JP2016224880A - タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置及び電子機器 - Google Patents

タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016224880A
JP2016224880A JP2015113602A JP2015113602A JP2016224880A JP 2016224880 A JP2016224880 A JP 2016224880A JP 2015113602 A JP2015113602 A JP 2015113602A JP 2015113602 A JP2015113602 A JP 2015113602A JP 2016224880 A JP2016224880 A JP 2016224880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
column
row
touch screen
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015113602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6562720B2 (ja
Inventor
岳 大野
Takeshi Ono
岳 大野
中村 達也
Tatsuya Nakamura
達也 中村
隆 宮山
Takashi Miyayama
隆 宮山
泰 折田
Yasushi Orita
泰 折田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015113602A priority Critical patent/JP6562720B2/ja
Priority to US15/141,937 priority patent/US9933907B2/en
Priority to CN201610391371.6A priority patent/CN106249972B/zh
Publication of JP2016224880A publication Critical patent/JP2016224880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562720B2 publication Critical patent/JP6562720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】表示品質を高めることが可能な技術を提供することを目的とする。【解決手段】ブラックマトリックス10aの複数の第1成分部分10a1及び複数の第2成分部分10a2がそれぞれ接続される複数の格子点10a3のうち隣接する格子点10a3を通り、第1方向に延在する複数の第1格子通過線分A2が規定される。2以上の第1部分配線21a及び2以上の第1格子通過線分A2のうちの一方は、第1方向に延在する一直線上に配列され、他方は、一定でない距離で当該一方と離間しつつ第1方向に沿って配列されている。【選択図】図6

Description

本発明は、タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置及び電子機器に関する。
タッチパネルは、指などによるタッチを検出して、タッチされた位置の位置座標を特定する装置である。タッチパネルは、優れたユーザーインターフェース手段の1つとして注目されている。現在、抵抗膜方式、静電容量方式などの種々の方式のタッチパネルが製品化されている。一般に、タッチパネルは、タッチセンサが内蔵されるタッチスクリーンと、タッチスクリーンからの信号に基づいてタッチされた位置座標を特定する検出装置とから構成されている。
静電容量方式のタッチパネルの1つとして、投影型静電容量(Projected Capacitive)方式のタッチパネルがある(例えば特許文献1参照)。このような投影型静電容量方式のタッチパネルは、タッチセンサが内蔵されるタッチスクリーンの前面側を厚さが数mm程度のガラス板などの保護板で覆った場合でも、タッチの検出が可能である。この方式のタッチパネルは、保護板を前面に配設できるので堅牢性に優れる。また、手袋装着時でもタッチの検出が可能である。また、機械的に変形する可動部を有さないので長寿命である。
投影型静電容量方式のタッチパネルは、例えば、静電容量を検出するための検出用配線として、薄い誘電膜上に形成された第1シリーズの導体エレメントと、第1シリーズの導体エレメント上に絶縁膜を隔てて形成された第2シリーズの導体エレメントとを備えている。なお、各導体エレメントは互いに電気的に接触しておらず、複数箇所で立体的に交差している。指などの指示体と、検出用配線である第1シリーズの導体エレメント及び第2シリーズの導体エレメントとの間に形成される静電容量を検出回路で検出することによって、指示体がタッチした位置の位置座標が特定される。この検出方式は、一般に自己容量検出方式と呼ばれる(例えば特許文献2参照)。
また、例えば、行方向に延びて設けられる複数の行方向配線と、列方向に延びて設けられる複数の列方向配線との間の電界変化、すなわち相互容量の変化を検出することで、タッチされた位置座標を特定する検出方式がある。この検出方式は、一般に相互容量検出方式と呼ばれる(例えば特許文献3参照)。
上述した自己容量方式及び相互容量方式の何れの構成においても、行方向配線と列方向配線とによって格子状に区画された平面領域(検出セル)に指などの指示体によるタッチがある場合に、センサブロックでの検出値と、その近傍の検出セルの検出値とのバランスに基づいて、タッチされた位置座標を特定する方法が一般的に用いられる。
最近では、タッチパネルの大型化及び高速化を目的として、これまで用いられてきたITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜ではなく、低抵抗な金属材料を用いた細線状電極を用いて構成したタッチパネルが増えてきている。細線状電極を用いたタッチパネルが搭載された液晶モジュールでは、細線状電極パターンと、カラーフィルター(CF)基板に形成されたブラックマトリックス(BM)パターンとの干渉によるモアレを抑制する必要がある。これに対して、例えば、細線状電極をブラックマトリックスと平面視で重なるように形成することによって、モアレを抑制する技術が開示されている(例えば、特許文献4参照)。
特開2012−103761号公報 特表平9−511086号公報 特表2003−526831号公報 特開2009−259063号公報
タッチパネルが搭載された液晶モジュールにおいて、液晶パネル表示面側の偏光板より内側にタッチスクリーンが装着された場合、バックライトから液晶パネル裏側の偏光板を通って偏光された光が、タッチスクリーン用のガラス基板上に形成された細線状電極によって、偏光方向が予期しない方向に変化する場合がある。これにより黒表示時にも関わらず、光る部分が発生し、コントラスト比を低下させる問題があった。
また、コントラスト比の低下を抑えるために、特許文献4のように偏光軸方向または偏光軸と垂直方向のみでセンサ用配線を形成し、それらをブラックマトリックスと平面視で重なるように形成することは有効である。しかしながら、製造ばらつきなどによってセンサ用配線がブラックマトリックスからずれると、センサ用配線とブラックマトリックスとの間の間隔が一定となる部分が比較的長くなるので、光が干渉し易く、モアレが発生しやすい問題があった。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、表示品質を高めることが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係るタッチスクリーンは、第1方向に延在する成分を含む複数の第1成分部分と、前記第1方向と垂直な第2方向に延在する成分を含む複数の第2成分部分とを有し、それらによって囲まれた複数の開口を有するブラックマトリックスが配設されたカラーフィルター基板と、平面視において前記カラーフィルター基板に重ねて配設され、第1方向または前記第2方向に延在する金属製の第1センサ用配線と、平面視において前記カラーフィルター基板に重ねて配設され、前記第1方向または前記第2方向に偏光軸を有する偏光板とを備える。前記第1センサ用配線は、前記第1方向に延在する複数の第1部分配線、及び、前記第2方向に延在する複数の第2部分配線のみを含む。前記ブラックマトリックスの前記複数の第1成分部分及び前記複数の第2成分部分がそれぞれ接続される複数の格子点のうち隣接する格子点を通り、前記第1方向に延在する複数の第1格子通過線分が規定される。2以上の前記第1部分配線及び2以上の前記第1格子通過線分のうちの一方は、前記第1方向に延在する一直線上に配列され、他方は、一定でない距離で当該一方と離間しつつ前記第1方向に沿って配列されている。
本発明によれば、2以上の第1部分配線及び2以上の第1格子通過線分のうちの一方は、第1方向に延在する一直線上に配列され、他方は、一定でない距離で当該一方と離間しつつ第1方向に沿って配列されている。これにより、配線とブラックマトリックスとの間の間隔が一定となる部分を短くすることができるので、コントラスト比を低下させずに、モアレの視認性を抑制することができる。
実施の形態1に係るタッチスクリーンの層構造を示す斜視図である。 実施の形態1に係るタッチスクリーンの構成を示す平面図である。 実施の形態1に係るタッチスクリーンの下部電極の一例を示す平面図である。 実施の形態1に係るタッチスクリーンの上部電極の一例を示す平面図である。 実施の形態1に係るタッチスクリーンの下部電極及び上部電極の一例を示す平面図である。 実施の形態1に係る領域A1の一例を示す拡大平面図である。 変形例に係る領域A1の一例を示す拡大平面図である。 変形例に係る領域A1の他の一例を示す拡大平面図である。 変形例に係るタッチスクリーンの下部電極及び上部電極の一例を示す平面図である。 実施の形態2に係るタッチスクリーンの下部電極の一例を示す平面図である。 実施の形態2に係るタッチスクリーンの上部電極の一例を示す平面図である。 実施の形態2に係るタッチスクリーンの下部電極及び上部電極の一例を示す平面図である。 実施の形態2に係る領域A1の一例を示す拡大平面図である。 変形例に係る領域A1の一例を示す拡大平面図である。 変形例に係る領域A1の他の一例を示す拡大平面図である。 実施の形態3に係るタッチスクリーンの下部電極の一例を示す平面図である。 実施の形態3に係るタッチスクリーンの上部電極の一例を示す平面図である。 実施の形態3に係るタッチスクリーンの下部電極及び上部電極の一例を示す平面図である。 実施の形態3に係る領域A1の一例を示す拡大平面図である。 変形例に係る領域A1の一例を示す拡大平面図である。 変形例に係る領域A1の他の一例を示す拡大平面図である。 実施の形態4に係るタッチスクリーンの下部電極の一例を示す平面図である。 実施の形態4に係るタッチスクリーンの上部電極の一例を示す平面図である。 実施の形態4に係るタッチスクリーンの下部電極及び上部電極の一例を示す平面図である。 実施の形態4に係る領域A1の一例を示す拡大平面図である。 変形例に係るタッチスクリーンの層構造を示す斜視図である。 実施の形態5に係るタッチスクリーンの層構造を示す斜視図である。 実施の形態5に係るタッチスクリーンの下部電極の一例を示す平面図である。 実施の形態5に係るタッチスクリーンの上部電極の一例を示す平面図である。 実施の形態5に係るタッチスクリーンの下部電極及び上部電極の一例を示す平面図である。 実施の形態5に係る領域A1の一例を示す拡大平面図である。 変形例に係る領域A1の一例を示す拡大平面図である。 変形例に係る領域A1の他の一例を示す拡大平面図である。 実施の形態6に係るタッチパネルの構成を示す平面図である。
<実施の形態1>
以下、本発明の実施の形態1に係るタッチスクリーン1について説明する。なお、本実施の形態1に係るタッチスクリーン1は、投影型静電容量方式のタッチスクリーンであるとして説明するが、これに限ったものではない。
図1は、本実施の形態1に係るタッチスクリーン1の層構造を示す斜視図である。図1において、タッチスクリーン1の最下面層は、透明なガラス材料または透明な樹脂からなる基板に、カラーフィルターが配設されたカラーフィルター基板10である。図1では図示されていないが、カラーフィルター基板10には、複数の開口(複数の副画素に対応)を有するブラックマトリックスが配設されている。なお、ブラックマトリックスについては後で詳細に説明する。
カラーフィルター基板10のカラーフィルター配設面(図1では下側の面)と逆側の面(図1では上側の面)には、下部電極20が配設されている。また、下部電極20を被覆するように、層間絶縁膜11が配設される。層間絶縁膜11は、シリコン窒化膜またはシリコン酸化膜等の透明な絶縁膜である。層間絶縁膜11の上面には上部電極30が配設される。
さらに、層間絶縁膜11の上面には、上部電極30を被覆するように、保護膜12が配設される。保護膜12は、層間絶縁膜11と同様に、シリコン窒化膜などの透光性を有する絶縁性の膜である。保護膜12の上面には、タッチスクリーン1が装着される表示素子(例えば液晶ディスプレイ)などに用いられる偏光板13が貼り付けられる。そして、当該偏光板13の上面にはタッチスクリーン1を保護するために、例えば透明なガラス材料または透明な樹脂からなる透明基板14が粘着(接着)されている。
下部電極20は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明配線材料またはアルミニウム等の金属配線材料からなる複数本の行方向配線21を備える。また、上部電極30は、下部電極20と同様にITO等の透明配線材料またはアルミニウム等の金属配線材料からなる複数本の列方向配線31を備える。
以上のような本実施の形態1では、金属製の行方向配線21(第1センサ用配線)、金属製の列方向配線31(第2センサ用配線)、及び、偏光板13は、平面視においてカラーフィルター基板10に重ねて配設されている。
なお本実施の形態1では、上述の列方向配線31及び行方向配線21のそれぞれに、アルミニウム系合金層とその窒化層とからなる多層構造を適用した。これによって、配線抵抗を小さくでき、かつ検出可能エリアの光の反射率を低減させることができる。また、本実施の形態1では、列方向配線31を行方向配線21上に配設したが、これらの位置関係を逆にして、行方向配線21を列方向配線31上に配設してもよい。さらに、列方向配線31及び行方向配線21の材料をアルミニウム系合金層とその窒化層からなる多層構造に統一したが、これらの材料は統一しなくてもよい。例えば列方向配線31の材料をアルミニウム系合金層とその窒化層からなる多層構造とし、行方向配線21をITO等の透明配線材料としてもよい。
また、本実施の形態1では、列方向配線31を行方向配線21上に配設したが、これらを同一レイヤーに配設して、行方向配線21と列方向配線31とが平面視で重なる部分においてのみ、これら配線の間に層間絶縁膜11を配設してこれら配線を電気的に分離してもよい。
使用者は、タッチスクリーン1の表面を成す透明基板14に指などの指示体でタッチして操作を行う。透明基板14に指示体が触れると、指示体と透明基板14下部の行方向配線21及び列方向配線31の少なくともいずれか1つとの間に容量結合(タッチ容量)が発生する。自己容量方式では、当該タッチ容量を検出することによって、検出可能エリア内のどの位置において指示体がタッチしたかを特定するように構成されている。
なお、図1には、タッチスクリーン1だけでなく、表示素子51及び粘着材52も想像線(二点鎖線)で示されている。表示素子51には、例えば液晶表示素子、または、LCD(液晶表示装置)パネルなどの表示パネルが適用される。なお、以下の説明では、タッチスクリーン1は、粘着材52によって表示素子51に接着されるものとして説明するが、これに限ったものではない。
図2は、本実施の形態1に係るタッチスクリーン1の構成を示す平面図である。タッチスクリーン1の検出可能エリアは、行方向(X方向、横方向)に延在する複数の行方向配線21と、列方向(Y方向、縦方向)に延在する複数の列方向配線31とが、平面視において重なることによって形成されるマトリックス領域である。以下、第1方向は列方向(Y方向、縦方向)であり、第2方向は列方向と垂直な行方向(X方向、横方向)であるものとして説明する。
行方向配線21の各々は、引き出し配線R1〜R6によって、外部の配線と接続するための端子8に接続される。また、列方向配線31の各々も同様に、引き出し配線C1〜C8によって、外部の配線と接続するための端子8に接続される。
引き出し配線R1〜R6は、行方向配線21の端部と接続されるとともに、検出可能エリアの外周に沿って延在している。ここで、引き出し配線R5は、それと接続された行方向配線21から検出可能エリアの外周方向において引き出し配線R6に到達した場合には、引き出し配線R6の外側(検出可能エリアと逆側)に、引き出し配線R6に沿って延在する。なお、引き出し配線R1〜R4も、引き出し配線R5と同様に配設されている。
本実施の形態1では、引き出し配線R1〜R6は、検出可能エリアの外周側に詰めて配設される。また、引き出し配線C1〜C8も同様に、端子8に近い引き出し配線から順に、検出可能エリアの外周側に詰めて配設される。このように、引き出し配線R1〜R6,C1〜C8をなるべく検出可能エリアの外周側に詰めて配設することで、概ね、タッチスクリーン1が装着される表示素子51(図1)と、引き出し配線R1〜R6,C1〜C8のそれぞれとの間のフリンジ容量を抑制することができる。よって、このような引き出し配線を配設することで、タッチスクリーン1が装着される表示素子51から発生する電磁ノイズが、引き出し配線に与える影響を低減することができる。
また、図2に示されるように、引き出し配線C8と引き出し配線R6との間には、グランド電位等の基準電位が印加されたシールド配線40が配設されている。このシールド配線40により、引き出し配線C8と引き出し配線R6との間のクロス容量を低減することが可能となり、その結果としてタッチ位置の誤検出を抑制することが可能となっている。
次に図3〜図6を用いて、行方向配線21及び列方向配線31の詳細な構造を説明する。図3は、行方向配線21と列方向配線31とが平面視で重なる領域周辺を拡大した下部電極20の平面図である。図4は、行方向配線21と列方向配線31とが平面視で重なる領域周辺を拡大した上部電極30の平面図である。また、図5は、行方向配線21と列方向配線31とが平面視で重なる領域の平面図である。図6は、図5における領域A1の拡大図である。図3〜図6において、X方向(横方向)を行方向、Y方向(縦方向)を列方向とする。なお、図3〜図6は、配線パターンを模式的に示すものであり、配線の太さや間隔は、実際とは異なる。また、偏光板13による偏光軸(偏光方向)は、列方向(Y方向)と平行であるものとする。
図3に示すように、下部電極20を構成する行方向配線21は、メッシュ状の配線で形成される。メッシュ状の配線は、偏光板13による偏光方向と平行な方向または垂直な方向に延在する複数の導線のみで構成されている。すなわち、行方向配線21は、列方向に延在する複数の行用列部分配線(第1部分配線)21a、及び、行方向に延在する複数の行用行部分配線(第2部分配線)21bのみを含む。これらは屈曲部で直角をなす状態で接続されており、各行用列部分配線21aは、列方向に対して一直線状に延び続けておらず、各行用行部分配線21bは、行方向に対して一直線状に延び続けていない。
なお、2以上の行用列部分配線21aは、予め定められた間隔(2Px)で行方向に配列されており、それらを接続する行用行部分配線21bの長さは、当該間隔と同じ間隔(2Px)である。2以上の行用行部分配線21bは、予め定められた間隔(Py)で列方向に配列されている。
図4の破線に示すように、上部電極30を構成する列方向配線31は、メッシュ状の配線で形成される。メッシュ状の配線は、偏光板13による偏光方向と平行な方向または垂直な方向に延在する複数の導線のみで構成されている。すなわち、列方向配線31は、列方向に延在する複数の列用列部分配線(第3部分配線)31a、及び、行方向に延在する複数の列用行部分配線(第4部分配線)31bのみを含む。これらは屈曲部で直角をなす状態で接続されており、各列用列部分配線31aは、列方向に対して一直線状に延び続けておらず、各列用行部分配線31bは、行方向に対して一直線状に延び続けていない。
なお、2以上の列用列部分配線31aは、予め定められた第1間隔(Px)を2倍した第2間隔(2Px)で行方向に配列されている。
図5に示すように、行用列部分配線21aと列用列部分配線31aとを平面視で組み合わせることによって得られる配線(以下「第1組合配線」と記す)は、上述の第1間隔(Px)で行方向に配列されている。そして本実施の形態1では、第1組合配線の間隔が、組み合わせていない行方向配線21の行用列部分配線21a同士の間隔、及び、組み合わせていない列方向配線31の列用列部分配線31a同士の間隔と等しくなっている。このような構成によれば、行方向配線21と列方向配線31とが交差する部分における外光の反射率と、それ以外の部分における外光の反射率とを互いに均一化することができるので、交差部分が目視されることを抑制することができる。
なお、本実施の形態1では、行用列部分配線21a,行用行部分配線21b,列用列部分配線31a及び列用行部分配線31bのそれぞれの幅は3μmである。また、本実施の形態1では、カラーフィルター基板10の厚みは0.5mmであり、行方向の間隔(Px)は100μmであり、列方向の間隔(Py)は300μmである。以上のように構成された本実施の形態1では、行方向配線21及び列方向配線31がメッシュ状の配線であることから、少ない配線面積で、広い検出可能エリアを覆うことが可能である。ただし、行方向配線21及び列方向配線31の導線幅、メッシュ間隔は、タッチスクリーン1の用途等に応じて、本実施の形態1とは異なる値としてもよい。
図6に、図5における領域A1の拡大図を示す。図6においてハッチングが付されたブラックマトリックス10aは、列方向に延在する成分を含む複数の第1成分部分10a1と、行方向に延在する成分を含む複数の第2成分部分10a2とを有している。本実施の形態1では、各第1成分部分10a1は、列方向に延在する成分のみからなり、各第2成分部分10a2は、行方向に延在する成分のみからなる。複数の第1成分部分10a1と複数の第2成分部分10a2とは、複数の格子点10a3で接続されている。
ブラックマトリックス10aの開口(副画素に対応)は、複数の第1成分部分10a1及び複数の第2成分部分10a2によって囲まれており、当該開口は長辺が列方向に延在する長方形の形状を有している。なお、図6において周期的に付されたR、G及びBは、赤色、緑色及び青色の副画素であることを意味する。
さて本実施の形態1では複数の第1格子通過線分A2、及び、複数の第2格子通過線分A3が規定されている。第1格子通過線分A2は、カラーフィルター基板10に配設されたブラックマトリックス10aの複数の格子点10a3のうち隣接する格子点10a3を通り、列方向に延在する仮想線である。第2格子通過線分A3は、カラーフィルター基板10に配設されたブラックマトリックス10aの複数の格子点10a3のうち隣接する格子点10a3を通り、行方向に延在する仮想線である。
2以上の行用列部分配線21a及び2以上の第1格子通過線分A2のうちの一方は、列方向に延在する一直線上に配列され、他方は、一定でない距離で当該一方と離間しつつ列方向に沿って配列されている。本実施の形態1では、2以上の第1格子通過線分A2が、列方向に延在する一直線上に配列されており、2以上の行用列部分配線21aが、列方向に沿って千鳥配列されている。その結果として、第1格子通過線分A2と行用列部分配線21aとの距離が、距離La,Lb(La≠Lb)となっており、一定でないように構成されている。同様に、2以上の列用列部分配線31aは、列方向に沿って千鳥配列されており、第1格子通過線分A2との距離が一定でないように構成されている。
また、2以上の行用行部分配線21b及び2以上の第2格子通過線分A3のうちの一方は、行方向に延在する一直線上に配列され、他方は、一定でない距離で当該一方と離間しつつ行方向に沿って配列されている。本実施の形態1では、2以上の第2格子通過線分A3が、行方向に延在する一直線上に配列されており、2以上の行用行部分配線21bが、行方向に沿って千鳥配列されている。その結果として、第2格子通過線分A3と行用行部分配線21bとの距離が、距離Lc,Ld(Lc≠Ld)となっており、一定でないように構成されている。
<実施の形態1のまとめ>
以上のような本実施の形態1に係るタッチスクリーン1によれば、2以上の行用列部分配線21a及び2以上の第1格子通過線分A2のうちの一方は、列方向に延在する一直線上に配列され、他方は、一定でない距離で当該一方と離間しつつ列方向に沿って配列されている。したがって、行用列部分配線21aとブラックマトリックス10aとの間の間隔が一定となる部分を短くすることができるので、光の干渉を抑えることができ、モアレの発生を抑制することができる。また、列用列部分配線31a、及び、行用行部分配線21bも、行用列部分配線21aと同様に配列されているので、上述と同様にモアレの発生を抑制することができる。
なお、本実施の形態1に係るタッチスクリーン1と、実施の形態1に関連するタッチスクリーン(以下「関連タッチスクリーン」と記す)とを選択的に液晶ディスプレイに装着し、コントラスト比とモアレの視認性とを確認した。ここで、関連タッチスクリーンには、行方向配線21及び列方向配線31が屈曲部を持たずに直線形状であり、それら配線とブラックマトリックスとの間の間隔が概ね一定となるタッチスクリーンを適用した。
コントラスト比及びモアレの視認性の確認の結果、コントラスト比に関して、本実施の形態1に係るタッチスクリーン1と、関連タッチスクリーンとは、ほぼ同じであった。一方、関連タッチスクリーンでは、縦スジ状のモアレが明確に視認されたが、本実施の形態1に係るタッチスクリーン1では、ジグザグ状のモアレがわずかに視認された程度であり、関連タッチスクリーンよりもモアレの視認性が低くなっていた。
したがって、偏光板13による偏光軸に対して、平行な方向及び垂直な方向で行方向配線21及び列方向配線31を配設し、かつ、それら配線を列方向に延在する第1格子通過線分A2との距離がなるべく一定とならないように配設したことにより、液晶ディスプレイが黒を表示したときの光漏れを、関連タッチスクリーンと同程度に抑制することができる。また、行方向配線21及び列方向配線31とブラックマトリックス10aとによって生じるモアレ(光の干渉)を、関連タッチスクリーンよりも抑制することができる。したがって、表示面側の偏光板13に行方向配線21及び列方向配線31を平面視で重ねて配設しても、コントラスト比を低下させず(現状レベルで維持しつつ)、かつ、モアレが視認されにくいタッチスクリーンが実現できる。
<実施の形態1の変形例>
行方向配線21及び列方向配線31の材料としては、ITOやグラフェン等の透明導線性材料、または、アルミニウム、クロム、銅、銀等の金属材料を用いることができる。あるいは、行方向配線21及び列方向配線31に、アルミニウム、クロム、銅、銀等の合金、または、これら合金上に窒化アルミニウム等を形成した多層構造を用いてもよい。行方向配線21及び列方向配線31の材料は、タッチスクリーン1の用途等に応じて、実施の形態1と異なる材料を用いればよい。
なお、実施の形態1では、ブラックマトリックス10aの開口(副画素に対応)が、行方向及び列方向に延在する辺からなる長方形の形状を有していたが、これに限ったものではない。
例えば、図7に示すように、ブラックマトリックス10aの開口(副画素に対応)が、上記長方形の二つの長辺をくの字形状の辺に置き換えた形状を有するように構成されてもよい。つまり、ブラックマトリックス10aの第1成分部分10a1が、列方向に延在する成分と、行方向に延在する成分とを合成した成分からなるように構成してもよい。また図示しないが、ブラックマトリックス10aの第2成分部分10a2が、列方向に延在する成分と、行方向に延在する成分とを合成した成分からなるように構成してもよい。これらのいずれの場合でも、第1格子通過線分A2と行用列部分配線21aとの距離、第1格子通過線分A2と列用列部分配線31aとの距離、及び、第2格子通過線分A3と行用行部分配線21bとの距離、はいずれも一定でなくなる。したがって、上述と同様にモアレの発生を抑制することができる。
また例えば、図8に示すように、ブラックマトリックス10aの開口(副画素に対応)が、一方の対辺が列方向に延在する正方形の形状を有するように構成されてもよい。この場合でも、第1格子通過線分A2と行用列部分配線21aとの距離、第1格子通過線分A2と列用列部分配線31aとの距離、及び、第2格子通過線分A3と行用行部分配線21bとの距離、はいずれも一定でなくなる。したがって、上述と同様にモアレの発生を抑制することができる。なお、図8に示されるWは、白色の副画素であることを意味する。
また、実施の形態1では行用列部分配線21a、行用行部分配線21b、及び、列用列部分配線31aのそれぞれが等間隔に配列される好例を示したが、等間隔でなくてもよい。また、実施の形態1では行用列部分配線21a及び列用列部分配線31aのそれぞれを第2間隔(2Px)で配列し、上述の第1組合配線を、第1間隔(Px)で等間隔に配列した。しかしこれに限ったものではなく、例えば図9に示すように、行用行部分配線21b、または、列用列部分配線31aを、第1間隔(Px)をn倍(nは正の整数、図9ではn=3)した第2間隔(nPx)で配列し、それらの組合配線を、第1間隔(Px)で等間隔に配列してもよい。
<実施の形態2>
実施の形態1では、行方向配線21及び列方向配線31のうち列方向に延在する部分の形状がジグザグであったため、ジグザグ状のモアレパターンがわずかに視認された。本発明の実施の形態2では、行方向配線21及び列方向配線31のパターン形状を市松状のような形状とする点で実施の形態1と異なっている。このように構成された実施の形態2によれば、モアレパターンの発生を抑制して、人の目にモアレを認識させないことが可能となっている。なお、タッチスクリーン1の断面構造と引き出し配線構造は実施の形態1の図1及び図2で示した構造と同様なので、その説明を省略する。
図10〜図13を用いて、行方向配線21及び列方向配線31の詳細な構造を説明する。図10は、行方向配線21と列方向配線31とが平面視で重なる領域周辺を拡大した下部電極20の平面図である。図11は、行方向配線21と列方向配線31とが平面視で重なる領域周辺を拡大した上部電極30の平面図である。また、図12は、行方向配線21と列方向配線31とが平面視で重なる領域の平面図である。図13は、図12における領域A1の拡大図である。図10〜図13において、X方向(横方向)を行方向、Y方向(縦方向)を列方向とする。なお、図10〜図13は、配線パターンを模式的に示すものであり、配線の太さや間隔は、実際とは異なる。また、偏光板13による偏光軸(偏光方向)は、列方向(Y方向)と平行であるものとする。
図10に示すように、下部電極20を構成する行方向配線21は、メッシュ状の配線で形成される。メッシュ状の配線は、偏光板13による偏光方向と平行な方向または垂直な方向に延在する複数の導線のみで構成されている。すなわち、行方向配線21は、列方向に延在する複数の行用列部分配線(第1部分配線)21a、及び、行方向に延在する複数の行用行部分配線(第2部分配線)21bのみを含む。これらは屈曲部で直角をなす状態で接続されており、各行用列部分配線21aは、列方向に対して一直線状に延び続けておらず、各行用行部分配線21bは、行方向に対して一直線状に延び続けていない。
なお、列方向において交互に配列された、1本の行用列部分配線21a、及び、2本の行用列部分配線21aが、行用行部分配線21bを介して接続されている。ここでは、当該2本の行用列部分配線21aの上端及び下端は、2本の行用行部分配線21bの両端とそれぞれ接続されることによって、矩形を縁取った環状配線が形成されている。そして、上下に隣接する環状配線同士は、上記1本の行用列部分配線21aによって接続されている。
2以上の行用列部分配線21aのうち環状配線同士を接続する行用列部分配線21aは、予め定められた間隔(3Px)で行方向に配列されている。環状配線をなす行用列部分配線21aは、間隔(Px)と間隔(2Px)とで交互に行方向に配列されている。また、間隔(2Px)で配列された行用列部分配線21aを接続する行用行部分配線21bの長さは、当該間隔と同じ間隔(2Px)である。2以上の行用行部分配線21bは、予め定められた間隔(Py)で列方向に配列されている。
図11の破線に示すように、上部電極30を構成する列方向配線31は、メッシュ状の配線で形成される。メッシュ状の配線は、偏光板13による偏光方向と平行な方向または垂直な方向に延在する複数の導線のみで構成されている。すなわち、列方向配線31は、列方向に延在する複数の列用列部分配線(第3部分配線)31a、及び、行方向に延在する複数の列用行部分配線(第4部分配線)31bのみを含む。これらは屈曲部で直角をなす状態で接続されており、各列用列部分配線31aは、列方向に対して一直線状に延び続けておらず、各列用行部分配線31bは、行方向に対して一直線状に延び続けていない。
なお、列方向において交互に配列された、1本の列用列部分配線31a、及び、2本の列用列部分配線31aが、列用行部分配線31bを介して接続されている。ここでは、当該2本の列用列部分配線31aの上端及び下端は、2本の列用行部分配線31bの両端とそれぞれ接続されることによって、矩形を縁取った環状配線が形成されている。そして、上下に隣接する環状配線同士は、上記1本の列用列部分配線31aによって接続されている。
2以上の列用列部分配線31aのうち環状配線同士を接続する列用列部分配線31aは、予め定められた第1間隔(Px)を3倍した第2間隔(3Px)で行方向に配列されている。環状配線をなす列用列部分配線31aは、第1間隔(Px)と、第1間隔(Px)を2倍した第2間隔(3Px)とで交互に行方向に配列されている。また、第2間隔(2Px)で配列された列用列部分配線31aを接続する列用行部分配線31bの長さは、当該間隔と同じ間隔(2Px)である。2以上の列用行部分配線31bは、予め定められた間隔(Py)で列方向に配列されている。
図12に示すように、第1組合配線(行用列部分配線21aと列用列部分配線31aとを平面視で組み合わせることによって得られる配線)は、上述の第1間隔(Px)で行方向に配列されている。そして本実施の形態2では、第1組合配線の間隔が、組み合わせていない行方向配線21の行用列部分配線21a同士の間隔、及び、組み合わせていない列方向配線31の列用列部分配線31a同士の間隔と等しくなっている。このような構成によれば、行方向配線21と列方向配線31とが交差する部分における外光の反射率と、それ以外の部分における外光の反射率とを互いに均一化することができるので、交差部分が目視されることを抑制することができる。
なお、本実施の形態2では、行用列部分配線21a,行用行部分配線21b,列用列部分配線31a及び列用行部分配線31bのそれぞれの幅は3μmである。また、本実施の形態2では、カラーフィルター基板10の厚みは0.5mmであり、行方向の間隔(Px)は100μmであり、列方向の間隔(Py)は300μmである。以上のように構成された本実施の形態2では、行方向配線21及び列方向配線31がメッシュ状の配線であることから、少ない配線面積で、広い検出可能エリアを覆うことが可能である。ただし、行方向配線21及び列方向配線31の導線幅、メッシュ間隔は、タッチスクリーン1の用途等に応じて、本実施の形態2とは異なる値としてもよい。
図13に、図12における領域A1の拡大図を示す。なお、図13においてハッチングが付されたブラックマトリックス10aは、実施の形態1と同様に、複数の第1成分部分10a1と複数の第2成分部分10a2を有しており、それらが複数の格子点10a3で接続されている。また、ブラックマトリックス10aの開口(副画素に対応)は、長辺が列方向に延在する長方形の形状を有しており、図13において周期的に付されたR、G及びBは、赤色、緑色及び青色の副画素であることを意味する。
さて本実施の形態2では実施の形態1と同様に、複数の第1格子通過線分A2、及び、複数の第2格子通過線分A3が規定されている。そして、2以上の行用列部分配線21a及び2以上の第1格子通過線分A2のうちの一方は、列方向に延在する一直線上に配列され、他方は、一定でない距離で当該一方と離間しつつ列方向に沿って配列されている。本実施の形態2では、2以上の第1格子通過線分A2が、列方向に延在する一直線上に配列されており、2以上の行用列部分配線21aが、列方向に沿って千鳥配列されている。その結果として、第1格子通過線分A2と行用列部分配線21aとの距離が、距離La,Lb(La≠Lb)となっており、一定ではないように構成されている。同様に、2以上の列用列部分配線31aは、列方向に沿って千鳥配列されており、第1格子通過線分A2との距離が一定でないように構成されている。
また、2以上の行用行部分配線21b及び2以上の第2格子通過線分A3のうちの一方は、行方向に延在する一直線上に配列され、他方は、一定でない距離で当該一方と離間しつつ行方向に沿って配列されている。本実施の形態2では、2以上の第2格子通過線分A3が、行方向に延在する一直線上に配列されており、2以上の行用行部分配線21bが、行方向に沿って千鳥配列されている。その結果として、第2格子通過線分A3と行用行部分配線21bとの距離が、距離Lc,Ld(Lc≠Ld)となっており、一定でないように構成されている。同様に、2以上の列用行部分配線31bは、列方向に沿って千鳥配列されており、第2格子通過線分A3との距離が一定でないように構成されている。
<実施の形態2のまとめ>
以上のような本実施の形態2に係るタッチスクリーン1によれば、実施の形態1と同様に、2以上の行用列部分配線21a及び2以上の第1格子通過線分A2のうちの一方は、列方向に延在する一直線上に配列され、他方は、一定でない距離で当該一方と離間しつつ列方向に沿って配列されている。したがって、行用列部分配線21aとブラックマトリックス10aとの間の間隔が一定となる部分を短くすることができるので、光の干渉を抑えることができ、モアレの発生を抑制することができる。また、列用列部分配線31a、行用行部分配線21b、及び、列用行部分配線31bも、行用列部分配線21aと同様に配列されているので、上述と同様にモアレの発生を抑制することができる。
なお、本実施の形態2に係るタッチスクリーン1と、実施の形態1に係るタッチスクリーンとを選択的に液晶ディスプレイに装着し、コントラスト比とモアレの視認性とを確認した。その結果、コントラスト比に関して、本実施の形態2に係るタッチスクリーン1と、実施の形態1に係るタッチスクリーンとは、ほぼ同じであった。一方、実施の形態1に係るタッチスクリーン1では、ジグザグ状のモアレがわずかに視認されたが、実施の形態2に係るタッチスクリーン1では、モアレの視認性がより低くなっていた。
したがって、偏光板13による偏光軸に対して、平行な方向及び垂直な方向で行方向配線21及び列方向配線31を配設し、かつ、それら配線を列方向に延在する第1格子通過線分A2との距離がなるべく一定とならないように配設し、さらにそれら配線のパターンを市松状にしたことにより、液晶ディスプレイが黒を表示したときの光漏れを、実施の形態1に係るタッチスクリーンと同程度に抑制することができる。また、行方向配線21及び列方向配線31とブラックマトリックス10aとによって生じるモアレ(光の干渉)を、実施の形態1に係るタッチスクリーン1よりも抑制することができる。したがって、表示面側の偏光板13に行方向配線21及び列方向配線31を平面視で重ねて配設しても、コントラスト比を低下させず、かつ、モアレが視認されにくいタッチスクリーンが実現できる。
<実施の形態2の変形例>
行方向配線21及び列方向配線31の材料としては、ITOやグラフェン等の透明導線性材料、または、アルミニウム、クロム、銅、銀等の金属材料を用いることができる。あるいは、行方向配線21及び列方向配線31に、アルミニウム、クロム、銅、銀等の合金、または、これら合金上に窒化アルミニウム等を形成した多層構造を用いてもよい。行方向配線21及び列方向配線31の材料は、タッチスクリーン1の用途等に応じて、実施の形態2と異なる材料を用いればよい。
なお、実施の形態2では、ブラックマトリックス10aの開口(副画素に対応)が、行方向及び列方向に延在する辺からなる長方形の形状を有していたが、これに限ったものではない。
例えば、図14に示すように、ブラックマトリックス10aの開口(副画素に対応)が、上記長方形の二つの長辺をくの字形状の辺に置き換えた形状を有するように構成されてもよい。つまり、ブラックマトリックス10aの第1成分部分10a1が、列方向に延在する成分と、行方向に延在する成分とを合成した成分からなるように構成してもよい。また図示しないが、ブラックマトリックス10aの第2成分部分10a2が、列方向に延在する成分と、行方向に延在する成分とを合成した成分からなるように構成してもよい。これらのいずれの場合でも、第1格子通過線分A2と行用列部分配線21aとの距離、第1格子通過線分A2と列用列部分配線31aとの距離、第2格子通過線分A3と行用行部分配線21bとの距離、及び、第2格子通過線分A3と列用行部分配線31bとの距離はいずれも一定でなくなる。したがって、上述と同様にモアレの発生を抑制することができる。
また例えば、図15に示すように、ブラックマトリックス10aの開口(副画素に対応)が、一方の対辺が列方向に延在する正方形の形状を有するように構成されてもよい。この場合でも、第1格子通過線分A2と行用列部分配線21aとの距離、第1格子通過線分A2と列用列部分配線31aとの距離、第2格子通過線分A3と行用行部分配線21bとの距離、及び、第2格子通過線分A3と列用行部分配線31bとの距離はいずれも一定でなくなる。したがって、上述と同様にモアレの発生を抑制することができる。なお、図15に示されるWは、白色の副画素であることを意味する。
また、実施の形態2では行用列部分配線21a、行用行部分配線21b、及び、列用列部分配線31aのそれぞれが等間隔に配列される好例を示したが、等間隔でなくてもよい。
<実施の形態3>
実施の形態1及び2では、2以上の第1格子通過線分A2のそれぞれ、及び、2以上の第2格子通過線分A3のそれぞれが一直線上に配列され、2以上の行用列部分配線21aのそれぞれ、2以上の行用行部分配線21bのそれぞれ、2以上の列用列部分配線31aのそれぞれ、及び、2以上の列用行部分配線31bのそれぞれが一直線上に配列されていなかった。これに対して本発明の実施の形態3では、これらの関係が逆になっている。つまり、2以上の行用列部分配線21aのそれぞれ、2以上の行用行部分配線21bのそれぞれ、2以上の列用列部分配線31aのそれぞれ、及び、2以上の列用行部分配線31bのそれぞれが一直線上に配列され、2以上の第1格子通過線分A2のそれぞれ、及び、2以上の第2格子通過線分A3のそれぞれが一直線上に配列されていないように構成されている。なお、タッチスクリーン1の断面構造と引き出し配線構造は実施の形態1の図1及び図2で示した構造と同様なので、その説明を省略する。
図16〜図19を用いて、行方向配線21及び列方向配線31の詳細な構造を説明する。図16は、行方向配線21と列方向配線31とが平面視で重なる領域周辺を拡大した下部電極20の平面図である。図17は、行方向配線21と列方向配線31とが平面視で重なる領域周辺を拡大した上部電極30の平面図である。また、図18は、行方向配線21と列方向配線31とが平面視で重なる領域の平面図である。図19は、図18における領域A1の拡大図である。図16〜図19において、X方向(横方向)を行方向、Y方向(縦方向)を列方向とする。なお、図16〜図19は、配線パターンを模式的に示すものであり、配線の太さや間隔は、実際とは異なる。また、偏光板13による偏光軸(偏光方向)は、列方向(Y方向)と平行であるものとする。
図16に示すように、下部電極20を構成する行方向配線21は、メッシュ状の配線で形成される。メッシュ状の配線は、偏光板13による偏光方向と平行な方向または垂直な方向に延在する複数の導線のみで構成されている。すなわち、行方向配線21は、列方向に延在する複数の行用列部分配線(第1部分配線)21a、及び、行方向に延在する複数の行用行部分配線(第2部分配線)21bのみを含む。各行用列部分配線21aは、列方向に対して一直線状に延び続けており、各行用行部分配線21bは、行方向に対して一直線状に延び続けている。
なお、2以上の行用列部分配線21aは、予め定められた間隔(2Px)で行方向に配列されており、2以上の行用行部分配線21bは、予め定められた間隔(2Py)で列方向に配列されている。
図17の破線に示すように、上部電極30を構成する列方向配線31は、メッシュ状の配線で形成される。メッシュ状の配線は、偏光板13による偏光方向と平行な方向または垂直な方向に延在する複数の導線のみで構成されている。すなわち、列方向配線31は、列方向に延在する複数の列用列部分配線(第3部分配線)31a、及び、行方向に延在する複数の列用行部分配線(第4部分配線)31bのみを含む。各列用列部分配線31aは、列方向に対して一直線状に延び続けており、各列用行部分配線31bは、行方向に対して一直線状に延び続けている。
なお、2以上の列用列部分配線31aは、予め定められた第1間隔(Px)を2倍した第2間隔(2Px)で行方向に配列されており、2以上の列用行部分配線31bは、予め定められた第1間隔(Py)を2倍した第2間隔(2Py)で列方向に配列されている。
図18に示すように、第1組合配線(行用列部分配線21aと列用列部分配線31aとを平面視で組み合わせることによって得られる配線)は、上述の第1間隔(Px)で行方向に配列されている。そして本実施の形態3では、第1組合配線の間隔が、組み合わせていない行方向配線21の行用列部分配線21a同士の間隔、及び、組み合わせていない列方向配線31の列用列部分配線31a同士の間隔と等しくなっている。このような構成によれば、行方向配線21と列方向配線31とが交差する部分における外光の反射率と、それ以外の部分における外光の反射率とを互いに均一化することができるので、交差部分が目視されることを抑制することができる。また、本実施の形態3では、行用行部分配線21bと列用行部分配線31bとを平面視で組み合わせることによって得られる配線(以下「第2組合配線」と記す)は、上述の第1間隔(Py)で列方向に配列されている。したがって、上述と同様に交差部分が目視されることを抑制することができる。
なお、本実施の形態3では、行用列部分配線21a,行用行部分配線21b,列用列部分配線31a及び列用行部分配線31bのそれぞれの幅は3μmである。また、本実施の形態3では、カラーフィルター基板10の厚みは0.5mmであり、行方向の間隔(Px)は100μmであり、列方向の間隔(Py)は300μmである。以上のように構成された本実施の形態3では、行方向配線21及び列方向配線31がメッシュ状の配線であることから、少ない配線面積で、広い検出可能エリアを覆うことが可能である。ただし、行方向配線21及び列方向配線31の導線幅、メッシュ間隔は、タッチスクリーン1の用途等に応じて、本実施の形態3とは異なる値としてもよい。
図19に、図18における領域A1の拡大図を示す。なお、図19においてハッチングが付されたブラックマトリックス10aは、実施の形態1と同様に、複数の第1成分部分10a1と複数の第2成分部分10a2を有しており、それらが複数の格子点10a3で接続されている。また、ブラックマトリックス10aの開口(副画素に対応)は、長辺が列方向に延在する長方形の形状を有しており、図19において周期的に付されたR、G及びBは、赤色、緑色及び青色の副画素であることを意味する。
さて本実施の形態3では実施の形態1と同様に、複数の第1格子通過線分A2が規定されている。そして、2以上の行用列部分配線21a及び2以上の第1格子通過線分A2のうちの一方は、列方向に延在する一直線上に配列され、他方は、一定でない距離で当該一方と離間しつつ列方向に沿って配列されている。ただし本実施の形態3では、実施の形態1と異なり、2以上の行用列部分配線21aが、列方向に延在する一直線上に配列されており、2以上の第1格子通過線分A2が、列方向に沿って千鳥配列されている。その結果として、第1格子通過線分A2と行用列部分配線21aとの距離が、距離La,Lb(La≠Lb)となっており、一定ではないように構成されている。同様に、2以上の列用列部分配線31aは、列方向に延在する一直線上に配列されており、第1格子通過線分A2との距離が一定でないように構成されている。
<実施の形態3のまとめ>
以上のような本実施の形態3に係るタッチスクリーン1によれば、実施の形態1と同様に、2以上の行用列部分配線21a及び2以上の第1格子通過線分A2のうちの一方は、列方向に延在する一直線上に配列され、他方は、一定でない距離で当該一方と離間しつつ列方向に沿って配列されている。したがって、行用列部分配線21aとブラックマトリックス10aとの間の間隔が一定となる部分を短くすることができるので、光の干渉を抑えることができ、モアレの発生を抑制することができる。また、列用列部分配線31aも、行用列部分配線21aと同様に配列されているので、上述と同様にモアレの発生を抑制することができる。
なお、本実施の形態3に係るタッチスクリーン1と、実施の形態1に係るタッチスクリーンとを選択的に液晶ディスプレイに装着し、コントラスト比とモアレの視認性とを確認した。その結果、コントラスト比及びモアレの視認性に関して、本実施の形態3に係るタッチスクリーン1と、実施の形態1に係るタッチスクリーンとは、ほぼ同じであった。
したがって、偏光板13による偏光軸に対して、平行な方向及び垂直な方向で行方向配線21及び列方向配線31を配設し、かつ、それら配線を列方向に延在する第1格子通過線分A2との距離がなるべく一定とならないように配設したことにより、液晶ディスプレイが黒を表示したときの光漏れを、実施の形態1に係るタッチスクリーン1と同程度に抑制することができる。また、行方向配線21及び列方向配線31とブラックマトリックス10aとによって生じるモアレ(光の干渉)を、実施の形態1に係るタッチスクリーン1と同程度に抑制することができる。したがって、表示面側の偏光板13に行方向配線21及び列方向配線31を平面視で重ねて配設しても、コントラスト比を低下させず、かつ、モアレが視認されにくいタッチスクリーンが実現できる。
<実施の形態3の変形例>
行方向配線21及び列方向配線31の材料としては、ITOやグラフェン等の透明導線性材料、または、アルミニウム、クロム、銅、銀等の金属材料を用いることができる。あるいは、行方向配線21及び列方向配線31に、アルミニウム、クロム、銅、銀等の合金、または、これら合金上に窒化アルミニウム等を形成した多層構造を用いてもよい。行方向配線21及び列方向配線31の材料は、タッチスクリーン1の用途等に応じて、実施の形態3と異なる材料を用いればよい。
なお、実施の形態3では、ブラックマトリックス10aの開口(副画素に対応)が、行方向及び列方向に延在する辺からなる長方形の形状を有していたが、これに限ったものではない。
例えば、図20に示すように、ブラックマトリックス10aの開口(副画素に対応)が、上記長方形の二つの長辺をくの字形状の辺に置き換えた形状を有するように構成されてもよい。つまり、ブラックマトリックス10aの第1成分部分10a1が、列方向に延在する成分と、行方向に延在する成分とを合成した成分からなるように構成してもよい。また図示しないが、ブラックマトリックス10aの第2成分部分10a2が、列方向に延在する成分と、行方向に延在する成分とを合成した成分からなるように構成してもよい。これらのいずれの場合でも、第1格子通過線分A2と行用列部分配線21aとの距離、及び、第1格子通過線分A2と列用列部分配線31aとの距離、はいずれも一定でなくなる。したがって、上述と同様にモアレの発生を抑制することができる。
また例えば、図21に示すように、ブラックマトリックス10aの開口(副画素に対応)が、一方の対辺が列方向に延在する正方形の形状を有するように構成されてもよい。この場合でも、第1格子通過線分A2と行用列部分配線21aとの距離、及び、第1格子通過線分A2と列用列部分配線31aとの距離、はいずれも一定でなくなる。したがって、上述と同様にモアレの発生を抑制することができる。なお、図21に示されるWは、白色の副画素であることを意味する。
また、実施の形態3では行用列部分配線21a、行用行部分配線21b、列用列部分配線31a、及び、列用行部分配線31bのそれぞれが等間隔に配列される好例を示したが、等間隔でなくてもよい。
<実施の形態4>
実施の形態1〜3では、ブラックマトリックス10aの開口(副画素に対応)の長辺が列方向に延在する構成について説明した。これに対して、本発明の実施の形態4では、ブラックマトリックス10aの開口の長辺が、列方向ではなく行方向に延在するように構成されている。このように構成された本実施の形態4においても、上述と同様のモアレ抑制効果が得られる。なお、タッチスクリーン1の断面構造と引き出し配線構造は実施の形態1の図1及び図2で示した構造と同様なので、その説明を省略する。
図22〜図25を用いて、行方向配線21及び列方向配線31の詳細な構造を説明する。図22は、行方向配線21と列方向配線31とが平面視で重なる領域周辺を拡大した下部電極20の平面図である。図23は、行方向配線21と列方向配線31とが平面視で重なる領域周辺を拡大した上部電極30の平面図である。また、図24は、行方向配線21と列方向配線31とが平面視で重なる領域の平面図である。図25は、図24における領域A1の拡大図である。図22〜図25において、X方向(横方向)を行方向、Y方向(縦方向)を列方向とする。なお、図22〜図25は、配線パターンを模式的に示すものであり、配線の太さや間隔は、実際とは異なる。また、偏光板13による偏光軸(偏光方向)は、列方向(Y方向)と平行であるものとする。
図22に示すように、下部電極20を構成する行方向配線21は、メッシュ状の配線で形成される。メッシュ状の配線は、偏光板13による偏光方向と平行な方向または垂直な方向に延在する複数の導線のみで構成されている。すなわち、行方向配線21は、列方向に延在する複数の行用列部分配線(第1部分配線)21a、及び、行方向に延在する複数の行用行部分配線(第2部分配線)21bのみを含む。これらは屈曲部で直角をなす状態で接続されており、各行用列部分配線21aは、列方向に対して一直線状に延び続けておらず、各行用行部分配線21bは、行方向に対して一直線状に延び続けていない。
なお、2以上の行用行部分配線21bは、予め定められた間隔(2Py)で列方向に配列されている。
図23の破線に示すように、上部電極30を構成する列方向配線31は、メッシュ状の配線で形成される。メッシュ状の配線は、偏光板13による偏光方向と平行な方向または垂直な方向に延在する複数の導線のみで構成されている。すなわち、列方向配線31は、列方向に延在する複数の列用列部分配線(第3部分配線)31a、及び、行方向に延在する複数の列用行部分配線(第4部分配線)31bのみを含む。これらは屈曲部で直角をなす状態で接続されており、各列用列部分配線31aは、列方向に対して一直線状に延び続けておらず、各列用行部分配線31bは、行方向に対して一直線状に延び続けていない。
なお、2以上の列用行部分配線31bは、予め定められた第1間隔(Py)を2倍した第2間隔(2py)で列方向に配列されており、それらを接続する列用列部分配線31aの長さは、上記間隔と同じ間隔(2Py)である。2以上の列用列部分配線31aは、予め定められた間隔(Px)で行方向に配列されている。
図24に示すように、上述の第2組合配線(行用行部分配線21bと列用行部分配線31bとを平面視で組み合わせることによって得られる配線)は、上述の第1間隔(Py)で列方向に配列されている。そして本実施の形態4では、第2組合配線の間隔が、組み合わせていない行方向配線21の行用行部分配線21b同士の間隔、及び、組み合わせていない列方向配線31の列用行部分配線31b同士の間隔と等しくなっている。このような構成によれば、行方向配線21と列方向配線31とが交差する部分における外光の反射率と、それ以外の部分における外光の反射率とを互いに均一化することができるので、交差部分が目視されることを抑制することができる。
なお、本実施の形態4では、行用列部分配線21a,行用行部分配線21b,列用列部分配線31a及び列用行部分配線31bのそれぞれの幅は3μmである。また、本実施の形態4では、カラーフィルター基板10の厚みは0.5mmであり、行方向の間隔(Px)は300μmであり、列方向の間隔(Py)は100μmである。以上のように構成された本実施の形態4では、行方向配線21及び列方向配線31がメッシュ状の配線であることから、少ない配線面積で、広い検出可能エリアを覆うことが可能である。ただし、行方向配線21及び列方向配線31の導線幅、メッシュ間隔は、タッチスクリーン1の用途等に応じて、本実施の形態4とは異なる値としてもよい。
図25に、図24における領域A1の拡大図を示す。なお、図25においてハッチングが付されたブラックマトリックス10aは、実施の形態1と同様に、複数の第1成分部分10a1と複数の第2成分部分10a2を有しており、それらが複数の格子点10a3で接続されている。また、ブラックマトリックス10aの開口(副画素に対応)は、長辺が行方向に延在する長方形の形状を有しており、図25において周期的に付されたR、G及びBは、赤色、緑色及び青色の副画素であることを意味する。
さて本実施の形態4では実施の形態1と同様に、複数の第1格子通過線分A2、及び、複数の第2格子通過線分A3が規定されている(図25では第1格子通過線分A2の図示は省略されている)。そして、2以上の列用行部分配線31b及び2以上の第2格子通過線分A3のうちの一方は、行方向に延在する一直線上に配列され、他方は、一定でない距離で当該一方と離間しつつ行方向に沿って配列されている。本実施の形態4では、2以上の第2格子通過線分A3が、行方向に延在する一直線上に配列されており、2以上の列用行部分配線31bが、行方向に沿って千鳥配列されている。その結果として、第2格子通過線分A3と列用行部分配線31bとの距離が、距離Lc,Ld(Lc≠Ld)となっており、一定ではないように構成されている。同様に、2以上の行用行部分配線21bは、行方向に沿って千鳥配列されており、第2格子通過線分A3との距離が一定でないように構成されている。
また、2以上の列用列部分配線31a及び図示しない2以上の第1格子通過線分A2のうちの一方は、列方向に延在する一直線上に配列され、他方は、一定でない距離で当該一方と離間しつつ列方向に沿って配列されている。本実施の形態4では、2以上の第1格子通過線分A2が、列方向に延在する一直線上に配列されており、2以上の列用列部分配線31aが、列方向に沿って千鳥配列されている。その結果として、第1格子通過線分A2と列用列部分配線31aとの距離が、一定でないように構成されている。
<実施の形態4のまとめ>
以上のような本実施の形態4に係るタッチスクリーン1によれば、2以上の列用行部分配線31b及び2以上の第2格子通過線分A3のうちの一方は、行方向に延在する一直線上に配列され、他方は、一定でない距離で当該一方と離間しつつ行方向に沿って配列されている。したがって、列用行部分配線31bとブラックマトリックス10aとの間の間隔が一定となる部分を短くすることができるので、光の干渉を抑えることができ、モアレの発生を抑制することができる。また、行用行部分配線21b、及び、列用列部分配線31aも、列用行部分配線31bと同様に配列されているので、上述と同様にモアレの発生を抑制することができる。
なお、本実施の形態4に係るタッチスクリーン1と、実施の形態1に係るタッチスクリーンとを選択的に液晶ディスプレイに装着し、コントラスト比とモアレの視認性とを確認した。その結果、コントラスト比及びモアレの視認性に関して、本実施の形態4に係るタッチスクリーン1と、実施の形態1に係るタッチスクリーンとは、ほぼ同じであった。
したがって、偏光板13による偏光軸に対して、平行な方向及び垂直な方向で行方向配線21及び列方向配線31を配設し、かつ、それら配線を行方向に延在する第2格子通過線分A3との距離がなるべく一定とならないように配設したことにより、液晶ディスプレイが黒を表示したときの光漏れを、実施の形態1に係るタッチスクリーン1と同程度に抑制することができる。また、行方向配線21及び列方向配線31とブラックマトリックス10aとによって生じるモアレ(光の干渉)を、実施の形態1に係るタッチスクリーン1と同程度に抑制することができる。したがって、表示面側の偏光板13に行方向配線21及び列方向配線31を平面視で重ねて配設しても、コントラスト比を低下させず、かつ、モアレが視認されにくいタッチスクリーンが実現できる。
<実施の形態4の変形例>
行方向配線21及び列方向配線31の材料としては、ITOやグラフェン等の透明導線性材料、または、アルミニウム、クロム、銅、銀等の金属材料を用いることができる。あるいは、行方向配線21及び列方向配線31に、アルミニウム、クロム、銅、銀等の合金、または、これら合金上に窒化アルミニウム等を形成した多層構造を用いてもよい。行方向配線21及び列方向配線31の材料は、タッチスクリーン1の用途等に応じて、実施の形態4と異なる材料を用いればよい。
なお、実施の形態4では、ブラックマトリックス10aの開口(副画素に対応)が、行方向及び列方向に延在する辺からなる長方形の形状を有していたが、これに限ったものではない。例えば、上述の変形例と同様に、ブラックマトリックス10aの開口(副画素に対応)が、上記長方形の二つの長辺をくの字形状の辺に置き換えた形状を有するように構成されてもよい。また例えば、上述の変形例と同様に、ブラックマトリックス10aの開口(副画素に対応)が、一方の対辺が列方向に延在する正方形の形状を有するように構成されてもよい。これらの場合でも、上述と同様にモアレの発生を抑制することができる。
また、実施の形態4では行用行部分配線21b、列用列部分配線31a、及び、列用行部分配線31bのそれぞれが等間隔に配列される好例を示したが、等間隔でなくてもよい。
また、実施の形態4は、実施の形態1で示したジグザグ状の配線パターンを90度回転させた構成に相当する。このことを鑑みて、実施の形態4は、実施の形態2で示した市松状の配線パターンを90度回転させた構成であってもよい。
<実施の形態1〜4の変形例>
以上に述べた実施の形態1〜4の構成(図1)において、カラーフィルター基板10の代わりに、タッチスクリーン形成用の透明基板を適用してもよい。図26は、タッチスクリーン1の層構造の斜視図である。図26に示す例では、透明基板15の上面(図26では下側の面)上に、下部電極20、層間絶縁膜11、上部電極30、保護膜12が順に形成されている。そして、透明基板15の下面(図26では上側の面)に偏光板13を貼り付け、タッチスクリーン1は、偏光板13側を表示面側として図1に示したような表示素子51に装着される。
このような構成によれば、タッチスクリーン1と表示素子51を粘着する粘着剤の厚み分だけ、タッチスクリーン1と表示素子51との距離が大きくなるため、表示素子51から輻射される電磁ノイズの影響を低減することができる。
<実施の形態5>
以下、本発明の実施の形態5に係るタッチスクリーン1について説明する。なお、本実施の形態5に係るタッチスクリーン1は、投影型静電容量方式のタッチスクリーンであるとして説明するが、これに限ったものではない。
図27は、本実施の形態5に係るタッチスクリーン1の層構造を示す斜視図である。当該タッチスクリーン1は、透明なガラス材料または透明な樹脂からなる基板に、カラーフィルター及びブラックマトリックスが配設されたカラーフィルター基板10を備えている。そして、カラーフィルター基板10のうちカラーフィルター配設面に下部電極20が形成されている。
カラーフィルター基板10のうちカラーフィルター配設面と逆側の面には、上部電極30が形成されている。また、上部電極30を被覆するように、保護膜12が形成される。保護膜12は、シリコン窒化膜などの透光性を有する絶縁性の膜である。保護膜12の上面には、タッチスクリーン1が装着される表示素子用(例えば液晶ディスプレイ用)の偏光板13が貼り付けられる。さらに、当該偏光板13の上面にはタッチスクリーン1を保護するために、例えば透明なガラス材料または透明な樹脂からなる透明基板14が粘着(装着)されている。
下部電極20は、ITO等の透明配線材料またはアルミニウム等の金属配線材料からなり、行方向に延在する複数本の行方向配線21を備える。また、上部電極30は、下部電極20と同様にITO等の透明配線材料またはアルミニウム等の金属配線材料からなり、列方向に延在する複数本の列方向配線31を備える。
以上のように構成された本実施の形態5では、列方向配線31及び行方向配線21のうち列方向に延在する列方向配線31(一方の配線)は、カラーフィルター基板10と偏光板13との間に配設され、行方向に延在する行方向配線21(他方の配線)は、カラーフィルター基板10に対して当該列方向配線31(一方の配線)と逆側に配設されている。このように構成された本実施の形態5によれば、下部電極20が図1の表示素子51から輻射される電磁ノイズを吸収するため、上部電極30が受信する電磁ノイズを低減することができ、検出感度を向上することが可能となる。
なお本実施の形態5では、上述の列方向配線31及び行方向配線21のそれぞれに、アルミニウム系合金層とその窒化層とからなる多層構造を適用した。これによって、配線抵抗を小さくでき、かつ検出可能エリアの光の透過率を向上させることができる。また、本実施の形態5では、列方向配線31を行方向配線21上に配設したが、これらの位置関係を逆にして、行方向配線21を列方向配線31上に配設してもよい。さらに、列方向配線31及び行方向配線21の材料をアルミニウム系合金層とその窒化層からなる多層構造に統一したが、これらの材料は統一しなくてもよい。例えば列方向配線31の材料をアルミニウム系合金層とその窒化層からなる多層構造とし、行方向配線21をITO等の透明配線材料としてもよい。
使用者は、タッチスクリーン1の表面を成す透明基板14に指などの指示体でタッチして操作を行う。透明基板14に指示体が触れると、指示体と透明基板14下部の行方向配線21及び列方向配線31の少なくともいずれか1つとの間に容量結合(タッチ容量)が発生する。自己容量方式では、当該タッチ容量を検出することによって、検出可能エリア内のどの位置において指示体がタッチしたかを特定するように構成されている。
なお、本実施の形態5に係る引き出し配線は、下部電極20の端子部以外は実施の形態1の図2で示した引き出し配線R1〜R6,C1〜C8と同様であるため、その説明については省略する。なお図示しないが、下部電極20の端子部分と、表示素子51(例えば液晶ディスプレイのTFTアレイ基板)上に形成された行方向配線21用の信号入力用配線とを、トランスファーを介して接続するためのトランスファーパッドが、引き出し配線R1〜R6のそれぞれに形成されている。
次に図28〜図31を用いて、行方向配線21及び列方向配線31の詳細な構造を説明する。図28は、行方向配線21と列方向配線31とが平面視で重なる領域周辺を拡大した下部電極20の平面図である。図29は、行方向配線21と列方向配線31とが平面視で重なる領域周辺を拡大した上部電極30の平面図である。また、図30は、行方向配線21と列方向配線31とが平面視で重なる領域の平面図である。図31は、図30における領域A1の拡大図である。図28〜図31において、X方向(横方向)を行方向、Y方向(縦方向)を列方向とする。なお、図28〜図31は、配線パターンを模式的に示すものであり、配線の太さや間隔は、実際とは異なる。また、偏光板13による偏光軸(偏光方向)は、列方向(Y方向)と平行であるものとする。
図28に示すように、下部電極20を構成する行方向配線21は、メッシュ状の配線で形成される。メッシュ状の配線は、偏光板13による偏光方向と平行な方向または垂直な方向に延在する複数の導線のみで構成されている。すなわち、行方向配線21は、列方向に延在する複数の行用列部分配線(第1部分配線)21a、及び、行方向に延在する複数の行用行部分配線(第2部分配線)21bのみを含む。各行用列部分配線21aは、列方向に対して一直線状に延び続けており、各行用行部分配線21bは、行方向に対して一直線状に延び続けている。
図29の破線に示すように、上部電極30を構成する列方向配線31は、メッシュ状の配線で形成される。メッシュ状の配線は、偏光板13による偏光方向と平行な方向または垂直な方向に延在する複数の導線のみで構成されている。すなわち、列方向配線31は、列方向に延在する複数の列用列部分配線(第3部分配線)31a、及び、行方向に延在する複数の列用行部分配線(第4部分配線)31bのみを含む。各列用列部分配線31aは、列方向に対して一直線状に延び続けておらず、各列用行部分配線31bは、行方向に対して一直線状に延び続けていない。
なお、本実施の形態5では、行用列部分配線21a,行用行部分配線21b,列用列部分配線31a及び列用行部分配線31bのそれぞれの幅は3μmである。また、本実施の形態5では、カラーフィルター基板10の厚みは0.5mmであり、行方向の間隔(Px)は100μmである。以上のように構成された本実施の形態5では、行方向配線21及び列方向配線31がメッシュ状の配線であることから、少ない配線面積で、広い検出可能エリアを覆うことが可能である。ただし、行方向配線21及び列方向配線31の導線幅、メッシュ間隔は、タッチスクリーン1の用途等に応じて、本実施の形態5とは異なる値としてもよい。
図30に示すように、行方向配線21と列方向配線31とは重ねて配設されている。
図31に、図30における領域A1の拡大図を示す。なお、図31においてハッチングが付されたブラックマトリックス10aは、実施の形態1と同様に、複数の第1成分部分10a1と複数の第2成分部分10a2を有しており、それらが複数の格子点10a3で接続されている。また、ブラックマトリックス10aの開口(副画素に対応)は、長辺が列方向に延在する長方形の形状を有しており、図31において周期的に付されたR、G及びBは、赤色、緑色及び青色の副画素であることを意味する。
本実施の形態5では、下部電極20である行方向配線21(他方の配線)、つまり行用列部分配線21a及び行用行部分配線21bは、平面視でブラックマトリックス10aにより覆われている。例えば、平面視でカラーフィルター基板10に形成されるブラックマトリックス10aからはみ出ないように形成されている。このように下部電極20を配設することで、ブラックマトリックス10aとの干渉を防止し、モアレの発生を防止することができる。
さて本実施の形態5では実施の形態1と同様に、複数の第1格子通過線分A2が規定されている。そして、2以上の列用列部分配線31a及び2以上の第1格子通過線分A2のうちの一方は、列方向に延在する一直線上に配列され、他方は、一定でない距離で当該一方と離間しつつ列方向に沿って配列されている。本実施の形態5では、2以上の第1格子通過線分A2が、列方向に延在する一直線上に配列されており、2以上の列用列部分配線31aが、列方向に沿って千鳥配列されている。その結果として、第1格子通過線分A2と列用列部分配線31aとの距離が、距離La,Lb(La≠Lb)となっており、一定ではないように構成されている。
<実施の形態5のまとめ>
以上のような本実施の形態5に係るタッチスクリーン1によれば、実施の形態1と同様に、2以上の列用列部分配線31a及び2以上の第1格子通過線分A2のうちの一方は、列方向に延在する一直線上に配列され、他方は、一定でない距離で当該一方と離間しつつ列方向に沿って配列されている。したがって、列用列部分配線31aとブラックマトリックス10aとの間の間隔が一定となる部分を短くすることができるので、光の干渉を抑えることができ、モアレの発生を抑制することができる。
なお、本実施の形態5に係るタッチスクリーン1と、実施の形態1で説明した関連タッチスクリーンとを選択的に液晶ディスプレイに装着し、コントラスト比とモアレの視認性とを確認した。その結果、コントラスト比に関して、本実施の形態5に係るタッチスクリーン1と、関連タッチスクリーンとは、ほぼ同じであった。一方、関連タッチスクリーンでは、縦スジ状のモアレが明確に視認されたが、本実施の形態5に係るタッチスクリーン1では、ジグザグ状のモアレがわずかに視認された程度であり、関連タッチスクリーンよりもモアレの視認性が低くなっていた。
したがって、偏光板13による偏光軸に対して、平行な方向及び垂直な方向で行方向配線21及び列方向配線31を配設し、かつ、それら配線を列方向に延在する第1格子通過線分A2との距離がなるべく一定とならないように配設したことにより、液晶ディスプレイが黒を表示したときの光漏れを、関連タッチスクリーンと同程度に抑制することができる。また、行方向配線21及び列方向配線31とブラックマトリックス10aとによって生じるモアレ(光の干渉)を、関連タッチスクリーンよりも抑制することができる。したがって、表示面側の偏光板13に行方向配線21及び列方向配線31を平面視で重ねて配設しても、コントラスト比を低下させず、かつ、モアレが視認されにくいタッチスクリーンが実現できる。
<実施の形態5の変形例>
行方向配線21及び列方向配線31の材料としては、ITOやグラフェン等の透明導線性材料、または、アルミニウム、クロム、銅、銀等の金属材料を用いることができる。あるいは、行方向配線21及び列方向配線31に、アルミニウム、クロム、銅、銀等の合金、または、これら合金上に窒化アルミニウム等を形成した多層構造を用いてもよい。行方向配線21及び列方向配線31の材料は、タッチスクリーン1の用途等に応じて、実施の形態5と異なる材料を用いればよい。
なお、実施の形態5では、ブラックマトリックス10aの開口(副画素に対応)が、行方向及び列方向に延在する辺からなる長方形の形状を有していたが、これに限ったものではない。
例えば、図32に示すように、ブラックマトリックス10aの開口(副画素に対応)が、上記長方形の二つの長辺をくの字形状の辺に置き換えた形状を有するように構成されてもよい。つまり、ブラックマトリックス10aの第1成分部分10a1が、列方向に延在する成分と、行方向に延在する成分とを合成した成分からなるように構成してもよい。また図示しないが、ブラックマトリックス10aの第2成分部分10a2が、列方向に延在する成分と、行方向に延在する成分とを合成した成分からなるように構成してもよい。これらのいずれの場合でも、第1格子通過線分A2と列用列部分配線31aとの距離は一定でなくなる。したがって、上述と同様にモアレの発生を抑制することができる。
また例えば、図33に示すように、ブラックマトリックス10aの開口(副画素に対応)が、一方の対辺が列方向に延在する正方形の形状を有するように構成されてもよい。この場合でも、第1格子通過線分A2と列用列部分配線31aとの距離は一定でなくなる。したがって、上述と同様にモアレの発生を抑制することができる。なお、図33に示されるWは、白色の副画素であることを意味する。
また、実施の形態5では行用列部分配線21a、行用行部分配線21b、及び、列用列部分配線31aのそれぞれが等間隔に配列される好例を示したが、等間隔でなくてもよい。また、実施の形態5では、列方向配線31を、実施の形態1で示したジグザグ状の配線パターンと同様にしたが、実施の形態2で示した市松状の配線パターンと同様にしてもよい。
また、例えば、実施の形態3と同様に、以上の列用列部分配線31aが、列方向に延在する一直線上に配列され、2以上の第1格子通過線分A2が、列方向に沿って千鳥配列されてもよい。
<実施の形態1〜5の変形例>
実施の形態1では、2以上の第1格子通過線分A2が、列方向に延在する一直線上に配列されており、2以上の行用列部分配線21aが、列方向に沿って千鳥配列されていた。つまり、2以上の行用列部分配線21aが、列方向に延在する2つの直線上において交互に配列されていた。しかしこれに限ったものではなく、2以上の行用列部分配線21aが、列方向に延在する3つ以上の直線上において均等に配列されてもよい。このことは、実施の形態2〜4においても同様である。
また以上の説明では、第1方向が列方向であり、第2方向が行方向であるものとして説明した。しかしこれに限ったものではなく、第1方向が列方向であり、第2方向が行方向であってもよい。また、以上の説明では偏光板13による偏光軸は、列方向と平行であるとして説明したが、行方向と平行であってもよい。
<実施の形態6>
図34は、本発明の実施の形態6に係るタッチパネル70の構成を模式的に示す平面図である。タッチパネル70は、図1に示した実施の形態1のタッチスクリーン1と、フレキシブルプリント基板71と、コントローラ基板72とを備える。
タッチスクリーン1の各端子8上に、フレキシブルプリント基板71の対応する端子が、異方性導電フィルム(Anisotropic Conductive Film;略称:ACF)などを用いることによって実装される。なお、便宜上、図34のタッチスクリーン1における端子8の位置を、図2などの端子8の位置から変更している。
フレキシブルプリント基板71を介して、タッチスクリーン1の行方向配線21及び列方向配線31の端部と、コントローラ基板72とが電気的に接続されることによって、タッチスクリーン1は、タッチパネル70の主要構成要素として機能する。
コントローラ基板72には、タッチ位置検出用の検出処理回路73が搭載されている。検出処理回路73は、信号電圧の印加によって行方向配線21(検出用行配線)及び列方向配線31(検出用列配線)の少なくともいずれか1つと、指示体との間に形成される静電容量から成るタッチ容量を検出する。そして、検出処理回路73は、当該検出結果(タッチ容量)に基づいて、指示体によって指示されたタッチスクリーン1上における位置(タッチ位置)の検出処理(算出処理)を行う。なお、検出処理回路73には、投影型静電容量方式の検出ロジックを採用することができる。
コントローラ基板72に備えられた外部接続端子74は、検出処理回路73によるタッチ座標の算出処理の結果を外部の処理装置に出力する。
以上のように構成された本実施の形態6に係るタッチパネル70は、上述の実施の形態1に係るタッチスクリーン1を備える。これにより、液晶ディスプレイと一体となった場合に、コントラストを低下させずに、モアレが視認されにくいタッチパネル70を提供することができる。
なお以上では、タッチパネル70は、実施の形態1に係るタッチスクリーン1を備える構成について説明した。しかしこれに限ったものではなく、これに代えて、実施の形態2〜5のいずれかに係るタッチスクリーン1を備えてもよい。なお、実施の形態5のタッチスクリーンを備える場合は、下部電極20用のACFはTFTアレイ基板に実装され、上部電極30用のACFはカラーフィルター基板10の上部電極30が配設された面に実装される。
また、コントローラ基板72上の検出処理回路73などは、コントローラ基板72上ではなく、カラーフィルター基板10上に直接作りつけてもよい。これらの変形例は、以下で説明する実施の形態7及び8においても同様に適用することができる。
<実施の形態7>
本発明の実施の形態7に係る表示装置は、タッチパネル70(図34)と、表示素子51(図1)とを備えており、これらが一体化された構造を有している。タッチパネル70のタッチスクリーン1は、表示素子51の表示画面よりも使用者側に配設され、表示素子51に重ねられている。このようにタッチパネル70を表示素子51の表示画面の使用者側に装着することによって、使用者が指示するタッチ位置を検出する機能を有するタッチパネル付きの表示装置が構成される。
以上のように構成された本実施の形態7に係る表示装置は、表示品質に優れたタッチパネル70(タッチスクリーン1)を備える。したがって、表示品質に優れた、投影型静電容量方式のタッチパネル付きの表示装置を実現することができる。
<実施の形態8>
本発明の実施の形態8に係る電子機器は、上述の実施の形態7に係る表示装置(図34に示すタッチパネル70と図1に示す表示素子51とが一体化された構造)と、電子素子である信号処理素子とを備える。信号処理素子は、タッチパネル70の外部接続端子74からの出力を入力信号として処理を行い、それによって得られたデジタル信号を出力する。信号処理素子が、タッチパネル70に接続されることによって、検出したタッチ位置をコンピュータなどの外部信号処理装置へ出力する、デジタイザなどのタッチ位置検出機能付き電子機器を構成することができる。
なお、信号処理素子は、コントローラ基板72に内蔵されてもよい。信号処理素子が、USB(Universal Serial Bus)のようなバス規格を満たすような出力機能を備えるように構成されれば、汎用性の高いタッチ位置検出機能付き電子機器を実現することができる。
以上のように構成された本実施の形態8に係る電子機器は、表示品質に優れたタッチパネル70(タッチスクリーン1)を備える。したがって、表示品質に優れた、投影型静電容量方式のタッチ位置検出機能付き電子機器を実現することができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態及び各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態及び各変形例を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1 タッチスクリーン、10 カラーフィルター基板、10a ブラックマトリックス、10a1 第1成分部分、10a2 第2成分部分、10a3 格子点、13 偏光板、21 行方向配線、21a 行用列部分配線、21b 行用行部分配線、31 列方向配線、31a 列用列部分配線、31b 列用行部分配線、51 表示素子、70 タッチパネル、73 検出処理回路、A2 第1格子通過線分、A3 第2格子通過線分。

Claims (13)

  1. 第1方向に延在する成分を含む複数の第1成分部分と、前記第1方向と垂直な第2方向に延在する成分を含む複数の第2成分部分とを有し、それらによって囲まれた複数の開口を有するブラックマトリックスが配設されたカラーフィルター基板と、
    平面視において前記カラーフィルター基板に重ねて配設され、第1方向または前記第2方向に延在する金属製の第1センサ用配線と、
    平面視において前記カラーフィルター基板に重ねて配設され、前記第1方向または前記第2方向に偏光軸を有する偏光板と
    を備え、
    前記第1センサ用配線は、前記第1方向に延在する複数の第1部分配線、及び、前記第2方向に延在する複数の第2部分配線のみを含み、
    前記ブラックマトリックスの前記複数の第1成分部分及び前記複数の第2成分部分がそれぞれ接続される複数の格子点のうち隣接する格子点を通り、前記第1方向に延在する複数の第1格子通過線分が規定され、
    2以上の前記第1部分配線及び2以上の前記第1格子通過線分のうちの一方は、前記第1方向に延在する一直線上に配列され、他方は、一定でない距離で当該一方と離間しつつ前記第1方向に沿って配列されている、タッチスクリーン。
  2. 請求項1に記載のタッチスクリーンであって、
    2以上の前記第1部分配線は、予め定められた間隔で前記第2方向に配列されている、タッチスクリーン。
  3. 請求項1または請求項2に記載のタッチスクリーンであって、
    前記ブラックマトリックスの前記開口は、長辺が前記第1方向に延在する長方形の形状を有する、
    タッチスクリーン。
  4. 請求項1または請求項2に記載のタッチスクリーンであって、
    前記ブラックマトリックスの前記開口は、一方の対辺が前記第1方向に延在する正方形の形状を有する、タッチスクリーン。
  5. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載のタッチスクリーンであって、
    前記2以上の第1格子通過線分は、前記一直線上に配列され、
    前記2以上の第1部分配線は、前記第1方向に沿って千鳥配列されている、タッチスクリーン。
  6. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載のタッチスクリーンであって、
    前記2以上の第1部分配線は、前記一直線上に配列され、
    前記2以上の第1格子通過線分は、前記第1方向に沿って千鳥配列されている、タッチスクリーン。
  7. 請求項1に記載のタッチスクリーンであって、
    平面視において前記カラーフィルター基板に重ねて配設され、前記第1方向及び前記第2方向のうち前記第1センサ用配線が延在する一方の方向と異なる他方の方向に延在する金属製の第2センサ用配線をさらに備え、
    前記第2センサ用配線は、前記第1方向に延在する複数の第3部分配線、及び、前記第2方向に延在する複数の第4部分配線のみを含み、
    前記ブラックマトリックスの前記複数の格子点のうち隣接する格子点を通り、前記第2方向に延在する複数の第2格子通過線分が規定され、
    2以上の前記第4部分配線及び2以上の前記第2格子通過線分のうちの一方は、前記第2方向に延在する一直線上に配列され、他方は、一定でない距離で当該一方と離間しつつ前記第2方向に沿って配列されている、タッチスクリーン。
  8. 請求項7に記載のタッチスクリーンであって、
    2以上の前記第3部分配線は、予め定められた第1間隔を、nを2以上の整数としてn倍した第2間隔で前記第2方向に配列され、
    2以上の前記第1部分配線と前記2以上の第3部分配線とを平面視で組み合わせることによって得られる配線は、前記第1間隔で前記第2方向に配列されている、タッチスクリーン。
  9. 請求項7または請求項8に記載のタッチスクリーンであって、
    2以上の前記第2部分配線、及び、2以上の前記第4部分配線の少なくとも一方は、予め定められた間隔で前記第1方向に配列されている、タッチスクリーン。
  10. 請求項1に記載のタッチスクリーンであって、
    平面視において前記カラーフィルター基板に重ねて配設され、前記第1方向及び前記第2方向のうち前記第1センサ用配線が延在する一方の方向と異なる他方の方向に延在する金属製の第2センサ用配線をさらに備え、
    前記第1センサ用配線、及び、前記第2センサ用配線のうち前記第1方向に延在する一方の配線は、前記カラーフィルター基板と前記偏光板との間に配設され、前記第2方向に延在する他方の配線は、前記カラーフィルター基板に対して当該一方の配線と逆側に配設され、
    前記他方の配線は、平面視で前記ブラックマトリックスにより覆われている、タッチスクリーン。
  11. 請求項1から請求項10のうちのいずれか1項に記載のタッチスクリーンと、
    指示体と、少なくとも前記第1センサ用配線との間に形成される静電容量に基づいて、前記指示体によって指示された前記タッチスクリーン上の位置を検出する検出処理回路と
    を備える、タッチパネル。
  12. 請求項11に記載のタッチパネルと、
    前記タッチパネルの前記タッチスクリーンに重ねられた表示素子と
    を備える、表示装置。
  13. 請求項12に記載の表示装置と、
    前記タッチパネルの前記検出処理回路の出力を入力信号として処理する電子素子と
    を備える、電子機器。
JP2015113602A 2015-06-04 2015-06-04 タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置及び電子機器 Active JP6562720B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113602A JP6562720B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置及び電子機器
US15/141,937 US9933907B2 (en) 2015-06-04 2016-04-29 Touch screen, touch panel, display, and electronic apparatus
CN201610391371.6A CN106249972B (zh) 2015-06-04 2016-06-03 触摸屏、触摸面板、显示装置以及电子仪器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113602A JP6562720B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016224880A true JP2016224880A (ja) 2016-12-28
JP6562720B2 JP6562720B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=57452710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015113602A Active JP6562720B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9933907B2 (ja)
JP (1) JP6562720B2 (ja)
CN (1) CN106249972B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102172929B1 (ko) 2015-06-30 2020-11-03 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
JP6745703B2 (ja) * 2016-10-31 2020-08-26 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
TWI616791B (zh) * 2017-04-11 2018-03-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置與應用於顯示裝置的補償方法
JP6878155B2 (ja) * 2017-06-05 2021-05-26 株式会社Vtsタッチセンサー 導電性フィルム、タッチパネル、および、表示装置
TWI655571B (zh) * 2018-01-18 2019-04-01 奕力科技股份有限公司 互容式觸控面板
CN114265516B (zh) * 2021-12-17 2023-06-27 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种触控显示面板及显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259063A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Gunze Ltd タッチパネルおよびその製造方法
JP2012198740A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Panasonic Corp タッチパネルおよびタッチパネルを備えた表示装置
US20140049503A1 (en) * 2012-08-16 2014-02-20 Ronald Steven Cok Pixel-aligned micro-wire electrode device
JP2015069611A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 日本写真印刷株式会社 静電容量方式タッチパネル用電極シート

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9406702D0 (en) 1994-04-05 1994-05-25 Binstead Ronald P Multiple input proximity detector and touchpad system
EP1153404B1 (en) 1999-01-26 2011-07-20 QRG Limited Capacitive sensor and array
JP4568312B2 (ja) * 2007-08-30 2010-10-27 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JPWO2011122347A1 (ja) * 2010-03-29 2013-07-08 シャープ株式会社 タッチパネル機能付き表示装置
JP5647864B2 (ja) * 2010-11-05 2015-01-07 富士フイルム株式会社 タッチパネル
WO2012115091A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 富士フイルム株式会社 導電シート及びタッチパネル
JP2014022561A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Sony Corp 固体撮像装置、及び、電子機器
WO2014021168A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 シャープ株式会社 タッチパネル基板および表示装置
KR20140059429A (ko) * 2012-11-08 2014-05-16 삼성전기주식회사 터치 패널 및 그 제조 방법
KR102128394B1 (ko) * 2013-09-11 2020-07-01 삼성디스플레이 주식회사 터치 감지 표시 장치
JP6219659B2 (ja) * 2013-10-04 2017-10-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN103792607B (zh) * 2014-01-26 2016-02-24 京东方科技集团股份有限公司 光栅及显示装置
CN104181725A (zh) * 2014-08-07 2014-12-03 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板及显示装置
TWI560604B (en) * 2014-10-17 2016-12-01 Mstar Semiconductor Inc Touch display device and driving method thereof
CN104536634A (zh) * 2015-01-26 2015-04-22 京东方科技集团股份有限公司 一种触摸屏及显示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259063A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Gunze Ltd タッチパネルおよびその製造方法
JP2012198740A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Panasonic Corp タッチパネルおよびタッチパネルを備えた表示装置
US20140049503A1 (en) * 2012-08-16 2014-02-20 Ronald Steven Cok Pixel-aligned micro-wire electrode device
JP2015069611A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 日本写真印刷株式会社 静電容量方式タッチパネル用電極シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN106249972B (zh) 2019-05-14
US9933907B2 (en) 2018-04-03
US20160357285A1 (en) 2016-12-08
JP6562720B2 (ja) 2019-08-21
CN106249972A (zh) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456230B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置及び電子機器
JP6562720B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置及び電子機器
US10620733B2 (en) Touch panel and display device with the same
US9256310B2 (en) Touch sensor integrated type display device
JP5506758B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル及びそれを備える表示装置
JP6384058B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、タッチパネル付き表示装置および電子機器
JP6430062B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
US20110134075A1 (en) Touch panel, display, and electronic device
US10120510B2 (en) Touch screen
US10359890B2 (en) Touch screen, touch panel, and display apparatus
JP6541418B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
US9760229B2 (en) Touch screen, touch panel, display, and electronic equipment
JP2017097558A (ja) タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置
US9760230B2 (en) Touch screen, touch panel, display device, and electronic device
KR102281616B1 (ko) 터치 스크린 패널 및 터치 스크린 패널 제조 방법
JP5870945B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
JP6333042B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
JP2015210554A (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置、および電子機器
JP2013156725A (ja) タッチパネルおよび表示装置
JP2020149563A (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
JP5987191B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル及びそれを備える表示装置
JP2020024592A (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置、及び、電子機器
JP2018190022A (ja) タッチパネル及びそれを用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6562720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250