、本実施形態では、突出部27A,27Bの代わりに、突起47及び凹部48が手繰り寄せ部として、エンドエフェクタ7に設けられている。本実施形態では、第2の把持片16の第2の対向面22に、第2の対向面22の他の部分に比べ第1の把持片側(矢印Y2側)に突出する突起47が、設けられている。また、第1の把持片15の第1の対向面21に、第1の対向面21の他の部分に比べ第1の把持片15が開く側(矢印Y2側)に凹む凹部48が、設けられている。なお、ある変形例では、第1の把持片15に突起(47)が設けられ、第2の把持片16に凹部(48)が設けられてもよい。
エンドエフェクタ7の幅方向についての中央位置Mは、突起47及び凹部48を通過する。また、エンドエフェクタ7の幅方向についての凹部48の寸法B1は、エンドエフェクタ7の幅方向についての突起47の寸法B2より、大きい。把持片15,16の間が閉じた状態では、突起47が凹部48に挿入される。
把持片15,16の間に血管(処置対象)Vが配置される状態で把持片15,16の間が閉じる際には、突起47が凹部48に挿入されるため、突起47によって血管Vが凹部48の内部に向かって押圧される。すなわち、突起47及び凹部48が作動されることにより、突起47からの押圧によって、血管Vが凹部48へ挿入される。血管Vが凹部48の内部に挿入されることにより、矢印X1及び矢印X2で示すように、エンドエフェクタ7の幅方向について内側(中央位置M)へ向かって血管Vが手繰り寄せられる。すなわち、把持片15,16の間が閉じる際において、手繰り寄せ部である突起47及び凹部48が作動されることにより、エンドエフェクタ7の幅方向について把持片15,16に対して外側の領域から把持片15,16の間(対向面21,22の間)の領域へ、血管Vが手繰り寄せられる。このため、生体高分子の延設方向に垂直な断面での量が少ない肺循環系の血管であっても、把持片15,16の間で挟まれる部位の長さ(体積)が幅B1の範囲において増加するため、血管において把持片15,16の間で挟まれる部位の全体では、十分な生体高分子の量が確保される。このため、本実施形態でも第1の実施形態と同様の作用及び効果を有し、肺循環系の血管を切開と同時に封止する処置に適したエネルギー処置具2が提供される。すなわち、本実施形態でも、例えば肺循環系の血管と体循環系の血管とで異なるように、生体組織の組成が異なる場合であっても、適宜の処置性能を発揮し得るエネルギー処置具2を提供することができる。
前述の実施形態等では、エネルギー処置具(2)は、第1の把持片(15)と、第1の把持片(15)との間が開閉可能であり、第1の把持片(15)との間が閉じることにより、第1の把持片(15)との間で処置対象を把持可能な第2の把持片(16)と、を備える。第1の把持片(15)及び第2の把持片(16)の少なくとも一方は、第1の把持片(15)と第2の把持片(16)との間で把持される処置対象に処置エネルギーを付与することにより、処置対象を処置するエネルギー付与部(21;22;21,22)を備える。第1の把持片(15)及び第2の把持片(16)の少なくとも一方は、第1の把持片(15)と第2の把持片(16)との間に処置対象が配置される状態で第1の把持片(15)と第2の把持片(16)との間が閉じる際において、第1の把持片(15)及び第2の把持片(16)の幅方向(W1,W2)について内側に向かって処置対象を手繰り寄せる手繰り寄せ部(27A,27B;33;41A,41B;47,48)と、を備える。
以上、本発明の実施形態等について説明したが、本発明は前述の実施形態等に限るものではなく、発明の趣旨を逸脱することなく種々の変形ができることは、もちろんである。
以下、特徴的事項を付記する。
(付記項1)
第1の把持片と第2の把持片との間を閉じ、前記第1の把持片と前記第2の把持片との間で処置対象を把持することと、
前記第1の把持片と前記第2の把持片との間が閉じる際において、前記第1の把持片と前記第2の把持片の間で把持される処置対象を、前記第1の把持片及び前記第2の把持片の幅方向について内側に向かって手繰り寄せることと、
前記第1の把持片と前記第2の把持片との間の領域へ手繰り寄せられた前記処置対象に処置エネルギーを付与し、前記処置対象を封止することと、
を具備する処置方法。

Claims (2)

  1. 第1の把持片と、
    前記第1の把持片との間が開閉可能であり、前記第1の把持片との間が閉じることにより、前記第1の把持片との間で処置対象を把持可能な第2の把持片と、
    前記第1の把持片及び前記第2の把持片の少なくとも一方に設けられ、前記第1の把持片と前記第2の把持片との間で把持される前記処置対象に処置エネルギーを付与することにより、前記処置対象を処置するエネルギー付与部と、
    前記第1の把持片及び前記第2の把持片の少なくとも一方に設けられ、前記第1の把持片と前記第2の把持片との間に前記処置対象が配置される状態で前記第1の把持片と前記第2の把持片との間が閉じる際において、前記第1の把持片及び前記第2の把持片の幅方向について内側に向かって前記処置対象を手繰り寄せる手繰り寄せ部と、
    前記手繰り寄せ部の作動状態を設定する設定部と、
    を具備し、
    前記手繰り寄せ部は、前記処置対象の手繰り寄せ量を、前記設定部での設定に基づく前記作動状態に対応させて変化させる、
    エネルギー処置具。
  2. 前記手繰り寄せ部は、前記設定部での設定に基づいて、作動されるか否かが切替わり、
    前記手繰り寄せ部が作動されない設定では、前記第1の把持片と前記第2の把持片との間が閉じても、前記処置対象が手繰り寄せられない、
    請求項のエネルギー処置具。
JP2017529098A 2015-12-25 2015-12-25 エネルギー処置具 Active JP6214839B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/086388 WO2017109984A1 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 エネルギー処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6214839B1 true JP6214839B1 (ja) 2017-10-18
JPWO2017109984A1 JPWO2017109984A1 (ja) 2017-12-28

Family

ID=59090902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529098A Active JP6214839B1 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 エネルギー処置具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11399887B2 (ja)
JP (1) JP6214839B1 (ja)
WO (1) WO2017109984A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030114851A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Csaba Truckai Electrosurgical jaws for controlled application of clamping pressure
JP2015204974A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 オリンパス株式会社 治療用処置装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693051A (en) * 1993-07-22 1997-12-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical hemostatic device with adaptive electrodes
US6083223A (en) * 1997-08-28 2000-07-04 Baker; James A. Methods and apparatus for welding blood vessels
US20030171747A1 (en) * 1999-01-25 2003-09-11 Olympus Optical Co., Ltd. Medical treatment instrument
US6558376B2 (en) 2000-06-30 2003-05-06 Gregory D. Bishop Method of use of an ultrasonic clamp and coagulation apparatus with tissue support surface
DE102008030285A1 (de) 2008-06-30 2009-12-31 Celon Ag Medical Instruments Elektrochirurgisches Instrument
US8961513B2 (en) * 2012-01-25 2015-02-24 Covidien Lp Surgical tissue sealer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030114851A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Csaba Truckai Electrosurgical jaws for controlled application of clamping pressure
JP2015204974A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 オリンパス株式会社 治療用処置装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180303540A1 (en) 2018-10-25
US11399887B2 (en) 2022-08-02
JPWO2017109984A1 (ja) 2017-12-28
WO2017109984A1 (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197144B2 (ja) 処置具
JP6307669B1 (ja) 高周波処置具
EP3207889B1 (en) Grasping treatment unit
CN104970877A (zh) 包括横向电极构造的电手术装置
JP6184650B1 (ja) エネルギー手術機器
JP6214839B1 (ja) エネルギー処置具
JP6184646B2 (ja) 鉗子型処置具
JP6177484B1 (ja) エネルギー手術機器
JP6109459B2 (ja) 医療機器
JP7055875B2 (ja) 処置具及び処置システム
WO2018198339A1 (ja) エネルギー処置具及び処置システム
JPWO2016052096A1 (ja) 処置装置
WO2018189884A1 (ja) 処置具
US20210093345A1 (en) Treatment tool
US11737809B2 (en) Surgical instrument
US11896292B2 (en) Medical device and treatment system
US20210228265A1 (en) Treatment tool
JP6242536B2 (ja) 鉗子処置具
WO2017221397A1 (ja) 把持処置具
WO2018225258A1 (ja) 処置具及び処置システム
US20190142506A1 (en) Energy treatment instrument, control device, and treatment system
JP2005185656A (ja) 外科用処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6214839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250