JP2015203516A - 横型回転式乾燥機 - Google Patents

横型回転式乾燥機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015203516A
JP2015203516A JP2014082357A JP2014082357A JP2015203516A JP 2015203516 A JP2015203516 A JP 2015203516A JP 2014082357 A JP2014082357 A JP 2014082357A JP 2014082357 A JP2014082357 A JP 2014082357A JP 2015203516 A JP2015203516 A JP 2015203516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating tube
rotating cylinder
heating
workpiece
arrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014082357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5746391B1 (ja
Inventor
洋一 中田
Yoichi Nakada
洋一 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority to JP2014082357A priority Critical patent/JP5746391B1/ja
Priority to CN201580003849.7A priority patent/CN105899901B/zh
Priority to PCT/JP2015/060495 priority patent/WO2015156205A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5746391B1 publication Critical patent/JP5746391B1/ja
Publication of JP2015203516A publication Critical patent/JP2015203516A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B17/00Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
    • F26B17/30Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by rotary or oscillating containers; with movement performed by rotary floors
    • F26B17/32Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by rotary or oscillating containers; with movement performed by rotary floors the movement being in a horizontal or slightly inclined plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】乾燥機の乾燥能力を向上させて、被処理物の大量処理を容易にする横型回転式乾燥機を提供する。【解決手段】次記(1)または(2)の配置形態の一つ又はこれらを組み合わせた配置形態から選択されている横型回転式乾燥機。(1)各加熱管芯が、前記第1基準加熱管芯と第2基準加熱管芯とを直接繋ぐ直線L1上に位置しており、さらに、前記第1基準加熱管芯を通る半径放射線に対して、前記第2基準加熱管芯が、回転筒の回転方向後方に位置している第1配置形態、(2)各加熱管芯が、前記第1基準加熱管芯と前記第2基準加熱管芯とを繋ぐ曲線L2上に位置しており、かつ、前記第2基準加熱管芯に向かうほど回転筒の回転方向後方に位置しており、さらに、前記第1基準加熱管芯を通る半径放射線に対して、前記第2基準加熱管芯が、回転筒の回転方向後方に位置している第2配置形態。【選択図】図16

Description

本発明は、乾燥速度を向上させる横型回転式乾燥機に関する。
石炭や鉱石等の被処理物を乾燥する乾燥機としては、スチームチューブドライヤー(以下「STD」という。)、コールインチューブ(特許文献1)、ロータリーキルン等が多用されている。前記石炭や鉱石は、製鉄や精錬の原料、発電燃料等として用いられ、これらを安定的にかつ大量に処理することが要求されるため、この要求に適う乾燥機として、前記の各乾燥機が採用されている。
STDは被処理物を間接加熱するため、熱効率が高く、単位容量当たりの処理量も多い。また、大型化も可能であるため、大量処理の要求に適している。
コールインチューブも被処理物を間接加熱するため、前記STDと同様に、熱効率が高く、単位容量当たりの処理量も多い。しかし、STDに比べて大型化が難しいという欠点がある。例えば、前記STD1台で処理できる量をコールインチューブで処理しようとしたとき、複数台必要となる場合がある。
ロータリーキルンは、被処理物に熱風を当てて直接乾燥させるため、間接加熱に比べて熱効率が悪いという欠点がある。また、排気処理設備が非常に大きくなるという欠点もある。かかる理由から、大量の被処理物を処理する乾燥機としては、STDに優位性がある。
実用新案登録第2515070号公報 特公昭62−60632号公報
近年は、被処理物の大量乾燥処理の要求が強く、その要求に応えるため、乾燥機の大型化が進んでいる。STDの大型化を例に挙げると、シェル径が4mで、本体長が30m以上のものも作られている。
しかし、乾燥機の大型化は、設置面積が増えてしまうという問題が生じるほか、製造や輸送に問題が生じる。具体的には、強度を保持するために各部材の板厚が増加し、シェル径が4m、本体長が30mの前記STDでは、本体重量が400tonにも達する。そのため、完成までに多くの時間かかるという問題がある。また、製造に特別な設備を要するという問題もある。
さらに、大型化に伴って製品輸送の際に、その重量に耐えられる特殊車両が必要になり、輸送路が狭い場合には、分割して輸送し、現場で接合し、組立てる必要があり、工事が非常に繁雑であるという問題もある。
そこで、このように装置の大型化には限界があることを踏まえ、むしろ、被処理物の乾燥速度を向上させることを指向するべきであるとの課題を見出した。
したがって、本発明の課題は、乾燥機による被処理物の乾燥速度を向上させることにある。
上記課題を解決した本発明は次記のとおりである。
<請求項1記載の発明>
一端側に被処理物の供給口を、他端側に被処理物の排出口を有し、軸心周りに回転自在な回転筒と、加熱媒体が通る多数の加熱管を前記回転筒内に設け、被処理物を前記回転筒の一端側に供給して他端側から排出する過程で、前記加熱管により被処理物を加熱して乾燥させる横型回転式乾燥機において、
前記加熱管群が、前記回転筒の中心を中心とする実質的に同心円状に配置され、その中心側円上の第1基準加熱管芯から、第2基準加熱管芯までを繋ぐ繋ぎ線が、次記(1)または(2)の配置形態の一つ又はこれらを組み合わせた配置形態から選択されている:
(1)各加熱管芯が、前記第1基準加熱管芯と第2基準加熱管芯とを直接繋ぐ直線L1上に位置しており、さらに、前記第1基準加熱管芯を通る半径放射線に対して、前記第2基準加熱管芯が、回転筒の回転方向後方に位置している第1配置形態、
(2)各加熱管芯が、前記第1基準加熱管芯と前記第2基準加熱管芯とを繋ぐ曲線L2上に位置しており、かつ、前記第2基準加熱管芯に向かうほど回転筒の回転方向後方に位置しており、さらに、前記第1基準加熱管芯を通る半径放射線に対して、前記第2基準加熱管芯が、回転筒の回転方向後方に位置している第2配置形態;
ことを特徴とする横型回転式乾燥機。
(作用効果)
本発明に従って、加熱管11を斜め直線状の第1配置形態又は曲線状の第2配置形態とすることで、被処理物Wが落下する方向と被処理物Wが複数の加熱管11の間に入り込む方向が近似し、落下した被処理物Wはその運動方向を大きく変えずに複数の加熱管11,11の隙間に入り込む。加熱管11,11の隙間に入り込んだ被処理物Wは、回転筒10の内側から外側へと流れ、回転筒10の筒壁に到達する。加熱管11の配置を選定することで、加熱管11の隙間に被処理物Wが速やかに入り込み、加熱管11の外側(回転筒10の中心側)に滞留せず、被処理物Wと加熱管11の接触が良くなるため、乾燥効率を向上させることができる。また、被処理物Wと加熱管11の接触面積が増大し、両者の接触時間も増えるため、この点からも乾燥効率を向上させることができる。
さらに、被処理物Wが加熱管11,11の隙間に滑らかに入り込むため、被処理物Wが落下した際に、被処理物Wから加熱管11が受ける衝撃が小さくなる。従来は落下の衝撃に耐えるために加熱管11の直径を大きくせざるを得なかったが、本発明によって加熱管11の直径を小さくすることができ、加熱管11の本数を増やすことができる。その結果、全体として加熱管11の伝熱面積が増え、乾燥効率を向上させることができる。
<請求項2記載の発明>
配置比ε=離間距離h2(第2基準加熱管の同心円−第1基準加熱管の同心円)/離間距離h1(回転筒内面−第1基準加熱管の同心円)が、1/2超とする範囲で、前記(1)または(2)の配置形態の一つ又はこれらを組み合わせた配置形態が採られている請求項1記載の横型回転式乾燥機。
(作用効果)
配置比εが1/2超とする範囲では、請求項1の効果が顕著に現われる。
<請求項3記載の発明>
前記第1基準管の同心円から少なくとも4番目の加熱管の同心円の範囲で、前記(1)または(2)の配置形態の一つ又はこれらを組み合わせた配置形態が採られている請求項1記載の横型回転式乾燥機。
(作用効果)
第1基準管の同心円から少なくとも4番目の加熱管の同心円の範囲では、請求項1の効果が顕著に現われる。
以上のように、本発明によれば、乾燥機による被処理物の乾燥速度を向上させることができる。
また、乾燥速度が向上する結果、乾燥機の大きさ(シェル径)当たりの乾燥処理量を増大できる。逆からいえば、処理量当たりの装置の大きさを小さくできる。
被処理物の付着性を説明した表である。 本発明に係る横型回転式乾燥機の側面図である。 スクリューフィーダ及びその周辺を示した側面図である。 回転筒の他端側の拡大図(側面図)である。 本発明に係る横型回転式乾燥機(変形例)の側面図である。 図5のX−X線断面図である。 供給方式がシュート式である場合の側面図である。 供給方式が振動トラフ式である場合の側面図である。 回転筒の横断面の形状を矩形にした例である。 回転筒の外側にジャケットを設けた場合の側面図である。 処理物の排出方式の変形例を示した側面図である。 向流を採用した横型回転式乾燥機の斜視図である。 ガス吹き込み管式の横型回転式乾燥機の説明図であり、(a)はガス吹き込み管の断面図であり、(b)はガス吹き込み管を乾燥機内に配した斜視図である。 従来の横型回転式乾燥機の加熱管の配置例を示した横断面図である。 本発明に係る横型回転式乾燥機の加熱管の配置(第1配置形態)例を示した横断面図である。 本発明に係る横型回転式乾燥機の加熱管の配置(第2配置形態)例を示した横断面図である。 行及び列の説明図である。 本発明に係る横型回転式乾燥機の加熱管の他の配置例を示した横断面図である。 本発明に係る横型回転式乾燥機の加熱管の別の配置例を示した横断面図である。 本発明に係る横型回転式乾燥機の加熱管の異なる配置例を示した横断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図を用いて更に説明する。なお、以下の説明及び図面は、本発明の実施形態の一例を示したものにすぎず、本発明の内容をこの実施形態に限定して解釈すべきでない。
(被処理物W)
まず、乾燥対象物としての被処理物Wについて限定はなく、その具体例として、石炭、銅鉱石、鉄粉、亜鉛粉等の鉱石、金属系物質、テレフタル酸、ポリエチレン、ポリアセタール、塩化ビニール等の樹脂系物質、メチオニン、グルテンミール、大豆加工粉、コーンファイバー、コーンジャーム等の加工食品系物質、石膏、アルミナ、ソーダ灰等の無機系物質、脱水汚泥等を挙げることができる。
被処理物Wは、物質表面がべたべたとしておらず、付着性の低いものが好ましい。図1に、日本粉体工業技術協会規格 SAP15−13、2013 解説書17頁 解説図5より引用した表を図1に示す。本発明では、図1の点線で囲った領域にあるもの、詳しくはドライ(乾燥)、ベンジュラー域(懸垂域)、ファニキュラー域1(索状域1)、ファニキュラー域2(索状域2)、キャプラリー域(毛管域)の物質を被処理物Wとして用いることが好ましい。スラリー(泥しょう)は、付着性が極めて高い傾向にあるため、本発明の被処理物Wとして用いることは適していない。
(間接加熱横型回転式乾燥機)
次に、本発明に係る横型回転式乾燥機(以下、「STD(Steam Tube Dryerの略称)」ともいう。)について説明する。この横型回転式乾燥機の構造は、図2に例示するように、円筒状の回転筒10を有し、この回転筒10の軸心が水平面に対して若干傾くようにして設置されており、回転筒10の一端が他端よりも高く位置している。回転筒10の下方には、2台の支持ユニット20及びモーターユニット30が回転筒10を支持するようにして設置されており、回転筒10は、モーターユニット30によって、自身の軸心回りに回転自在とされている。この回転筒10は、一方向に回転するようになっている。その方向は任意に定めることができ、例えば、図6に示すように、一端側(被処理物Wの供給口側)から他端側(被処理物Wの排出口側)を見て、反時計回り(矢印R方向)に回転させることができる。
回転筒10の内部には、金属製のパイプであるスチームチューブ(加熱管)11が、被乾燥物への伝熱管として、回転筒10の軸心に沿って延在して多数取り付けられている。この加熱管11は、例えば回転筒10の軸心に対して同心円を成すように周方向及び径方向に複数本ずつ配列されている。この配置形態については、後に詳説する。なお、この加熱管11は、加熱媒体である蒸気等が加熱管11の内部を流通することで温められる。
スクリューフィーダ42の近傍には、ガス吹込み口でもある供給口41からキャリアガスAとして空気、不活性ガス等を回転筒10の内部に吹き込むガス吹込み手段(図示しない)が設けられており、このガス吹込み手段によって吹き込まれたキャリアガスAは、回転筒10の他端側に向かって回転筒10の内部を流通する。
図2、図4に示すように、回転筒10の他端側における周壁には、複数の排出口50が貫通して形成されている。排出口50は、回転筒10の周方向に沿って複数形成され、図2、図4の例では、2つの列を成すように相互に離間して形成されている。また、複数の排出口50は、全て同形とされているが、異形とすることもできる。
また、回転筒10の他端側には、加熱管11内に蒸気を供給する蒸気供給管70とドレン管71とが設けられている。
(変形例)
なお、図5に示すように、前記回転筒10の他端側内部に、被処理物Wを撹拌する撹拌手段(詳細構造は図示していない)65を設けても良い。
また、図5、図6に示すように、回転筒10には、複数の排出口50を有する他端側を覆うように、被処理物W及びキャリアガスAを排出可能な分級フード55を設けても良い。この分級フード55は、肉厚な金属から形成されており、底面に、乾燥及び分級された被処理物W、つまり処理物Eを排出する固定排出口57を、天面にキャリアガスAを排気する固定排気口56を、それぞれ有する。
(乾燥過程)
次に、図2〜図4を参照しながら、横型回転式乾燥機で被処理物Wを乾燥する過程を説明する。
被処理物Wは、供給口41からスクリューフィーダ42内に供給され、このスクリューフィーダ42内部に設置されたスクリューを図示しない駆動手段によって回動させることによって、回転筒10の内部に供給される。供給口41から供給された被処理物Wは、蒸気によって加熱された加熱管11,11…に接触して乾燥されつつ、回転筒10の他端側に移動し、排出口50から処理物Eとして排出される。
他方、回転筒10の一端側に設けられた吹込み手段によって、供給口41から吹き込まれたキャリアガスAは、回転筒10内を通過して、被処理物Wの排出口でもある排出口50から回転筒10外に排気される。
また、蒸気供給管70から加熱管11内に供給した蒸気は、被処理物Wと加熱管11が接触して熱交換することにより、加熱管11内を流れる過程で冷却されてドレンDになり、ドレン管71から排出される。
(変形例)
次に、図5、図6を参照しながら、撹拌手段65及び分級フード55を備えた横型回転式乾燥機を用いる場合についての動作についても説明する。この場合において、前記説明と重複する部分は、省略する。
回転筒10内に供給された被処理物Wは、撹拌手段65の存在する位置まで到達すると、撹拌手段65によって撹拌され、続いて、図6に示すように、回転筒10の回転に伴って回動する掻上板60によって掻き上げられる。掻き上げられた被処理物Wは、掻上板60が回転筒10の上側に位置すると、自然に落下し、その際に被処理物Wに含まれる微粒子Cが回転筒10内に分散する(いわゆるフライトアクション)。
他方、回転筒10の一端側に設けられた吹込み手段によって、供給口41から吹き込まれたキャリアガスAは、回転筒10内を通過して、被処理物Wの排出口でもある排出口50から回転筒10外に排気される。この際、キャリアガスAは、掻上板60によって回転筒10内に分散された微粒子Cを伴って排出口50から排気される。排出口50から排気されたキャリアガスAは、固定排気口56を介して分級フード55から排気される。
被処理物Wのうち、粒子径が大きく重量が重い粒子は、回転筒10内において落下し、キャリアガスAに伴うことなく、下側に位置した排出口50から自然落下する。この自然落下した粒子(被処理物W)は、固定排出口57から処理物Eとして外部に排出される。
(被処理物の供給方式の変形例)
本発明に係る横型回転式乾燥機の被処理物の供給手段の変形例を説明する。
横型回転式乾燥機へ被処理物を供給する方式には、前記スクリュー式(図3)のほか、シュート式(図7)や振動トラフ式(図8)なども使用できる。シュート式では、供給シュート46が吸気ボックス45と結合しており、供給口41から供給した被処理物Wが、供給シュート46内を落下し、回転筒10内へ移動する。吸気ボックス45がシールパッキン47を介して回転筒10に接続しており、回転筒10と吸気ボックス45間のシールを維持しながら、回転筒10が回転する構造になっている。振動トラフ式では、吸気ボックス45がトラフ(断面形状が凹状)であり、その吸気ボックス45の下端に振動モータ48とばね49が結合している。供給口41から供給した被処理物Wは、トラフの上に落下する。そして、振動モータ48により吸気ボックス45が振動することにより、被処理物Wが回転筒10内へと移動する。吸気ボックス45を取り付ける際は、被処理物Wが移動しやすいように、回転筒へ向かって下る傾斜を持たせると良い。
(回転筒変形例)
回転筒10の断面形状は、後述する円形のほか、矩形にしても良い。矩形の例として、六角形の回転筒10を図9に示す。矩形の回転筒10を回転すると、回転筒10の角部15により被処理物Wが持ち上がるため、被処理物Wの混合性が良くなる利点がある。一方で、円形の場合に比べて、回転筒10の断面積が狭くなるため、配置する加熱管の数が減るというデメリットも存在する。なお、矩形の角部の数(辺の数)は変更でき、より詳しくは、角部の数を3つ以上の任意の数にすることができる。
図10に示すように、回転筒10を囲むジャケット12を設けても良い。この場合、回転筒10の外壁面とジャケット12の内壁の間に加熱媒体Sを流し、回転筒10の外側からも加熱を行う。その結果、ジャケット12を設けない場合と比べて、被処理物Wの乾燥速度を上げることができる。この加熱媒体Sの例として、200〜400℃の高温ガス、200〜400℃のホットオイル等を挙げることができる。そのほか、前記ジャケット12の代わりに、回転筒10を囲むようにトレース配管(図示しない)を複数設けても良い。
(処理物の排出方式の変形例)
横型回転式乾燥機から乾燥処理物Eを排出する方式としては、図11のような形態も採用できる。かかる形態において、キャリアガスAが、ケーシング80の上部のキャリアガス供給口33から隔壁23の内側へ送り込まれる。このキャリアガスAが再利用ガスである場合は、キャリアガスA中に粉塵等が含まれているが、隔壁23の内側、すなわちガス通路U2には、リボンスクリューZが配されているため、ガスに混入している粉塵等は、このリボンスクリューZによって捕捉される。捕捉された粉塵等は、リボンスクリューZの送り作用により開口部21、22へ向かって送られ、ケーシング80内へ排出される。排出された粉塵等は、自由落下により排出ケーシング下方の排出口32から排出される。一方、キャリアガスAの粉塵等以外の気体は、リボンスクリューZによって妨げられることなく、回転筒10内へ送られる。
また、回転筒10の回転に伴って、スクリュー羽根24も回転する。従って、被処理物Wが乾燥した乾燥処理物Eは、送り出し通路U1内を、開口部21、22へ向かってスクリュー羽根24の送り作用により送られ、開口部21、22から排出される。排出された乾燥物Eは、自重により排出ケーシング下方の排出口32から排出される。
他方、ケーシング80を貫き、隔壁23内へ延在する蒸気経路(内部蒸気供給管61及び内部ドレン排出管62)が、回転筒10と一体で設けられている。内部蒸気供給管61は、端板部17における加熱管11の入口ヘッダ部に、内部ドレン排出管62は端板部17における加熱管11の出口ヘッダ部に連通している。また、蒸気供給管70及びドレン排出管71は、回転継手63を介して、内部蒸気供給管61及び内部ドレン排出管62にそれぞれ連結している。
(ガス流通方式変形例)
前記横型回転式乾燥機は、被処理物Wの移動する方向とキャリアガスAの流れる方向が同じである「並流」を採用していた。そのほか、被処理物Wの移動する方向とキャリアガスAの流れる方向を逆にした「向流」を採用しても良い。
図12に「向流」を採用した横型回転式乾燥機の一例を示す。スクリューフィーダ42の上方に被処理物Wの供給口31を設け、フード35の下端に処理物Eの排出口32を設ける。そして、供給口31から被処理物Wを供給し、被処理物Wを回転筒10の一端側から他端側へ向かって移動させ、その移動過程で加熱管11により加熱して乾燥させ、乾燥した処理物Eを排出口32から排出する。一方、フード35の上端にキャリアガスAの供給口33を設け、スクリューフィーダ42の上方にキャリアガスAの排出口34を設ける。そして、供給口33からキャリアガスAを供給し、前記キャリアガスAを回転筒10の他端側から一端側へ向かって流し、その過程で被処理物Wから蒸発した蒸気を搬送させ、蒸気を伴うキャリアガスAを排出口34から排出する。
そのほか、図13に示すような、回転筒10内にガス吹き込み管36を備えているガス吹き込み管式の横型回転式乾燥機を用いても良い。ガス吹き込み管36は、回転筒10の内部に軸方向に延在して設けられ、回転筒10や加熱管11と共に回転する。例えば、複数の加熱管11、11の間や、最も内側に位置する加熱管11よりも更に内側に設けることができる。なお、図13では、ガス吹き込み管36を分かり易くするために、加熱管11の表示を省いている。このガス吹き込み管36の壁面には、複数のガス吹き出し口37が開いている。図13の例では、ガス吹き込み管36の上部に、ガス吹き込み口37を軸方向に2列設けている。
前記ガス吹き込み管式乾燥機を運転する際は、回転筒10の他端側からガス吹き込み管36内へキャリアガスAを供給する。供給されたキャリアガスAは、ガス吹き込み口37から回転筒内へ噴き出し、被処理物Wの蒸気を伴って、回転筒の一端側から流れ出る。そのほか、回転筒10の一端側からガス吹き込み管36内にキャリアガスAを供給し、回転筒の他端側から排気する構成にしても良い。
(回転筒の支持構造変形例)
そのほか、回転筒10の支持構造は、回転筒10の外周に2つのタイヤ部材20,20を取り付ける前記支持構造のほか、一端側に設けたスクリューケーシング42と、他端側に設けたガス管72の外周にベアリング(図示しない)を取り付け、このベアリングを支持する構造や、前記タイヤ部材20とベアリングを組み合わせる支持構造にしても良い。
<本発明の加熱管の配置について>
本発明において加熱管11のサイズ及び配置は適宜選択できるものの、本発明者らが高速回転化を指向する過程の中で、主に接触効率を高め、もって乾燥速度を高めるためには、次述する手段が有効であるとの知見を得た。
(加熱管の配置)
従来は、図14に示すように、回転筒10内に加熱管11を放射状に配置していた。回転筒10内では、被処理物W(粉粒体)が回転筒10下部に移行した複数の加熱管11の隙間に入り込み、回転筒10の回転に伴って、複数の加熱管11により回転方向に掻き上げられる。安息角まで掻き上げられた被処理物Wは、主に安息角を越えた時点から崩落し始め、落下運動に転じる。より詳しくは、安息角限を超えて、より上方に位置する複数の加熱管11の間から雪崩のように落下し、回転筒10下部に位置する加熱管11に衝突する。
落下した被処理物Wは、回転筒10下部の複数の加熱管11、11の隙間に再び入り込む。被処理物Wが落下する角度と加熱管11、11の隙間に入り込む角度が異なるため、加熱管11、11の隙間に被処理物Wが速やかに入り込まず、加熱管11、11の外側(回転筒10の中心側)に滞留してしまい、被処理物Wと加熱管11の接触効率が悪いことが判明した。接触効率が悪いと、被処理物の乾燥速度が低下するという問題があった。
また、被処理物Wが落下する方向と複数の加熱管11、11の間に入り込む方向が異なるため、落下した被処理物Wは最内列(回転筒10の最も中心側の列)の加熱管11、11に衝突して、運動エネルギーが一旦、ゼロになってしまう(リセットされてしまう)という問題があった。
本発明は、前記問題を解決するために加熱管の配置を改良した。
すなわち、一端側に被処理物の供給口を、他端側に被処理物の排出口を有し、軸心周りに回転自在な回転筒10と、加熱媒体が通る多数の加熱管11,11…を前記回転筒10内に設け、被処理物を前記回転筒10の一端側に供給して他端側から排出する過程で、前記加熱管11,11…により被処理物を加熱して乾燥させる横型回転式乾燥機において、加熱管11,11…の配置は、次の配置形態が望ましいのである。
前記加熱管11,11…群が、前記回転筒10の中心を中心とする実質的に同心円状に配置され、その中心側円上の第1基準加熱管S1芯から、第2基準加熱管S2芯までを繋ぐ繋ぎ線が、次記(1)または(2)の配置形態の一つ又はこれらを組み合わせた配置形態から選択されるものである。
<図15参照:斜め直線状形態>
(1)各加熱管11,11…芯が、第1基準加熱管S1芯と第2基準加熱管S2芯とを直接繋ぐ直線L1上に位置しており、さらに、第1基準加熱管S1芯を通る半径放射線J1に対して、前記第2基準加熱管S2芯が、回転筒10の回転方向後方に位置している第1配置形態。
<図16参照:曲線状形態>
(2)各加熱管11,11…芯が、第1基準加熱管S1芯と第2基準加熱管S2芯とを繋ぐ曲線L2上に位置しており、かつ、第2基準加熱管S2芯に向かうほど回転筒10の回転方向後方に位置しており、さらに、第1基準加熱管S1芯を通る半径放射線J1に対して、第2基準加熱管S2芯が、回転筒10の回転方向後方に位置している第2配置形態。
すなわち、図15及び図16に示すように、加熱管11,11…は、回転筒10の中心Fを中心にして同心円状に配置され、中心側円上の第1基準加熱管S1の同心円r1、第2基準加熱管S2の同心円r2、回転筒10の最も外側に位置する最外加熱管11の同心円r3を含めた各同心円上に配置されている。
第1基準加熱管S1芯(図15及び図16参照)は、回転筒10の最も中心側に位置する加熱管11群の列(「列1」:図17参照。)の中から任意に選んだ加熱管11の芯(加熱管の中心)である。
また、第2基準加熱管S2芯は、複数加熱管の「列」において(図17参照)、回転筒10の最も中心側に位置する加熱管11(第1基準加熱管S1)から、同一の「行」に沿って外側へ向かって数えて、所望の列数の加熱管S2の芯(加熱管の中心)を指称する。
第2基準加熱管S2芯の位置は、被処理物の流動挙動(この流動挙動は、被処理物の物性(形状、大きさ、粘性、材料種など)に由来する要因と、乾燥機の運転条件に由来する要因などに左右される)に応じて適宜選択できる。
このとき、配置比ε=h2(第2基準加熱管S2の同心円r2−第1基準(最内)加熱管S1の同心円r1)/h1(回転筒内面−第1基準(最内)加熱管S1の同心円r1)を、1/2超とするのが望ましい。
また、本発明においては、少なくとも、第1基準加熱管S1から第2基準加熱管S2までの区間については、前述の第1配置形態か第2配置形態の加熱管配置とするのが望ましい。
さらに、本発明においては、第2基準加熱管S2芯の位置が、最外加熱管11の同心円r3上にある場合も含むものである。
このように、第1配置形態又は第2配置形態を採る領域は、適宜選択でき、図15に示す例では、加熱管11の列数が全7列であり、第2基準加熱管S2の芯が4列目にある例を示した。
図15の例は第1の配置形態の例であり、図16及び図17の例は第2の配置形態である。
図15の例は、全7列のすべてが第1の配置形態である。すなわち、第1基準加熱管S1芯と第2基準加熱管S2芯とを直接繋ぐ直線L1上に位置しており、さらに、第1基準加熱管S1芯を通る半径放射線J1に対して、第2基準加熱管S2芯が、回転筒10の回転方向後方に位置している。
図16及び図17の例では、全9列のすべてが第2の配置形態である。すなわち、各加熱管11,11…の芯が、第1基準加熱管S1芯と第2基準加熱管S2芯とを繋ぐ曲線L2上に位置しており、かつ、第2基準加熱管S2芯に向かうほど回転筒の回転方向後方に位置しており、さらに、第1基準加熱管S1芯を通る半径放射線J1に対して、第2基準加熱管S2芯が、回転筒10の回転方向後方に位置している。
なお、図15及び図16において、回転筒10の中心点Fを始点として、第1基準加熱管S1芯を通る線を半径放射線J1として、第2基準加熱管S2芯を通る線を半径放射線J2として、それぞれ示した。前記h1及びh2の各距離は、半径放射線J2上の距離から求めると良い。
(加熱管の他の曲線状または直線状配置)
そのほか、本発明の別の好適な形態の下では、回転筒10の回転軸の同心円上において、中心側から外側に位置するに従って、隣り合う加熱管11の隙間を大きくした配置とすることもできる。図15〜図17は、中心側から外側へ向かうに従って、隣り合う加熱管11の隙間を次第に大きくする配置とした例である。
また、第1基準加熱管S1芯と、第2基準加熱管S2芯とを繋ぐ曲線L2としては、サイクロイド(粒子が最速で降下する場合に描く線)、コルニュの螺旋(滑らかに降下する場合に描く線)若しくは対数曲線、円弧線またはそれらの線と近似する線などとすることができる。
図18には、加熱管11,11…の内側を第2配置形態に従う曲線状に配置し、外側部分については半径方向(放射方向)に沿う形態の例を示した。
図19には、加熱管11,11…の内側を第2配置形態に従う曲線状に配置し、外側部分については半径方向(放射方向)に沿う形態の例を示した。
図20には、加熱管11,11…を第1配置形態に従う斜め直線状に配置し、外側部分については、中間の同心円上から最も外側の同心円にかけて、斜め直線状の加熱管の行を介装した例を示している。
他方、これらの例から推測できるように、図面に具体例を示さないが、第1配置形態と第2配置形態とを組み合せて配置することも可能である。
全列について、第1配置形態や第2配置形態を採用しないで、それらの配置形態を途中まで採用する場合も、前述のように、配置比ε=h2(第2基準加熱管S2の同心円r2−第1基準(最内)加熱管S1の同心円r1)/h1(回転筒内面−第1基準(最内)加熱管S1の同心円r1)を、1/2超とするのが望ましい。
(作用効果)
前記のように加熱管11を曲線状または斜め直線状に配置することで、被処理物Wが落下する方向と被処理物Wが複数の加熱管11の間に入り込む方向が近似し、落下した被処理物Wはその運動方向を大きく変えずに複数の加熱管11,11の隙間に入り込む。加熱管11,11の隙間に入り込んだ被処理物Wは、回転筒10の内側から外側へと流れ、回転筒10の筒壁に到達する。加熱管11の配置を選定することで、加熱管11の隙間に被処理物Wが速やかに入り込み、加熱管11の外側(回転筒10の中心側)に滞留せず、被処理物Wと加熱管11の接触が良くなるため、乾燥効率を向上させることができる。また、被処理物Wと加熱管11の接触面積が増大し、両者の接触時間も増えるため、この点からも乾燥効率を向上させることができる。
また、被処理物Wが加熱管11,11の隙間に滑らかに入り込むため、被処理物Wから加熱管11が受ける衝撃が小さくなる。そのため、従来のように加熱管11を配置した場合と比べて、加熱管11の直径を小さくすることができ、加熱管11の本数を増やすことができる。その結果、全体として加熱管11の伝熱面積が増え、乾燥効率を向上させることができる。
そのほか、従来の装置では、落下する被処理物Wと加熱管11とが衝突することにより、被処理物W(粉粒体)の破砕が生じていたが、前述の好適な形態によれば、破砕を防ぐ又は抑制できる。その結果、最終製品(乾燥製品)の粒度分布が安定するとともに、微粉が減少して排気処理設備の負荷を下げることもできる。
なお、各加熱管11,11…の直径や肉厚は適宜選択できる。
(加熱管11の本数)
同心円上にある加熱管11の本数を全て同じにしても良いが、加熱管11を直線状に設けた場合には、図20に示すように、回転筒10の最外周から中間付近までの加熱管11の本数を、回転筒10の中間付近から最内周までの加熱管11の本数より多くした方が良い。このように、中間付近から最外周までの加熱管11の本数を増やすことで、隣り合う加熱管11,11の間の距離を最内周から最外周までほぼ同じにすることができる。そして、加熱管11の本数を増やすことで、加熱管11の伝熱面積が増え、回転筒10の外周側へ移動した被処理物Wの乾燥効率を向上させることができる。
(加熱管11の直径)
加熱管11の直径を全て同じにしても良いが、図17に示すように、回転筒10の内周側から外周側へ向かうに連れて、次第に直径を大きくすることもできる。このように、加熱管11の直径を変えることで、隣り合う加熱管11の間の距離を内周から外周までほぼ同じにすることができる。このように加熱管11の直径を大きくすることで、加熱管11の伝熱面積が増え、回転筒10の外周側へ移動した被処理物Wの乾燥効率を向上させることができる。
(加熱管11の配列の決め方)
加熱管11の配列の決定方法について、図17を参照しながら説明する。なお、加熱管11の配列を「行列」で表し、回転筒10の径方向(回転筒10の中心側から外側へ向かう方向)の配列を「列」とし、円周方向の配列を「行」とする。
隣接する行間の距離(例えば、行1と行2の間の距離)及び隣接する列間の距離(例えば、列1と列2の間の距離)を変えることにより、被処理物Wの分散性や流動性を変えることができる。
例えば、図17のハッチングを施した加熱管11(以下、「基準加熱管11」という。)を基準にして考えると、行間距離として、(1)の加熱管11と基準加熱管11の距離、(5)の加熱管11と基準加熱管11の距離のほか、(2)の加熱管11と基準加熱管11の距離、(8)の加熱管11と基準加熱管11の距離、(4)の加熱管11と基準加熱管11の距離、(6)の加熱管11と基準加熱管11の距離が考えられ、これらが前記一定値以上になるようにする。また、列間距離として、(3)の加熱管11と基準加熱管11の距離、(7)の加熱管11と基準加熱管11の距離が考えられ、これらも前記一定値以上になるようにする。なお、隣接する加熱管11の距離は80〜150mmにすることが好ましい。
以上のように、行間距離及び列間距離が、加熱管11の配列を決定する際の拘束条件となる。この拘束条件に従いつつ、出来る限り伝熱面積が広くなり、かつ流動性が良くなるように、加熱管11の径、行数及び列数を変えて様々なバリエーションを試し、最も伝熱面積が広くなり、かつ流動性が良くなる配列を採用し、製品を設計する。なお、実際に加熱管11の配列を検討した結果、行の曲率を次第に大きくした場合は、加熱管11の径を次第に小さくし、列数を次第に多くすることで、伝熱面積を最も広くすることができた。逆に、行の曲率を次第に小さくした場合は、加熱管11の径を次第に大きくし、列数を次第に少なくすることで、伝熱面積を最も広くすることができた。
10 回転筒
11 スチームチューブ(加熱管)
41 供給口
50 排出口
55 分級フード
56 固定排気口
57 固定排出口
60 掻上板
A キャリアガス
E 処理物
W 被処理物
本発明は、乾燥速度を向上させる横型回転式乾燥機に関する。
石炭や鉱石等の被処理物を乾燥する乾燥機としては、スチームチューブドライヤー(以下「STD」という。)、コールインチューブ(特許文献1)、ロータリーキルン等が多用されている。前記石炭や鉱石は、製鉄や精錬の原料、発電燃料等として用いられ、これらを安定的にかつ大量に処理することが要求されるため、この要求に適う乾燥機として、前記の各乾燥機が採用されている。
STDは被処理物を間接加熱するため、熱効率が高く、単位容量当たりの処理量も多い。また、大型化も可能であるため、大量処理の要求に適している。
コールインチューブも被処理物を間接加熱するため、前記STDと同様に、熱効率が高く、単位容量当たりの処理量も多い。しかし、STDに比べて大型化が難しいという欠点がある。例えば、前記STD1台で処理できる量をコールインチューブで処理しようとしたとき、複数台必要となる場合がある。
ロータリーキルンは、被処理物に熱風を当てて直接乾燥させるため、間接加熱に比べて熱効率が悪いという欠点がある。また、排気処理設備が非常に大きくなるという欠点もある。かかる理由から、大量の被処理物を処理する乾燥機としては、STDに優位性がある。
実用新案登録第2515070号公報 特公昭62−60632号公報
近年は、被処理物の大量乾燥処理の要求が強く、その要求に応えるため、乾燥機の大型化が進んでいる。STDの大型化を例に挙げると、シェル径が4mで、本体長が30m以上のものも作られている。
しかし、乾燥機の大型化は、設置面積が増えてしまうという問題が生じるほか、製造や輸送に問題が生じる。具体的には、強度を保持するために各部材の板厚が増加し、シェル径が4m、本体長が30mの前記STDでは、本体重量が400tonにも達する。そのため、完成までに多くの時間かかるという問題がある。また、製造に特別な設備を要するという問題もある。
さらに、大型化に伴って製品輸送の際に、その重量に耐えられる特殊車両が必要になり、輸送路が狭い場合には、分割して輸送し、現場で接合し、組立てる必要があり、工事が非常に繁雑であるという問題もある。
そこで、このように装置の大型化には限界があることを踏まえ、むしろ、被処理物の乾燥速度を向上させることを指向するべきであるとの課題を見出した。
したがって、本発明の課題は、乾燥機による被処理物の乾燥速度を向上させることにある。
上記課題を解決した本発明は次記のとおりである。
<請求項1記載の発明>
一端側に被処理物の供給口を、他端側に被処理物の排出口を有し、軸心周りに回転自在な回転筒と、加熱媒体が通る多数の加熱管を前記回転筒内に設け、前記回転筒の回転に伴って加熱管群により被処理物を回転方向に掻き上げる構成であり、
被処理物を前記回転筒の一端側に供給して他端側から排出する過程で、前記加熱管により被処理物を加熱して乾燥させる横型回転式乾燥機において、
前記加熱管が、前記回転筒の軸心を中心として実質的に同心円を成すように周方向及び径方向に複数配列され、それぞれの加熱管の間には隙間が設けられ、
その中心側円上の第1基準加熱管芯から、第2基準加熱管芯までを繋ぐ繋ぎ線が、次記(1)または(2)の配置形態の一つ又はこれらを組み合わせた配置形態から選択され、その選択された配置形態で前記加熱管が配置されている:
(1)各加熱管芯が、前記第1基準加熱管芯と第2基準加熱管芯とを直接繋ぐ直線L1上に位置しており、さらに、前記第1基準加熱管芯を通る半径放射線に対して、前記第2基準加熱管芯が、回転筒の回転方向後方に位置している第1配置形態、
(2)各加熱管芯が、前記第1基準加熱管芯と前記第2基準加熱管芯とを繋ぐ曲線L2上に位置しており、かつ、前記第2基準加熱管芯に向かうほど回転筒の回転方向後方に位置しており、さらに、前記第1基準加熱管芯を通る半径放射線に対して、前記第2基準加熱管芯が、回転筒の回転方向後方に位置している第2配置形態;
ことを特徴とする横型回転式乾燥機。
(作用効果)
本発明に従って、加熱管11を斜め直線状の第1配置形態又は曲線状の第2配置形態とすることで、被処理物Wが落下する方向と被処理物Wが複数の加熱管11の間に入り込む方向が近似し、落下した被処理物Wはその運動方向を大きく変えずに複数の加熱管11,11の隙間に入り込む。加熱管11,11の隙間に入り込んだ被処理物Wは、回転筒10の内側から外側へと流れ、回転筒10の筒壁に到達する。加熱管11の配置を選定することで、加熱管11の隙間に被処理物Wが速やかに入り込み、加熱管11の外側(回転筒10の中心側)に滞留せず、被処理物Wと加熱管11の接触が良くなるため、乾燥効率を向上させることができる。また、被処理物Wと加熱管11の接触面積が増大し、両者の接触時間も増えるため、この点からも乾燥効率を向上させることができる。
さらに、被処理物Wが加熱管11,11の隙間に滑らかに入り込むため、被処理物Wが落下した際に、被処理物Wから加熱管11が受ける衝撃が小さくなる。従来は落下の衝撃に耐えるために加熱管11の直径を大きくせざるを得なかったが、本発明によって加熱管11の直径を小さくすることができ、加熱管11の本数を増やすことができる。その結果、全体として加熱管11の伝熱面積が増え、乾燥効率を向上させることができる。
<請求項2記載の発明>
配置比ε=離間距離h2(第2基準加熱管の同心円−第1基準加熱管の同心円)/離間距離h1(回転筒内面−第1基準加熱管の同心円)が、1/2超とする範囲で、前記(1)または(2)の配置形態の一つ又はこれらを組み合わせた配置形態が採られている請求項1記載の横型回転式乾燥機。
(作用効果)
配置比εが1/2超とする範囲では、請求項1の効果が顕著に現われる。
<請求項3記載の発明>
前記第1基準管の同心円から少なくとも4番目の加熱管の同心円の範囲で、前記(1)または(2)の配置形態の一つ又はこれらを組み合わせた配置形態が採られている請求項1記載の横型回転式乾燥機。
(作用効果)
第1基準管の同心円から少なくとも4番目の加熱管の同心円の範囲では、請求項1の効果が顕著に現われる。
以上のように、本発明によれば、乾燥機による被処理物の乾燥速度を向上させることができる。
また、乾燥速度が向上する結果、乾燥機の大きさ(シェル径)当たりの乾燥処理量を増大できる。逆からいえば、処理量当たりの装置の大きさを小さくできる。
被処理物の付着性を説明した表である。 本発明に係る横型回転式乾燥機の側面図である。 スクリューフィーダ及びその周辺を示した側面図である。 回転筒の他端側の拡大図(側面図)である。 本発明に係る横型回転式乾燥機(変形例)の側面図である。 図5のX−X線断面図である。 供給方式がシュート式である場合の側面図である。 供給方式が振動トラフ式である場合の側面図である。 回転筒の横断面の形状を矩形にした例である。 回転筒の外側にジャケットを設けた場合の側面図である。 処理物の排出方式の変形例を示した側面図である。 向流を採用した横型回転式乾燥機の斜視図である。 ガス吹き込み管式の横型回転式乾燥機の説明図であり、(a)はガス吹き込み管の断面図であり、(b)はガス吹き込み管を乾燥機内に配した斜視図である。 従来の横型回転式乾燥機の加熱管の配置例を示した横断面図である。 本発明に係る横型回転式乾燥機の加熱管の配置(第1配置形態)例を示した横断面図である。 本発明に係る横型回転式乾燥機の加熱管の配置(第2配置形態)例を示した横断面図である。 行及び列の説明図である。 本発明に係る横型回転式乾燥機の加熱管の他の配置例を示した横断面図である。 本発明に係る横型回転式乾燥機の加熱管の別の配置例を示した横断面図である。 本発明に係る横型回転式乾燥機の加熱管の異なる配置例を示した横断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図を用いて更に説明する。なお、以下の説明及び図面は、本発明の実施形態の一例を示したものにすぎず、本発明の内容をこの実施形態に限定して解釈すべきでない。
(被処理物W)
まず、乾燥対象物としての被処理物Wについて限定はなく、その具体例として、石炭、銅鉱石、鉄粉、亜鉛粉等の鉱石、金属系物質、テレフタル酸、ポリエチレン、ポリアセタール、塩化ビニール等の樹脂系物質、メチオニン、グルテンミール、大豆加工粉、コーンファイバー、コーンジャーム等の加工食品系物質、石膏、アルミナ、ソーダ灰等の無機系物質、脱水汚泥等を挙げることができる。
被処理物Wは、物質表面がべたべたとしておらず、付着性の低いものが好ましい。図1に、日本粉体工業技術協会規格 SAP15−13、2013 解説書17頁 解説図5より引用した表を図1に示す。本発明では、図1の点線で囲った領域にあるもの、詳しくはドライ(乾燥)、ベンジュラー域(懸垂域)、ファニキュラー域1(索状域1)、ファニキュラー域2(索状域2)、キャプラリー域(毛管域)の物質を被処理物Wとして用いることが好ましい。スラリー(泥しょう)は、付着性が極めて高い傾向にあるため、本発明の被処理物Wとして用いることは適していない。
(間接加熱横型回転式乾燥機)
次に、本発明に係る横型回転式乾燥機(以下、「STD(Steam Tube Dryerの略称)」ともいう。)について説明する。この横型回転式乾燥機の構造は、図2に例示するように、円筒状の回転筒10を有し、この回転筒10の軸心が水平面に対して若干傾くようにして設置されており、回転筒10の一端が他端よりも高く位置している。回転筒10の下方には、2台の支持ユニット20及びモーターユニット30が回転筒10を支持するようにして設置されており、回転筒10は、モーターユニット30によって、自身の軸心回りに回転自在とされている。この回転筒10は、一方向に回転するようになっている。その方向は任意に定めることができ、例えば、図6に示すように、一端側(被処理物Wの供給口側)から他端側(被処理物Wの排出口側)を見て、反時計回り(矢印R方向)に回転させることができる。
回転筒10の内部には、金属製のパイプであるスチームチューブ(加熱管)11が、被乾燥物への伝熱管として、回転筒10の軸心に沿って延在して多数取り付けられている。この加熱管11は、例えば回転筒10の軸心に対して同心円を成すように周方向及び径方向に複数本ずつ配列されている。この配置形態については、後に詳説する。なお、この加熱管11は、加熱媒体である蒸気等が加熱管11の内部を流通することで温められる。
スクリューフィーダ42の近傍には、ガス吹込み口でもある供給口41からキャリアガスAとして空気、不活性ガス等を回転筒10の内部に吹き込むガス吹込み手段(図示しない)が設けられており、このガス吹込み手段によって吹き込まれたキャリアガスAは、回転筒10の他端側に向かって回転筒10の内部を流通する。
図2、図4に示すように、回転筒10の他端側における周壁には、複数の排出口50が貫通して形成されている。排出口50は、回転筒10の周方向に沿って複数形成され、図2、図4の例では、2つの列を成すように相互に離間して形成されている。また、複数の排出口50は、全て同形とされているが、異形とすることもできる。
また、回転筒10の他端側には、加熱管11内に蒸気を供給する蒸気供給管70とドレン管71とが設けられている。
(変形例)
なお、図5に示すように、前記回転筒10の他端側内部に、被処理物Wを撹拌する撹拌手段(詳細構造は図示していない)65を設けても良い。
また、図5、図6に示すように、回転筒10には、複数の排出口50を有する他端側を覆うように、被処理物W及びキャリアガスAを排出可能な分級フード55を設けても良い。この分級フード55は、肉厚な金属から形成されており、底面に、乾燥及び分級された被処理物W、つまり処理物Eを排出する固定排出口57を、天面にキャリアガスAを排気する固定排気口56を、それぞれ有する。
(乾燥過程)
次に、図2〜図4を参照しながら、横型回転式乾燥機で被処理物Wを乾燥する過程を説明する。
被処理物Wは、供給口41からスクリューフィーダ42内に供給され、このスクリューフィーダ42内部に設置されたスクリューを図示しない駆動手段によって回動させることによって、回転筒10の内部に供給される。供給口41から供給された被処理物Wは、蒸気によって加熱された加熱管11,11…に接触して乾燥されつつ、回転筒10の他端側に移動し、排出口50から処理物Eとして排出される。
他方、回転筒10の一端側に設けられた吹込み手段によって、供給口41から吹き込まれたキャリアガスAは、回転筒10内を通過して、被処理物Wの排出口でもある排出口50から回転筒10外に排気される。
また、蒸気供給管70から加熱管11内に供給した蒸気は、被処理物Wと加熱管11が接触して熱交換することにより、加熱管11内を流れる過程で冷却されてドレンDになり、ドレン管71から排出される。
(変形例)
次に、図5、図6を参照しながら、撹拌手段65及び分級フード55を備えた横型回転式乾燥機を用いる場合についての動作についても説明する。この場合において、前記説明と重複する部分は、省略する。
回転筒10内に供給された被処理物Wは、撹拌手段65の存在する位置まで到達すると、撹拌手段65によって撹拌され、続いて、図6に示すように、回転筒10の回転に伴って回動する掻上板60によって掻き上げられる。掻き上げられた被処理物Wは、掻上板60が回転筒10の上側に位置すると、自然に落下し、その際に被処理物Wに含まれる微粒子Cが回転筒10内に分散する(いわゆるフライトアクション)。
他方、回転筒10の一端側に設けられた吹込み手段によって、供給口41から吹き込まれたキャリアガスAは、回転筒10内を通過して、被処理物Wの排出口でもある排出口50から回転筒10外に排気される。この際、キャリアガスAは、掻上板60によって回転筒10内に分散された微粒子Cを伴って排出口50から排気される。排出口50から排気されたキャリアガスAは、固定排気口56を介して分級フード55から排気される。
被処理物Wのうち、粒子径が大きく重量が重い粒子は、回転筒10内において落下し、キャリアガスAに伴うことなく、下側に位置した排出口50から自然落下する。この自然落下した粒子(被処理物W)は、固定排出口57から処理物Eとして外部に排出される。
(被処理物の供給方式の変形例)
本発明に係る横型回転式乾燥機の被処理物の供給手段の変形例を説明する。
横型回転式乾燥機へ被処理物を供給する方式には、前記スクリュー式(図3)のほか、シュート式(図7)や振動トラフ式(図8)なども使用できる。シュート式では、供給シュート46が吸気ボックス45と結合しており、供給口41から供給した被処理物Wが、供給シュート46内を落下し、回転筒10内へ移動する。吸気ボックス45がシールパッキン47を介して回転筒10に接続しており、回転筒10と吸気ボックス45間のシールを維持しながら、回転筒10が回転する構造になっている。振動トラフ式では、吸気ボックス45がトラフ(断面形状が凹状)であり、その吸気ボックス45の下端に振動モータ48とばね49が結合している。供給口41から供給した被処理物Wは、トラフの上に落下する。そして、振動モータ48により吸気ボックス45が振動することにより、被処理物Wが回転筒10内へと移動する。吸気ボックス45を取り付ける際は、被処理物Wが移動しやすいように、回転筒へ向かって下る傾斜を持たせると良い。
(回転筒変形例)
回転筒10の断面形状は、後述する円形のほか、矩形にしても良い。矩形の例として、六角形の回転筒10を図9に示す。矩形の回転筒10を回転すると、回転筒10の角部15により被処理物Wが持ち上がるため、被処理物Wの混合性が良くなる利点がある。一方で、円形の場合に比べて、回転筒10の断面積が狭くなるため、配置する加熱管の数が減るというデメリットも存在する。なお、矩形の角部の数(辺の数)は変更でき、より詳しくは、角部の数を3つ以上の任意の数にすることができる。
図10に示すように、回転筒10を囲むジャケット12を設けても良い。この場合、回転筒10の外壁面とジャケット12の内壁の間に加熱媒体Sを流し、回転筒10の外側からも加熱を行う。その結果、ジャケット12を設けない場合と比べて、被処理物Wの乾燥速度を上げることができる。この加熱媒体Sの例として、200〜400℃の高温ガス、200〜400℃のホットオイル等を挙げることができる。そのほか、前記ジャケット12の代わりに、回転筒10を囲むようにトレース配管(図示しない)を複数設けても良い。
(処理物の排出方式の変形例)
横型回転式乾燥機から乾燥処理物Eを排出する方式としては、図11のような形態も採用できる。かかる形態において、キャリアガスAが、ケーシング80の上部のキャリアガス供給口33から隔壁23の内側へ送り込まれる。このキャリアガスAが再利用ガスである場合は、キャリアガスA中に粉塵等が含まれているが、隔壁23の内側、すなわちガス通路U2には、リボンスクリューZが配されているため、ガスに混入している粉塵等は、このリボンスクリューZによって捕捉される。捕捉された粉塵等は、リボンスクリューZの送り作用により開口部21、22へ向かって送られ、ケーシング80内へ排出される。排出された粉塵等は、自由落下により排出ケーシング下方の排出口32から排出される。一方、キャリアガスAの粉塵等以外の気体は、リボンスクリューZによって妨げられることなく、回転筒10内へ送られる。
また、回転筒10の回転に伴って、スクリュー羽根24も回転する。従って、被処理物Wが乾燥した乾燥処理物Eは、送り出し通路U1内を、開口部21、22へ向かってスクリュー羽根24の送り作用により送られ、開口部21、22から排出される。排出された乾燥物Eは、自重により排出ケーシング下方の排出口32から排出される。
他方、ケーシング80を貫き、隔壁23内へ延在する蒸気経路(内部蒸気供給管61及び内部ドレン排出管62)が、回転筒10と一体で設けられている。内部蒸気供給管61は、端板部17における加熱管11の入口ヘッダ部に、内部ドレン排出管62は端板部17における加熱管11の出口ヘッダ部に連通している。また、蒸気供給管70及びドレン排出管71は、回転継手63を介して、内部蒸気供給管61及び内部ドレン排出管62にそれぞれ連結している。
(ガス流通方式変形例)
前記横型回転式乾燥機は、被処理物Wの移動する方向とキャリアガスAの流れる方向が同じである「並流」を採用していた。そのほか、被処理物Wの移動する方向とキャリアガスAの流れる方向を逆にした「向流」を採用しても良い。
図12に「向流」を採用した横型回転式乾燥機の一例を示す。スクリューフィーダ42の上方に被処理物Wの供給口31を設け、フード35の下端に処理物Eの排出口32を設ける。そして、供給口31から被処理物Wを供給し、被処理物Wを回転筒10の一端側から他端側へ向かって移動させ、その移動過程で加熱管11により加熱して乾燥させ、乾燥した処理物Eを排出口32から排出する。一方、フード35の上端にキャリアガスAの供給口33を設け、スクリューフィーダ42の上方にキャリアガスAの排出口34を設ける。そして、供給口33からキャリアガスAを供給し、前記キャリアガスAを回転筒10の他端側から一端側へ向かって流し、その過程で被処理物Wから蒸発した蒸気を搬送させ、蒸気を伴うキャリアガスAを排出口34から排出する。
そのほか、図13に示すような、回転筒10内にガス吹き込み管36を備えているガス吹き込み管式の横型回転式乾燥機を用いても良い。ガス吹き込み管36は、回転筒10の内部に軸方向に延在して設けられ、回転筒10や加熱管11と共に回転する。例えば、複数の加熱管11、11の間や、最も内側に位置する加熱管11よりも更に内側に設けることができる。なお、図13では、ガス吹き込み管36を分かり易くするために、加熱管11の表示を省いている。このガス吹き込み管36の壁面には、複数のガス吹き出し口37が開いている。図13の例では、ガス吹き込み管36の上部に、ガス吹き込み口37を軸方向に2列設けている。
前記ガス吹き込み管式乾燥機を運転する際は、回転筒10の他端側からガス吹き込み管36内へキャリアガスAを供給する。供給されたキャリアガスAは、ガス吹き込み口37から回転筒内へ噴き出し、被処理物Wの蒸気を伴って、回転筒の一端側から流れ出る。そのほか、回転筒10の一端側からガス吹き込み管36内にキャリアガスAを供給し、回転筒の他端側から排気する構成にしても良い。
(回転筒の支持構造変形例)
そのほか、回転筒10の支持構造は、回転筒10の外周に2つのタイヤ部材20,20を取り付ける前記支持構造のほか、一端側に設けたスクリューケーシング42と、他端側に設けたガス管72の外周にベアリング(図示しない)を取り付け、このベアリングを支持する構造や、前記タイヤ部材20とベアリングを組み合わせる支持構造にしても良い。
<本発明の加熱管の配置について>
本発明において加熱管11のサイズ及び配置は適宜選択できるものの、本発明者らが高速回転化を指向する過程の中で、主に接触効率を高め、もって乾燥速度を高めるためには、次述する手段が有効であるとの知見を得た。
(加熱管の配置)
従来は、図14に示すように、回転筒10内に加熱管11を放射状に配置していた。回転筒10内では、被処理物W(粉粒体)が回転筒10下部に移行した複数の加熱管11の隙間に入り込み、回転筒10の回転に伴って、複数の加熱管11により回転方向に掻き上げられる。安息角まで掻き上げられた被処理物Wは、主に安息角を越えた時点から崩落し始め、落下運動に転じる。より詳しくは、安息角限を超えて、より上方に位置する複数の加熱管11の間から雪崩のように落下し、回転筒10下部に位置する加熱管11に衝突する。
落下した被処理物Wは、回転筒10下部の複数の加熱管11、11の隙間に再び入り込む。被処理物Wが落下する角度と加熱管11、11の隙間に入り込む角度が異なるため、加熱管11、11の隙間に被処理物Wが速やかに入り込まず、加熱管11、11の外側(回転筒10の中心側)に滞留してしまい、被処理物Wと加熱管11の接触効率が悪いことが判明した。接触効率が悪いと、被処理物の乾燥速度が低下するという問題があった。
また、被処理物Wが落下する方向と複数の加熱管11、11の間に入り込む方向が異なるため、落下した被処理物Wは最内列(回転筒10の最も中心側の列)の加熱管11、11に衝突して、運動エネルギーが一旦、ゼロになってしまう(リセットされてしまう)という問題があった。
本発明は、前記問題を解決するために加熱管の配置を改良した。
すなわち、一端側に被処理物の供給口を、他端側に被処理物の排出口を有し、軸心周りに回転自在な回転筒10と、加熱媒体が通る多数の加熱管11,11…を前記回転筒10内に設け、被処理物を前記回転筒10の一端側に供給して他端側から排出する過程で、前記加熱管11,11…により被処理物を加熱して乾燥させる横型回転式乾燥機において、加熱管11,11…の配置は、次の配置形態が望ましいのである。
前記加熱管11,11…群が、前記回転筒10の中心を中心とする実質的に同心円状に配置され、その中心側円上の第1基準加熱管S1芯から、第2基準加熱管S2芯までを繋ぐ繋ぎ線が、次記(1)または(2)の配置形態の一つ又はこれらを組み合わせた配置形態から選択されるものである。
<図15参照:斜め直線状形態>
(1)各加熱管11,11…芯が、第1基準加熱管S1芯と第2基準加熱管S2芯とを直接繋ぐ直線L1上に位置しており、さらに、第1基準加熱管S1芯を通る半径放射線J1に対して、前記第2基準加熱管S2芯が、回転筒10の回転方向後方に位置している第1配置形態。
<図16参照:曲線状形態>
(2)各加熱管11,11…芯が、第1基準加熱管S1芯と第2基準加熱管S2芯とを繋ぐ曲線L2上に位置しており、かつ、第2基準加熱管S2芯に向かうほど回転筒10の回転方向後方に位置しており、さらに、第1基準加熱管S1芯を通る半径放射線J1に対して、第2基準加熱管S2芯が、回転筒10の回転方向後方に位置している第2配置形態。
すなわち、図15及び図16に示すように、加熱管11,11…は、回転筒10の中心Fを中心にして同心円状に配置され、中心側円上の第1基準加熱管S1の同心円r1、第2基準加熱管S2の同心円r2、回転筒10の最も外側に位置する最外加熱管11の同心円r3を含めた各同心円上に配置されている。
第1基準加熱管S1芯(図15及び図16参照)は、回転筒10の最も中心側に位置する加熱管11群の列(「列1」:図17参照。)の中から任意に選んだ加熱管11の芯(加熱管の中心)である。
また、第2基準加熱管S2芯は、複数加熱管の「列」において(図17参照)、回転筒10の最も中心側に位置する加熱管11(第1基準加熱管S1)から、同一の「行」に沿って外側へ向かって数えて、所望の列数の加熱管S2の芯(加熱管の中心)を指称する。
第2基準加熱管S2芯の位置は、被処理物の流動挙動(この流動挙動は、被処理物の物性(形状、大きさ、粘性、材料種など)に由来する要因と、乾燥機の運転条件に由来する要因などに左右される)に応じて適宜選択できる。
このとき、配置比ε=h2(第2基準加熱管S2の同心円r2−第1基準(最内)加熱管S1の同心円r1)/h1(回転筒内面−第1基準(最内)加熱管S1の同心円r1)を、1/2超とするのが望ましい。
また、本発明においては、少なくとも、第1基準加熱管S1から第2基準加熱管S2までの区間については、前述の第1配置形態か第2配置形態の加熱管配置とするのが望ましい。
さらに、本発明においては、第2基準加熱管S2芯の位置が、最外加熱管11の同心円r3上にある場合も含むものである。
このように、第1配置形態又は第2配置形態を採る領域は、適宜選択でき、図15に示す例では、加熱管11の列数が全7列であり、第2基準加熱管S2の芯が4列目にある例を示した。
図15の例は第1の配置形態の例であり、図16及び図17の例は第2の配置形態である。
図15の例は、全7列のすべてが第1の配置形態である。すなわち、第1基準加熱管S1芯と第2基準加熱管S2芯とを直接繋ぐ直線L1上に位置しており、さらに、第1基準加熱管S1芯を通る半径放射線J1に対して、第2基準加熱管S2芯が、回転筒10の回転方向後方に位置している。
図16及び図17の例では、全9列のすべてが第2の配置形態である。すなわち、各加熱管11,11…の芯が、第1基準加熱管S1芯と第2基準加熱管S2芯とを繋ぐ曲線L2上に位置しており、かつ、第2基準加熱管S2芯に向かうほど回転筒の回転方向後方に位置しており、さらに、第1基準加熱管S1芯を通る半径放射線J1に対して、第2基準加熱管S2芯が、回転筒10の回転方向後方に位置している。
なお、図15及び図16において、回転筒10の中心点Fを始点として、第1基準加熱管S1芯を通る線を半径放射線J1として、第2基準加熱管S2芯を通る線を半径放射線J2として、それぞれ示した。前記h1及びh2の各距離は、半径放射線J2上の距離から求めると良い。
(加熱管の他の曲線状または直線状配置)
そのほか、本発明の別の好適な形態の下では、回転筒10の回転軸の同心円上において、中心側から外側に位置するに従って、隣り合う加熱管11の隙間を大きくした配置とすることもできる。図15〜図17は、中心側から外側へ向かうに従って、隣り合う加熱管11の隙間を次第に大きくする配置とした例である。
また、第1基準加熱管S1芯と、第2基準加熱管S2芯とを繋ぐ曲線L2としては、サイクロイド(粒子が最速で降下する場合に描く線)、コルニュの螺旋(滑らかに降下する場合に描く線)若しくは対数曲線、円弧線またはそれらの線と近似する線などとすることができる。
図18には、加熱管11,11…の内側を第2配置形態に従う曲線状に配置し、外側部分については半径方向(放射方向)に沿う形態の例を示した。
図19には、加熱管11,11…の内側を第2配置形態に従う曲線状に配置し、外側部分については半径方向(放射方向)に沿う形態の例を示した。
図20には、加熱管11,11…を第1配置形態に従う斜め直線状に配置し、外側部分については、中間の同心円上から最も外側の同心円にかけて、斜め直線状の加熱管の行を介装した例を示している。
他方、これらの例から推測できるように、図面に具体例を示さないが、第1配置形態と第2配置形態とを組み合せて配置することも可能である。
全列について、第1配置形態や第2配置形態を採用しないで、それらの配置形態を途中まで採用する場合も、前述のように、配置比ε=h2(第2基準加熱管S2の同心円r2−第1基準(最内)加熱管S1の同心円r1)/h1(回転筒内面−第1基準(最内)加熱管S1の同心円r1)を、1/2超とするのが望ましい。
(作用効果)
前記のように加熱管11を曲線状または斜め直線状に配置することで、被処理物Wが落下する方向と被処理物Wが複数の加熱管11の間に入り込む方向が近似し、落下した被処理物Wはその運動方向を大きく変えずに複数の加熱管11,11の隙間に入り込む。加熱管11,11の隙間に入り込んだ被処理物Wは、回転筒10の内側から外側へと流れ、回転筒10の筒壁に到達する。加熱管11の配置を選定することで、加熱管11の隙間に被処理物Wが速やかに入り込み、加熱管11の外側(回転筒10の中心側)に滞留せず、被処理物Wと加熱管11の接触が良くなるため、乾燥効率を向上させることができる。また、被処理物Wと加熱管11の接触面積が増大し、両者の接触時間も増えるため、この点からも乾燥効率を向上させることができる。
また、被処理物Wが加熱管11,11の隙間に滑らかに入り込むため、被処理物Wから加熱管11が受ける衝撃が小さくなる。そのため、従来のように加熱管11を配置した場合と比べて、加熱管11の直径を小さくすることができ、加熱管11の本数を増やすことができる。その結果、全体として加熱管11の伝熱面積が増え、乾燥効率を向上させることができる。
そのほか、従来の装置では、落下する被処理物Wと加熱管11とが衝突することにより、被処理物W(粉粒体)の破砕が生じていたが、前述の好適な形態によれば、破砕を防ぐ又は抑制できる。その結果、最終製品(乾燥製品)の粒度分布が安定するとともに、微粉が減少して排気処理設備の負荷を下げることもできる。
なお、各加熱管11,11…の直径や肉厚は適宜選択できる。
(加熱管11の本数)
同心円上にある加熱管11の本数を全て同じにしても良いが、加熱管11を直線状に設けた場合には、図20に示すように、回転筒10の最外周から中間付近までの加熱管11の本数を、回転筒10の中間付近から最内周までの加熱管11の本数より多くした方が良い。このように、中間付近から最外周までの加熱管11の本数を増やすことで、隣り合う加熱管11,11の間の距離を最内周から最外周までほぼ同じにすることができる。そして、加熱管11の本数を増やすことで、加熱管11の伝熱面積が増え、回転筒10の外周側へ移動した被処理物Wの乾燥効率を向上させることができる。
(加熱管11の直径)
加熱管11の直径を全て同じにしても良いが、図17に示すように、回転筒10の内周側から外周側へ向かうに連れて、次第に直径を大きくすることもできる。このように、加熱管11の直径を変えることで、隣り合う加熱管11の間の距離を内周から外周までほぼ同じにすることができる。このように加熱管11の直径を大きくすることで、加熱管11の伝熱面積が増え、回転筒10の外周側へ移動した被処理物Wの乾燥効率を向上させることができる。
(加熱管11の配列の決め方)
加熱管11の配列の決定方法について、図17を参照しながら説明する。なお、加熱管11の配列を「行列」で表し、回転筒10の径方向(回転筒10の中心側から外側へ向かう方向)の配列を「列」とし、円周方向の配列を「行」とする。
隣接する行間の距離(例えば、行1と行2の間の距離)及び隣接する列間の距離(例えば、列1と列2の間の距離)を変えることにより、被処理物Wの分散性や流動性を変えることができる。
例えば、図17のハッチングを施した加熱管11(以下、「基準加熱管11」という。)を基準にして考えると、行間距離として、(1)の加熱管11と基準加熱管11の距離、(5)の加熱管11と基準加熱管11の距離のほか、(2)の加熱管11と基準加熱管11の距離、(8)の加熱管11と基準加熱管11の距離、(4)の加熱管11と基準加熱管11の距離、(6)の加熱管11と基準加熱管11の距離が考えられ、これらが前記一定値以上になるようにする。また、列間距離として、(3)の加熱管11と基準加熱管11の距離、(7)の加熱管11と基準加熱管11の距離が考えられ、これらも前記一定値以上になるようにする。なお、隣接する加熱管11の距離は80〜150mmにすることが好ましい。
以上のように、行間距離及び列間距離が、加熱管11の配列を決定する際の拘束条件となる。この拘束条件に従いつつ、出来る限り伝熱面積が広くなり、かつ流動性が良くなるように、加熱管11の径、行数及び列数を変えて様々なバリエーションを試し、最も伝熱面積が広くなり、かつ流動性が良くなる配列を採用し、製品を設計する。なお、実際に加熱管11の配列を検討した結果、行の曲率を次第に大きくした場合は、加熱管11の径を次第に小さくし、列数を次第に多くすることで、伝熱面積を最も広くすることができた。逆に、行の曲率を次第に小さくした場合は、加熱管11の径を次第に大きくし、列数を次第に少なくすることで、伝熱面積を最も広くすることができた。
10 回転筒
11 スチームチューブ(加熱管)
41 供給口
50 排出口
55 分級フード
56 固定排気口
57 固定排出口
60 掻上板
A キャリアガス
E 処理物
W 被処理物
本発明は、乾燥速度を向上させる横型回転式乾燥機に関する。
石炭や鉱石等の被処理物を乾燥する乾燥機としては、スチームチューブドライヤー(以下「STD」という。)、コールインチューブ(特許文献1)、ロータリーキルン等が多用されている。前記石炭や鉱石は、製鉄や精錬の原料、発電燃料等として用いられ、これらを安定的にかつ大量に処理することが要求されるため、この要求に適う乾燥機として、前記の各乾燥機が採用されている。
STDは被処理物を間接加熱するため、熱効率が高く、単位容量当たりの処理量も多い。また、大型化も可能であるため、大量処理の要求に適している。
コールインチューブも被処理物を間接加熱するため、前記STDと同様に、熱効率が高く、単位容量当たりの処理量も多い。しかし、STDに比べて大型化が難しいという欠点がある。例えば、前記STD1台で処理できる量をコールインチューブで処理しようとしたとき、複数台必要となる場合がある。
ロータリーキルンは、被処理物に熱風を当てて直接乾燥させるため、間接加熱に比べて熱効率が悪いという欠点がある。また、排気処理設備が非常に大きくなるという欠点もある。かかる理由から、大量の被処理物を処理する乾燥機としては、STDに優位性がある。
実用新案登録第2515070号公報 特公昭62−60632号公報
近年は、被処理物の大量乾燥処理の要求が強く、その要求に応えるため、乾燥機の大型化が進んでいる。STDの大型化を例に挙げると、シェル径が4mで、本体長が30m以上のものも作られている。
しかし、乾燥機の大型化は、設置面積が増えてしまうという問題が生じるほか、製造や輸送に問題が生じる。具体的には、強度を保持するために各部材の板厚が増加し、シェル径が4m、本体長が30mの前記STDでは、本体重量が400tonにも達する。そのため、完成までに多くの時間かかるという問題がある。また、製造に特別な設備を要するという問題もある。
さらに、大型化に伴って製品輸送の際に、その重量に耐えられる特殊車両が必要になり、輸送路が狭い場合には、分割して輸送し、現場で接合し、組立てる必要があり、工事が非常に繁雑であるという問題もある。
そこで、このように装置の大型化には限界があることを踏まえ、むしろ、被処理物の乾燥速度を向上させることを指向するべきであるとの課題を見出した。
したがって、本発明の課題は、乾燥機による被処理物の乾燥速度を向上させることにある。
上記課題を解決した本発明は次記のとおりである。
<請求項1記載の発明>
一端側に被処理物の供給口を、他端側に被処理物の排出口を有し、軸心周りに回転自在な回転筒と、加熱媒体が通る多数の加熱管を前記回転筒内に設け、前記回転筒の回転に伴って加熱管群により被処理物を回転方向に掻き上げる構成であり、
被処理物を前記回転筒の一端側に供給して他端側から排出する過程で、前記加熱管群により被処理物を加熱して乾燥させる横型回転式乾燥機において、
前記加熱管が、前記回転筒の軸心を中心として実質的に同心円を成すように周方向及び径方向に複数配列され、それぞれの加熱管の間には隙間が設けられ、
その中心側円上の第1基準加熱管芯から、第2基準加熱管芯までを繋ぐ繋ぎ線が、次記(1)または(2)の配置形態の一つ又はこれらを組み合わせた配置形態から選択され、その選択された配置形態で前記加熱管が配置されている:
(1)各加熱管芯が、前記第1基準加熱管芯と第2基準加熱管芯とを直接繋ぐ直線L1上に位置しており、さらに、前記第1基準加熱管芯を通る半径放射線に対して、前記第2基準加熱管芯が、回転筒の回転方向後方に位置している第1配置形態、
(2)各加熱管芯が、前記第1基準加熱管芯と前記第2基準加熱管芯とを繋ぐ曲線L2上に位置しており、かつ、前記第2基準加熱管芯に向かうほど回転筒の回転方向後方に位置しており、さらに、前記第1基準加熱管芯を通る半径放射線に対して、前記第2基準加熱管芯が、回転筒の回転方向後方に位置している第2配置形態;
ことを特徴とする横型回転式乾燥機。
(作用効果)
本発明に従って、加熱管11を斜め直線状の第1配置形態又は曲線状の第2配置形態とすることで、被処理物Wが落下する方向と被処理物Wが複数の加熱管11の間に入り込む方向が近似し、落下した被処理物Wはその運動方向を大きく変えずに複数の加熱管11,11の隙間に入り込む。加熱管11,11の隙間に入り込んだ被処理物Wは、回転筒10の内側から外側へと流れ、回転筒10の筒壁に到達する。加熱管11の配置を選定することで、加熱管11の隙間に被処理物Wが速やかに入り込み、加熱管11の外側(回転筒10の中心側)に滞留せず、被処理物Wと加熱管11の接触が良くなるため、乾燥効率を向上させることができる。また、被処理物Wと加熱管11の接触面積が増大し、両者の接触時間も増えるため、この点からも乾燥効率を向上させることができる。
さらに、被処理物Wが加熱管11,11の隙間に滑らかに入り込むため、被処理物Wが落下した際に、被処理物Wから加熱管11が受ける衝撃が小さくなる。従来は落下の衝撃に耐えるために加熱管11の直径を大きくせざるを得なかったが、本発明によって加熱管11の直径を小さくすることができ、加熱管11の本数を増やすことができる。その結果、全体として加熱管11の伝熱面積が増え、乾燥効率を向上させることができる。
<請求項2記載の発明>
配置比ε=離間距離h2(第2基準加熱管の同心円−第1基準加熱管の同心円)/離間距離h1(回転筒内面−第1基準加熱管の同心円)が、1/2超とする範囲で、前記(1)または(2)の配置形態の一つ又はこれらを組み合わせた配置形態が採られている請求項1記載の横型回転式乾燥機。
(作用効果)
配置比εが1/2超とする範囲では、請求項1の効果が顕著に現われる。
<請求項3記載の発明>
前記第1基準管の同心円から少なくとも4番目の加熱管の同心円の範囲で、前記(1)または(2)の配置形態の一つ又はこれらを組み合わせた配置形態が採られている請求項1記載の横型回転式乾燥機。
(作用効果)
第1基準管の同心円から少なくとも4番目の加熱管の同心円の範囲では、請求項1の効果が顕著に現われる。
以上のように、本発明によれば、乾燥機による被処理物の乾燥速度を向上させることができる。
また、乾燥速度が向上する結果、乾燥機の大きさ(シェル径)当たりの乾燥処理量を増大できる。逆からいえば、処理量当たりの装置の大きさを小さくできる。
被処理物の付着性を説明した表である。 本発明に係る横型回転式乾燥機の側面図である。 スクリューフィーダ及びその周辺を示した側面図である。 回転筒の他端側の拡大図(側面図)である。 本発明に係る横型回転式乾燥機(変形例)の側面図である。 図5のX−X線断面図である。 供給方式がシュート式である場合の側面図である。 供給方式が振動トラフ式である場合の側面図である。 回転筒の横断面の形状を矩形にした例である。 回転筒の外側にジャケットを設けた場合の側面図である。 処理物の排出方式の変形例を示した側面図である。 向流を採用した横型回転式乾燥機の斜視図である。 ガス吹き込み管式の横型回転式乾燥機の説明図であり、(a)はガス吹き込み管の断面図であり、(b)はガス吹き込み管を乾燥機内に配した斜視図である。 従来の横型回転式乾燥機の加熱管の配置例を示した横断面図である。 本発明に係る横型回転式乾燥機の加熱管の配置(第1配置形態)例を示した横断面図である。 本発明に係る横型回転式乾燥機の加熱管の配置(第2配置形態)例を示した横断面図である。 行及び列の説明図である。 本発明に係る横型回転式乾燥機の加熱管の他の配置例を示した横断面図である。 本発明に係る横型回転式乾燥機の加熱管の別の配置例を示した横断面図である。 本発明に係る横型回転式乾燥機の加熱管の異なる配置例を示した横断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図を用いて更に説明する。なお、以下の説明及び図面は、本発明の実施形態の一例を示したものにすぎず、本発明の内容をこの実施形態に限定して解釈すべきでない。
(被処理物W)
まず、乾燥対象物としての被処理物Wについて限定はなく、その具体例として、石炭、銅鉱石、鉄粉、亜鉛粉等の鉱石、金属系物質、テレフタル酸、ポリエチレン、ポリアセタール、塩化ビニール等の樹脂系物質、メチオニン、グルテンミール、大豆加工粉、コーンファイバー、コーンジャーム等の加工食品系物質、石膏、アルミナ、ソーダ灰等の無機系物質、脱水汚泥等を挙げることができる。
被処理物Wは、物質表面がべたべたとしておらず、付着性の低いものが好ましい。図1に、日本粉体工業技術協会規格 SAP15−13、2013 解説書17頁 解説図5より引用した表を図1に示す。本発明では、図1の点線で囲った領域にあるもの、詳しくはドライ(乾燥)、ンジュラー域(懸垂域)、ファニキュラー域1(索状域1)、ファニキュラー域2(索状域2)、キャラリー域(毛管域)の物質を被処理物Wとして用いることが好ましい。スラリー(泥しょう)は、付着性が極めて高い傾向にあるため、本発明の被処理物Wとして用いることは適していない。
(間接加熱横型回転式乾燥機)
次に、本発明に係る横型回転式乾燥機(以下、「STD(Steam Tube Dryerの略称)」ともいう。)について説明する。この横型回転式乾燥機の構造は、図2に例示するように、円筒状の回転筒10を有し、この回転筒10の軸心が水平面に対して若干傾くようにして設置されており、回転筒10の一端が他端よりも高く位置している。回転筒10の下方には、2台の支持ユニット20及びモーターユニット30が回転筒10を支持するようにして設置されており、回転筒10は、モーターユニット30によって、自身の軸心回りに回転自在とされている。この回転筒10は、一方向に回転するようになっている。その方向は任意に定めることができ、例えば、図6に示すように、一端側(被処理物Wの供給口側)から他端側(被処理物Wの排出口側)を見て、反時計回り(矢印R方向)に回転させることができる。
回転筒10の内部には、金属製のパイプであるスチームチューブ(加熱管)11が、被乾燥物への伝熱管として、回転筒10の軸心に沿って延在して多数取り付けられている。この加熱管11は、例えば回転筒10の軸心に対して同心円を成すように周方向及び径方向に複数本ずつ配列されている。この配置形態については、後に詳説する。なお、この加熱管11は、加熱媒体である蒸気等が加熱管11の内部を流通することで温められる。
スクリューフィーダ42の近傍には、ガス吹込み口でもある供給口41からキャリアガスAとして空気、不活性ガス等を回転筒10の内部に吹き込むガス吹込み手段(図示しない)が設けられており、このガス吹込み手段によって吹き込まれたキャリアガスAは、回転筒10の他端側に向かって回転筒10の内部を流通する。
図2、図4に示すように、回転筒10の他端側における周壁には、複数の排出口50が貫通して形成されている。排出口50は、回転筒10の周方向に沿って複数形成され、図2、図4の例では、2つの列を成すように相互に離間して形成されている。また、複数の排出口50は、全て同形とされているが、異形とすることもできる。
また、回転筒10の他端側には、加熱管11内に蒸気を供給する蒸気供給管70とドレン管71とが設けられている。
(変形例)
なお、図5に示すように、前記回転筒10の他端側内部に、被処理物Wを撹拌する撹拌手段(詳細構造は図示していない)65を設けても良い。
また、図5、図6に示すように、回転筒10には、複数の排出口50を有する他端側を覆うように、被処理物W及びキャリアガスAを排出可能な分級フード55を設けても良い。この分級フード55は、肉厚な金属から形成されており、底面に、乾燥及び分級された被処理物W、つまり処理物Eを排出する固定排出口57を、天面にキャリアガスAを排気する固定排気口56を、それぞれ有する。
(乾燥過程)
次に、図2〜図4を参照しながら、横型回転式乾燥機で被処理物Wを乾燥する過程を説明する。
被処理物Wは、供給口41からスクリューフィーダ42内に供給され、このスクリューフィーダ42内部に設置されたスクリューを図示しない駆動手段によって回動させることによって、回転筒10の内部に供給される。供給口41から供給された被処理物Wは、蒸気によって加熱された加熱管11,11…に接触して乾燥されつつ、回転筒10の他端側に移動し、排出口50から処理物Eとして排出される。
他方、回転筒10の一端側に設けられた吹込み手段によって、供給口41から吹き込まれたキャリアガスAは、回転筒10内を通過して、被処理物Wの排出口でもある排出口50から回転筒10外に排気される。
また、蒸気供給管70から加熱管11内に供給した蒸気は、被処理物Wと加熱管11が接触して熱交換することにより、加熱管11内を流れる過程で冷却されてドレンDになり、ドレン管71から排出される。
(変形例)
次に、図5、図6を参照しながら、撹拌手段65及び分級フード55を備えた横型回転式乾燥機を用いる場合についての動作についても説明する。この場合において、前記説明と重複する部分は、省略する。
回転筒10内に供給された被処理物Wは、撹拌手段65の存在する位置まで到達すると、撹拌手段65によって撹拌され、続いて、図6に示すように、回転筒10の回転に伴って回動する掻上板60によって掻き上げられる。掻き上げられた被処理物Wは、掻上板60が回転筒10の上側に位置すると、自然に落下し、その際に被処理物Wに含まれる微粒子Cが回転筒10内に分散する(いわゆるフライトアクション)。
他方、回転筒10の一端側に設けられた吹込み手段によって、供給口41から吹き込まれたキャリアガスAは、回転筒10内を通過して、被処理物Wの排出口でもある排出口50から回転筒10外に排気される。この際、キャリアガスAは、掻上板60によって回転筒10内に分散された微粒子Cを伴って排出口50から排気される。排出口50から排気されたキャリアガスAは、固定排気口56を介して分級フード55から排気される。
被処理物Wのうち、粒子径が大きく重量が重い粒子は、回転筒10内において落下し、キャリアガスAに伴うことなく、下側に位置した排出口50から自然落下する。この自然落下した粒子(被処理物W)は、固定排出口57から処理物Eとして外部に排出される。
(被処理物の供給方式の変形例)
本発明に係る横型回転式乾燥機の被処理物の供給手段の変形例を説明する。
横型回転式乾燥機へ被処理物を供給する方式には、前記スクリュー式(図3)のほか、シュート式(図7)や振動トラフ式(図8)なども使用できる。シュート式では、供給シュート46が吸気ボックス45と結合しており、供給口41から供給した被処理物Wが、供給シュート46内を落下し、回転筒10内へ移動する。吸気ボックス45がシールパッキン47を介して回転筒10に接続しており、回転筒10と吸気ボックス45間のシールを維持しながら、回転筒10が回転する構造になっている。振動トラフ式では、吸気ボックス45がトラフ(断面形状が凹状)であり、その吸気ボックス45の下端に振動モータ48とばね49が結合している。供給口41から供給した被処理物Wは、トラフの上に落下する。そして、振動モータ48により吸気ボックス45が振動することにより、被処理物Wが回転筒10内へと移動する。吸気ボックス45を取り付ける際は、被処理物Wが移動しやすいように、回転筒へ向かって下る傾斜を持たせると良い。
(回転筒変形例)
回転筒10の断面形状は、後述する円形のほか、矩形にしても良い。矩形の例として、六角形の回転筒10を図9に示す。矩形の回転筒10を回転すると、回転筒10の角部15により被処理物Wが持ち上がるため、被処理物Wの混合性が良くなる利点がある。一方で、円形の場合に比べて、回転筒10の断面積が狭くなるため、配置する加熱管の数が減るというデメリットも存在する。なお、矩形の角部の数(辺の数)は変更でき、より詳しくは、角部の数を3つ以上の任意の数にすることができる。
図10に示すように、回転筒10を囲むジャケット12を設けても良い。この場合、回転筒10の外壁面とジャケット12の内壁の間に加熱媒体Sを流し、回転筒10の外側からも加熱を行う。その結果、ジャケット12を設けない場合と比べて、被処理物Wの乾燥速度を上げることができる。この加熱媒体Sの例として、200〜400℃の高温ガス、200〜400℃のホットオイル等を挙げることができる。そのほか、前記ジャケット12の代わりに、回転筒10を囲むようにトレース配管(図示しない)を複数設けても良い。
(処理物の排出方式の変形例)
横型回転式乾燥機から乾燥処理物Eを排出する方式としては、図11のような形態も採用できる。かかる形態において、キャリアガスAが、ケーシング80の上部のキャリアガス供給口33から隔壁23の内側へ送り込まれる。このキャリアガスAが再利用ガスである場合は、キャリアガスA中に粉塵等が含まれているが、隔壁23の内側、すなわちガス通路U2には、リボンスクリューZが配されているため、ガスに混入している粉塵等は、このリボンスクリューZによって捕捉される。捕捉された粉塵等は、リボンスクリューZの送り作用により開口部21、22へ向かって送られ、ケーシング80内へ排出される。排出された粉塵等は、自由落下により排出ケーシング下方の排出口32から排出される。一方、キャリアガスAの粉塵等以外の気体は、リボンスクリューZによって妨げられることなく、回転筒10内へ送られる。
また、回転筒10の回転に伴って、スクリュー羽根24も回転する。従って、被処理物Wが乾燥した乾燥処理物Eは、送り出し通路U1内を、開口部21、22へ向かってスクリュー羽根24の送り作用により送られ、開口部21、22から排出される。排出された乾燥物Eは、自重により排出ケーシング下方の排出口32から排出される。
他方、ケーシング80を貫き、隔壁23内へ延在する蒸気経路(内部蒸気供給管61及び内部ドレン排出管62)が、回転筒10と一体で設けられている。内部蒸気供給管61は、端板部17における加熱管11の入口ヘッダ部に、内部ドレン排出管62は端板部17における加熱管11の出口ヘッダ部に連通している。また、蒸気供給管70及びドレン排出管71は、回転継手63を介して、内部蒸気供給管61及び内部ドレン排出管62にそれぞれ連結している。
(ガス流通方式変形例)
前記横型回転式乾燥機は、被処理物Wの移動する方向とキャリアガスAの流れる方向が同じである「並流」を採用していた。そのほか、被処理物Wの移動する方向とキャリアガスAの流れる方向を逆にした「向流」を採用しても良い。
図12に「向流」を採用した横型回転式乾燥機の一例を示す。スクリューフィーダ42の上方に被処理物Wの供給口31を設け、フード35の下端に処理物Eの排出口32を設ける。そして、供給口31から被処理物Wを供給し、被処理物Wを回転筒10の一端側から他端側へ向かって移動させ、その移動過程で加熱管11により加熱して乾燥させ、乾燥した処理物Eを排出口32から排出する。一方、フード35の上端にキャリアガスAの供給口33を設け、スクリューフィーダ42の上方にキャリアガスAの排出口34を設ける。そして、供給口33からキャリアガスAを供給し、前記キャリアガスAを回転筒10の他端側から一端側へ向かって流し、その過程で被処理物Wから蒸発した蒸気を搬送させ、蒸気を伴うキャリアガスAを排出口34から排出する。
そのほか、図13に示すような、回転筒10内にガス吹き込み管36を備えているガス吹き込み管式の横型回転式乾燥機を用いても良い。ガス吹き込み管36は、回転筒10の内部に軸方向に延在して設けられ、回転筒10や加熱管11と共に回転する。例えば、複数の加熱管11、11の間や、最も内側に位置する加熱管11よりも更に内側に設けることができる。なお、図13では、ガス吹き込み管36を分かり易くするために、加熱管11の表示を省いている。このガス吹き込み管36の壁面には、複数のガス吹き出し口37が開いている。図13の例では、ガス吹き込み管36の上部に、ガス吹き込み口37を軸方向に2列設けている。
前記ガス吹き込み管式乾燥機を運転する際は、回転筒10の他端側からガス吹き込み管36内へキャリアガスAを供給する。供給されたキャリアガスAは、ガス吹き込み口37から回転筒内へ噴き出し、被処理物Wの蒸気を伴って、回転筒の一端側から流れ出る。そのほか、回転筒10の一端側からガス吹き込み管36内にキャリアガスAを供給し、回転筒の他端側から排気する構成にしても良い。
(回転筒の支持構造変形例)
そのほか、回転筒10の支持構造は、回転筒10の外周に2つのタイヤ部材20,20を取り付ける前記支持構造のほか、一端側に設けたスクリューケーシング42と、他端側に設けたガス管72の外周にベアリング(図示しない)を取り付け、このベアリングを支持する構造や、前記タイヤ部材20とベアリングを組み合わせる支持構造にしても良い。
<本発明の加熱管の配置について>
本発明において加熱管11のサイズ及び配置は適宜選択できるものの、本発明者らが高速回転化を指向する過程の中で、主に接触効率を高め、もって乾燥速度を高めるためには、次述する手段が有効であるとの知見を得た。
(加熱管の配置)
従来は、図14に示すように、回転筒10内に加熱管11を放射状に配置していた。回転筒10内では、被処理物W(粉粒体)が回転筒10下部に移行した複数の加熱管11の隙間に入り込み、回転筒10の回転に伴って、複数の加熱管11により回転方向に掻き上げられる。安息角まで掻き上げられた被処理物Wは、主に安息角を越えた時点から崩落し始め、落下運動に転じる。より詳しくは、安息角限を超えて、より上方に位置する複数の加熱管11の間から雪崩のように落下し、回転筒10下部に位置する加熱管11に衝突する。
落下した被処理物Wは、回転筒10下部の複数の加熱管11、11の隙間に再び入り込む。被処理物Wが落下する角度と加熱管11、11の隙間に入り込む角度が異なるため、加熱管11、11の隙間に被処理物Wが速やかに入り込まず、加熱管11、11の外側(回転筒10の中心側)に滞留してしまい、被処理物Wと加熱管11の接触効率が悪いことが判明した。接触効率が悪いと、被処理物の乾燥速度が低下するという問題があった。
また、被処理物Wが落下する方向と複数の加熱管11、11の間に入り込む方向が異なるため、落下した被処理物Wは最内列(回転筒10の最も中心側の列)の加熱管11、11に衝突して、運動エネルギーが一旦、ゼロになってしまう(リセットされてしまう)という問題があった。
本発明は、前記問題を解決するために加熱管の配置を改良した。
すなわち、一端側に被処理物の供給口を、他端側に被処理物の排出口を有し、軸心周りに回転自在な回転筒10と、加熱媒体が通る多数の加熱管11,11…を前記回転筒10内に設け、被処理物を前記回転筒10の一端側に供給して他端側から排出する過程で、前記加熱管11,11…により被処理物を加熱して乾燥させる横型回転式乾燥機において、加熱管11,11…の配置は、次の配置形態が望ましいのである。
前記加熱管11,11…群が、前記回転筒10の中心を中心とする実質的に同心円状に配置され、その中心側円上の第1基準加熱管S1芯から、第2基準加熱管S2芯までを繋ぐ繋ぎ線が、次記(1)または(2)の配置形態の一つ又はこれらを組み合わせた配置形態から選択されるものである。
<図15参照:斜め直線状形態>
(1)各加熱管11,11…芯が、第1基準加熱管S1芯と第2基準加熱管S2芯とを直接繋ぐ直線L1上に位置しており、さらに、第1基準加熱管S1芯を通る半径放射線J1に対して、前記第2基準加熱管S2芯が、回転筒10の回転方向後方に位置している第1配置形態。
<図16参照:曲線状形態>
(2)各加熱管11,11…芯が、第1基準加熱管S1芯と第2基準加熱管S2芯とを繋ぐ曲線L2上に位置しており、かつ、第2基準加熱管S2芯に向かうほど回転筒10の回転方向後方に位置しており、さらに、第1基準加熱管S1芯を通る半径放射線J1に対して、第2基準加熱管S2芯が、回転筒10の回転方向後方に位置している第2配置形態。
すなわち、図15及び図16に示すように、加熱管11,11…は、回転筒10の中心Fを中心にして同心円状に配置され、中心側円上の第1基準加熱管S1の同心円r1、第2基準加熱管S2の同心円r2、回転筒10の最も外側に位置する最外加熱管11の同心円r3を含めた各同心円上に配置されている。
第1基準加熱管S1芯(図15及び図16参照)は、回転筒10の最も中心側に位置する加熱管11群の列(「列1」:図17参照。)の中から任意に選んだ加熱管11の芯(加熱管の中心)である。
また、第2基準加熱管S2芯は、複数加熱管の「列」において(図17参照)、回転筒10の最も中心側に位置する加熱管11(第1基準加熱管S1)から、同一の「行」に沿って外側へ向かって数えて、所望の列数の加熱管S2の芯(加熱管の中心)を指称する。
第2基準加熱管S2芯の位置は、被処理物の流動挙動(この流動挙動は、被処理物の物性(形状、大きさ、粘性、材料種など)に由来する要因と、乾燥機の運転条件に由来する要因などに左右される)に応じて適宜選択できる。
このとき、配置比ε=h2(第2基準加熱管S2の同心円r2−第1基準(最内)加熱管S1の同心円r1)/h1(回転筒内面−第1基準(最内)加熱管S1の同心円r1)を、1/2超とするのが望ましい。
また、本発明においては、少なくとも、第1基準加熱管S1から第2基準加熱管S2までの区間については、前述の第1配置形態か第2配置形態の加熱管配置とするのが望ましい。
さらに、本発明においては、第2基準加熱管S2芯の位置が、最外加熱管11の同心円r3上にある場合も含むものである。
このように、第1配置形態又は第2配置形態を採る領域は、適宜選択でき、図15に示す例では、加熱管11の列数が全7列であり、第2基準加熱管S2の芯が4列目にある例を示した。
図15の例は第1の配置形態の例であり、図16及び図17の例は第2の配置形態である。
図15の例は、全7列のすべてが第1の配置形態である。すなわち、第1基準加熱管S1芯と第2基準加熱管S2芯とを直接繋ぐ直線L1上に位置しており、さらに、第1基準加熱管S1芯を通る半径放射線J1に対して、第2基準加熱管S2芯が、回転筒10の回転方向後方に位置している。
図16及び図17の例では、全9列のすべてが第2の配置形態である。すなわち、各加熱管11,11…の芯が、第1基準加熱管S1芯と第2基準加熱管S2芯とを繋ぐ曲線L2上に位置しており、かつ、第2基準加熱管S2芯に向かうほど回転筒の回転方向後方に位置しており、さらに、第1基準加熱管S1芯を通る半径放射線J1に対して、第2基準加熱管S2芯が、回転筒10の回転方向後方に位置している。
なお、図15及び図16において、回転筒10の中心点Fを始点として、第1基準加熱管S1芯を通る線を半径放射線J1として、第2基準加熱管S2芯を通る線を半径放射線J2として、それぞれ示した。前記h1及びh2の各距離は、半径放射線J2上の距離から求めると良い。
(加熱管の他の曲線状または直線状配置)
そのほか、本発明の別の好適な形態の下では、回転筒10の回転軸の同心円上において、中心側から外側に位置するに従って、隣り合う加熱管11の隙間を大きくした配置とすることもできる。図15〜図17は、中心側から外側へ向かうに従って、隣り合う加熱管11の隙間を次第に大きくする配置とした例である。
また、第1基準加熱管S1芯と、第2基準加熱管S2芯とを繋ぐ曲線L2としては、サイクロイド(粒子が最速で降下する場合に描く線)、コルニュの螺旋(滑らかに降下する場合に描く線)若しくは対数曲線、円弧線またはそれらの線と近似する線などとすることができる。
図18には、加熱管11,11…の内側を第2配置形態に従う曲線状に配置し、外側部分については半径方向(放射方向)に沿う形態の例を示した。
図19には、加熱管11,11…の内側を第2配置形態に従う曲線状に配置し、外側部分については半径方向(放射方向)に沿う形態の例を示した。
図20には、加熱管11,11…を第1配置形態に従う斜め直線状に配置し、外側部分については、中間の同心円上から最も外側の同心円にかけて、斜め直線状の加熱管の行を介装した例を示している。
他方、これらの例から推測できるように、図面に具体例を示さないが、第1配置形態と第2配置形態とを組み合せて配置することも可能である。
全列について、第1配置形態や第2配置形態を採用しないで、それらの配置形態を途中まで採用する場合も、前述のように、配置比ε=h2(第2基準加熱管S2の同心円r2−第1基準(最内)加熱管S1の同心円r1)/h1(回転筒内面−第1基準(最内)加熱管S1の同心円r1)を、1/2超とするのが望ましい。
(作用効果)
前記のように加熱管11を曲線状または斜め直線状に配置することで、被処理物Wが落下する方向と被処理物Wが複数の加熱管11の間に入り込む方向が近似し、落下した被処理物Wはその運動方向を大きく変えずに複数の加熱管11,11の隙間に入り込む。加熱管11,11の隙間に入り込んだ被処理物Wは、回転筒10の内側から外側へと流れ、回転筒10の筒壁に到達する。加熱管11の配置を選定することで、加熱管11の隙間に被処理物Wが速やかに入り込み、加熱管11の外側(回転筒10の中心側)に滞留せず、被処理物Wと加熱管11の接触が良くなるため、乾燥効率を向上させることができる。また、被処理物Wと加熱管11の接触面積が増大し、両者の接触時間も増えるため、この点からも乾燥効率を向上させることができる。
また、被処理物Wが加熱管11,11の隙間に滑らかに入り込むため、被処理物Wから加熱管11が受ける衝撃が小さくなる。そのため、従来のように加熱管11を配置した場合と比べて、加熱管11の直径を小さくすることができ、加熱管11の本数を増やすことができる。その結果、全体として加熱管11の伝熱面積が増え、乾燥効率を向上させることができる。
そのほか、従来の装置では、落下する被処理物Wと加熱管11とが衝突することにより、被処理物W(粉粒体)の破砕が生じていたが、前述の好適な形態によれば、破砕を防ぐ又は抑制できる。その結果、最終製品(乾燥製品)の粒度分布が安定するとともに、微粉が減少して排気処理設備の負荷を下げることもできる。
なお、各加熱管11,11…の直径や肉厚は適宜選択できる。
(加熱管11の本数)
同心円上にある加熱管11の本数を全て同じにしても良いが、加熱管11を直線状に設けた場合には、図20に示すように、回転筒10の最外周から中間付近までの加熱管11の本数を、回転筒10の中間付近から最内周までの加熱管11の本数より多くした方が良い。このように、中間付近から最外周までの加熱管11の本数を増やすことで、隣り合う加熱管11,11の間の距離を最内周から最外周までほぼ同じにすることができる。そして、加熱管11の本数を増やすことで、加熱管11の伝熱面積が増え、回転筒10の外周側へ移動した被処理物Wの乾燥効率を向上させることができる。
(加熱管11の直径)
加熱管11の直径を全て同じにしても良いが、図17に示すように、回転筒10の内周側から外周側へ向かうに連れて、次第に直径を大きくすることもできる。このように、加熱管11の直径を変えることで、隣り合う加熱管11の間の距離を内周から外周までほぼ同じにすることができる。このように加熱管11の直径を大きくすることで、加熱管11の伝熱面積が増え、回転筒10の外周側へ移動した被処理物Wの乾燥効率を向上させることができる。
(加熱管11の配列の決め方)
加熱管11の配列の決定方法について、図17を参照しながら説明する。なお、加熱管11の配列を「行列」で表し、回転筒10の径方向(回転筒10の中心側から外側へ向かう方向)の配列を「列」とし、円周方向の配列を「行」とする。
隣接する行間の距離(例えば、行1と行2の間の距離)及び隣接する列間の距離(例えば、列1と列2の間の距離)を変えることにより、被処理物Wの分散性や流動性を変えることができる。
例えば、図17のハッチングを施した加熱管11(以下、「基準加熱管11」という。)を基準にして考えると、行間距離として、(1)の加熱管11と基準加熱管11の距離、(5)の加熱管11と基準加熱管11の距離のほか、(2)の加熱管11と基準加熱管11の距離、(8)の加熱管11と基準加熱管11の距離、(4)の加熱管11と基準加熱管11の距離、(6)の加熱管11と基準加熱管11の距離が考えられ、これらが前記一定値以上になるようにする。また、列間距離として、(3)の加熱管11と基準加熱管11の距離、(7)の加熱管11と基準加熱管11の距離が考えられ、これらも前記一定値以上になるようにする。なお、隣接する加熱管11の距離は80〜150mmにすることが好ましい。
以上のように、行間距離及び列間距離が、加熱管11の配列を決定する際の拘束条件となる。この拘束条件に従いつつ、出来る限り伝熱面積が広くなり、かつ流動性が良くなるように、加熱管11の径、行数及び列数を変えて様々なバリエーションを試し、最も伝熱面積が広くなり、かつ流動性が良くなる配列を採用し、製品を設計する。なお、実際に加熱管11の配列を検討した結果、行の曲率を次第に大きくした場合は、加熱管11の径を次第に小さくし、列数を次第に多くすることで、伝熱面積を最も広くすることができた。逆に、行の曲率を次第に小さくした場合は、加熱管11の径を次第に大きくし、列数を次第に少なくすることで、伝熱面積を最も広くすることができた。
10 回転筒
11 スチームチューブ(加熱管)
41 供給口
50 排出口
55 分級フード
56 固定排気口
57 固定排出口
60 掻上板
A キャリアガス
E 処理物
W 被処理物

Claims (3)

  1. 一端側に被処理物の供給口を、他端側に被処理物の排出口を有し、軸心周りに回転自在な回転筒と、加熱媒体が通る多数の加熱管を前記回転筒内に設け、被処理物を前記回転筒の一端側に供給して他端側から排出する過程で、前記加熱管により被処理物を加熱して乾燥させる横型回転式乾燥機において、
    前記加熱管群が、前記回転筒の中心を中心とする実質的に同心円状に配置され、その中心側円上の第1基準加熱管芯から、第2基準加熱管芯までを繋ぐ繋ぎ線が、次記(1)または(2)の配置形態の一つ又はこれらを組み合わせた配置形態から選択されている:
    (1)各加熱管芯が、前記第1基準加熱管芯と第2基準加熱管芯とを直接繋ぐ直線L1上に位置しており、さらに、前記第1基準加熱管芯を通る半径放射線に対して、前記第2基準加熱管芯が、回転筒の回転方向後方に位置している第1配置形態、
    (2)各加熱管芯が、前記第1基準加熱管芯と前記第2基準加熱管芯とを繋ぐ曲線L2上に位置しており、かつ、前記第2基準加熱管芯に向かうほど回転筒の回転方向後方に位置しており、さらに、前記第1基準加熱管芯を通る半径放射線に対して、前記第2基準加熱管芯が、回転筒の回転方向後方に位置している第2配置形態;
    ことを特徴とする横型回転式乾燥機。
  2. 配置比ε=離間距離h2(第2基準加熱管の同心円−第1基準加熱管の同心円)/離間距離h1(回転筒内面−第1基準加熱管の同心円)が、1/2超とする範囲で、前記(1)または(2)の配置形態の一つ又はこれらを組み合わせた配置形態が採られている請求項1記載の横型回転式乾燥機。
  3. 前記第1基準管の同心円から少なくとも4番目の加熱管の同心円の範囲で、前記(1)または(2)の配置形態の一つ又はこれらを組み合わせた配置形態が採られている請求項1記載の横型回転式乾燥機。
JP2014082357A 2014-04-11 2014-04-11 横型回転式乾燥機 Active JP5746391B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082357A JP5746391B1 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 横型回転式乾燥機
CN201580003849.7A CN105899901B (zh) 2014-04-11 2015-04-02 卧式旋转式干燥机
PCT/JP2015/060495 WO2015156205A1 (ja) 2014-04-11 2015-04-02 横型回転式乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082357A JP5746391B1 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 横型回転式乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5746391B1 JP5746391B1 (ja) 2015-07-08
JP2015203516A true JP2015203516A (ja) 2015-11-16

Family

ID=53537849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014082357A Active JP5746391B1 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 横型回転式乾燥機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5746391B1 (ja)
CN (1) CN105899901B (ja)
WO (1) WO2015156205A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018091546A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 株式会社大川原製作所 乾燥機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5847350B1 (ja) 2015-09-15 2016-01-20 月島機械株式会社 テレフタル酸の乾燥方法および横型回転式乾燥機

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156179A (ja) * 1982-03-12 1983-09-17 新日本製鐵株式会社 回転流動型乾燥機
JPS6127483A (ja) * 1984-07-16 1986-02-06 月島機械株式会社 加熱媒体が通る伝熱板を使用した回転乾燥機
JPS62242782A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 三井造船株式会社 加熱管付回転乾燥機
JP3485529B2 (ja) * 2000-07-07 2004-01-13 川崎重工業株式会社 粉粒体の乾燥機
JP3999145B2 (ja) * 2003-03-04 2007-10-31 株式会社東洋精米機製作所 粒体処理装置
JP2005016898A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Tsukishima Kikai Co Ltd 間接加熱型回転乾燥機
CN1776333A (zh) * 2004-11-16 2006-05-24 瞿斌 一种电加热螺旋滚筒烘干机
JP4968897B2 (ja) * 2006-10-03 2012-07-04 月島機械株式会社 間接加熱型回転乾燥機
JP4979538B2 (ja) * 2007-10-16 2012-07-18 株式会社神戸製鋼所 間接加熱乾燥装置、被乾燥物の間接加熱乾燥方法、ならびに固形燃料の製造方法および製造装置
JP2009222368A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Tsukishima Kikai Co Ltd 横型回転式乾燥機
CN202204256U (zh) * 2010-08-24 2012-04-25 月岛机械株式会社 间接加热型旋转干燥机
JP5502656B2 (ja) * 2010-08-24 2014-05-28 月島機械株式会社 間接加熱型回転乾燥機
GB2484335A (en) * 2010-10-07 2012-04-11 Ronald Gloudie Sherwen Rotary heat exchanger

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018091546A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 株式会社大川原製作所 乾燥機

Also Published As

Publication number Publication date
CN105899901B (zh) 2019-03-08
JP5746391B1 (ja) 2015-07-08
WO2015156205A1 (ja) 2015-10-15
CN105899901A (zh) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5778831B1 (ja) 被処理物の乾燥方法、および横型回転式乾燥機
TWI675175B (zh) 對苯二甲酸之乾燥方法及橫型旋轉式乾燥機
JP5746391B1 (ja) 横型回転式乾燥機
EP3721158B1 (en) Drying hopper as well as grinding and drying plant comprising such
JP6578597B2 (ja) 石膏の加熱方法、石膏の加熱装置および石膏の製造方法
JP5497567B2 (ja) 被処理物の乾燥分級方法
JP5254061B2 (ja) 横型回転式乾燥機
JP5946076B1 (ja) 横型回転式乾燥機による乾燥方法及び乾燥システム
JP5230700B2 (ja) 横型回転式乾燥機
JP5254062B2 (ja) 横型回転式乾燥機
CN102964072B (zh) 集合式烘干分选球磨回转煅烧窑
CN202246448U (zh) 集合式烘干分选球磨回转煅烧窑
JP5388962B2 (ja) 被処理物の乾燥分級方法
JP5497566B2 (ja) 横型回転式乾燥機
JPS6365878B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5746391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350