JP2015204066A - タッチパネルセンサ、及び、タッチ位置検出機能付き表示装置 - Google Patents

タッチパネルセンサ、及び、タッチ位置検出機能付き表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015204066A
JP2015204066A JP2014084683A JP2014084683A JP2015204066A JP 2015204066 A JP2015204066 A JP 2015204066A JP 2014084683 A JP2014084683 A JP 2014084683A JP 2014084683 A JP2014084683 A JP 2014084683A JP 2015204066 A JP2015204066 A JP 2015204066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallel
touch panel
detection
detection pattern
panel sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014084683A
Other languages
English (en)
Inventor
本 くるみ 橋
Kurumi Hashimoto
本 くるみ 橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2014084683A priority Critical patent/JP2015204066A/ja
Publication of JP2015204066A publication Critical patent/JP2015204066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】各検出パターンの電気抵抗値を低減することによってタッチ位置の高い検出精度を確保するとともに、設計効率及び映像の視認性を向上する。【解決手段】タッチパネルセンサは、第1面と、第1面に向かい合う第2面と、を有する基材と、基材の第1面に支持され、各々が複数の第1平行導線51で構成され、第1方向D1に第1間隔S1をおいて並列配置された複数の第1検出パターン41と、基材の第2面に支持され、各々が複数の第2平行導線56で構成され、第1方向に交差する第2方向D2に第2間隔S2をおいて並列配置された複数の第2検出パターン46と、を備える。第1検出パターン及び第2検出パターンは、表示装置の画素の配列方向Dp1,Dp2に対して傾斜している。【選択図】図3

Description

本発明は、タッチパネルセンサ、及び、タッチパネルセンサと表示装置とを組み合わせることによって得られるタッチ位置検出機能付き表示装置に関する。
今日、入力手段として、タッチパネル装置が広く用いられている。タッチパネル装置は、タッチパネルセンサ、タッチパネルセンサ上への接触位置を検出する制御回路、配線およびFPC(フレキシブルプリント基板)を含んでいる。タッチパネル装置は、多くの場合、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の表示装置が組み込まれた種々の装置等(例えば、券売機、ATM装置、携帯電話、ゲーム機)に対する入力手段として、表示装置とともに用いられている。このような装置においては、タッチパネルセンサが表示装置の表示面上に配置されており、これによって、表示装置に対する極めて直接的な入力が可能になっている。タッチパネルセンサのうち表示装置の表示領域に対面する領域は透明になっており、タッチパネルセンサのこの領域が、接触位置(接近位置)を検出し得るアクティブエリアを構成するようになる。
タッチパネルセンサとして、投影型容量結合方式のタッチパネルセンサが知られている。容量結合方式のタッチパネルセンサにおいては、位置を検知されるべき外部導体(典型的には、指)が誘電体を介してタッチパネルセンサに接触(接近)する際、新たに奇生容量が発生する。この奇生容量に起因する静電容量の変化に基づいて、タッチパネルセンサ上における外部導体の位置が検出される。このような投影型容量結合方式のタッチパネルセンサは例えば、PETなどからなる基材と、基材の観察者側の面に設けられた複数の第1検出パターンと、基材の表示装置側の面に設けられた複数の第2検出パターンと、を備えている。第1検出パターンおよび第2検出パターンは、例えば、透光性および導電性を有する透明導電材料から構成される。
また第1検出パターンおよび第2検出パターンの電気抵抗値を低くするため、第1検出パターンおよび第2検出パターンを構成する材料として、透明導電材料よりも高い導電性を有する銀や銅などの金属材料を用いることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。第1検出パターンおよび第2検出パターンが金属材料から構成される場合、第1検出パターンおよび第2検出パターンには、表示装置からの映像光を適切な比率で透過させるための開口部が形成されている。例えば第1検出パターンおよび第2検出パターンは、金属材料からなり、網目状に配置された導線によって構成されている。
特開2010−277392号公報
しかしながら、網目状に配置された導線の交差部は観察者から認識され易いため、映像の視認性が低下する恐れがある。また、交差部を視認され難くするためには、設計工程を追加する必要があるため、設計効率が低下する。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、各検出パターンの電気抵抗値を低減することによってタッチ位置の高い検出精度を確保するとともに、設計効率及び映像の視認性を向上することができるタッチパネルセンサ、及び、タッチ位置検出機能付き表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るタッチパネルセンサは、
第1面と、前記第1面に向かい合う第2面と、を有する基材と、
前記基材の前記第1面に支持され、各々が複数の第1平行導線で構成され、第1方向に第1間隔をおいて並列配置された複数の第1検出パターンと、
前記基材の前記第2面に支持され、各々が複数の第2平行導線で構成され、前記第1方向に交差する第2方向に第2間隔をおいて並列配置された複数の第2検出パターンと、を備え、
前記第1検出パターン及び前記第2検出パターンは、表示装置の画素の配列方向に対して傾斜している。
また、前記タッチパネルセンサにおいて、
前記基材の前記第1面に支持され、隣り合う2つの前記第1検出パターン間に、前記複数の第1平行導線と平行に、前記第1方向に第3間隔をおいて配置された複数のダミー平行導線をさらに備え、
前記各第1検出パターンに含まれる前記複数の第1平行導線は、前記第1方向に前記第3間隔をおいて平行に配置されていてもよい。
また、前記タッチパネルセンサにおいて、
前記第1平行導線の幅と、前記第2平行導線の幅と、前記ダミー平行導線の幅とは、等しくてもよい。
また、前記タッチパネルセンサにおいて、
前記各第2検出パターンに含まれる前記複数の第2平行導線は、前記第2方向に前記第2間隔をおいて平行に配置されていてもよい。
また、前記タッチパネルセンサにおいて、
前記各第1検出パターンに含まれる前記複数の第1平行導線の端部は、互いに電気的に接続され、
前記各第2検出パターンに含まれる前記複数の第2平行導線の端部は、互いに電気的に接続されていてもよい。
また、前記タッチパネルセンサにおいて、
前記複数の第1平行導線は、前記第1方向に直交する第3方向に延びており、
前記複数の第2平行導線は、前記第2方向に直交する第4方向に延びており、
前記表示装置における映像を表示することができるアクティブエリアの形状は矩形であり、
前記第3方向と前記第4方向は、前記表示装置の前記アクティブエリアの対角線と平行な方向であってもよい。
本発明の一態様に係るタッチ位置検出機能付き表示装置は、
表示装置と、
前記表示装置の表示面側に配置されたタッチパネルセンサと、を備え、
前記タッチパネルセンサは、
第1面と、前記第1面に向かい合う第2面と、を有する基材と、
前記基材の前記第1面に支持され、各々が複数の第1平行導線で構成され、第1方向に第1間隔をおいて並列配置された複数の第1検出パターンと、
前記基材の前記第2面に支持され、各々が複数の第2平行導線で構成され、前記第1方向に交差する第2方向に第2間隔をおいて並列配置された複数の第2検出パターンと、を有し、
前記第1検出パターン及び前記第2検出パターンは、前記表示装置の画素の配列方向に対して傾斜している。
本発明によれば、各検出パターンの電気抵抗値を低減することによってタッチ位置の高い検出精度を確保するとともに、設計効率及び映像の視認性を向上することができる。
一実施形態に係るタッチ位置検出機能付き表示装置を示す分解図である。 観察者側から見た場合のタッチパネルセンサを示す平面図である。 図2において符号Iが付された一点鎖線で囲まれた部分における第1検出パターン、第2検出パターン及びダミーパターンを、観察者側から見た場合を示す拡大平面図である。 観察者側から見た場合の比較例のタッチパネルセンサを示す平面図である。 図4において符号IIが付された一点鎖線で囲まれた部分における第1検出パターン及びダミーパターンを、観察者側から見た場合を示す平面図である。 図2において符号Iが付された一点鎖線で囲まれた部分における第1検出パターン及びダミーパターンを、観察者側から見た場合を示す平面図である。 図4において符号IIが付された一点鎖線で囲まれた部分における第2検出パターンを、観察者側から見た場合を示す平面図である。 図2において符号Iが付された一点鎖線で囲まれた部分における第2検出パターンを、観察者側から見た場合を示す平面図である。 図5Aに示す第1検出パターン及びダミーパターンと、図6Aに示す第2検出パターンとを重ねて示す平面図である。 図5Bに示す第1検出パターン及びダミーパターンと、図6Bに示す第2検出パターンとを重ねて示す平面図である。 図6Aの交差部を拡大して示す平面図である。 図7Bの交差部を拡大して示す平面図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。なお、本明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
タッチパネル装置およびタッチ位置検出機能付き表示装置
はじめに図1を参照して、タッチパネルセンサ30を備えたタッチ位置検出機能付き表示装置10について説明する。図1に示すように、タッチ位置検出機能付き表示装置10は、タッチパネルセンサ30と、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置15とを組み合わせることによって構成されている。図示された表示装置15は、フラットパネルディスプレイとして構成されている。表示装置15は、表示面16aを有した表示パネル16と、表示パネル16に接続された表示制御部(図示せず)と、を有している。
表示パネル16は、映像を表示することができるアクティブエリアA1と、アクティブエリアA1を取り囲むようにしてアクティブエリアA1の外側に配置された非アクティブエリア(額縁領域とも呼ばれる)A2と、を含んでいる。表示制御部は、表示されるべき映像に関する情報を処理し、映像情報に基づいて表示パネル16を駆動する。表示パネル16は、表示制御部の制御信号に基づいて、所定の映像を表示面16aに表示する。すなわち、表示装置15は、文字や図等の情報を映像として出力する出力装置としての役割を担っている。
アクティブエリアA1の形状は、本実施形態においては、図1に示すように、平面視において略矩形である。もっとも、アクティブエリアA1の平面視における形状は、他の形状であってもよく、例えば楕円形状であってもよい。
図1に示すように、タッチパネルセンサ30は、表示装置15の表示面16aに、例えば接着層(図示せず)を介して接着されている。
タッチパネルセンサ
次に図2を参照して、タッチパネルセンサ30について説明する。図2は、観察者側から見た場合のタッチパネルセンサ30を示す平面図である。
ここでは、タッチパネルセンサ30が、投影型の静電容量結合方式のタッチパネルセンサとして構成される例について説明する。なお、「容量結合」方式は、タッチパネルの技術分野において「静電容量」方式や「静電容量結合」方式等とも呼ばれており、本件では、これらの「静電容量」方式や「静電容量結合」方式等と同義の用語として取り扱う。典型的な静電容量結合方式のタッチパネルセンサは、透光性を有する導電性のパターンを有しており、外部の導体(典型的には人間の指)がタッチパネルセンサに接近することにより、外部の導体とタッチパネルセンサの導電性のパターンとの間でコンデンサ(静電容量)が形成される。そして、このコンデンサの形成に伴った電気的な状態の変化に基づき、タッチパネルセンサ上において外部導体が接近している位置の位置座標が特定される。
図2に示すように、タッチパネルセンサ30は、透光性を有する基材32と、複数の第1検出パターン41と、複数の第2検出パターン46と、複数のダミーパターン47と、を備えている。
基材32は、観察者側を向く第1面32aと、表示装置15側を向き第1面32aに向かい合う第2面32bと、を有する。
図2においては、基材32の第1面32a側に設けられている構成要素が実線で表され、基材32の第2面32b側に設けられている構成要素が破線で表されている。
複数の第1検出パターン41は、基材32の第1面32aに支持され、第1方向D1に第1間隔S1をおいて並列配置されている。第1検出パターン41は、第1方向D1に略直交する第3方向D3に延びている。
複数の第2検出パターン46は、基材32の第2面32bに支持され、第1方向D1に交差する第2方向D2に第2間隔S2をおいて並列配置されている。第2検出パターン46は、第2方向D2に略直交する第4方向D4に延びている。
複数のダミーパターン47は、基材32の第1面32aに支持され、隣り合う2つの第1検出パターン41間にそれぞれが配置されている。ダミーパターン47は、第3方向D3に延びている。ダミーパターン47は、第1検出パターン41と第2検出パターン46の何れにも電気的に接続されていない。
図示する例では、第3方向D3と第4方向D4は、表示装置15の略矩形のアクティブエリアA1の対角線、即ち後述するアクティブエリアAa1の対角線と略平行な方向であるが、これに限らない。
第1検出パターン41、第2検出パターン46およびダミーパターン47は、表示装置15の画素の配列方向Dp1,Dp2に対して傾斜している。即ち、第3方向D3と第4方向D4は、画素の配列方向Dp1,Dp2に対して傾斜している。画素の配列方向Dp1,Dp2とは、巨視的に表示装置15の表示面16aを見て画素が配列されている方向を意味する。ここでは、画素の配列方向Dp1は、表示面16aの外形の長辺と略平行な方向であり、画素の配列方向Dp2は、表示面16aの外形の短辺と略平行な方向である。
第1検出パターン41と第2検出パターン46の配列ピッチは、タッチ位置の検出に関して求められる分解能に応じて定められるが、例えば数mmになっている。
また、図1,2に示すように、タッチパネルセンサ30の基材32は、タッチ位置を検出され得る領域に対応する矩形状のアクティブエリアAa1と、アクティブエリアAa1の周辺に位置する矩形枠状の非アクティブエリアAa2と、を含んでいる。アクティブエリアAa1および非アクティブエリアAa2はそれぞれ、表示パネル16のアクティブエリアA1および非アクティブエリアA2に対応して区画されたものである。
上述の第1検出パターン41、第2検出パターン46およびダミーパターン47は、アクティブエリアAa1内に配置されている。また非アクティブエリアAa2のうち基材32の第1面32a上には、各第1検出パターン41に電気的に接続された複数の第1額縁配線44aと、基材32の外縁近傍に配置され、各第1額縁配線44aに電気的に接続された複数の第1端子部44bと、が設けられている。さらに、非アクティブエリアAa2のうち基材32の第2面32b上には、各第2検出パターン46に電気的に接続された複数の第2額縁配線49aと、基材32の外縁近傍に配置され、各第2額縁配線49aに電気的に接続された複数の第2端子部49bと、が設けられている。
以下、タッチパネルセンサ30の各構成要素について説明する。
(基材)
基材32は、タッチパネルセンサ30において誘電体として機能するものである。基材32を構成する材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、シクロオレフィンポリマー(COP)やガラスなど、十分な透光性を有する材料が用いられる。基材32が例えばPETを含む場合、PETの厚みは例えば100〜200μmの範囲内になっている。なお第1検出パターン41、第2検出パターン46、額縁配線44a,49aや端子部44b,49bを適切に保持することができる限りにおいて、基材32の具体的な構成が特に限られることはない。例えば、PET層などの表面に設けられたハードコート層がさらに基材32に含まれていてもよい。すなわち本実施形態において、基材32とは、何らかの具体的な構造や材料を意味するものではなく、タッチパネルセンサ30を構成する第1検出パターン41や第2検出パターン46などのパターンの下地となるものを意味するに過ぎない。
好ましくは、基材32の第1面32aおよび第2面32bは、表示装置15からの映像光を高い透過率で透過させるよう、高い平坦性を有している。例えば、基材32の第1面32aおよび第2面32bの算術表面平均粗さ(Ra)は、0.004〜0.010μmの範囲内になっている。
次に図3を参照して、第1検出パターン41、第2検出パターン46及びダミーパターン47についてより詳しく説明する。
図3は、図2において符号Iが付された一点鎖線で囲まれた部分における第1検出パターン41、第2検出パターン46及びダミーパターン47を、観察者側から見た場合を示す拡大平面図である。図3においては、基材32の第1面32a側に設けられている構成要素が実線で表され、基材32の第2面32b側に設けられている構成要素が破線で表されている。
(第1検出パターン)
複数の第1検出パターン41は、各々が複数の第1平行導線51で構成されている。第1平行導線51は、遮光性および導電性を有する。複数の第1平行導線51は、第3方向D3に延びている。各第1検出パターン41に含まれる複数の第1平行導線51は、第1方向D1に第3間隔S3をおいて互いに平行に配置されている。
各第1検出パターン41に含まれる複数の第1平行導線51の端部は、アクティブエリアAa1と非アクティブエリアAa2との境界付近において、接続部61により互いに電気的に接続されている。図示する例では、第1平行導線51の両端部のそれぞれに接続部61が接続されているが、一方の端部には接続部61が接続されていなくてもよい。
第1検出パターン41全体の面積のうち開口部によって占められる面積の比率(以下、開口率と称する)が十分に高くなり、これによって、表示装置15からの映像光が適切な透過率でタッチパネルセンサ30のアクティブエリアAa1を透過することができる限りにおいて、第1平行導線51の寸法や形状が特に限られることはない。
即ち、第1平行導線51の線幅は、求められる開口率などに応じて設定されるが、例えば第1平行導線51の幅は1〜10μmの範囲内、より好ましくは2〜7μmの範囲内に設定されている。これによって、観察者が視認する映像に対して第1平行導線51が及ぼす影響を、無視可能な程度まで低くすることができる。第1平行導線51の厚みは、第1検出パターン41に対して求められる電気抵抗値などに応じて適宜設定されるが、例えば0.1〜2.0μmの範囲内となっている。
図3においては、理解を容易にするため第1検出パターン41の外形を相対的に太い実線で示しているが、実際には第1検出パターン41の外形と重なる2つの第1平行導線51も、他の第1平行導線51の幅と略等しくなっている。
(第2検出パターン)
複数の第2検出パターン46は、各々が複数の第2平行導線56で構成されている。第2平行導線56は、遮光性および導電性を有する。複数の第2平行導線56は、第4方向D4に延びている。各第2検出パターン46に含まれる複数の第2平行導線56は、第2方向D2に第2間隔S2をおいて平行に配置されている。
本実施形態では、第2間隔S2と第3間隔S3は略等しいが、異なっていてもよい。第2間隔S2と第3間隔S3は、例えば、200〜400μmである。
各第2検出パターン46に含まれる複数の第2平行導線56の端部は、アクティブエリアAa1と非アクティブエリアAa2との境界付近において、接続部66により互いに電気的に接続されている。第2平行導線56の両端部のそれぞれに接続部66が接続されてもよく、一方の端部には接続部66が接続されていなくてもよい。
第1平行導線51の場合と同様に、第2平行導線56においても、第2検出パターン46全体の面積のうち開口部によって占められる面積の比率を十分に確保することができる限りにおいて、第2平行導線56の寸法や形状が特に限られることはない。
図3においては、理解を容易にするため第2検出パターン46の外形を相対的に太い破線で示しているが、実際には第2検出パターン46の外形と重なる2つの第2平行導線56も、他の第2平行導線56の幅と略等しくなっている。
(ダミーパターン)
複数のダミーパターン47は、隣り合う2つの第1検出パターン41間に、複数の第1平行導線51と略平行に、第1方向D1に第3間隔S3をおいて配置された複数のダミー平行導線57で構成されている。隣り合う第1平行導線51とダミー平行導線57との間隔も、第3間隔S3になっている。つまり、ここでは、第1間隔S1は第3間隔S3の整数倍になっている。ダミー平行導線57は、遮光性および導電性を有する。複数のダミー平行導線57は、第3方向D3に延びている。
図示する例では、隣り合う2つの第1検出パターン41間における複数のダミー平行導線57の端部は互いに電気的に接続されていないが、互いに接続されていてもよい。
第1平行導線51の幅と、第2平行導線56の幅と、ダミー平行導線57の幅とは、略等しいことが好ましい。これにより、後述するように観察者側のアクティブエリアAa1内の反射率が位置によらず略均一になる。
第1平行導線51、第2平行導線56およびダミー平行導線57は各々、金属材料からなる金属層を含んでいる。
図3に示すように、第1平行導線51及びダミー平行導線57と、第2平行導線56とが基材32を挟んで重なっているため、観察者側から見て、菱形が画素の配列方向Dp1及びDp2に沿って規則的に配列された網目状の形状が形成されている。ここでは、菱形の内角のうち鋭角になる内角が画素の配列方向Dp1に沿って並び、鈍角になる内角が画素の配列方向Dp2に沿って並んでいる。開口率の範囲は、表示装置15から放出される映像光の特性などに応じて適宜設定される。
なお、黒化処理などの低反射処理を第1平行導線51、第2平行導線56及びダミー平行導線57の観察者側の表面に施すことによって、第1導線51、第2平行導線56及びダミー平行導線57を観察者から視認されにくくすることが可能である。低反射処理は、第1平行導線51等の観察者側の表面に加え、表示装置側の面にも施してもよい。
なお図2,3においては、第1検出パターン41、第1額縁配線44aおよび第1端子部44bが基材32の第1面32a側に設けられ、第2検出パターン46、第2額縁配線49aおよび第2端子部49bが基材32の第2面32b側に設けられる例を示したが、これに限られることはない。例えば、第1検出パターン41、第1額縁配線44aおよび第1端子部44bが基材32の第1面32a側に設けられ、第2検出パターン46、第2額縁配線49aおよび第2端子部49bが追加の基材(図示せず)の一方の面側に設けられ、追加の基材の一方の面と基材32の第2面32bとが透明接着剤で貼り合わされていてもよい。この場合にも、第2検出パターン46は、基材32の第2面32bに支持されている。
次に、発明者が知得する比較例のタッチパネルセンサ30Xと比較して、本実施形態のタッチパネルセンサ30の効果について説明する。
図4は、観察者側から見た場合の比較例のタッチパネルセンサ30Xを示す平面図である。図4では、図2と共通する構成部分には同一の符号を付しており、以下では相違点を中心に説明する。図4に示すように、タッチパネルセンサ30Xは、画素の配列方向Dp1に延びる複数の第1検出パターン41Xと、画素の配列方向Dp2に延びる複数の第2検出パターン46Xと、隣接する2つの第1検出パターン41Xの間にそれぞれが設けられた複数のダミーパターン47Xと、を備えている。
図5Aは、図4において符号IIが付された一点鎖線で囲まれた部分における第1検出パターン41X及びダミーパターン47Xを、観察者側から見た場合を示す平面図である。図5Bは、図2において符号Iが付された一点鎖線で囲まれた部分における第1検出パターン41及びダミーパターン47を、観察者側から見た場合を示す平面図である。比較例の符号IIが付されたた部分は、本実施形態の符号Iが付された部分に対応する。
図6Aは、図4において符号IIが付された一点鎖線で囲まれた部分における第2検出パターン46Xを、観察者側から見た場合、すなわち基材32を透かして第2検出パターン46Xを見た場合を示す平面図である。図6Bは、図2において符号Iが付された一点鎖線で囲まれた部分における第2検出パターン46を、観察者側から見た場合、すなわち基材32を透かして第2検出パターン46を見た場合を示す平面図である。
図7Aは、図5Aに示す第1検出パターン41X及びダミーパターン47Xと、図6Aに示す第2検出パターン46Xとを重ねて示す平面図である。図7Bは、図5Bに示す第1検出パターン41及びダミーパターン47と、図6Bに示す第2検出パターン46とを重ねて示す平面図である。
比較例では、図5Aに示すように、第1検出パターン41Xは、菱形に形成された第1導線51Xを画素の配列方向Dp1に沿って並べることによって構成されている。ダミーパターン47Xは、菱形に形成された第3導線57Xを画素の配列方向Dp1に沿って並べることによって構成されている。
また、比較例では、図6Aに示すように、第2検出パターン46Xは、菱形に形成された第2導線56Xを画素の配列方向Dp2に沿って並べることによって構成されている。
本件発明者が鋭意研究を重ねた結果、比較例のタッチパネルセンサ30Xでは、第1検出パターン41Xの第1導線51Xのうち、複数の第1導線51Xが互いに交差することによって生じる交差部51bXと、ダミーパターン47Xの第3導線57Xのうち、複数の第3導線57Xが互いに交差することによって生じる交差部57bXと、第2検出パターン46Xの第2導線56Xのうち、複数の第2導線56Xが互いに交差することによって生じる交差部56bXとが、観察者から認識され易いことを見出した。理由としては、第2導線56Xに関して説明すると、第2導線56Xのパターニング精度には一般に限界があるため、複数の第2導線56Xが鋭角を成すよう交差させることは難しく、通常は図8Aに示すように複数の第2導線56Xが交わる部分に湾曲部56cXが生じる。即ち、交差部56bXが太くなってしまう。これにより、交差部56bXにおける第2導線56Xの面積が大きくなり、交差部56bXが視認され易くなると考えられる。第1導線51X及び第3導線57Xについても同様である。
そのため、比較例では、例えば交差部の補正が行われる。交差部の補正とは、第1導線51X、第2導線56Xおよび第3導線57Xを形成するために用いる露光マスクの形状を設計段階において補正しておき、交差部51Xb,56bX,57Xbに湾曲部が形成され難くするものである。即ち、エッチングする際に複数の第2導線56Xが交わるパターンが密な部分にエッチング液が入り込むように、露光マスクを作成しておく。第1導線51X及び第3導線57Xについても同様である。しかし、このような交差部の補正には手間を要する。
これに対して、本実施形態によれば、図5Bに示すように、各々が複数の第1平行導線51で構成され、第1方向D1に第1間隔S1をおいて並列配置された複数の第1検出パターン41と、隣り合う2つの第1検出パターン41間に、複数の第1平行導線51と平行に、第1方向D1に第3間隔S3をおいて配置された複数のダミー平行導線57と、を備えるようにしている。このように、アクティブエリアAa1内において複数の第1平行導線51及び複数のダミー平行導線57は互いに平行に配置されているため、第1面32a上、即ち第1検出パターン41内及びダミーパターン47内に交差部が存在しないようにできる。
また、図6Bに示すように、各々が複数の第2平行導線56で形成され、第2方向D2に第2間隔S2をおいて並列配置された複数の第2検出パターン46を備えるようにしている。このように、アクティブエリアAa1内において複数の第2平行導線56は互いに平行に配置されているため、第2面32b上、即ち第2検出パターン46内に交差部が存在しないようにできる。従って、設計段階において交差部を補正する必要がないため、設計効率を向上できる。
また、図7Bに示すように、観察者側から見て、第1平行導線51及びダミー平行導線57と、第2平行導線56とが重なって交差部56bが形成される。即ち、比較例と異なり、本実施形態では、交差部56bはエッチング等による加工で形成されるものではない。そのため、図8Bに示すように、交差部56bには湾曲部が存在しない。よって、交差部56bの面積は、比較例の交差部56bXの面積と比較して狭くなっている。従って、本実施形態の交差部56bは、比較例の交差部56bXと比較して観察者から視認され難い。
加えて、本実施形態によれば、第1検出パターン41、第2検出パターン46及びダミーパターン47、即ち第1平行導線51、第2平行導線56及びダミー平行導線57は、表示装置15の画素の配列方向Dp1,Dp2に対して傾斜している。これにより、画素の配置パターンと、第1平行導線51、第2平行導線56又はダミー平行導線57とにより干渉縞が生じる恐れがない。
さらに、比較例では、図5Aに示すように、隣り合う第1検出パターン41Xとダミーパターン47Xとが電気的に接続されないようにするため、隣り合う第1検出パターン41Xとダミーパターン47Xとは断線している。即ち、隣り合う第1検出パターン41Xとダミーパターン47Xとの間に、導線が存在しない断線領域71Xが画素の配列方向Dp1に延びて形成されている。断線領域71Xの存在により、菱形のパターンは画素の配列方向Dp2には規則的に配列していない。
また、図6Aに示すように、隣り合う2つの第2検出パターン46Xが電気的に接続されないようにするため、隣り合う2つの第2検出パターン46Xは断線している。即ち、隣り合う2つの第2検出パターン46Xの間に、導線が存在しない断線領域76Xが画素の配列方向Dp2に延びて形成されている。断線領域76Xの存在により、菱形のパターンは画素の配列方向Dp1には規則的に配列していない。
このような構成の第1検出パターン41X及びダミーパターン47Xと、第2検出パターン46Xとが重なるため、図7Aに示すように、菱形のパターンは画素の配列方向Dp1及びDp2に規則的に配列していない。そのため、断線領域71X,76X付近の反射率が他の領域とは異なるようになる。従って、反射率がアクティブエリアAa1内の各位置でばらつくようになり、何らかのパターンが視認され易くなる。
これに対して、本実施形態によれば、第1検出パターン41は複数の第1平行導線51で構成され、ダミーパターン47は複数のダミー平行導線57で構成されているため、平行配置された隣り合う第1平行導線51とダミー平行導線57との間の隙間により、隣り合う第1検出パターン41とダミーパターン47とが電気的に接続されないようになっている。
また、第2検出パターン46は複数の第2平行導線56で構成されているため、平行配置された隣り合う2つの第2平行導線56間の隙間により、隣り合う2つの第2検出パターン46が電気的に接続されないようになっている。
さらに、図5Bに示すように、各第1検出パターン41に含まれる複数の第1平行導線51は、第1方向D1に第3間隔S3をおいて平行に配置されている。即ち、隣り合う2つの第1平行導線51の間隔、隣り合う2つのダミー平行導線57の間隔、及び、隣り合う第1平行導線51とダミー平行導線57との間隔は、全て第3間隔S3である。即ち、複数の第1平行導線51及び複数のダミー平行導線57は、規則的に等間隔で配置されている。
また、図6Bに示すように、各第2検出パターン46に含まれる複数の第2平行導線56は、第2方向D2に第2間隔S2をおいて平行に配置されている。即ち、複数の第2平行導線56は規則的に等間隔で配置されている。
これにより、図7Bに示すように、菱形のパターンは画素の配列方向Dp1及びDp2に規則的に配列している。従って、観察者側のアクティブエリアAa1内の反射率が位置によらずほぼ均一になり、隣り合う第1検出パターン41とダミーパターン47との間の隙間、及び、隣り合う2つの第2検出パターン46間の隙間が観察者から視認されないようにできる。
以上から、本実施形態によれば、各検出パターン41,46の電気抵抗値を低減することによってタッチ位置の高い検出精度を確保するとともに、設計効率及び映像の視認性を向上することができる。
また、各検出パターン41,46の電気抵抗値を低減できるので、タッチ位置の高い検出精度を確保した上で、タッチパネルセンサ30を大型化できる。
なお、映像の視認性が必要なだけ確保できれば、ダミーパターン47、即ちダミー平行導線57は設けられていなくてもよい。これにより、設計工程及び製造工程を簡略化でき、コストを低減することができる。この場合にも、同一面内に交差部が存在しないことによる前述の効果が得られる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10 タッチ位置検出機能付き表示装置
15 表示装置
16 表示パネル
16a 表示面
30 タッチパネルセンサ
32 基材
32a 第1面
32b 第2面
41 第1検出パターン
46 第2検出パターン
47 ダミーパターン
51 第1平行導線
56 第2平行導線
57 ダミー平行導線
61,66 接続部
A1,Aa1 アクティブエリア
D1 第1方向
D2 第2方向
D3 第3方向
D4 第4方向
Dp1,Dp2 画素の配列方向
S1 第1間隔
S2 第2間隔
S3 第3間隔

Claims (7)

  1. 第1面と、前記第1面に向かい合う第2面と、を有する基材と、
    前記基材の前記第1面に支持され、各々が複数の第1平行導線で構成され、第1方向に第1間隔をおいて並列配置された複数の第1検出パターンと、
    前記基材の前記第2面に支持され、各々が複数の第2平行導線で構成され、前記第1方向に交差する第2方向に第2間隔をおいて並列配置された複数の第2検出パターンと、を備え、
    前記第1検出パターン及び前記第2検出パターンは、表示装置の画素の配列方向に対して傾斜している、タッチパネルセンサ。
  2. 前記基材の前記第1面に支持され、隣り合う2つの前記第1検出パターン間に、前記複数の第1平行導線と平行に、前記第1方向に第3間隔をおいて配置された複数のダミー平行導線をさらに備え、
    前記各第1検出パターンに含まれる前記複数の第1平行導線は、前記第1方向に前記第3間隔をおいて平行に配置されている、請求項1に記載のタッチパネルセンサ。
  3. 前記第1平行導線の幅と、前記第2平行導線の幅と、前記ダミー平行導線の幅とは、等しい、請求項2に記載のタッチパネルセンサ。
  4. 前記各第2検出パターンに含まれる前記複数の第2平行導線は、前記第2方向に前記第2間隔をおいて平行に配置されている、請求項1から請求項3の何れかに記載のタッチパネルセンサ。
  5. 前記各第1検出パターンに含まれる前記複数の第1平行導線の端部は、互いに電気的に接続され、
    前記各第2検出パターンに含まれる前記複数の第2平行導線の端部は、互いに電気的に接続されている、請求項1から請求項4の何れかに記載のタッチパネルセンサ。
  6. 前記複数の第1平行導線は、前記第1方向に直交する第3方向に延びており、
    前記複数の第2平行導線は、前記第2方向に直交する第4方向に延びており、
    前記表示装置における映像を表示することができるアクティブエリアの形状は矩形であり、
    前記第3方向と前記第4方向は、前記表示装置の前記アクティブエリアの対角線と平行な方向である、請求項1から請求項5の何れかに記載のタッチパネルセンサ。
  7. 表示装置と、
    前記表示装置の表示面側に配置されたタッチパネルセンサと、を備え、
    前記タッチパネルセンサは、
    第1面と、前記第1面に向かい合う第2面と、を有する基材と、
    前記基材の前記第1面に支持され、各々が複数の第1平行導線で構成され、第1方向に第1間隔をおいて並列配置された複数の第1検出パターンと、
    前記基材の前記第2面に支持され、各々が複数の第2平行導線で構成され、前記第1方向に交差する第2方向に第2間隔をおいて並列配置された複数の第2検出パターンと、を有し、
    前記第1検出パターン及び前記第2検出パターンは、前記表示装置の画素の配列方向に対して傾斜している、タッチ位置検出機能付き表示装置。
JP2014084683A 2014-04-16 2014-04-16 タッチパネルセンサ、及び、タッチ位置検出機能付き表示装置 Pending JP2015204066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014084683A JP2015204066A (ja) 2014-04-16 2014-04-16 タッチパネルセンサ、及び、タッチ位置検出機能付き表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014084683A JP2015204066A (ja) 2014-04-16 2014-04-16 タッチパネルセンサ、及び、タッチ位置検出機能付き表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015204066A true JP2015204066A (ja) 2015-11-16

Family

ID=54597475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014084683A Pending JP2015204066A (ja) 2014-04-16 2014-04-16 タッチパネルセンサ、及び、タッチ位置検出機能付き表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015204066A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181175A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、及びタッチセンサ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248722A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Panasonic Corp タッチパネル装置
JP2012053644A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fujifilm Corp 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP3183253U (ja) * 2013-02-20 2013-05-09 介面光電股▲ふん▼有限公司 タッチ表示装置
JP2013142986A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル部材の製造方法
JP2013143042A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネルセンサ、タッチパネルセンサの製造方法、および、タッチパネルセンサを製造するための積層体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248722A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Panasonic Corp タッチパネル装置
JP2012053644A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fujifilm Corp 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP2013142986A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル部材の製造方法
JP2013143042A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネルセンサ、タッチパネルセンサの製造方法、および、タッチパネルセンサを製造するための積層体
JP3183253U (ja) * 2013-02-20 2013-05-09 介面光電股▲ふん▼有限公司 タッチ表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181175A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、及びタッチセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109782941B (zh) 带有触摸面板的显示装置
KR101247915B1 (ko) 투광형 입력 장치와 그의 제조 방법
US10936133B2 (en) Touch panel including conductive member having electrodes configured to enhance visibility
JP6932613B2 (ja) タッチパネル及びそれを備えた表示装置
JP6233075B2 (ja) タッチパネルセンサおよびタッチパネルセンサを備える入出力装置
KR20180025389A (ko) 터치 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6406575B2 (ja) タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および表示装置
JP2016224880A (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置及び電子機器
JP2015032214A (ja) タッチパネルセンサおよびタッチ位置検出機能付き表示装置
JP2017004519A (ja) 導電性パターン基板
JP6504456B2 (ja) タッチパネルセンサおよびタッチ位置検出機能付き表示装置
JP6435901B2 (ja) タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および導電性パターン基板
JP6610053B2 (ja) タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および表示装置
JP6205995B2 (ja) タッチパネルセンサおよびタッチ位置検出機能付き表示装置
JP6406578B2 (ja) タッチパネルセンサおよびタッチパネルセンサの製造方法およびタッチ位置検出機能付き表示装置
JP2016192188A (ja) タッチパネルセンサ
JP2015204066A (ja) タッチパネルセンサ、及び、タッチ位置検出機能付き表示装置
JP2018112842A (ja) タッチパネルセンサ及びタッチ位置検出機能付き表示装置
JP2015069228A (ja) タッチパネルセンサおよびタッチ位置検出機能付き表示装置
JP6384177B2 (ja) タッチパネルセンサ、タッチパネル装置及び表示装置
JP6572748B2 (ja) タッチパネルセンサ及びタッチ位置検出機能付き表示装置
JP2017182669A (ja) 導電性パターン基板及びタッチ位置検出機能付き表示装置
JP2017227982A (ja) 導電性パターン基板およびタッチ位置検出機能付き表示装置
JP2019008541A (ja) 導電性パターン付き表示装置
JP2018109823A (ja) タッチパネルセンサ及びタッチ位置検出機能付き表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180320